トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0572名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 12:38:59.98ID:cA9gMinb
最近のエアコン、換気機能も自動でついてあるから防音室の中に設置すしてエアコンオンの状態で使っていれば別途吸排気の穴や機構をつける必要ないのでは?知らんけど...
0573名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 13:04:37.33ID:QpNmj4Va
室外機を室内に置くってことか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 14:09:10.60ID:LL0wfQy3
いや、室外機はふつうに外でしょw
0575名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 16:14:28.69ID:1m7NGJZK
防音室=部屋
なのか
防音室が部屋の中にあるのか
の前提の違いで食い違ってると思うんだが
0576名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 18:49:21.42ID:vAYL5qQr
ウォークインクローゼットいいな
0577名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:18:51.79ID:urw2ctOz
>>571
はいはい、バカお疲れ様ww
0578名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:30:53.86ID:l9CdN+KO
>>572
ダイキンのうるるとさららの最高級シリーズだと、本格的な換気は望めないが
2畳程度の防音室の広さぐらいなら、窒息しない程度に外気と換気可能モデルがある。
ちょっと高いけどね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:32:18.06ID:l9CdN+KO
>>570
吸音材のロックウールは、だいぶ優れた断熱材なんだけど。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 01:02:08.91ID:5F0cQ1Pm
DIY防音室が常に暑さとの戦いである理由が分かってないんだろ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 01:42:56.97ID:lC+4xovs
基本的な質問で悪いけど、家の中の一室でピアノやドラムを演奏したとき、他の部屋で
うるさくないというレベルだと仮定すると、具体的な数字はどれくらいになるの? 
自作は難しいんで業者に頼む場合、どういう数字を仕様として示せばよいのかな?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 01:57:16.99ID:l9CdN+KO
>>581
まず、家の普段の外の状況次第。
商業地域で日中昼間という場合だったら、暗騒音レベルが60dBなんて言う場合もあり、
ピアノやドラムだったら100dBぐらいと仮定すると、遮音等級レベルは40dBあれば何とかなる。
これが閑静な住宅地で隣家と密接してたりすると、暗騒音は40dBぐらいしか無いので
60dBぐらいの性能が要求される。
40dBなら、DIYでもまあ達成できるけど、60dBはプロに任せても大変だし、金がやたらかかっちゃう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 02:12:33.45ID:lC+4xovs
>>582
早速のレスをありがとう。田舎だし、一番近い隣は10mくらい離れているので、少しくらい
音が漏れても問題ないかと。家の中で家族がうるさいと言わないレベルが目標です。
防音室を使うのは私ですが、仕事しているので早朝か夜しか使えません。家族がテレビを
見ているような時間なら良いけど、寝た後や子供が勉強している時は、かなり厳密に防音
しなければならないと思います。これは60dbでやはりプロに任せるレベルですかね? 
田舎なので良い業者が近くになくて悩んでいます。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 02:57:38.85ID:nYesulbf
2×4の豆腐建築くらいだったら素人でもやってる人はいるんだから、二重壁仕様にしたらいいんじゃないの
0585名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 06:57:45.02ID:t5fiR6+i
>家族がうるさいと言わないレベル
これは数値化しないとどうしようもないな

とりあえず深夜早朝ピアノドラムはなかりハードル高いかと
業者も雑にやられたら意味無いし、時間も金もかけてDIYしたくなるわな
とりあえずお試し感覚で簡単にDIYしてみればいいんじゃないかと
0586名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 07:33:23.33ID:zARkGB4w
そんな中、過去スレ読んでわかったつもりのオイラがボックスインボックスで3畳程度の防音室を作ります!

久々にのぞいたら知りたかったことが書かれてて結構有益な情報得られてやる気出た。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 07:36:56.92ID:2PG4SQph
ドラムの音を殺すってすごく大変そうだね。狭い箱でやると音が響かなくて音色も悪いしね。そこは妥協するしか無いだろうけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:43:07.08ID:sa4nV0KT
ドラムの場合は床をフローティングにしないと振動が伝わって音もなく建具が共振して振動するというホラーな状況になるね
クッションとかでバスドラの音を小さくする小細工をするしかないんだろうね
0589名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 13:04:23.16ID:Ztj0uH3s
>>583
家の造りは木造?
木造だとどう頑張っても60dBは厳しい(100Hzで40dB程度)
RCとかSRCなら浮床でチャレンジするレベル。
ガレージが有るならそっちに造った方が吉。

タイコの振動以外は30dB at100Hz(1kだと40dBちょい)くらいで妥協しましょう。
キックの問題は>588さんが云う通りで、処理が難しい。
出来ればゴム+吸音材で簡易浮床みたいな袴履かせないと早朝/深夜はきついと思う。
タイコ穴の毛布だけでは直接音は防げても振動は厳しい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 13:17:33.94ID:ZV9f2FbB
ゴムホースと針金で輪っか作って浮かせればよくね
いくつか前例あるぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 13:55:58.34ID:688T0QjD
>>590
1年持てばいいだけなら、そんな構造もアリだろうけど、材料の経年劣化が酷くて
やり直しも効かない箇所でそんな施工する奴は頭が足らない奴だよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 14:52:59.66ID:2KY2R0kg
ホムセン来たけど12mm合板結構高いね。床の枠を組むのに30x40の赤松だと結構長くて安いのがあるんだけどグラスウールが25mmだから枠の厚みは30mmでOk?それとももっと空間作るように40mm側を厚みにした方が良いかな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 14:53:00.50ID:fmR8GjCl
なんだかやけに攻撃的なヤツだな
業者に頼みにくいみたいだから個人でできる範囲を提案しただけなんだが
別に部屋全体を浮かせるわけじゃなくドラムセットのスペース分だけ浮かせりゃいいと思うがね
それなら交換するにしても手間も金もかからない
0594名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 00:47:16.65ID:4qMT5ROc
ほんと攻撃的なヤツだね。
さて、ゴムホースじゃないにしても、防振パッドとか安く売ってるけど、
あれは長持ちしないの? それと、ドラムとか激しい振動に対して効果はどうなの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 00:48:50.59ID:4qMT5ROc
こんなやつのこと。
https://www.monotaro.com/g/00507967/
0596名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 01:12:15.31ID:npj38uLP
そのタイプは自転車トレーニング用ローラー台の振動すら抑えられないよ
ズレるのを防ぐってだけで大きな振動には弱いし方向が決まってる
0597名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 01:36:24.08ID:dP2nak9l
あなたのお勧めの防振器具を教えてください
0598名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 02:09:58.10ID:npj38uLP
まずはお殿様自身が予算を屏風から追い出してください
0599名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 05:04:34.15ID:YqL3OtJX
この人、面白いとでも思ってるのかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 07:31:24.18ID:npj38uLP
ただの皮肉だけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 08:17:06.58ID:QprYO671
https://www.heijitsu-bandman.com/entry/bousinsystem
土台にはテニスボールが有効って話は前にも出てたね。
ただ、この人はステージ台だけみたいだけど、うちらは箱も乗るからね…
重量的に大丈夫なのかどうか。
耐久性も心配だなあ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 08:28:09.38ID:Ow7jcEr2
180センチのメタルラック2組を骨組みにして作れるかな
0603名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 08:29:01.68ID:QprYO671
>>60dB
めちゃくちゃ厳しい数字だと思う、特に150Hz以下くらいだとさらに厳しそう。
まず防音室1個でやるのは諦めたほうが良いと思う。
30dBでも、かなり大変なDIYのはず、その倍となると、しっかりした防音室に防音室を入れる、
位の構造が必要になりそう。
そんなものすごいDIY、ネット上では見たことないけど…

板を2倍分厚くしても、奪える音のエネルギーが2倍になるだけ。
同じ板を2枚、空間(空気層)をあけて別々の防音板として使うと、エネルギーを2回、桁で削る事が出来る。
普通の防音加工も、これも期待して吸音材を板で挟んでたりする。
ただ、この「空気層」も、低周波中心のパーカス対応だと、幅数センチってわけにはいかないんじゃないかなと…。

大規模なのでは例えば、役所併設の音楽ホールなども、ホールの周りに部屋があったり、広いエントランスが有ったりすることが多いはず。
エントランスへの薄い自動ドアから入っただけで、随分と響きが聞こえたりするよね。

このため、普通の防音室も家の壁そのものを加工するより、室内に別個に作ったほうが効果が段違いで出る
オレも木造家屋の外壁に25dB位を期待してるんだけどね…もちろん、窓は自作ボードユニットで潰すとして

今、土台を何にしようか考えてるんだけど、テニスボールは中古が格安で手に入るなら、大量に使うのは不可能ではなさそう…
でも、大量に割るのが凄い大変そう。カッターでサクサク、ってわけには多分いかないんだろうなあ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 11:25:11.86ID:5qPAsDg3
なんかいつからかDIYとは名ばかりのただの無知馬鹿が紛れてるな
鬱陶しいけどしゃーないか
0605名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 11:36:28.17ID:HWoGjjNO
問題の切り分けができてないだけだろ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 13:13:44.08ID:HNo2rEwb
>>600
皮肉にもなってないよねww
0607名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 14:22:33.51ID:HWoGjjNO
否定しかしてないから見下されるんだぞ
少しは案だせ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 14:31:06.50ID:T4JaYtKq
望む性能から考えると、引っ越したほうが良いというかそういう立地の物件じゃないと不可能なレベルってあるんだろうね
24時間、アコドラム思いっきり全力で叩き放題みたいな防音って
普通の立地じゃ技術的な防音でどうにかならないんだろうし
0609名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 15:23:11.16ID:nBokNz6c
>>607
自分も出してないくせに、開き直ってるバカ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 17:06:50.29ID:TUdN6RZx
>>608
だな。
レコスタでもSONY信濃町とかそれが原因で乃木坂に移転したし。
乃木坂が藪蛇だったのは内緒だw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 17:21:23.86ID:T4JaYtKq
まあ上に出てる例みたいなパターンで、隣家への配慮ではなく自宅内の家族に配慮するのって
家自体の遮音を全く使えないからそりゃ厳しいよね
例えば就寝できるほどの完全無音レベルを求めるなら
防音室と直接繋がる部屋だと生ドラムどころかアコギでも多分きついんじゃないかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 18:35:45.80ID:HWoGjjNO
いつまで中身のないこと言ってんだ
スレに居座るならせめて役立つ知識を出せよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 23:31:41.92ID:sqSw3eMB
そう言ってる HWoGjjNO 自身が煽っているだけで自分は何も
具体案を出してないよな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 23:44:49.04ID:QTMpmJ9b
てか相談者はもうちょい条件書こうぜ
06155812019/06/28(金) 00:30:50.59ID:jWPrzCN0
床下の防振ゴムはどのようなものがお勧めですか? ドラムも練習するという前提で。
DIYではハードルが高いから業者かな・・・ 既存の部屋での防音化がムリなら、
母屋から張り出す形で防音室を増築する方が良いかなとも考えています。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 11:20:25.26ID:wnekYunp
>>615
>母屋から張り出す形で防音室を増築する方が良いかなとも考えています。
予算が許すならこれ一択。

少しでも低予算化したいならしっかりした躯体を業者に造って貰って、内箱をDIYでいんじゃね?
新規の土台は必ず既存建物の流用や直接建築物を固定するようなことはしない事。
低音振動はかなり伝わるから少なくともゴムで遮断する。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 12:37:20.26ID:Vc+sZLg5
素人考えなんだが母屋の張り出す部分に地下室を掘るのってどうだろ?効果ないかね
0618名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 14:03:33.70ID:NJ9BZQNS
>>617
壁の厚さほぼ無限大の地下室はそりゃいいに決まってるけどね・・・
穴掘るってカネがかかるよ・・・

使わなくなった浄化槽を綺麗に洗浄してw地下室作ってみても・・・やっぱりイヤかもw
うちではもうコンクリで埋めてしまったからどうにもならんが
0619名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 14:54:05.81ID:Vc+sZLg5
>>618
前にググった時にさ、母屋の下に新たに掘るのと違って
庭みたいに上に何もない所を掘るなら思ってたほどの金額じゃなかった記憶があったんだよね
まあトータルだと数百万じゃきかないかもしれないけど
ドラム対応ならどのみちトータル数百万かかるだろうからその予算出せるなら最初から地下室どうかなと思ってw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 15:06:06.77ID:NJ9BZQNS
>>619
浄化槽設置で200万くらいだったような
でも末端の工事会社は数十万円で受注してたような話もきいた

数百万円出せて土地があるなら地下室がいいかも
0621名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 23:35:02.06ID:wnekYunp
地下室の方が最終的には良い鴨知れんが・・・
真面目に作ったら工期半端ないぞ。
部屋として機能させるのに最低半年で3年は除湿器廻しっぱでしょ。

金はRC+浮床で作るつもりならそれ程大差無いかと。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 05:25:53.51ID:dxE6IMhS
本格的な話に質素DIYで割り込んですまん。
改めてホムセン偵察してきて、石膏ボードがお安かった。
合板と石膏ボードで(内壁石膏)+空気層(グラスかロックウール充填)+遮音シート+(外壁合板)で作ろうと思ってる。
対象は主に230Hzより上がメイン(最も下がって150)。

内側と外側の壁材同士については、出来るだけ別の壁として振る舞ってほしいので、
壁材と、肋材&梁材との接合面に、振動伝播妨害目的の100均フェルト2〜3重位でも良いから貼ったほうが良さそうに思えるけど、そんなんじゃ、やんなくても同じかな。
どのみち、ネジ部でつながっちゃうけど、この部分は現実的な伝播対策が思いつかない‥。
(いずれにせよ接合面のコーキングはします。)

遮音シートは、2mmくらいじゃ薄い合板程度で、数値上僅かな効果しか出ないって言う話があるみたい。
質量から考えたらそんなモノだよねと思うけど、コインシデンスとか共鳴透過対策にのためには、それでも省略しないほうが良いのでは、
と思うけどどうなんだろう。
ホントは4mm位の柔らかいのが効果があるとされてるみたいだけど、単価がお安くない、ちょっと大きめの箱を考えてるので…。
内装は最初は古い毛布でも貼り付けようかと思ってます。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 12:25:35.28ID:1jfl3RYq
>>622
遮音シートについて個人的な偏見だけ。

遮音シートって様々なタイプがあるみたいだけど、自分は空気遮断の為だと思っている。
よってある程度の質量(ゴムくらい)が有って密度が高ければ安い物ていんじゃんねw
その代わりちゃんとシールして(タッカー打ちっぱとかダメ)数増やした方が良いと思う。

例えば既設内壁-遮音シート-グラスウール(自立枠付き)-合板(隔壁)-遮音シート-石膏ボード-(薄いグラスウール)-内装用壁
みたいな感じ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/29(土) 19:57:59.66ID:VzPNqI2L
ブログで情報集めた方がマシだな
0625名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 01:53:40.33ID:vBPVLSNq
うん このスレで聞いても時間のムダってのは事実だな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 02:10:44.41ID:uCKOVpSp
それを言っちゃあおしめえよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 07:43:36.61ID:M7RnpcXL
>>624
まあ否定しない
0628名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 15:07:00.29ID:rbderXR2
防音っと生きてんじゃねーよ!
0629名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 00:46:05.29ID:gIQKLt5z
床の防振ゴムはどれが良いかという質問に対するレスすら誰も出来ないんだからね・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 01:00:12.53ID:W+vG3zYN
ホース束ねるので答え出とるやん
0631名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 02:59:05.04ID:oAc6uxUP
>>629
個人施工で種類試すなんて無理だぞ
どっちにしろ他からの知識しかない
0632名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 10:09:26.92ID:lzC4E0bh
>>629
そりゃ条件が書いてないからエスパーしようが無いわ。

まあ、30年くらいの耐用で良いならラブロックが無難だと思う。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 13:52:18.26ID:9edQNPC6
>>623
タッカーよりは両面テープってことかな。
良いやつだと量によっては結構高く付きそうやね。
梁については、千鳥構造ってのが在るんだな。

中古テニスボール物色してたけど、ゴムホース良いかもな。
耐久性っても、工夫すれば交換は不可能じゃなさそう。
車用のジャッキ(3000円くらい)で全体を持ち上げられる構造にしておいて、交換時にわずかに持ち上げる。
んで古いのを棒で引っ掛けて回収、新しいホース輪っかをでかい養生シートかダンボールの所定の位置にをはっつけて、
下に突っ込んで、慣れれば10分かからんのでは?
課題は、全体にダメージを与えない確実なジャッキアップに耐える構造かなあ。
300キロ位なら、大人1人、最低でも2人いれば傾けることは可能なんだけど、これも強度がな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 14:19:51.58ID:HPtVlp4j
>>632
流れを読んでないならヘタに口出ししないこと
上でちゃんと条件出てるじゃん
0635名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 15:12:34.08ID:l0UVDq9I
大雑把すぎて条件と言えんわな
設計図レベルまで詳細に書けとは言わんがどの程度まで自分でやる想定なのかとか予算とか空間の大きさとかは書けるだろ
自分の中で方針が固まってないまま相談されても答えようがない
0636名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 16:23:34.83ID:dyD0Z12o
>>634死ねばいいのに
0637名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 17:31:32.77ID:nmKmZBC5
防振に関しては、素人が当てずっぽうでホームセンターで売ってる日常生活品を流用しても上手く行くためしがないよ。

乗っかる重量と振動の周波数を元に、硬さを決めたりしないと全く効果がない。

やたら理屈っぽいけど、こことかは参考になると思う。

https://souzouno-yakata.com/myhome/2019/01/05/36927/

ラブロックをしっかり計算して使ってるね。
入手性とコスト考えるとここら辺に落ち着くと思う。
ホースはエラストマーだけど、ゴムみたいな弾性を維持できないので、時間が経って潰れちゃったらもう終わり。
元の特性を維持したり戻ったりはしないので。
個人ブログで素人考えでDIYでホース使ってるような奴はそこら辺の理屈が全くわかってない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 17:31:53.67ID:lzC4E0bh
>>635
だな。
ラブロックなんか負荷重量で単位面積当たり何個置くかとか決まっちゃうし、
置き方も有る程度ノウハウがあるからなぁ。

テニスボールとか個体偏差がデカいの使うってのも設定に無理が有るし。
昔はタイヤのゴムチューブ(軽自動車クラス)を複数置いて空気圧で管理する方法もあったが
交換が大変だから大手だと油圧ダンパーに変わった経緯も有るしねぇ。

かなり詳細が出ないと床は決めにくいよね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 18:32:32.35ID:oAc6uxUP
ゴムの特性以前に配置を共振しないように計算するのが大事
だからある程度正確な図面無いと無理だよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 18:42:39.98ID:v/r8331x
劣化も何も交換前提言ってるやろ…頭固すぎ
そんなに手間が嫌、自作が嫌なら手作り防音なんてできんだろ
どこかで妥協が必要なんだよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:03:19.85ID:lzC4E0bh
>>640
耐用年数削るってのはねぇ、何も置かない防音室と言う前提なら未だしも
一度設置しちゃうと構造的に交換や補修が難しい場合も有るからねぇ。
DIYでも一番妥協し難い問題だと思ってたけど。ゴムの耐用年数って短いしなぁ

ひょっとして頭が緩すぎるだけなんじゃね?w
0642名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:22:29.30ID:nmKmZBC5
>>640
自作は楽しいからイヤではないけど、交換や補修なんかめんどくさくてバカバカしいから
よほどコストが何十倍と違うというのでもなければ、後の交換なんてしたくないし、そんな手間かけるなら正しい知識や施工方法を学習する方がマシだと思ってる。

交換は妥協とかの話じゃないでしょ。数百キロの防音箱をよっこらしょと持ち上げて、
防振材を交換するなんてバカがやることだよ。
正しい知識と施工能力が身についていれば、そんなの必要なくなることなんだから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:26:15.17ID:p7qRURKm
いつになったら防音室全体の下に敷くことを言ってるのではないと理解するのじゃろう……
0644名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:26:41.83ID:p7qRURKm
いつになったら防音室全体の下に敷くことを言ってるのではないと理解するのじゃろう……
0645名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:26:41.83ID:p7qRURKm
いつになったら防音室全体の下に敷くことを言ってるのではないと理解するのじゃろう……
0646名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:27:29.19ID:v/r8331x
いつになったら防音室全体の下に敷くことを言ってるのではないと理解するのじゃろう……
0647名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:28:17.20ID:v/r8331x
エラーで連投してたwすまんw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:30:48.73ID:nmKmZBC5
ドラム向けだったら、俺がやるんだったら、標準的な防音部屋内に
内部で床上で一坪程度のサイズで、96kg/m3の浮き床で使えるグラスウールで乾式の防音浮き床を作ると思う。
本格仕様なら、捨て貼りで20mmのパーチクルボード1800x600を3枚敷いて、
その上に側溝用のコンクリ蓋部材を連結して並べる。パーチクルボードとはウレタン系接着剤で接着かな。
その上に硬質ゴムチップで出来てるドラムマットを敷いてドラム台として使うかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:33:29.51ID:nmKmZBC5
>>643
ジャッキアップとか言ってるから、箱全体を持ち上げる話だと思ってたんだけど、違うの?
バスドラの防振なら、ドラム台だけ防振出来れば達成できるんで、上記のように書いたけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 19:50:06.80ID:v/r8331x
もう大枚叩いて業者にでも頼むしか満足できるレベルにならないんじゃね?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 20:52:47.42ID:/mdt5CBk
隣人がクソうるさいけど賃貸だから大改造できなくて
音が漏れて来る隣との境の壁にだけ簡易防音壁作ったけど全く効果なくてガックリ
RC壁-空気層-MDF-ウレタンクッション-MDF-サンダム遮音シート-化粧壁
と施工したが話し声も衝撃音も筒抜けで高めのコツコツ音が小さくなっただけだった
0652名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 20:54:50.41ID:GmJSgY6O
>>636
なに、逆恨み? 自分が荒らしのクセして
0653名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 20:56:31.14ID:GmJSgY6O
結局文句ばかり言ってアドバイスすらしようとしない。
なぜななら、彼らはその知識がないからだよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 21:15:39.69ID:8rA12Akm
>>651
いま話題のレオパレス?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 21:47:19.00ID:rgDOOlaF
>>653
じゃあちゃんと条件書けよクズ
甘えんな
0656名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:26:19.85ID:+ouUwX81
磁力か超電導で浮かせるのがオススメだよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:41:17.83ID:nmKmZBC5
>>651
RC壁だと思ってた物が、実は9mmの石膏ボードなんだぜ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:44:40.19ID:aHL9IoFf
>>655
あらまあ、今度は善人のフリをして罵倒ですか? 良い性格してますね(笑)
0659名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:52:23.35ID:lzC4E0bh
>>651
そりゃそうだw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:56:54.62ID:YuiWTIDx
これじゃいつまで経ってもこのスレから有用な情報は得られない
某ブログの方がよほど役に立つ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 22:59:39.27ID:lzC4E0bh
>>649
だよなぁ。この流れで主語を書かないでエスパーしろって無理だわw

で、タイコ台だとキックのペダルブレが演奏者の気になる原因だよね。
俺なら凸凹の台造ってグラスウールだなぁ。凸凹接面はゴム挟んで。
ただグラスウールだけじゃ重量で台高の変化が有るからやっぱりゴムで少し補強するかなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 23:27:34.95ID:/mdt5CBk
>>651 >>654 >>657
叩いて確認すると明らかにコンクリ直打ちだからこそ遮音性の低さが不可解
界壁のコンクリに穴開けてカーテンレール付けるいらん工事されてるから
そのせいでそこから音が漏れるのかも?
隣の走る振動もモロに伝わってくるしレオパじゃないけどやっぱ投資系の
マンション大手の物件はあかんわ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 23:30:22.21ID:+ouUwX81
硬くて薄い壁は増幅器
0664名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/01(月) 23:50:20.06ID:tyNvJ/Fl
薄いコンクリ壁はよくないの? なんかこれまでに得た知識が・・・・
むろん、それだけじゃなく多重にするんだけどね
0665名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:18:17.30ID:1KYRzigP
バイオリンとかは木やニスが乾燥して硬くなると良く鳴る
0666名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:23:28.90ID:X0uQbzte
良く鳴るかどうかと、それが壁だった場合、外に音が出るかどうかは
また別問題だと思うんだが……
0667名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:24:19.71ID:lKIcVsaM
入門用のやっすいやつでも年数経てば名器ってことかーそうかー
0668名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:27:33.71ID:+RUDDm8q
>>667
そのためには何十年かずっと鳴らしてエージングしないとダメみたいね
0669名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:33:33.38ID:+gRiCWtp
じゃあ中古のバイオリン全部名器じゃなきゃおかしくね
0670名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:34:52.73ID:WnF2rZkQ
>>622
遮音シート、鉛なら強力やでぇ〜
0671名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 00:45:29.26ID:+RUDDm8q
>>669
たまたまいい音を出すバイオリンが捨てられずに後世に伝わるらしい
ストラディバリさんはその当時としてはすごい数を量産した人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています