薪ストーブ総合 9ストーブ目 ©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/04/29(土) 20:11:47.16ID:y9MC5FzQ◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。
・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/
・過去スレ
安価な薪ストーブ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 07:20:33.89ID:p8PFZKqm騒音、点火の手間、掃除、ペレットの補給頻度、ペレットの保管場所、、、>>554
エアコン暖房ってことは温暖地なんだろうけど地域は?
寒冷地でペレットが近くで買える最安地域でも石油ストーブの1.5倍はランニングコストがかかる>>554
導入コストと運用コスト考えるとペレットストーブは高いだろ
薪ストーブは上を見ればキリがないが、数千円で買える安いものもある
ただ、耐火工事や煙突工事も考えるとけっこうなコストになる
対流型の石油ストーブのでかいやつがいいんじゃね?
工事も要らないし価格もそれほどしない
仮に薪がタダで手に入る環境だとしても、灯油代が導入コストとの差額を上回るのは10年後くらいじゃねーのかな
薪やペレットを買うとしたら20年とか30年経たないと元が取れなそう
ならば対流型石油ストーブやブルーヒーターで惜しみなく灯油を使う方がいいと思う
>>555
ペレットストーブは使ったことないから知らんが、薪ストーブは安い中華製鋳物でもない限りまず割れないよ
特に鋼板製は靭性が高いから割れることはない
高級鋳物も割れない
そんなんでいちいち割れてたらダッチオーブンなんか割れまくりだろう
冬の暖房は薪ストーブオンリーで40年暮らしてるし、ヤカンも常に乗っけっ放しだが、吹きこぼれで割れた事なんかないし聞いたこともない
中華製鋳物ストーブのドアが吹きこぼれ関係なく突然パッカリと二つに割れたことはある
通販じゃないと買えないような所なら常用の暖房としては高過ぎる
初期費用は市の補助金出るとこもあるから多少はましになるかも
欠点を上げればきりがない。
乾燥して困るなら加湿器が一番。
値段交渉なんて効くのか?一切無しなんじゃないか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 11:29:50.47ID:p8PFZKqm斧と電動ノコ、出来ればチェーンソーと、あと薪を一冬分保管しておく場所が要るからなー。
火をつけるにも、薪を細く斧で割りまくる技術も要る。
スムーズに斧を扱えるようになることが前提だろね。
現在のペレット価格はほぼ独占的だから
競争相手が出ればいくらでも安くなりそう。
そうすると間伐が盛んになって森の再生やら
いろいろ捗りそうだ。薪ストーブって灰掃除時とか小さいキラキラ黒い灰が舞うと思うけど部屋中のホコリが黒くなってないですか?白い服が汚れるとか?
まぁ風向きと時間帯は気にしてるな〜
ウチの地域は冬場は西よりの北風が吹くんだけど
風下は大型ショッピングセンターの駐車場だから余裕
ただ風上とはいえ北西方面は住宅密集が隣接してるから昼間は自主規制
今のところ苦情なし 庭で薪作りしてても近所の人は愛想よく話しかけてくれるよ
311の被災地で、自治体がペレット普及を推し進めましたが、
維持費の高さ、導入費用の高さで普及せず、ペレット燃料の販売も地元の林業組合でやっていたのが終了しました
赤字を垂れ流すわけにはいかないのが理由らしいです
宮城県某所より
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 11:30:16.23ID:p8PFZKqm騒音、点火の手間、掃除、ペレットの補給頻度、ペレットの保管場所、、、>>554
エアコン暖房ってことは温暖地なんだろうけど地域は?
寒冷地でペレットが近くで買える最安地域でも石油ストーブの1.5倍はランニングコストがかかる>>554
導入コストと運用コスト考えるとペレットストーブは高いだろ
薪ストーブは上を見ればキリがないが、数千円で買える安いものもある
ただ、耐火工事や煙突工事も考えるとけっこうなコストになる
対流型の石油ストーブのでかいやつがいいんじゃね?
工事も要らないし価格もそれほどしない
仮に薪がタダで手に入る環境だとしても、灯油代が導入コストとの差額を上回るのは10年後くらいじゃねーのかな
薪やペレットを買うとしたら20年とか30年経たないと元が取れなそう
ならば対流型石油ストーブやブルーヒーターで惜しみなく灯油を使う方がいいと思う
>>555
ペレットストーブは使ったことないから知らんが、薪ストーブは安い中華製鋳物でもない限りまず割れないよ
特に鋼板製は靭性が高いから割れることはない
高級鋳物も割れない
そんなんでいちいち割れてたらダッチオーブンなんか割れまくりだろう
冬の暖房は薪ストーブオンリーで40年暮らしてるし、ヤカンも常に乗っけっ放しだが、吹きこぼれで割れた事なんかないし聞いたこともない
中華製鋳物ストーブのドアが吹きこぼれ関係なく突然パッカリと二つに割れたことはある
通販じゃないと買えないような所なら常用の暖房としては高過ぎる
初期費用は市の補助金出るとこもあるから多少はましになるかも
欠点を上げればきりがない。
乾燥して困るなら加湿器が一番。
値段交渉なんて効くのか?一切無しなんじゃないか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 13:51:58.47ID:Gwxc0reO同じストーブを自宅と実家で使用してるが、自宅のは内径150mmの煙突で実家のは内径105mmの煙突なんだけど、やっぱりドラフトが弱くて扉開ける度に室内が煙くなるわ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 21:03:12.10ID:p8PFZKqm◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。
・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/
・過去スレ
安価な薪ストーブ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 21:03:52.55ID:p8PFZKqmバケツ一杯と聞くと「ええっ、そんなに大丈夫なの?」と思うけれど
きっと大丈夫だという意味ですよねw ありがとう
115の人が言うように燃焼のさせ方とか薪の乾き具合とかでも汚れ方が変わるんでしょうね
ネスターマーチン、パシフィックエナジーあたりを勧められておりま
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 00:35:56.57ID:FbQQTsF1煮炊きができること、電気がなくても使えることの大事さを実感した
秋割って冬燃やすとか、そのうち割ってすぐの生木を燃やしてもokとか言い出しそうだな
ある程度という誤魔化しで安倍総理みたいな逃げ道を作りつつw
そのある程度が少ないほどよく温まるからストーブにとって燃料は重要なのに
その燃料を適当に考えてる時点で誰目線で言ってるか分かるよな?
経済性とか無視してさ
168のストーブはかっこいいし、車のバッテリーが使えるのはいいけどねえ
乾燥1年で燃やすとか素人丸出しだなw
まー買えばイイとか言ってる時点で、子供のお遊びみたいなもんだろ。
何かレスがあれば反論して煽るためにAAをPCに保存してるタイプの人じゃないかな
薪の乾燥についての議論はなく、人格否定レスに終始しただけ
静かになったのでこの状態がキープできればいい
何かストーブ関連で情報があったときにレスされるぐらい過疎がちょうどいいのさ
おおかた本体売りたいだけの住宅屋だろ。
売った後の事は知りませーんって感じか?
日本のメーカーはどうなってるんだろうね。311から5年、普及しないまま終わるんだろうか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 00:36:59.01ID:FbQQTsF1日本はさっぱりペレットストーブ盛り上がらないね
去年の春に新築したのだけどあまりにも寒い寒すぎる
断熱気密は問題ないと思われるのだけどダイニングがエアコン直撃で2歳の娘のご飯がマッハで乾燥していく
薪ストーブも考えたけど(野焼きガンガンしてる田舎)導入費とネットで見るからに維持費が高過ぎる
んで、ペレットストーブ(ヤカンとか置けるやつ)を来年に向けて考えている
実際どうです?当方東西南北全部田んぼで煙は問題ない
ホントもう寒いのは嫌でダ○キンの高級品エアコンで加湿しても全然ダメだからヤカンとかおけるのが欲しい
春先なら値段交渉いけるかなって今に至る
熊本でも大きな地震があり、ニーズも311から少しずつ高まってるような気もするが
やっぱりペレットの割高価格、灯油の下落、手ごろなストーブが存在しない、電気ありきのストーブでは緊急時に使えない
これらの問題を解決してくれるベンチャーとかないものか
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 00:37:57.67ID:FbQQTsF1大気汚染物質を放出するのは同じでしょ
再生可能エネルギーってのは二酸化炭素の面でしか見てないんだから
政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 06:17:59.94ID:tvzlz8Ry0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 08:15:10.11ID:t4mxQ2t20650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 12:00:43.94ID:tvzlz8Ry餌はイノシシとか鹿の肉で賄う。
テディベア好きな人ならいけるぞ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:00:25.08ID:FbQQTsF1どちらもメリットデメリットがある
どちらがいいかはその人の環境次第
ストーブの性能が良くて、煙突の取り回しも良ければシングルでも年1でいいかもね
二次燃焼構造になってないシンプルなハゼ折りの時計ストーブで、煙突の横引きもあったりするとシーズン中も月一回は掃除しないと燃えが悪くなる
逆流した煙が室内に充満して目が開けてられない状態
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:00:46.23ID:FbQQTsF1ロシアの家だと天井裏に土を敷き詰めて熱気が天井から逃げないようにしてる。
普通のストーブなら天井がスカスカでも強引に温められるが、蓄熱の弱々しい熱だと厳しい。
和風の伝統的な家とかだと多分全然暖かくないと思われる。
煙突が横にでて屋外に出てから垂直に上がる場合なら二重にするのは屋外に出てからすぐだと思う
立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:01:27.38ID:FbQQTsF1年末に裏山の木を間引いて倒し、春になる前に玉切り、背負子で担いで山を下りて納屋の軒先に山積み。
薪割りして風呂焚いて、、、
親の言うこと聞いてよく働いてたな〜
そもそも薪割りとか火を焚くのが好きだったな。
そんなオレももうすぐ50だよ。羨ましいだろ?やっぱ樫の木はイイね。
こっちの地方では逆に焚物で風呂沸かすのを止めた家庭が多いよ
年取ると調達にしろ寒い中火を起こすにしろ大変だから灯油に変えてたりする
薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:01:56.22ID:FbQQTsF1それはエアコンでも同じで、例外は床暖房ですよ。
煙突掃除は自分でできるように屋根に上がりやすくしたり、作業中捕まる物がある場所に煙突を設置すれば可能だよ。
そういう人もいるけど、すぐに燃やしてる人多いよ
他人から薪をもらってきて、すぐに燃やす
薪棚を確保できるようなスペースないから
新興住宅地だとそういう人多いんだよ、何も考えずに薪ストーブ設置してるから
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:03:15.88ID:FbQQTsF1近所から総スカンくらっているのに
気づけない団塊キチガイヒライ今日も薪の燃えたいい匂いがするなぁ
やっぱり薪ストーブは最高ですね!
さて、ガンガン燃やそ〜
それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:06:00.46ID:FbQQTsF1薪棚の貯蓄量の関係で去年玉切にした木を今割ってるけど
今年は何故か一部の木にはキノコが全体にビッシリ!
キノコが生えてる木は全て同じ人から貰った木で(木の種類は知らない)
キノコが生えて無い木は違う人から貰った木や河川敷伐採で出た無料配布の木政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
毎年、雨ざらしの放置状態にしてるけど今までこんなにキノコが付いた記憶が無い
おまけにキノコが生えているからか殆どの木の中がスカスカ状態で
中には内部がスポンジ状みたいになってる木すらある
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:07:01.05ID:FbQQTsF1木材輸出で世界でもトップクラスのインドネシアとかが余った樹皮や枝、おがくずでペレット作って輸出すれば低価格なんだろうな
まだやるのかよ
論破されても懲りないヘイトスピーカー、在特会の人間か?
人種差別が大好きなんだな、北海道のヤツもいるけど、アイヌの人達を差別しまくりなんだろうな、気持ち悪い人間だな。
生乾きの薪を燃やすとどうなるかなんて、お前が使ってるインターネットで調べりゃいくらでも出てくるだろ。
なにが証拠だよ、本当は自分が間違ってること知っててやってるだろ、論破されても無かったことにするくらいのキチガイだから。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:08:20.18ID:FbQQTsF1かなり安くて珍しいペレットストーブD2縦型(70,000円)を見つけました。
誰もがタダで、入手できそうな竹をギア式ガーデンシュレッダーで、
簡単に自力で竹チップ燃料を製造できれば一番安い上に、全国で
拡大している放置竹林の問題も解決しますね。
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2〜3年の使用で
かなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は
7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、
単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。原油安で灯油がめちゃ安だしな。
この冬は薪を買って使ったが、えらく金を使った。
多分、灯油の時と比べて倍近くかな。
無料で薪を調達できる環境じゃなければメリット無しだな。
昔のボイラー釜の風呂だから、薪も使えるんだけど、
薪を細かくして一気に燃やすか、ある程度大きいまま燃やして
深夜まで熱さがもつようにするのとどっちがセオリーとして正しいか、
判断に迷ってる。>125
そうなんですか?
貴重な意見ありがとうございます。
ところで、暖炉の中からはやらなくても大丈夫でしょうか?
また、煙突が二重になってますが、簡単にはずせますでしょうか?
竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
おそるべし二次燃焼システム
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/?ctgy=2
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:10:01.20ID:FbQQTsF1我家の場合は蕗のとうが出たら終わり
もうずっと何年も定期的にしょっちゅう車庫でDIYしてる、近所迷惑の大騒音キチガイクソジジイ死ね
連日一日中くっさいクッソ煩いエンジン轟かせてた
親と同居は普通にあるだろ
薪スト始末悪いし汚いし強風時使えないとか健康被害とか保安とか
導入反対もわかる
それが終われば今日は金属製のスコップで、庭中のコンクリをキンキンドンドンガラガラゴリゴリまた大騒音立ててやがる
こっちは夜勤終えて今から寝るんだよ、非常識大騒音を近所中に轟かせてんじゃねーよクソボケ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:12:10.64ID:FbQQTsF1それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな
>>409
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど407
そういう迷惑を個人的に被っているなら役場や弁護士に相談した方がいい
こんなスレに恨みつらみ書き込んでも1mmも解決する方向に向かわない
行動あるのみ、do it yourself
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:15:30.69ID:FbQQTsF1おそらく法律(自治体の条例等)で禁止されてるはずだが・・・・
どんだけ民度の低い地域に住んでるんだよ
普通はとりあえず使えるまで半年で、まともに使うには二年以上、白蟻がわくから最低でも一年に一回は積み直し
でしたっけ。いくら時間をかけたというより乾燥の度合いは環境によって違うから
ネット上では、試しに燃やしてみれば分かること、としか答えようがないと私も思います。
悪いことは言わないから松食い虫など立枯れた木を薪にするなんかやめときなさい。すぐ全部処分なさい。
やたらしわくて割りにくいし、油分が抜けきっているためか燃えなくはないんだけど火付きが悪くて火力も弱い。
使いにくいだけで済めばまだいいんですが、年寄りが手入れのついでに山から松食い虫にやられた松を持って帰って
危ないから全部燃やせっていったのに聞かずに風呂炊きに使うといって置いておいたら案の定、
家の庭木の松が全滅して撤去と植え替えで百万近くかかりました。
幸い隣近所にまで被害がなかったのが幸いだったんですが広がっていたらしゃれにならなかったです。
薪にするには病気も虫もついてない木以外は長期間おいたらだめです。
そういうのでいい薪というのはたちの悪い冗談か隣近所に対する生物破壊テロでしかないです。
そういう悪いのはどうしても使うのなら保存せずに短期間に一気に全部燃やしきる。
相当火付きが悪かったからキャンプファイヤーみたいに組んで燃やしうちでは何とか焼却処分しました。
と釣られてみるテスト
それと東日本大震災って、揺れの大きさは大したことなかったんだけどな
あの程度の揺れで壊れるような家は現在の建築基準ではありえない田舎ではけっこう当たり前に行われてるよ
自治体も警察も見て見ぬ振りだね
近所同士納得してやってるんだからまぁいいだろ
>>356
家の構造によるけど、リビング+キッチンくらいなら薪ストーブだけでかなり暖かくできる
暖房を薪ストーブだけで考えてるなら、設計も薪ストーブに精通してるところに頼んだ方がいいよ
薪ストーブをメインに考えて設計・施工をやってる設計事務所もある
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:16:47.70ID:FbQQTsF1これで排煙の質が全く変わるから一概に言えないね
燃焼効率の良いストーブ本体
残留炭素を内部で燃焼させられる断熱二重煙突(全高も重要)
よく乾いた広葉樹の薪
空気を絞り過ぎずに完全燃焼させる
これくらい条件揃えれば隣家でも臭いはほとんど気にならないだろう
最近、薪割りを始めて、楽しくなってきたんですが
薪を乾燥させるには、最低でも半年ぐらい必要と言われてますが、
これは生きている木を切り倒して、薪にした場合でしょうか?
松くい虫などで枯れて倒れた丸太を、玉切りにして半年以上置いておき、
そこから薪にした場合、
そろそろ適度に乾燥したと評価するには、どのくらい必要でしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:24:45.77ID:FbQQTsF1秋割って冬燃やすとか素人丸出しだなw
その燃料を適当に考えている
実際どうです?当方東西南北全部田んぼで煙は問題ないと思われるのだけどダイニングがエアコン直撃で2歳の娘のご飯がマッハで乾燥していく
薪ストーブも考えたけど(野焼きガンガンしてる田舎)導入費とネットで見るからに維持費が高過ぎる
んで、ペレットストーブ(ヤカンとかおけるのが欲しい
春先なら値段交渉いけるかなって今に至る
熊本でも大きな地震があり、ニーズも311から少しずつ高まってるような気もするが
やっぱりペレットの割高価格、灯油の下落、手ごろなストーブが存在しない、電気ありきのストーブでは緊急時に使えない
これらの問題を解決してくれるベンチャーとかないものか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:27:38.03ID:FpfcZOdX0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:39:27.63ID:tvzlz8Ry0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:46:44.84ID:FbQQTsF1ストーブ設置付近の床や壁が熱せられて
炭化したり発火するのを防ぐため耐火工事
鋳物のストーブや防火(耐火)の壁や床は重いから床下の補強
近年の住宅は24時間換気していて室内負圧になっているから
ストーブから煙が逆流しないように屋外からストーブへの吸気配管
意外と既存住宅への設置はコストかかるんだよ
住宅設計時から薪ストーブ設置を考慮していれば
あれらのコストはかなり圧縮出来るけどね
ケチって家を燃やさないようにねー
苦情言っていいよ
家が密集してるところで薪ストーブなんか言語道断だわ
しかも煙突の高さが隣家のベランダと同じとかあり得ん
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:47:06.75ID:FbQQTsF1おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
3シーズン目に1度掃除を依頼して、思ったより溜まっていなかったので
それから4シーズン目に入っています。
目立って何かが変化しない限り掃除はしませんwな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:48:19.95ID:FbQQTsF1立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
へいへいへい、ちょっとそこで質問だが
時々耳にする「室内が煙たくなる」症状っていうのはその原因はなんなの?
1.ストーブの施工、主に煙突の取り回し・設計が悪い
2.掃除不足や煤がたまりやすい構造だから煙が逆流(?)する
3.諸々の理由から燃焼状態が悪い、例えば薪が生木で水分が多いとかストーブの構造自体に問題があるとか
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:48:30.97ID:FbQQTsF1ロシアの家だと天井裏に土を敷き詰めて熱気が天井から逃げないようにしてる。
普通のストーブなら天井がスカスカでも強引に温められるが、蓄熱の弱々しい熱だと厳しい。
和風の伝統的な家とかだと多分全然暖かくないと思われる。
煙突が横にでて屋外に出てから垂直に上がる場合なら二重にするのは屋外に出てからすぐだと思う
立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:59:17.69ID:FpfcZOdX0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:59:19.20ID:FbQQTsF1木材輸出で世界でもトップクラスのインドネシアとかが余った樹皮や枝、おがくずでペレット作って輸出すれば低価格なんだろうな
まだやるのかよ
論破されても懲りないヘイトスピーカー、在特会の人間か?
人種差別が大好きなんだな、北海道のヤツもいるけど、アイヌの人達を差別しまくりなんだろうな、気持ち悪い人間だな。
生乾きの薪を燃やすとどうなるかなんて、お前が使ってるインターネットで調べりゃいくらでも出てくるだろ。
なにが証拠だよ、本当は自分が間違ってること知っててやってるだろ、論破されても無かったことにするくらいのキチガイだから。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:59:37.05ID:FbQQTsF1木材輸出で世界でもトップクラスのインドネシアとかが余った樹皮や枝、おがくずでペレット作って輸出すれば低価格なんだろうな
まだやるのかよ
論破されても懲りないヘイトスピーカー、在特会の人間か?
人種差別が大好きなんだな、北海道のヤツもいるけど、アイヌの人達を差別しまくりなんだろうな、気持ち悪い人間だな。
生乾きの薪を燃やすとどうなるかなんて、お前が使ってるインターネットで調べりゃいくらでも出てくるだろ。
なにが証拠だよ、本当は自分が間違ってること知っててやってるだろ、論破されても無かったことにするくらいのキチガイだから。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:48:44.40ID:wSyzLvdR毎年薪は大量に出るのに両親が薪ストーブ反対派で導入できない。
風呂焚きやかまどのイメージが根強く残ってるらしい。
>>356です
薪ストーブだけで足元まで暖まるんですね
あと煙突の掃除はみなさんご自分でやられてますか?
素人でも出来るのでしょうか?
>>406
それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな
>>409
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:49:12.01ID:wSyzLvdR毎年薪は大量に出るのに両親が薪ストーブ反対派で導入できない。
風呂焚きやかまどのイメージが根強く残ってるらしい。
>>356です
薪ストーブだけで足元まで暖まるんですね
あと煙突の掃除はみなさんご自分でやられてますか?
素人でも出来るのでしょうか?
>>406
それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな
>>409
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど>>134
二重煙突内部で二次燃焼する浮遊炭素=シングルだと燃えずにススとして残る(熱を出さない)
なんで、暖房効率としてはほとんど変わらない
煙突掃除の手間分が余計にかかるだけ
予算を少し抑えて煙突掃除をこまめにするか
煙突掃除を減らす代わりに予算を増やすか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:49:13.29ID:wSyzLvdR毎年薪は大量に出るのに両親が薪ストーブ反対派で導入できない。
風呂焚きやかまどのイメージが根強く残ってるらしい。
>>356です
薪ストーブだけで足元まで暖まるんですね
あと煙突の掃除はみなさんご自分でやられてますか?
素人でも出来るのでしょうか?
>>406
それが最近、新興住宅地で薪ストーブを設置する家が増えてるんだよ
ストーブ販売会社は売れたらそれでいいから、デメリットの説明はちゃんとしない
近所迷惑考えていたら普通は住宅地に薪ストーブ設置しようとは思わないわな
>>409
そういう考えだといつまで経っても一般世間の理解は得られないんじゃないかな
そういうマナーのなってないユーザーを減らしていくことも重要だと思うけど>>134
二重煙突内部で二次燃焼する浮遊炭素=シングルだと燃えずにススとして残る(熱を出さない)
なんで、暖房効率としてはほとんど変わらない
煙突掃除の手間分が余計にかかるだけ
予算を少し抑えて煙突掃除をこまめにするか
煙突掃除を減らす代わりに予算を増やすか
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:49:29.66ID:wSyzLvdR薪ストーブ自体を叩くのは筋違いかと思うよ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:49:31.61ID:wSyzLvdR薪ストーブ自体を叩くのは筋違いかと思うよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:50:18.12ID:wSyzLvdRこれで排煙の質が全く変わるから一概に言えないね
燃焼効率の良いストーブ本体家は薪ストーブ屋に紹介された設計士に頼んで設計施工してもらった。
建坪50坪、木造2階建で吹き抜けのリビングにヨツールF500を設置して暖房はほぼそれでまかなえてる。シーリングファンも設置してあって、足元が冷えるような経験はないな。
厳密にはトイレにはヒーターを置いてるし、襖で仕切られた冷蔵庫がわりに使ってるへやもあるけど。
残留炭素を内部で燃焼させられる断熱二重煙突(全高も重要)
よく乾いた広葉樹の薪
空気を絞り過ぎずに完全燃焼させる
これくらい条件揃えれば隣家でも臭いはほとんど気にならないだろう
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:50:28.54ID:wSyzLvdR建坪50坪、木造2階建で吹き抜けのリビングにヨツールF500を設置して暖房はほぼそれでまかなえてる。シーリングファンも設置してあって、足元が冷えるような経験はないな。
厳密にはトイレにはヒーターを置いてるし、襖で仕切られた冷蔵庫がわりに使ってるへやもあるけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:58:56.63ID:9BH/H8EJ家主はそう思ってても隣の家は迷惑がってる可能性は十分にあるw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 08:15:55.24ID:KekILNrA0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 10:08:29.68ID:wSyzLvdR建坪50坪、木造2階建で吹き抜けのリビングにヨツールF500を設置して暖房はほぼそれでまかなえてる。シーリングファンも設置してあって、足元が冷えるような経験はないな。
厳密にはトイレにはヒーターを置いてるし、襖で仕切られた冷蔵庫がわりに使ってるへやもあるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 10:08:49.64ID:wSyzLvdRその辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う
日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要
観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える
もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 10:09:42.43ID:wSyzLvdR薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 10:10:01.27ID:wSyzLvdR薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 10:10:02.56ID:wSyzLvdR薪を十分に乾燥させずに燃やしてる人多いよ
売ってる薪だと高いから自分で調達してきてすぐに燃やしてる
政令指定都市でも田舎なんていくらでもあるやん
山や田畑だらけの地域もたくさんある
どうでもいいけど電気代五万くらいで金持ち気取りなのか?
エコキュート使ってる時点で夜間電力で節約しようとしてる貧乏人じゃん
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 12:54:59.24ID:wSyzLvdRmd80とは暖房能力、面積が違うんでしょうか?
詳しいかた教えてください
基本的に住宅密集地で使うもんじゃないね〜
周りが平屋だけならまだしも、2階建の住宅や3階建のアパートなんかあるとアウトだと思うわ
うちなんか隣家まで300mあるから何の問題もないけど
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 12:55:17.93ID:wSyzLvdR北関東で津波食らった県って一個しかないだろw
その辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う
日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要
観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える
もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 16:07:11.14ID:pCHBYSPN0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:38:37.36ID:wSyzLvdR北関東で津波食らった県って一個しかないだろw
その辺なら
茨城県林業協会か茨城県森林組合に相談してみ
個人で薪作ってるところを紹介してくれると思う
日本の昔ながらの規格だと、1尺5寸(45cm)の長さの割木を円周70cm(直径22.5cm)の針金の箍(タガ)で束ねてある状態を1把(いっぱ、いちわ)と数える
北関東だとその状態で240円〜300円くらいが相場
ストーブの大きさにもよるが一冬で400〜600把あれば毎日焚いても足りる筈
薪の置き場所はそれなりに必要
観光地や別荘地なんかだと上記の規格より短かったり、タガも小さかったりする
ボってるとも言えなくはないけど、最近の小ぶりな薪ストーブに合わせてるとも言える
もしも放射能を気にするんなら岩手とか青森とか長野辺りから取り寄せになるかもだね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:38:58.06ID:wSyzLvdR田舎ではけっこう当たり前に行われてるよ
自治体も警察も見て見ぬ振りだね
近所同士納得してやってるんだからまぁいいだろ
>>356
家の構造によるけど、リビング+キッチンくらいなら薪ストーブだけでかなり暖かくできる
暖房を薪ストーブだけで考えてるなら、設計も薪ストーブに精通してるところに頼んだ方がいいよ
薪ストーブをメインに考えて設計・施工をやってる設計事務所もある
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:38:59.70ID:wSyzLvdR田舎ではけっこう当たり前に行われてるよ
自治体も警察も見て見ぬ振りだね
近所同士納得してやってるんだからまぁいいだろ
>>356
家の構造によるけど、リビング+キッチンくらいなら薪ストーブだけでかなり暖かくできる
暖房を薪ストーブだけで考えてるなら、設計も薪ストーブに精通してるところに頼んだ方がいいよ
薪ストーブをメインに考えて設計・施工をやってる設計事務所もある
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:39:34.01ID:wSyzLvdR煙突の「引き」によるんで、同じ薪ストーブでも煙突の設置方法や性能でまったく変わる
煙突内部に起こる上昇気流でストーブ本体の内部に負圧が発生し、吸気口から空気を吸い込むので
煙突の「引き」が強ければ例えストーブのドアを開けっ放しで焚いても煙はまったく室内に出てこない
超高級な薪ストーブを買っても、煙突が悪いと室内に煙のが充満する羽目になるし
数千円の安ストーブでも煙突がちゃんとしてれば室内にはほとんど煙が出てこない
ちなみに煙突の「引き」を強くするには
◆煙突の高さ
・縦に長い方がより強い引きが得られる
・できればストレート(曲がり箇所は少ない方が良い)
・横引きは極力短くする
(止むを得ず横引きする場合、縦の高さの合計が横引きの長さの2倍以上になるようにする)
◆煙突の太さ
・基本的に太い方が引きが強い
(ただし、ストーブごとにデフォで使用できる煙突径が決まってて、一定以上の価格のストーブなら適正径になってる。径を変換するアダプターも存在する。)
◆煙突の断熱性
・煙の温度が高い方がより引きが強い
(煙の温度が外気で急激に冷やされると上昇気流が弱くなる。そこで二重煙突や、二重断熱煙突が存在する。)
◆煙突内部をきれいに保つこと
・煤やタールが煙突内部に溜まると径が狭まり引きが弱くなる
(煤やタールのたまり具合は、ストーブ本体の性能と使う薪の種類や乾燥具合、焚き方で変わる。
基本的には高いストーブの方が煙突掃除の頻度が少なくて済む。)
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:39:35.32ID:wSyzLvdR煙突の「引き」によるんで、同じ薪ストーブでも煙突の設置方法や性能でまったく変わる
煙突内部に起こる上昇気流でストーブ本体の内部に負圧が発生し、吸気口から空気を吸い込むので
煙突の「引き」が強ければ例えストーブのドアを開けっ放しで焚いても煙はまったく室内に出てこない
超高級な薪ストーブを買っても、煙突が悪いと室内に煙のが充満する羽目になるし
数千円の安ストーブでも煙突がちゃんとしてれば室内にはほとんど煙が出てこない
ちなみに煙突の「引き」を強くするには
◆煙突の高さ
・縦に長い方がより強い引きが得られる
・できればストレート(曲がり箇所は少ない方が良い)
・横引きは極力短くする
(止むを得ず横引きする場合、縦の高さの合計が横引きの長さの2倍以上になるようにする)
◆煙突の太さ
・基本的に太い方が引きが強い
(ただし、ストーブごとにデフォで使用できる煙突径が決まってて、一定以上の価格のストーブなら適正径になってる。径を変換するアダプターも存在する。)
◆煙突の断熱性
・煙の温度が高い方がより引きが強い
(煙の温度が外気で急激に冷やされると上昇気流が弱くなる。そこで二重煙突や、二重断熱煙突が存在する。)
◆煙突内部をきれいに保つこと
・煤やタールが煙突内部に溜まると径が狭まり引きが弱くなる
(煤やタールのたまり具合は、ストーブ本体の性能と使う薪の種類や乾燥具合、焚き方で変わる。
基本的には高いストーブの方が煙突掃除の頻度が少なくて済む。)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:40:13.12ID:wSyzLvdRたぶん、の話だけど・・・
お住まいになってるアパートは隣家の薪ストーブより後に建ったわけでもないよね、つまりお隣さんは確信犯的にやってる
直接苦情を言って聞いてくれるようなタイプの人ならそういうトラブルを最初から回避すべく街中で薪ストーブなんてやらない
となると相手はおそらく面倒なタイプ
だから直接はやめた方がいい、間に人を必ず入れて公的・法的に問題なんですよと理解させる形で
話を持って行った方がいいかと
おせっかいでスマン
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:40:31.78ID:wSyzLvdR俺はアパートの4階に住んでいるんだが、1年前にお隣さんが家を改築して、薪ストーブを設置した。ベランダに立った自分と同じ目線のところに煙突口がある。距離は4メートルくらい。
最近それで喉が痛い。今も煙が出ていて、喉が痛くて眠れない。ベランダにススも積もるし…薪ストーブ好きの人にとってこれって普通のことなの?
これって苦情を入れても受け入れてくれる?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:40:32.91ID:wSyzLvdR俺はアパートの4階に住んでいるんだが、1年前にお隣さんが家を改築して、薪ストーブを設置した。ベランダに立った自分と同じ目線のところに煙突口がある。距離は4メートルくらい。
最近それで喉が痛い。今も煙が出ていて、喉が痛くて眠れない。ベランダにススも積もるし…薪ストーブ好きの人にとってこれって普通のことなの?
これって苦情を入れても受け入れてくれる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:40:54.27ID:wSyzLvdR古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:40:56.14ID:wSyzLvdR古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:08:02.74ID:6j7jwySzさすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:08:24.67ID:6j7jwySz・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温
時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:08:26.25ID:6j7jwySz・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温
時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:08:44.37ID:6j7jwySzそういう迷惑を個人的に被っているなら役場や弁護士に相談した方がいい
こんなスレに恨みつらみ書き込んでも1mmも解決する方向に向かわない
行動あるのみ、do it yourself
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:08:45.85ID:6j7jwySzそういう迷惑を個人的に被っているなら役場や弁護士に相談した方がいい
こんなスレに恨みつらみ書き込んでも1mmも解決する方向に向かわない
行動あるのみ、do it yourself
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:09:57.39ID:6j7jwySz臭いなら来るな!
ちなみにウチはこの街区で最初の住人。薪ストーブ使用の許可も取った
今日も薪の燃えたいい匂いがするなぁ
やっぱり薪ストーブは最高ですね!
さて、ガンガン燃やそ〜
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:10:29.13ID:6j7jwySzでもやっぱ樫の木はイイね。
薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:12:33.96ID:6j7jwySzコーナンで10kgあたり980円だった。
500円で、木の種類選べないとして、買いにきますか?おまえら
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:12:35.65ID:6j7jwySzコーナンで10kgあたり980円だった。
500円で、木の種類選べないとして、買いにきますか?おまえら
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:15:28.80ID:6j7jwySz↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
↓
建物内での換気扇の使用が増加
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温
時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない ↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:15:51.81ID:6j7jwySz↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
↓
建物内での換気扇の使用が増加
条件で全然違うから一概に言えないよな
・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温
時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない ↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:16:14.52ID:6j7jwySzこんなに早く薪割りを始めるのは、初めてかも。まだやってないけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:57:40.69ID:6j7jwySz古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:58:38.82ID:6j7jwySz古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw営業所止めで届いたストーブをトラックで運んできて一人で降ろしたなう
梱包重量100kgならなんとかなるけど200kgとかだと無理だな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:58:40.51ID:6j7jwySz古い家の時もDIYでホンマのストーブ使っていましたが、こっちは風通しの良い家wだったので
着火時の面倒はありませんでしたがシングル煙突で長さも半分ぐらいだったので
シーズン途中でも掃除する必要がありました。
ホンマ半シーズンとHWAM3シーズン同じぐらいのススの量かなと。
ちなみにDIYのいい加減な工事だったので壁内部が焦げたり危ない目に逢いましたw営業所止めで届いたストーブをトラックで運んできて一人で降ろしたなう
梱包重量100kgならなんとかなるけど200kgとかだと無理だな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:59:05.28ID:6j7jwySz茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 07:59:06.59ID:6j7jwySz茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 08:00:39.20ID:6j7jwySz◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。
・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/
・過去スレ
安価な薪ストーブ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 08:03:23.73ID:6j7jwySz◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。
・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/
・過去スレ
安価な薪ストーブ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:07:15.49ID:6j7jwySzでもやっぱ樫の木はイイね。
薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:07:49.52ID:6j7jwySzでもやっぱ樫の木はイイね。
杉の木が腐るほどあるが薪ストーブに使えないか。ペレットに使えると聞くが加工しないでそのまま燃やしたい。薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:07:51.16ID:6j7jwySzでもやっぱ樫の木はイイね。
杉の木が腐るほどあるが薪ストーブに使えないか。ペレットに使えると聞くが加工しないでそのまま燃やしたい。薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:27:05.14ID:6j7jwySzやがてボロボロになる。
これじゃいかんということで擁壁に柱をアンカーボルトで留め片持ち式の屋根をつけた。
ちょうどカーポートのような形。立派だぜい!
立派すぎて薪を置くにはもったいない気がする。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:27:06.38ID:6j7jwySzやがてボロボロになる。
これじゃいかんということで擁壁に柱をアンカーボルトで留め片持ち式の屋根をつけた。
ちょうどカーポートのような形。立派だぜい!
立派すぎて薪を置くにはもったいない気がする。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:28:09.08ID:6j7jwySz薪ストーブ自体を叩くのは筋違いかと思うよ>薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増俺は生粋の薪ストーブユーザーだけど、他人の迷惑など一切気にしないニダ
ほんとわかりやすい自演
普通は金あっても薪ストーブ買わないよw
寒冷地だと灯油使ったセントラルヒーティングだよ
そういう一般的な社会問題を議論するスレじゃないとおもうが
ここは単純にDIYで薪ストーブを設置して利用するための具体的な技術に話す場所だし
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:28:10.62ID:6j7jwySz薪ストーブ自体を叩くのは筋違いかと思うよ>薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増俺は生粋の薪ストーブユーザーだけど、他人の迷惑など一切気にしないニダ
ほんとわかりやすい自演
普通は金あっても薪ストーブ買わないよw
寒冷地だと灯油使ったセントラルヒーティングだよ
そういう一般的な社会問題を議論するスレじゃないとおもうが
ここは単純にDIYで薪ストーブを設置して利用するための具体的な技術に話す場所だし
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:29:00.41ID:6j7jwySz郊外型の新興住宅地の住民が地元の人間から要らない木を貰ってくるわけよ年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。
薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
その木を薪にして乾燥させずに燃やすわけ
薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増してるんだよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:51:56.83ID:6j7jwySz郊外型の新興住宅地の住民が地元の人間から要らない木を貰ってくるわけよ年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。
薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
その木を薪にして乾燥させずに燃やすわけ
薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増してるんだよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:51:58.07ID:6j7jwySz郊外型の新興住宅地の住民が地元の人間から要らない木を貰ってくるわけよ年末に知り合いの家で切り倒した、幹の直径60センチ級の樫の木4本分をもらったので、毎週休みに玉切りと薪割りしてるけど、まだしばらくかかりそう。
でもやっぱ樫の木はイイね。
薪割り機は、400ccエンジンの中国製を3年ほどつかってるが、油圧オイルが少し漏れる以外は絶好調!!
まぁ、いつ壊れるかかなり不安ははあるけどww
その木を薪にして乾燥させずに燃やすわけ
薪ストーブブームでマナーのなってないユーザーが激増してるんだよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:52:19.50ID:6j7jwySz杉・ヒノキはそうでもない
米松(パイン)は赤松よりヤニが少ない
シダー、スプルース、ファーなんかははさらに少ない
どれもストーブで燃やしてるけど、赤松・カラマツ以外ならどの針葉樹でも基本的に問題ない
せいぜい煙突掃除の頻度が増えるくらいかな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:52:20.79ID:6j7jwySz杉・ヒノキはそうでもない
米松(パイン)は赤松よりヤニが少ない
シダー、スプルース、ファーなんかははさらに少ない
どれもストーブで燃やしてるけど、赤松・カラマツ以外ならどの針葉樹でも基本的に問題ない
せいぜい煙突掃除の頻度が増えるくらいかな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:52:40.66ID:6j7jwySz茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:41:23.03ID:nLWJPOtK裏の○チ○イも今日は徘徊ひどかったけれど気温や気圧が関係あるのかも
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 00:16:26.76ID:XPztJLMT以前購入したお店からのメルマガに書いてありました
宣伝と思われるといけないのでリンクはしませんが、メルマガい書いてある情報だけ報告
FF式 自動着火温風ファンヒーター MUUMUU PE-8 「ムームー」と読むそうです
重量:69kg 暖房目安:木造13畳/コンクリート21畳
発熱量:4.11〜7.5kW 燃料消費量:0.8〜1.46kg/h
タンク容量:16kg サイズ:W49×H81×D46cm
消費電力:点火時最大680W/点火時294W/燃焼時49W
5〜10時間オンタイマー機能付き
点火安全装置・燃焼抑制装置・停電安全装置・対震自動消火装置・逆圧安全装置
本体 30万円(税別) 工事費別(平均15万円弱)あと10万円は安くないとねえ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 06:37:47.97ID:h0n2tzpFそれでもやや高級な薪ストーブの価格や依頼した場合の工事費に比べると半分以下で済む感じでは
暖房面積はやや狭いが
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 07:01:19.79ID:XPztJLMTコレの簡易バージョンがベトナムやミャンマーの田舎で売ってるんだろか
いやベトナムの奴らって国民総職人レベルだからこんなの自作しちまうかw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 07:01:54.16ID:XPztJLMTうちは薪ストーブ使って14年、暖房は薪ストーブのみ。
田舎なんで薪の原木は一度も買ったことなく、近所や知り合いのつてで、庭木や林の木を切ったのを、せいぜい手土産程度でタダでもらってるので十分間に合ってる。田舎では樫、欅、桜、槐、栗、クヌギなんかをよく切る。杉とか松は声がかかってももらわない。
なので、ランニングコストとしては、チェンソーと薪割り機の燃料と維持費は少しかかるが、自分の薪割の労力を除けばほぼ0円だな。参考にならんかも知れんが、一例として。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 07:02:12.89ID:XPztJLMTうちは自分の山から切って割っているが、チェーンソー、薪割り機、軽トラ、
運搬車(山の中で使う)のガソリンやオイル代がかかってる。
燃料代以外にも毎年なんやかんやと林業関係の道具を買っちゃうので
灯油だけで暖房するよりはずいぶん金かかってるかも
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 07:02:34.94ID:XPztJLMTまともな人間は嫌気がさして都会に出ていって、さらに民度の低い人間が濃縮される
近似同士が納得してるからいいってもんじゃないんだよな
規制している目的は大気汚染の防止だから、周辺地域にも影響あるからね
中国で大気汚染が問題になってるけど、その汚染物質が風に乗って日本に来てるからね
おそらく超レアなHWAMというメーカの上部にオーブンが乗せられるタイプです。
さすがにオーブンは要らないので断りましたが、鋳造ではなく鋼板製なのが気にいっています。
最初の3シーズンはせっせと薪割りし毎日、といっても夕方からですが、そこそこ使っていました。
今は週末しか燃やしません。高気密の家なので焚き始めに窓を開ける必要があるからですね。
新築時に計画したので真っすぐを希望したのですが設計者が業者の意見を取り入れ壁出しにしました。
ヘンな話です。
煙突は2重の断熱タイプです。横引き1.5m程度で高さは6mぐらい。
よって煙突掃除は6年経過で1回だけです。
針葉樹や廃材、なんでも燃やしますが何の問題もありません。
いや、設計時・選択時にお大尽と見られハイハイと従ったため問題だらけですけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています