トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 21:10:58.70ID:GUWhILX6
夜になっても家の中が暑い
そとのほうが涼しい
窓全開にしてるが風が無いから家の中の熱がなかなか抜けない
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 06:07:22.20ID:BUqRgyRa
家の躯体が蓄熱しちゃってるんでしょ、特に内壁
放熱が終わるまで屋内温度も下がらない

やっぱり断熱遮熱は大事や
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 06:27:44.43ID:lqD8RCDb
内壁を冷やすには壁に穴開けてファン回せばいいのか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 17:21:24.84ID:k8/FOURR
>>4
内壁や天井裏への換気扇ぶん回しはやめた方がいい。
全スレで絶賛されていたが取り付けの腕だけでやろうとすると躯体の損害が半端なく取り返しがつかない状態になる。あんな簡単な作業でメリットだけなら住宅の標準仕様になってるはず。
2年前から夏だけやって屋根裏が大変なことになった俺からの助言だわ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 20:11:17.89ID:0N7KiL0u
>>5
夏だけでも結露するの?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/19(水) 18:35:34.16ID:IhDrz669
>>6
あたりまえ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/19(水) 18:46:09.24ID:TI2mY8vl
室内の空気を小屋裏に送るからでしょ
外気を送れば問題ないのでは?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 15:36:45.98ID:vg+f5CB4
もう開けることはない大きな南向きの上げ下げ窓、プラダンをガラスに貼り、
更に一枚プラダンをすぐ取り外し出来るように嵌め込んで、冬場は快適だったんだけど、やっぱり夏場は暑い。
で嵌め込んだプラダンと窓の間に小屋根裏に貼った農業用アルミシート(有孔)を一枚入れたらあら不思議。明るいのに熱くないならないよ!
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 15:39:05.84ID:vg+f5CB4
>>9
熱くないよ!です。ほんと快適。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 20:41:32.41ID:s9zklHx4
外壁に穴を開けるドリル刃をどれを買えばいいかわからない
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 20:58:51.24ID:15ksYboY
>>8
常に換気していれば大丈夫です。
動かしたり止めたりすると結露する場合がある。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 23:34:01.36ID:xh/amqfd
>>12
なるほど。
ファンで動かす場合は外気温、室内温度、屋根温度、構造体の温度 
これらの条件次第ではシビアになるってことかな
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 00:45:24.40ID:7OBRrYHJ
うちは冬でも毎日何時間かは動かしてるよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 04:40:05.51ID:gT2XkLZw
>>5
設置したファンの機種型番は何ですか?
>>14
給気口はどこ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 23:12:44.06ID:jc0WeKVX
夕立で25℃に冷えた屋根に、部屋の30℃湿度75%以上の空気を送ると結露するわけか。
http://www.ecoq21.jp/ecoheart/cat04/ecoheart04-3.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 23:18:46.01ID:jc0WeKVX
寄棟屋根で屋根裏の自然換気が弱いからファンで強制換気しようかと思ってたが、ちと怖いなぁ
回すタイミングとその時々の環境を考慮するのが難しいわ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 23:48:22.62ID:NSa0+/rs
夏でも冬でも雨の日でも何時間かは動かすようにすれば大丈夫。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 06:12:53.70ID:/Zyilsne
>>5じゃないが横レス
>>18
それが重大な損害を招く場合があるんだわ。
夏の夕立で屋根が一気に冷え、室温がまだそこそこ高い状態でぶん回すと屋根裏の湿度があがる。たぶん換気扇つけたいと考えてるわけだから屋根断熱はしてないだろうし。
全ての戸建が対象ではないが悪い条件で運用すると深刻なダメージになる。
エアコンガンガンつけて電気代が高くなるって金額なんてはした金になるかもしんないよってこと。

運用としては、あめが降ったら窓をしめるのとおんなじで、天候で判断して手動でのオンオフが必須。

だからめんどくさくなって皆んなやめてる。
俺も隣の人に感化されて去年からやりはじめたが、お隣さんが業者に修理してもらったのを見させてもらって即やめた。流石に1年でキノコは生えてなかったがグラが縮んでふりかけだらけだった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 08:22:41.51ID:eFjlAZfa
ツルツルのガラスでもあるまいし小屋裏に水滴が出るとかないし、小屋裏が痛むほど連日結露とかないわ
小屋裏の材木が湿度調整するし、延々室内の空気が小屋裏に行くんではなく
長時間ファン回してれば結局は外気を送り込んでるのと同じ
外気が循環して悪くなるわけがない
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 14:00:47.58ID:rkiRvT9r
結露にガラスとか素材は関係ないからね
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 14:21:35.07ID:XzDuKOH1
>>19
いちいち止めるのがよくない。
室温や湿度ではなく時刻タイマーで毎日定刻運転、何時間か動かせば結露しない。
雨の日だって自然換気されてるんだからそれで結露はしない。

それに問題は夏じゃない。冬です。
夏なんてずっと換気扇動かせばいいけど…冬は寒いとき換気扇動かしたくなくなる。屋根裏を断熱しようとして隙間を埋めてたりすると室内の湿度が移っていくのに換気しないからすぐ結露する。
だから冬でも昼間はタイマーで何時間か換気する。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 17:24:15.00ID:/Zyilsne
>>22さんは
日本語がわからん人だなぁ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 17:36:51.53ID:OwIHVhDt
>>21
ガラスは吸湿しない
論点が違うよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 19:03:50.07ID:Ge8wqkQO
浴室の銀の燻製カビ防止剤を床下にもやってるけど、屋根裏にもしてもいいな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 19:06:38.56ID:/Zyilsne
>>24
全然わかってないなぁ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 19:08:21.71ID:Uq5unfsf
換気扇を不定期でオンオフしたら結露する。わからないならいいんじゃねー。
定期的に動かせば結露しなのは確かだから
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 19:23:53.93ID:/Zyilsne
>>27
定期だろうが不定期だろうが、
動かし始めと止める時はどちらもひと組。
同じこと。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 19:33:06.67ID:Sq0TX1wn
>>24
論点がズレてるのはおまえ。
屋根裏が吸湿すんのが問題なんだよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 20:11:41.60ID:OwIHVhDt
外気を小屋裏に入れて結露するなら入れなくても結露する
アホなのか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 20:57:51.39ID:Sq0TX1wn
>>30
外気を小屋裏に入れて結露するような特殊な状況を考えてみろよ
入れなければ結露しない

アホには何を言っても理解できないだろうから不毛だな
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 21:03:11.81ID:OwIHVhDt
>>31
君が棟換気すら無い残念な家に住んでいることは良くわかった
大変だな
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 21:32:07.86ID:Uq5unfsf
>>28
不定期で動かさない日が続くとやばいんだよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 21:35:01.13ID:Uq5unfsf
断熱のため隙間を埋めて、それで換気扇動かさないとかだろ。
そりゃ結露しますってな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/24(月) 23:16:13.65ID:h9dFiXyv
天井裏より屋根裏に貼り付けた断熱材周囲の結露が心配になるわ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 07:36:29.83ID:JVMj8KpU
太陽が一番高く登るのは6月 夏至
これから8月9月と太陽が斜めから照射するようになる。
だから、家の造りや向きによっては、残暑がとても厳しくなる。
屋根よりも壁や窓に太陽光が当たることによってより室内が暑くなる
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 12:03:15.62ID:kj2BIbNB
家の高気密化で隙間埋めまくったら
家の中が暑くなりまくりで家族から苦情がでたわ。
みんなもやりすぎには気をつけろ。
特に脱衣所はたまらん。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 14:59:08.71ID:3RhBj5Ke
>>36 それそれ
うちは和風建築だから最近の家よりは軒が長くて窓から日差しが
入りにくいが、8月も後半になると入って来る。軒の浅い新築の家は
IRカットの窓を設置しないと8月は大変だろうな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 20:56:58.08ID:nd83uSyF
>>37
断熱してないの?
気密化だけじゃ地獄よそりゃあw
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 21:36:30.91ID:muYVXb4j
>>37
換気や空気の流れを計画的にする必要性が出てくる。
脱衣所が暑いのは、風呂から空気が逆流してないか?
風呂の窓を閉めて風呂の換気扇まわして脱衣所の空気を風呂へと流れるように
気を配らないとダメ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 21:40:30.09ID:OCGAEYby
>>40
この程度の事は意識せずとも自然にできる人じゃないなら手出ししない方が良いね
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 21:42:24.01ID:muYVXb4j
>>38
IRカットも強烈な太陽光には気休めでしょう。


今、構想してるのは、うちはとにかく窓がデカすぎるんで
一部の窓をガラスからアルミ複合板に変えること。

窓を分解してガラスを抜き取りアルミ複合板に差し替える。
アルミの遮熱とサンドされた発泡ポリエチレンの断熱で完全遮光
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 22:45:14.74ID:1nX9KX8P
農業用アルミシートの有孔ネオポリシャインを日除けみたいにしたら安上がりだよ。穴開いてるから結構明るいし。
外へのギラつきが気になるなら、シェイドの内側に重ねてもいいと思うよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 23:04:44.93ID:OCGAEYby
給気レジスターをシャッター付きパイプファンに交換して空気の流れを作ればいいよ
タイマー付けて自動運用すれば手間要らず
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 12:17:06.76ID:5XV0bBgs
>>39
高気密住宅は高断熱でも暑いのがデフォ
熱の移動を極力なくすのが目的
エアコン前提だか少ない容量で省エネと屋内の温度差が少なく体への負担が少ないことが売り

>>40
無知も甚だしいな
換気扇は入ってる間とめるだろ、寒いじゃんか
君の解決策は最後の人にしか適用できない

>>37は窓開けりゃいい
冬に苦労が報われる
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 12:24:39.43ID:ewKr/WMo
築40年の実家で玄関の前室つけたら十分暖かくなった。
新築の断熱コスト無駄だとおもった、、、それなら家を安くするほうが消費者の選択肢を広げるなぁと。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 13:09:22.67ID:Vo5F7Ow/
>>46
前質ってなに?北の地方で良く見る二重玄関みたいなの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 13:10:02.92ID:ewKr/WMo
>>47
そう、除風室だっけな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 13:54:25.51ID:Vo5F7Ow/
>>48
把握しました!ありがとう!
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 14:12:30.32ID:2JOfsxM+
>>46
意味不明
玄関と廊下がリビングの前室と考えれば同じことだろ?それでもリビングが寒かったのか?
ワンルームみたいに玄関とリビングの区切りが無し?

マシになったんならそれでいいが
解決策としてレスするのはいかがなもんかと

今年例年より寒い冬だったら前室の前室が必要かもな
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 15:19:01.83ID:O33NDNxc
十分暖かくなったと言ってるんだから温室テラス効果と冷風遮断だろ、夏は逆効果だろうな
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 15:34:28.38ID:ewKr/WMo
玄関の前に部屋ができると廊下が暖かくなるから効果的なんだよ。
たかーい断熱二重ドアより費用対効果が大きい。
マンションでは使えない手ですけど。
夏も効果ありますよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 20:39:27.84ID:V/vUiQJa
ドアが2枚になることにより出入り時に外気が入りにくくなる。
大きな病院とかスーパーマーケットも入り口が2重だね。
クリーンルームや宇宙ステーションは2重ドアが必須。

冷暖房をかけた屋内で出入りの激しいドアなら効果的だろう
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 20:47:20.85ID:hpLaOX30
除風室をつけると断熱材を増やすのと同じ効果を安価に得られる、というだけ。
ドアは外界に触れていて断熱されてないから効果が絶大(ガラスより熱伝導率が高い)。
本当はドアリフォームして断熱ドアにすりゃいいんだが、60万くらいかかるから。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 21:18:18.25ID:bkatFz6l
>>45
分かってないね
高気密高断熱は屋外の寒暖影響を極力避けることが前提
屋内の調温・調湿が高効率で行える仕様なのね
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 21:26:01.88ID:bkatFz6l
>>45
高気密で暑いのは断熱していないのと空調を使っていないのが原因
高気密高断熱で暑いのは空調を使っていないか発熱体を使用しているのが原因
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 21:46:00.70ID:V/vUiQJa
>>54
アルミ玄関ドアでしょ?
俺は2mm透明塩ビ板を貼り付けて断熱性を高めたよ
枠に貼ってガラスやアルミパネルとの間を密閉中空層にした。
全面には貼れなかったけど、冷たいドアに接触することによって冷気が発生するのをかなり抑えられた
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 21:46:34.11ID:V/vUiQJa
>>45は釣りだろ。アホすぎてレスする気にもならん
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:40:10.17ID:+jWgqViG
>>48
風除室ね

風除室による断熱効果はもちろんあるが
ドアを開けたとき空気の入れ替わりが風除室容量だけで済む点が大きい 特に風がある時は
なので風除室 ドアの断熱とは根本的に違う
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/30(日) 05:24:01.88ID:V9PEH82X
>>59
おまえ字を読める?
スレタイ声出して言ってみて。
何すれ違いの話続けてるの?
亀レスだし。
大人で空気読めない奴は頭がおかしいのと一緒。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/30(日) 09:34:46.33ID:yTnrOSdd
風除室か、合理的でいいね十分なスペースさえ覚悟できれば
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/30(日) 10:02:26.08ID:E8s18+TJ
玄関と廊下をカーテンやらで区切って玄関からの冷気を遮断するのも簡易な方法としてはよい
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/31(月) 15:09:05.19ID:iTw3XKWn
このスレで出ていた。
クローゼット上の屋根裏点検口に設置していた換気扇を取り外しました。
7月初めから1カ月で見直し。これ夏場は向かないよね。知らんかったわ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/31(月) 15:20:38.19ID:x3aaQhIZ
今更ポリダン内窓を設置中
水槽が邪魔でずっと施工できなかった
水槽部屋でエアコン掛けっぱなしなんでポリダンは有効だな
雨戸閉めてるから日光も入らない

他の部屋で使った余りパネルを消化するんでパネル高さが足りない
窓枠の上枠を少し低い位置に追加した。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/31(月) 23:21:15.67ID:F34r4Yvt
ハウスインハウスにすればよくね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/31(月) 23:51:30.84ID:PxRc2qDq
ポリダンってなんぞ?
ポリウレタンダンボール?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 05:46:15.52ID:5E8eFegl
ポリカプラダンじゃね?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 06:30:01.94ID:Ejdpr6QT
ポリカーボネートダンボール
プラスチックダンボール
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 16:12:39.93ID:EyWajFlU
ポリプロピレンダンボールも多いかと
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 16:23:05.52ID:lH6qjtUs
>>69
プラダンとは紙ダンボールと同じ形状をしたポリプロピレン製の中空シートです。
http://www.yamakoh.com/box/pladan.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 11:08:57.11ID:E372ZXMx
窓は簡単にプラダンの縁を布テープやビニールテープをちょっと縁を余らせて、そのまま窓にはめ込んで取り外し出来るようにする。
人が来て人目が気になったり、窓を開けたい季節になれば簡単にパカンと外せるしね。
暑い南向きには有孔アルミシートを挟む。穴があって銀色が反射してくれて明るいし、熱も防いてくれる。
このアルミシートを挟むのは冬場にもよさそうです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 16:37:34.77ID:iXG7hjdb
ここでいいか分からないのですがソルティーシートを買ったんですが、Amazonレビュー等では翌朝まで快眠できる程冷たいとか書いてますか直ぐにぬるくなってしまって困ってます。何がいけないか分かる方教えてください。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 17:30:05.71ID:cYGutOo3
>>72
スレ違いだが、面白い商品だな。原理は分かった。
枕タイプあるのかな。欲しいわ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 17:35:46.77ID:cYGutOo3
>>72
商品によって融点が違うか知らないが
ある商品を見ると30度が融点らしいから
室温30度以下で使用すべきだね

室温が30度以上だと使ってなくても溶けてしまう。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 17:36:15.62ID:cYGutOo3
融点もっと高くすべきだな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 17:38:39.55ID:cYGutOo3
ああ、皮膚表面温度が30〜32℃だから融点を30℃にしてるのか。。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 17:47:10.64ID:cYGutOo3
塩枕で検索したら大量にあった。早速注文した
https://image.rakuten.co.jp/enya-2510/cabinet/topsuraid/imgrc0072622273.jpg
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 22:10:08.28ID:BaYzTM+l
スレチでしたねすみません。30度以下でしか使えないとは余り意味無い気がしないでもないですね……
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 22:15:24.90ID:9kkq7140
熱や冷気は窓からの出入りの割合がダントツで高いんですよね?
壁や天井からはそれほどでもない
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 22:19:31.42ID:4W0uPNzg
冬は窓の影響でかいね
夏は全体でしょ、熱気云々よりむしろ建材自体が吸熱蓄熱放熱するのがスゴイから
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 23:52:33.00ID:cYGutOo3
>>79
36 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/07/26(水) 07:36:29.83 ID:JVMj8KpU
太陽が一番高く登るのは6月 夏至。
これから8月9月と太陽が斜めから照射するようになる。
だから、家の造りや向きによっては、残暑がとても厳しくなる。
屋根よりも壁や窓に太陽光が当たる時間が長くなり、室内がより暑くなる
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 23:55:57.62ID:cYGutOo3
高気密高断熱住宅ほど蓄熱し放熱され難い。
夜、外が涼しくなっても部屋がなかなか冷めない。

あれは寒冷地向けの住居だ。
夏はエアコン稼働が必須になる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 00:00:01.86ID:XoN0dUCA
タイル張りの在来浴室の良さは、糞暑い日でもヒンヤリしてることだな
タイルの冷たさが心地良い
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 00:53:30.96ID:5BLMk65K
プラダンは断熱には良いのか?
西日直射で溶けないかしら
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 06:58:17.27ID:XoN0dUCA
溶けるというより粉々になる
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 08:18:18.97ID:XoN0dUCA
外窓と内窓の間に取り付けるブラインドか。
これは臨機応変に採光と遮熱ができそうだな
http://www.interiorkataoka.com/blind/nichibei/img/17ncbl_nbsfu_04.jpg
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 08:23:21.32ID:XoN0dUCA
http://www.interiorkataoka.com/blind/nichibei/img/17ncbl_nbsfu_02.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/judenkobo/imgs/f/0/f0d1076f.jpg
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 08:37:38.29ID:XoN0dUCA
アルミ複合板を窓ガラスの屋外側に両面テープでくっつけてみるわ
窓がデカすぎるから窓一枚潰しても採光は充分だから
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 08:38:24.17ID:nCJrLi2x
内窓と外窓の間に遮熱ブラインド付けて使ってるけど
遮熱という意味ではブラインドは貢献してない
ブラインド本来の役目である目隠ししながら通風にしか役立ってないよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 00:20:19.39ID:mWTjdq3k
とりあえず全部二重窓にするのが1番だな
壁床天井はそんな簡単にはできないからねえ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 01:01:29.66ID:An9Kxrdv
窓のアルミフレームつうの?あれもシリコン樹脂かなんかでコーティングできないかなーと思うよ。特に内側。
ビニールテープくっつけよかなーとか思う。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 10:03:22.78ID:ZrP6oPed
アルミ枠に断熱シート貼って結露対策にはなったな
見た目的に駄目だから薄いプラ板貼ろうかと思ってたけど塗装も良さげだね
シリコンの塗装スプレーがホームセンターにあったんで小さい窓に試して見ようかな
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 12:08:53.87ID:ug9ovDeY
>>92
断熱の薄いプラ板なら既製品がある
https://youtu.be/wt7OnaoXUG4
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 12:11:22.30ID:ug9ovDeY
>>91
肉厚のシリコン塗装とかやったら良いかもしれんね

断熱発泡テープを一部貼ってるけど、夏も冬も効果ある。
でも見た目が悪いし、拭き取り掃除ができないし耐久性ないのがダメ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/05(土) 23:26:36.89ID:KkTUnmaz
>>91
塗って剥がせるゴム塗料とかは
https://product.rakuten.co.jp/product/-/73cf98921d84f532718c73357ca33f6c/?scid=sp_kwa_pla_flo
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 13:25:58.99ID:f37eaA7e
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 15:21:01.62ID:K662+NHV
>>82
断熱は夏は外熱に対しての時間稼ぎだからな。
一度暖まってしまったら、冷めにくいね。
そこを通気工法だとかでカバーしてるけど、なかなかね。
エアコンは24時間かけっぱなしでも数千円で済む話。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 15:23:58.54ID:K662+NHV
>>86
これよりも外窓の外側にすだれをかけた方が効くよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 15:32:53.57ID:sAn7eDIS
スダレは風雨ですぐ壊れるし、風でバタバタして網戸を破ってしまうし、ガタガタうるさいから撤去した
そして安っぽくてみっともない
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 15:49:01.13ID:Me1+LVn4
91の窓のアルミ枠にシリコン塗装とか、プラ板のアドバイスありがとー!
めちゃ参考になったわ。色々やってみるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています