みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 10:34:36.84ID:v1LZcmP0壁を隔てて会話できるレベル
もちろん少し大きな声出さなきゃならんけどな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:27:38.51ID:uUC4DckSアビテックスのdr40使ってるけどインターホンは聞こえた事ないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 17:24:20.16ID:0Ukrg9ZD重い板にスポンジ貼ると違い出るのかなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 20:23:13.44ID:YQcoVaalありがと!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 16:23:37.23ID:Tcn0brPv0084名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:49:44.72ID:tKWQF4nv重い方が動かす(振動させる)のにエネルギー必要になるし
減衰する距離も近いんじゃなかったか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 00:25:36.34ID:SjXG5EpG6畳ちょっとの部屋を丸ごと防音室にする予定
床
養生シート、10_ゴム、0.5_鉛シート、10_ゴムシート、静音マット
の予定(ゴムシートだけまだきてないから未着手)
壁
遮音シート、グラスウール、ベニヤ板、なんか吸音系の奴(有孔ボードかスポンジみたいなやつか)
天井は壁と同じ予定
扉
壁と基本同じ、ドア枠から自作予定
材料がようやく揃い始めてるので今日から着手しだした、壁3面の1段目に遮音シート貼ったところで疲れたw
総工費は約40万ぐらいの予定
なんかアドバイスあったらくれ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 05:16:30.26ID:n18xx0Q/床は材料のコストがやけにかかりそうな作りだけど、それだと思ったほどの効果は出ないと思うのが気がかりだ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 13:11:14.40ID:v9CusAE0環境書くの忘れてたけど木造住宅の2階だ
床は電子ドラムのバスドラペダルの音を抑えるためにゴムシート二重にしてる
効果でないのか?なんか改善案ある?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 15:24:24.29ID:qjavSV4x参考にしたい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 17:22:50.82ID:n18xx0Q/ドラムの防音だと、電子ドラムでも60dBぐらいを目標にやらないと難しいんじゃないかな?
凄く手間とコストがかかるよ。
床は今までやった中で効果があったのが、グラスウール96kg品を床にダンパーになるように敷いて、
その上に浮き床構造を作るやり方。
オフィス床なんかでよく使う20mmのパーチクルボードの上に9.5mmの石膏ボード、その上に12mmのコンパネ
その上に防振層を5mmぐらい挟んで、その上にコンパネ2枚ぐらいかな。
これで床は10cmぐらい上がっちゃうけどね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 18:25:37.75ID:v9CusAE0経過を報告するのは構わんけどネットに書いてあった知識を寄せ集めて作ってる素人だぞ
>>89
目標はそれぐらいだけど隣家とちょっと離れてるからもう少し大きくても大丈夫だ
一軒家だし、一階のリビングにある程度響かないように出来れば良いという考えのもと今の設計になった
教えてくれたやつかなり良さげだけど、その床の上に色々もの載せるから耐加重的にかなり不安なのと
基本的に1人で作ってるから床作るのに1人でできることを念頭に設計してるんだ
でも具体的なアドバイスありがたい、今の設計でやってみてまだ響くようだったら間にグラスウール入れてみるよ
ありがとう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 15:43:58.15ID:zi8a0u+aSRCマンション住んでても音聞こえるって人がいた
そこが安いのかもだし重低音は聞こえるって話だったけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 22:45:10.21ID:k1lFvhl80093名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 23:16:26.13ID:kdJhWgbkおお!
無知だからそのワードから色々調べてみる
ありがと
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 17:02:35.42ID:8dbmwzGs鉛って体に悪くないのだろうか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:37:28.87ID:rzoWERO4舐めたりしなきゃ大丈夫w
鉛は放射線防ぐから、病院とかでも使われてるよ
009685
2018/03/21(水) 23:05:30.21ID:F+HdvWfP6畳をまるっと防音施工できるなら40万は安いんだわ
防音室買うと平気で100万とかいくしね
鉛は素手で触らないようにゴム手袋とかも買ってあるよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 07:06:21.01ID:n4nwc9Dd放射線防ぐのは小学生のころ、そういえば聞いたことがある。鉛中毒とか、舐めない限り大丈夫なんか。サンキュ
>>96
確かに音楽事業者のはいちばん小さいのでも100万いってるね。
6畳だと200万とかも。
それ考えると安いかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 09:29:24.70ID:craxlPPC隣の部屋のイビキと笑い声がめちゃ聞こえる
話してる内容まではさすがにわかんないけど
話してるなってのはわかる
壁が薄いこと以外は不満のない部屋なんだけど
壁一面に隙間なく遮音シートと吸音材張れば
ましになるかな?
全く聞こえなくなることは無理だろうけど。。
引っ越そうと思ったんだけど
音以外条件微妙な部屋に引っ越すより
今の部屋で50000円くらいかけて
DIYしたほうがはるかに安いんだわ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 10:30:38.43ID:0OFP4fn9動画見る限りは、良さげだったよ。
あと、ペコ、って名前の人も色々防音やってた。
010085
2018/03/24(土) 16:25:15.11ID:FmimLKchゴム敷きだしてるけど10_のゴムをちょっとサイズ合わせるために切るの結構しんどいな
>>98
外からの音を聞こえないようにするなら壁に吸音材貼った後に遮音シートの順番やで
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 16:58:06.31ID:0OFP4fn9がんばっちょ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 03:05:02.23ID:p3qq6Luv0103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 03:31:53.80ID:5rFFa7Or0104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 06:26:59.40ID:ny5IhISU十分な質量と振動を吸収が出来る素材の組み合わせに適切な空気層を配置すると劇的に効果が上がることがある。
しかしプラ段そのものの質量が足りないし内部の空気層が吸収素材に面することもないから、防音、遮音、吸音、どれにも向かない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 20:30:12.57ID:VAq8lJm3遮音シートは重いからプラダンに貼り付けただけだと多分折れるぞ
折れないように&持ちやすいように角材を2本くらい骨としてプラダンに貼り付けてから遮音シートと吸音シートを貼るとかなら・・
でもそこまでやるなら石膏ボードの方が・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 18:32:07.02ID:bmOGDlLV本来屋根とか体育館で使う木毛セメント板を壁に使い表面固める系塗料で化粧
もしくは上石膏ボード化粧で二重貼りとかどうよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 20:29:11.85ID:91KWEccY遮音だけで外は外に跳ね返せば家の中は静かとかじゃないの?
010885
2018/04/01(日) 22:58:20.67ID:gFR2BUcw外からの音の大きさと周波数によるけど
吸音してから遮音で跳ね返さないとそのまま透過してくる
だから吸音である程度音を抑えてから遮音で跳ね返す
って原理だと思ってます
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 06:03:16.17ID:ECXw+riZ0110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:30:33.20ID:CDa397Lg0111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:53:18.73ID:wZ7MuXmHチェアマットっていう、分厚いビニールでできてる床の保護用マットがあるから、それ敷くと大分軽減されると思う。
値段はピンキリで、1000円ぐらいから2万円ぐらいの間で買える。
安物は薄くて効果があまりないかもしれない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 21:04:59.66ID:pmFL3Ii8ヘッドセットを利用してて、自分の声の音量抑えるために片耳は付けずにやってるけど低いせいで響くみたい。
ググると同じような悩みは多いみたいだけど具体的な商品とかは全然紹介されてなくて、ドアの隙間テープは取り敢えずやってみようと思うけど、その他に自分の声をボイチャ先の相手にはクリアに伝えつつ、自宅の家族には聴こえないようにするアイディア無いかな?
部屋は6畳くらい、マンション、壁に消音マットとかはコストがかかるので考えてない。
消音マスクみたいなのないかな。
Hushmeがすべてを解決してくれそうだけど、未発売だし、、、
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:55:28.28ID:EcNUx3tu防音室化しないなら毛布かぶるぐらいしか対策ないんじゃないかな?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 19:10:51.35ID:K8OpQoXRhushmeに期待しすぎやろ
付加価値ついた防音マイクやろこれ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:06:19.25ID:zfKh9kluあとは隙間さえ埋まれば無音にできるんだけど
隙間テープは剥がれるしシーツ巻くだけだとゴリゴリいってて破けそう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:52:57.65ID:q11uourA周りにゴムチューブ巻けばいいんでね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 01:56:27.40ID:zfKh9kluありがとう!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 00:44:25.95ID:SVE1rfYw立て掛けるなり貼っとくなりに何を選べばいいと思う?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 20:03:41.45ID:jBGzyg/A0120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:48:30.32ID:LYCHqmOcちなみに遮音材は1.5ミリのゴムで、吸音材は3ミリのスポンジシートなんだが。
一応すきまなく貼るとしても、あんま意味ないかな?教えて偉い人
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 01:14:19.39ID:mzo6Ucyh吐き出しサッシの大きさにもよるし
他の部屋とどう繋がってるのかにもよるし
一軒家なのかマンションなのかにもよるし
鉄筋なのか木造なのかにもよるし
どこに対する防音をしたいのかにもよるし
不確定要素が多過ぎて
なんとも言えない
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 02:39:56.32ID:RRo9Xwkr自分で施工して、静かになった気がして気が休まるなら、そういう効果はあるだろうが
物理的な音漏れが減らなくて殴りこまれても知らん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 06:32:55.83ID:LqjgkqRe0124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 10:04:14.97ID:GU97N2G/築20年の木造戸建てで、1メートル隣の戸建てにいく音が半減できたらいいなと思ってる。
はきだしのサッシ以外は合わせガラスのインプラスを入れる予定で、他に開口部はない。
ちなみにアップライトで、背面に吸音ボードおく予定。
雨戸に遮音シートはって少しは軽減できりゃいいと思ってたが、やっぱ意味ない?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 13:21:30.15ID:fHOvP+Fn雨戸を閉めた状態でピアノの音がどんな感じで漏れてるかの検証が先。
レンジの広い打撃系の振動音と空気を伝搬して耳につく1〜5kHz辺りじゃ対処の仕方がまるで違う。
ピアノの裏に吸音ボードじゃ部屋で自分が聞くピアノの音さえ変えてしまうし、それなら練習用の電子ピアノを入手して使い分けても良いんじゃね?と思ってしまった。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 01:50:32.06ID:kfFePo3T吸音ボードなんて入れたら、台無しになっちゃうぞ。
むしろ、床用20mmパーチクルボードあたりにするべき。
インプラスはある程度効き目あると思うが、とにかく入れるガラスを最大に厚いものにしたほうがいい。
6.8mm位までなら入るかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 10:38:24.36ID:HrzcY8YE0128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 16:14:54.00ID:EGB2qa+Z純粋に高音帯域を吸音遮音すれば良いんじゃないかと思った
ただその場合だと125も126も言ってるけど音色が変わるし
ピアノ裏の一面だけの防音加工をして意味があるのかは微妙
それよりかはシンセサイザーの86鍵でも買ってヘッドフォンで練習する方がコスパ良いと思う
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 08:48:17.60ID:+B3C7Giy0130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 23:30:50.99ID:2Wi5F3bT言いたかったのは88鍵だ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 11:44:07.95ID:Dv9Z8tdm上げ足取ってスマンカッタw
でも言っていることは正解。最近のKBって上手くピアノタッチ出しているのが有るよな。
10万ちょっと出せばタッチ感はほぼフルコン並みでワロタ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 07:10:35.68ID:ILSQWViD最初にやるべき音漏れ対策は、防音タイプのインシュレーターを敷くことだ。
いろいろ調べたが、
「スーパーインシュ静」というのが防音効果が高い構造になってる。
要は床に伝わる振動をゴムで吸収するわけで、ゴムが厚いほうが良いということだな。
床そのものを浮き床にできればベストだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 22:37:47.67ID:BtBUxPI80134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:14:40.20ID:TJzfDNTk31W9K
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:47:38.17ID:4JEuRf3S材料費は小さく、効果は大きくをモットーにやってみる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 07:38:29.85ID:La36aVDo注意点は接着剤は豊富にw (後でバラすのならホゾ組み必須)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 23:23:08.70ID:De7lRq39密度80k/厚さ50mmと密度150k/厚さ25mmはどちらが防音性能高い?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 23:55:14.20ID:J5vwzqvx80k/50mmにしておいたほうがいいと思うよ。
ちなみに、ロックウールの場合、グラスウールの密度換算だと、半分ぐらいになると思っておいたほうがいい。
つまり、80kで、グラスウールだと40kね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:54:53.26ID:29piFLth0140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:59:28.03ID:EgFwowJx40年前の軽量鉄骨です。トイレのドアと壁がショボくて、音が駄々もれです。お客さんの水音w聞きたくない。
多分、3mmベニヤに桟だけで、厚さ3cmです。せめて水音wだけでも消せないかと思います。
内側に遮音シートと有孔ベニヤだけで違うものでしょうか。狭いトイレなので、消音材の厚みは余り取れません。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 15:12:15.34ID:mkGfzavb遮音シートはそれなりに効果が出るとは思うが空間にグラスウール、
9mmでもいいから石膏ボード張った方が良いと思う。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 13:02:13.05ID:wtPs0Srxありがとうございます。壁の方はなんとか石膏ボード貼れるようにしたいと思います。ドアに石膏ボードだと蝶つがいが危険かなあ。何か吸音材を探します。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 17:13:35.33ID:tjN3oG95例えば奥行き1cmの水槽であれば重さも許容範囲ではと思います。厚さ1cmの水の防音性は一般的な防音室に劣るのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:05:39.37ID:r572BguX中高域についてはかなり有ると思うよ。水槽の壁の材質次第だけど。
重さってかなり有るから普通はそんな無駄なことしないんじゃないかな?
一般家庭の1スパン(高さ)が2.4mと仮定して単位面積当たりの垂直荷重を考えると判り易い。
それを支える材質(漏れないようにしておく事も考える)も大変だぞ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 01:34:56.80ID:pWgJ63Mi素材はお風呂と同じで運搬の時は水抜いて設置してから水入れてとかできれば便利なんじゃないかと。
個人でやるのは大変だしどこか作ってくれないかなと思ったんですが、それはそれで色々問題もありますかね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 10:16:56.81ID:pgtVPDxfダイビングしたことあれば判ると思うが、水の中でも音は聞こえる
音の伝播速度が速いために音源の方向が認知できなくなるだけ
吸音はしないが反射は多くなる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 13:00:20.47ID:sNGxEmdR真空はかなり効果的らしいですが、これは安価にはできなそうですね。
あと音を可視化できるという装置もあるみたいですが、これも超高額、、これがあればピンポイントで効果的に対処できるしレンタルとかあるといいんですが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 13:56:51.81ID:2xzy4DsH活用してる人はいますか?
自分は肌が弱くグラスウールやロックウールは不安があるので他で代用できる物がないか考えてるのですが、普通にスポンジタイプの吸音材を買った方がいいですかね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 14:00:30.84ID:yFG2Qu9Nちょっと手間はかかるけど、オーディオマニア向けに非常に粒子が細かい砂で、
通称ジルコンサンドってのがあるんだけど、小さな穴あけて、それをドアの中空部分に流し込んで充填すれば、
遮音性能は格段にアップできるよ。
ただし、ドアがとても重くなるので、蝶番とかしっかりしてないと無理だけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 14:04:46.27ID:yFG2Qu9Nこの時、よりたくさん摩擦が起きるように密度が高い方がいい。すると重くなるわけで。
軽くて効果的に吸音できる素材というのはなかなかなかったり、エネルギーとして小さい
高音域にしか効果がなかったりする。
トイレットペーパー丸めたのはそのレベルの物
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 16:32:18.12ID:gtGXY/bv水量増やせば低周波でも吸収出来る
精密デバイス工場で鉄道の振動消して歩留まり上げていた
015285
2018/09/01(土) 15:30:57.88ID:weEqivIVまた過疎ってるから話題提供がてら経過報告
床は貼り終わった、指摘された通りそこまで効果出てないかもしれん
でも、やる前よりかは響かなくなった
今は壁貼り中、遮音シート貼って
2×4の支柱を壁に打って柱と柱の間にグラスウール を敷き詰めてる2面終わったところ
一人でやってるのと気分が乗らないと作業しないからかなり時間かかってるw
年内に終わるか微妙なところだw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 17:19:23.37ID:hLtceEJW吸音材が低音以外を吸収して低音だけが残ってしまうんだと思いますが、狭い場合これはもうどうしようもないですよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 23:10:59.91ID:VcOR6meqいっそ内部は全反射にした方がバランス的にはフラット
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 00:25:47.02ID:LWMVC/8X外への防音性を高める為に内側全面(床以外)に遮音材を貼りましたが、
その更に内側に遮音材を配置する事で
外への防音性能を保ちつつ内側のバランスを取れそうですかね。
(よく防音室の壁に遮音材を部分的に配置してあるのを見かけますが、順番が逆なだけで同じ事になりますよね?)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 00:27:19.53ID:LWMVC/8X0157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 14:53:21.83ID:o3FTBrVohttp://eco.justdonews.gq/za/0904.html
015885
2018/09/08(土) 15:07:39.25ID:0IC9yzpw久しぶりに作業中
015985
2018/09/16(日) 18:21:47.53ID:W8MCGfj0https://i.imgur.com/dV4Jyx5.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 09:11:12.91ID:u/jTIBUW016185
2018/09/20(木) 10:24:58.74ID:v1XU57fLコンセント周りのくり抜きをして
くり抜いた横からロックウールが抜けてこないようにビニテでカバーしてるとこ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 19:56:19.23ID:eudlNxBX016385
2018/09/22(土) 19:20:01.17ID:Yap3lhjO0164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 16:24:48.17ID:tTzihED20165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 14:25:29.46ID:59oOFGYT深夜の海岸に車で行って歌うしかない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 14:30:39.12ID:fZTqA3D2だんぼっちに遮音材と吸音材くっ付けて10数万で防音室作ったけど歌の練習には十分だよ。
やっぱ家でいつでも歌えるのは効率的には経済的にもメリットだしおれは買ってよかったと思ってる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 15:41:00.39ID:lFxJgZIDそれでどの程度防げるの?
声でかい方で自宅のすぐ隣にある実家で寝てる母がうるさくて寝れないって言うくらいなんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 17:27:06.30ID:fZTqA3D2https://blog.mouten.info/だんぼっちを改造して防音室を作ろう-dr40の防音室を約17万円で自作-5bd06a0c7466
これは「だんぼっちトール」立てなくていいなら普通のだんぼっちで10万ちょっとでできると思う。
もっと安く作りたいなら自作で5万くらいで作ってる人もいるから検索してみて。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 17:28:01.48ID:fZTqA3D2https://blog.mouten.info/だんぼっちを改造して防音室を作ろう-dr40の防音室を約17万円で自作-5bd06a0c7466
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 19:17:38.33ID:2Fzg0ecLかといってDIYで完全に密閉できる自信もないし無理だ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 23:03:49.66ID:fZTqA3D210万で高いというならしょうがないね。
自分の考えだと外で練習して時間を無駄にする方が勿体無いと思うけど。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 07:57:14.81ID:bIBorqvBアコギを弾いたり録音したいので
防音対策しようと思ってます。
ギター弾きで自作ブースだと最低1.5畳必要になり自分の6畳の部屋だとなかなかの圧迫感です。
幸い最上階角部屋なので床下と隣に接する壁1枚だけ他対策すればいいかなと思ってるのですがいかがでしょう
現時点では床にはジョイントマット
壁には「壁:吸音材:遮音シート:吸音材」と考えてます
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 23:52:23.79ID:d3bak7xo玄関ドアに貼り付けたいです。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 01:27:42.81ID:QND89Yyd重量が重い方。
つまり、この場合だとフェルト。
ウレタンは高い音の調音ぐらいにしか役に立たない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 15:48:25.00ID:z9os8caAありがとう、あとマグネットシートを全面に貼り付けると遮音効果が上がるって見たけど本当ですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 19:51:45.76ID:Kert5O+1遮音性能というより、制振性能が上がる感じ。
洗濯機のボディに貼り付けて叩いて見るとわかるけど
マグネット貼ってないと叩くとボワンボワン言ってたのが、マグネット貼ると、ベン。ぐらいの音になる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 15:44:41.36ID:Qrg6nUW60178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:51:46.45ID:QXmxdX8M単純に重たいから動かされてエネルギーが使われる物体の二種類が必要
制震と防音ね
話は聞かせてもらった、日本はもう終わりだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています