【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:17:00.49ID:HSgVuQSQそれな(笑)
現在の最高レベルの気密・断熱の技術をどこまでDIYで取り入れることができるか、
て考えるのも夢があっていいよ。
自分で穴を掘って地熱を取り出すのは無理だろうけど
廃棄された冷蔵庫から、真空断熱材を取り出して応用してる人もいれば
安い中華太陽光パネルでPCファンを回して電気代無料換気してる人もいるしね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:18:49.47ID:OB/f3zQSだと吸湿しにくいし結露もしにくい。
難点はグラスウールの倍の単価。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:43:04.05ID:gwkrcCvY自分は日本とスウェーデンとどっちが上とか下とか言う話には興味ないよ、ブログに書いてあげれば
どうせなら具体的な比較を効果や価格を挙げながらHPにでもまとめてここにそれを紹介して欲しい
とても有益だと思うよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:45:29.02ID:QBfh4RR9ミスリードさせようとしてる建築関係者か?w
日本仕様で同等に体感できる仕様にするべきだし、その点で日本は相当遅れてると指摘してるんやろ
8年前に家を新築したけど温熱環境に対していい加減な工務店が多かったのは事実
頼んだ温熱環境に詳しい建築家もまともに考えてるのは北海道位ですよと指摘してたわ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 16:14:13.78ID:LaKEMRzZ0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 18:30:27.14ID:UEJqvQiV0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 12:33:13.60ID:c8P+axiXマジですか…
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 13:59:59.53ID:3LHvOsH2ちゃんと勉強したひとが設計して、よく理解しているひとが管理してまともな業者が施工する必要がある。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:01:09.30ID:36FSh2V/0553523
2018/02/22(木) 14:02:51.89ID:curqeXzh逆に言うと2x4なのになんでコンセントからそんなに風が入ってくるんだろ?
コンセントもだけど、ユニットバスの点検口を開けると明らかに外気を感じるし寒い。
壁や天井にはグラスウールが施工してあって、室内側のはずなのに。
配線とかのために、防気なんか全く気にせずバカスカ穴開けてそのままっていう
>>549みたいな工務店だったってことになるのかな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:08:00.32ID:3LHvOsH2眼玉がビー玉の立っているだけの伝書鳩が看板に名前を載せてビル建てるような業界。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:22:46.78ID:1Gh0a+v5断熱材詰めてはいおしまい
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:36:34.90ID:36FSh2V/0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 15:00:30.29ID:uqIP+OAI請負なら適当に入れて工期詰める。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 15:20:15.54ID:3LHvOsH20559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 15:35:31.35ID:NA9NbPpRスウェーデンとか工務店とかDIYと関係ないだろ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 19:03:19.07ID:fG3j7CRzあげるよと言われたんだけど
なんか使い道ある?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 20:39:01.48ID:9ufq89vQそういうもんだよ殆どの業者は >開けてそのまま
しかも日本の建築じゃ気密とか断熱って概念が元々なかったから余計にそう
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 21:40:07.26ID:Dv/j+HcP屋外作業の座布団、植木蜂の鉢底石、梱包養生材、工芸工作材
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 22:06:05.83ID:Lr3sXJ3Sベッド横の窓に貼り付けたら寒くない。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 22:48:01.85ID:fG3j7CRzただ、汚いんだよね
泥んこではないまでもスーパーとかの発砲スチロールくらいではあるという
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 23:55:56.69ID:1Gh0a+v5あれもサイズ同じくらいじゃないっけ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 06:23:19.24ID:tfHrpwLy0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 06:37:15.13ID:HAkeZTmD0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 12:00:01.61ID:dslM/5bS千円もらえればありがたい
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 15:02:46.86ID:X4POwGaz前に寒いからか断熱貼りつけてる
大工みるな。施工管理とか全然してない
や。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 06:36:49.46ID:RW7Jw7US0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 16:14:29.82ID:waqmULYL0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:03:04.41ID:Q5ySYGZK0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:05:55.30ID:YNyzjIHcプロや企業、極寒地の断熱を知らずして
想像や空想で断熱のDIYをやるスレなのねw
お前の素晴らしい空想断熱を是非紹介してくれwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:30:16.60ID:YkKtmJ9c0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:49:52.37ID:YNyzjIHc>スレチ
で?
それは
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】
とどういった関係性があるのか説明してもらう。
いったからにはできるよね?当然
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:56:09.49ID:waqmULYL0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 19:03:36.95ID:YNyzjIHc暴言はいいからさ、説明してみ
できないとかいわないよな、自分がいったことなんだからさ。
多少の責任感くらいは持ち合わせてるよな。
無理だと思うけど。
次一発で決めろよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:01:54.37ID:rSYY4gXa廉価版みたいなハニカムブラインドはどのくらい効果あるんだろう
普通のカーテンよりいいかな?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 23:00:25.14ID:Bo/ruHp0そのフレームも樹脂じゃないとアカン
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 00:19:09.54ID:SxmkVCIz0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 02:37:38.92ID:uh6ZNYzp0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:30:57.01ID:Jg7NYhdm2階の半分が寒くて困ってる。
寒くない半分は、通常の天井断熱+屋根裏スペース。
寒い半分は以下の状況。
・新築時は天井断熱+勾配天井で屋根裏スペースがなかった
・後年、雨漏りかなんかで屋根勾配をちょっと下げた結果、そのちょっとした
スペースに(寒くない方の屋根裏から)外気が通気する構造に
・つまり外気の冷気が石膏ボード越しに直接部屋に降りてきて寒い
・ちょっとしたスペースは高さが最大50cmほどで、人が入るのはかなり厳しい
・しかも屋根のスタイロが半分外れかけてる
もうお金払って吹き付け断熱するしかないかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:46:24.55ID:Z47f3qud0584582
2018/02/26(月) 10:19:34.14ID:Jg7NYhdm「2部屋」「その他」(1部屋とトイレ廊下とか)になります。
建物の屋根は切妻形状で、その妻面に「2部屋」があり、
天井はそれぞれ屋根形状に沿った勾配。
残り半分の「その他」は通常の平天井で、屋根裏がある。
ここまでが新築時の状態。
で、勾配天井の「2部屋」に後年おかしな雨漏り修繕が行われた。
おそらくはカビが原因だったと思われ、
勾配天井をいったん壊し、ちょっと角度を緩和した天井を作り直した。
これにより、屋根部分に通気させるようにしたのだと思う。
その際、断熱のことは一切考慮しなかったと。
結果、わずかな屋根裏スペースができてしまい、そこに
「その他」側の屋根裏から外気が入って寒い、と。
これでも伝わらなかったら諦めます長々とごめんw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 10:34:23.02ID:70/zWq8X換気が必要なら電動で実施、ただし常時可動はさせない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 10:38:05.65ID:Z47f3qud2部屋は本当に「斜めの天井」が屋根とは全く独立設置された下地に対して作られているってことか
いずれにせよその「天井」材と屋根との間に50cm高の空間が出来ちゃって外気が入るので寒いと
その天井材を剥がしてグラスウールでもスタイロでも入れればいいと思う
ただボードを天井に張るのは一人では重くて難しいと思う、杉板なら楽
でも木だから時間がたてば痩せるし隙間もそのうちできるかもしれない
スタイロを下地の間にぴっちり嵌めこんだりすればいい具合にはなると思う
0587582
2018/02/26(月) 11:02:44.24ID:Jg7NYhdm外気は専ら「その他」側の屋根裏から入ってるので、閉じるのはDIYで十分可能です。
確かに、何か断熱施工をするにせよしないにせよ、最終的には閉じてしまわないとダメだと思ってます。
電動換気扇は既に、そのおかしな補修時に設置されてます。
24h稼働せよとのことだとか。
この家を中古で買った時の伝聞ですが。
閉じちゃった後で冬場に回すべきかどうかは、諸説あってちょっと悩むところ。
回さない方がよさそうですか。
0588582
2018/02/26(月) 11:24:18.49ID:Jg7NYhdmそうそう、斜めの天井が作られてる感じです。
タルキから、60x60ぐらいの角材で下地を組んでボードを吊してある。
見た感じ、ちょっと上に乗る気はしないな…というレベル。そもそも狭くて乗れないけど。
これで3.11の震度6も普通に耐えたはずなので、
何もなしに落ちてきたりはしないと思うんですが。
で、天井を剥がすレベルまでやれるなら、確かに色々できるんですが、
多少下がったとは言え、高い部分で4m弱ぐらいあるので
嫁に手伝ってもらうにしてもちょっと辛くて。長期目標ですね。
試しにマジックハンドでグラスウールを1枚敷いてみて
部屋からサーモで見てみたら、周辺7℃でそこだけ11℃になったので
効果がなくはないんだけど、
マジックハンドで隙間なく敷くのは不可能だし、
敷いたら敷いたで後戻り(他の施工とか)も困難になる。
グラスウールを敷けるだけ敷いて、剥がれたスタイロも手の届く範囲だけ貼り直して、
そして閉じてしまうぐらいしかないのかなー。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 11:26:50.18ID:70/zWq8X換気扇は定期的に回したほうかわいいです。
うちは1日30分くらいは回してます。天気のいい日はずっと回したり。
使ってないトイレの換気扇コンセント(壁スイッチ付)を天井に付けた換気扇まで引っ張ってオンオフしてます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 11:40:01.20ID:Z47f3qudこのケースだと断熱に関してはやっぱり天井を剥がさないと難しいと思いますよ
4mはちょっと高いけれど脚立延ばせばやれないことはないし頑張りどころ
一例
天井を壊して、サイズカットしたグラスウールを下地の間に隙間なく入れてタッカー留めする
新たに貼り直す天井材は軽いベニヤにしてクロス貼ったりと好きな内装にする
プロに頼んでもこのくらいなら1日でできそうだし安いかもしれないね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 13:23:27.78ID:jXII0dgj築古木造物件をリニューアルした物件のようですね。
その際に小屋裏換気口を塞いでしまったので著しい結露を生じさせてしまった。
屋根裏に断熱しない場合、外気温の影響を受けやすく天井に接する空気が容易に露点温度にまで下がり結露します。
小屋裏換気は、天井板が有る無しに関わらず、居室から小屋裏へ溜まった湿度の高い空気を逃がすために必要です。
小屋裏を換気し続ければ、室内からの放熱。放湿がない限り最終的に外気温・湿度と同じになります。
冷気は天井高が低いその他の部屋の天井裏からの隙間風と、高天井からの冷気の輻射が考えられます。
空気が動く通気層である小屋裏は断熱層に成り得ないので、天井板に空気が動かない層を作って断熱する必要が有ると思います。
天井板の裏に断熱材の敷き込みあるいは吹付け、もしくは天井板に内貼り断熱パネルの増し貼りが有効だと思います。
0592582
2018/02/26(月) 13:51:11.09ID:Jg7NYhdm正直、天井剥がすって選択肢は大掛かりすぎてこれまで考えもしなかったんですが、
ちょっと帰ったらもっかい屋根裏に入って、DIYでできそうかどうか観察してみようと思います。
あとは意匠面で言うと、塗装壁なんですよね。
だからわざわざボードを吊してるんだろうなと思います。
クロスにしちゃえば楽だろうけど、塗装は気に入ってるので悩ましいところ。
>>591
結露の考察、とても参考になります。
スタイロの裏側で野地板が結露したのだとすると、
スタイロの張り込みが甘かったのでしょうね。実際外れかけてるし。
ちなみに築14年で、手が入ったであろうところはこの雨漏り改修のみです。
>>589さんへの返信も兼ねてここまでの結論を出すと、
天井板を剥がすかどうか検討、剥がせるなら何なりと断熱。
剥がせないならグラスウールを敷けるだけ敷き、スタイロを直す。そして仮に閉じる。
で、閉じた後の換気ですが、こまめに入り切りとかはできない性分なので
wifiで湿度モニタリングできるの持ってるので、
それでしばらく値を取ってみて検討…かな。
大変参考になりました。ありがとうございます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 14:01:24.99ID:Z47f3qudボードを1/3とか少し小さくカットして小分けに張るって手もありますな
怪我の無いようにがんばってください
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 21:23:23.85ID:QIlp5Vq7初心者なので、まずは90×60のはめごろしから始めようかな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 11:08:18.94ID:PCYR1uUPサイズがあるだけに下手な仕上がりだとブサイクさが目立つし低コストかつスッキリしたもんにどうやったらいいか
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:07:12.05ID:85Y8vvdb気密性があっても、暖かい空気を閉じ込めたまま外気温が下がっても結露する。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:20:41.32ID:jluce7Nx0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:23:38.18ID:qxjpLqFZ引違い部分の隙間もなくしたいし意外と難しそう
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:28:36.38ID:jluce7Nxイメージとしては障子か
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:30:50.43ID:a7OrJMXxそれ面白そうだね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:44:10.21ID:a7OrJMXxものすごくやりたくなってきた、ついでに障子部分もそんな感じで作りたくなってきたw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 18:25:21.95ID:VipAzo2m見せてもらったが意外と貧乏臭くない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 19:57:59.78ID:jluce7Nx0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 22:50:31.87ID:P/608Fbn写真頼むね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:26:02.69ID:bhdEeqDt専門品があるのはネットで見つけましたが、量はいらないので汎用品か100均で手に入れられるものがありがたいです。。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:24:06.36ID:TPP5Pr/Vプチプチやカーテンに比べて
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 23:28:21.41ID:bQZYmEAy0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 01:15:35.06ID:4b17160d構成次第では著しい違いを感じないかもしれない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 09:20:41.44ID:ApsMQlPzプラマードUを普通に業者で付けてもらった時は
ホント効果絶大だと思った。断熱も遮音も。
迷ってるなら付けた方がいいよ。
その時ケチってつけなかった横長FIX窓から音が入ってくるから
そこだけDIYでどうにかなんないかなと思案中。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 18:57:45.79ID:7HJN835O断熱性や気密性が殆どないエアーキャップやカーテンとメーカー製内窓なら比べる以前の問題。
一番安い単板内窓でもエアーキャップやカーテンと数十倍は違う。
DIYで寸法取り取り付けすれば安くあがるが、それでも数万円はかかるから数百円数千円で結露対策を考えてる人では不可能。
0611347
2018/03/02(金) 23:25:15.29ID:4r0JoJcH一階のトイレ、書斎、キッチンの出窓用に最近注文した。取り付けは自分で。これで一階は浴室を除いて全て内窓有りになる。浴室はジャロジー窓の取手が悩ましい、、ツインカーボで自作か?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 05:40:04.07ID:E+msGGM50613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 05:42:04.73ID:7Dh2DDdg全然違うよ。
冷気が落ちてこなくなる。
デメリットは窓としての機能がなくなるだけ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 06:17:12.45ID:E+msGGM50615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 06:52:59.69ID:TBAqdVP6色々参考になった
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 09:42:09.26ID:7Dh2DDdg20で十分。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 12:32:40.65ID:E+msGGM5下半分でも違いがありますかね?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 19:55:38.80ID:9RVOTxnlでも業者じゃないと無理か…
0620347
2018/03/03(土) 20:35:26.54ID:ImtMuQXE0621347
2018/03/03(土) 20:41:31.74ID:ImtMuQXEコールドドラフト改善なら、下だけスタイロ+暖房でも良いかも。窓からの冷気を止めたいなら全面処理でしょうか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 23:47:36.29ID:9RVOTxnl床下からだとなかなか骨が折れる
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 14:24:08.87ID:gtIywaxdてかやらないと壁内部を空気の通り道になってしまって断熱性能が悪くなる
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 10:57:35.39ID:I9VipMY2あきらめも必要っていう
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 12:19:52.41ID:EfAkUr9V壁と床の気密はしっかりやりたいよね
でもそれだと畳はカビるからフローリングに替えないとダメかなあ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 21:34:25.48ID:cEyZMYqC和室は和室とあきらめないと
フローリングにするのなら壁もすべてやり直して完全断熱仕様にしちゃえ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 23:33:18.97ID:qu1O/aox通気換気できるように緻密に計算された作りになっているんだから
シロウトが訳も分からず機能を台無しにしちゃダメだ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 23:38:15.66ID:wOoo6Cfd関係ないだろ。
高気密高断熱のハウスメーカーでも和室ぐらいあるぞ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 23:51:20.03ID:SohUfX/0DIYじゃないじゃんそれ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 00:09:39.43ID:CBvjBDBu論点ずれてる
和室は気密性が低い 土壁 漆喰(通気換気)
だから、高気密化するものではない
現在の和室は気密性も高い 高気密設計
どちらもDIYで出来るレベルではない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 01:46:54.48ID:ku1KvYVH0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 02:00:15.52ID:tpipOcsH高気密にして畳を吸湿材と考えて頻繁に干すのがいいんかな
0635347
2018/03/11(日) 03:54:07.62ID:y+PUo98I0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 07:55:20.72ID:o0141Zvp0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 08:20:40.19ID:o0141Zvpおまゆうかw 論点も何もそもそも話題からずれてるやん
既存の和室をどう断熱するかの話なのに突然ハウスメーカーとか明後日の方いっちゃって
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 10:10:40.72ID:kfhpms/R0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 13:36:13.72ID:QPNFFMkQ和室が緻密に計算された作りだってのもオカシナ理屈。
和室であっても過度に加湿されればカビます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 18:19:52.76ID:oXqIoR8I賛成
本物の和室と和室風に作られた部屋をごっちゃにして騙る奴がいるね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 21:15:07.48ID:DTg9sm8uット入れたほうが良いみたい。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 23:59:02.28ID:P98AsOFS和室は断熱できない という話な
最近は和室も断熱されてる。
古い和室を最新の和室に出来るか?
結果→DIYでは不可能
こういう事
過去と現在という時間軸が読み取れていない。
読解力の欠如
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 00:08:01.04ID:HBQ3DFXc現在はスタイロ畳が主流。
畳表lスタイロフォームl裏面素材
で出来ている断熱畳。
畳の打ち直しもできる高性能畳。
これくらいはDIYで入れ替え可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています