トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 18:38:41.55ID:sgaRgEb0
>>368
玄関扉って冷たいもんな…
やっぱり効果あるんだな
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 19:07:11.51ID:sX9//zBc
南玄関だからピンと来ないよぅ
03733472018/01/11(木) 23:32:18.18ID:7jNVdiPX
キッチンの床下断熱、完全終了。
勝手口ドアは結局スロタイでふさいじゃいました。隙間があるので気密テープで処理。
青くてかっこ悪いので、適当に布をぶら下げると母が言ってます。
明日の午後はリビング床下断熱を完了する予定。
iPhone で使えるファイバースコープが届いた。おもちゃが増えた!
03743472018/01/11(木) 23:46:51.40ID:7jNVdiPX
キッチンの床下収納の蓋裏にもアルミ断熱シート(100均)を張った。
アルミ側は床側(地面じゃない方)ね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:59:30.16ID:wxn3cdzK
いつかの人か。お疲れ様!床下のスタイロめちゃめちゃ大変だったでしょうね。お母様、冷えがマシになって喜ばれるでしょうね\(^o^)/
03763472018/01/13(土) 04:40:02.01ID:KrCS3dTg
リビングの床下断熱、先ほど4時に終了。つかれた。
気密テープ貼る気力がなかった、、、
03773472018/01/13(土) 19:01:53.70ID:HozvFJOa
LD 15J の温熱状態。床下ジュピー、コンセントに気流カバー、築20年。内窓あり。

外気温 2 度
エアコン設定温度 22 度
頭付近の温度 20.8 度
床表面温度 17-18 度

後は、間仕切り壁の下にブチルゴムテープで気流止め処理してリビングは終了。次は廊下、トイレの床下の改修を検討中。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 19:53:11.61ID:PEbQjkvU
玄関ドアにプラダン貼ったけど、玄関たたきの上が吹き抜けだから寒いわ…
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 21:23:31.54ID:AIZHWduY
冬場だけ突っ張り棒使ってレーススクリーンとかで塞いじゃいなよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 22:50:17.99ID:PEbQjkvU
>>379
なんとかそれやってみようかな。吹き抜けの上の窓はプラダンにポリカで塞いだけど、吹き抜けはやっぱり寒いわ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 08:30:27.29ID:jN2SZeDK
>>368
どんなふうに付けたの?
ドア枠にはめ込んで置いてるだけか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:24:39.73ID:JTRD0cUQ
>>377
お疲れ様でした
廊下トイレもまた床下潜るんですか?
03833472018/01/15(月) 00:46:33.23ID:lMvavsif
廊下、母の寝室、和室は今後潜ります。
浴室下、トイレ下は入れるかどうか不明です。
疲れたので、続きは春以降ですね、、、

また、床下から気流どめは入れられない事が分かったので、ブチルの気密テープで代用の予定です。今日の -2 度外気温の際に壁温度があまり上がらなかったので、こんなことを考えました。

今日はコンセント、スイッチの気流カバーをつけていました。60% 終了。地味な作業ですね〜〜
0384名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 08:49:20.29ID:RFMvZnYf
スタイロフォームで窓をはめ殺しするのは、窓の木枠にはめ込むのか上から被せるのどっちが有効?
03853472018/01/15(月) 13:34:15.99ID:hH/XXoWc
どちらでもいいような気がするけど、木枠との取り合いをマスキングテープとか気密テープで処理する事を推奨。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:55:02.42ID:a0oDEO1S
マスキングテープでもいいものなの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 20:34:30.89ID:IuyqnzDd
季節替わって外す要件でマスキングテープだろ なんでマスキングテープがダメだと思うの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:04:34.86ID:PtTlBRoZ
テープは美しくないじゃん
窓枠の外側にもう一つの窓枠的な何かを自作し、12φの穴をあけてネオジム磁石を埋め込む
はめ殺し窓枠の方にも磁石をつけて任意に着脱できる仕様にすればよかろう
03893472018/01/15(月) 21:39:57.58ID:1tkKiZMb
気密できればテープじゃなくても良いけどね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 22:28:10.81ID:IuyqnzDd
木枠ぴったりかつかつに切るのは現実難しいもな ハメ、外しもなかなかやっかいになるし
被せ式はラフに作れるが固定で悩む
はめ込み式でぐるりに隙間テープが現実的
0391名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 22:42:05.88ID:WRQi6Qtq
ゴムを間に噛ませるのはどうだろうか
03923472018/01/16(火) 10:20:14.66ID:FL80aIxq
ゴムもいいでしよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 10:23:20.97ID:Gax1e2OS
うちはアイロンで貼る障子を窓枠につけてる
取る時楽になるよう全周アイロン接着せず、ところどころ接着して
0394名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 10:58:32.70ID:yK1NkZX+
貼るプチプチとかでもプチプチとガラスの間には結露して、黒カビなってる家とかある。外に貼るほうがいいんだろうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:17:43.69ID:iuVKuh/v
風でバタつくようだと断熱性ぐっと落ちるし日光風雨に晒されボロくなるのでもたない
昔ながらの外ビニル貼りは春には剥がして捨てる、一シーズン限り
木の枝が飛んできて破れたりもする
0396名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:47:58.58ID:yK1NkZX+
そうだよね。すぐボロくなるし弱いもんね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 17:36:47.49ID:kKusQ2ud
>>384
自分は木枠に隙間テープを挟んでスタイロフォームを嵌め込みましたよ。
いい感じに断熱できてると思います。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 17:40:37.27ID:kKusQ2ud
すみません、スレ違いですけど続けてアドバイス頂けると助かります。

引き戸と壁の隙間を隙間テープで埋めたんですけど、
戸を引くとキーって不快な音がするんです。
スポンジが擦れる音なんですけど、対策ってなにかないですかね?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 18:00:50.04ID:2rB0n1M6
擦れるとこにはスポンジじゃない毛の隙間テープ
じゃなきゃシリコンスプレーする
0400名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 18:52:44.91ID:Y9hP4VTZ
接触してるスポンジの面にテープ貼る
0401名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 21:43:21.38ID:TwjdGzxS
>>399
>>400
398です。
テープ貼って、シリコンスプレーしました。
おかげさまで不快な音は消えて、いい感じになりました。
ありがとうございました。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 07:38:00.85ID:tM54mXIf
ハニカムスクリーンてブラインド は効果あるかな?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 09:46:07.04ID:6Z38nSDd
去年付けたけれど効果あるよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 11:09:29.68ID:GpJFVd+U
IKEAのプリーツスクリーン付けた。5000円で安い。
失敗だったのは色をグレイにしたら光をあまり透さなくて暗いこと。オシャレだけど。
明日の寒波で効果が問われるな。
04053472018/01/22(月) 02:00:17.67ID:ZLJ7D5uq
ttp://www.mado-nayami.com/experimentation/h20120210092209016.html
04063472018/01/22(月) 20:54:15.55ID:oRgcjGfm
神奈川在住。
台所とリビングの床下断熱を改善して良かった!
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 15:14:09.07ID:TQoGPbii
>>406
やっぱり違いますか?
04083472018/01/24(水) 19:13:38.54ID:8NXR/UHH
はい、明確に。築20年ですから、、
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:47:52.22ID:hTNpLtpC
>>408
俺も床下潜ろうかな…
そういえば床下からスタイロ入れる時って根太間の寸法測って切るのは床下でやるのかなあ?
04103472018/01/25(木) 14:27:06.49ID:BYMUXq87
>>409
上に一人いて床下からの注文でカット
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 15:16:09.24ID:wnrzrMtZ
>>410
なるほど!
助手が必要なんですねw
04123472018/01/26(金) 00:24:21.67ID:JUqBJtqr
347 です。スタイルの設定が出来なくてすげー読みにくいんだけど。
”拍手”とかいらないけど、コメントあったらよろしく〜
ttp://s0nny.blog.fc2.com/
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 16:42:34.52ID:O8xVqOoC
家を建てる時に断熱材ってどの職人が施工するものなんですか?
大工さんですかね?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 17:14:04.71ID:b6fiNQX2
>>413
木造なら大工だし、軽量鉄鋼の工場生産なら工場で組み立てられるとき施工される。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 19:20:25.36ID:aiwOHL3E
>>414
吹き付けだと専門業者がいるんですよね?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 20:12:43.68ID:yd4pMiZu
>>415
吹付け工がいるね
めちゃくちゃ熱いのよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 20:19:55.58ID:/otorE1l
>>415
専門の所もあるけど、地場ハウスメーカーとかフランチャイズとかだと大工がやることがあるね。セルロースファイバーも同じく大工がやったりするし。機材はハウスメーカーが貸してくれる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 21:17:52.71ID:aiwOHL3E
>>416
>>417
なるほど〜
いろいろなケースがあるんですね〜
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 13:26:55.60ID:/qlwVteQ
木造なら間柱の間にビニール袋をギュト
結んで空気を閉じこめたのを詰めても
断熱材になる。
ビニールは厚みがあるのがいい。
グラスウール50oのスカスカよりベター。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 11:56:32.37ID:SMn3wC6V
>>419
一時しのぎにしかならんけどね。
最低でも10年はもってくれないとダメだよ。
まぁ、その前にネズミにかじられてパーになるかも知れんけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:45:26.88ID:Jn3WANzu
気流止めって自分の手の届く箇所だけ入れる(例えば床下から壁の下部のみ、または屋根裏から壁の上部のみ)と逆に良くないとかありますか?
結露しちゃうから逆効果だよ〜とか
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:22:41.83ID:qvKq3IJ7
ポリカの窓作ったけど重なり部分の隙間どうやって埋めるのがいいんだろう?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:42:02.46ID:wieue0mj
気にしてなかったなぁ。
あえて高さをきつめに調整して、たわませて密着させるとか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:44:39.20ID:QzOlQXTf
うちのは枠の半分の幅で厚みの程良い隙間テープを
L字に噛み合うイメージで互いの窓に貼ってます。
==■■ □□□□窓
□□□■□□□□テープ
□□■ □□□□□テープ
□□■■====窓
04253472018/01/30(火) 15:02:54.30ID:Kt48KJKN
>>421

理想は両方だとは思うけど、私は冬の煙突効果対策でまずは下のみ対策の予定です。
結露については、、、わからん(w
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 22:14:14.07ID:lZOn6RaD
>>425
上か下かと言われればまず下からのほうがよさそうですね
04273472018/01/31(水) 02:44:52.80ID:/kxEVuhh
和室から畳をあげてコンパネはいで廊下に入りました。
下水の配管の為、かなり移動と作業が困難。少ししか床下断熱改善できず。発泡スチロールとジュピーの床温度の差は一度でした。
また頑張ります。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 03:28:59.41ID:yWfAh0zL
>>427
気流止めもやりましたか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 13:12:09.63ID:BoPt8Kzh
100金で売られてるアルミシートにペラペラなスチロールの付いたのが案外に
効果ある。冬山のレスキューにも似た
ようなのがあるくらい。
04303472018/01/31(水) 16:24:16.14ID:dn1gqIuG
>>428
気密テープ貼ってるだけですが、、、
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 16:26:49.00ID:QyuQNoek
>>419
アホ言うな
そんなの隙間なく施工できるわけないやんけ。
内装に押しピンも刺せないクソだぞ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 19:49:32.54ID:gRCC9CHb
>>430
それでもじゅうぶん効果ありそうですね
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 15:32:33.62ID:Fr5N6h+N
347さん頑張ってるな
うちも古い戸建てで断熱最低だから色々直したいわ

気流止めはこういうやつを床下から入れるといいのかな
http://www.pgm.co.jp/items/product_tome.html

窓を全部閉めて換気扇を回して確認してみたんだけど、真壁和室だとあちこちに隙間があるね
長押の裏とか畳寄せと床の間とかに手を当てると隙間風がかなり入ってきてるw
床下潜るのはきついからまずはこの隙間から地道に埋めてみようかな
04343472018/02/02(金) 19:48:20.17ID:kjWPYYbI
>>433
和室の畳の外周の隙間ありますよね。
私もそのうち、ポリシャインS 無穴を畳の下にひいて外周の隙間も塞ごうかと考えてます。予算上、多分来シーズン。未だ考えてるだけですが。床下が土だったら、ポリシャイン無穴(Sなし)がいいかも。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 20:21:45.75ID:vLaNbPaO
立ちのぼるある種の香り
具体的には言わんみんな分かってるだろうから
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 21:35:53.03ID:Fr5N6h+N
>>434
ググったら農業用ビニールの類なのかな
正確には元和室で、DIYで畳からフローリングっぽく変更してたんだよね
素人施工だから畳寄せとの間に微妙に隙間があって放置してたんだけど、そこから結構な隙間風が来てて
とりあえずコーキングで埋めようと思ってます
長押の裏もすごいからググったらこっちは発砲ウレタンスプレーで埋めてる人がいました

うちも床下に断熱材が無いところがあったりすごい寒いから断熱改修やりたいですね

>>435
自演がどうとか言いたかったの?
自演じゃないよ
思わせぶりな言い方して気になるし言いたいことがあるならはっきり言えばよくない?
04373472018/02/03(土) 00:05:19.00ID:lN/gGLmE
>>435

433 さんは和室なし(現在フローリング)、私は今でも畳あるから同一人物じゃないですね。。
04383472018/02/03(土) 00:16:25.87ID:lN/gGLmE
>>436

フローリングへの変更、やりますね!
私が気を付けているのは断熱ももちろん大切ですけど、できるだけ隙間を埋めることです。
その理由としては、老親が住んでいるので
@火を使う暖房器具は避けている
AガスFFストーブは機器・設置費用がそれなりに高額で選択肢外。DIY 不可。
B床暖房やパネルヒータなど DIY 的に私の(今のところ)手におえない暖房器具の設置はしない
C電気ストーブ、電気オイルヒータは効率悪い
ことから暖房をエアコンとしている為、風で暖房するエアコンは気密(隙間なし)が重要と考えているからです。
コストと制約を考えながら現実的な解を探すのは楽しいですね!
433 さんも楽しみながら改善していくことを応援してます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 01:12:34.25ID:xERryKaL
ガスFFの設置はそんなに難しくないと思うぞ。ガス栓追加は自分じゃできないけど。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 01:17:28.93ID:quJo0gcw
https://i.imgur.com/HUqxjbt.jpg

ツーバイフォーと角材と
ブラインドカーボで玄関開きドア突貫工事
角材に両面テープでブラインドカーボ固定してアジャスターで突っ張た
ベランダからの採光も取れるし目隠しになってブラインドカーボおすすめ
賃貸なんで壁に穴あけれないのでなんとかがんばった
結露止まったよ
昨年は出窓の内窓作ってポリカーボネート凄いなと思い初ドア作成
コスパ抜群
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 01:21:15.96ID:quJo0gcw
あ、玄関と居間台所のドアです
04423472018/02/03(土) 01:54:29.19ID:lN/gGLmE
>>439
ありがとうございます。換気用の外壁とぶち抜く勇気がなくて、、
あと、FF を置くような場所(外壁側二か所のコーナー)にテレビとソファーが鎮座しているという言い訳が、、
FF は湿度の高い寒い日には良さそうですですよね。そういう状況下ではエアコンは霜取りがある程度は発生する => 断熱・気密を上げて Q/C値を上げないといけないので。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 06:59:53.49ID:SQTgZCmk
>>442
薪ストーブかペレットストーブを設置しよう!
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 08:40:01.77ID:3q7UnwcT
ペレットストーブって設置大変なの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 11:43:30.87ID:DOi/mTN4
薪ストーブは、床下から作り直さないと危ないぞー
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:39:08.45ID:j8KdmEED
>>444

でも搬入が重たくて大変だった
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 14:25:53.24ID:VpA85CYM
>>438
エアコンだとやっぱり気密をよくすると効きが違うのかな
うちもエアコン使ってますね
石油ストーブと併用だけど

コンセントやスイッチの防気カバーとかも興味あるけど、吸気口もない家だからあんまりやりすぎてもよくないかなとか
確認したらカバーを変えてるせいかここからはそんなに隙間風はないみたい

少しずつ改善していきたいですね
まずはいつもいる部屋の隙間でも埋めてみます
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 15:03:29.66ID:3q7UnwcT
>>446排気どーすんの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 15:07:26.75ID:j8KdmEED
>>448
そりゃ壁に穴を開けて排気管を通すんだよ。
施工はエアコンのほうが大変、搬入はペレットストーブの方が大変
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 15:08:47.05ID:j8KdmEED
エアコンの室外機のって重くて40kgくらいでしょ?
ペレットストーブは80kgだから。
分割しても60kg以上あったんじゃないかなぁ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 15:08:48.05ID:9/9gBigh
隙間といえば、台所の換気扇のカバー開けたらパイプ以上のデカイ穴が内壁に開けられてて、
発砲ウレタンで塞いだら隙間風が減ったのと、ゴキブリも見なくなった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 17:19:24.63ID:WCuVIqx3
住宅地の場合、ペレットストーブは性能いいのをちゃんと使わないとご近所トラブルの元になる
0453名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 17:27:27.94ID:h+jFu3iq
ペレットストーブは性能悪いとかねーべ、ファンで強制排気するから排気はすげぇクリーン。
もちろん多少匂いはするが、台所換気扇のほうが臭い(笑)

一番の問題は本体の入手が施工とセットじゃないと断られるケースが多いこと。
そうすると45万かなぁ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 18:05:00.25ID:DOi/mTN4
薪・ペレットストーブは、床や壁の耐熱と補強やらないと出火するぞ
煙突等の処理も含めれば、100万くらいいくぞ

設計段階から薪ストーブ入れる事考えてる家なら別だけどなー
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 18:18:35.16ID:cAfBUIs4
安い薪ストーブの煙突断熱にして火事とか聞いたことある
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:22:09.92ID:h+jFu3iq
ペレットストーブはそういの一切不要、FFファンヒーターと同じです。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:31:18.08ID:NEBpbIUT
>>451
発砲ウレタン・・・爆発しそうwww
04583472018/02/04(日) 02:04:51.39ID:a0qKEN13
>>447
私も塞ぎ過ぎは良くないかな、とも考えましたがこのリンク見て考えかえました。
ttp://http://www.marufujifoam.com/sp/now/
04593472018/02/04(日) 02:06:15.21ID:q9mTbEoX
ttp://www.marufujifoam.com/sp/now/
04603472018/02/04(日) 22:43:51.22ID:a0qKEN13
先のリンクは忘れてください。
断熱・気密について以下のリンクの第三章が参考になると思います。
ttp://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/154/index.html
04613472018/02/04(日) 23:10:12.10ID:a0qKEN13
あとこれ。古い資料だけど。
ttp://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/121/index.html
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 20:40:41.26ID:r3AH4ilS
グラスウールの断熱材で気密性とらな
いとグラスウールが結露からカビの
温床になりやすい。
建て売りの家とか殆どだと思います。
04633472018/02/07(水) 12:27:38.61ID:YM24He98
壁壊さないと防湿シート入れられないから、出来るだけ、になりますね〜。私はスイッチ、コンセント対策と気流止めもどきだけ。
安い壁紙の透湿抵抗頼みです、、後は室内の湿度を出来るだけ 60% までに抑える事。鍋やるときは注意(w
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 20:50:07.89ID:dSOzZuyw
断熱だけだったらスタイロフォームのような断熱パネルが施工しやすく吸湿性もないので
簡単でいいけど、スタイロフォームのような断熱パネルは防音性が皆無に等しいのよね。
高性能グラスウールが値段的にも安く万能なんだけど、まともに施工できない(しない)業者が結構あるので
この点が難。
見えない所だからと、支給された材料を詰め込んでるだけのような業者がいるからね。
そうなると性能は発揮しないわ耐久性は著ししく落ちるわで、施工した意味がない。
普及価格で最強の断熱・防音はロックウールを隙間なく入れ、次に10〜20ミリのスタイロフォームを入れ隙間は発砲ウレタンで塞ぐ2素材断熱という方法。
面倒くさい上、時間がかかるから、やってくれる業者じゃ皆無に近いだろうけどね。
天井断熱にこれをやってみたんだが、2階の部屋の驚異的な温度低下と屋根裏への音漏れ防止効果をもたらした。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 23:08:36.16ID:4ZffGJpa
何ミリグラスウール入れたの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 00:16:46.22ID:mTcOn8Au
>>465
ロックウール 
MGボード 厚さ50ミリ 密度80kg/m3
 
スタイロフォーム 30ミリ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 06:19:57.00ID:OJjcgzsx
断熱材を隙間なく入れた上でポリシートでの気流止めもしっかりやりたいよね
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 11:51:46.06ID:M2hCHbBb
軽トラの焼き芋屋、GSタンクの上に
釜置いて大丈夫かな?と見たら30mm
くらいのスチレンボードとベニヤが
敷いてあつた。
あの程度で大丈夫なんだ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 12:04:49.92ID:AbdDa1d1
GSはガソリンよりガスステーションに直結する
04703472018/02/12(月) 20:10:24.58ID:qvqlrged
和室についてのメモ。

和室はスタイロ畳で、その下はコンパネ、下に発泡スチロール。ベタ基礎、床断熱。
畳を上げると、外周は床下との通気あり。これはカビ防止の為だと思うけど、スタイロ畳である事と、この部屋で人が寝る事は年に一、二度なので以下の処理、対応を予定。
床下の発泡スチロールはジュピーに取り替え。気密テープ処理。畳下は気密シート処理し、外周は気密テープ処理。
誰かが止まった際は、リビングとの間にあるガラス引戸を少し開けてもらう。
追加で障子は太鼓張に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています