【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 17:25:15.61ID:AeY4U4NBパッケージングするとはいえ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 17:41:44.24ID:PgItyzxzだいたいビニールに包んでるのだから許容範囲ですよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 18:57:04.80ID:o5VhRN/uキノコが生えてたとか聴いた。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 19:19:26.65ID:PgItyzxzきのこは空気から生えるわけじゃないぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 19:58:03.47ID:AeY4U4NB0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:12:57.26ID:NiAbEm79下手くそな建築業者ならそうなるかもね。
気密断熱の上手な業者を選ばないとね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:21:41.62ID:NiAbEm79ロック ウールは岩綿
グラスウールはガラス繊維
素材が異なるんだよ
遮音性を兼ねたいならグラスウールよりロック ウールの方が有利
ただし繊維系は施工が難しい、下手くそな業者がやると湿気する。
きちんと施工できる業者なら何十年でも持つ。
業者次第だね。
遮音性は全く気にしない、なら施工が簡単で湿気に強い押出法ポリスチレンフォーム
うちは9.1chサラウンドシステムで映画を楽しむから、遮音性を兼ねた断熱材でないと無理。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:28:09.58ID:2pT6g2DLロックもグラスも繊維でほとんど違いないですよ。
あえて言えばロックのほうが少し高く吸湿制が少し低い。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 21:19:01.76ID:IwXpZxkqプロユーザーから見たら防火性が違うとかはある。
他の差はカスみたいなもん。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 22:13:44.81ID:DYNjKs7M現在リニューアルオープンに付き、2月限定価格にて販売中です!
是非この機会に当店をご利用下さい!
店舗ホームページ
「 http://goodprice2018.shop-pro.jp/ 」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 23:57:40.02ID:NiAbEm79知らなかったのなら仕方ないとして素材自体が違うくらいは知っておいて損はない。
繊維質だから君のように同じ物と思う人は結構多いけどさ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 00:04:26.21ID:FSPDzlMP分からないけど、グラスウールの
壁剥がすと、何処もペチャンコで
機能してないよ。
施工もいい加減のせいもあるかも。
ロックウールの施工は少ないけど
ペチャンコにはなつてないです。
ちなみにロックウールはあの石綿
とは別物です。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 00:12:03.35ID:0uhK58OTそうなんだよね。
ロックウールは石綿と思ってる人や中にはアスベストだと思ってる人もいる位だから
ロックウールとグラスウールの素材の違いなんて知らない人が殆ど。
同じ物だと思ってる人の方が多いかもしれない。
断熱性能の数値だけを見れば似てるから解らないのも無理はないでしょう。
グラスウールより湿気に強いのはロックウールの強みでもあるけど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 00:41:51.13ID:FSPDzlMP良かったグラスとロックウールの
違い理解してくれて。
単価は少しだけど分譲の木造だと
グラスウールでただ入れただけかな、
それで壁内は言うまでもない。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 02:38:53.14ID:FSPDzlMPカビが最悪やな。
指摘されてるけど繊維質の断熱材は
日本の風土にはあわないかな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 03:07:11.70ID:RxDdthk0そもそも繊維系断熱材を結露させてる時点で施工失敗してるし
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 03:53:48.95ID:HIIdGw4Yコメントで二人ほど建築関係者が記事批判して逆にボコボコに論破されてるが、日本の建築関係者の知識の無さと意識の低さとアホみたいな思想が分かる
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 04:22:34.64ID:Z0nUAyFY知らないと思うけど、昔はグラスウールをケチりすぎてもともとスカスカだったんだ。
そうなると自重を支えられない。だから「ぺちゃんこ」という表現になる。
仮にロックウールでも昔みたいに少ししか入っていなければ同様だろう。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 04:37:05.68ID:Is4unSX4素人が簡単に開けて見られるわけではないからねえ
壁や間仕切壁の上下にギュウギュウに断熱材詰めて気流止めすればだいぶマシにはなるかなあ…
