トップページdiy
1002コメント334KB

【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 23:45:05.60ID:MRAn2uRU
前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!4【内装まで】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486873299/
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 13:22:28.98ID:05X4f6v/
つまらん言い合いしていると掘っ立て小屋スレと同じだ。
建てる話をしろよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 14:02:07.70ID:FbQEtc8T
>>21
小屋を建てるのに
何が必要で何が不悉用なのか語るのは有意義だと思うが・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしかして無計画で建てろとでも言いたいのかな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 14:11:33.13ID:gGCnq/cr
>>20
19だけど>>11とは別人だよ
>>16で書いたように風呂と洗濯は外で
食器や手洗い洗顔などはスーパーでのアルカリイオン水
かつやのように安全かどうかもわからない井戸水に頼るよりずっと安心だ
雨水利用にもチャレンジしたが やはり藻が発生して今は
スコップや長靴を洗ったり 庭木の水やりなどにだけ使ってる

ところで >>20はどの位水運びを続けて断念したの?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 14:22:52.34ID:LfaqD01u
>>23
水を頻繁には運んだことない。
(近くに美味しい湧き水があるから20リットルタンクを原付きに積んで運んだことはあるがかなり面倒くさかった)

井戸+公営水道付の土地だからそんな面倒なことは不要。
それよりスーパーから土地まで何キロ離れてて運搬方法は何かを知りたいなぁ。
あと店員に白い目で見られたり注意されて嫌な思いしたことないの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 14:32:05.41ID:gGCnq/cr
>>24
スーパーの店員が白い目で見るとした何を理由にするのか それを先ず聞きたいのだが
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 18:22:28.70ID:jtZaH0tw
このスレで、いま現在小屋暮らししてる人は独身か?
1人で住んでるのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 19:19:03.33ID:VyOb2UXx
井戸とか楽しそうだけど掘らないの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 19:23:52.73ID:ZLf28/MT
独身
週末だけ泊まりにいってる
自分で作ったのは風呂小屋とトイレ小屋だけ

俺程度の奴は小さな小屋を一つ建てて、週末過ごすだけが良いよ

永住する気になったら設備はあとから追加すれば良い
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 19:25:38.36ID:zj4DXKwI
風呂小屋うp
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 19:45:23.52ID:dIhq2hV4
>>28
どっちも見たい、参考にしたい
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 20:28:45.01ID:ZbZ/UbW/
水を喜んで汲ませるスーパーが近隣にない地域は可哀想だな(笑)
店員が白い目で見るという発想(笑)

世の中は広いな。
人の価値観はそれぞれだが貧相な想像力は持ちたく無いもんだ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 20:38:20.93ID:zauCmUEw
>>28
トイレ小屋作ろうと思ってるんだけどどんなの作ったの?
便槽埋めたりしましたか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 21:03:21.67ID:H9VArhKi
>>31
まあ、でもわきまえとか必要だからな
世の中でひっそりとなるべく迷惑にならないように生きたいと考えて生きていく人には気にするポイントかもしれない

無料だろー!と図々しく貰いにいけて、他人の考えを嘲笑える図太さも必要だろうけど

朝鮮半島行ったら特に
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 21:35:28.56ID:k9C2lOeR
↑  オモシロスギル

いつも行くスーパーの会員になって月々2万円以上の買い物をし
会員カードを使えば無料で貰えるアルカリイオン水を有り難く頂いて買えるお客様を
白い目で見るような社員教育をするスーパーしか無い地域に住んでるとは
あまりにもお気の毒
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 21:49:52.03ID:H9VArhKi
会員カードうpよろ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 21:52:47.97ID:k9C2lOeR
戸籍謄本うpよろ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 21:54:59.85ID:H9VArhKi
ダメだ、、、説得力ゼロ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 21:58:21.71ID:k9C2lOeR
あらっ 戸籍も無い人を相手にしてたか
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:00:31.51ID:H9VArhKi
あらっ 会員カードも無く話をしてたか
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:43:34.48ID:k9C2lOeR
ダメだ、、、説得力ゼロ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:57:49.12ID:uo0Wi1Up
月2万でドヤ顔。

うちは、水はアクアクララと専用浄水器です。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:59:33.42ID:H9VArhKi
>>41
次の後出し弁解と論点すり替えを引き出して楽しもうとしてるなw
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 23:01:59.18ID:k9C2lOeR
今度はこんなのまで出て来ちゃったか

お次は何を自慢するんだか
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 00:07:26.36ID:eAZT630x
ビンボー
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 02:16:15.23ID:o0FgfU/X
22の意見は分かるのだが、その後の話題はもっと小屋作りと関係ないものばかり・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 05:29:49.58ID:+HXM3RT2
風呂小屋
市販のミニログをそのまま建てた
床に防水シートを貼って、排水溝は作った
ポンプで浴槽に水を入れて、電熱器で沸かす(半日かかる)

トイレ小屋
SPF材で極小ミニログを作った
納屋のなかに作り、屋根は横板だけ
コンポストトイレを置いただけ

飲み水
スーパーで5lのポリタンクを買えばいくらでも汲める仕組み
普通に車やスクーターで運ぶ
土日だけだしな

風呂
一週間で200lタンクの雨水がたまり、風呂一回はできる
貯まらない週もある


SPFや安い外国製のログは日本の湿気には弱いね
ちゃんと塗ってもそんなにもたない
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 06:52:18.55ID:6/ugpyiR
>>46
32です。情報ありがとう。
便槽の穴掘り大変そうなのでコンポストイレも良さそうですね。
コンポストイレって溜まったらどうすればいいの?
汲み取りなら業者に頼んで解決できるんだけども、、、
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 06:56:01.27ID:JLMnTUr2
また荒らされてる。。。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 08:00:02.18ID:wjFpNy8s
ボウフラと一緒に風呂に入るの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 08:59:27.55ID:NecpK2lK
アオゴケも発生汁
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 09:00:02.06ID:lYxZ/nOo
コンポストは小を蒸発させる電気使うタイプか
大小分離式なら便は完全に分解されるから土は増えないよ。
便もほとんどは水分だしね。

逆に減ってピートモスを追加することもある。

臭いは全然出ないけど気になる人は年に一回ぐらい
ピートモス入れ替えて、肥料にでもしたら良いかと。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 11:30:15.36ID:/tjfBiPz
>>51
イメージだと小が蒸発するときに成分が濃縮されそうですが、微生物に分解されるってことですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 11:55:09.89ID:x5S2uvzc
現代農業という雑誌で
廃棄された洋便器とドラム缶を組み合わせて
コンポストトイレの記事の記憶がある
たぶん、自作えひめai(有機分解酵素)も使ってたかな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:12:15.84ID:0ndCP/A0
>>52
コンポストの説明では、残ったアンモニアやらの成分も
便と同じで微生物が分解するとかで実際に臭いも残らないよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:13:48.16ID:kLU5Y4NM
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6678.html
無印の小屋が土地付きで300万…
実物みてないからアレだけどこれはちょっと
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:21:59.12ID:g9ehhMaK
>>33
朝鮮半島から来たんだよ。
察してやれよ。

俺は会員だ、買い物もしてる(2万www)、水を無制限に貰える権利がある!義務もある!

日本人が言う訳ないじゃんw限度知らないのはニダの特徴だよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:24:49.74ID:BQV/ZFOr
悪いんだがここは小屋スレ。
暮らすやつはあっちいけよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:47:12.97ID:9rCWJmw2
>>46
 >SPFや安い外国製のログは日本の湿気には弱いね
 >ちゃんと塗ってもそんなにもたない

私は受けてる印象が大夫違うので 参考になるかどうかわかりませんが
画像うpしておきます
@ https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0769767783.jpg
A https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5497762603.jpg

立てて17年 材はフィンランドパインでラミネート 厚さは76ミリ
陽が当たる南側以外の面は最初の塗装のままで それが画像@の状態
Aは陽が当たる南側の面で 部分的に塗装が薄くなってきた所があるので
そろそろその部分だけ硬めのブラシで擦った後に同じキシラデコールを
しっかり塗り重ねれば 又当分安心していられると思ってます
この部分的な塗装塗り重ねは17年の間に今度で2度目という事になります

ログハウスは毎年塗り替えなければならないから・・と言う人が時々いますが
少なくとも私の場合は全く違う状態で維持出来てます
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 13:09:18.80ID:px0B96NX
ああここにもうんこマンかよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 14:42:42.76ID:+HXM3RT2
>>58
それは安い材じゃないからだよ
ミニログなんてペラペラだもん
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 14:59:28.77ID:jhpK9cB6
>>60
6畳タイプなので一応ミニログなのですが
やはり少しでも安く済まそうと思えばソレナリの物になり
長く使いたければ投資が必要ということでしょうかね
以前小屋スレで「もっと安いミニログはいくらでもあるのに」と
散々バカ扱いされましたが 今となっては無駄な投資では
なかったと思ってます
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 16:00:02.11ID:Hz5n5mpZ
http://i.imgur.com/FdLMnGv.jpg
http://i.imgur.com/vpoHPCU.jpg

これに手を加えれば安く上がる
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 16:13:38.62ID:QGv8vz1b
>>62
コストコの物置じゃん。
断熱材いれたりを考えるとそこまで安いのかな…
紫外線による耐久性が高いのかどうかによるな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 16:26:21.54ID:jhpK9cB6
同じLIFETIMEの製品でずっと小さいのを自転車用ガレージとして使ってる
決して安い物とは言えなかったし 一見かなり華奢で不安もあったが
造りは良くて今では気に入ってるよ
もうすぐ2年になるが いまのところ直射日光にも大丈夫みたい
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 19:09:12.08ID:6MCLfXOv
高さが足りない
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 19:44:54.72ID:jXWo7tmi
>>62
お前どんだけ金ないのw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 20:51:25.15ID:M/SAW+Lm
>>66
>>62
>お前どんだけ金ないのw

おまいらが金ないから、わざわざのせてるんだが
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 23:01:44.61ID:6/ugpyiR
>>67
業者乙〜
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 01:39:26.54ID:RhKp8IYv
SPFのミニログでも軒が長いと長持ちするよ。定期的に塗装は必要だが。
近くのHCでキシラデコールの16L缶をわずか税込み6000円で
売ってる。但し色はチークのみで長期在庫の処分品。おれはカスタニが
好きなんだが、安さの魅力に押されてそれを買いそう。ああ……
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 11:40:10.69ID:1QFS7P1P
私が好きな色はバリサンダ
塗り重ねる度に色が濃くなり 最終的にはチョコレート色 (>>58の色)
周囲が暗くなると小屋が闇に同化して見えなくなるのが私の理想
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 15:18:06.84ID:aU967P9P
>>62
6畳くらいのプラスチックの小屋ですな

基本雨とかあんまり降らないアメリカなら
プラスチックの外装が何十年も持つんだろうけど
日本みたいな高温多湿で多雨な気候で
プラスチック外装がどの位持つんだろうね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 15:27:05.41ID:xJViVeiu
たまにプラ製の物置(自転車置き場として使ってるみたい)を住宅地でみるけど、かなりちゃちやな。
断熱も無いんだろ?
こんなのやるぐらいなら、ビニールハウスの骨組み買って内側に断熱材、表面は波トタンで作ったほうがいいかも。
たまにビニールハウスの骨組みに波トタンポキポキに折って(綺麗に曲がらないから)強引に貼り付けてある小屋を畑に建ってるのを見かけるよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 15:34:55.81ID:4VfKsmxk
ポリカじゃないなら数年でバッキバキになりそう
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 15:45:22.06ID:6sQ2Kxpk
>>71
プラスチックは基本雨とか関係無いよ。
陽に当たると紫外線で劣化してボロボロになるだけ。
だから雨の多い日本の方がプラスチックの小屋は向いてると思うけどね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 15:46:57.19ID:6sQ2Kxpk
>>51
コンポストトイレ凄く良さそうだね。
便槽埋めるより簡単そう。
検討してみます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 22:37:26.87ID:owmuvrFN
ガルバリウムがいいんじゃね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 00:00:46.83ID:52QqIirz
>>74
紫外線でボロボロになる方が問題だよ。
なお、ポリカは紫外線に強いと言われるが、表面処理をした方を外に
向けて使わないと耐用年数が大幅に短くなるんだって。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 02:45:41.55ID:f5olx5Ky
小屋ってのは、一度作ってみると、家一軒をまるまる
立てられるくらいのノウハウが身につく。だから小さな
小屋でも、基礎、外壁、屋根、内装、電気、上下水道とか
一通りやってみると良い。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 09:28:19.97ID:i63tyF2m
プラ小屋も塗装すれば長持ちするってことだね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 11:05:53.05ID:P9L5CeNy
塗装しても色が変わるだけ
全体を光を通さないシートでくるんでおけばOK
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 19:33:04.45ID:huoRydPo
>>80
シートで包むなら初めから小屋じゃなくてビニルハウスにでもすれば良かろう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 11:14:52.76ID:yxV4x61u
下にコンクリート張りたい 3mずつのパイプ小屋作るのに
番線をシノで締めたりも覚えないとw
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 15:31:16.27ID:MEMvzpcN
ベタ基礎は3坪程度でもかなり大変だよ。
なんせ練るの辛い。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 22:37:38.98ID:KQ+r8qcx
生コン屋は1立米から売ってくれるよ。
軽トラ荷台にシートでプール作れば運べる。あまり距離あると大変だけど。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 01:05:30.42ID:noSennJv
無理だろ
コンクリート1リューベ2t以上
軽トラの積載量なんて350キロとかじゃねーの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 01:09:21.65ID:U7B2rzMy
>>84
よほど少量じゃないと350キロの重量オーバーするので注意してね。
仮に普通の軽トラの荷台一杯のプールをつくり生コンを満たしたとすると、
それだけで重さは1.8トン近くになるので違法。荷台面積が同じだったら、
深さ5〜6センチ位しか積めないことになる。量にして150L程度。
それと、積み込みは良くても、そこから出して施工するのがすごく大変。
ユンボのバケット使うと良いんだが、それだとシートでつくったプール
はすぐに破れるからダメ。どうぞ良い方法を工夫してくださいね。

>>82
面積が広くないので、鉄筋の技術は付け焼き刃でもなんとかなります。
なお、鉄筋を締める針金は、同じく焼き鈍し線の一種ではありますが、
普通には「結束線」と呼ばれる細くて短いもので、シノではなくハッカー
を使います。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 01:25:22.65ID:SnQ/gFoc
>>82
その程度ならメッシュ鉄筋で充分だろ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 03:01:37.65ID:3SNcQacG
86だけど、合法的にうまく軽トラで生コンを運ぶ方法を考えた。
ドラム缶の上の鉄板を切り取る。それを下の方の内側に斜めに溶接する。
低い側の側面に穴を開ける。ここにスライド式の鉄板をはめ込む。
軽トラの後ろの方に積み、ロープなどで固定する。
生コン工場で、上から150Lだけ充填してもらう。現地まで運んで、
荷台の後ろを開いてフタをスライドさせてトイを使って排出する。
一度に150Lだから能率わるいね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 06:17:58.24ID:9CaF6XuR
そういうのってミキサー車に来てもらうモンとちゃうの?
自分でセメント工場まで取りに行かなアカンのか
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 06:36:25.74ID:sHAlho4f
ミキサー車って一台分使わないと来てくれないのじゃないの?
少ないと割高に請求されそう
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 08:21:06.89ID:9dpQLjUA
大分の田舎で悪いが、ミキサー車のおっちゃんに聞いたら1立米あたりの代金は既にミキサー車での運賃込みで、1立米以下は割増料金取るけど運んでくれるって
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 08:29:18.73ID:ecXC3KuY
ウッドデッキの下と犬走りを自分でミキサー車頼んでコンクリート打ったよ。コンクリート頼む場所によって違うけど
0.25立米か0.5立米からミキサーで来てるれるよ。1立米頼んでも配達料金込みで1万円台だったよ。

http://i.imgur.com/Wi3CaV1.jpg
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 08:36:15.59ID:6tdO+Ocp
無駄に金掛かってんな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 09:31:55.23ID:WEojusRz
>>92やっぱりデッキの下はコンクリートが良いね!草生えないし。あとコンクリート意外と安いのね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 12:02:46.69ID:nCQtg5r3
荒れるせいかウッドデッキスレではあまり語られないが
露天ならビスを下から打ちたいとこだね
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 12:45:06.93ID:U2n4hHtZ
おー ナルホドね
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 12:54:07.62ID:U2n4hHtZ
おいらのデッキは 枠の中に嵌め込むように90×90のデッキ用パネルを
乗せているだけなので 交換も楽
https://www.fastpic.jp/images.php?file=4203771301.jpg
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 12:56:10.27ID:U2n4hHtZ
あらっ 逆立ちして見て下さい
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 13:24:52.25ID:tpGsVH8a
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TKSXK+5CB16A+3GRY+5YZ77

すごい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2cc31589728de6c3b683cd86073c1ffb)
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 13:28:52.71ID:0VD5GqPN
>>99
クソ高いな
宣伝が要る訳だわww
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 23:53:26.31ID:VrqYUPu9
>>95
ビスを下から打ちたいのは分かる。おれも五年ほど前、ウリンのウッドデッキ作ったから。
でも、下からの施工はけっこう大変。別の場所で作ってひっくり返して載せると言う手もあるが。
なのでおれは、ビスの下穴に太いドリルで1センチ余りの深さの穴を開け、ビスの頭が
見えないようにした。その後は、木の色に近いパテで埋めた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 00:01:22.36ID:Rtb6/RuL
>>91
おお、おれも大分だよ。
我が家の場合、家までの道が狭いので4トン車の小型ミキサー車を
雇うんだが、それだけで割高になる。
家の裏のミキサー車が入れない部分の土間打ちは業者に頼んだ。
ダンプの荷台に鉄の箱を載せ、生コン屋で直接注ぎ込んでもらい、
ユンボですくって施工していた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 09:37:25.62ID:svvTwIHu
あらコンクリートの話でウッドデッキの下地の画像貼ったのにウッドデッキの話で盛り上がってしまってるねw
>>95>>97>>101出来ればウッドデッキのスレに画像上げてあちらも盛り上げてください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 00:09:43.89ID:n/9FZAvU
30Lくらいの小型の安いミキサーを使って自分でコンクリ練るって手もあるね。
ただ、この手のミキサーは安物だから、何度も使おうと思わない方が良い。
材料費の1つ、消耗品くらいに考えるのが吉。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 12:11:30.16ID:gF45RgxZ
スチール製の物置に壁や天井に断熱材を入れるなどして住居とする。
窓も一つ二つ造れば、しばらく暮らしていくことは出来るだろう
そこで暮らしながら半年かけて無人島に家を建てる
何て妄想を練ったこともあったな
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 12:25:38.21ID:AsSbwxTT
ここで質問していいのかわかりませんが、不動産屋経由ではなく、自ら登記簿を取得して土地主から購入した方はいらっしゃいますか?
財産法人民亊法務協会からネットで取得できるようなのですが「利用者登録」と「一時利用」がありますが、利用者登録のメリットってなんでしょう?
個人が数件調べる程度なら一時利用で問題ない気がします
もしも、スレ、板違いであれば誘導願います
もちろん、土地を購入→小屋作り→家作りの予定です
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 12:29:19.22ID:3k674MLp
>>104
安いミキサーのレンタルって世の中にあるのかな?
素人にも貸してくれるのかな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 12:59:47.49ID:gF45RgxZ
建築機械のレンタル業者も、もちろん存在するよ
ぐぐればすぐにわかるよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 20:38:34.17ID:aIwUXvpe
>>106
土地の購入も登記も個人で可能。
あくまでも不動産屋や司法書士は代理人でしかない。

購入に関しては、売り主が悪人であった場合は、個人で売り主を相手に民事で争うしかないから、かなり面倒。

登記は個人で余裕で出来るけど、費用考えたら安いからやってもらった方が楽。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 21:18:45.78ID:3k674MLp
詳しそうな人たちがいるのでついでにもう二点!

こういうタイプのでもミキサーとして使えるの?
http://www.e-nambu.com/sub5-kakuhanki.html

あと、コンクリートを撤去した時に細かく砕く効率のいい方法って何がある?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 21:48:41.62ID:1hcC0q+R
>>107
もちろんあるよ。でも、ニッコーの比較的小さいタイプでも、レンタル料は
高くなくても、運ぶのにトラックが要るし積み降ろしも大変。
日数でレンタル料が決まるから、マイペースでゆっくりというわけにもいかない。
雨で工事が出来ずに延びることもある。
となると、格安のミキサーの価格以上の経費がかかったりするんだよね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 23:33:17.84ID:6PjIweAK
>>110
基礎の話だよね?となるとモルタルじなくてコンクリートだから撹拌棒じゃきつくないか
01131062017/06/14(水) 23:38:28.92ID:WtSLvFe2
>>109
ありがとうございます
田舎なので悪人はすぐわかりますのでw
登記だけは依頼したいと思います
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 23:44:13.34ID:3k674MLp
>>108
>>111
>>112
thx

攪拌じゃやっぱり難しいか、、、
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 23:44:57.52ID:jSbKvKIK
撹拌棒じゃきついも何も、無理だよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 00:05:18.66ID:EJKoZGJt
今度の土曜日に、会社を早期退職して田舎暮らししたいという友人が訪ねてくる。
我が家の200坪ほどの耕作放棄地を終身無償提供しても良いと彼には言ってある。
老後の友人が近くにいるというのはありがたいので。
DIYで小屋を作るならもちろん無償で手伝うつもり。材料費は本人持ちだけどね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 01:49:03.40ID:SEuTFRem
その人独身者?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 02:02:22.38ID:5anrHUDo
>>117
116です。彼も私も独身というか、バツイチで子供なしです。
私は金がないから相続したわずかな田畑をチマチマ耕したり貸したりしています。
彼は某大企業のリーマンで、円満離婚のうえ、子供がいなかったからかなりの蓄財があるようです。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 02:16:51.90ID:SEuTFRem
なるほど、
やはり人間は孤独に弱いので、いいと思いますよ。

いろいろな意味で、知り合いが隣にいるのはありがたいですよね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 07:24:56.57ID:eDuChmuL
狩猟をやるので、いつも行く山にベースキャンプになる小屋が一つ欲しいと思っていた。
めぼしい土地を探して小さくてよいから小屋を建てるか
いっそのこと、家を購入することも考えている
三百万も出せば、中古一軒家が買えるようだしな
しかし自分で小屋を建てるロマンは捨てがたく、色々と考えています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています