トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0866名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 21:28:24.57ID:AnCovEeD
>>863
外寸で0.75坪なら内寸で約0.55坪くらいにならね?
何もない状態で変形1畳。電子タイコは厳しそうに思うが。
アナブとしても机置いたら終了、機材スペース無いよね。

>>864
俺もそう思う。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 23:29:12.73ID:uVlZhZK7
できあがり寸法か外寸かを最初に明確にしておかないと議論が噛み合わないね
0868名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 00:20:44.92ID:a+3ZJ3YB
このスレで語られているロックウールって、普通の断熱材のロックウールとは
別物なんですか? リフォームの際に買ったものよりずっと高いような話をしているんで、
もしかして、防音室専用の特別なものがあるのかな と思って
0869名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 01:08:52.71ID:zIV1wXP4
>>868
手間賃こみだとそりゃ高くなるよ
自分でやれば手間賃払わずにすむから材料費代だけで済むかも?っていうのが
DIYってことだね
0870名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 01:36:06.22ID:HY/K0YEC
>>865
それ、入数10枚じゃないだろうな?
ホントに20枚あったか?
幅も425じゃなくて395とか言うオチはないだろうな?w

ヤマユウは、本店から買うと、送料はちょっとしたマジックがあって、申請すれば送料無料になるんで、
楽天あたりの一見最安に見える店より安く上がることもあるよ。
ただし、ホムセンだと普通買えない、高密度ロックウールボードとかじゃないとお得感は少ないかもね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 01:37:41.97ID:a+3ZJ3YB
>>869
いやいや、そういうのは誰でも知ってる話 おれもスレを全部見てるわけじゃないから
別のロックウールがあるのかと疑問に思っていた
それが865を見て、やっぱ同じだったのかな、と思ったから質問しただけ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 07:42:00.60ID:EDQx7zfs
ロックウール見てみたけど高いな
これで作ると結構かかりそう
0873名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 12:39:02.38ID:ib0MWBc0
そらまあ性能が上がるにつれて価格も跳ね上がりますわな
防音性能に関わる部分だけ予算多めにして、残りの部分で削ればいい
08748652019/07/19(金) 20:00:27.22ID:LNCVNlq3
865だけど
ホムセンとヤマユウのは全く同じ物だった
外装に書いてあるの全部読んだから間違い無い
ニチアス ホームマット ロックウール 55×425×1360 20枚入り 約3.8坪分 密度30kg/m3以上

ヤマユウから届いたときに 密度30kg/m2以上 ってのを見てあれって思って調べたら
メーカーサイトに40±10kg/m3ってあって、ヤマユウにも似たこと書いてあって、なんで違う書き方してんだと思ったこともあったり
だからホムセンでみたときに全く同じ物だとすぐ分かった
0875名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/19(金) 23:54:29.31ID:HY/K0YEC
>>874
なるほど、お買得品を購入できて良かったな。
俺も通販の前に、近隣のホムセン価格も調べてみることにするよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 07:42:08.74ID:LVPahCz/
ホームマットって密度も少なくてスカスカで防音性能なんてほとんど無いって聞いたけど?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 08:59:19.06ID:ZOspItSY
吸音材に防音性能を求めるバカ発見
0878名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 10:06:06.42ID:7mjhq0mp
ホームマットって密度も少なくてスカスカで吸音性能なんてほとんど無いって聞いたけど?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 11:57:04.28ID:0xzJ5n+B
877みたいに断言するバカ発見
0880名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/20(土) 12:27:38.99ID:VcWNvfbS
ホームマットの話題でてるんで便乗スマンスが
55mm厚のマットをどの位の壁に詰めるんでしょうか?
30mm厚のスペースには圧縮しても入り切らないくらいの感じ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/22(月) 03:08:15.16ID:nIWcXWRv
N−BOXの後席でトランペットの練習してる
うるさいという苦情はないんだがエアコンと楽譜用ライトのために
エンジンをアイドリングしてるからガソリン代がかさむ
ジジババと2人の子供もいるからスペースがない
一畳くらいの狭いので良いから防音室欲しいな 
0882名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/22(月) 04:27:14.32ID:efWuv1ma
>>881
コスト考えると、車で充分じゃねって感じもする。ガソリン代より絶対高いよ。場所もないってんならなおさら。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 01:50:51.33ID:Y0iyuyZa
>>881
一畳とか小屋を建てるスペースはないわけ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 12:19:48.65ID:DbRD10xn
2畳でいいから、どんなに音を立ててもいい工作スペースを月10千円前後(駐車スペース有り)で借りられないだろうか。船橋市から車で1時間以内で。
こういうのは不動産屋に訪ねろって話なんだろうけど、この価格じゃ鼻で笑われるだろうなあ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 12:33:56.31ID:DbRD10xn
郊外になんちゃらストレージとか、コンテナ型の貸し倉庫が結構あるけど、
規約的にはダメなんだろうけど、あの中を防音して中で工作作業することを黙認してくれる不動産屋ないかなあ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 13:17:12.96ID:vmHNEmfl
>>885
こういうのダメなん?
https://pacoma.jp/50220
営業時間の問題はあるけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 13:28:18.65ID:9cSkGk1Q
そうか、このスレの設立意義は、音楽などのためだけかと思ったら
自由に工作をしたいという人のためでもあったんだね
0888名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 13:58:42.56ID:DbRD10xn
>>886
まさに普段はカインズホームの工作室でやってる。
でもルール上はそこで買ったものしか加工できないし、時間制約もある。材料持ち込みだと2時間1000円だったかな。

とてもハードな使い方はできないのが現状。
たった2畳でも自分の工房をものにしたい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 21:38:22.08ID:2nwcOdyT
レンタル工房って需要あるかもしれん
0890名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/23(火) 23:12:51.33ID:YnUzGEmb
レンタル工房というか貸しガレージはいくらでもある。
家賃も普通の住宅並みかそれ以上、金持ちの道楽だな。なのにどこも満室なんだよね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/24(水) 01:44:51.18ID:qH+WuZPT
>>884
都内住みだけど、以前市川妙典で20フィートのコンテナ倉庫を借りてて、1.6KWのインバーター発電機も持ってたので、
コンテナの前に発電機置いて、なるべく扉閉めていっぱい木工工作やってた。
今はマンションも増えちゃったけど、駅が出来た頃だったんで、周りには何もなく、
デカイ音出ても全然迷惑かからなかった。
それとコンテナ沢山並んでたので、敷地外では思ったほど騒音漏れてなかった。
10年ぐらい借りてたけどコンテナのレンタル料は22000円だった。
乗用車入れて整備とかもやったこともある。
今思えば、趣味の館としては最高だったなあ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/24(水) 03:14:03.54ID:vKPrWdGU
うーん、騒音を気にせずにDIYするという情報はありがたいが、
ここはあくまでも「防音室を作る」ためのスレだからね
0893名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/25(木) 00:39:06.81ID:2sPJbeSE
音楽室としての防音だが、家の1階部分の一室をガレージにして、普通の防音をする。
ワンボックスの車を止めて、車中で楽器を演奏すれば、騒音の問題はクリア出来そう。
練習用に限られるけどね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/25(木) 07:55:58.59ID:VIyYr61D
MGボードの900*600の梱包寸法ってどのくらいか分かりますか?
自分の車に載るかどうか知りたいでふ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/25(木) 09:57:56.45ID:mGAQ2n4i
MGボードって梱包とかする? したとしても、その寸法とほとんど変わらないと思うよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 01:35:31.85ID:n7W6IxWQ
大雑把で良いんだけど六畳の部屋をアマが防音工事するとしたら
予算は最低どれくらい必要? 夜中にガンガンとか言わないけど家族が起きてる
時間帯に中で楽器の練習しても問題ないくらいのレベルで在来工法の家で
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 01:41:44.70ID:WCNjjVhu
>>894
ダンボール入りのことを言ってるなら普通に箱に入ってるだけ
厚みも枚数も書かないで何聞きたいんだか

>>896
大雑把でいいなら数百円〜数百万円
楽器の種類も書かないでどう答えろと
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 02:05:24.14ID:n7W6IxWQ
悪意のある人には聞きたくないから別にいいよ
ギターと管楽器と声程度だから書かなかっただけだし
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 02:14:27.41ID:PijGyBzE
悪意っておまえなぁ……
ある程度詳しく条件書いて質問しなきゃ誰も答えられないのはどこでも同じだろうよ
他人の立場になって冷静に自分のレス見てみ
情報スッカスカだから
律儀に指摘してくれるだけありがたいんだぞ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 10:20:07.52ID:/1ORkIG4
>>898
本当に頭が悪いんだな
もう来るなよ、お前みたいなやつ嫌いだから
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 11:37:13.87ID:pw0/sZLJ
悪意の人は自演がお好きみたいですね(笑)
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 12:22:16.87ID:OWNqSAoM
教えてくれてる人は親切だと思うよ
アンプ有りのエレキなのか、アコギなのかで必要な防音材が倍くらい変わる
管楽器もペットかフルートかで必要量が倍くらい変わる
打楽器なら防振対策が必要になるし、一階か二階かでも変わる
何の音を防音するかというのは必須情報なんだが、ここまで書かないとわからんもんかね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 12:49:23.43ID:jsP+Kmy/
別人だと思い込みたいのはわかるが耳が痛くても受け止めて自省するのが大人だぞ
子供おじさんは一番嫌われるからな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 13:03:52.38ID:jsP+Kmy/
×別人
◯同一人物
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/26(金) 23:56:27.28ID:IW1ZFjr/
>>897
その箱の寸法が知りたい
MGボードからプラス何センチくらいの大きさの箱に入ってるのか
せいぜいプラス三センチくらい?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 00:44:48.13ID:rgebfvDE
本当に親切なら答えられないまでも追加質問するだろ
いきなり罵倒している段階で悪意は明白
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 01:30:38.60ID:4IVDg9Dc
>>906
どんだけ頭悪いんだよお前は
一体何様だよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 07:53:24.94ID:45jxhE3S
>>865
どこのホームセンターだろ
カインズ、コメリ、バローホームセンターに行ったけどロックウールなんて置いてなかったわ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 07:55:21.32ID:pysbMLHR
自分の言葉が足りないのに人のせいにするとか半島人みたいなやつだな
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 09:42:22.83ID:D7Yw+z/0
馬鹿なクズが居たらすぐ人種を決めつけて差別するとか半島人みたいなやつだな
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 09:49:29.81ID:jePAbZeK
>>905
うろ覚えですまんが、確か買って届いた時、本体の角落ち防止用程度にダンボール板が
当て物として巻いてあった程度で、箱じゃなかった気がした。
なので、外見は最大でプラス1cmもないと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 10:17:54.35ID:ipFM/Vdi
スレの話題と質問内容的にとっくに成人済みのはずだがとてもそうは思えん子供っぽさだな
荒らすだけなら来なくていいぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/27(土) 19:33:26.18ID:k6xSibNE
>>911
あざす
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 00:11:32.00ID:LQYwCvSm
粘着していつまでも書き込んでいるのは悪意の人本人?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 00:42:19.23ID:rjA8aUk1
自分は悪くないと思ってんなら別スレで改めて聞けばいいんじゃね
防音室スレはここだけじゃないし
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 00:43:44.65ID:c9LWB0Vw
MGボードってけっこう高いな
https://www.yamayuu.net/SHOP/MGGC50.html
その分、防音性能も期待して良いんだろうか?
おれ的には既存の壁の表面に両面テープで貼り付けるとかじゃなくて、
新しく作る壁の中に埋め込みたいんだけど。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 07:46:58.84ID:/Sr+KzCh
鋼製建具を製作してる会社に勤めてるけど
防音扉とかは中にMGボードの150Kg入れてるよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 07:58:20.16ID:KrH6/aBV
>>914
粘着なのはオメーだろが
それだけ大勢に馬鹿にされることをしたことがわからないんだな
人間として本当にダメだわこいつは
0919名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 11:40:26.36ID:5DxwEn6/
まだ粘着しているの? 私は1日1回かそれ以下。自演までして回数的にはあなたの方がずっと多いですね(笑)
最初に常識的な書き込みをしていれば、こんなことにならなかったのに。反省してくださいね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 12:04:15.97ID:aarb0xbk
まったりいこうや(´・ω・`)
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 12:25:48.83ID:ro6khM/p
ここ何のスレか分かってる?
制作について質問せずダラダラ愚痴言う前に、さっさとごめんなさいして求められてる追加情報出しなよ

> 大雑把で良いんだけど六畳の部屋をアマが防音工事するとしたら予算は最低どれくらい必要?
求めてる性能・空間によってピンキリなんだけど?どのラインを最低と想定してるの?最高どのくらい出せるの?

> 夜中にガンガンとか言わないけど
言わない(音を鳴らさない)なら言わなくていい

> 家族が起きてる時間帯に
具体的に何時頃なの?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 12:31:12.79ID:ro6khM/p
> 中で楽器の練習しても問題ないくらいのレベルで
何の楽器なの?どの程度の音量なの?問題ないって誰が判断するの?その判断基準は?

> ギターと管楽器と声程度だから書かなかっただけだし
その情報を何も書いてなくても推察しろと?その程度なら問題ないと誰が判断したの?

> 在来工法の家で
これだけで見たこともない家の構造全体を把握しろと?周辺の環境も家族の聴力・許容範囲も?

あえて言うと、こんなのは自分で考えるべきことなんだよ
子どもじゃないんだから予算くらい決めて使用目的も明確にして、そこで初めて「考えるのを手伝って」って言える
こんなお粗末な内容で質問しておいて、逆ギレしていいことではないし、遠回しに注意してくれた人に対して「悪意がある」とか言うのはお門違い
被害妄想こじらせたワイドショーおばさんにしか見えないよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 12:58:05.23ID:y+a7e/F5
おまいらどっちもウザい ウザすぎる 迷惑だから来るなよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 13:10:59.92ID:Duw0PTRO
ホームシアターみたいなのか、電子楽器メインなのか、アコースティック系メインなのか、ドラムとかまでやるのか
で、色々変わってくると思うけど、あまり経験がなくて、ネットでどこかの事例を参考にして。とか、
予算や材料の手配はホームセンターか、通販ぐらいまでしか無理と言うレベルで考えると、
普通の木工技量で30dBぐらい、気合い入れて40dBぐらいの性能想定になりそうだけど、
とにかく最安なら10万円ぐらいでも何とかなるとは思う。
50万円ぐらいあれば色々ケチらなくても済むようになるんじゃないかな。
換気やエアコンとか快適な内装や照明まで追求したら軽く100万円は超えちゃうかもしれない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 13:13:20.08ID:Gx7Kf9gv
>>917
その150キロとかいうのは、どういう単位なんでしょうか?
エムジーボードは高密度80キロとかもありますが、その重さと吸音性能の間には
どういう関係があるんでしょう? 
データが載っているサイトがあったら教えてください
0926852019/07/29(月) 14:19:57.92ID:AG4ZnHW2
空気読まずに流れ豚切りで投下

これが(端材)
https://i.imgur.com/lEv9WLE.jpg

こうなって(ホールソーでくり抜き)
https://i.imgur.com/4YOv18o.jpg

こうなって(ヤスリでバリ取り)
https://i.imgur.com/BSjDFVG.jpg

こうなりました(ワッシャー 代用、天井グラスウール貼り付け)
https://i.imgur.com/oh1U1jo.jpg

充分固定出来るみたいだわ
0927852019/07/29(月) 14:47:24.87ID:AG4ZnHW2
>>925
横レスだけど
150キログラムってのは
150kg/m3
1立方メートル体積辺り150kgの重さになる密度の単位の意味で書いてると思います。

密度と吸音系の関係性についてのグラフは
適当にググったらこの辺がヒットしました
ttp://www.shimopa.co.jp/product/noise/004.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 16:00:31.23ID:Duw0PTRO
>>926
おー、頑張ったんだね。
手間はかかるけど、コストはほぼ無料って感じか。
DIYならではで良い感じだな。

出来上がってから言うのも気が引けてすまんけど、塩ビ屋根の波板固定用のフックの押さえ
ワッシャーなんかも使えると思うよ。
あれはワザと湾曲させてるから、こだわる場合は一度ハンマーで叩いて平らにするといいと思う。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 16:03:59.91ID:Duw0PTRO
>>925
何度もしつこく書いてるけど、ロックウール使う場合はグラスウールと同じ性能を狙う時は、重さ表記は
グラスウールの倍ぐらいのが同等性能なんで、間違えないようにね。
グラスウール24kg/m3と同等なロックウールは40kg/m3ぐらいで、
150kg/m3のロックウールは、グラスウール80kgから90kg/m3と同等って事ね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 16:25:49.39ID:GxnVQseC
おー、初めて知ったけど、85さんって実際に作っている先駆者なんだね。
知識も豊富みたいだしとても参考になります。
完成したら、最初の段階からブログとかにアップしてくれるとありがたいけど、
それは贅沢な要求かな・・・・
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 17:06:46.40ID:zJXwYWam
>>929
ロックウールとグラスウールならグラスウールのほうが同性能の場合は軽いってこと?
だったらグラスウールのほうがいいのかな
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/29(月) 19:07:34.28ID:nmAVwSTn
>>921
どんだけ説明してあげても頭悪すぎの痛い子には無意味やで
本当に頭悪いらしいから学習も理解もできないんやし
自分の未熟さを棚に上げて、悪意悪意のアホの一つ覚えやw

横からですまんが、ここはアホの子の為に便利屋が集まってるんちゃうで
それくらいはわかるやろ
0933852019/07/29(月) 19:35:14.86ID:AG4ZnHW2
>>928
ありがとう!
リアクションあるとやっぱモチベ上がるし嬉しいわ
………ぬぅぅわぁぁぁぁあああぁぁあぁあ
先に言ってよー…でもありがと!

>>930
知識はココに常駐してる人らよりかなり低いよ
素人です!
最終完成したらサイト作って使用したもの含めて公開する予定だけど
今の時点で約2年かかってるからいつになることやらww
多分今から作り出す人の方が早く完成すると思う


>>931
面積単位の単価だとグラスウールの方が安く済むみたい
ただ、吸音に関しては>>928さんが言ってる通りグラスウール×2≒ロックウールなのでグラスウール使った方が良さげだけど、ロックウールの方が厚みがある事が多いので遮音も含めるとロックウールも良いらしい
目的に応じて使い分けって感じなんじゃない?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 03:20:18.57ID:aVFIOEoW
>>932
うんうん、致命的だねwww
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 05:23:04.41ID:GJg3+koM
>>931
材料原価としては、ロックウールの方が安いぐらいらしいんだけど、重量が倍ぐらい違うんで、
物流コストは嵩んじゃって、小口で購入する場合だとあまり値段は変わらないか、
グラスウールの方が安いぐらい。
音楽スタジオや劇場とかビルの空調室みたいな大規模に使うところだと、だいぶ安くなるみたいで
グラスウールよりロックウールがよく使われている。

あとは、重量が重い分、低音域の吸音性能はロックウールの方が高いのでちょっと有利ではあるよ。

ということで、好きな方選べばいいんじゃないかな?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 09:18:40.61ID:P5vMph3n
>>935
レコスタでロックウール?
俺が知る範囲ではグラスウールが圧倒的に多い記憶なんだが・・・(20世紀のスタジオ)
ロックウールってラージの音調や反射板の裏がメインだったような・・・

21世紀のスタジオってどんなんが有るのか判らんw
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 10:34:03.63ID:SswYOlZx
>>933
DIY感いいな
これってどうやって留めてるの?
コーススレッドで、ゴムシートの裏は合板?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 12:11:35.77ID:T9Q5bo9M
ロックウールってボロボロと削れてゴミが出るから嫌だな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 12:36:51.98ID:9cGgrSn4
それを言ったらグラスウールもビニールに入ってないとチクチクが半端ない...
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 14:47:02.36ID:1wgyDllH
硬い圧縮されたグラスウールの板状のものと、フワフワの布団状のものあがるよね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 15:59:43.08ID:9cGgrSn4
自分が買ったのは圧縮されたグラスウールボード(64kg/m3 1820x910 t=50 4枚入り13000円)だったけカッターで切る時はやっぱりゴーグルやマスクしないと目が痒くなったり喉やられる。ただ加工はしやすかった。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 02:51:56.10ID:6V8eO27y
一部屋をまるまる防音に改造したいが、天井や床も改造するとなると、
天井高が2050くらいしかなくなる。これはやはり圧迫感あるよな・・・
0943852019/07/31(水) 12:07:14.73ID:ltD0Ea09
>>937
ありがとう!
そうやね、コーススレッドでゴムの裏は元々の天井で
元々の天井に下地合板入ってるからそれに固定してる
09449422019/07/31(水) 12:37:03.87ID:HD5MgyWG
>>943
その部屋、仕上がりで天井の高さはどれくらいになりますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 20:08:35.01ID:EvEfU2m8
楽器に寄るというのは、楽器によってデシベルが全然違うのも有るけど、
周波数帯の違いも大きいよ。
200Hzより下、中央ドC4より下の音階の音をよく出す楽器となると、
倍くらい防音が大変になる、これ、結構多いから油断できないよ。
もっと低いと更に大変。
既成防音室、グラスウールなどの周波数表をみると、とりあえず大変さの一端がわかると思う。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 22:10:23.20ID:dau624GR
低い音は振動を伴うしね
音は弾けても振動の衝撃が抜ける
DQNの車もウーハーの音だけ抜けてズンズン鳴る
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 03:04:11.95ID:X46ev2tD
床の震動は、ゴムのブッシングとかで防げる?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 03:14:10.16ID:6z4jyER2
軽く検索してみたけど、今時の分譲マンションはまともにピアノが弾けない物件が
ほとんどなんだね。ある年寄りが、「マンションなんだからピアノ弾いても問題ないだろ」と
言っていたけど、初期の高級マンションとかは、普通のアパートよりずっと防音が
しっかりしていたんだろうか?
今の田舎の家を売り払って都市部のマンション買うことも考えたが、やはり
今の家で防音する方が得策か・・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 06:19:18.51ID:mvLnBomG
バブルの頃の電化製品とか車もむちゃくちゃ金かけてて品質がすごいって聞くもんな
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 08:28:17.69ID:C6i3tCLF
でも、200Hzって思ったより高い音だから、注意してね。
ピアノの中央のドのすぐ下のソが、もう200Hzだから。
トロンボーンとかかなりあかんと思う。
まして、集合住宅で(住宅地の戸建てでも)低周波ズドンズドンとか、余程間取りが良くない限り、
どうやっても防げない迷惑行為にしかなりえない。

最近のマンションは、高層化のために素材を軽量化させてるそうだよ。
特にタワマンなどは。
防音は壁の重量の他に、壁の枚数も重要な要素で、良いタワマンなどはこういった構造や工法を工夫してるんじゃないかな。
でも、低音はこの壁と壁の間の「空気層」で逆に増幅しちゃったりするのも罠。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 08:58:54.98ID:CwSlLvfe
>>948
今時の都市部のマンションってレイアウトに自由度持たせる為に
SRCのオフィスビルみたいな造りに変わったからな。
フリアクみたいな配管床、天井も防火対策程度でツーツー。
昔みたいなRCで部屋分離されている物件は極小。

本気で防音するなら戸建てでRC構造の部屋を新規で建てるのが一番だと思う。
コストと乾燥期間は結構掛かるけど。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 13:41:51.84ID:OVSBrcBp
ヘ音記号域の音階だとなかなか防音は難しいって事だよね...トロンボーン、バリトンサックスとか。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 13:50:06.45ID:zCpvhQrY
そこまでするなら、地下まで作ってそこから吹き抜けにしたほうが良い。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/01(木) 15:37:30.68ID:tUVjvxhe
ん? 地下は分かるが吹き抜けとは?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 00:51:38.48ID:hfIdvXI4
ドライルームだろ。
建築の法規制的に、ドライルームがあるのと、完全に地下に埋まってるのでは規制がだいぶ変わるんで、
建築コストが大きく変わる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 02:06:41.62ID:y6c1UbJY
ドライルーム? ドライエリア ──要するに地下室に窓をつけるための「空掘り」のこと?
窓なしの完全地下室の方が防音には有利な気がするが、法的にコスト安になるのかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 05:26:11.87ID:rctayHcP
吹き抜けとか法規制はコストと殆ど無関係だよ。

地下水位が浅いと排水設備諸々で結構大変。
都心の地下が高いエリアだと土地を買うより地下が割安だし
地下部分容積率不算入の恩恵で住居部分を圧迫しないのは大きい。

窓の有無は申請時にどういう用途で提出するかだな。
部屋の使い方なんて住んでる奴の自由だからトイレで寝たって構わないし、
納戸に防音扉を付けてどう使ったって自由なんだよ。

ただこういう抜け道だけ知っていても危険だし、用途外で使用する想定の設計も盛り込まないとダメ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 11:28:30.81ID:4DymFNpA
防音が主目的なら地下室の窓なんてナシにする一択
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/02(金) 13:08:31.99ID:N9r0e/OO
地下室は理想だけど、既にある家に作るのは困難だし金も
かなりかかる。今から新築するなら考えるけどね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 01:56:40.22ID:H2FedvpG
地下室の床面積は、1階2階の合計床面積の半分までは加算しなくて良い
というのを今回初めて知った。つまり、各階の面積が同じなら、地下1階地上2階でも
地上2階建てと同じ税金で済むんだよね?
しかし、建築費は確実に高くなるな(笑)
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 05:46:33.57ID:MdtN6Hug
ごめん、訂正。

都心の地下が高い

都心の地価が高い
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 16:14:09.51ID:3Tez/8i4
ご丁寧にありがとう。読んだ人はみんな分かってるよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 00:26:55.35ID:g2nGRzpY
庭木の制圧用途と、ついでに吸音材などの切断用に、強力なハサミを買おうかなーと思うんだけど、
千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R 千吉(Senkichi) みたいな片手で持つ、テコの原理が入ったハサミと、
両手で持つ、でっかい剪定はさみどっちがいいだろ。
手の回数はかかるけど、スポンジ状の材を使う場合などに、握力を使わないで済むのは丁寧に出来そうで良いかな等と。
片手のだと刃渡りがちょっと足りないから、両手タイプの方がいいかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 09:55:33.76ID:44dUX9gI
>>963
グラスウールやロックウールの切断は、デカいハサミより、
謎の中国人武闘家が持ってるような、刃がウネウネ湾曲した専用包丁みたいな切断カッターってのが出てるんで、
ソレを使った方が楽に速く切れるよ。
パン切り包丁でも代用はできる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/04(日) 10:07:49.22ID:mGG0aZ/b
そもそもなんで吸音材を切る必要があるんだ?
折り曲げて押し込んじゃえばいいんじゃないの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。