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 07:05:03.43ID:cYxLwSgz>>493が言ってる通りロックもグラスも自重で下がってくるし、それも密度で程度が変わる。
断熱してるのは空気なんだし、グラスウールが性能低い訳ではなく密度の問題。
もちろん空気層が潰れたら両方とも意味はない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 13:11:08.62ID:sgNHQfvRうちは三重サッシで断熱性能高いけど、サッシが全部重くて
母がちゃんと締めずに常に2cmくらい空いてるから意味がないw
重いっていうか常に抵抗かかってる感じで空走全くしない。
レールとの隙間にもパッキン入ってる感じかね。
窓とかもクレセント錠をかけないとパッキンの弾力で少し開いてしまうし
オーバースペックな住宅は、それはそれで住み難い。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 13:29:54.76ID:GiR3riS+0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 19:10:52.66ID:06eVWUak0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 20:42:44.43ID:0uhK58OT施工不良を例に出されても、それは材料の問題じゃなく
適切な工事ができない工事業者の問題。
スタイロを使っても、気密漏れが多ければ結露→カビ→ダニの繁殖
を招く。
どんな素材でもきっちり正しい方法でやらないとかえって悪くなることもある。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 20:47:57.80ID:AI88KKw/0501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 21:58:46.74ID:RxDdthk0断熱材もちゃんと施工されてたら湿気ない
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 23:15:40.47ID:r33FBCX6その場合、スタイロと木の間を気密テープで全部覆うと良いのですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 09:37:03.68ID:4RxqT0Hz密封するの難しいだろ。
グラスウールは一度でも湿気れば
断熱しなくなる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:05:11.35ID:BjjMELe3湿気ると空気層が少なくなり水滴を経て温度が伝わるって事?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:53:16.94ID:KkFL+yBlしっとりする程度の吸湿じゃ潰れんし、
ビシャビシャ吸水する環境なら水分自体熱交換媒体になっててしまうので
天井裏換気含め根本解決が必要 ロックウールなら可というレベルじゃない
雨漏りでグラスウールがダメになるとかはあるがあくまで事故なので必要なら交換
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:25:00.58ID:4RxqT0Hz断熱なんか入れないほうが正解。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 12:24:01.60ID:vwt3WYZa0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 13:43:29.47ID:Zr7h4MwLスタイロの場合湿気によりカビがつくことはあっても素材の損傷というのはまず無い。
スタイロでもグラスウールで壁に密着させないと隙間が断熱不良を起こし、最悪結露を引き起こす。
スタイロの場合、柱とのわずかな隙間を気にする人は多いが隙間ゼロというのは
ほぼ不可能だし、それは断熱欠損とはいわない。気になるなら発砲断熱材で埋めればいいがそれでも柱との隙間ゼロはほぼ無理。
柱幅よりずっと薄いスタイロを入れた場合、施工不良により壁内部でスタイロが斜めに倒れたままになることがある。
この場合スタイロは入っているが内壁と離れている部分は欠損部となり断熱材による断熱性ゼロになる。
グラスウールの場合、通常スピンドルピンで止めてやるのだが施工時間が2倍から3倍かかるため、建売等、個人宅では行われない場合多い。
まずは断熱材と断熱したい素材との密着面の隙間を限りなく無くすこと。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 13:50:39.20ID:Zr7h4MwL断熱施工の不良による部分が断熱欠損部となり、結露しカビが発生する。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 14:17:20.16ID:CcP5HnrP0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 14:28:00.66ID:Zr7h4MwLそれは次の段階。
解らないなら、後は自分で調べるように。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 14:52:40.79ID:MWDDfJLLだが、壁はグラスかロックウールが楽、床は板状のものが楽
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 20:39:48.08ID:j57xwAVe屋根裏が無い場合
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 22:58:37.56ID:9a3qj8lR0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 01:00:31.78ID:FQjIl8eQ外気と接する隙間なら無意味
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 04:07:21.32ID:tQOICni+あれでいいのか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 11:48:10.07ID:I5tqj0ydの2×4の構造用合板壁が9mmだと
心配じやね。
基準だと7.5mmからだそうだがサイディングの釘やらビスも抜けやすくね。
一度でも雨にあたれば劣化しやすい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 18:12:59.70ID:lSv/OUN20519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 18:48:30.56ID:8Soj6ITA9割方同意できるけれど日本の湿度特殊性がこういった造りの一因になっているように思う
スウェーデンは行ったことがないけれどアジア以外のよその国から帰国すると日本の湿度の高さに驚く
日本で高気密高断熱にすると強制換気が通年で必要でしょ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 20:36:01.17ID:m4JQMpuCかつて欧米の建築法そのまま日本でやって湿度の違いで色々痛い目にあった人もいるみたいだね
かのブログの人はそれすら理解できてない日本の建築関係者の無能さを嘆いているんだよなぁ
その道の伝道師役でもあった鵜野爺も引退してしまったし、そのブログ記事から9年経っても対して変わってない建築業界って何なのかねぇ
まあ工務店の人間はアホしかいないけどなw
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 21:00:45.16ID:XTUvYmcy高気密なのにどっから大量の湿気入ってくるの?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 02:41:35.73ID:22Nw8O5J0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 10:52:49.52ID:lhYhjhVb・各コンセントに防気カバー
・照明を高気密スポットに交換
・サッシ隙間風を確認してコーキングとかで塞ぐ
これで隙間風をほとんど潰したんだけど、
そのせいで逆に壁内通気を阻害してカビる危険性とかもある?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 10:57:34.28ID:hDmqb6DZ0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 12:16:20.67ID:22Nw8O5J0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 13:21:50.30ID:LSfUiGvdペットボトルでも壁に入れて隙間を
ウレタン充填とかどうかな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:39:04.19ID:mGc+Uei2ブログ主がいってるのは、超高断熱超高気密にすれば、エネルギーロスが減って無駄なエネルギーを削減できるスウェーデンの住宅は素晴らしいが一番いいたい。
日本の住宅はスウェーデンの高断熱高気密に比べれば糞だと。これは住宅メーカーの責任だという。
エネルギーロスという意味ではそうだろうな。
反論する人は、そうじゃないよ、日本には四季があって東京でスウェーデン住宅はオーバースペックだと。
スウェーデン住宅のスペックにするには1.6倍の費用がかかる
購入する人はそこまで望んでない、望んでない人が多いから売れない。
後グダグダになっていくが、どうだろう。
3000万円の家が4800円になる。しかしスウェーデンレベルの超高断熱高気密。
金庫のような分厚いガラスに分厚い玄関。引き戸は電車のようなスライドさせてから手前に押し込む。
小さな解放感の無い窓に、30p以上ある分厚い壁。土地の高い東京で壁圧が10p変わると。
12畳の部屋なら11畳程度になってしまい、価格は6割上昇。
ならR2000超高断熱高気密より1999年省エネ基準で十分だと思う人が多いだろう。
1年を通して半年近く冬のような環境の住宅が日本の東京の住宅に最適ではないといっている
反論側の意見をまったく無視して自分の思いを無理強い。
東京や大阪なら耐震構造や騒音設計が優先されるだろう。
あなたなら1.6倍の費用をかけて、スウェーデンレベルの超高断熱高気密は欲しいですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 19:41:52.36ID:6yGPO1yQ0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 20:46:51.76ID:22Nw8O5J0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 20:57:28.60ID:DAkkk7/A不器用な野郎だな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 21:01:02.78ID:RHkeBp99まとめて簡潔に言えや
できねえ馬鹿は死ねや
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 21:29:07.92ID:GmN3fnvpそれだよな、極端に走る必要はない
在来工法や和風建築、それと海外では当然のエネルギー効率を考慮した構造
それぞれのメリットをどう折衷させるかを楽しめばいいだけ、あと費用対効果とね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 22:18:02.95ID:EB+R3jRn0か100みたいな極端な奴ばかり
海外のがオーバースペックならオーバー分を削りゃいいだろうよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:11:06.87ID:HSgVuQSQ続き
日本建築の何が遅れてるのかな?
ここなら断熱・気密になるだろうけど、これを読んでうあ〜 すごーい いいなスウェーデン
と思う人もいるだろう
科学技術、工業力では超一流と思われる日本なのに日本は高断熱・高気密は遅れてるともいってるけど
エネルギーロスが多いんだから、とても素晴らしいスウェーデンを見習うべきだよ
と思う人は見習えばいいんじゃない。
スウェーデンのくそ重たい3層ガラス 200ミリもあるぶっとい窓 採光の低い小さな窓 300〜400ミリもある断熱材による居住空間の圧迫
壁際に置くのに邪魔になる熱効率の悪いオイルヒーター 当時の9年前なら、恋し憧れを抱く人も多かったかも。
日本の技術の前ではタダでもいらない要素ばかり。見習うところなどゼロといっても過言ではないね。
エネルギー資源の乏しい日本がエネルギーの無駄使いをすれば貿易赤字増えさらに税金が上がるだけ。
真空ガラス 10ミリ 日本板硝子 (Ug値)0.65
http://shinku-glass.jp/index_super.html
真空ガラス 6ミリ パナソニック(業務用)
6ミリガラスでは世界最高クラス(Ug値)0.7
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/12/jn171205-1/jn171205-1.html
真空断熱材Vacua パナソニック
グラスウールの40倍の性能 10ミリで400ミリのグラスウールに相当
真空断熱材Vacua 0.0012W/mK
地熱暖房
地下から熱源を取り出す再生可能エネルギーによる暖房システム。
床暖房はすでに実用化 壁に通す事による全館暖房システム。
世界一効率の高い日本の省エネエアコンに除湿器
エネルギーロスの少ない、排湿型全熱交換
これらを耐震構造の住宅と全て組み合わせた超高効率住宅は可能
400ミリの壁とか200ミリの窓 熱効率の悪いオイルヒーターなど日本の技術の前では無用の長物。
いくらスウェーデン断熱を削ったところで、足元にも及ばないのだが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:30:18.83ID:GG3MAMFj4800円の家欲しい
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:31:40.00ID:HSgVuQSQ4800万の間違いな(笑)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 00:39:20.40ID:UEJqvQiVその建材を使ってちゃんとした家を作らないところ
遅れてるのは建材作る側の技術じゃなくて建材使う側の意識だから
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 01:14:15.43ID:hj2XjDuuコストでしょ要は、それらの技術が安く調達できるならとっくに普及している
ブログは日本の住宅を快適度の観点から採点したときその平均点が低すぎるっていう指摘じゃない?
でもそれにしたって本当に多様な事情からやっとのことで現在の住宅状況にたどり着いてるわけで
日本で建築仕様が大きく変化し始めてからの歴史はまだ浅い(昭和30〜40年ごろから)
地震大国、高湿度多雨、非常にに貧しかった市井の暮らし、豊富な山林、等々
それらが何世紀もの間ずっと日本の住宅事情を支配してきた
それらの条件や自然環境を克服/対処する技術がようやく生まれてきたばかり
スレからだいぶ逸れはじめたw
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 09:29:35.31ID:pIdxT8cP0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 11:56:13.76ID:hDjpF8YW0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:17:42.05ID:722hu5rzそれを認めず否定したい中の人がいるようですがw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:22:10.74ID:LaKEMRzZ0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:10:08.44ID:HSgVuQSQ>コストでしょ要は
その指摘は反論者がすでにスウェーデン住宅にすれば1.6倍の費用がかかり
費用対効果で選ぶ人は少数と指摘済み。
9年前当時の指摘ではエネルギー効率という意味において理解はできるし
まだ複層ガラスが普及し始めたころだからね、その一部を取り込むという考え方は重要だろうね。
ただ現在において日本の技術をもってすれば1.6倍の費用をかけてスウェーデン住宅にする
意味がないどころか、無駄が多すぎことになるね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:17:00.49ID:HSgVuQSQそれな(笑)
現在の最高レベルの気密・断熱の技術をどこまでDIYで取り入れることができるか、
て考えるのも夢があっていいよ。
自分で穴を掘って地熱を取り出すのは無理だろうけど
廃棄された冷蔵庫から、真空断熱材を取り出して応用してる人もいれば
安い中華太陽光パネルでPCファンを回して電気代無料換気してる人もいるしね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:18:49.47ID:OB/f3zQSだと吸湿しにくいし結露もしにくい。
難点はグラスウールの倍の単価。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:43:04.05ID:gwkrcCvY自分は日本とスウェーデンとどっちが上とか下とか言う話には興味ないよ、ブログに書いてあげれば
どうせなら具体的な比較を効果や価格を挙げながらHPにでもまとめてここにそれを紹介して欲しい
とても有益だと思うよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 15:45:29.02ID:QBfh4RR9ミスリードさせようとしてる建築関係者か?w
日本仕様で同等に体感できる仕様にするべきだし、その点で日本は相当遅れてると指摘してるんやろ
8年前に家を新築したけど温熱環境に対していい加減な工務店が多かったのは事実
頼んだ温熱環境に詳しい建築家もまともに考えてるのは北海道位ですよと指摘してたわ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 16:14:13.78ID:LaKEMRzZ0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 18:30:27.14ID:UEJqvQiV0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 12:33:13.60ID:c8P+axiXマジですか…
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 13:59:59.53ID:3LHvOsH2ちゃんと勉強したひとが設計して、よく理解しているひとが管理してまともな業者が施工する必要がある。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:01:09.30ID:36FSh2V/0553523
2018/02/22(木) 14:02:51.89ID:curqeXzh逆に言うと2x4なのになんでコンセントからそんなに風が入ってくるんだろ?
コンセントもだけど、ユニットバスの点検口を開けると明らかに外気を感じるし寒い。
壁や天井にはグラスウールが施工してあって、室内側のはずなのに。
配線とかのために、防気なんか全く気にせずバカスカ穴開けてそのままっていう
>>549みたいな工務店だったってことになるのかな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:08:00.32ID:3LHvOsH2眼玉がビー玉の立っているだけの伝書鳩が看板に名前を載せてビル建てるような業界。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:22:46.78ID:1Gh0a+v5断熱材詰めてはいおしまい
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:36:34.90ID:36FSh2V/0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 15:00:30.29ID:uqIP+OAI請負なら適当に入れて工期詰める。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 15:20:15.54ID:3LHvOsH20559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 15:35:31.35ID:NA9NbPpRスウェーデンとか工務店とかDIYと関係ないだろ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 19:03:19.07ID:fG3j7CRzあげるよと言われたんだけど
なんか使い道ある?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 20:39:01.48ID:9ufq89vQそういうもんだよ殆どの業者は >開けてそのまま
しかも日本の建築じゃ気密とか断熱って概念が元々なかったから余計にそう
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 21:40:07.26ID:Dv/j+HcP屋外作業の座布団、植木蜂の鉢底石、梱包養生材、工芸工作材
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 22:06:05.83ID:Lr3sXJ3Sベッド横の窓に貼り付けたら寒くない。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 22:48:01.85ID:fG3j7CRzただ、汚いんだよね
泥んこではないまでもスーパーとかの発砲スチロールくらいではあるという
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 23:55:56.69ID:1Gh0a+v5あれもサイズ同じくらいじゃないっけ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 06:23:19.24ID:tfHrpwLy0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 06:37:15.13ID:HAkeZTmD0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 12:00:01.61ID:dslM/5bS千円もらえればありがたい
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 15:02:46.86ID:X4POwGaz前に寒いからか断熱貼りつけてる
大工みるな。施工管理とか全然してない
や。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 06:36:49.46ID:RW7Jw7US0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 16:14:29.82ID:waqmULYL0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:03:04.41ID:Q5ySYGZK0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:05:55.30ID:YNyzjIHcプロや企業、極寒地の断熱を知らずして
想像や空想で断熱のDIYをやるスレなのねw
お前の素晴らしい空想断熱を是非紹介してくれwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:30:16.60ID:YkKtmJ9c0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:49:52.37ID:YNyzjIHc>スレチ
で?
それは
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】
とどういった関係性があるのか説明してもらう。
いったからにはできるよね?当然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています