トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 12:31:12.79ID:ro6khM/p
> 中で楽器の練習しても問題ないくらいのレベルで
何の楽器なの?どの程度の音量なの?問題ないって誰が判断するの?その判断基準は?

> ギターと管楽器と声程度だから書かなかっただけだし
その情報を何も書いてなくても推察しろと?その程度なら問題ないと誰が判断したの?

> 在来工法の家で
これだけで見たこともない家の構造全体を把握しろと?周辺の環境も家族の聴力・許容範囲も?

あえて言うと、こんなのは自分で考えるべきことなんだよ
子どもじゃないんだから予算くらい決めて使用目的も明確にして、そこで初めて「考えるのを手伝って」って言える
こんなお粗末な内容で質問しておいて、逆ギレしていいことではないし、遠回しに注意してくれた人に対して「悪意がある」とか言うのはお門違い
被害妄想こじらせたワイドショーおばさんにしか見えないよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 12:58:05.23ID:y+a7e/F5
おまいらどっちもウザい ウザすぎる 迷惑だから来るなよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 13:10:59.92ID:Duw0PTRO
ホームシアターみたいなのか、電子楽器メインなのか、アコースティック系メインなのか、ドラムとかまでやるのか
で、色々変わってくると思うけど、あまり経験がなくて、ネットでどこかの事例を参考にして。とか、
予算や材料の手配はホームセンターか、通販ぐらいまでしか無理と言うレベルで考えると、
普通の木工技量で30dBぐらい、気合い入れて40dBぐらいの性能想定になりそうだけど、
とにかく最安なら10万円ぐらいでも何とかなるとは思う。
50万円ぐらいあれば色々ケチらなくても済むようになるんじゃないかな。
換気やエアコンとか快適な内装や照明まで追求したら軽く100万円は超えちゃうかもしれない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 13:13:20.08ID:Gx7Kf9gv
>>917
その150キロとかいうのは、どういう単位なんでしょうか?
エムジーボードは高密度80キロとかもありますが、その重さと吸音性能の間には
どういう関係があるんでしょう? 
データが載っているサイトがあったら教えてください
0926852019/07/29(月) 14:19:57.92ID:AG4ZnHW2
空気読まずに流れ豚切りで投下

これが(端材)
https://i.imgur.com/lEv9WLE.jpg

こうなって(ホールソーでくり抜き)
https://i.imgur.com/4YOv18o.jpg

こうなって(ヤスリでバリ取り)
https://i.imgur.com/BSjDFVG.jpg

こうなりました(ワッシャー 代用、天井グラスウール貼り付け)
https://i.imgur.com/oh1U1jo.jpg

充分固定出来るみたいだわ
0927852019/07/29(月) 14:47:24.87ID:AG4ZnHW2
>>925
横レスだけど
150キログラムってのは
150kg/m3
1立方メートル体積辺り150kgの重さになる密度の単位の意味で書いてると思います。

密度と吸音系の関係性についてのグラフは
適当にググったらこの辺がヒットしました
ttp://www.shimopa.co.jp/product/noise/004.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 16:00:31.23ID:Duw0PTRO
>>926
おー、頑張ったんだね。
手間はかかるけど、コストはほぼ無料って感じか。
DIYならではで良い感じだな。

出来上がってから言うのも気が引けてすまんけど、塩ビ屋根の波板固定用のフックの押さえ
ワッシャーなんかも使えると思うよ。
あれはワザと湾曲させてるから、こだわる場合は一度ハンマーで叩いて平らにするといいと思う。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 16:03:59.91ID:Duw0PTRO
>>925
何度もしつこく書いてるけど、ロックウール使う場合はグラスウールと同じ性能を狙う時は、重さ表記は
グラスウールの倍ぐらいのが同等性能なんで、間違えないようにね。
グラスウール24kg/m3と同等なロックウールは40kg/m3ぐらいで、
150kg/m3のロックウールは、グラスウール80kgから90kg/m3と同等って事ね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 16:25:49.39ID:GxnVQseC
おー、初めて知ったけど、85さんって実際に作っている先駆者なんだね。
知識も豊富みたいだしとても参考になります。
完成したら、最初の段階からブログとかにアップしてくれるとありがたいけど、
それは贅沢な要求かな・・・・
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 17:06:46.40ID:zJXwYWam
>>929
ロックウールとグラスウールならグラスウールのほうが同性能の場合は軽いってこと?
だったらグラスウールのほうがいいのかな
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 19:07:34.28ID:nmAVwSTn
>>921
どんだけ説明してあげても頭悪すぎの痛い子には無意味やで
本当に頭悪いらしいから学習も理解もできないんやし
自分の未熟さを棚に上げて、悪意悪意のアホの一つ覚えやw

横からですまんが、ここはアホの子の為に便利屋が集まってるんちゃうで
それくらいはわかるやろ
0933852019/07/29(月) 19:35:14.86ID:AG4ZnHW2
>>928
ありがとう!
リアクションあるとやっぱモチベ上がるし嬉しいわ
………ぬぅぅわぁぁぁぁあああぁぁあぁあ
先に言ってよー…でもありがと!

>>930
知識はココに常駐してる人らよりかなり低いよ
素人です!
最終完成したらサイト作って使用したもの含めて公開する予定だけど
今の時点で約2年かかってるからいつになることやらww
多分今から作り出す人の方が早く完成すると思う


>>931
面積単位の単価だとグラスウールの方が安く済むみたい
ただ、吸音に関しては>>928さんが言ってる通りグラスウール×2≒ロックウールなのでグラスウール使った方が良さげだけど、ロックウールの方が厚みがある事が多いので遮音も含めるとロックウールも良いらしい
目的に応じて使い分けって感じなんじゃない?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 03:20:18.57ID:aVFIOEoW
>>932
うんうん、致命的だねwww
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 05:23:04.41ID:GJg3+koM
>>931
材料原価としては、ロックウールの方が安いぐらいらしいんだけど、重量が倍ぐらい違うんで、
物流コストは嵩んじゃって、小口で購入する場合だとあまり値段は変わらないか、
グラスウールの方が安いぐらい。
音楽スタジオや劇場とかビルの空調室みたいな大規模に使うところだと、だいぶ安くなるみたいで
グラスウールよりロックウールがよく使われている。

あとは、重量が重い分、低音域の吸音性能はロックウールの方が高いのでちょっと有利ではあるよ。

ということで、好きな方選べばいいんじゃないかな?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 09:18:40.61ID:P5vMph3n
>>935
レコスタでロックウール?
俺が知る範囲ではグラスウールが圧倒的に多い記憶なんだが・・・(20世紀のスタジオ)
ロックウールってラージの音調や反射板の裏がメインだったような・・・

21世紀のスタジオってどんなんが有るのか判らんw
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 10:34:03.63ID:SswYOlZx
>>933
DIY感いいな
これってどうやって留めてるの?
コーススレッドで、ゴムシートの裏は合板?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 12:11:35.77ID:T9Q5bo9M
ロックウールってボロボロと削れてゴミが出るから嫌だな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 12:36:51.98ID:9cGgrSn4
それを言ったらグラスウールもビニールに入ってないとチクチクが半端ない...
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 14:47:02.36ID:1wgyDllH
硬い圧縮されたグラスウールの板状のものと、フワフワの布団状のものあがるよね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 15:59:43.08ID:9cGgrSn4
自分が買ったのは圧縮されたグラスウールボード(64kg/m3 1820x910 t=50 4枚入り13000円)だったけカッターで切る時はやっぱりゴーグルやマスクしないと目が痒くなったり喉やられる。ただ加工はしやすかった。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 02:51:56.10ID:6V8eO27y
一部屋をまるまる防音に改造したいが、天井や床も改造するとなると、
天井高が2050くらいしかなくなる。これはやはり圧迫感あるよな・・・
0943852019/07/31(水) 12:07:14.73ID:ltD0Ea09
>>937
ありがとう!
そうやね、コーススレッドでゴムの裏は元々の天井で
元々の天井に下地合板入ってるからそれに固定してる
09449422019/07/31(水) 12:37:03.87ID:HD5MgyWG
>>943
その部屋、仕上がりで天井の高さはどれくらいになりますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 20:08:35.01ID:EvEfU2m8
楽器に寄るというのは、楽器によってデシベルが全然違うのも有るけど、
周波数帯の違いも大きいよ。
200Hzより下、中央ドC4より下の音階の音をよく出す楽器となると、
倍くらい防音が大変になる、これ、結構多いから油断できないよ。
もっと低いと更に大変。
既成防音室、グラスウールなどの周波数表をみると、とりあえず大変さの一端がわかると思う。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 22:10:23.20ID:dau624GR
低い音は振動を伴うしね
音は弾けても振動の衝撃が抜ける
DQNの車もウーハーの音だけ抜けてズンズン鳴る
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 03:04:11.95ID:X46ev2tD
床の震動は、ゴムのブッシングとかで防げる?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 03:14:10.16ID:6z4jyER2
軽く検索してみたけど、今時の分譲マンションはまともにピアノが弾けない物件が
ほとんどなんだね。ある年寄りが、「マンションなんだからピアノ弾いても問題ないだろ」と
言っていたけど、初期の高級マンションとかは、普通のアパートよりずっと防音が
しっかりしていたんだろうか?
今の田舎の家を売り払って都市部のマンション買うことも考えたが、やはり
今の家で防音する方が得策か・・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 06:19:18.51ID:mvLnBomG
バブルの頃の電化製品とか車もむちゃくちゃ金かけてて品質がすごいって聞くもんな
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 08:28:17.69ID:C6i3tCLF
でも、200Hzって思ったより高い音だから、注意してね。
ピアノの中央のドのすぐ下のソが、もう200Hzだから。
トロンボーンとかかなりあかんと思う。
まして、集合住宅で(住宅地の戸建てでも)低周波ズドンズドンとか、余程間取りが良くない限り、
どうやっても防げない迷惑行為にしかなりえない。

最近のマンションは、高層化のために素材を軽量化させてるそうだよ。
特にタワマンなどは。
防音は壁の重量の他に、壁の枚数も重要な要素で、良いタワマンなどはこういった構造や工法を工夫してるんじゃないかな。
でも、低音はこの壁と壁の間の「空気層」で逆に増幅しちゃったりするのも罠。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 08:58:54.98ID:CwSlLvfe
>>948
今時の都市部のマンションってレイアウトに自由度持たせる為に
SRCのオフィスビルみたいな造りに変わったからな。
フリアクみたいな配管床、天井も防火対策程度でツーツー。
昔みたいなRCで部屋分離されている物件は極小。

本気で防音するなら戸建てでRC構造の部屋を新規で建てるのが一番だと思う。
コストと乾燥期間は結構掛かるけど。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 13:41:51.84ID:OVSBrcBp
ヘ音記号域の音階だとなかなか防音は難しいって事だよね...トロンボーン、バリトンサックスとか。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 13:50:06.45ID:zCpvhQrY
そこまでするなら、地下まで作ってそこから吹き抜けにしたほうが良い。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 15:37:30.68ID:tUVjvxhe
ん? 地下は分かるが吹き抜けとは?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 00:51:38.48ID:hfIdvXI4
ドライルームだろ。
建築の法規制的に、ドライルームがあるのと、完全に地下に埋まってるのでは規制がだいぶ変わるんで、
建築コストが大きく変わる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 02:06:41.62ID:y6c1UbJY
ドライルーム? ドライエリア ──要するに地下室に窓をつけるための「空掘り」のこと?
窓なしの完全地下室の方が防音には有利な気がするが、法的にコスト安になるのかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 05:26:11.87ID:rctayHcP
吹き抜けとか法規制はコストと殆ど無関係だよ。

地下水位が浅いと排水設備諸々で結構大変。
都心の地下が高いエリアだと土地を買うより地下が割安だし
地下部分容積率不算入の恩恵で住居部分を圧迫しないのは大きい。

窓の有無は申請時にどういう用途で提出するかだな。
部屋の使い方なんて住んでる奴の自由だからトイレで寝たって構わないし、
納戸に防音扉を付けてどう使ったって自由なんだよ。

ただこういう抜け道だけ知っていても危険だし、用途外で使用する想定の設計も盛り込まないとダメ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 11:28:30.81ID:4DymFNpA
防音が主目的なら地下室の窓なんてナシにする一択
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 13:08:31.99ID:N9r0e/OO
地下室は理想だけど、既にある家に作るのは困難だし金も
かなりかかる。今から新築するなら考えるけどね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 01:56:40.22ID:H2FedvpG
地下室の床面積は、1階2階の合計床面積の半分までは加算しなくて良い
というのを今回初めて知った。つまり、各階の面積が同じなら、地下1階地上2階でも
地上2階建てと同じ税金で済むんだよね?
しかし、建築費は確実に高くなるな(笑)
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 05:46:33.57ID:MdtN6Hug
ごめん、訂正。

都心の地下が高い

都心の地価が高い
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 16:14:09.51ID:3Tez/8i4
ご丁寧にありがとう。読んだ人はみんな分かってるよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 00:26:55.35ID:g2nGRzpY
庭木の制圧用途と、ついでに吸音材などの切断用に、強力なハサミを買おうかなーと思うんだけど、
千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R 千吉(Senkichi) みたいな片手で持つ、テコの原理が入ったハサミと、
両手で持つ、でっかい剪定はさみどっちがいいだろ。
手の回数はかかるけど、スポンジ状の材を使う場合などに、握力を使わないで済むのは丁寧に出来そうで良いかな等と。
片手のだと刃渡りがちょっと足りないから、両手タイプの方がいいかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 09:55:33.76ID:44dUX9gI
>>963
グラスウールやロックウールの切断は、デカいハサミより、
謎の中国人武闘家が持ってるような、刃がウネウネ湾曲した専用包丁みたいな切断カッターってのが出てるんで、
ソレを使った方が楽に速く切れるよ。
パン切り包丁でも代用はできる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 10:07:49.22ID:mGG0aZ/b
そもそもなんで吸音材を切る必要があるんだ?
折り曲げて押し込んじゃえばいいんじゃないの
0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 14:09:30.13ID:CBsxslIy
よく知らないけど、圧縮したタイプの吸音材は押し込むのは無理では?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 15:28:22.71ID:3l4eTwJt
曲線切りなんか普通はしないだろうからにカッター(大)の方が手間要らずだと思うけど・・・
0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 21:03:28.11ID:/QM5VD77
ロックウールの150キロとかだと折り曲げて押し込むとか無理
0969852019/08/06(火) 00:46:01.75ID:t0u2QCMe
>>944
遅くなってごめんよ、今測ったら236センチでした

>>963
>>964,968の人も言ってるけど、ビニールに入ってる密度低い奴は別として、俺が使ってる80kのロックウールでもハサミじゃ無理やわ
カッターかナイフみたいな奴が良いと思う
ちなみに俺は普通のデカめのカッターでやってるけど
刃がどんどん切れなくなるから替え刃大量にあると効率上がると思う
0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/06(火) 02:32:15.81ID:z1lwkBHx
渋野日向子の全英女子オープン見ていたら、スポンサーがガーラマンションだった。
ガーラマンションって、防音性はどうなの? おれは利便性と同時に防音性も求めたい。
中古はともかく、新規購入するなら、DIYで一部屋だけ防音するってのもな……
0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/06(火) 02:58:11.13ID:NB4FPcyP
(なんだこの話の組み立て方…)
0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/06(火) 07:39:07.28ID:R1EG6sUS
W1700×D1700×H1100の押入なんだけど
梁の部分はロックウールは入れなくてもいいの?
内側に入れるとその分狭くなるし
0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/06(火) 10:16:04.08ID:7Rs8jXH+
>>969
>今測ったら236センチでした

それだけ高さがあればまったく問題ないね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/06(火) 12:28:41.06ID:bW/m1eUG
木造二階の和室に木工作業場を施工します。中で電動工具を使う用途です。施工が二階なのはやむを得ないです。
床は全て剥がして梁の上に2mx3mぐらいの防音小屋を中に作る予定です。

梁との接面はどう施工すれば、最大限の防振が得られるでしょうか?ゴムとかオススメアイテムありますか?
もちろん条件が条件なので、完全な防振など求めていません。きびしい制約の中でできる限りの設計をしていきたいと考えています。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/06(火) 13:19:28.56ID:KdbBb8t/
>>974
床は剥がさないでその上に浮き部屋作れば良いんじゃないですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/08(木) 23:04:09.44ID:TqmvcbO8
都会は電動工具とか大変そうだな

近くならうちの実家とか使わせてあげたいわ
田舎だから電動工具使いたい放題
0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/09(金) 00:24:00.38ID:xKRLbTBM
うちも田舎だから電動工具がうるさいってことはないな。
だから防音室と言ったら、楽器とかオーディオとかの関係になる。
が、それをやる前に、キッチンをメインとしたフルリフォームを終わらせないと……。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/09(金) 01:35:24.29ID:ZfpcUafE
前スレで、エブリイの中でトランペットを練習したいと書いた人です
実はバンド仲間の一人がやはりエブリイの中でトロンボーンを練習している 
トロンボーンはスライドがあるから広さが必要だが、エブリイは充分なんだそうだ
防音は不完全かもだけど防音室を作るよりは楽かな(中古で今の車の乗り換え)と考えているところ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/09(金) 01:40:04.88ID:ZfpcUafE
もちろん、ここはDIY板だから今もまだ30%くらいは作ろうかと思っています
問題は、部屋が少なくなることに対する家族の反対と、設計も施工技術も含めて自分のスキルがあるかどうか
背中を押してくれる意見があれば、どっちにも転びそう(^_^;)
0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/09(金) 02:34:12.58ID:Ou49003k
大切なことなんだから自分で決めなよ
あとちゃんと家族と相談しな
0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/10(土) 02:21:07.86ID:6ofMFE0g
980さん、次スレたのむよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/10(土) 09:07:38.00ID:3+lkj74D
失礼
次です

みんなで防音室を作ろうよ!5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1565395577/
0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/10(土) 19:46:41.66ID:l4t4dGZ6
一階の場合、ドスン、ドカン、という床への衝撃が無い切削穴あけ等の作業に限れば、
土間を直で使って床防音しなくても良いと思う。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 01:43:38.66ID:aty2+B+D
ムチの音、バイブの音、美女の悲鳴、よがり声などが外から聞こえないレベルの
防音は簡単ですか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 01:45:00.27ID:B4UWwDhz
簡単だよ
ハイ次の方
0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 07:51:21.57ID:/L+DM1B1
それ以前に美女を連れ込むことが難しい
0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 09:07:52.78ID:nZtiJrWT
>>984
その美女を探す方が君には難易度が高いと思うよ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 13:56:40.03ID:viSWtxf5
>>982
スレ落ちるんじゃないか?多分


今あるdat落ちの判定は
23レス以下:最終レスから24時間レスが無いと落ちる
24レス以上:最終レスから2週間レスが無いと落ちる
ってやつ。上を即死と呼ぶならこれが今の即死
0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 14:03:30.58ID:AywEKWHZ
あー、でも何年も書き込みの無いスレもあるから板ごとに設定が違うのかな
0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 15:13:36.64ID:WDWSDJj0
床を剥がすメリットはまったくないと思うけどなあ。
厚さよりも距離よりも、有効な壁の数は、防音に関して最も重要な要素だよ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/11(日) 19:35:27.94ID:AWAtApqQ
>>990
土間(地面)の質量で遮音できるから吸音材挟んだ浮き床構造にしなくても
中高音は漏れないと思う。
床の施工省いた分安上がりにできる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 12:51:47.58ID:6a8nKWtQ
新スレが退屈そうだから、そろそろ埋めよう
0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 13:33:17.69ID:ihmCID4T
0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 20:30:39.68ID:3z7qnefr
うめ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 20:30:55.51ID:nmXFKBXx
埋め
0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 21:49:32.55ID:t6u0zIRj
産め
0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 23:07:17.24ID:34m7jElD
UME
0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 23:53:21.16ID:XTk24khq
津田おめ子
0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/14(水) 00:40:17.54ID:LtRZPbT6
埋め宮立つ男
1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/14(水) 00:42:35.20ID:pdqMZOKP
10号が不安な中、埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 841日 17時間 54分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。