トップページdiy
1002コメント334KB

【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 23:45:05.60ID:MRAn2uRU
前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!4【内装まで】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486873299/
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 06:39:14.66ID:YO96QeFr
航空写真前は無しから5年7年間隔も
今3年間隔増えたって
これにgoogle検索新しい建物見つけ次第調査開始

つむじブログで山中過疎地にG面来る時代
前ならスルー時代が変わったよ

もう森の木の中、隠れるようなひっそりした
場所と手抜人員不足な地域以外無理だと思う
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 07:43:32.53ID:ztYahtl0
いつまでも古き情報で大丈夫と願いたのか
今は着々と厳しく締付け

是正勧告も担当変わり出されたら従うしかない
解体、改善、是正勧告受けてペラペラ
公開する方が少ないよね
恥や違法事自慢する人は少数バカ除いていない
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 09:43:40.66ID:Vtb12su4
つか固定資産税っていっても6畳や10畳の小屋なんて年間2、3万くらいでしょ
それぐらい払ってもいい気がするが
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 11:22:16.30ID:mRIz51Hx
仮に見つかっても時効範囲まですべて課税されないし、今年からが関の山
小屋のゴージャス感や面積に寄るが、そこを起点に年に5万以下でしょ?
別に見つかるまで無税だったし「払うべき税金」を払うだけの話しだろ。
ちなみに正規の土地に正規の確認申請、正規の登記をしたって正規の税申告になるから
初年度から税が取られるんで結果は同じじゃないの?

絶対みつかる、航空写真だ衛星写真だ地回りだっていっても結果的に正規建造とおなじけっかなら
別に怯えて震える必要ないじゃん。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 17:42:55.12ID:vpfNDA/d
>>784
まさにその通りだと俺も思う。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 19:04:14.85ID:pgjscR4t
小屋自体の課税なんてたいしたことじゃない。

山林で数千円の課税額だったのが宅地と見なされると
坪数に応じて何万にもなるから大きめの山林買った人は分筆せざるを得ない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 19:56:21.04ID:IlvvBHiE
ネが宅地嫌って取り外し方式にした
あれが悪質7年重過失加算なら結構な額
一度宅地にされたら戻せねえ
例で年2万が宅地で20万とか
笑え無い事ザラ
他資産割様々関わり今後更に
徴収考える政府甘く見ると痛い目あう
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 21:56:12.18ID:vpfNDA/d
>>787
分筆すれば問題ないかと、任意の大きさで出来るよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 22:29:03.04ID:/3UlsfhZ
簡単に分筆言うけど狭い土地さえ30万位からだぜ
しかも境界線住人立会い必要で面倒
自分土地内さえ業者以外だめ言われり
ひろけりゃ更に金掛かる
大体登記手続き迄セット
測量だけとかやらないし
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 22:30:42.00ID:IlvvBHiE
ttp://www.geocities.jp/ibayamano/Myinfopage/zeikin.htm

失敗して20倍w
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 22:34:53.75ID:gjYU7xm5
測量はできるけどあれは登記の場合は
測量士の資格もいるのかな?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 06:17:24.64ID:qiTxjYWJ
>>790
土地買うときにやれば安くなることもあるし、30万なら宅地の税金払うこと考えたら安いよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 09:20:55.32ID:Nby9EpEC
エッ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 09:54:03.38ID:2WY3NPC8
損益分岐なんて概算で試算できるだろ、文筆にかかる費用と毎年の税差額で残存人生くらいを
パラメータにすればだいたい損得の試算になる。
得な方とか僅かな差額なら面倒の無い方を選べばいいし
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 11:39:01.75ID:FEuQdWd/
何を偉そうに



             でも言ってることは合ってるから反論はしない
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 20:57:44.80ID:DLp8VAxG
小屋先人はその30万嫌で開閉式にしたり床底上げしたりしてるがな

100万以下の土地、建築費に対して30万払うのは確かに嫌だ
後からやれば良いって言うけど確定後じゃ遅いんだよ、分筆したって宅地にされた後は前の地に戻せない

分筆は唐揚げや寝のように事前確認しやるなら初期段階でやらなきゃ意味が無い
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 06:44:44.57ID:b1nUedYE
>>778
それに尽きる。

基本、それに住む前提の話をすれば出来るだけ課税しようとするし、
たんなる倉庫と認識されればよほど華美でなければまず課税されない。
素直に、固定資産税やらなんやら急に大金請求されると怖いから相談したいと行けば、悪い話はそうないんだよな。
「こうやってくれれば、うちは何も言わない」ってポイントも教えてくれるし。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 07:58:24.40ID:zQlXKDVJ
それはこれから小屋を立てようとしてる人に言ってあげて下さい
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 09:34:48.85ID:64dCSrcr
>>799
そういうスレッドだけど?
「造ろう」の人々が情報交換してるんで、そうでないなら「暮らし」のほうに移動しましょう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 10:00:11.89ID:QlvDe4YS
まぁでも固定資産税免除や数千円の山林買ったつもりが
小さな物置一つ建てただけで固定資産税数万になるリスクは
把握しておいた方が良いよな。

一度宅地課税されて異議申し立てし損ねると
もう物置解体しても戻せないし。
宅地課税の山林なんて売れないしとんでもない不良債権と化す。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 13:05:43.43ID:e/GQ6V5Q
>>801
それじゃあ遅いんだって課税前に確認しないと異議申し立てしても審議で宅地なら終わり
だから建てる前にそれとなく聞き完成近くなったら更に確認
不味い回答なら、何処か手直し建築中にして再確認で念おす
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 13:26:36.09ID:iM3WFPmY
>>785
時効は5年も悪質なら7年まで遡りだよ
しかも延滞税が14.5%に重加算増しで
向こう次第で呼出なら14.5%の延滞利子はかなりのケースで掛けられる
悪質なら7年に重加算でかなりの額
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 15:00:59.70ID:2kcTcwKX
知識が増えちゃった人はこれから大変だね
昔なら本当に知らなかったんならしょうがないかって事もあったのに
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 16:41:59.71ID:64dCSrcr
>>803
そんな加勢されてる事例がないんだから机上の空論で震え上がる必要はない
でしょって言ってるわけ。
君の近隣で1人でもそんな事例ある?
良いとこ解体撤去か通常の申告課税で収まるよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 16:54:39.82ID:9eEOULRv
そう もうカラ脅しは通用しないってこと
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 19:28:27.97ID:UwiNCfYC
>>805
人里離れた所に住んでないから情報が入らないだけかも
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 21:00:54.88ID:oM/4s4c5
>>805
課税は土地だけでなく脱税や悪質認定されたものなら沢山あるが
やられた人は恥ずべき行為、特定以外喋らんよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 21:27:44.87ID:/zGjaXKz
>>805
君が知らんだけ
G面は事前確認、自主出頭で5年の内3年は重税免除、延滞はしてるから利子プラス払えとか
向こうの気分次第で利子加算様々変わる
最近は時効直前まで泳がし最大限税取る方針
悪質と思われたら7年迄取る
税は土地だけじゃない
他の住民税、保険年金様々影響計算が
変わり増える税もあるならかなり
影響、金額次第で詰む
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 21:54:34.88ID:oM/4s4c5
だいたい航空写真やGoogleアース増えたのは取立て成果が上がるからだぜ
山の中なら安心とか無いから
農家がコッソリ拡大、航空写真で一発でばれる林檎園とか拡大広さ分の未申告利益計算、呼び出し追徴課税

成果があがるから期間短く全体取るかってことで屋根の形状変化や色変わるだけで調査対象、解体新築から増改築金取れそうか調査にくる
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 22:28:56.86ID:hj659ueH
そんなの来る前に死んでしまったらどうするの
死んだ後に払えって言われたって払ってあげられないぞよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 22:33:13.19ID:OWXRoJ3N
死んだら相続したやつに行く
相続放棄したら国庫に行く
土地建物様々、競売やガラクタ屋へ
税は破産対象外、死ぬまで税から逃れられず
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 23:00:29.14ID:hj659ueH
 >死ぬまで税から逃れられず

いや死んで逃れられたって事だろう
それにしても無価値に近い小屋や土地まで処分してもらえるなら
ありがたいことですね   感謝
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 23:16:54.96ID:XBuef17Y
死んだ奴はな相続した奴は負債も引き継ぐ

手の込んだやり方すれば無くは無いが教えなーいw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 04:19:47.38ID:bhJK7Jbn
>>814
相続放棄なんて極めて一般的じゃない。
借金や負債を負う遺族の100%は相続放棄してるよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 04:49:51.84ID:Vyh9Sh/R
>>815
借金だらけのカスなら既に土地建物もねえよ
資産額負債上回れば相続するだろ
ニューホームレスのおっさんみたいに年金少なくても株投資出来て負債処分しても残れば相続
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 05:47:07.13ID:c+gywVx5
>>816
土地相場と買い取り値は違うからな
半額以下に考えておかないと
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 07:54:53.45ID:hqN4W25y
所有者不明になっている土地が既に九州の広さ程になっているって
ニュースになってたの皆知らなかったのかなー
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 09:48:22.77ID:Dq9aD36a
そんな古い時代の反省からマイナンバー開始で紐付け
現在納税中やこれから買う人は紐付けから逃げられんよ
特に土地家持ちは年金減らし介護施設入所後回しとか検討入った
家土地が一番手っ取り早く把握しやすい
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 10:28:52.64ID:bhJK7Jbn
>>816
頭悪いのか?
ソノ話しをしてるんで、残された土地や家屋が「利益にならない」ばあいは負債に準ずるんであって
それは負債と同じで放棄するのが普通。
たとえば年間200万の係留維持費が掛かる船舶で売却時価が50万だったら放棄するだろ?
土地だっておなじで相続して固定資産税や維持費に費用が掛かって売却額が不利もしくは売れないような場合なら
普通に相続放棄するし手続きは負債の相続放棄と同じだよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 10:35:24.85ID:/5z/KkSf
>>820
俺にはあんたがアホに見えるw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 10:41:01.71ID:yE2axdTB
>>821
その理由を説明しないという事は あんたの方が説明もできないアホに見えるw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 10:51:31.52ID:igXNAyHY
さっさと売却すれば維持費かからないやん
すぐ売れればだけどね
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 11:15:52.42ID:98hgWfF5
ある程度知識ある人は死んだら直ぐ不良債権になりそうな物は処分に走る

仮に土地50建物50合計100
即換金可能性並び生命保険、葬儀墓差し引き残り100

この時点で無知や大半は相続するが知識あるやつは不良債権処分可否で判断

死んだら即不動産や呼んで売却可否、可能なら予想価格、これで直ぐ広告うって売れないなら万一考え相続拒否
売れたら相続

売れないような土地に未登記物件かつ現在山林で宅地なら税金ばくあげリスク嫌い相続しない
相続で仮に一万税が20万なら死ぬまでもったらわりに合わず買う人もいない
わかったかアほどもwww
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 11:19:47.36ID:YHNS+HSS
>>822
数行で纏めた相手に対し長文長いだけで内容変わらないからアホって言われてるんだよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 11:27:49.02ID:qSfON2jr
↑ワロタ\(^o^)/
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 11:34:16.91ID:bhJK7Jbn
>>823
「すぐに売れない」というのが負の遺産とか不良債権とか相続放棄に相当するってことなんだけど理解できる?
原野商法って聞いたことあると思うが、過去には使い物にならない原野を法外に買い取ってる人々もいる
もちろん固定資産税規準に満たない物件はまだ良いけど、少なからず固定資産税がかかってしまうと
負の遺産なんだよ、50円でも100円でも良いし、なんなら1万上げるから買い取ってといっても
買う方は登記料や未来の維持費が掛かるから難色をしめして買わない。
仲介者もタダでは働けないから口銭や広告料は欲しい、結果的に負の遺産になるから総合資産として大きな
プラスがないなら相続放棄が得策な場合がある。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 11:39:58.43ID:/5z/KkSf
そうやって鸚鵡返しの如くながったらしく書くからアホにみえるんだよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 11:59:21.02ID:lHp+sgxw
うんこマンうぜー死ねやキチガイ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 13:54:33.62ID:bhJK7Jbn
>>828
君のようなマヌケには「口を酸っぱくして」いわないと理解できないからなんだよ。
普通に考えれば損益計算なんて簡単に理解できるんだが。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 16:11:36.90ID:51HObeb0
法改正ないかなぁ。
古家を壊してきれいに更地にしても固定資産税据え置きとかさ。
あとは自然に還してもいい法律。
土地を手放せる権利ができれば、もっと便利な土地へ引っ越したい人大勢居るだろうな。
住宅軽減なくなったら固定資産税3倍〜6倍の地獄
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 19:04:06.84ID:SC1dK56h
>>831
3〜6倍?なんで上物の建てたときの減税は1/2が最大だよ。何で3〜6倍になるの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 19:17:45.23ID:c+gywVx5
>>832
広い贅沢な家だと減税が無いんじゃなかったっけ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 19:44:30.99ID:SC1dK56h
>>833
建物については広さ制限はない。
土地はあるけど広くても一定の広さの部分については減税受けられる。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 19:59:58.19ID:c+gywVx5
>>834
田舎だと300坪の土地とかザラだからな
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 23:16:12.19ID:/5z/KkSf
>>830
長文id真っ赤って一番嫌われるパターンm
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 23:21:05.48ID:dJ21d4JZ
繰り返しがウザイ指摘も繰返しは糖質だろほっとけ自覚無きは1番質悪い
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 23:51:45.96ID:DTMCen7I
不動産売買、買い注文入る地域以外
広告掲載3ヶ月位見て買い注文無しは負の遺産
問合せ無し土地は無料、金付け処分
それでもダメなら覚悟決めんと
ドケチはこれら嫌がりドツボに嵌まる
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 06:48:44.71ID:OvP6/DaA
あっちでやってくれ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 08:50:04.16ID:kH/QVWpg
>>831
金取るのが目的だから厳しくなっても緩くはならねえ
0841名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:00:55.43ID:Kwj6aUtL
割箸くん元気ィ!
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 12:11:27.97ID:o5tr9GXW
スレが止まってるようなので燃料投下

小屋で暮らすようになってもうすぐ18年になるが もしこの小屋を立てずに
アパートや貸家などで暮らしていたら 18年の間にいくらくらい使っていただろうか・・
などと時々考えることがある
仮に家賃や駐車場で5万円としても年に60万 それを18年なら軽く1080万円なり
普通の人はこのくらいの出費は当然の事で済ませられるのだろうけどね

小屋暮らしのために安い土地を買ってもその内使わなくなったら売るにも売れず
負の遺産になるからと心配する話が時々出るが それはあくまで使わなくなった場合の話し
実際に18年も何事の問題も抱えずに暮らせていると 土地に200、小屋に100、
その他物置などに100万使ったとしても 家賃を払えなくなったら追い出されてしまう不安な道を
選ばなくて良かったかなと今のところは思ってる
https://www.fastpic.jp/images.php?file=5382959843.jpg
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 12:31:24.75ID:f+GFZOTk
>>842
北海道だからこれは無理だけど、羨ましいわー
小屋の生活で犠牲にするものは受け入れるとして、やっぱり独身かな?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 14:41:28.76ID:w9Bpc1GZ
15坪とかだと隣接地の人が買ってくれそうだから手放すのが楽かも。

大きな土地より小さな土地のほうがリスク低いかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 15:10:56.63ID:UVXFxFPe
>>844
土地の名義変更費用は買う方が持つので 小さな土地のために
お隣さんがその費用を出してまで買うべきかどうかと迷うかも
それより田舎の15坪程度の土地なら価値も超低いから 使わなくなった後
そのまま持っていても税金の請求など無い場合もある
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 15:40:58.99ID:w9Bpc1GZ
寝太郎の土地がええな。
固定資産税無税とか最強だし、手放しても最終的には自然に還るだけ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 20:45:49.51ID:CKymgkAw
寝のカビ小屋は住めねえじゃん長期居たら莫大医療費、健康害したら洒落にならん
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:22:15.35ID:Jpw+xCyZ
寝の小屋の話しはしてないと思う   土地の話し
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:25:52.45ID:k91VwtiM
住まない土地を持つ意味ねーじゃん
税制改正されたら課税される可能性あるし
金払って持つだけならリスクしかねえーよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:46:33.68ID:Jpw+xCyZ
『 自己破産するシニアが増えている意外な原因 』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00010000-yomonline-life&;p=1
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:50:41.46ID:7aG0ScFF
うんこマンじゃん
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:53:43.28ID:Jpw+xCyZ
>>849
住まない土地を持とうなんて話 どこに出てきた?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 00:20:10.82ID:hRHl9jlB
流れからしてるだろ?カビ小屋に住めない←土地の話だ←住まぬならリスクだけ

アホか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 00:55:17.53ID:g99FxwPT
固定資産税のかからない寝太郎のような土地に湿気のあがらない小屋を建てると言う事だろ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 08:58:52.07ID:ORlYiCzu
住めぬなら住めるようにしよう
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 12:55:21.77ID:Jva7bwuH
このあとPM1時30分前後からTBS

  「我が家に迫る所有者不明の崖」
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 17:37:20.44ID:wcxRSAvK
>>854
結局住めねえじゃん
寝はここ数年数ヶ月しかいねえ
暮らせない土地維持に草刈りだ違法投棄だ気を使い労力にやられら金使い
デメリットだらけイラネ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 18:20:40.82ID:B0koyfgH
寝太郎は住んでない・・  だけのことなのに
だから誰も住めないとか
誰も>>857に要るか要らないか訊いていないし
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:30:49.23ID:vQppkWH6
お前らは税金0が良いだけでしょ
その0実践、寝たろうはカビ沢山
結果住むには適さず
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:33:14.71ID:9z7+9rHD
寝太郎の土地が単なるキャンピングカーの置き場所程度の用途なら最高じゃないかな?
住民票置けてポスト設置、簡易小屋には道具少々。

まあ防犯面怖いけど。
ポスト荒らすやつとか居そうで
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:35:05.26ID:9z7+9rHD
近くにイオンがあり日中はキャンピングカーでそこに出掛けて路駐しながら店内うろつきながら過ごして、駐車場締め出される時間に土地に帰ってポスト確認して寝る毎日とかどう?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:38:02.37ID:zsZWgxup
かつやだって駅から離れすぎって後悔
税無土地買っても最初のみ
寝太郎みたく偶に立寄るだけとなり
本音だったら後悔してそう
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:30:21.91ID:ooxQZ1yU
簡単な単管倉庫に夜は高速サービスエリアかパーキングで過ごす人テレビ見た
トイレは後処理嫌でつくらない
軽ワンボックス室内寝泊まり完備、最悪あんなんでもいいかなあと思った時期も
100万以下中古が出始めた今なら中古住宅買う思考に変わった
広めの土地に小屋建てて中古は物置、便所、風呂で使う
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:42:04.16ID:7OhAmV6x
>>862
車無しで通すなら街や駅に近い方がいいのは理解できる
じゃあ駅の目の前で小屋暮らしを始めたら最高だね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:54:15.64ID:egX/FiZH
駅が近いとかじゃなくてちょっと人里離れた所でバーベキューしたり薪ストーブ使ったりしてみたい。
自分の場合実家暮らしで東京のマンション暮らしだからかもしれないが田舎に建てる小屋に憧れる。
通勤は近くて便利たけど、違う日常を味わいたい。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:22:01.40ID:Ca31m1IT
>>865
軽井沢なんかで移住体験してみては?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:49:17.78ID:Aj24OLsH
>>866
通勤できないから関東でないと無理です。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:55:42.12ID:vQppkWH6
賃料安い土地で3年5年実体験派いいかもね
確信持てたら土地買って始める
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 08:07:02.50ID:4K1aPGqy
>>865
関東で通勤できる田舎と言えば飯能、熊谷ぐらいか?
千葉方面はナスが通勤もできなくは無いと書いてたが
あのエリアでも焚き火とかは無理だろ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 11:51:12.88ID:xsEbFKf+
こっちの小屋を作るスレでは暮らす話しになり
向こうの小屋で暮らすスレではDIYの話しになってて  ワロタ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 13:45:11.94ID:aUcwiM4Q
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 21:43:31.15ID:TTtefmfS
>>869
神奈川、茨城、栃木場所によっては大丈夫です、同じ職場で通ってる人いますし。通勤手当で特急料金も出るし茨城当たりでも40分位で上野まで出れますし。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:37:01.50ID:02uyYnRK
在来線沿線でかつ駅近じゃないと遠距離通勤はキツイ
経費削減煽りで交通費五万→二万上限にされ泣いた人いた
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 15:08:13.56ID:AdtxVCQu
>>864>>865
利便性良く広い土地、税金ゼロはまず無
無価値に近い所は概ね辺鄙な所で寝たろうのように近寄らなくなる
今ゼロが増税ラッシュで課税開始、負の遺産
今ゼロ課税も問題になり形振り構わず改悪増税ラッシュ始まり時
同じくリスキー過ぎ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 17:34:30.58ID:IIkBOT78
>>874
宅地なんだから税金ゼロなんてあるわけないでしょ。それに増税なんて気にしてたら何も買えないよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 17:47:54.40ID:bXs/5CSX
>>875
知ったか無知乙!
寝の土地は課税無しだ情弱w
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 17:49:25.96ID:K/AUSZcz
>>875
寝太郎は非課税だけど、役所に建築物ではないと確認できた稀有なケースだからな。
ほかの小屋暮らしで基礎固定してないからと建築物扱い避けられた人ほぼ皆無なのに。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 17:55:50.88ID:NUeHmoX9
小屋スレ常駐カスは非課税バレなきゃ何でも有り捕まらなきゃ無問題みたいな奴らが好む土地だ察しろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:04:02.44ID:R/Hu/bn4
唐揚げも回避したろ天井低いけどさ
ああいうときミニサイズ人間有利だ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:23:14.28ID:IIkBOT78
>>876
馬鹿?寝太郎の土地が宅地だと思ってるの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:25:16.37ID:hgrGXql1
なんでもミニ時代か食物値段変らず容量減り人も140センチ代ミニやったら天上150センチでもかがまず歩ける
子供服も着れそうや
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:26:42.26ID:R/Hu/bn4
>>880
バカはお前だ宅地前提の話誰もしてねえよ情弱無知
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています