トップページdiy
1002コメント705KB

薪ストーブ総合 9ストーブ目 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/04/29(土) 20:11:47.16ID:y9MC5FzQ
石油価格に左右されない、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
 社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 07:50:28.54ID:wSyzLvdR
家は薪ストーブ屋に紹介された設計士に頼んで設計施工してもらった。
建坪50坪、木造2階建で吹き抜けのリビングにヨツールF500を設置して暖房はほぼそれでまかなえてる。シーリングファンも設置してあって、足元が冷えるような経験はないな。
厳密にはトイレにはヒーターを置いてるし、襖で仕切られた冷蔵庫がわりに使ってるへやもあるけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 07:58:56.63ID:9BH/H8EJ
>>678
家主はそう思ってても隣の家は迷惑がってる可能性は十分にあるw
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 08:15:55.24ID:KekILNrA
まわるーまわるーよコピペーがまわる
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 10:08:29.68ID:wSyzLvdR
家は薪ストーブ屋に紹介された設計士に頼んで設計施工してもらった。
建坪50坪、木造2階建で吹き抜けのリビングにヨツールF500を設置して暖房はほぼそれでまかなえてる。シーリングファンも設置してあって、足元が冷えるような経験はないな。
厳密にはトイレにはヒーターを置いてるし、襖で仕切られた冷蔵庫がわりに使ってるへやもあるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 10:08:49.64ID:wSyzLvdR
北関東で津波食らった県って一個しかないだろw

その辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う

日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要

観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える

もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 10:09:42.43ID:wSyzLvdR
そんな理想的な使い方してる人はほとんどいないからねえ
薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 10:10:01.27ID:wSyzLvdR
そんな理想的な使い方してる人はほとんどいないからねえ
薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 10:10:02.56ID:wSyzLvdR
そんな理想的な使い方してる人はほとんどいないからねえ
薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 12:54:59.24ID:wSyzLvdR
薪ストーブでモキ製作所のmd140考えています。
md80とは暖房能力、面積が違うんでしょうか?
詳しいかた教えてください
基本的に住宅密集地で使うもんじゃないね〜
周りが平屋だけならまだしも、2階建の住宅や3階建のアパートなんかあるとアウトだと思うわ
うちなんか隣家まで300mあるから何の問題もないけど
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 12:55:17.93ID:wSyzLvdR
>>337-338
北関東で津波食らった県って一個しかないだろw

その辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う

日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要

観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える

もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 16:07:11.14ID:pCHBYSPN
なんだこのキチガイ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:38:37.36ID:wSyzLvdR
>>337-338
北関東で津波食らった県って一個しかないだろw

その辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う

日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要

観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える

もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:38:58.06ID:wSyzLvdR
>>355
田舎ではけっこう当たり前に行われてるよ
自治体も警察も見て見ぬ振りだね
近所同士納得してやってるんだからまぁいいだろ

>>356
家の構造によるけど、リビング+キッチンくらいなら薪ストーブだけでかなり暖かくできる
暖房を薪ストーブだけで考えてるなら、設計も薪ストーブに精通してるところに頼んだ方がいいよ
薪ストーブをメインに考えて設計・施工をやってる設計事務所もある
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:38:59.70ID:wSyzLvdR
>>355
田舎ではけっこう当たり前に行われてるよ
自治体も警察も見て見ぬ振りだね
近所同士納得してやってるんだからまぁいいだろ

>>356
家の構造によるけど、リビング+キッチンくらいなら薪ストーブだけでかなり暖かくできる
暖房を薪ストーブだけで考えてるなら、設計も薪ストーブに精通してるところに頼んだ方がいいよ
薪ストーブをメインに考えて設計・施工をやってる設計事務所もある
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:39:34.01ID:wSyzLvdR
>>321
煙突の「引き」によるんで、同じ薪ストーブでも煙突の設置方法や性能でまったく変わる

煙突内部に起こる上昇気流でストーブ本体の内部に負圧が発生し、吸気口から空気を吸い込むので
煙突の「引き」が強ければ例えストーブのドアを開けっ放しで焚いても煙はまったく室内に出てこない

超高級な薪ストーブを買っても、煙突が悪いと室内に煙のが充満する羽目になるし
数千円の安ストーブでも煙突がちゃんとしてれば室内にはほとんど煙が出てこない


ちなみに煙突の「引き」を強くするには
◆煙突の高さ
・縦に長い方がより強い引きが得られる
・できればストレート(曲がり箇所は少ない方が良い)
・横引きは極力短くする
(止むを得ず横引きする場合、縦の高さの合計が横引きの長さの2倍以上になるようにする)

◆煙突の太さ
・基本的に太い方が引きが強い
(ただし、ストーブごとにデフォで使用できる煙突径が決まってて、一定以上の価格のストーブなら適正径になってる。径を変換するアダプターも存在する。)

◆煙突の断熱性
・煙の温度が高い方がより引きが強い
(煙の温度が外気で急激に冷やされると上昇気流が弱くなる。そこで二重煙突や、二重断熱煙突が存在する。)

◆煙突内部をきれいに保つこと
・煤やタールが煙突内部に溜まると径が狭まり引きが弱くなる
(煤やタールのたまり具合は、ストーブ本体の性能と使う薪の種類や乾燥具合、焚き方で変わる。
基本的には高いストーブの方が煙突掃除の頻度が少なくて済む。)
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:39:35.32ID:wSyzLvdR
>>321
煙突の「引き」によるんで、同じ薪ストーブでも煙突の設置方法や性能でまったく変わる

煙突内部に起こる上昇気流でストーブ本体の内部に負圧が発生し、吸気口から空気を吸い込むので
煙突の「引き」が強ければ例えストーブのドアを開けっ放しで焚いても煙はまったく室内に出てこない

超高級な薪ストーブを買っても、煙突が悪いと室内に煙のが充満する羽目になるし
数千円の安ストーブでも煙突がちゃんとしてれば室内にはほとんど煙が出てこない


ちなみに煙突の「引き」を強くするには
◆煙突の高さ
・縦に長い方がより強い引きが得られる
・できればストレート(曲がり箇所は少ない方が良い)
・横引きは極力短くする
(止むを得ず横引きする場合、縦の高さの合計が横引きの長さの2倍以上になるようにする)

◆煙突の太さ
・基本的に太い方が引きが強い
(ただし、ストーブごとにデフォで使用できる煙突径が決まってて、一定以上の価格のストーブなら適正径になってる。径を変換するアダプターも存在する。)

◆煙突の断熱性
・煙の温度が高い方がより引きが強い
(煙の温度が外気で急激に冷やされると上昇気流が弱くなる。そこで二重煙突や、二重断熱煙突が存在する。)

◆煙突内部をきれいに保つこと
・煤やタールが煙突内部に溜まると径が狭まり引きが弱くなる
(煤やタールのたまり具合は、ストーブ本体の性能と使う薪の種類や乾燥具合、焚き方で変わる。
基本的には高いストーブの方が煙突掃除の頻度が少なくて済む。)
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:40:13.12ID:wSyzLvdR
>>238
たぶん、の話だけど・・・
お住まいになってるアパートは隣家の薪ストーブより後に建ったわけでもないよね、つまりお隣さんは確信犯的にやってる
直接苦情を言って聞いてくれるようなタイプの人ならそういうトラブルを最初から回避すべく街中で薪ストーブなんてやらない

となると相手はおそらく面倒なタイプ
だから直接はやめた方がいい、間に人を必ず入れて公的・法的に問題なんですよと理解させる形で
話を持って行った方がいいかと
おせっかいでスマン
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:40:31.78ID:wSyzLvdR
誰か相談に乗ってくれ、
俺はアパートの4階に住んでいるんだが、1年前にお隣さんが家を改築して、薪ストーブを設置した。ベランダに立った自分と同じ目線のところに煙突口がある。距離は4メートルくらい。
最近それで喉が痛い。今も煙が出ていて、喉が痛くて眠れない。ベランダにススも積もるし…薪ストーブ好きの人にとってこれって普通のことなの?

これって苦情を入れても受け入れてくれる?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:40:32.91ID:wSyzLvdR
誰か相談に乗ってくれ、
俺はアパートの4階に住んでいるんだが、1年前にお隣さんが家を改築して、薪ストーブを設置した。ベランダに立った自分と同じ目線のところに煙突口がある。距離は4メートルくらい。
最近それで喉が痛い。今も煙が出ていて、喉が痛くて眠れない。ベランダにススも積もるし…薪ストーブ好きの人にとってこれって普通のことなの?

これって苦情を入れても受け入れてくれる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:40:54.27ID:wSyzLvdR
新築と書きましたが正しくは建て替えでした。
古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 22:40:56.14ID:wSyzLvdR
新築と書きましたが正しくは建て替えでした。
古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:08:02.74ID:6j7jwySz
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:08:24.67ID:6j7jwySz
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温

時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:08:26.25ID:6j7jwySz
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温

時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:08:44.37ID:6j7jwySz
>>407
そういう迷惑を個人的に被っているなら役場や弁護士に相談した方がいい
こんなスレに恨みつらみ書き込んでも1mmも解決する方向に向かわない
行動あるのみ、do it yourself
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:08:45.85ID:6j7jwySz
>>407
そういう迷惑を個人的に被っているなら役場や弁護士に相談した方がいい
こんなスレに恨みつらみ書き込んでも1mmも解決する方向に向かわない
行動あるのみ、do it yourself
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:09:57.39ID:6j7jwySz
そうそう。
臭いなら来るな!
ちなみにウチはこの街区で最初の住人。薪ストーブ使用の許可も取った
今日も薪の燃えたいい匂いがするなぁ
やっぱり薪ストーブは最高ですね!
さて、ガンガン燃やそ〜
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:10:29.13ID:6j7jwySz
年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。

薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:12:33.96ID:6j7jwySz
薪の値段
コーナンで10kgあたり980円だった。
500円で、木の種類選べないとして、買いにきますか?おまえら
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:12:35.65ID:6j7jwySz
薪の値段
コーナンで10kgあたり980円だった。
500円で、木の種類選べないとして、買いにきますか?おまえら
0709名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:15:28.80ID:6j7jwySz
法律で空気を入れ替えることが決められている
        ↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
        ↓
建物内での換気扇の使用が増加
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温

時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない       ↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
        ↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0710名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:15:51.81ID:6j7jwySz
法律で空気を入れ替えることが決められている
        ↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
        ↓
建物内での換気扇の使用が増加
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温

時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない       ↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
        ↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:16:14.52ID:6j7jwySz
今年はもう早、雪に埋もれていた玉切りした原木が顔を出し始めた
こんなに早く薪割りを始めるのは、初めてかも。まだやってないけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:57:40.69ID:6j7jwySz
新築と書きましたが正しくは建て替えでした。
古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:58:38.82ID:6j7jwySz
新築と書きましたが正しくは建て替えでした。
古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw営業所止めで届いたストーブをトラックで運んできて一人で降ろしたなう
梱包重量100kgならなんとかなるけど200kgとかだと無理だな
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:58:40.51ID:6j7jwySz
新築と書きましたが正しくは建て替えでした。
古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw営業所止めで届いたストーブをトラックで運んできて一人で降ろしたなう
梱包重量100kgならなんとかなるけど200kgとかだと無理だな
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:59:05.28ID:6j7jwySz
ストーブの実力の程は不明だけれど
茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 07:59:06.59ID:6j7jwySz
ストーブの実力の程は不明だけれど
茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 08:00:39.20ID:6j7jwySz
石油価格に左右されない、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
 社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 08:03:23.73ID:6j7jwySz
石油価格に左右されない、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
 社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 13:07:15.49ID:6j7jwySz
年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。

薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 13:07:49.52ID:6j7jwySz
年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。
杉の木が腐るほどあるが薪ストーブに使えないか。ペレットに使えると聞くが加工しないでそのまま燃やしたい。薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 13:07:51.16ID:6j7jwySz
年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。
杉の木が腐るほどあるが薪ストーブに使えないか。ペレットに使えると聞くが加工しないでそのまま燃やしたい。薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:27:05.14ID:6j7jwySz
玉切りしたままの木を積んでいたら裏山の落ち葉やホコリがたまって虫の住処になり
やがてボロボロになる。
これじゃいかんということで擁壁に柱をアンカーボルトで留め片持ち式の屋根をつけた。
ちょうどカーポートのような形。立派だぜい!

立派すぎて薪を置くにはもったいない気がする。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:27:06.38ID:6j7jwySz
玉切りしたままの木を積んでいたら裏山の落ち葉やホコリがたまって虫の住処になり
やがてボロボロになる。
これじゃいかんということで擁壁に柱をアンカーボルトで留め片持ち式の屋根をつけた。
ちょうどカーポートのような形。立派だぜい!

立派すぎて薪を置くにはもったいない気がする。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:28:09.08ID:6j7jwySz
それさ、あくまでユーザ個人の倫理的な問題、知識不足の問題だから
薪ストーブ自体を叩くのは筋違いかと思うよ>薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増俺は生粋の薪ストーブユーザーだけど、他人の迷惑など一切気にしないニダ

ほんとわかりやすい自演
普通は金あっても薪ストーブ買わないよw
寒冷地だと灯油使ったセントラルヒーティングだよ
そういう一般的な社会問題を議論するスレじゃないとおもうが
ここは単純にDIYで薪ストーブを設置して利用するための具体的な技術に話す場所だし
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:28:10.62ID:6j7jwySz
それさ、あくまでユーザ個人の倫理的な問題、知識不足の問題だから
薪ストーブ自体を叩くのは筋違いかと思うよ>薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増俺は生粋の薪ストーブユーザーだけど、他人の迷惑など一切気にしないニダ

ほんとわかりやすい自演
普通は金あっても薪ストーブ買わないよw
寒冷地だと灯油使ったセントラルヒーティングだよ
そういう一般的な社会問題を議論するスレじゃないとおもうが
ここは単純にDIYで薪ストーブを設置して利用するための具体的な技術に話す場所だし
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:29:00.41ID:6j7jwySz
他人って言うのは、山や林を持ってる人ね
郊外型の新興住宅地の住民が地元の人間から要らない木を貰ってくるわけよ年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。

薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
その木を薪にして乾燥させずに燃やすわけ
薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増してるんだよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:51:56.83ID:6j7jwySz
他人って言うのは、山や林を持ってる人ね
郊外型の新興住宅地の住民が地元の人間から要らない木を貰ってくるわけよ年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。

薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
その木を薪にして乾燥させずに燃やすわけ
薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増してるんだよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:51:58.07ID:6j7jwySz
他人って言うのは、山や林を持ってる人ね
郊外型の新興住宅地の住民が地元の人間から要らない木を貰ってくるわけよ年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。

薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
その木を薪にして乾燥させずに燃やすわけ
薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増してるんだよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:52:19.50ID:6j7jwySz
健康な赤松カラマツはさすがにヤニが強いけど
杉・ヒノキはそうでもない

米松(パイン)は赤松よりヤニが少ない
シダー、スプルース、ファーなんかははさらに少ない

どれもストーブで燃やしてるけど、赤松・カラマツ以外ならどの針葉樹でも基本的に問題ない

せいぜい煙突掃除の頻度が増えるくらいかな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:52:20.79ID:6j7jwySz
健康な赤松カラマツはさすがにヤニが強いけど
杉・ヒノキはそうでもない

米松(パイン)は赤松よりヤニが少ない
シダー、スプルース、ファーなんかははさらに少ない

どれもストーブで燃やしてるけど、赤松・カラマツ以外ならどの針葉樹でも基本的に問題ない

せいぜい煙突掃除の頻度が増えるくらいかな
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:52:40.66ID:6j7jwySz
ストーブの実力の程は不明だけれど
茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 20:41:23.03ID:nLWJPOtK
スルーしてあげて
裏の○チ○イも今日は徘徊ひどかったけれど気温や気圧が関係あるのかも
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 00:16:26.76ID:XPztJLMT
暖房器具のプチ大手 トヨトミ から8月1にペレットストーブがいよいよ発売されるそうです
以前購入したお店からのメルマガに書いてありました
宣伝と思われるといけないのでリンクはしませんが、メルマガい書いてある情報だけ報告


FF式 自動着火温風ファンヒーター MUUMUU PE-8 「ムームー」と読むそうです

重量:69kg    暖房目安:木造13畳/コンクリート21畳

発熱量:4.11〜7.5kW   燃料消費量:0.8〜1.46kg/h

タンク容量:16kg    サイズ:W49×H81×D46cm

消費電力:点火時最大680W/点火時294W/燃焼時49W

5〜10時間オンタイマー機能付き

点火安全装置・燃焼抑制装置・停電安全装置・対震自動消火装置・逆圧安全装置

本体 30万円(税別) 工事費別(平均15万円弱)あと10万円は安くないとねえ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 06:37:47.97ID:h0n2tzpF
>>733
それでもやや高級な薪ストーブの価格や依頼した場合の工事費に比べると半分以下で済む感じでは
暖房面積はやや狭いが
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:01:19.79ID:XPztJLMT
流石途上国に強いぺトロマックス
コレの簡易バージョンがベトナムやミャンマーの田舎で売ってるんだろか

いやベトナムの奴らって国民総職人レベルだからこんなの自作しちまうかw
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:01:54.16ID:XPztJLMT
薪の原木の入手の仕方は人それぞれで、それによるね。
うちは薪ストーブ使って14年、暖房は薪ストーブのみ。
田舎なんで薪の原木は一度も買ったことなく、近所や知り合いのつてで、庭木や林の木を切ったのを、せいぜい手土産程度でタダでもらってるので十分間に合ってる。田舎では樫、欅、桜、槐、栗、クヌギなんかをよく切る。杉とか松は声がかかってももらわない。
なので、ランニングコストとしては、チェンソーと薪割り機の燃料と維持費は少しかかるが、自分の薪割の労力を除けばほぼ0円だな。参考にならんかも知れんが、一例として。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:02:12.89ID:XPztJLMT
>>495
うちは自分の山から切って割っているが、チェーンソー、薪割り機、軽トラ、
運搬車(山の中で使う)のガソリンやオイル代がかかってる。

燃料代以外にも毎年なんやかんやと林業関係の道具を買っちゃうので
灯油だけで暖房するよりはずいぶん金かかってるかも
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:02:34.94ID:XPztJLMT
田舎は大体が民度低いもんな
まともな人間は嫌気がさして都会に出ていって、さらに民度の低い人間が濃縮される
近似同士が納得してるからいいってもんじゃないんだよな
規制している目的は大気汚染の防止だから、周辺地域にも影響あるからね
中国で大気汚染が問題になってるけど、その汚染物質が風に乗って日本に来てるからね
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:03:28.59ID:XPztJLMT
豆炭にとっての自分の灰は断熱材でもあるんで
それを取ると冷放射が強まり立ち消えしやすくなるよ
取らなくても最低限の通気は確保されてるんで、一旦赤熱すれば最後まで燃えてくれる
火鉢で何度も試した

あんかの場合更に通気を絞る分、より強力な保温が必要になりあんかのああいう材質とサイズが必要なのだと思う
自然放置で火床継ぎするより火吹き竹みたいなもの使ったほうが確実だから考えた事ないな
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:04:03.81ID:XPztJLMT
薪ストーブでモキ製作所のmd140考えています。
md80とは暖房能力、面積が違うんでしょうか?
詳しいかた教えてください
基本的に住宅密集地で使うもんじゃないね〜
周りが平屋だけならまだしも、2階建の住宅や3階建のアパートなんかあるとアウトだと思うわ
うちなんか隣家まで300mあるから何の問題もないけど
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 07:05:36.63ID:XPztJLMT
バカなクセに下手糞なウソと言い訳しか出来ないヤツが多い!
あまりも下手糞だから相手が余計に怒りだす。
悪くしたらバカなヤツが足りない知恵でいい加減な事をするから、ハッキリ言って邪魔!
しかも、他人に誠意を求めるクセに自分の時はなんでアタシがオレが誠意を示さなきゃいけないんだと逆ギレする。
そして、普段は様々な物事がうまく行かないと周りに当たり散らすクセに物事がうまく行っているヤツがいるとすり寄って来る!
ハッキリ言って気持ちが悪いです。
身内で、特に兄弟でうまく行っているヤツがいると、「お姉ちゃん(お兄ちゃんが)がそうしなさいって言ったから僕(私)は指示されてしましたやりました」って周りにウソを着く様に命令してくる!
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:25:52.86ID:XPztJLMT
薪割りやってる。
今日は絶好の薪割り日和!!
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:26:12.73ID:XPztJLMT
ちなみに俺の場合
・薪は豊富なんで燃費は気にしない
・自分で作る薪が多いんでサイズがまちまち、デカい薪が入る方がいい
・天板で煮炊きもしたい
・場所は広いから本体がデカくても構わない
・できれば二次燃焼方式がいい
・鋳物でも鋼板でもどっちでもいい
・なるべく安いのがいい

で、たどり着いたのがノザキの2350A
側面が5mm、天板が10mmの耐熱鋼板製
・背面に二次空気の取り入れ口がある
・平積みで長さ60cmの薪が入る
・ロストル付き
・天板が広くて煮炊きに使いやすい
・ドアが正面と側面の2箇所(大きいブロック薪も投入できる)
・55000円(消費税と送料含めても6万円以内)


このスペックだとホンマのでも倍くらいする
煙突はホンマのが適合するんでパーツも手に入りやすくて便利
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:26:36.29ID:XPztJLMT
ペレットストーブのイグナイダーって案外高い
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:26:53.30ID:XPztJLMT
年末に裏山の木を間引いて倒し、春になる前に玉切り、背負子で担いで山を下りて納屋の軒先に山積み。
薪割りして風呂焚いて、、、
親の言うこと聞いてよく働いてたな〜
そもそも薪割りとか火を焚くのが好きだったな。
そんなオレももうすぐ50だよ。羨ましいだろ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 17:18:01.28ID:XPztJLMT
新築と書きましたが正しくは建て替えでした。
古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 17:18:20.28ID:XPztJLMT
そろそろ季節も終わりだな
我家の場合は蕗のとうが出たら終わり
もうずっと何年も定期的にしょっちゅう車庫でDIYしてる、近所迷惑の大騒音キチガイクソジジイ死ね
連日一日中くっさいクッソ煩いエンジン轟かせてた
親と同居は普通にあるだろ
薪スト始末悪いし汚いし強風時使えないとか健康被害とか保安とか
導入反対もわかる
それが終われば今日は金属製のスコップで、庭中のコンクリをキンキンドンドンガラガラゴリゴリまた大騒音立ててやがる
こっちは夜勤終えて今から寝るんだよ、非常識大騒音を近所中に轟かせてんじゃねーよクソボケ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 17:18:43.79ID:XPztJLMT
ストーブと煙突の性能、薪の種類と質、あと焚き方
これで排煙の質が全く変わるから一概に言えないね

燃焼効率の良いストーブ本体
残留炭素を内部で燃焼させられる断熱二重煙突(全高も重要)
よく乾いた広葉樹の薪
空気を絞り過ぎずに完全燃焼させる

これくらい条件揃えれば隣家でも臭いはほとんど気にならないだろう
最近、薪割りを始めて、楽しくなってきたんですが
薪を乾燥させるには、最低でも半年ぐらい必要と言われてますが、
これは生きている木を切り倒して、薪にした場合でしょうか?

松くい虫などで枯れて倒れた丸太を、玉切りにして半年以上置いておき、
そこから薪にした場合、
そろそろ適度に乾燥したと評価するには、どのくらい必要でしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 17:19:01.82ID:XPztJLMT
へいへいへい、ちょっとそこで質問だが
時々耳にする「室内が煙たくなる」症状っていうのはその原因はなんなの?

1.ストーブの施工、主に煙突の取り回し・設計が悪い
2.掃除不足や煤がたまりやすい構造だから煙が逆流(?)する
3.諸々の理由から燃焼状態が悪い、例えば薪が生木で水分が多いとかストーブの構造自体に問題があるとか
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 17:19:20.66ID:XPztJLMT
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 17:20:26.63ID:XPztJLMT
ちなみに俺の場合
・薪は豊富なんで燃費は気にしない
・自分で作る薪が多いんでサイズがまちまち、デカい薪が入る方がいい
・天板で煮炊きもしたい
・場所は広いから本体がデカくても構わない
・できれば二次燃焼方式がいい
・鋳物でも鋼板でもどっちでもいい
・なるべく安いのがいい

で、たどり着いたのがノザキの2350A
側面が5mm、天板が10mmの耐熱鋼板製
・背面に二次空気の取り入れ口がある
・平積みで長さ60cmの薪が入る
・ロストル付き
・天板が広くて煮炊きに使いやすい
・ドアが正面と側面の2箇所(大きいブロック薪も投入できる)
・55000円(消費税と送料含めても6万円以内)


このスペックだとホンマのでも倍くらいする
煙突はホンマのが適合するんでパーツも手に入りやすくて便利
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 00:26:37.24ID:vvaepqiY
すんません、最近田舎に安いボロ屋を買ったので参加させてください。
風呂を薪釜で沸かし、ガス湯沸器でシャワーにリフォームしたいと考えているのですが、薪風呂釜は見つかっても、なかなか二穴式の格好良いバスタブが見つかりません。
どなたか、うちはこんなんだよとかあったら教えていただけませんか?二つ穴が空いてれば、素材とかはあまり気にしなくていいのですか?FRPはやめとけとか、よく見ますが
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 02:14:43.69ID:8LQSOHdp
>>752
あれって穴の空いてないバスタブを買ってこっちで穴を開けるんだよ
穴が空いたのは売ってないと思うけど
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:12:48.19ID:vvaepqiY
北関東で津波食らった県って一個しかないだろw

その辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う

日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要

観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える

もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:13:16.00ID:vvaepqiY
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
煙突が横にでて屋外に出てから垂直に上がる場合なら二重にするのは屋外に出てからすぐだと思う
立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
ウチは政令指定都市だけど使えない山があって、手入れすると大量に剪定ゴミが出るんだわ。
緑地保護のためだと思って薪ストーブを大目に見てくれや。
ちなみにメインはオール電化のエアコンな。エコキュートは2台使っている。
冬場は電気料金月5万円ぐらい。

大金持ちらしき>>391は電気代いくら?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:13:18.38ID:vvaepqiY
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
煙突が横にでて屋外に出てから垂直に上がる場合なら二重にするのは屋外に出てからすぐだと思う
立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
ウチは政令指定都市だけど使えない山があって、手入れすると大量に剪定ゴミが出るんだわ。
緑地保護のためだと思って薪ストーブを大目に見てくれや。
ちなみにメインはオール電化のエアコンな。エコキュートは2台使っている。
冬場は電気料金月5万円ぐらい。

大金持ちらしき>>391は電気代いくら?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:13:39.32ID:vvaepqiY
石油価格に左右されない、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
 社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:13:42.82ID:vvaepqiY
石油価格に左右されない、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/

・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
 社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 10:27:05.38ID:vvaepqiY
>>531
腐ってる木を置かなければまず大丈夫

地面の土と薪が接してると、そこから腐ってグズグズになってシロアリが発生する可能性が出てくるけど
例えばコンクリ打設するとか、ブロック敷き詰めるとか、何らかの方法で薪と地面のクリアランスを取ればまず心配ない

うちは20年分くらい積んであるからその辺は気を使ってて、地面とのクリアランス以外に全体の通気性にも気をつけてる
単年で使い切る量しか積まないならほとんど気にしなくて大丈夫でしょう
0760名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 10:45:12.95ID:vvaepqiY
法律で空気を入れ替えることが決められている
        ↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
        ↓
建物内での換気扇の使用が増加
        ↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
        ↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 10:45:55.78ID:vvaepqiY
法律で空気を入れ替えることが決められている
        ↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
        ↓
建物内での換気扇の使用が増加
        ↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
        ↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 10:46:28.66ID:vvaepqiY
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温

時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない
0763名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 14:26:29.78ID:vvaepqiY
>>531
腐ってる木を置かなければまず大丈夫

地面の土と薪が接してると、そこから腐ってグズグズになってシロアリが発生する可能性が出てくるけど
例えばコンクリ打設するとか、ブロック敷き詰めるとか、何らかの方法で薪と地面のクリアランスを取ればまず心配ない

うちは20年分くらい積んであるからその辺は気を使ってて、地面とのクリアランス以外に全体の通気性にも気をつけてる
単年で使い切る量しか積まないならほとんど気にしなくて大丈夫でしょう
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 14:26:52.31ID:vvaepqiY
真夏の野焼きはきつかったけれど今からの時期はちょうどいいな
風でるし空気乾燥するから気を付けないとな
ですねー
薪をどう手に入れるか思案中です
製材所で手に入るけれど山の木を持ち主に許可もらって切り出すのも面白そうだし
ただ寝かせないといけないから軽トラ4杯分くらいの薪小屋作らないといかんですね

条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 14:26:53.58ID:vvaepqiY
真夏の野焼きはきつかったけれど今からの時期はちょうどいいな
風でるし空気乾燥するから気を付けないとな
ですねー
薪をどう手に入れるか思案中です
製材所で手に入るけれど山の木を持ち主に許可もらって切り出すのも面白そうだし
ただ寝かせないといけないから軽トラ4杯分くらいの薪小屋作らないといかんですね

条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 14:27:13.42ID:vvaepqiY
>>162
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
煙突が横にでて屋外に出てから垂直に上がる場合なら二重にするのは屋外に出てからすぐだと思う
立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
ウチは政令指定都市だけど使えない山があって、手入れすると大量に剪定ゴミが出るんだわ。
緑地保護のためだと思って薪ストーブを大目に見てくれや。
ちなみにメインはオール電化のエアコンな。エコキュートは2台使っている。
冬場は電気料金月5万円ぐらい。

大金持ちらしき>>391は電気代いくら?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 22:36:35.15ID:vvaepqiY
田舎は大体が民度低いもんな
まともな人間は嫌気がさして都会に出ていって、さらに民度の低い人間が濃縮される
近似同士が納得してるからいいってもんじゃないんだよな
規制している目的は大気汚染の防止だから、周辺地域にも影響あるからね
中国で大気汚染が問題になってるけど、その汚染物質が風に乗って日本に来てるからね
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0768名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 22:36:52.75ID:vvaepqiY
真夏の野焼きはきつかったけれど今からの時期はちょうどいいな
風でるし空気乾燥するから気を付けないとな
ですねー
薪をどう手に入れるか思案中です
製材所で手に入るけれど山の木を持ち主に許可もらって切り出すのも面白そうだし
ただ寝かせないといけないから軽トラ4杯分くらいの薪小屋作らないといかんですね

条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使
0769名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 22:37:16.11ID:vvaepqiY
毎年薪は大量に出るのに両親が薪ストーブ反対派で導入できない。
風呂焚きやかまどのイメージが根強く残ってるらしい。
>>356です
薪ストーブだけで足元まで暖まるんですね


あと煙突の掃除はみなさんご自分でやられてますか?
素人でも出来るのでしょうか?
>>406
それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな

>>409
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 22:37:46.03ID:vvaepqiY
煙突が横にでて屋外に出てから垂直に上がる場合なら二重にするのは屋外に出てからすぐだと思う
立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
へいへいへい、ちょっとそこで質問だが
時々耳にする「室内が煙たくなる」症状っていうのはその原因はなんなの?

1.ストーブの施工、主に煙突の取り回し・設計が悪い
2.掃除不足や煤がたまりやすい構造だから煙が逆流(?)する
3.諸々の理由から燃焼状態が悪い、例えば薪が生木で水分が多いとかストーブの構造自体に問題があるとか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 22:48:48.51ID:vvaepqiY
>>531
腐ってる木を置かなければまず大丈夫

地面の土と薪が接してると、そこから腐ってグズグズになってシロアリが発生する可能性が出てくるけど
例えばコンクリ打設するとか、ブロック敷き詰めるとか、何らかの方法で薪と地面のクリアランスを取ればまず心配ない

うちは20年分くらい積んであるからその辺は気を使ってて、地面とのクリアランス以外に全体の通気性にも気をつけてる
単年で使い切る量しか積まないならほとんど気にしなくて大丈夫でしょう
0772名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 00:11:15.14ID:WifINoYa
この時期に暖炉や煙突の掃除をしようと思っているのですが、
今年初めてなので手も足もでません。
業者は建てっぱなしで居なくなった業者だし困っております。
レージェンシーを使っておりますが、雑誌を参考にして天板をはずそうとしましたが、
セメントのようなもので付着しており、はずせません。
どうしたら天板ははずせるのでしょうか?
どこか、詳しいサイトがあったら教えてもらえないでしょうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 10:23:04.75ID:WifINoYa
ストーブと煙突の性能、薪の種類と質、あと焚き方
これで排煙の質が全く変わるから一概に言えないね

燃焼効率の良いストーブ本体家は薪ストーブ屋に紹介された設計士に頼んで設計施工してもらった。
建坪50坪、木造2階建で吹き抜けのリビングにヨツールF500を設置して暖房はほぼそれでまかなえてる。シーリングファンも設置してあって、足元が冷えるような経験はないな。
厳密にはトイレにはヒーターを置いてるし、襖で仕切られた冷蔵庫がわりに使ってるへやもあるけど。
残留炭素を内部で燃焼させられる断熱二重煙突(全高も重要)
よく乾いた広葉樹の薪
空気を絞り過ぎずに完全燃焼させる

これくらい条件揃えれば隣家でも臭いはほとんど気にならないだろう
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 10:23:23.81ID:WifINoYa
そんな理想的な使い方してる人はほとんどいないからねえ
薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 10:23:42.64ID:WifINoYa
煙突の屋外に出てる部分の熱量ってムダになってる?
ちょっとでも屋内に煙突をおさめたほうが熱を有効利用できると思うのだが
美観の問題や消防関連の法とかもあるのかな
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 10:24:01.03ID:WifINoYa
田舎は大体が民度低いもんな
まともな人間は嫌気がさして都会に出ていって、さらに民度の低い人間が濃縮される
近似同士が納得してるからいいってもんじゃないんだよな
規制している目的は大気汚染の防止だから、周辺地域にも影響あるからね
中国で大気汚染が問題になってるけど、その汚染物質が風に乗って日本に来てるからね
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 10:24:02.45ID:WifINoYa
田舎は大体が民度低いもんな
まともな人間は嫌気がさして都会に出ていって、さらに民度の低い人間が濃縮される
近似同士が納得してるからいいってもんじゃないんだよな
規制している目的は大気汚染の防止だから、周辺地域にも影響あるからね
中国で大気汚染が問題になってるけど、その汚染物質が風に乗って日本に来てるからね
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 10:25:15.96ID:WifINoYa
鋳型用 耐熱石膏
http://amzn.asia/4TxzGXj
薪ストーブ煙突の目止めに使えるでしょうか?硬化後の過熱した状態での強度はどの程度ありますか?
鋳型用との事ですから、ある程度の強度はあると思われますが、加熱を繰り返すと崩壊してしまうでしょうか?
俺は野焼きしてたらバンバン通報してる、消防車も出動させてるよ早朝から。
ですねー
薪をどう手に入れるか思案中です
製材所で手に入るけれど山の木を持ち主に許可もらって切り出すのも面白そうだし
ただ寝かせないといけないから軽トラ4杯分くらいの薪小屋作らないといかんですね平成 23 年度
地球温暖化対策と大気汚染防止に資する
コベネフィット技術等の評価検討業務
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jx8cQlXtOT0J:https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/213416.pdf+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
営業所止めで届いたストーブをトラックで運んできて一人で降ろしたなう
梱包重量100kgならなんとかなるけど200kgとかだと無理だな
バーモンドキャスティングスのアンコール使ってる人いる?
朝までたく時は吸気はどれくらい絞ってる?
少なくとも用途が違うんじゃないのこれは明らかに
石膏じゃ振動には弱いだろうからすぐに割れると思うし

この報告書の30ページ部分に図 2-13 各種燃焼装置からの粒子状物質の平均排出量 が書いてある

>>406
それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな

>>409
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています