みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 15:49:07.88ID:lRrcVKIQランバーコアは比重がちょっと軽くて、木材の目が揃ってるので合板より響きがキレイで
一番内側に使うにはいい素材だと思ってる。
077585
2019/07/08(月) 18:02:55.31ID:XwYjEmF5>密林で、100個、キャップ接着剤セットで4500円とかで売ってるじゃん。
それ50mmなんよね…
何故か25mmだと値段上がるって言うね…
>DIY施工なら、スピンドルを壁に接着して生やすんじゃなくて、長めのコーススレッドにワッシャー入れて〜
これええかも、アドバイスありがとう!
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:08:09.72ID:S+hWXQ86DIYで手間はコストにならないんだから、50mmを25mmに切り落とせばいいだけじゃないの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 23:11:20.63ID:uqZebbVH庭に埋めると有毒の硫化水素が発生する可能性があるよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:29:16.45ID:oLw2pgxKならない理由って何? 特別メリットがあるの?
>>769 >>775
うん、コーススレッドで良さそうだが……。コーススレッドを打ち込む部分に
ある程度の厚さが必要だからかな? それとか相手がコンクリだと打ち込めないし……
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:39:46.86ID:qhehV2WI狭いとそれなりにキックパンチありえる気がして心配なんだよね。
幅も最低限、高さも座奏のみのコックピット空間で行こうと思ってるので、移動とかで。
内側の響きは、自分の場合サックスで防音したマイクで拾ってインナーホンか、ボロ毛布内張りでと思ってるけど、
防音的にも内装側の吸音ってしっかりやったほうが良いのかな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:41:49.51ID:qhehV2WIトラック1台とかが相手だろうし、手間賃めんどくさくてやってくれないかな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:52:38.64ID:uHd3ZbNRすいません、あなたが誰に対して言っているのか、あるいは何を言いたいのか
まったく伝わってこないのですが……。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:05:37.82ID:41aeNAXs本人の脳内だけのイメージなんだろうが、こりゃ分からんね(笑)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:35:51.71ID:qhehV2WIそういうとこでしょ、ココ。
石膏ボードで狭い防音室の経験がある人全般に、壁パンしたり足ぶつけたりした時に大丈夫かなって言ってるだけ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:44:01.68ID:lsapEEhXソナックス、これ良さげ、値段以外はw類似品で安いのもあるから予算次第だね、サンクス!
>>774
角の部分には何か反射用の板を貼ろうと思ってたから色々試してみる、先は長いけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 11:07:30.54ID:uBEJO+3h誰に言ってるのかはどうでも良いが、ほとんどの人は意味分からないと思う
783読んでもまだ分からない
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 11:17:37.80ID:hTzbV7gIわりと広めの空間に張った12mm厚の石膏ボード(600×600とか)ならぶつかったくらいじゃ割れたりしないよ。
そりゃけっ飛ばしたり故意にパンチすれば割れたり欠けたりするかもね。
住宅の壁下地では主流で使われてる材料だから余計な心配は無用かと。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 13:15:33.88ID:qhehV2WIありっす。
せやね、座ってる時の肘打ちが心配だけど、その部分だけ薄い板でも貼っときゃいいか。
20mm厚位を考えてたけど、その費用で遮音シートのランクを良くしたほうがマシかな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 13:39:33.93ID:EoGydZqk身長がいくらかしらないけど、サブロクの高さ(180センチあまり)より低くする意味はあまりない。
簡易型で換気もしないだろうからすぐに息苦しくなるし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:30:30.08ID:qDzYw+E10790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:38:32.71ID:o/tKRgvrうちはアコギと歌声程度なので、コンパネ 遮音シート 吸音材2種類でササッと作ってしまった
1800x900で高さ1800、アイフォンアプリ計測でちょうど-30db
防音室ある部屋を出てドア閉めたら完全に無音になる
吸気と排気でPCファン一個ずつ、酸素は問題ないけど夏暑い
総費用は5万でした
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 15:46:22.65ID:hTzbV7gIいいな、おれもその位の性能が出れば良いんだけど。
換気経路は特別な事して防音してあるんですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 16:43:21.90ID:o/tKRgvr外側にコンパネで作った箱を付けてあります
中を迷路にして、音がまっすぐ外に抜けないようにしました
箱の中にも遮音シートと吸音材を入れていて、音が出てる感じは無いですね
練習室として作ったけれど、レコーディングステーションとして使い勝手が良く重宝してます
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:01:32.70ID:3yekg2vqチャンバー作っているんだ、素晴らしい。
空気入口PCファンをスポットクーラーにすれば実用上不満が無いじゃないかw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:11:44.54ID:hTzbV7gIありがとう、素晴らしいですね。換気設備は個人的には是非とも欲しいんです。
間違って子供たちが入ったらって考えると恐ろしくて。
大変参考になりました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:15:19.91ID:o/tKRgvrそんなかっこいい名前があるのかw
安く作る自作の場合、吸排気口より出入り口で困ると思う。防音ドア買うと高そう
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:45:29.21ID:hhZ2V1J30797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:11:26.22ID:3yekg2vqいや、エアコンで云々の方が多い中真面目に消音チャンバー作っている
仲間がいると思うと灌漑深い。
ドアと配線は大変だよな。
色々工夫しても可動するから素人には限界がある。
グレモン入れないとNC25〜30くらいが限界。(NRは良く判らん)
グレモン使っても面厚が均一じゃないと経年で漏れたりするのも悲しい。
あと配線は出来上がった後に確認すると泣けることが多いよね。
NC40位を目指すと鬼門レベルに大変。
楽器弾くだけなら未だ良いけどプレイバックなんか再生音圧次第で氏ねる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:14:49.36ID:srAjLomH以前通っていたピアノ教室で、そのドアを閉めるだけでピアノの音がほとんど聞こえなくなっていた。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:31:40.01ID:3yekg2vq木質だと30dB(1kHz)くらいじゃないかな。
金属枠でも頑張って40〜45dBくらい。レコスタや局だと2重にしているくらい。
Dゴムも定期的に変えるとかメンテも大変だよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:06:13.82ID:qhehV2WIhttp://jisakudebouon.web.fc2.com/index08-kankisen-1.htm
こんな感じかな。
http://www.takkun.net/soundproofchamber-123.html
コッチはホールソーがないと大変そう。
アコギって音圧は90前後程度だけど、かなりの低音も出るんだね。
人間の聴覚って、低音については幾分鈍いと読んだこともあるけど、
消音が難しいのが低域なんだよな。
実際、チャンバーも含めて効果はどんなもんなんだろう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:12:48.93ID:qhehV2WIhttps://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/bouon-room-make-door.html
特に故意に湾曲させる辺りなどは、素人じゃとてもココまで出来ないけど、
戸当りにチャンバーを応用したり、モヘヤの使い所などは、なるほどなーってなった。
>>Dゴム
結構硬いよね、アレを相手に壊れない奴をDIYで作るのも大変そうだ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:59:23.37ID:3yekg2vqこのチャンバー構造は勧められない。
材料費もそれほど変わらないから斜め切りが出来るならば定在や共鳴が出難い
同じ断面や面積にならないように斜めに迷路する方がいい。
厚みについては内部吸音材や石膏ボードで工夫する。定型の方が造るの楽だけどねw
一番効くのは迷路の長さだけど余り長くすると絶対的な開口が少なくて
空気移動量が足りないとか、流速を速くしないと(FAN回転が速くなる)ダメとか問題が出やすい。
あと、>801のwebは音うるせぇwww
見る価値が無いわ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 22:05:14.68ID:4b3vqzhi厚み取るとテーパー加工しないと閉まらないし
0804581,615
2019/07/10(水) 00:01:57.62ID:hfCtpmfeドアは内側をグレモンドア。外側を自作木製ドアで多少防音意識したものにする。そのドアから母屋につながる。
スペースが狭いので二重ドアの間隔はわずか45センチ。もちろん干渉しないように逆方法に開く。
エアコンは必須だけど、換気はチャンバーというかマフラーというか、それを二つ設け、片方は換気扇で常に吐き出しにする。
壁の構成はまだこれから考えるけど、厚さは20センチ以上を確保しようと思います。
となると部屋がやや狭くなり、9畳程度になりそうです。
まだまだ実現は先の話ですが、こうして妄想している時が楽しいです。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 09:18:11.67ID:r8XhWHRpいえいえ!ご丁寧にありがとうございます
進捗楽しみですね
>>800
作る時そのHP見たw下のやつの感じです
自分程度の利用方法だと、防音室内部の吸音の成果で、
小さい穴(チャンバー)に音が届く前に消えてしまってる印象ありますね
>>802
ちゃんと作れる人は凄いの作りそう!
斜め切りの発想なかったなぁ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 09:32:00.91ID:m64BG7tX斜めに迷路するって意味がちょっと分かり難いんですが
参考になるサイトとか検索ワードあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 09:42:03.82ID:kuX7YC+Xhttps://i.imgur.com/DYUY4I3.jpg
経路は違っても波長が同じで通るルートが複数ある=強め合う点がどこかにある
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 10:36:13.51ID:m64BG7tXあーなるほど!良く分かる解説です、ありがとう。
それでも>>800の下のリンクの方のはかなり効果がありそうです。
作りやすさからいってもこっちかなぁ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 11:09:25.53ID:VGvqCeW5ピアノの搬入考えたら、最低どれくらいの大きさがいるの?
グランドピアノは脚を外せば良いけど、アップライトの方が広さが要りそう。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 13:02:50.60ID:VGvqCeW5ドアの幅は70センチは必要かな・・・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 16:56:17.41ID:psAX/xCuすまねぇ、そんな感じだけど通路は一筆書きです。
このスレに昔まんがを書いたんだけど残っているかなぁ?
過去スレ調べてみてくれ。
今PC見たらもう削除したかもしれない orz
081285
2019/07/10(水) 22:54:26.42ID:bRsgy2xg天井にグラスウール固定するのに
コーススレッドにワッシャーってアドバイスもろたけど
コーススレッドの規格とワッシャーの規格が違うから合うやつが無かったわ
ワッシャー側の外径を大きくする奴は特寸て呼ばれてるんやけど、その特寸でもちっさいコーススレッドやとそこまでデカい外径のワッシャーは無かった
ワッシャー側の外径をでかくするとコーススレッドを長くせないかんからその分値段も上がるって感じ…
今週末にホムセン行って丁度良い奴なかったら
当初の予定通り下地端材を自分でワッシャー みたいにカットしようかな
!!ここまで書いて自分がホールソー持ってんの思い出した!イケるやん!
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 22:55:24.58ID:vQzb0+HN良いアイディアかも知れない。けど、その壁で防音するなら、ある程度の
厚さが必要で、チャンバーの分だけ薄くなったら、防音効果が落ちるとかないの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 23:58:04.75ID:j8CSkQac0815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 02:53:20.62ID:tJ6PPydK真ん中の穴は開けなくてもインパクトドライバーで開くから無問題かと
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 03:16:42.60ID:esR6TfU5チャンバーは細長い箱で作り、軒の根元とか高い部分に設置すれば、スペースの問題もないし、
雨に濡れるとか人の頭に当たるとかいう心配も少ない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 06:19:43.39ID:IOb7XBlI0818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 10:26:33.58ID:FwsDpAXR部屋の中に防音ブース設置なら、ロスナイは不要で、熱回収機能ナシの、ただの同時吸排気型の換気扇で充分。
高気密マンション用で安いのがいろいろ出ているよ。
で、その手の換気扇使うと、中高音は大きく減衰させることが出来るので、チャンバーは低音向け設計に出来て
もう少し小さめに設計できる。車のマフラーを加工して、吸排気に2個くっつけるのでもいいかもね。
ダクト内吸音スポンジという部材もあって、うまく使うと500Hzぐらいまでならそれだけで
上手く減衰させることもできるよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 10:30:05.47ID:FwsDpAXR細めの配管でエアコン配管と一緒に同時吸排気もするので、2畳程度のブースならそれで問題なく換気循環できる。
うちのは今は亡きサンヨーの同じ機能が付いたエアコン使ってるけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:23:53.13ID:MVuj0n7Uカタログみてみたけど、吸気換気って暖房時だけじゃね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:49:24.81ID:D5Qe8W6w2輪の排気管をチャンバーって言うけど車のマフラーとか勧めんなよwww
新品でも薬剤使っているのが多いから健康被害が出る鴨知れんぞ
あと、エアコンって簡単に言うけどエアコンの吸排気は何も吸音されないんだぞ、その上動作音が大きいのが多い。
どんなに頑張っても暗騒音レベルは上がるんだからそれも覚悟しないといけない。
楽器演奏だと余り気にならないかもしれないが、プレイバックだと凄く気になるぞ。
普通に消音チャンバー作るのが一番だと。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:56:38.01ID:pKxgfsH5触媒のことでは無いよね
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 00:49:09.50ID:oCibQaXq薬品うんぬんよりも何が悲しくて二輪のマフラー無理やり代用しなきゃならんのだ。
中古なんて論外だし、防音室用に新品なんて買わんだろ普通。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 01:00:16.11ID:mjI40e5Rエアコンで換気ができる機種なんてごく一部だし、その能力も低い。
チャンバーの換気扇とエアコンは切り離して考えた方が良いよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 01:22:42.43ID:g73Rq5d/第三者だが、触媒しか考えられないのでは? どのみち車のマフラーなんて
防音室には向かないよね。ましてや二輪用は容量が小さすぎて論外
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 05:27:15.56ID:bsGWvbqn0827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 11:41:56.69ID:umqLZmBv機能するけど、部屋用の換気扇につないだら使い物にならない
いい加減、自動車の部品転用はあきらめたら?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:42:39.48ID:SiV1HDx+0829名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:48:43.32ID:Th4tFkSz0830名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:21:50.52ID:SiV1HDx+0831名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 22:30:50.24ID:m07AJH/20832名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:11:43.59ID:EdX+Ho79前から思ってんだけど、間違ってんなら普通にに突っ込みゃいいのに、
なんでこんな趣味の飲み屋みたいなところで仕事場とか裁判所みたいなモード持ち込むヤツいんの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:20:17.20ID:EdX+Ho79うるさらは、なんか知らんけど、機種指名で施工拒否する取付業者さんが多いみたい。
6畳間内に設置する防音室くらいなら、チャンバー給排気で吸気口をエアコンに向けておけば、良いような気もしてきた。
機材が多くて熱量が大きい場合、積極的に冷気を入れないとならなくて、防音室の外にある温度センサーの反応がどうしても遅れるから
防音室内の温度調整が波打っちゃいそう、という懸念はあるかも。
にしても、外側の防音壁を担当させるのだから、6畳間も締め切ることになると思うけど、
密閉されれば6畳間も酸素減るっちゃ減るよね。
何時間くらい大丈夫なのかな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:36:09.33ID:X4IdEpwO今の建築基準法だと空気の入れ替え必須だから部屋の空気は問題なんじゃね?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/knowledge/detail_04.html
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:37:35.98ID:X4IdEpwO今の建築基準法だと空気の入れ替え必須だから部屋の空気は問題ないんじゃね?
~~~~~~
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:43:18.15ID:vId+OAue空気の入れ替え必須なら入れ替わらない密閉構造は問題だろうよ。
問題なしって思うのが良く分からんわ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:50:17.28ID:nGISqEL6イマイチだったら自分で直せる
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:50:27.02ID:/B1igPTf民家ならOKとか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 22:41:34.86ID:Oma25oCW個人宅なら、消防法はユルユル。
不燃材料使いまくらなくても問題ないし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 22:44:21.82ID:Oma25oCW廃車じゃなくて、新品でプロボックスの社外マフラー太鼓部分が5000円とかで売ってるんよ。
壁にチャンバー埋め込み加工でハマるなら、防音ブースの天井上に吸気と排気で2個使えば安くて楽なんじゃない?
っていうような事が言いたかったんだけどね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 22:48:55.52ID:Oma25oCW6畳の容積があれば、酸素の量としては12時間ぐらい問題無いみたいだけど、
二酸化炭素の濃度が上がると眠くなったり、あくびが出たり集中力が落ちるんで、
2時間に1回ぐらい、6畳の窓開けて、防音ブースのドアをバタバタ開け閉めすればいいと思うよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 23:13:43.76ID:deUK0ToIだれもそんな厳しいことなんて言ってないよ。
厳しいと感じるのは君が言われた本人だから。もう少し大きな人間になりなさい
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 23:15:52.83ID:deUK0ToIその通りなんだが、そのドアや窓の部分がいちばん音が漏れやすいから
その部分の作りが問題だね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 09:00:00.34ID:UHQuMHeh一般家庭は良く判らんが防音室として新規に作ると検査が入る
(但し、用途を明記して管理する条件であれば建築許可が下りる)
既設の建築物の内部追加工事だとほぼ問題にならない。
(まず建築申請しないでしょ?)
良くも悪くも自己責任w
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 00:20:55.34ID:zmrDkOubなるほどです。
確か空気の通りを良くすれば2分位で入れ替わるんでしたっけ?
初夏の、まだ室内だけが機材で暑い日に換気してみて、短時間の換気じゃ全く実感できねえ…と思ったけど、そういう事になってるらしい。
>>843
確かに窓にボードまで入れると、ちょっとめんどいね。
石油ファンヒーターを参考にすると、3時間おきくらいにすればいいっぽいけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 00:26:56.23ID:zmrDkOub売買のときですら増改築部分ってせいぜいが告知事項なんだよね。
駅から遠いと思ってた防音室あり物件、あっちにすべきだったなあ等と今でも悔やんでる。
一番まずいのは、ご近所を怒らせちゃって通報されるとかだろうね。
もうだいぶ忘れたけど、固定資産税変わるし、建ぺい率とかで明らかに違反だったりすると。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 00:38:48.00ID:zmrDkOubすまん、一文抜けてた。
つまり市役所方面にはゴニョゴニョ‥的な扱いということ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 14:09:34.36ID:lcsNjQvfある人から、1年に2坪以内の増設なら届け出は要らないとか聞いたんだけど
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 18:40:07.24ID:G2GmP+gm10平米を超えない増築なら届け出は不要だと思った。床面積か建築面積かは忘れたw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:08:53.96ID:SodY+2ZM0851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:15:40.11ID:YfLjCjdpいや、基礎あり緊結ありでも10平米超えてなきゃ申請入らないよ。
新築だと必要になるから増築の特権かもね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:16:20.15ID:YfLjCjdp申請要らないよだった、ごめん
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 00:41:07.56ID:mtarRE1z増築で3年で5坪とかだとどうなんだろう?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 01:18:40.93ID:WRn9oVumそれだともう防音室というよりは自宅スタジオじゃん
お金持ちだな・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 12:19:49.84ID:JsoELMwrうちは0.75坪が限界だわ。子供部屋まで潰して強行はできんw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 15:37:25.03ID:deeqQ9kGいや、増築がどこまで無許可で出来るか聞いてみただけ。空いているスペースが
それくらいあるんで。防音室は作ったとしても六畳以下だね。妄想ではもっと広くしたいけど(笑)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 15:55:59.07ID:eI0i7yvv隣で椅子を引く音とか荷物を置く音とかが聞こえるので、こっちがベッドで寝返りを打ったり咳をしたりする音が聞こえていると思うと気まずい
騒音と言うほどでなく生活音が気にならなくなる程度なら壁紙で対応出来るかな?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 16:01:11.44ID:eI0i7yvv隣の事務所の音がうるさいのではなく、あくまで自分が壁を1枚隔てたとこで寝てる気配を感じ取られたくないだけなんです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 17:53:18.09ID:ivHw+nIi面してる壁に遮音シートと吸音材、面してない壁に吸音材を貼れば、
衝撃を伴わない音に関してかなり聞こえにくくなると思う
0860sage
2019/07/18(木) 02:16:01.54ID:jtNOUIA20.75坪だと、アップライトピアノがギリギリ入れられるスペースかな。
1人で演奏する分には大抵の楽器が使えるし、充分かと。
狭い分、アマでも施工出来そうな気がする。換気や空調は無視した方が良いかもね。
1時間に一度は空気を入れ換えるってことで。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 07:10:05.83ID:bf+l7c21遮音シートと吸音材ですか。調べてみます
ありがとう
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 11:08:02.16ID:Hpcm9Nhm上で出ていたトイレなんて外壁に面してるだろうからやりやすいはず
壁ももしタイルとか使っているならそれも効果的
0863855
2019/07/18(木) 18:07:04.72ID:GIa/lwZvレスありがとう。実際は1坪欲しいけど、贅沢は言えないなぁ。
電子ドラムとギター、ベース、歌の簡単なレコーディング出来ればそれで良いんだ。
家は半分自分で作った自作品だから0.75坪くらいの作りだったら余裕と思ったけど
ここ見てると小さくても結構手が掛かりそうだねぇ。
でも楽しそうだからがんばるよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 20:35:06.95ID:Ap4E1p2w0865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 20:37:20.76ID:FP+r12e3ニチアスのホームマット40kが4000円弱だった
ヤマユウは送料込みで1万弱、モノタロウは送料別で7000円弱
よくいくホムセンはマットエースしかなかったから気にしてなかったけど、
今日行ったホムセンにはホームマット置いてた
全く同じ物なのに価格が違い過ぎてびっくりしたわ
ちょっと前にヤマユウで買ったからすげえ損した・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 21:28:24.57ID:AnCovEeD外寸で0.75坪なら内寸で約0.55坪くらいにならね?
何もない状態で変形1畳。電子タイコは厳しそうに思うが。
アナブとしても机置いたら終了、機材スペース無いよね。
>>864
俺もそう思う。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 23:29:12.73ID:uVlZhZK70868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 00:20:44.92ID:a+3ZJ3YB別物なんですか? リフォームの際に買ったものよりずっと高いような話をしているんで、
もしかして、防音室専用の特別なものがあるのかな と思って
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 01:08:52.71ID:zIV1wXP4手間賃こみだとそりゃ高くなるよ
自分でやれば手間賃払わずにすむから材料費代だけで済むかも?っていうのが
DIYってことだね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 01:36:06.22ID:HY/K0YECそれ、入数10枚じゃないだろうな?
ホントに20枚あったか?
幅も425じゃなくて395とか言うオチはないだろうな?w
ヤマユウは、本店から買うと、送料はちょっとしたマジックがあって、申請すれば送料無料になるんで、
楽天あたりの一見最安に見える店より安く上がることもあるよ。
ただし、ホムセンだと普通買えない、高密度ロックウールボードとかじゃないとお得感は少ないかもね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 01:37:41.97ID:a+3ZJ3YBいやいや、そういうのは誰でも知ってる話 おれもスレを全部見てるわけじゃないから
別のロックウールがあるのかと疑問に思っていた
それが865を見て、やっぱ同じだったのかな、と思ったから質問しただけ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 07:42:00.60ID:EDQx7zfsこれで作ると結構かかりそう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 12:39:02.38ID:ib0MWBc0防音性能に関わる部分だけ予算多めにして、残りの部分で削ればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています