【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 23:45:05.60ID:MRAn2uRU【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!4【内装まで】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486873299/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 15:27:05.41ID:xJViVeiu断熱も無いんだろ?
こんなのやるぐらいなら、ビニールハウスの骨組み買って内側に断熱材、表面は波トタンで作ったほうがいいかも。
たまにビニールハウスの骨組みに波トタンポキポキに折って(綺麗に曲がらないから)強引に貼り付けてある小屋を畑に建ってるのを見かけるよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 15:34:55.81ID:4VfKsmxk0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 15:45:22.06ID:6sQ2Kxpkプラスチックは基本雨とか関係無いよ。
陽に当たると紫外線で劣化してボロボロになるだけ。
だから雨の多い日本の方がプラスチックの小屋は向いてると思うけどね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 15:46:57.19ID:6sQ2Kxpkコンポストトイレ凄く良さそうだね。
便槽埋めるより簡単そう。
検討してみます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 22:37:26.87ID:owmuvrFN0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 00:00:46.83ID:52QqIirz紫外線でボロボロになる方が問題だよ。
なお、ポリカは紫外線に強いと言われるが、表面処理をした方を外に
向けて使わないと耐用年数が大幅に短くなるんだって。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 02:45:41.55ID:f5olx5Ky立てられるくらいのノウハウが身につく。だから小さな
小屋でも、基礎、外壁、屋根、内装、電気、上下水道とか
一通りやってみると良い。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 09:28:19.97ID:i63tyF2m0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 11:05:53.05ID:P9L5CeNy全体を光を通さないシートでくるんでおけばOK
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 19:33:04.45ID:huoRydPoシートで包むなら初めから小屋じゃなくてビニルハウスにでもすれば良かろう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 11:14:52.76ID:yxV4x61u番線をシノで締めたりも覚えないとw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 15:31:16.27ID:MEMvzpcNなんせ練るの辛い。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 22:37:38.98ID:KQ+r8qcx軽トラ荷台にシートでプール作れば運べる。あまり距離あると大変だけど。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:05:30.42ID:noSennJvコンクリート1リューベ2t以上
軽トラの積載量なんて350キロとかじゃねーの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:09:21.65ID:U7B2rzMyよほど少量じゃないと350キロの重量オーバーするので注意してね。
仮に普通の軽トラの荷台一杯のプールをつくり生コンを満たしたとすると、
それだけで重さは1.8トン近くになるので違法。荷台面積が同じだったら、
深さ5〜6センチ位しか積めないことになる。量にして150L程度。
それと、積み込みは良くても、そこから出して施工するのがすごく大変。
ユンボのバケット使うと良いんだが、それだとシートでつくったプール
はすぐに破れるからダメ。どうぞ良い方法を工夫してくださいね。
>>82
面積が広くないので、鉄筋の技術は付け焼き刃でもなんとかなります。
なお、鉄筋を締める針金は、同じく焼き鈍し線の一種ではありますが、
普通には「結束線」と呼ばれる細くて短いもので、シノではなくハッカー
を使います。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 01:25:22.65ID:SnQ/gFocその程度ならメッシュ鉄筋で充分だろ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 03:01:37.65ID:3SNcQacGドラム缶の上の鉄板を切り取る。それを下の方の内側に斜めに溶接する。
低い側の側面に穴を開ける。ここにスライド式の鉄板をはめ込む。
軽トラの後ろの方に積み、ロープなどで固定する。
生コン工場で、上から150Lだけ充填してもらう。現地まで運んで、
荷台の後ろを開いてフタをスライドさせてトイを使って排出する。
一度に150Lだから能率わるいね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 06:17:58.24ID:9CaF6XuR自分でセメント工場まで取りに行かなアカンのか
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 06:36:25.74ID:sHAlho4f少ないと割高に請求されそう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 08:21:06.89ID:9dpQLjUA0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 08:29:18.73ID:ecXC3KuY0.25立米か0.5立米からミキサーで来てるれるよ。1立米頼んでも配達料金込みで1万円台だったよ。
http://i.imgur.com/Wi3CaV1.jpg
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 08:36:15.59ID:6tdO+Ocp0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 09:31:55.23ID:WEojusRz0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 12:02:46.69ID:nCQtg5r3露天ならビスを下から打ちたいとこだね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 12:45:06.93ID:U2n4hHtZ0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 12:54:07.62ID:U2n4hHtZ乗せているだけなので 交換も楽
https://www.fastpic.jp/images.php?file=4203771301.jpg
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 12:56:10.27ID:U2n4hHtZ0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:24:52.25ID:tpGsVH8aすごい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2cc31589728de6c3b683cd86073c1ffb)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:28:52.71ID:0VD5GqPNクソ高いな
宣伝が要る訳だわww
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 23:53:26.31ID:VrqYUPu9ビスを下から打ちたいのは分かる。おれも五年ほど前、ウリンのウッドデッキ作ったから。
でも、下からの施工はけっこう大変。別の場所で作ってひっくり返して載せると言う手もあるが。
なのでおれは、ビスの下穴に太いドリルで1センチ余りの深さの穴を開け、ビスの頭が
見えないようにした。その後は、木の色に近いパテで埋めた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 00:01:22.36ID:Rtb6/RuLおお、おれも大分だよ。
我が家の場合、家までの道が狭いので4トン車の小型ミキサー車を
雇うんだが、それだけで割高になる。
家の裏のミキサー車が入れない部分の土間打ちは業者に頼んだ。
ダンプの荷台に鉄の箱を載せ、生コン屋で直接注ぎ込んでもらい、
ユンボですくって施工していた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 09:37:25.62ID:svvTwIHu>>95>>97>>101出来ればウッドデッキのスレに画像上げてあちらも盛り上げてください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 00:09:43.89ID:n/9FZAvUただ、この手のミキサーは安物だから、何度も使おうと思わない方が良い。
材料費の1つ、消耗品くらいに考えるのが吉。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 12:11:30.16ID:gF45RgxZ窓も一つ二つ造れば、しばらく暮らしていくことは出来るだろう
そこで暮らしながら半年かけて無人島に家を建てる
何て妄想を練ったこともあったな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 12:25:38.21ID:AsSbwxTT財産法人民亊法務協会からネットで取得できるようなのですが「利用者登録」と「一時利用」がありますが、利用者登録のメリットってなんでしょう?
個人が数件調べる程度なら一時利用で問題ない気がします
もしも、スレ、板違いであれば誘導願います
もちろん、土地を購入→小屋作り→家作りの予定です
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 12:29:19.22ID:3k674MLp安いミキサーのレンタルって世の中にあるのかな?
素人にも貸してくれるのかな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 12:59:47.49ID:gF45RgxZぐぐればすぐにわかるよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 20:38:34.17ID:aIwUXvpe土地の購入も登記も個人で可能。
あくまでも不動産屋や司法書士は代理人でしかない。
購入に関しては、売り主が悪人であった場合は、個人で売り主を相手に民事で争うしかないから、かなり面倒。
登記は個人で余裕で出来るけど、費用考えたら安いからやってもらった方が楽。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 21:18:45.78ID:3k674MLpこういうタイプのでもミキサーとして使えるの?
http://www.e-nambu.com/sub5-kakuhanki.html
あと、コンクリートを撤去した時に細かく砕く効率のいい方法って何がある?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 21:48:41.62ID:1hcC0q+Rもちろんあるよ。でも、ニッコーの比較的小さいタイプでも、レンタル料は
高くなくても、運ぶのにトラックが要るし積み降ろしも大変。
日数でレンタル料が決まるから、マイペースでゆっくりというわけにもいかない。
雨で工事が出来ずに延びることもある。
となると、格安のミキサーの価格以上の経費がかかったりするんだよね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 23:33:17.84ID:6PjIweAK基礎の話だよね?となるとモルタルじなくてコンクリートだから撹拌棒じゃきつくないか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 23:44:13.34ID:3k674MLp>>111
>>112
thx
攪拌じゃやっぱり難しいか、、、
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 23:44:57.52ID:jSbKvKIK0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 00:05:18.66ID:EJKoZGJt我が家の200坪ほどの耕作放棄地を終身無償提供しても良いと彼には言ってある。
老後の友人が近くにいるというのはありがたいので。
DIYで小屋を作るならもちろん無償で手伝うつもり。材料費は本人持ちだけどね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 01:49:03.40ID:SEuTFRem0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 02:02:22.38ID:5anrHUDo116です。彼も私も独身というか、バツイチで子供なしです。
私は金がないから相続したわずかな田畑をチマチマ耕したり貸したりしています。
彼は某大企業のリーマンで、円満離婚のうえ、子供がいなかったからかなりの蓄財があるようです。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 02:16:51.90ID:SEuTFRemやはり人間は孤独に弱いので、いいと思いますよ。
いろいろな意味で、知り合いが隣にいるのはありがたいですよね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 07:24:56.57ID:eDuChmuLめぼしい土地を探して小さくてよいから小屋を建てるか
いっそのこと、家を購入することも考えている
三百万も出せば、中古一軒家が買えるようだしな
しかし自分で小屋を建てるロマンは捨てがたく、色々と考えています
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 07:48:20.51ID:95N5hwtX農家であっても審査厳しそうだが?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 07:52:33.04ID:qx8nIzj20123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 08:05:51.49ID:9lk1P6wV0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 08:09:45.21ID:eDuChmuL地主が売れないから格安にすると言うし
誰かが他人が購入して家でも建てられたら
日当たりも悪くなるしいやだなと思ってからですけどね
何れ小さな離れというか、仕事場を作る予定ですけど
とりあえずは、畑にしたのですが
そしたら農地として水道代を安くしてもらえましたよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 08:10:51.25ID:eDuChmuL農地もまとめて購入するなら
農業の際の休憩場所とか
理由は幾らでもつけられるけど
さすがにそれは難しいかな
もちろん土地の価格にもよりますけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 09:34:19.32ID:hKJm8g5j0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 11:16:10.29ID:piSXeEQ5タダでいいから貰ってくれと言って来られた経験あり
特に必要も無かったのだが 変な奴の手に渡っても・・と考えて引き受け今も空き地のまま
タダで貰うのもどうかと思って10万払って上げて感謝された
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 11:41:38.18ID:qx8nIzj2農地にしちゃったら戻すの大変じゃないの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 11:50:06.32ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 12:09:09.02ID:DfuXijh5からあげの土地は広すぎて税法上大損したみたいな。
全部宅地課税されちゃう。
畑にしたとしても隣接してるから宅地にされちゃう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 12:19:47.22ID:piSXeEQ5127だけど 二つの土地を合筆させないで 隣接はしてても同じ者が
二つの土地を持っている事にしておけば そうはならないかも
私の後から手に入れた土地の固定資産税は年に103円です 雑種地
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 12:32:46.94ID:eDuChmuL水道代が安くなっただけで
税制上は居住地だよ
宅地の課税がされている
まあ、安い土地だから税金もたいしたことはないけどね
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 12:37:40.36ID:HICf/iaKその通りで、分筆されてれば基本的にはならない。
けど、あまりにも一体で使ってて、役所が合筆して地番整理をされた経験がある。
ただし、印鑑を求められたからそこでゴネたら逃げられたのかもしれない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 13:56:45.82ID:95N5hwtX農家でもないイケダハヤトがなぜ農地を取得できたのかがほんとに疑問だし違法なんじゃないかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 20:53:12.54ID:e98EsWSo自転車でキャンピングカー
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 00:56:48.16ID:qPd5OaaW0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 02:18:12.32ID:0AFJUIh5そんな昔から自転車で牽引するキャンピングカーの構想はあったんだね。
ただ、今は自動車が普及している時代。存在意義と棲み分けが違ってきている。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 02:20:27.68ID:6NvlEkGg0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 02:28:33.66ID:tY2PqY7P0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 02:38:49.60ID:6NvlEkGg牽引するリヤカーに登録が不要
つまり 無税 車検無し 自賠責保険不要
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 12:57:15.90ID:BqRFNIGS一回の旅行用の使い捨てとしては有りだけど、ただのネタでしかないと思う。
ランドナーとテント
軽キャンパー
ここら辺で完成してるイメージだわ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 13:24:10.05ID:JAkkfdJgあれみたいに耕うん機の後ろに引っ張るタイプのリヤカーの上に小屋を建てて放浪してみたいな。
たしか海外でそんな映画あったな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 01:33:09.57ID:ceJ2Wjlg支援してくれたらしい。その人は、結局は地面にテントを張って
宿泊していた。耕耘機で引くリヤカーみたいな部分って、全長が
短いから大人一人が寝られないんだね。
https://www.amazon.co.jp/%E6%99%82%E9%80%9F8%E3%82%AD%E3%83%AD-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E7%B8%A6%E6%96%AD-BE%E2%80%90PAL-Books-%E6%96%89%E8%97%A4/dp/4093660670
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 11:00:28.12ID:Y5c0E5Dbhttp://www.sunwa-jp.co.jp/agri/prd.php?eid=00008
よほど小柄じゃないと寝れないね
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 11:01:32.66ID:Y5c0E5Db0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 11:03:25.10ID:R2n2ZQvN0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 12:54:32.50ID:Y5c0E5Db枕を置くのもやりにくそう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 14:35:54.24ID:fVMbKer80149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 19:36:34.34ID:OTWsTr8iユンボを借りて大きい穴を掘って
そこに地下室作りたいな
でも土止めとか意外と難易度が高いらしいし作業中に生き埋めの危険もある
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 20:34:16.38ID:38MTzMt7コンクリートとで構造物を作って
その後斜面を切り崩して地下室にするというのは許可申請が難しいのかな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 20:58:38.07ID:swCyYlTXだから昔の基準で作られた土止めの土地とか再建築ができなくて建て替えに金がかかるの結構あるよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 21:34:42.67ID:swCyYlTX結局測量したら制限内だったから良かったけどね。2m超える土留めだとまた別の許可いるんだよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 00:23:07.51ID:T0iYq7noそのあこがれも危険性もすべて同意だわ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 01:07:30.91ID:iThugbJ/角度をつけずになだらかな坂にすれば土止めはしなくても大丈夫なんじゃないのか?
そのためには広い土地が必要だけど
二束三文の市街化調整地域とか買うとか
北海道の原野を買えばいい
寒い場所だと地下のほうが温かいメリットはある
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 12:25:32.56ID:FZOeUDQ0それ地下にならないでただの窪みになると思う
北海道でやったら雪の吹きだまりになって死にそうw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 21:29:17.25ID:xq/IR/2w土止め市内で施工して
地下室の天井までできたら隙間を土で埋めればいい
熊のように冬眠できるぞ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 00:43:04.52ID:BHvq0ZaG0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 03:36:52.98ID:HCXYlmGB0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 19:27:23.97ID:6651/l+K0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 11:16:15.54ID:2MhA+lY10161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 12:14:36.20ID:7JVa5S7s飲まず食わずでずっと寝てるわけじゃない
冬眠はカエル
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 12:29:21.32ID:FKhmMra70163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 16:15:28.27ID:2MhA+lY1https://www.youtube.com/watch?v=QsdPzdPOJo4
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 13:45:14.14ID:fiDgjIbI0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 11:30:18.98ID:AelPg3Z6《 大量工具と来日YOU 》
田舎の古い一軒家・・・自分でガリガリ大改装(ド級DIY)
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 11:36:48.61ID:OqnPWOo+これから独身高齢者増えるんだし
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 17:50:03.39ID:72xCp8Bs住宅やマンションは幻想も含めて売るから儲かる。
それなりの大人、単身者は現実見えてるから無駄な出費しないから。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 12:30:52.88ID:9+PCQJzj家建てる時は坪単価で考えられるから小さな家は割高な感じになるんだよねまぁ実際割高なんだけど
車やバイクが排気量で値段見られるのと似ているよでも単身者用の趣味に特化した提案はあるよ
大手じゃなくて地場ハウスメーカーが多いけど
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:02:59.70ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:03:17.12ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 17:25:27.35ID:0jY1faYEこれ使って、補強して6畳小屋造ろうかなと思ってる。
基礎部、壁、屋根、扉まわり全てに改良、補強する事になるけど。
各種スケッチを繰り返してるんだけど、デザイン能力や強度計算に自信が無いのでシェッドキットベースにすると楽っていう消極的な理由だけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています