トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0655名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 21:47:19.00ID:rgDOOlaF
>>653
じゃあちゃんと条件書けよクズ
甘えんな
0656名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:26:19.85ID:+ouUwX81
磁力か超電導で浮かせるのがオススメだよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:41:17.83ID:nmKmZBC5
>>651
RC壁だと思ってた物が、実は9mmの石膏ボードなんだぜ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:44:40.19ID:aHL9IoFf
>>655
あらまあ、今度は善人のフリをして罵倒ですか? 良い性格してますね(笑)
0659名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:52:23.35ID:lzC4E0bh
>>651
そりゃそうだw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:56:54.62ID:YuiWTIDx
これじゃいつまで経ってもこのスレから有用な情報は得られない
某ブログの方がよほど役に立つ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:59:39.27ID:lzC4E0bh
>>649
だよなぁ。この流れで主語を書かないでエスパーしろって無理だわw

で、タイコ台だとキックのペダルブレが演奏者の気になる原因だよね。
俺なら凸凹の台造ってグラスウールだなぁ。凸凹接面はゴム挟んで。
ただグラスウールだけじゃ重量で台高の変化が有るからやっぱりゴムで少し補強するかなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 23:27:34.95ID:/mdt5CBk
>>651 >>654 >>657
叩いて確認すると明らかにコンクリ直打ちだからこそ遮音性の低さが不可解
界壁のコンクリに穴開けてカーテンレール付けるいらん工事されてるから
そのせいでそこから音が漏れるのかも?
隣の走る振動もモロに伝わってくるしレオパじゃないけどやっぱ投資系の
マンション大手の物件はあかんわ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 23:30:22.21ID:+ouUwX81
硬くて薄い壁は増幅器
0664名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 23:50:20.06ID:tyNvJ/Fl
薄いコンクリ壁はよくないの? なんかこれまでに得た知識が・・・・
むろん、それだけじゃなく多重にするんだけどね
0665名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:18:17.30ID:1KYRzigP
バイオリンとかは木やニスが乾燥して硬くなると良く鳴る
0666名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:23:28.90ID:X0uQbzte
良く鳴るかどうかと、それが壁だった場合、外に音が出るかどうかは
また別問題だと思うんだが……
0667名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:24:19.71ID:lKIcVsaM
入門用のやっすいやつでも年数経てば名器ってことかーそうかー
0668名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:27:33.71ID:+RUDDm8q
>>667
そのためには何十年かずっと鳴らしてエージングしないとダメみたいね
0669名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:33:33.38ID:+gRiCWtp
じゃあ中古のバイオリン全部名器じゃなきゃおかしくね
0670名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:34:52.73ID:WnF2rZkQ
>>622
遮音シート、鉛なら強力やでぇ〜
0671名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:45:29.26ID:+RUDDm8q
>>669
たまたまいい音を出すバイオリンが捨てられずに後世に伝わるらしい
ストラディバリさんはその当時としてはすごい数を量産した人
0672名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 02:12:47.08ID:Zpyo69ep
ストラディバリのヴァイオリンは、現在では最も良く鳴る時期を過ぎている。
それがベストで良い音が出るというのは、名人が作ったという思い入れによるプラシーボ効果。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 02:17:36.72ID:9F3OaeO0
厚さ3センチ以下のコンクリート板とか市販されているのかな?
こんな厚さじゃ普通のRC工法では作りにくいし
壁はそれを二重にして間にロックウールとか入れたらかなり防音効果が
あるような気がするんだが あくまでも素人の考えだけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 04:41:45.10ID:giG4ewfj
>>637
おお、こういうのすげーありがたいわ。
こりゃテニスボールはダメっぽいね。
ボロアパートに窓クーラー時代、振動がひどくてなんとかしたかったけど、
柔らかいのが良いのか硬いのが良いのかすら?だったあの頃にこれがあれば…
今後検討する時参考にさせてもらいます。

ところで、めんどくさそうなのでこの話題もうまじらないけど、単なる情報として書いとくよ。

ジャッキアップはジャッキアップポイントが用意できてれば、拍子抜けするほど簡単。
3−400キロって、大型バイクがそのくらいの重量だけど、普通男なら誰でも起こせる。
ジャッキならこれをゆっくりと2センチも上げれば良いだけなので、バイク起こすより遥かに簡単だし、
よほどの不注意で指や手を挟まれない様にすれば、事故もないだろう。
試したり慣れたりしていくのも容易だと思うよ。
力もいらない、DIYする時のネジ廻しの方がずっと大変、作業的には日々の洗濯の数分の1以下かなと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 04:55:19.66ID:giG4ewfj
ー続き
実際、これで車持ち上げてるので、強度は1600円のコイツで充分。
ただ、これだとジャッキを入れる隙間がいるので、設計時点でそういう準備は必要やね。
わずかに持ち上げりゃいいだけなら、ホントなんてことない作業だよ。
https://www.monotaro.com/g/01305650/
0676名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 05:03:26.56ID:AubHtGaL
>>674
車は、キチンとジャッキアップポイントが設定されていて、そこなら噛ませても1t近い車体でも無理なく持ち上がるが、
ジャッキアップポイント以外にかけたりすると簡単に凹んだり
大惨事になるよね。
木造のベニヤ作りの小屋をジャッキで持ち上げようとしたら、そんなまとまった力を受ける梁も構造体もないので、メリメリ食い込んで抜けちゃうだけだと思うよw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 05:24:56.33ID:giG4ewfj
>>670
ありがとうございます。
貼り方が難しいみたいだけど、狭い範囲なら良いみたいですね。
ただ、調べてみたら結構お高いみたい…

>>676
床は大丈夫だと思いますよ、以前、配管の関係で、油圧ジャッキで1F室内から2階(の梁)を持ち上げる作業を見学したことがありますが
ジャッキ下にメーター四方ほどの合板を敷けば、特に柄位置の確認などもいらない普通の作業だそうで。
床下からもきしみ一つしませんでした。
防音室強度は、床の梁を面で支える鉄パイプかなにかをうまく仕込まないとダメでしょうね。
おそらく、大して傾ける必要はないとは思いますが、歪みもおっしゃる通りで、大きい対象だとシーリングがやられそう。
あくまでも、防振剤の再検討まで含めて、諸条件次第で可能かもしれない方法の一つに過ぎないですね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 05:40:12.64ID:giG4ewfj
ところで、ラブロックってこれですよね。
https://gomu.jp/item/10109
値段がちょっと凄いんですが、もしかして違うもの見てるのかな。
使えるならすごく良さそうだけど…

https://www.heijitsu-bandman.com/entry/bousinsystem
こういう投資で済むなら、と思ってしまうんで、その問題点も分かってくるあたり、
今の流れ、割と得るものが多い。

市販品に満足できない勢と、市販品買えない勢の殴り合いが起こるならそれはスルーで。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 11:12:26.46ID:AubHtGaL
>>678
大きさ考えると、1枚2万円から3万円ぐらいするけど、それを小さく切って床面全体を賄えるから
2坪ぐらいの防音ルーム構築だったら、それほど高いコストというわけでもないと思うんだけど、
数千円レベルで考えてるのなら、それはそれで創意工夫で耐久性がなくても承知でやる方向もアリかと。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 11:33:34.98ID:RrPJioZM
>>678
そのドラムの方のやつ、ラブロックでやってほしかった
どこかにそんなデータがないかな・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 12:57:49.31ID:QHc9W6vc
>>95
病院で使われてるのは表面コーティングしてあるよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 00:40:27.47ID:D8X1xfY0
>>662
ひょっとするとその物件って間取り変更が出来るマンションじゃないか?
その手のマンションって大きな空間を軽量コンクリ壁(へーベルみたいなので)間地切っているだけだぞ。
そして床下はフリアクみたいに配管の為の巨大な空間が有るのが常。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 01:30:38.21ID:8zhvnhiB
フルリフォームの一環で増築を考えています。
ただ、敷地の関係で台形にするしかありません。屋根の勾配もゆるくしないと天井高が
稼げません。となると、屋根はガルバのタテヒラ一択です。
しかしそうなると、台形の底辺側は屋根が長くなるので軒先が低くなります。つまり、横から見ると、
雨樋もかなりの勾配になります。
これは想定内ですが、ガルバ鋼板を斜めにカットすることとか注文で出来るんでしょうか?
もちろん、一枚ずつ長さが違うことになります。計算だと、枚数は24枚くらいになりそうです。
それとも、長さが同じものを何種類かカットしてもらい、現場で手で斜めにカットするしかないのでしょうか?
なお、タテヒラの施工は一度だけやったことがあります。
勾配が5〜7%で可能な他の屋根材とかあるなら、それもひとつの選択肢ではありますが・・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 01:36:49.99ID:8zhvnhiB
なお、そこは防音室にするのでこのスレで聞きましたが、スレ違いの可能性もあるので、
フルリフォームスレにも書きます。マルチになりますが、ご容赦ください。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 09:06:17.25ID:42n+E166
容赦なんかするかよ
なんで同時に書くの?
謝れば自己中迷惑が通ると思うなボケが
0686名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 10:01:47.15ID:gPDnYEJE
防音二重ドアを冬場に作って装着したら、クリアランスを詰め詰めで1mmぐらいで作ってたので
今の湿度が高くて気温も上がってきたら、ドアが凄くキツくなって、締めるのが大変になっちゃった。
建てつけ調整しなきゃだな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 12:50:01.70ID:2SN4M69+
>>685
コドモは来ないでね、ぼく
0688名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 12:59:50.33ID:vGl1WKry
>>683
アスファルトシングルのほうが施工は簡単じゃないの?
見た目がいいのとなるとONDULINEがあるね
アルミニウムコーティング?といえど所詮はトタン屋根だし・・・>ガルバニウム
0689名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 13:15:19.31ID:xPvF5mRk
>>668
アスファルトシングルは2.5寸勾配以上必要
角度でいうと20度くらいかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 13:56:25.65ID:vGl1WKry
>>689
なにその謎理論
ガルバ馬鹿に嘘吹き込まれたの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 14:50:03.53ID:D8X1xfY0
凄げぇな、ここは板金屋迄いるのか・・・

つか、防音考えるならガルバだと最低ウレタン吹付要なんじゃね?
俺そっち系は判らんけど雨が降ったら五月蠅そうだ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 21:47:19.13ID:3kYczNL9
ウレタンに吸音性は無い。スタイロにもない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 22:16:02.72ID:D8X1xfY0
>>692
金属の表面に共振点違う素材接面して振動のピークを抑えるんだよw

振動損失の問題じゃないから orz
0694名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 22:25:49.76ID:bAFe4ifT
>>690
質問者は勾配7%とか書いているからアスファルトシングルじゃムリ
なのは明らか。よく調べて見て。
06956832019/07/04(木) 01:19:38.20ID:0yG+dEsn
私自身はガルバ屋根もアスファルトシングルも施工経験あります。20%を切る勾配と決まった段階でガルバ一択でした。
防音については屋根材はあまり重要でないかな。天井の構造で考えます。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 01:27:25.35ID:KMl/wnnx
板金屋がガルバニウムなんて恥ずかしい間違いしてたら,さすがに首吊りたくなるだろうなあw
0697名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 07:45:53.22ID:7YJOdLBN
>>695
そか。雨音は天井の構造で吸音するってことだな。

じゃ、頑張ってくれ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 07:56:02.48ID:R6pY+X8M
>>686
そういや、木造住宅って夏場は日の当たる側が毎日センチで伸び縮みするって大工さんが行ってたな。
暖かくなってくるとそういう問題も起こるのか。
ていうか、逆に言うと暑い時期に作ると縮んでシール箇所も穴だらけ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 08:00:05.06ID:R6pY+X8M
>>679
なるほど、そういう使い方なのか。
しかし3万か…パーカスとか低周波騒音対策なら費用対効果はありそうだけど。
ただ、外部の低周波を防ぎたいための防音室というのは、コレだけじゃなくてて空気層も広くしないとダメだから
結局ダメっぽい…かな。
暗騒音程度ならデシベルそんなに無いのかなって気もするんだけど、普通の小さな空気層じゃ、
低周波音には数デシベルの効果もないか。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 10:41:50.49ID:+h5Aql4e
>>696
指摘が的外れで重箱の隅をつついてマウントとりたがる人ってあなたのことでしたかww
0701名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 11:03:55.25ID:7+mz6yae
防音室なら雨音なんて中まで聞こえないだろww
0702名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 11:15:12.61ID:iOAcTMtm
高密度ロックウール高いわ
なにか良い代用品知らない?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 11:41:00.99ID:lTFl/0tW
防音室の要やん
そこケチるんじゃなく他の部分削らんと
0704名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 15:29:49.90ID:w5zim/Ab
>>698
外壁のシールは柔軟性があって耐候性がないとダメだけどそういう材料はまだ開発されてない
つまり十年ごとにメンテが必要となるので塗装屋がカネをむしりとりにくる
屋内だとそこそこ寸法は安定してるけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 22:26:05.34ID:R6pY+X8M
>>702
http://inforent.dreamblog.jp/blog/116.html

http://inforent.dreamblog.jp/13/27/

どうなんだろうな。
吸音率に限った話で言えば、最強の200kロックウールと24k10センチのグラスウールが同じって
のは信じがたい。
ロックウールだけ、残響室法って明記してあるのが気になる所。

ともかくも、半分空っぽでもいいから10センチあると無いとではぜんぜん違うってことになるのかなあ。
2x4材を縦にしてボードを作っていったほうが良いみたいだな。

いろいろわからないな。
音源の側に空気層を置くと効率が落ちるのかな? もしそうなら、対外防音と内部防音で空気層の位置を変えないとならない?
20k10センチ 対 40k5センチ+空気層5センチ の間で効果は異なるんだろうか。
密度が変わると回折がおこるってのは記憶があるけど、吸音材も空気密度に含まれるのかしら。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/04(木) 23:24:25.43ID:7YJOdLBN
>>701
意味判って無さそうだ orz

>>705
経験則で申し訳ないが、低音になるほど単純に重量が効く。
グラスウールは密度調整がしやすいし、根本的に繊維が摩擦で振動を熱変換する動作。
ロックウールは余り使った事が無い(SPの中の吸音材くらいか)けど、重さが低音に効いているんじゃね?

>20k10センチ 対 40k5センチ+空気層5センチ 
これは実験した事もないなぁ。空間という発想が殆ど無い。
乱暴だけど空間が有れば吸音材詰めちゃえという考え方。
そうしないと使える内部有効空間減ってくでしょ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 00:14:36.06ID:RCnNK+ot
>>700
こんな恥ずかしい間違いが重箱の隅ってw
あと俺ここに書き込むの2年ぶりぐらいやぞ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 00:22:03.69ID:pNFCMZoG
>>706
あほ 
0709名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 01:20:38.93ID:NM3jMu+n
707もアホだろ タイプミスの揚げ足取って喜んでるくらいだから
0710名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 01:22:37.89ID:NM3jMu+n
あ、いっておくが、おれはガルバニウムと書いた本人とは赤の他人だからね
レベルの低いヤツはすぐに自演とか言い出すから
0711名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 01:42:12.39ID:RCnNK+ot
>>709,710
> タイプミス
文盲か?板金屋だったらと書いただろ
スマホだとしても予測変換がまっさらじゃなければ間違いようがねえんだから
> 赤の他人だからね
そりゃそうだろ,あんな恥ずかしいミスしたら生きてられねえもんな!w
0712名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 01:43:51.47ID:CgrJpMIs
空気層で太鼓現象起きないようにグラスウールとか入れるんじゃないの
それの自体の遮音効果はほとんど無いでしょ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 02:14:39.70ID:elOznASo
吸音材遮音材の種類に関わらず壁の中はみっちり埋めるつもりで設計図書いてるわ
あ、合ってるんだよな……?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 03:56:12.38ID:xPkeGiEF
ロックウールの吸音も、音の熱エネルギー化なんじゃないのかな。
http://www.rockwool.co.jp/items/hbw.html
高密度タイプが作れるのがロックウールが有利な所であって、軽いものはコスト的にグラスウールに負けるだけだから
軽いロックウールはテストされてないんかね。
ロックウールのほうが湿気に強いとか、重量関係なく低音に強いと聞いたこともあるんだけど。

空気層の存在意義は、内と外2枚の板を、別の壁として機能させるためじゃなかったっけ。
最も重要なのは、しっかりした壁の枚数で、1枚1枚の壁に求められるのは、エネルギーに負けて共振せず反射させること、ではないんだろうか。
(だから低音に対しては特に重さが重要。)
吸音材を中に入れるのは、もちろん反射した音波のエネルギーを奪うためだけど、それが主目的で空間を作るのでは無かったような。
(むしろ、あまり広くできない空間内で共振が発生するのを防いだり、より有効化するために、吸音材をいれる…と考えていた。)

仮に、吸音材と空気の境界が、音波に対して壁のようなものとして機能するんであれば、(海中の境界層と同じ様なもの)
空間の半分を吸音材、半分を空気として明確に分けることにも効果がある事になるのかなあと。

さらに仮に、吸音材側と空気層側で効果が異なるのであれば、中の騒音と外の騒音に対して効果が異なる防音ボードになってしまう?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 04:05:09.21ID:xPkeGiEF
>>713
最初に挙げたページでも、
(重いウール5センチ)+(空気層5センチ) ≒ (中くらいのウール10センチ)
とあるので、みっちりでいいんだと思うよ。

ただ、材料ケチって軽い吸音材しか入れないと、あー太鼓現象っていうのか、それが発生して逆効果になるし、
そして、充分なウールを薄い空間にギュウギュウに詰め込むよりも、分厚い空間に同じ量を入れて空気の部分も作ってあげたほうが、より効果が高いということになりそう。
2x4材なら、短辺側ではなく、長辺側を厚みにしてやるのが絶対に効果的ということっぽいね。

もちろん、ウールの取り付けは壁面に均一な厚みにしてやらないと行けないんだろうけど、空間があると工作上これが難しかったりするんかな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 04:13:29.59ID:xPkeGiEF
連カキコすまん。

うちらの素人工事だと、ギッチギチの吸音材が中から壁材を圧迫してくれることで、
太鼓現象を防いでいる(手で太鼓の面を抑えているイメージ)が、
下手に空気層を設けた結果、ボヨンボヨンになってしまうという可能性もあるのかな。
プロは板や梁の間隔や素材などを厳密に計算して…という事もありえる?
DIYの記録などを見ると、だいたいの人が吸音材にちょうどいい間隔で、梁を設けてる様に見えるけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 05:07:32.05ID:CgrJpMIs
太鼓を防ぐのは空気が動かなければ良いだけ
だから軽いのでも隙間なく充填できれば防げる
高密度を使うのは壁の制振目的
0718名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 08:04:06.45ID:GPo4Wn8P
>>715
施工性考えたら別室にならない空気層を作る事ってハードル高くない?
例えば壁だと吸音材の片側吸音材自体で自立しなきゃならない。
48kのグラスウールでも相当な重量、現実的自立させる高等技術は持ってないw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 10:46:42.71ID:cv3B3mqj
>>705
インフォレントは、展示会に実際の防音ルームを出展展示してたりして、詳しく話聞いたり
展示構造を詳細に見学させてもらったけど、安いコストで合理的で、従来の大工が分かったつもりになって
適当な防音やるようなのとは次元が違うと感じたよ。
ここの設計の特徴は、材を複合化して、共振やコインシデンス抜けを潰していたり、
薄くても従来のよくある材と同等の遮音性能を出せていたりで自分で作る場合の参考になったけど、
だいたい自分が考えてやってたことと工法が一緒だったというのが笑えた。

この会社、社長はハウスメーカー出身だから、安く効率良く設計するのは得意なのかもね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 10:55:10.82ID:cv3B3mqj
>>714
グラスウールは、ガラスを綿飴みたいに繊維化した物で、ロックウールは、
石を砕いて超高温でとかして綿飴化したと思えばいい。

で、性能や特性的には同じように使えるんだけど、ロックウールの方は元が石なので、比重が重いんだよ。
だから性能で言うと、グラスウールの倍ぐらいの重量換算しないと同じ性能が出ない。
ので、例えばグラスウールなら24kg/m3と同等なのは、ロックウールでは40kg/m3以上となり、
96kg/m3のグラスウール同等なら、ロックウールだと150kg/m3以上とか200kg/m3品を使う必要がある。

ただ、この時、低音の吸音特性に関しては、純粋に重量有利な状況になるので、倍の重さのロックウールの方が
低音の吸音特性が高い。

ロックウールは倍の重さ。っていうのと、低音気にするならロックウール有利ぐらいで覚えておくといいよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 10:59:18.34ID:cv3B3mqj
空気層は、密閉した壁内では無くて、例えば有孔合板などを使って、吸音材手前に吸音層を持って来たとか
手前に吸音層があって、奥が空気層という場合だと、周波数特性によってまた違った測定結果が出る。
なので、これは密閉した壁で、総合的な遮音特性として、吸音材がどれだけ有効に働いているかというデータだよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 14:16:21.45ID:G6QZJMfb
アビテックスって上階の足音も遮音出来ますかね?

もう物件選びに疲れたんで安いRC物件の一階にアビテックス入れようと思ってるんです

隣の物音は遮音出来ると確信してるのですが、上階の足音(低周波)の遮音はどの位のものかと…
0723名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 14:21:15.21ID:h7H1vrye
過信しすぎだろ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 19:39:26.45ID:YEAtBcEL
グレードにより性能が違う。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 21:32:09.62ID:CgrJpMIs
上階の床とは絶縁されるからある程度は効くと思う
0726名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 22:23:34.87ID:xPkeGiEF
おお、詳細な情報ありがとう、吸音層と吸音材というのはまた違うんですね。
多孔板ってよく見るけど、効果がいまいちわかってない。

ロックウール、繊維が低周波向きなのは良いですね、一番やっかいなところだから。
40kロックウール+空気層は、40kグラスウールよりも検討に値する感じなのかな、
それくらいならそんなに高くもつかない。
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/bf04025z
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/hm425-55
フェルトタイプと綿タイプどっちがいいんだべ。
>>空気層との分離施工
ピアノ線張ったり、カラスよけの網とかでうまくやれるかどうかですかねえ。効果次第だけど、
0727名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 22:43:22.17ID:xPkeGiEF
防音室は、楽器屋にいくと試せるところがあるよ。
ららぽーととか大きなモールには結構はいってる。
防音室を置いて扱ってるところはそんなに多くないけど。
例えば川崎の島村楽器とかだと、試着室みたいなノリで入れる、ご近所で探してみてもよいのでは。
暇な時間帯なら、店員さんに近くの壁叩いてもらうとかも頼めばやってくれると思う。
(楽器吹いてみてって頼むと喜んでるっぽい店員さんも居る‥ただしこればっかりはその時のシフト次第)

基本的には耳栓と同じ様なものだから、単体じゃなくこれに耳栓を重ねるなどすれば、当然普通ではありえない効果が出ると思うよ。
重ねれば、骨伝導以外には倍効くはず。

楽器防音じゃない、騒音被害対策って、性能を血眼になって求めるよりも、利用する事で成功体験を積み重ねる法が良いと思う。
まだ聞こえる…、ってやるよりも、あ、俺コレでおkだったな、って重ねてった方が良い希ガス。
熟睡出来た夜勤の時に友人に、「今日戦闘機いっぱい飛んでたけど寝れた?」って聞かれたのが今でも割と助かってたりする。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/05(金) 23:58:51.07ID:wTH7UnyA
もう10年以上前だけど、自宅を建てるのにカナダから大工を呼んで建てた女性が
テレビに出てた。カナダの工法だと防音性が優れていて、すべての部屋でピアノが
弾けるんだと自慢していた。それでも夜中に弾いても他の部屋で気にならないって
ほどではないと思うんだが。とはいえ、そのカナダの工法には興味がある。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 00:02:34.10ID:hDoIutv4
>>728
ぶ厚いログの外壁ということでは?
防寒=防音性能だし
0730名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 00:05:45.89ID:It5pkiIP
>>726
40kだったら布団とか毛布詰めとけばいい気がするけど
実際はどうなんだろうな
0731名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 00:13:26.94ID:hDoIutv4
>>730
ダニとかGとか虫がつくのがイヤなのでは?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 01:45:22.99ID:QspYkE+n
フトンや毛布って、木綿や羊毛か化繊だろうから質量は小さいのでは?
それに、大量に中古のフトンが手に入る人はあまりいないかと。
となるとコスト的にもロックウールが優れている
0733名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 02:08:49.67ID:My1Dc/Ay
https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/04/8
一応樹脂繊維っぽいのとの比較はあるね、ここのデータでは相当の差がありそう…
鋭い反響防止で壁に貼るくらいなら、高周波相手だから毛布等で充分なのかも?と思ってるけど。

空気層は背後側が有効ってはっきりしてるみたいだね。

https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/bf04050b
フェルト加工タイプ、40kで50mm、90センチ幅が11mで15000くらいかな。
フェルトタイプなら施工性もよさそうだけど、素人印象だけど固め方によっては効果減少しそう?、どうなんだろ。
一方で、袋に入ってるのは入ってるので、袋が要らん遮音して良くないって言うけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 09:12:13.71ID:hhM6vyk8
>>728
それプラセボ+ブランド志向+自己満足w

RC壁に内部木質材料張った方が遥かに防音性能が高い。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 12:49:38.51ID:HKG8N/tQ
>>726
24kg/m3のグラスウールと、40kg/m3のロックウールで比較して、だいたい性能は同等だけど、
低音の吸音性能については、ロックウールの方が有利という感じぐらいだよ。
40kg/m3のグラスウール使えるなら、そっちを使った方が総合的な性能はもっと上がるので。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 15:56:07.44ID:hDoIutv4
>>734
丸太にくらべればコンクリも鉄筋もよく音を通す材料なんじゃないの?
それにそういう住居(マンション?)は窓の開口が大きくてダダもれだし
もともと小さい窓しか作れない構造の住宅の方が音もれは少ないでしょ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 16:40:28.36ID:hhM6vyk8
>>736
じゃあ、なんでレコスタを丸太で造らないの?

それが答えだ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 16:42:35.32ID:aJKi36IV
機材が燃えるから
0739名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 17:11:12.65ID:hDoIutv4
ログハウスはひたすら重くてカネがかかるってだけの話でしょ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 17:42:25.34ID:aKelPGcz
>>737
個人宅なら色々抜け道もあるが、商用レコスタだと、消防法と建築基準法的にバカバカしいことになるので
普通は作らないわなあ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 17:55:40.03ID:My1Dc/Ay
>>735
なるほどです。
40kくらいだと大体同じ位の価格ですし、フェルト50mm厚のロックウールが施工性でもいい感じですね。
空気層を多めに設ける方向で考えてみようかな…太鼓現象が怖いけど。

吸音材と空気層の順番は、明確に吸音材が音源側ということみたいだけど、
この順番に寄る差は結構大きんだろうか。
まあ、対外側はあくまでついで程度でさほどの性能は必要ないんですが。

全く要素に入れてなかったけど、共振って防音室内でも発生しますよね。

自分への聞こえはいろいろ工夫できそうなんで、この要素は除外して考えてましたが、
電話ボックス程度の空間で楽器なんかやったら、内張りの吸音もやらないと、
防音すべき音波がむしろ防音室内で増強されちゃう?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 18:00:47.81ID:hhM6vyk8
>>738
そう来たかwww

>>740
消防法は判らん。 が、何処が問題になるんだ?
陽が出るほどの熱源が無いし、クライアントスペースは別に作ればいいし。

確かに建築基準法は耐荷重(モニタールーム)で跳ねられそうだなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 18:12:19.64ID:My1Dc/Ay
>>737
レコーディングスタジオのグラスウール厚 500mm って書いてあった、桁が違う世界ですわな。
スタジオ周囲も空気層代わりに小部屋やエントラスで囲めるだろうし。
カラオケ屋も隣室の低音は結構聞こえるけど、外に出ると全然聞こえないから
ルームの配置とか、お客の入れ方にも色々工夫があるんだろうか。
上下もゲーセンとかうるさくして構わない店とか居酒屋とかが多い気がするし、結構条件があるんだろうなあ。

新築ログハウスは数年で収縮するからソレを前提にいろいろ調整する機構が入ってるみたいね。
それでも、隙間風も多いとある…残念ながらもし選べるなら、RCの方が良さげすかねえ…。
ああ、RCええなあ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 18:36:04.86ID:ag0VGxzx
500ってすごいな
それだけの広さと予算欲しいわ
……でも無い物ねだりだから一畳弱のブースで我慢する
0745名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 19:15:24.23ID:hhM6vyk8
>>743
グラスウール500mmは相当余裕のあるか環境に問題あるスタジオだよ。

通常RCの壁厚厚くするからそれ程厚みが無いと思うよ。(造ったんじゃなくて見ただけだけど)
しかもだいたい湿式浮床の2重壁だから総合的な厚みは有るけど単体ではそんなに重ねないかと。
その方が合理的。

でもよ、どんな苦労して造ってもプレイバック中にスタジオフロアに行けばガンガンで聴こえるのが現実w
グレモン開けようなものなら頭がかき回される(80年代だけどな)
0746名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 19:58:11.78ID:UGf/l+ey
>>742
ある程度の広さがある場合、不燃材料使わないとダメなんよ。
木材でも難燃加工の方法もあるので、認定取れないことも無いけど、気の雰囲気が出したいだけなら、
今ならいいダイノックフィルムとかあるし
防音で考えるなら、RC作りの方がもっと性能出るしね。
地味だけど、壁面内側にペンキをべったり塗って、通気性を完全に殺すと数dB性能が上がったり。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 21:04:20.64ID:hhM6vyk8
>>746
そか、ありがとう。面積依存なんだな orz
消防法はややこしいな、昔バイトしてた時に
階段に荷物置いちゃいけないくらいしか知らんwww
0748名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 21:07:09.95ID:hhM6vyk8
あ、そう言えば仕上げのモルタルにベタっとした黒い液体塗って有った所も有ったよ。
アスファルト?と思ったけど臭くなかった。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 21:52:10.19ID:6UD3PoC/
>>746
その一定以上って、どの広さなの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 22:39:42.00ID:e94SzUAV
RCはかなり効果的なようだけど、外壁を昔ながらのラス網モルタルにしたのは
多少効果がありますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/06(土) 23:38:25.79ID:4ExYalcU
二重壁空気層にする場合は壁の厚さも変えないといけない
0752名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 00:25:30.53ID:a0Kq4Eq8
ホムセンで合板みてたけど、シナランバーってのは3*6で4000円だったorz
針葉樹林合板は1200円くらい
この価格差なら針葉樹林2枚のほうがいいよなと

>>746
ペンキべっとり
ってことは、針葉樹林合板より塗装合板のほうがいいのかな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 00:51:53.04ID:oRS7FQMk
ラーチは軽いから、厚み出しても遮音性は低い。数百円高いけど、重くて硬いラワン12mmを2枚のほうが良いと思う。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/07(日) 05:02:31.35ID:/7N9zNQw
>>752
>>753に同意見
何件かホムセン廻ってみたほうが良いと思うよ。
特に素材系は、結構品揃えに差があるから。
にしてもラワン12mmx2がおすすめって事は板材だけで内壁外壁合わせて50mm近くにするってことなのかな。
張り合わせる場合は木工ボンドくらいはせんとイカンのだろうか、結構大変そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています