トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 17:09:58.08ID:0+vT4ZuM
なんで乾燥するのか理屈が分からんのだけど
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 17:19:03.84ID:bouz0Lk0
そもそも40%が乾燥なのかどうか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:21:22.79ID:4bz9uRfO
結露しなくなった事と乾燥する事の関連性を皆で考えよう
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:44:22.02ID:oD6KUQTC
断熱よくして結露しなくなったら前より湿度下がらんね
なにか大きく勘違い
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:53:55.78ID:mjC624fJ
インプラスしても乾燥するなら
インプラスしてない所で
断熱性高いと思い込んでいた付近が
結露しまくってたり…
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:57:01.80ID:sHtpxWR/
石油ストーブの使用をやめたからじゃね?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 20:07:12.79ID:QalWCW2P
単純に温度が上がれば湿度は下がるよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 06:03:06.27ID:VPjoHuPg
シャッター閉めとくだけでも断熱性能変わりますかね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 07:10:08.42ID:tYImFKhv
外気が内に循環してるとか内で対流しながら熱交換してるとかだと無意味だよね
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 09:18:26.10ID:TmprOZOx
>>290
かなり変わります。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:16:43.22ID:3ValrMAi
>>290
冷たい外気の風が窓に直接当たり続けることがなくなるので効果あります。
結露の変化などで体感しました
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:19:43.00ID:3ValrMAi
>>280
結露が減れば湿度の下がりは減るものだぞ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:22:57.78ID:3ValrMAi
>>274
通販で買えよ。ヨドバシとかにセットあるぞ
ポリカ板は、デカいホムセンならあるな。
俺の場合は地元のホムセンには無いが
高速乗って50km離れたホムセンにフルサイズのポリダンが3種メーカー品あってブラインドタイプなんても置いてある
プロ用資材のあるホムセン
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:28:51.28ID:3ValrMAi
>>266
高さ180cm、4枚窓にポリダン内窓を設置したよ。
専用のアルミ補強枠を付ければ大丈夫。

https://i.imgur.com/nvjriH2.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:12:27.04ID:tYImFKhv
なんだか良い景色が勿体ないな、そんな所に住みたい
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:21:35.73ID:3ValrMAi
景色は良いが、隣の家の窓が気になるんで景色は見てないな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:30:24.86ID:cb49MIsp
>>296
おお、なかなかだな
でもお金ためてインプラスにしよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:49:27.33ID:FUfMOtk5
片側窓、網戸がある方が結露が少ないんだ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:50:39.84ID:FUfMOtk5
>>296
器用な人羨ましい。素敵だな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:38:11.77ID:tykxlPYq
>>295
ありがとう
対象のサイズが横1800で縦が1500なんだ
サイズが合わんというのは厚さのこと
レールやらなんやらのバラパーツと、店にある板の厚さが合わない
今から近所のプロ店にも行ってみる
図面書いて木枠から何から全て自作するか、高いセットを買うか。
思いのほか一筋縄ではないな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:40:37.06ID:3ValrMAi
南東の窓がある居間や寝室は業者に頼んで2重窓にした

南西の窓がある部屋は水槽部屋と使っていて普段、人がいることもないからポリダン内窓をDIYした

あとは西窓の風呂窓もポリダン内窓にした。
北窓のある部屋もポリダン内窓にしたいが、寸法的に、余り部材が大量に発生してしまうんで躊躇してる
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:52:10.38ID:3ValrMAi
>>302
光モールの内窓パーツならサイズは合うと思うけど
既製品の樹脂レールを使いたいのかな?

うちの風呂窓は、ポリダン板の縁に何も付けず、樹脂レール上下だけ窓枠に接着して完成させたよ。
ポリダン厚み3mmに対してレールはギリギリ。
レールが小さいんで板の寸法精度も要求される。
何度もポリダン切ってサイズ合わせしたよ。
あと、板に枠付けてないんでタワむのでアルミLアングルを接着して補強した。取っ手の代わりにもなった
レールやアルミの接着は余ってたシリコンコーキング使った。
 光モールのセットのほうが作業は簡単だと思う。精度に余裕がある。
https://i.imgur.com/fidzKCy.jpg
https://i.imgur.com/cCsCClX.jpg
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:55:40.91ID:3ValrMAi
ちなみにこの風呂内窓を設置する前に窓枠周辺のタイルがひび割れてたので事前にタイル貼り替えした
これが最高に大変だったw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:58:41.65ID:3ValrMAi
さすがに風呂は、内窓設置してもポリダン表面も結露するわ。
でも窓から降りてくる冷気は劇的に改善した
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 19:15:36.90ID:tykxlPYq
>>304
ありがとう
まずポリカ二重窓うんぬん以前に、でかい窓があるのがうらやましいw
既製品のアルミ補強材でなく、Lアングルを選んでしかも取ってにするとは、やりますな
さっき別のホムセン行って見つけたのは仰るとおり、光のでした。バラで揃えて9000円くらい。
余談だが、3*6尺寸の面材がトール軽の車内にそのまま積載できるのを今日初めて知った。カットして接いでたのはなんなんだ…
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 21:39:34.93ID:o2vbH4rG
>>296
すごい!
どのくらいのDIYレベルの方ですか?謙遜なしで教えて。
180cmでもそのまま一枚の枠なんだね。
「日」みたいな枠の形にするのかと思ってた。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 21:54:03.02ID:o2vbH4rG
ベランダの掃き出し窓
冬になるとクローゼットの引戸を外して立てかけてる
https://i.imgur.com/D7tQuHp.jpg
これだけでも冷気が違うけど、絶対二重窓作ってやる
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 00:44:35.88ID:0Olg7ntr
>>308
DIYレベルは低いよ。
掃き出し窓はセット品買ったから簡単。
DIYというより寸法計ったり部材集めが面倒なだけ。

窓でかくて、セット品でもフレームとか足りなかったから、単品部材を買い足した。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002542305/?gad1=&;gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8982249656853036098&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMIm4vfkoba1wIVFX29Ch01dQ9kEAQYASABEgJ6cfD_BwE&xfr=pla
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 18:16:28.69ID:itmPbTT4
>>310ありがとう!
リンク先も情報が満載だね
少しずつ調べながら頑張れそうな気がして来た
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:07:37.11ID:m2wQpgp/
https://dotup.org/uploda/dotup.org1398126.jpg
途中でポリカ板につけるフレームが足らなくなって買いに行った以外、ほかに破綻もなく完成
ホムセンにあったマニュアル推奨の両面テープを使ったが、途中でなくなり、うちにあった100均のを使った
きめ細かく親切なマニュアルだったがここまではサポートしきれなかったようだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:20:17.21ID:KuEWGBFH
>>312
ん?板の向きはこれで良いの??
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:24:46.22ID:m2wQpgp/
>>313
ホムセンにあったミニチュアサンプルではこの向きだった
ちょっと前にあった空気の移動の話では横向を推奨してたね
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:25:37.63ID:0Olg7ntr
クビの向きを変える
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:27:00.71ID:0Olg7ntr
ホムセンのサンプルは小さい窓だけど
大きい窓だと撓みやすくなるから縦のが良い
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 20:16:47.47ID:m2wQpgp/
あっ縦だよ。地面に対して鉛直方向
写真が横向いちゃってるかも
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 13:01:22.32ID:530lNM00
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 20:01:04.40ID:ALPz4pNK
上げ下げ窓をプラダンで塞いでたのを取り外して掃除がてらよく見たら、やっぱ窓枠のアルミっていうの?枠に結露しててカビが生えてたわ。
断熱考えたら通気もなあ…って悩むなあ。とりあえず、窓枠のアルミにビニールテープ貼ったりしてみた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 20:06:21.93ID:d4Wc/jOD
猛烈に掃除したあとにプラダンするとか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 21:12:30.43ID:MwiQfv1x
アルミに断熱テープ貼ってても窓の結露でカビが発生する。
だから更に窓にプチプチしてツインカーボで内窓作ったら大分良くなった。
ついでにハニカムサーモスクリーンもつけた。
今年の冬は暖かい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 22:08:29.51ID:RYks9Dm2
結露防止くん
https://youtu.be/wt7OnaoXUG4
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 23:08:12.65ID:kGPUHzi6
もう部屋をあっためるのはあきらめて人型寝袋でいいかなと考え始めてる
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 23:26:29.97ID:ALPz4pNK
みなさん、ありがとうありがとう!
カビ対策は掃除しかないもんね。とにかくエタノールと塩化ベンザルコニウムの混ぜたので豆に掃除するわ。

あ、結露防止くん、参考にしてプラダンチョキチョキサッシに貼り付けやり始めた!プチプチも手軽そうでいいな!
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 23:48:05.89ID:ah+Zwi2o
>>322
カッケー!
なんども聴いて歌っています!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 07:59:19.46ID:4QhESjBZ
>>322 名曲だな
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 16:36:54.62ID:SiW8VVnV
寒いよー早く内窓作んなきゃ
まずはクレセント錠が長すぎなので、それをカットするか付け替えるかだな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 01:19:34.98ID:8rnSxGOW
養生プラダン2.5mmをガラスに両面テープで貼り付けたんだが、去年までのプチプチより効果がない。
良く考えるとプラダンの端麺を塞がないと中の空気が固定されず断熱効果がほとんど無いのではなかろうか。
両面テープも全周に付けてないから、ガラスから浮いてるし空気の対流出入りは起こる。
きちっと、透明テープで密閉しないと意味が無いんじゃあないだろうか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 09:15:43.91ID:e8wWSNUA
理論ができたら実験して発表してくれ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 12:39:14.54ID:xG4TNxZ8
ポリカの取説(?)にはアルミテープでふさいで使えって書いてたような・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 14:46:08.24ID:JMcUcf/A
穴の中にお湯通すの忘れてるんじゃね
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 18:51:12.03ID:Gn9knwHu
>>328
効果がないという根拠は?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 19:21:46.10ID:TPeRiKpX
風呂場の窓をどうにかする方法ないか?
プラマードとかちゃんとつけるかなぁ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 21:41:08.49ID:a2O6i6Kw
>>330
やっぱり端面を塞ぐ必要があるんですね。アルミテープの理由はなんだろう。
梱包用の透明PPテープで塞いでみようと思います。
>>331
穴の中にお湯???
>>332
ガラスに直接さわるよりはプラダンごしにさわるほうが冷たくないので効果はあると思うけど、
下部1/4はガラスに水滴が付いて両面接着テープも剥がれてきた。
梱包用の透明PPテープで全周を密閉する形で窓枠にプラダンを貼り付け直してみようと思う。

ぷちぷちは透明PPテープで全周を密閉する形で貼り付けてたのでガラスの水滴も少なかった。
築後30年のアルミサッシなので隙間風が多くスポンジの隙間テープでは止まらないです。
ぷちぷちをアルミのサッシも巻き込んで覆って窓を閉めることができ隙間風邪も押さえられる。
外からみると不細工ですけどね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 21:51:09.38ID:a2O6i6Kw
アルミテープの理由は耐候性かな、PPだと1年アクリルでも2年くらいだろうから
養生プラダンもPPなんで1年持てば良いから梱包用のPPテープで十分ですね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 23:20:51.43ID:Gn9knwHu
>>334
ガラスについた水滴の量てこと?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 10:52:34.80ID:C1DApka6
>>336
はいそうです。もちろん体感で効果を感じられないのが根底にありますよ。
PCを1.8mの掃き出し窓の窓際に設置してあるので寒さに敏感に反応してます。

効果があるかどうかは環境や個人差もあるでしょうし、数値化はめんどうです。
養生プラダンはホムセンで910x1820x2.5mmで1枚¥200ほどです。
興味があればご自分で確認されてください。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 11:33:15.82ID:QEhD729D
女か
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 15:05:31.53ID:6+kk8oPz
賃貸マンションだけど、天井から床までのはめ殺し窓(網入りガラス)の断熱・遮熱はどうするのが効果的かな?
とりあえず、塩ビのカーテンライナーはつけているがカーテン自体はつけてない。
西日はめっちゃ差し込む
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 18:00:38.73ID:mznLRcan
冬でも西日は嫌なもんですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 19:15:01.47ID:uMFickTH
ハニカムサーモスクリーンはどうですか。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 19:32:28.54ID:6+kk8oPz
西日は紫外線が嫌

ハニカムサーモなかなか良さげですね
高いんだろな
3000円/平米ぐらいでおさめたい
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 19:35:34.32ID:ZKUi5TEM
つけっぱなしでいいならikeaのプリーツスクリーン
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 19:54:13.16ID:uMFickTH
その予算ならツインカーボを全面覆うように貼るかな。
枠部分に接する所だけを跡の残らない強力両面テープで貼ればいい。
窓の巾が2m以上とかでなければだけど。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 00:05:54.61ID:yQ84VLSy
掃き出し窓二つと出窓一つの部屋で
二つは外から透明ビニールで枠ごと密閉っぽくして塞いじゃって
一つはプチプチみたいな断熱シート貼ったけど、劇的な効果は無いね
ちょっと残念だ

室温+10度とか期待したんだけど、良くても+3〜5度ってところだわ
ビニールで窓を塞いでもガラスとビニールの間の空気が対流しちゃって微妙に熱を伝えちゃうのかもしれないな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 22:58:33.31ID:V411x6Nv
5℃も差があったら外気温だと東京と青森くらいの差だぜ
0347sage2017/12/21(木) 23:30:22.33ID:ZV7vzgwb
神奈川の築20年の一戸建て。
台所床下の発泡スチロール(一部床材から浮きあり) を旭化成のジュピーに替えたら、表面温度が 2-2.5度上がりました。FLIR で確認。釘で固定の上、不完全ながら気密テープで処理しました。今後、リビングも同じ処置をします。楽しみ。
チラ裏でした。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 12:20:39.27ID:JHlyBk7U
>>347
どこで買ったの?
03493472017/12/22(金) 13:22:17.73ID:N/Ic36mr
住まコレ
Yahoo shopping と楽天にあるよ。
03503472017/12/22(金) 13:22:50.22ID:N/Ic36mr
住まコレ yahoo
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 13:27:31.79ID:7LUpGR89
>>345
+3〜5度なら十分劇的と言うのだよ。室内に昼間に熱源があれば+10度も有るかもだけど
室内に熱源がないと、最高気温より上は無いんだから+10なんてあり得ない。
熱源ない部屋だと夜間+1度の改善ぐらいなものだよ。外気との差で+5度くらいかな。
03523472017/12/24(日) 04:30:07.02ID:v9FTK8gC
リビングの床材断熱終わったら、次は勝手口通りの交換を考えてます。既存は通風ドア。単板ガラス。アルミ。多分、熱貫流率は 6 以上。
YKK のエピソード、通風なしの複層ガラスだと熱貫流率は 2.3 位。6 万円位。通風有りで 13 万円。問題はドア枠を交換しないとトータルで断熱性が悪いんだよな〜
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 08:31:34.48ID:wQ3GJEf2
>>352
プラダンやポリカで枠もドアも覆ってしまったら?そりゃ、新しいのに替える方が見栄えはいいだろうけど。勝手口くらいなら誰も見ないと思うし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 08:36:28.96ID:dpPXW7AW
あまり開けないなら枠を作ってハニカムブラインド
03553472017/12/24(日) 14:25:51.43ID:vVITETiY
>>353
ありがとう。
いまプラダンで塞いでるけど寒いんです。後だしですみません。
もちろん、DIY で色々改善出来ることは調べたんだけど、先に書いた床下断熱も材料買ってから手をつけるまで一年放置してた程の無精者なので、ドア買ってポン付けしようかなと。住んでる母も75になるし、、

再度、ありがとうございます。
03563472017/12/24(日) 14:28:07.61ID:vVITETiY
>>354
こちらもありがとうございます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 17:25:17.80ID:oP7xZPzk
発泡スチロールシートを全面に貼り付けようぜ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 18:16:40.71ID:quikUO08
発泡スチロールって切り屑が静電気でまとわりついてウザイね。
スタイロでいいんじゃないか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 19:59:02.99ID:qg+3RXRx
ドア位置に天井から床まで届くカーテン吊れ
つーか、カーテンが定番だろ
03603472017/12/25(月) 09:10:33.60ID:hvrESQHQ
クリスマスイブにリビングの断熱材交換、半分終了。ケーキを食べたのは夜の12時。何やってるんだか、、
03613472017/12/25(月) 09:11:29.49ID:hvrESQHQ
>>357
>>358
母が日光が欲しいそうで、、、
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 10:41:44.57ID:KfNTteY+
昼間はガラス窓だけ。
夜はスタイロの内窓を閉める。
つまり二重窓。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 13:53:11.47ID:o15I8P0G
ハニカムサーモスクリーンのライトの白だと大分明るいよ
光を程よく拡散してくれるので西日の眩しさも和らぐいい感じ。
断熱的にはハニカムサーモスクリーンがいいけどライトもそれなりに断熱出来てる
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 17:19:44.80ID:jPQpjNWQ
西洋風の家なら似合うかもしれんけどね
替わりに障子を表裏に2重に貼ったらどうかなと考えてる
0365名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 14:09:34.62ID:KGz0kjga
床にスタイロ入ってないから床下から入れようと思うんですけど、はめ込むだけで大丈夫ですか?落下防止の金具で止めるものですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 15:54:05.71ID:R55FtAKt
俺の場合はz金具かオキシムタイプのコーキングで固定してるぞ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 19:14:54.61ID:ipOUZO9n
>>366
なるほど
ありがとうございます
0368名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 09:45:19.64ID:OrBTLEk4
マンションの玄関扉の裏にスタイロフォーム 付けたら、
かなり効果あった。玄関から通じる廊下はもちろん
中の部屋も暖かさが増した。
03693472018/01/10(水) 13:52:25.08ID:tiX6rzBi
>>358

私が旅行に行っている間に、母が断熱材(ジュピー)を
勝手口に張り付けていてワロタ、ワロタ、、
暗いのは嫌だといったのは本人なのに、、、
03703472018/01/10(水) 13:54:37.28ID:tiX6rzBi
>>365

私は 38mm 程の釘を横(若干上気味)に打って押さえにしています。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 18:38:41.55ID:sgaRgEb0
>>368
玄関扉って冷たいもんな…
やっぱり効果あるんだな
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 19:07:11.51ID:sX9//zBc
南玄関だからピンと来ないよぅ
03733472018/01/11(木) 23:32:18.18ID:7jNVdiPX
キッチンの床下断熱、完全終了。
勝手口ドアは結局スロタイでふさいじゃいました。隙間があるので気密テープで処理。
青くてかっこ悪いので、適当に布をぶら下げると母が言ってます。
明日の午後はリビング床下断熱を完了する予定。
iPhone で使えるファイバースコープが届いた。おもちゃが増えた!
03743472018/01/11(木) 23:46:51.40ID:7jNVdiPX
キッチンの床下収納の蓋裏にもアルミ断熱シート(100均)を張った。
アルミ側は床側(地面じゃない方)ね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:59:30.16ID:wxn3cdzK
いつかの人か。お疲れ様!床下のスタイロめちゃめちゃ大変だったでしょうね。お母様、冷えがマシになって喜ばれるでしょうね\(^o^)/
03763472018/01/13(土) 04:40:02.01ID:KrCS3dTg
リビングの床下断熱、先ほど4時に終了。つかれた。
気密テープ貼る気力がなかった、、、
03773472018/01/13(土) 19:01:53.70ID:HozvFJOa
LD 15J の温熱状態。床下ジュピー、コンセントに気流カバー、築20年。内窓あり。

外気温 2 度
エアコン設定温度 22 度
頭付近の温度 20.8 度
床表面温度 17-18 度

後は、間仕切り壁の下にブチルゴムテープで気流止め処理してリビングは終了。次は廊下、トイレの床下の改修を検討中。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 19:53:11.61ID:PEbQjkvU
玄関ドアにプラダン貼ったけど、玄関たたきの上が吹き抜けだから寒いわ…
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 21:23:31.54ID:AIZHWduY
冬場だけ突っ張り棒使ってレーススクリーンとかで塞いじゃいなよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 22:50:17.99ID:PEbQjkvU
>>379
なんとかそれやってみようかな。吹き抜けの上の窓はプラダンにポリカで塞いだけど、吹き抜けはやっぱり寒いわ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 08:30:27.29ID:jN2SZeDK
>>368
どんなふうに付けたの?
ドア枠にはめ込んで置いてるだけか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:24:39.73ID:JTRD0cUQ
>>377
お疲れ様でした
廊下トイレもまた床下潜るんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています