トップページdiy
1002コメント334KB

【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 23:45:05.60ID:MRAn2uRU
前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!4【内装まで】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486873299/
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/27(日) 17:54:58.52ID:b/7iQojA
>>266
人によってイメージする物が違うからよくモメル
基礎は重要だからプロに頼んだ方が良い なんてのがその一例
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/27(日) 23:50:59.32ID:PXc1x5Zl
>>266
まず自分のイメージが全員の共通でないという認識から
スタートすればいい、それをアンケートして平均値を求めても
分母の信頼性であまり良い結果にならんよ。
ます6mx6mの小屋を小屋だと言われたときに君はどういう否定策を持ってる?
否定できないなら6x6でも小屋だな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 00:08:01.69ID:/anWspu6
>>269
基礎までするとDIYで家を建てるということに近いんじゃなかろうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 08:55:25.34ID:eSp1o1kU
 >人は犬小屋にでも住めるし橋の下でも住める
 >つまりこのスレでは人が住める住めないは抜きにして
 >犬小屋、鳥小屋、兎小屋などの小屋を作ってみようという事ですね
 >そして小屋と呼ばれるものは原則として人は住まないと

このスレでは小屋という物を人が住む物ととらえていないので必要以上の大きさは不要です
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 08:59:53.80ID:oAS14YiH
うんこマンうぜー
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 09:33:32.58ID:gGSIT8nn
>>272
そこに自分の定義を押しつけない方が良い、例えばだけど郊外の農村に
いけば境界線を境に東京隣接の千葉でも埼玉でも神奈川でも少なからず農家があったりして
そこには耕耘機や農業器機にいわゆる物置に入れるような家財や自転車などをいれてる
小屋がある、おれの見識だとだいたい床面積20坪、平米で66平米、寸法で8mx8mくらすの
乗用車が2台余裕ではいる程度のガレージサイズだね。
小屋はやまほどというか、ほぼそれが最低サイズかのように建ってるよ
ものに寄っては2階も施してるし、DIYとはいわず大工しごとだったりスチールだったり、古民家(老朽小屋)だったり
が大半だが、あきらかな手作り小屋もある。
住まないなら住まないなりに大きさを要する小屋ってのはあるよね。
なにも自分の理想が6畳10平米だから他人にも小屋はそれを超えるなって定義の強要は話題を狭めるだけ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 10:45:37.50ID:Uoxk7l2z
大きさは自由
住む住まないも自由
安く済ませるのも金を掛けるのも自由
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 10:57:47.06ID:gGSIT8nn
違法も自由
合法も自由
日本国内も海外も自由
自らの責任で立てて自ら裁かれればいい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 11:13:28.71ID:Uoxk7l2z
一人で頑張るのも自由 他人に作らせて楽をするのも自由
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 14:22:13.26ID:N/6uB8Li
>>274
つまりこのスレではどんな物でも小屋でOK?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 14:48:06.52ID:gGSIT8nn
>>278
自分の定義を人に強要しないで人のもつ定義を甘受してみるか黙殺するかだよ。

例えば地質調査しボーリングして岩盤まで基礎杭をうってから布基礎を施し
丸太の無垢材をふんだんに重機で積み上げて床暖房セントラルヒーティング付の延べ床50坪の
丸太小屋をDIYで造るような話しが運んでいけば、多くの人がおそらく小屋としてのありかたに
疑問をいだいて「黙殺する」だろう。
ひとりぽっちで情報収集も出来ずアドバイスもなく独り相撲の彼はたぶん消えていく。
同様に不法占拠した土地に段ボールと盗んだ廃材と単管で積まれた小屋を話題にすれば
その乞食も黙殺されて相手にされず餓死していくだろう。

何も正義のツルギと自分の定義や信念で斬り捨てなくても多くの人々が黙殺で斬り墜とす。
スレッドに集うみなが笑顔で語り合えるレベルがスレッドでの「小屋の規準」になるんで
何も細かい定義はいらない。
掲示板はただの日記でなく交流が前提の場だからみなが交流する「小屋の規準、小屋の利用法」は
幅は大きいが適度な範囲で多数決されるんだよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 17:35:18.10ID:L2sG28m3
なるほどなるほど
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 18:22:08.51ID:70wF4cmO
現実は俺基準ルールに沿わないなら書くな馬鹿。だらけなんだよね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 19:56:44.17ID:tmJf2U4p
>>279
細かい定義をしない事には賛成だけど
スレに合わない話題は自然淘汰されるって事には同意しかねるよ。
例えば人類がゴキブリをどんなに憎んでも絶滅させられないのと同じように。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 21:39:28.46ID:KWu/6FWo
いつかは淘汰される  そのうち淘汰される  いつの日か淘汰される    多分  おそらく
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 02:45:38.07ID:yXCAhI8F
>>279
田舎の小屋は俺のうちよりも大きい
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 03:42:27.12ID:qltDO3YV
フロリダに住んでる友人のウサギ小屋はかなりでかかったな
まあ、俺んちよりでかいってことはなかったが8畳以上あった
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 06:36:06.66ID:yVdyD7O7
>>285
通勤途中にある養鶏場の鶏小屋なんて東京ドーム2つ分より広いよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 09:08:45.13ID:oQRACJqD
>>282
どういう想定で言ってるんだい?
例えば多くの人の「俺定義」に沿わない内容でスレを流そうとしても叩かれ罵られ
俺定義を熱く叩き込まれ何の情報交換も収集もアドバイスもなくケンカに終始して去っていく
この歴史を繰り返していくだろうから結果的には淘汰されるよ。
ただ、そこにある「俺定義の強要」という無駄な時間を取らなくても消えていく時間に
差がないということ、どのみち好意的に交流する者が誰一人存在しないのだから。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 12:49:46.05ID:eeKd5juo
いつかは淘汰される  そのうち淘汰される  いつの日か淘汰される    多分  おそらく
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 13:08:39.15ID:kzIimJ+X
>>287
想定は、自然淘汰説には賛成です。
ただ、その説をワザワザ書き込んだ事には、
場をコントロールしたいという要求があるのかなと感じまして。
本来の自然淘汰であれば、あなたのレスの有無で結果が変わる事は無いはずです。
その無駄なレスをなぜ書き込んだのか?
また、人の衰退のみに焦点が絞られていますが、掲示板そのものの衰退の可能性もある訳です。掲示板が衰退すれば良い議論悪い議論どころの話では無いです。
なんかめんど臭い話になってしまってスミマセン。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 13:56:09.07ID:gNsGXVPV
うんこマンうぜー
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 20:43:46.18ID:aPFZsxsh
スレごとに細かい定義を決めておいた方がトラブルは起きにくいかも知れないな
それを曖昧にしているから色んな意見が出てぶつかり合う
それも楽しいと思えるような者ばかりならそれでもいいんだけど
間口を狭くしてそれに同意出来る者だけが参加する事
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 21:05:47.45ID:6nVNV/4s
別に同意を得る意見だけじゃなくてもいいと思うが。そんなに人も多くないしな。DIYの技術的な意見とかメインならいいんじゃないの。
どんな暮らしとか生活面の話だと荒れるみたいだし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 22:41:26.56ID:Hi61egQS
DIYで小屋を作るのは良いとしても
その小屋が住むための小屋か それとも住む事を考えない小屋なのか
それでいつもモメる 
どっちでもいいだろーで解決するならこのレスも生まれないのだが
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 02:17:10.78ID:xEZQhlWM
>>293
それだけで終わるよね
一戸建てスレってないの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 02:32:33.20ID:ncRmBui2
DIYで一戸建てを振るリフォームできるか
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 04:35:24.42ID:m3W8PnbQ
 振るリフォーム  ×
 フルリフォーム  ○
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 06:07:13.44ID:wPuZ190n
>>293
住むための小屋スレは既にあるから
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 07:08:03.88ID:xEZQhlWM
>>297
まじか!
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 09:11:24.99ID:dzY6eaky
>>297
ということは 住むための小屋のDIYはあちらのスレで
こちらのスレは住まないための小屋のDIYという明確な分類ということでいいですか
この際はっきりさせてもらった方がいいかと思います
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 09:52:16.29ID:+8m26tGr
>>291
>スレごとに細かい定義を決めておいた方がトラブルは起きにくいかも知れないな

自治廚が暴れて逆に荒れる。
話題の内容の細部まで定義に沿っているかどうかの争論で終始するわ。

住人や話題のそれほど多いスレでもないのに細分化するのは自滅へ繋がると思うが。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 09:59:25.65ID:wFJz1HIs
>>299
ハッキリするとしたらオマエのあたまが非常に悪いってコト。
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
作ることに主題があるんだから住もうが住まなかろうが関係ない。
「暮らす」話題が禁止されるだけで住むための設備や建造話は「土地を探す」部分から有効。

つまり、どうやって暮らす、どう暮らしているというのは全く無関係な話しになるが
「小屋を造る」ための内装や土地所得の話しは何ら問題ないし、その条件として住める前提でも
動物や家畜を飼う前提でも物置でもガレージでもなんら問題ないだろ。

住むための→土地探し→建造→内装
ガレージの→土地探し→建造→内装
家畜の→土地探し→建造→内装
農業休憩の→土地探し→建造→内装
山の別荘に→土地探し→建造→内装
海の釣りに→土地探し→建造→内装

他にあるスレは「暮らしを」主題にDIYを施す話題
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 11:11:51.47ID:M4bKJ30g
なるほどなるほど
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 11:33:55.32ID:0ObnvpkK
うんこマンうぜー
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 12:57:24.66ID:BhsGXZY7
>>266
小屋は10平米以下の建築届けの不要な
ものでは?
ひらたく言えば畳みなら6畳まで。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 13:19:03.63ID:wFJz1HIs
>>304
オマエの心の定義だとな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 13:25:08.34ID:wFJz1HIs
>>304
都市計画区域外の建築確認申請は木造三階建て未満、床面積500平米以下
高さ13m以下、軒高9m以下は要らない。
木造以外なら平屋200平米以内な。
別にどこに線引きしても良いけど「自分の考える小屋は」という主張はした方が良い。
君以外に関係ない話しだから。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 13:27:55.53ID:GLMZwqPR
うんこマンうぜー
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 14:29:07.77ID:EDiQEV2h
自分の考える小屋とは 違法建築であってもお役所が相手にもしないような物
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 17:32:41.54ID:9i2ySIZg
話ぶったぎって質問なんだけど90*90の大引きを910mm間隔で置いてその上に45*45の根太を303mm間隔で敷きます。その上に使用する合板は12mmでたわんだりしませんか?通常の物置として使用するだけなのでそこまでの重量物はありません。
念のため厚さ24mmにしておくべきですか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 17:37:25.34ID:wPuZ190n
>>309
通常の住宅の床だと12mmの下地合板の上に床材12mm張ったりしてるね。うちは24mmの床材一発で仕上げてある。
頻繁に人間がのるなら12mmを2枚重ねがいいかもね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 17:41:51.11ID:wPuZ190n
>>299
だから住むとか住まないとか関係ないんだよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 18:28:45.53ID:DNrH7k26
 ? ? ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 18:39:50.14ID:NSjz/AOg
>>301>>311が言っている通り住む小屋かどかんなて関係ない。DIYで作るんだからDIYの話すればいいだけだから。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 19:44:41.63ID:McJGt6cA
>>310
やっぱり床材含めて24mmはあったほうが安全ですね。
物置き程度なのでフローリングマットのようなものを敷くだけの予定でした。
12mmを二枚敷くか24mmを敷くか考えます。
値段的には12mm二枚のほうが安いんだよなー…。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 20:10:11.89ID:kGC2OJaS
鉄板敷けばいいよ
鉄板なら6mmでいける
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 01:13:54.94ID:ehIyX2lG
鉄板は高いよ。これ鉄板!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 01:53:28.90ID:psgVxzaV
>>314
そんなに丈夫に作らんて
12で十分
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 08:04:23.30ID:ceayMCZ9
ちよい前の分譲とか12mmフローリング
だよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 10:17:59.09ID:tKFctE4T
>>318
12mmの合板+フローリング
という事ですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 10:38:22.64ID:ceayMCZ9
>>318
在来の分譲なら12mmフローリングのみ
でした。2×4なら工法から合板12mm+
フローリングです。
ちよい前の話ですから今はどうかな?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 10:41:40.29ID:SfVXlN0I
鉄板敷いてシートヒーター貼っておけば床暖房の保温性よさそうだなぁ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 11:02:28.83ID:WWvoSmRM
夏は地熱吸い上げて灼熱地獄
冬は底冷えの冷気吸い上げて極寒地獄だけどな
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 11:34:15.48ID:SfVXlN0I
>>322
君が言う性能を逆手にとって期待してのはなしだから
比熱の問題だとおもうが、金属が暖めやすく冷めやすい、冷やしやすく暖まりやすいって性能
これは逆断熱性っていってもいい。
デメリットは君が言うように、地面の温度を断熱せず吸収して高熱になって発散(放熱)してしまう。
地面の冷気を吸収して発散(放冷)してしまう。
ようは暖めやすくて熱を放出しやすいんだわ。
床下にただシートヒーターや温水を流すだけ、床下にただ冷媒や冷水を流すだけだと
冷暖房には性能が上がらない。
鉄板を敷いて同じ行為をおこなうと、鉄板が高温のヒーターや温水の熱を質量分しっかり吸収し
その熱を放熱し続けてくれる。
木材には出来ない芸当だよ。
心配なら地面に近く木板をしいて鋼鈑をのせてから床材をしけば君の不安は解消できる。
もちろん温冷水やヒータとかを使う前提な

有名な施工だと床下に数トンから十数トンの生コンを敷き詰めること、詰まり床下に500mmとか1000mmの
土間を敷くことと、そこに温水の銅管をとおして蓄熱床をつくる手法な。
ボイラやヒーターの熱を蓄熱し温源を斬っても数十時間の持続暖房になる。
これを低価格に簡単に施す手法として数十mmの鋼鈑は擬似的に大きな硬化があるってことだ。
防水や腐敗に対応できるなら水でもいいんだけどな(温水ウオーターベッド方式)
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 11:34:35.66ID:ceayMCZ9
鉄板は加工が困難だし重いよ。
戦国時代には忍びから暗殺されないよう
に床に入れたらしい。
暗殺が心配?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 11:47:33.80ID:SfVXlN0I
>>324
加工っていっても湾曲させたりジグソーパズルがたで敷いたりとかじゃく
単純に切り寸法だけの話しでしょ?
丸い部屋とかヒョウタンみたいな部屋が作りたいのか?

鋼鈑なんてチョークと溶断(ガス、プラズマ)、溶断もCチャンかなにかをCクランプで停めてバーナーを沿わせれば
直線も斜線も思うのままだし円だって中心に軸さしてヒモでバーナー結べば円に切れるぞ?
溶接や容器形状ならプロの領域だが、溶断ぐらいはDIYレベルだし鋼材の通販頼んだこと無いのか?
ノコ、溶断で誤差の幅がちがうがmm単位やcm単位でかなり正確なオーダーを可能にしてるよ。
木材もそうだが材料なんて自分で斬る時代じゃない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:22:14.69ID:qpxeq4XE
あらら
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:22:19.68ID:tKFctE4T
金があってもそんな仕様でやる人はいませんね。
何でだろうね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:35:35.55ID:SfVXlN0I
>>327
小屋だからねw
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:40:26.16ID:ceayMCZ9
床に鉄とか(^^)
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:41:06.13ID:BdRx77+C
小屋なのにねw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:49:47.64ID:6i3iV5lQ
  >木材もそうだが材料なんて自分で斬る時代じゃない。

このスレ急に変わっちゃったねー
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 15:32:59.44ID:ceayMCZ9
>>325
鉄板の厚みは何ミリでつか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 15:50:29.23ID:tKFctE4T
>>328
いやそうじゃなくて
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 16:01:29.31ID:qAYI6NWR
うんこマンうぜー
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 17:12:37.21ID:94jMlnmW
合板をノコギリで切るとすぐにノコギリダメになるよな。大工さんとか合板専用の安いノコ使って切ってるけど、DIYだとノコギリの処分めんどくさくてな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 18:52:52.68ID:tKFctE4T
替刃交換、お古は燃えないゴミ
そんな手間?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 19:26:42.16ID:94jMlnmW
>>336
俺の所は燃えないゴミではもっていってくれかった。刈り払い機の歯はもっていってくれるんだけど。
クリーンセンターに直接もっていけば引き取ってもらえたけど。クリーンセンターまで25キロあるんだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 19:38:13.46ID:ceayMCZ9
>>337
何だかこじつけな言い訳だな。
鋸の目立てるとかな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 21:47:38.00ID:eb2nCSBl
包丁や鎌や鋸なんかの刃物類は収集場所には出してはダメなんじゃない?うたの自治体はダメなもの一覧に書いてあるけど
あと塗料と農薬の空き缶は空でもダメで農業用ビニール(マルチやハウスの)もダメとある
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 00:05:01.28ID:1BoM+qyZ
その辺りは自治体によって差があるか。
俺は燃えるものなら、隠して燃えるゴミで出す。ノコなら燃える。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 06:20:44.31ID:TQovhwDO
金物はある程度たまったら売りに行くわ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 12:01:22.58ID:jD6Tob4j
なんだかんだでゴムボーイ最強

金物まとまれば鉄くず屋が買ってくれるもな
錆びてても、プラや塗料など非金属が少し付いてるくらいならいい
わずかなら金にならんが一斗缶にでもカナクズ放り込んでため置く
面倒ならアルミもステンレスも銅もまとめて
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 05:15:08.69ID:mJGZ+ZYY
ゴムボーイのメーカーの鉈が欲しい
安物鉈の数倍するから手が出ない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 20:54:22.21ID:ozDWY7Zk
ワイはゼットそーがすき
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 23:43:14.93ID:7PqmAIdG
10年くらい使ったニッケル水素のバッテリーダメになったからマキタのインパクトに新調しようと思ってたら車の車検で26万円もかかってしまった…
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 22:04:37.50ID:iWe3Zk6K
>>345
相当大掛かりに日頃ほぼノーメンテか?
年数経過し2年走れるようにするにはディラだと相当部品変えるからな
タイベル、ウオポン、シールベルト類ほぼ全交換、アッパーロワ、ブレーキ類交換、ブレーキパットシューにプラグバッテリー、ズボラならタイヤ交換

車種によるが2000cc前後ならこんな感じか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 22:19:45.30ID:BZT3sJAM
材料費だけなら安いのにな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 22:43:57.29ID:2UPj5yAo
>>346
普段乗ってるのはランクルプラドなんだけど義妹が乗ってたアバルト595乗らないって言うから買い取ったんだよ。
1回目の車検で2万5千キロだけど色々と金かかる車だよ。まぁ気に入ってるから良いんだけどね。

結局マキタのインパクトもTD170を買ったけどね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 12:05:57.46ID:b0LePro2
http://yunyuns.exblog.jp/25253591/

こんな小屋?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 18:17:21.46ID:knGtAleb
>>268
あらかわいい
俺はまず室内でお地蔵さんの祠を作ってみるよ
木工レベルから小屋作りへステップアップしていくんだ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 00:20:30.81ID:XcDVOOlM
Cチャンネル鋼材で小屋作った人いない?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 09:17:23.38ID:jQSO5SFZ
角パイなら
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 12:17:05.45ID:XcDVOOlM
角パイの結合とかはどうやつたの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 19:00:49.56ID:GAnHf5SQ
溶接じやね?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 20:23:55.95ID:FqjU9Q5y
角パイプ用のジョイントでもいいかもね
Cチャンと角パイプで軽量鉄骨みたいに組んで小屋作れば楽そうだ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 20:47:09.73ID:Vd+Jxdrv
すいません。素人です。
角パイプで骨組み作ったとして、床とか壁とか木材じゃん?
どうやって骨組みとくっつけるの?穴あけてボルト止め?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 21:36:38.38ID:XcDVOOlM
>>356
コンクリートの基礎か根石の上に
Cチャンで骨組建てて垂木をボルトどめして
ベニヤか石膏ボードと断熱材で内装
外装はガルバリウムかなあ、、、と目論見中

お手本サイトや書籍が見つからない
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 00:31:22.45ID:2L3umcz8
溶接する手間と分解することを考えれば、単管に専用のジョイント使うのもあり
そうすれば垂木クランプが使えるしね
溶接したあと塗装しなきゃなんないし

費用でいけば単管に対抗できるのはCチャン
タダで単管もらえるならもちろん単管
自由度でいけばCチャンかな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 12:05:35.94ID:04yd2NBU
>>356
主柱にないしそれを結ぶようなフラットバーかCチャンの梁を適度にわたし
その金属に対し木材の上から鉄板貫通のネジでとめたり鉄板の方にバカアナをあけて
木材用のネジでとめていく。
主柱を渡す金属は溶接してもL金具でネジ止めしても、あらかじめ主柱に固定のステーを溶接してもOKc
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 18:55:35.78ID:1c6E5Ejc
解体現場で廃材もらうのが最強。
基礎なんで不要防腐材を注入で杭に
打ち込みなら数年は腐らない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:26:06.01ID:dstY9iDS
>>357
その目論見で頭の中に完成図があるなら、お手本なくても大丈夫だと思うけど、雨仕舞いがネックになってる感じ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 05:04:13.65ID:nnxKP5qj
>>360
そうかもしれないが、よほどヒマがあるか、いつも現場に携わっている
人以外はそういうのはもらえないんだよ、ボク。分かるぅ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 10:49:15.11ID:qxqplaJG
うんこマンうぜー
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 15:27:49.49ID:I0mkS0kh
鉄小屋は処分するのに面倒でな
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 16:46:01.58ID:HiQ6u+X0
>>361
そうそう
勾配の知識もないし
基礎の知識もないし
側目では見てるんだけどね
本一冊くらいは傍らに置いておきたい
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 21:04:45.83ID:I0mkS0kh
木材よりCチャンか角パイの方が作るの楽
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 21:56:42.26ID:tFQMtpcO
単管+クランプならざっくりラフ図面でも
なんなら図面なしいきあたりばったり
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 22:58:40.91ID:wYW8WgEZ
>>365
書店に行っても置いてないだろねー。
とりあえず図書館で手に取って良さそうなのを買って傍らに置いてみては?
https://calil.jp/search?q=%E9%9B%A8%E4%BB%95%E8%88%9E

雨仕舞で検索したけど「建築板金」で検索しても良いかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています