【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 23:45:05.60ID:MRAn2uRU【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!4【内装まで】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486873299/
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 12:35:35.55ID:SfVXlN0I小屋だからねw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 12:40:26.16ID:ceayMCZ90330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 12:41:06.13ID:BdRx77+C0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 12:49:47.64ID:6i3iV5lQこのスレ急に変わっちゃったねー
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 15:32:59.44ID:ceayMCZ9鉄板の厚みは何ミリでつか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 15:50:29.23ID:tKFctE4Tいやそうじゃなくて
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 16:01:29.31ID:qAYI6NWR0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 17:12:37.21ID:94jMlnmW0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 18:52:52.68ID:tKFctE4Tそんな手間?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 19:26:42.16ID:94jMlnmW俺の所は燃えないゴミではもっていってくれかった。刈り払い機の歯はもっていってくれるんだけど。
クリーンセンターに直接もっていけば引き取ってもらえたけど。クリーンセンターまで25キロあるんだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 19:38:13.46ID:ceayMCZ9何だかこじつけな言い訳だな。
鋸の目立てるとかな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 21:47:38.00ID:eb2nCSBlあと塗料と農薬の空き缶は空でもダメで農業用ビニール(マルチやハウスの)もダメとある
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 00:05:01.28ID:1BoM+qyZ俺は燃えるものなら、隠して燃えるゴミで出す。ノコなら燃える。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 06:20:44.31ID:TQovhwDO0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 12:01:22.58ID:jD6Tob4j金物まとまれば鉄くず屋が買ってくれるもな
錆びてても、プラや塗料など非金属が少し付いてるくらいならいい
わずかなら金にならんが一斗缶にでもカナクズ放り込んでため置く
面倒ならアルミもステンレスも銅もまとめて
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 05:15:08.69ID:mJGZ+ZYY安物鉈の数倍するから手が出ない
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 20:54:22.21ID:ozDWY7Zk0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 23:43:14.93ID:7PqmAIdG0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 22:04:37.50ID:iWe3Zk6K相当大掛かりに日頃ほぼノーメンテか?
年数経過し2年走れるようにするにはディラだと相当部品変えるからな
タイベル、ウオポン、シールベルト類ほぼ全交換、アッパーロワ、ブレーキ類交換、ブレーキパットシューにプラグバッテリー、ズボラならタイヤ交換
車種によるが2000cc前後ならこんな感じか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 22:19:45.30ID:BZT3sJAM0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 22:43:57.29ID:2UPj5yAo普段乗ってるのはランクルプラドなんだけど義妹が乗ってたアバルト595乗らないって言うから買い取ったんだよ。
1回目の車検で2万5千キロだけど色々と金かかる車だよ。まぁ気に入ってるから良いんだけどね。
結局マキタのインパクトもTD170を買ったけどね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 12:05:57.46ID:b0LePro2こんな小屋?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 18:17:21.46ID:knGtAlebあらかわいい
俺はまず室内でお地蔵さんの祠を作ってみるよ
木工レベルから小屋作りへステップアップしていくんだ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 00:20:30.81ID:XcDVOOlM0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 09:17:23.38ID:jQSO5SFZ0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 12:17:05.45ID:XcDVOOlM0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 19:00:49.56ID:GAnHf5SQ0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:23:55.95ID:FqjU9Q5yCチャンと角パイプで軽量鉄骨みたいに組んで小屋作れば楽そうだ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:47:09.73ID:Vd+Jxdrv角パイプで骨組み作ったとして、床とか壁とか木材じゃん?
どうやって骨組みとくっつけるの?穴あけてボルト止め?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 21:36:38.38ID:XcDVOOlMコンクリートの基礎か根石の上に
Cチャンで骨組建てて垂木をボルトどめして
ベニヤか石膏ボードと断熱材で内装
外装はガルバリウムかなあ、、、と目論見中
お手本サイトや書籍が見つからない
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 00:31:22.45ID:2L3umcz8そうすれば垂木クランプが使えるしね
溶接したあと塗装しなきゃなんないし
費用でいけば単管に対抗できるのはCチャン
タダで単管もらえるならもちろん単管
自由度でいけばCチャンかな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 12:05:35.94ID:04yd2NBU主柱にないしそれを結ぶようなフラットバーかCチャンの梁を適度にわたし
その金属に対し木材の上から鉄板貫通のネジでとめたり鉄板の方にバカアナをあけて
木材用のネジでとめていく。
主柱を渡す金属は溶接してもL金具でネジ止めしても、あらかじめ主柱に固定のステーを溶接してもOKc
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 18:55:35.78ID:1c6E5Ejc基礎なんで不要防腐材を注入で杭に
打ち込みなら数年は腐らない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 22:26:06.01ID:dstY9iDSその目論見で頭の中に完成図があるなら、お手本なくても大丈夫だと思うけど、雨仕舞いがネックになってる感じ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 05:04:13.65ID:nnxKP5qjそうかもしれないが、よほどヒマがあるか、いつも現場に携わっている
人以外はそういうのはもらえないんだよ、ボク。分かるぅ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 10:49:15.11ID:qxqplaJG0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 15:27:49.49ID:I0mkS0kh0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 16:46:01.58ID:HiQ6u+X0そうそう
勾配の知識もないし
基礎の知識もないし
側目では見てるんだけどね
本一冊くらいは傍らに置いておきたい
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 21:04:45.83ID:I0mkS0kh0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 21:56:42.26ID:tFQMtpcOなんなら図面なしいきあたりばったり
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 22:58:40.91ID:wYW8WgEZ書店に行っても置いてないだろねー。
とりあえず図書館で手に取って良さそうなのを買って傍らに置いてみては?
https://calil.jp/search?q=%E9%9B%A8%E4%BB%95%E8%88%9E
雨仕舞で検索したけど「建築板金」で検索しても良いかもしれない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 23:17:37.16ID:wYW8WgEZ木材をビス止めする人はノコギリと電ドラを持ってるだろうし
鉄材を溶接する人は半自動かアークと高速カッターかディスクグラインダー持ってるだろうし
単管をクランプ締めする人だとラチェットかインパクト持ってるだろうし
単価が安い順だと木→鉄→単
強度が低い順だと木→鉄→単
図面時間が少ない順だと単→鉄→木
拡張性が低い順だと単→鉄→木
工具代が安く付く順だと単→木→鉄
一長一短な感じだし得意なので施工するのが無駄がなくていいよね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 23:41:29.70ID:uJG4Hztt金額基準の比較かどうかわからんが、単管は強度として心細いというか
ほとんど図面に使いたくないほど弱いぞ?
同等の太さの木材よりはマシだが、建築資材の角パイプやH鋼材を適切に配置した方が
単管バカの組む倒壊予備軍よりましな構造物になるよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 02:43:14.17ID:KeDMGMPf鋼材の接ぎ方悪けりゃ最弱
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 06:57:00.20ID:rhb3JNNKそれは単管の「つなぎ」とかと同じで溶接するなら主強度を損なうような
仕様にはしないよね、最悪ながくつなぐなら添え木のように材料あててつなぐし
あとは各所をボルトでつなぐような遊びを持たせて構造物をしならせて
筋交いでおさえつつて感じじゃない。
三流の鉄骨倉庫だって致命的な溶接破断がおきるような組み方はしないよ
せいぜい粗悪のCチャンラックの台座が取れたとかの程度じゃない
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 08:26:52.86ID:sv6UQtNN俺は間伐材のヒノキで在来工法で建てた
時間ある時に刻んどいて、一気に組み立てだから雨の多いとこならオススメ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 08:45:52.69ID:n9mgpNPs金額基準で計算した。
40mm角パイプで肉厚1.6と単管が似たような強度だけど、長さと金額を勘案してみた。
あと出しですまんが、平屋小屋の話なんでH鋼は不適切かな。10m角の平屋で間柱無しなら適切なんだろうけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 10:28:55.55ID:rhb3JNNKとなれば素晴らしい対比だね。
H鋼といったのは単管はたわみが大きく出そうな素材なので、建屋の幅を広く飛ばすなら
小振りなH鋼が安心感あるかなという感じで提案しただけ、ソコは長方形の角鋼管とかトラス組で飛ばすのが
一般的かもしれないけど。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 11:47:47.40ID:lH9v5sEkガス用意できるわけない妄想。
やはり、木造か2×4だろハンマーにノコ
が有れば始められる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 12:09:06.86ID:rhb3JNNKんんで貧困層と決めてるんだ?
それ君だけだろw
リースレンタルもあるし大工道具と比較してそれほど高くもない。
切断機はHCの買い付けで寸法切りできればディスクサンダーの調整ですむし
角管ならディスクサンダーで切れるから溶断しないでガスはらないよ。
電気溶接だけでOK
つか今の時代にガス溶接なんてしないぞ?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 12:31:12.94ID:mf9d7Rtc0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 13:59:21.59ID:6o9i9+dFあるんだよ、、、それが
発電機まであったりするから、、、
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:36:53.66ID:rhb3JNNK小屋の定義は別として「造る」って部分に道具を否定したら石斧の丸太小屋に
なってしまうからね。
定義を曖昧にしても建造物を創造するって行為のスレッドで貧乏とか貧困を絶対条件にはしないで欲しい
どんな金持ちだって庭に趣味の小屋を建てよという人はいるし、金に物を言わすって意図はないけど
HCで販売されたりオークションで安価に売買されるような道具くらいは一般工具として認識して欲しいわ。
重機だってレンタルなら安いからね。
それと貧乏とか金持ち以前にコストパフォーマンスとして、最低の資材費、最低の工賃(外注や個人の労働対価)そして
最高のクオリティって考えたら金属や生コンやレンガを木材の代替にすることは否定したくないね、何でも木が安い
ような考えの人もいるが、チョットしたアングルやフラットバーで組んだ構造物だって木材に比較してコストはかわらなかったり
同等コストで大きな高いクオリティになるからね。
結果的に安いって考える人も多いから実績としてそういう建造物も多いんだし。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:12:58.51ID:KeDMGMPf一般住宅規模になれば利用目的問わずもはや小屋じゃないと思う
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:17:12.11ID:rhb3JNNK君の思いはどうでも良いんだけど、今は主構造の話しなんで
人が住むとか住まないの話しじゃない。
6畳の農業小屋でも10畳の物置小屋でも、16畳の山小屋でも12畳の水車小屋でも良いんだよ。
小屋というのは6面の壁(屋根)に覆われた建屋だよな?
それを建造する手法として何にどうメリットやコストや手間暇が関わるかの話しだから。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:59:40.64ID:DoMzS+MAだから スレタイにわざわざ小屋と限定した文字を入れた理由は何かという事
「DIYで何か作ろう」の方が話題が果てしなく広がって楽しくなったのに
大きな建物をレンタルで借りた重機を使ってDIYでチャレンジしたって良いはず
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 17:09:17.77ID:rhb3JNNK何が言いたいのか理解できない、スレの流れを無視して自分の「思い」を投げて何かを問題提起したいのかな?
それはそれで好きにすればいいが、だったら日記や呟きのように「思う」だけでなく
何らかの新規展開をほしいね、ただ「思う」だと上記のレスに続いた話しだと思ってしまう。
>>382は全文削除して
「そうですか」
に訂正しておく。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 17:15:20.19ID:yjuOnCy/0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 19:38:42.88ID:s8GHim4I0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 21:27:06.05ID:Pt+ti6M20388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 00:30:06.53ID:TB0CpvfW>一般住宅規模になれば利用目的問わずもはや小屋じゃないと思う
同意です もし一般住宅規模の物も小屋だとするなら 日本中が小屋暮らしであふれてしまうし
普通の家で暮らしてる人を小屋暮らしと呼んでどこが悪い 間違いじゃないだろうという事にもなる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 00:37:19.12ID:VpFhw9Ya補足すれば建築届けや申請が不要なもの。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 00:41:06.90ID:lMcntQ3q趣味に物だから数年で腐って倒壊したり、ちょっとした台風で倒壊してもハハハー
っていうのはちょっと違うとおもうけどね。
目的があっての小屋ならば適度な耐久は必要だろ、段ボールで1ヶ月もてばいいっての否定しないけどね。
クオリティや手間暇には得手不得手も優劣もあるし2000x2000x2000の小屋を造るにも2X4の木組み
単管パイプ49/32でも良いと思うし20x20x3のアングル組でも良いでしょ、使う外板や筋交い影響するが
全てにおいて強度を最強にしようと思えば可能だし、高耐久にしようとしても、超低コストにしても
可能な領域だよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 00:43:56.42ID:lMcntQ3qつぶやいてたってコトか?w
自分が思う小屋を小屋として、他人が思う小屋も小屋として認め
どうしても小屋と認めたくなくて許せないものは黙殺すれば良いんだよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 01:00:23.45ID:zrQZgUFo0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 02:04:12.99ID:LucIqWxjL型鋼の3x20なんて一般的だと思ってんのか
現物みたことあるんだよね?
建築士様かもわからんけど、一般的なDIYで6mの鋼材に数本取り寄せて切断料かけて骨組みにするのと、
48.6の単管で骨組みするのとどっちが向いてるかってこと
比較するのに図面見せてほしいわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 06:59:40.90ID:lMcntQ3q見せて欲しいでなく自分で描くならどうかく?
実際にその程度のアングルでも2000x2000x2000の箱小屋に外板ポリカ波板で
そこそこの小屋はちゃんと成立するよ?
逆にそのアングルでは組めないって理由が聞きたい。
手軽とか俺はっていう理由で単管を使うことは否定しないしおそらくスパナ1本で
どうにかなるだろうから強度も超すとも手軽さも筆頭かとは思うが、それで2x4やアングル
否定する材料にはならんだろ。
別にコスト条件も強度条件もなくただの2000x2000x2000だぞ?
アングル8本でも全面ウレタン化粧コンパネを鉄板ビスでアングルにとめてごらん?
俺の思う「小屋の定義」だったら充分に成り立つし、たとえばアングルの本数を
筋とか立て主柱を増したり地盤方向に4本加えたりとすれば申し分なくなるよ
図面書かないと理解できない?
マッチ棒12本とセメダインで立方体造ってそこに造本しゅて筋交いやドア抜きの枠や
追加していって自身の小屋定義として「もつ」か「もたないか」皮算用したら?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 09:41:34.96ID:VpFhw9YaL型アングルは手鋸で切れんの?
ちよい田舎のホムセンじやアングルとか
置いてなだろ。
妄想オヤジ(^^)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:34:53.33ID:w37thdcq0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:52:01.71ID:2/ZT/5PQ切れるよ
ただ人によっては切れる前に老衰で死ぬかも
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:59:25.25ID:qSsWDeruむしろホームセンターはちょい田舎の方が豪華だけどな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 12:15:41.50ID:IAjwFf5Sこれな
普通にH鋼とかあって業者以外で買うやついるのかよと思うよな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 12:32:37.60ID:2/ZT/5PQ小さなホームセンターで売ってる芝刈り機 → 手でゴロゴロ押す奴
大規模ホームセンターで売ってる草刈り機 → エンジンか掛けて上に乗って運転する奴
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 13:02:21.26ID:2/ZT/5PQ芝刈り機 ○
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 14:32:39.88ID:VpFhw9Ya加工にアセ酸素いるでしよ。
運ぶにもクソ重い、つーかコメリでは
ありません。
妄想オヤジ^ ^
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 15:56:38.70ID:gZwZVRVe0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 15:57:14.85ID:6lFYlmZF方向性が違うと思うし、わざわざ貴重な時間をさいた長文で理解求めてもダメだと思う。
直接話せば理解してくれるんだろうけど、ネットだと自分の主張が正しいと頑なになる人も多い。
マッチ棒を使った試作なんて思いつかない人もいるだろうし話は参考になるので、報告提案という形で話た方いいんでない?
アンチが居なくなると違う視点から物が見えなくなるだろうし、共有しあうから良い作品が生まれると思うよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 16:26:38.34ID:6lFYlmZFスチールラックのLアングルは100均の金切りノコで切れるから厚み4mだと1分で1cmは切り進めると思うよ、高速カッター使えば5秒かからないだろうけど。時給1000円で人雇って金切りでさせるなら1200cm分カットあたりを損益分岐点としたら、金銭面でみると買わないでおっけ。
>>402
4m30kgのH鋼もあるし、単管と組み合わせて梁に使えば固定のみで加工いらないんでない?
なんの妄想好きなの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 16:28:40.01ID:55MBF+0H0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 17:03:05.64ID:9oOd5bNJバカなの?損益分岐点なんてDIYに当てはまんねーよw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 17:04:50.50ID:wZ5FzktC405みたいなアホをまともに相手にしたらダメ
こいついもつの知ったかぶりちゃんだから相手にするな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 17:55:03.57ID:7H8goXFk0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 18:32:27.66ID:6lFYlmZFまあ、必要としてないなら見学させてもらうわ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 18:38:03.38ID:VpFhw9Ya角を上手く利用しての小屋がいい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 21:26:09.99ID:hyV3itg00413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 21:44:13.90ID:cbR6KAZt安売りの1980円サンダーと200円で10枚組の刃とマジックあればバンバン切れるよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 21:48:20.26ID:cbR6KAZtBEPって何?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 22:02:02.71ID:dvwR5OCdそんな事すら知らない無知に構うなよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 22:13:53.79ID:XKVIKd2A0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 23:30:54.84ID:VpFhw9Ya安売りのサンダーなんてすぐ壊れる。
安もの買いの銭失いや。
高速カッターが正解やん。
小屋にアングルとか要らない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 23:50:35.10ID:tgGR/6ts0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 01:51:14.51ID:siKM2GqhDIY経験者「…DIYの本1冊読んだだけの知識かぁ…」
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 01:54:05.30ID:0f0NojHWあれでいい歳して自信満々にレスしてんだぜ
低脳具合にドン引きだわ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 01:58:25.25ID:gQtUNn4fなんで手鋸なんだ、頭オカシイのかよw
その程度のアングル3000円程度のディスクサンダーと金玉で切れるだろ?
直角も45度も、溶接で組むときは90度の固定バイスあるし、1万円のボール盤で
13mmくらいのあなはあきまくるからボルト組も楽だし。
もしかして小屋は乞食が激安で建てるものって定義してる人?
アングルや溶接やボルトという前提にディスクサンダーもボール盤も無視で手鋸ってw
5万の切断機買えとはいわないけど、20-30幅で2-3mm肉厚まではHC切断サービスもあるよ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 02:32:29.06ID:3yIXOGFW>>404
自演で擁護か
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 08:07:28.74ID:IwrJSFFG石刃やビットを変えるの面倒だから
必ず安物をもう一つ置いてるよ
趣味なので高いの2つはちょっと無理だけど
飛躍的に作業が早くなる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 08:40:01.50ID:a4RHdIGyなるほど、来るってる。お大事に
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 09:18:31.52ID:0M9bApLBインパクトやサンダーは職人は二台持ちが当たり前だけどたまに作業する人には一台で十分だからな
ましてやDIY本にも二台持ちのメリット書いてないから>>417がドヤ顔で否定しても素人だからしゃーないよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 10:24:52.16ID:DBoVoRiyされど小屋だから・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 11:28:04.18ID:zgoqsj/Z国産丸ノコのほうが100倍働くよ。
アングルとか運ぶだけでも疲れる、なんでネコ小屋レベルにアングルだH鋼?
そのネコ小屋の施工漫画upして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています