トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 20:44:36.17ID:xgda0q3H
>>180
>171でわかってたこと
説明能力よりお前らの理解力不足だろ
自分のことを棚に上げるなよ
>>180だけじゃないが
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 20:47:27.45ID:xgda0q3H
>>189
使い古しじゃないだろ
端尺かもわからんが現場の余りものだと思うぞ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 21:11:14.22ID:t1tLeG7/
>>191
そういうことか
その大工がどういう職場かにもよるんじゃ
断熱なんて坪数で買うしそこまで腐るほど余るかね
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 21:42:29.69ID:kzGTCvzq
>>190
171が説明してくれたんでしょ?自分の文章力不足棚に上げて、理解しないお前らが悪いってアンタのお母さんじゃないんだからさ。
いい大人なんだから、人が一言えば理解してくれるはずなんて甘えてちゃ恥ずかしいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 21:48:37.76ID:kzGTCvzq
192まで推測レス続いてるし、みなさんちゃんと真面目に考えて理解しようとしてくれてる親切な人たちですよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 21:49:12.86ID:ojH81ZK8
はいはい、転嫁転嫁、棚上げ棚上げ

大切なので2....
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 22:01:25.62ID:GnJgHavk
所詮見習い大工だな
えらそーにあまりモンいっぱいあるぜーとか馬鹿じゃねーの
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 22:52:15.07ID:X+0i+w0+
腐る程余るなんて、そもそも設計・計算がおかしいんじゃないか?
プロ失格だな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 23:39:04.17ID:7aGmi+s7
仕事で使ってる材料あまったら次の仕事に使うもんじゃないの
余ったら捨てるて
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 23:47:07.32ID:BytoQPqo
ヤフオクで転売
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 23:57:58.92ID:kN+8eJF0
大工フルボッコでワロタ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 01:26:19.49ID:fyggdTwI
断熱材が余る=手抜き?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 01:46:05.14ID:gSfmTM9a
断熱材が余る=必要量の計算が出来てない
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 07:13:10.15ID:vFtwsC8O
必要量の計算は設計士の仕事だろ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 07:24:55.10ID:N2JyV2fk
必要量に対して腐るほど余るなら施工ミスか設計ミスしかあり得ない
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 07:54:42.21ID:sEQMMokV
手抜き大工見習いが大口叩いててワロタ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 08:49:35.24ID:XzEinnIh
断熱材余ってる情報だけあっても
現場の住所晒して貰わないと取りに行けないんだが?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 08:55:42.42ID:ZE2VcmiC
素直じゃないひねくれ者が多すぎて晒せるものも晒さなくなるわな
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 10:03:47.25ID:Hc36naN7
てめー見習い。このやろー
まーた断熱材余らせやがって
計算して発注出来ねーのかバカヤロー
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 11:48:24.83ID:gSfmTM9a
>>203
腐る程余らかしてんだから自分で図面引いてんだろ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 12:35:24.20ID:Htk1rWDC
1m^3単位で買えるとでも思ってんだろうか
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 14:30:26.49ID:bQ6Px+eN
あと数時間後に地球はこうなります
https://www.youtube.com/watch?v=CkC6OKBYVLI

2:40〜太陽フレア到達
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 21:51:26.79ID:nKZCjSE+
断熱材なんざどんな単位でも買えるし普通は未使用返品もできるのがプロだろ・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 22:05:20.81ID:7AlgKoVF
量り売りか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 22:19:28.75ID:uKOI/t78
信用無いならホムセンで買っとけw
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 05:03:02.21ID:o7spBoa9
冬は一階の底冷えがすごい
手軽なのは分厚いタイルカーペットかなあ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 07:06:15.18ID:HtczFEAf
一番お手軽なのは100均のアルミシート、最強レベル
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 10:23:26.99ID:TiqOePTV
>>216
アルミシートをフローリングの上に敷いてその上にカーペット敷くってこと?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 10:38:13.19ID:p3pJR6xZ
>>217
その通り
アルミはポリプロピレンを裏側に蒸着されてるものがいいよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:14:06.45ID:uewppwvO
アホ
発泡ポリエチレンの裏にアルミが蒸着だろ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:21:27.06ID:SJmY7JiH
「発泡ポリプロピレンにアルミを蒸着したシート」だったな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:32:52.23ID:Uzuo0AUf
まてよ!床下にもぐって断熱材施工じゃねえのか?!
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:37:17.17ID:TthAvO/K
>>220
どアホ
ポリプロピレンでなくポリエチレンだっての
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:39:39.95ID:Cmz8w/fj
壁内もそうだけど床下断熱も施工が中途半端でキッチリできていないと効果ないよね
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:40:46.28ID:Cmz8w/fj
>>222 PPも一般的だっちゅーの
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 13:13:33.95ID:QmgHPHrD
真空蒸着だとメッキ室の気圧の抜き戻しをゆっくり慎重にしないと
発泡樹脂体がどうにかなると思うがどうしてるんだろ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 17:04:15.17ID:SDe2nPxD
>>225
あれは蒸着じゃなくて、アルミホイルみたいに薄い箔を圧転して貼り付けてあるんだよ。
蒸着なんて高級な技法使う意味がない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 17:30:05.18ID:Tz9KAX5j
>>224
ホームセンターで売ってる、こたつの下に敷く銀シートぐらいのものでは
発泡ポリプロピレンなんてコストが高くて採用できないよ。
あれは発泡ポリエチレン。
ポリプロピレンで架橋までしてたら、固くなってしまって適正な用途ではなくなってしまうし。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 18:49:22.21ID:TiqOePTV
>>218
100均に売ってるのはそれ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 21:30:51.51ID:nhr2EJ0Q
車用だけど、アルミより日射反射率の高い特性の銀を使ったフィルムがあるんだね
http://www.braintec.co.jp/filmdetail/?product=NSN75GD
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 06:36:27.72ID:lw59s0yo
>>229
ビル用でもっと高性能なのはいくらでもあるけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 09:01:29.00ID:8FvEjCiC
>>230
あげてみ? スリーエムとか糞高いけど数値はたいして良くないんだよね
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 10:37:08.27ID:/Caf8J2e
安いのは数値だけ高いとか
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 03:46:24.95ID:YCQPz5Ra
>>231
例えば、それなりにメジャーなリンテックのとか。
車用だとガラスに貼ったときの透過率が70%ないとダメだから性能を上げにくいけど
ビル用だとそこらへんの制約がなくなるので、もう少し性能を上げることができるんだよ。

http://www.lintec.co.jp/products/construction/wf/function_list/saving.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 11:32:54.51ID:8qfrCD/v
透過率0%アルミホイルでいいじゃん
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 11:58:40.77ID:1wWM8IxA
アルミシートの施工に試行錯誤中
小屋裏に室内から見えないように施工したい上に結露も防止しないといけない
野地板・薄スタイロ・アルミ・空気層・見せ板の多層構造を計画中だが手間がかかりすぎる
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 12:24:17.00ID:ZOsN7fbC
>>234
窓から光が漏れないようにしたいと思ってたんだけど
アルミホイルいいな
採用させてもらうわ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 13:41:21.72ID:YCQPz5Ra
>>236
窓ガラスをスプレーで塗っちゃえよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:22:55.89ID:2Qhm/zTg
いっそ、窓なんて外して壁にしちゃえよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 00:00:30.18ID:ys8jSU/y
最近の新築は窓が小さいもんね。あってもほっそい縦長とか、横に長いのとか、最低限って感じで、
外壁もサイディングが同じで箱みたいな家。高気密高断熱考えたらそうなんだろうけど、なんか味気ないよね。
昔ながらの窓の多い家は好きなんだけど、暑いし寒しね。工夫しなきゃね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:07:08.34ID:WJwZUgmJ
断熱材のない古い木造なんだけど、床に直接スタイロフォーム置いてその上にカーペット敷いて過ごすのはまずいかな?
床とスタイロフォームの間に結露したりする?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:18:43.19ID:iPDnL7oM
スタイロがヘコむからホムセンで銀マット買って敷いたほうがいいよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:20:47.62ID:1G4VHL2S
だなw
スタイロってそういう使い方するために作られてないしw
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:21:51.36ID:I/x9rmPm
>>240
結露は問題ないが、そのまま荷重がかかるとスタイロフォームがバキバキに割れたり、凹んで戻らなくなるぞ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:25:48.01ID:1G4VHL2S
どうしてもリフォームがしたくなくて
かつどうしてもスタイロLOVEで使いたいというなら
床材の上にスタイロを何枚か敷いてスタイロ間にスタイロと同じ高さの細い角材を置いて
その上にやっすいコンパネ12mmでも敷き並べてみれば釘ひとつ使わずにあらたな床が出現!
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:26:49.09ID:ViP7mYcA
>>240
畳を捨ててスタイロフォーム置いて
その上にコンパネ敷いて、カーペット敷いて暮らしてるよ
特に問題ない
が、足音とか非常に安っぽい感じになったな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:32:36.91ID:I/x9rmPm
>>245
まあ、今時の畳も芯材はスタイロだからなあ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:34:08.81ID:1G4VHL2S
静かなのは長所じゃん
問題があり得るとすれば下の床板なり座板のレベルがくるってるとき
上物も当然それらを反映してデコボコとおかしくなることか
02482402017/09/30(土) 19:35:43.43ID:WJwZUgmJ
あー、結構固めな手触りだったけどさすがに直は無理なのか
なるほど木枠と板で補強やってみます
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 20:01:01.84ID:b5JWxw5Y
現場詰め所のハウス、冬は床にスタイロ置いてタイルカーペット並べるね
しっかりした絨毯ならまだいいかもだが平織カーペットくらいじゃ踏まれて凹むだろうし
サブロク板敷けば大丈夫だろう
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 20:05:10.60ID:TZ2KzHWP
>>245
それいいな
マネしようかな
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 21:10:57.89ID:ViP7mYcA
>>250
2Fの部屋でやったら1Fに音が響きやすくなっちゃった
でも2Fの軽量化の意味では効果があると思う
捨てた畳は1枚30〜40kgあったもんな

あと畳を外した壁の下のとこはきっちり埋めた方が良い
冬場に冷気がガンガン入ってくる
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 10:56:11.11ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 18:12:00.44ID:Nlx4NOMc
手抜き断熱なら天井裏にゴミ袋(空気入れて膨らませる)
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 20:42:21.13ID:E32LZeSt
>>253
隙間だらけになりそうw
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 20:46:07.81ID:NR4E5UBJ
それな、あとパンパンにすれば結局しぼむし
手間の割に効果が薄いかと
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 20:53:46.64ID:XMLnqR/e
プチプチならどうかな
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:13:42.40ID:FCAGFDlU
それをどう固定するかだな
天井裏全面にきっちり隙間なく施工できれば対流抑制でそれなりの断熱効果は得られると思う

でも耐久性とか考えるとやはり手間の割に・・・
どうせやるなら例の100均アルミシートの一択
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:53:51.44ID:QCpLDok5
湿度で木材がやられます〜
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:36:39.70ID:XMLnqR/e
じゃ安物の掛け布団を敷き詰めるのは?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:53:37.87ID:5Jd6LVlj
布団が湿気てカビますがな
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 22:31:28.11ID:Mrw2qGfn
そうか
やらなくてよかった
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 00:41:49.16ID:JXfFbNU4
お前らの家ってジメジメして住み心地悪そうだな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 02:15:02.66ID:Crfl2PNB
キノコ生えてそうw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 01:38:20.33ID:hQg6hvBw
南関東だが、断熱と気密向上をやりすぎると真夏の夜に熱が籠もって冷えにくくなる。
だからほどほどに
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 13:39:40.08ID:aUcwiM4Q
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 19:11:52.87ID:tqwU98js
掃き出し窓の簡易ポリカ二重窓作りたい
超初心者で道具も揃ってないけどやってみたい
画像検索したら小さい窓ばっかりだね
大きいと安定しなくて難しいのかな?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:07:34.91ID:Jz38y+oF
妄想中なんだが、ドアも窓も内側に合板とスタイロでドアを作って二重にしようかと思う。
窓は潰れるが光が欲しい時は内側のドアだけ開けばいい。

良さげだか何か問題あるかな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:26:57.04ID:P/vuf1Gw
工作精度くらいじゃね
蝶番開閉式として四辺ぐるりの密着度
スタイロ一部くり貫き着脱で部分採光もいいかも
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 22:53:37.29ID:i4lUU7oC
有孔アルミシートとプラダンが明るい。夏の熱も冬の寒気もけっこう防いでくれる。プラダンは取り外しすぐできるよう嵌め込み。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 23:43:52.52ID:wI6kArhJ
>>266
網戸に貼り付けとけばいいんじゃね
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 16:35:03.81ID:FAu9qBee
網戸だと窓の外だし片側だけだね
内窓を作りたかったんだけど発想の転換も必要なのか
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:12:39.46ID:vcbMZSAU
>>270>>271
それならガラスに直に貼り付けとけばいいんじゃね
空気層が欲しいから四隅にスペーサー挟んで
接着は両面テープでいいかと
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 18:53:17.41ID:FAu9qBee
簡単はありがたいけど、断熱効果は低いよね
やっぱり内側がいいし二重窓にしたい
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 19:57:36.86ID:KE/IUHcR
二重窓やりたくてホムセンいったらバラのパーツは欠品だらけ、セットはクソ高い上に適合するサイズのポリカ板が置いてないという
結局、その店にあるアイテムでは何かしら足らなくて完成できないのであきらめた
あんま人気ないから店もやる気ないのかねえ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:17:11.56ID:Ez35he6w
DIY前提ならインプラスも充分安いよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:51:38.01ID:FAu9qBee
インプラスのサイトで自動計算したら7万円超えた
賃貸だしそれは無理
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 23:53:47.43ID:z4UL/MN/
賃貸でインプラスとかアホか
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 03:31:48.18ID:VU5k7GFy
去年までカーテンレールに薄手のビニールクロスをかけて二重窓っぽく
していたが、耐久性がなかったので、今年は断熱カーテンライナーっていうのを試している。
けっこう断熱効果があるみたいで、個人的には気にいってる
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 10:50:14.15ID:abs3+fjF
開けるつもりのない窓だったらポリカ板そのままはめるとか
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 11:28:30.20ID:p+oQzL0R
木造戸建てで数年前にインプラスにしたけど、寒さは若干マシになった程度
結露しなくなって窓の湿気とカビも防げるものの
室内がものすごく乾燥して冬場は湿度40%台なことが多い
加湿器入れるかどうしたもんかねぇ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 15:47:49.08ID:F9WMoSKX
金魚を飼う
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 16:25:22.59ID:abs3+fjF
断熱性能低い家だと窓の断熱上げたら他にしわ寄せきそうで怖い
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 17:09:58.08ID:0+vT4ZuM
なんで乾燥するのか理屈が分からんのだけど
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 17:19:03.84ID:bouz0Lk0
そもそも40%が乾燥なのかどうか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:21:22.79ID:4bz9uRfO
結露しなくなった事と乾燥する事の関連性を皆で考えよう
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:44:22.02ID:oD6KUQTC
断熱よくして結露しなくなったら前より湿度下がらんね
なにか大きく勘違い
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:53:55.78ID:mjC624fJ
インプラスしても乾燥するなら
インプラスしてない所で
断熱性高いと思い込んでいた付近が
結露しまくってたり…
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:57:01.80ID:sHtpxWR/
石油ストーブの使用をやめたからじゃね?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 20:07:12.79ID:QalWCW2P
単純に温度が上がれば湿度は下がるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています