トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0495名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 11:54:32.70ID:aAvbjAEs
>>492
マンションの中間階にあるような電気室では変圧器の固定にダンパーゴム(中空ゴム)を挟むよ
商用周波数(50/60Hz)で振動するからね
RC造りでも階下からの苦情って話しは聞いたことがない
楽器なんかとは音圧違うからなんとも言えないけどね
0496名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 13:30:45.73ID:E0eXA1ux
>>494
なるほどです、確かに一個の筐体で2重化してしまうと、
でっかい弦楽器の胴部と変わらないっちゃ変わらないですね。
現実問題としては、2重化は家屋と箱本体で行う感じですかね。
部屋の壁を厚くするよりも、部屋の出来るだけ中央に浮かせた
本体を設置して窓などを塞ぐのがベターかな。
もちろん、加えて部屋の壁も厚くすると良いんでしょうけど。

そう言えば、友人に消音器をつけて収納で吹いてもらうと驚くくらい効果が増えたのも思い出した。
隙間だらけのウォークインクローゼットドアだったので、あの時は、耳なんて当てにならんなと思ってたんだけどね。

>>床
You Tubeの自作防音室動画で、テニスボール半切りを防音室の床板に柄代わりに大量にネジ止めして
効果があるとしているものが有ったと思います。
空間が開いて、弾性もありそう。
テニスボールを大量に安く手に入れて、真っ二つにするノウハウがほしいけど。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 14:19:15.04ID:nX8Jrx5o
>>495
今時のマンションってキュービクルが中間階に有るのか・・・
低層建築しか見た事無いから判らんかった。
普通は電気室って地下か別棟にキュービクル置くものだと思っていた orz

>>496
床は正直難しい。
家の中の箱を作るとしても総重量(人間も含めて)最低で500kg位(たぶん1t超えで計算)にはなるだろうし
床自体の強度も必要(重量を端っから平均的に受けるわけではない)。

どうしてもある程度面で受けざる得ないし、
高密度のグラスウールを重量で沈み込むのを考慮して面で受ける。
過分な重量や根太などの躯体は凸凹なゴムで受けるようにする方が合理的。
あと、建築許可が下りるか判らないが、グラスウールにウレタンを注入するのは興味がある。

出来た床をベースに側面壁→天井と造っていく方が良い。
要は乾式浮床なんだけどw
0498名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 20:40:48.77ID:OE4VvLdD
>>497
浮き床用の高密度グラスウールは、導入時にメーカーの技術部を販売代理店から電話番号教えてもらって
問い合わせした事があったんだけど、耐重量は、1m2で1tの重さが均一にかかっている場合だと
沈み込みは1mmにもならず、0.3mmぐらいとの事。
ただし、浮き床の上に乗る床材が分厚くて強固で重量分散出来ることが条件。
施工途中で端に乗ると、局所荷重になるので、やはり凹んだりする。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 20:53:38.65ID:pTjTEWpb
天井が意外と難しい
必要な重量を求めると支え切れない
壁床完璧にすると上へ抜けてく
0500名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 21:03:09.30ID:E0eXA1ux
天井は部屋は元々板も薄いからなにかしないとだめだろうけど、屋根は結構厚み有るよね。
それに間に屋根裏という空間がある分、他の外壁よりは優れているかもって思う。
実際、飛行機の音とかかも、窓の方から入ってこない?

雨音は天井から来るような気もするけど、あれは天井自体が鳴ってるから?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 22:30:06.20ID:E0eXA1ux
あれ?
DIYで吸音材を入れる壁って、大体、板2枚で角材の枠を挟んで、出来た空間に吸音材入れてるよね。
この時の板と角材は、内板外板両方共、しっかり角材に固定する感じで。
これって、結構角材から伝播しちゃって空間が無駄になっちゃってることになるのか。

理想的には、床は別として、内壁のみの箱を作って吸音材を貼り付けて、
その出来た箱に非接触でもうちょっと大きめの箱をかぶせて、更に吸音材放り込むのが一番良いのかな。
ドアが難しそうだけど
0502名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 22:44:33.57ID:nX8Jrx5o
>>498
それは失礼した。乾式用の高密度グラスウールって有ったんだ orz
一般的に使う96kのだと結構沈む。

天井は箱構造をキッチリ造らないと難しい。
一般建築だと胴縁とか間柱を手抜きするとより大変になる。
ちゃんと系統立てて枠作っていれば問題が少ないと思うが。

>500
雨音は屋根から来る。特に板金屋根とか音の対策していないと空洞共鳴凄げぇから。
コロニアル(スレートでも結構鳴るよ。
屋根に防振系のシートなんて少ないし、透湿シートくらいで申し訳程度だもの
その上天井は一般家屋だとグラスウール載せるくらいだw
0503名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 23:41:00.68ID:OE4VvLdD
>>502
ホームセンター ヤマユウで売ってる、旭ファイバーグラスのグラスロンウール96Kタイプだよ。
コンクリ流し込む湿式でもこれぐらいの密度で十分だって、メーカーの技術の人は言ってた。

でも、1m2で1tって言っても、10cm角だったら10kgでしかないからね。
そのまま乗っかるとみしっと沈むよw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 23:57:04.77ID:nX8Jrx5o
>>503
すまない、ホムセンは知らん orz
乾式は湿式と違って通常は構造材有るから足で踏むってのは考え難くね?
湿式はメッシュ張って固定して流し込む時にやりそうだけどwww 
0505名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 10:14:49.50ID:MpyOkHbx
>>504
ヤマユウはホームセンターと名乗ってるけど、ネット通販で専門的な防音材料を安く売ってる専門店なんだよ。
DIYで本格的な材料使うのだと、ここが最安と言う気はする。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 10:18:23.02ID:MpyOkHbx
>>504
>>461の乾式で作った者なんだけど、1層目のパーチクルボード敷き詰めただけだと、継ぎ目で凹んでたね。
積層して分厚い1枚板になったら沈む所はなくなったけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 00:15:31.28ID:Nl6j/VGC
>>502
そっか、雨音は構わないんだけど、内側からの音を防ぐ防音構造として考えた場合、
例によって屋根材は共鳴しかねないのか。
内装の天井なんてうっすい石膏ボードとかだろうしねえ…
0508名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 09:12:30.54ID:1Y13fjAZ
ヤマユウ品揃えはなかなか良いね。
パーチクルも売ってるから床は枠組で空洞作って詰め物するんじゃなく積層行ってみようかな。工程が楽そうだし。

上記にあるように継ぎ目は相当重ねないとそこで沈み込む?3層くらいしか考えたないが(パーチクル20mm、石膏ボード9.5mm、合板12mm)

こうやって書くとこれじゃ石膏ボード割れそうだわw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 00:11:05.40ID:nVLXfZlc
防音も大事だが、室内がデッドなのは困るから、やはり金が掛かるな・・・
0510名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 10:37:02.99ID:4nJqg3bN
あと、床が柔らかいのもね
0511名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 12:56:21.74ID:ZpQ81Dk4
>>508
浮き床は、ドラム叩くとかダンスで振動が凄いとかじゃなければDIYでやる範疇を超えてると思うので
枠組んで板貼って防振束ぐらいでいいと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 12:58:04.33ID:ZpQ81Dk4
>>509
狭い防音室内は変な残響で苦労することはあっても、デッドで困ったという事はまずないので、
完成してから内装で調節して吸音していけばいいんじゃないかな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 20:08:26.42ID:04HCvoeY
>>512
正解。ライブには如何様でも加工しようが有るがデッドにするにはかなり苦労する。
反射板吊ればかなり改善される。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 21:21:25.88ID:HOMCeZNM
拡散で全反射の方が音的には良いと思う
0515名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 03:36:00.39ID:UqrzDOah
ミニライブハウスを作りたいんだが、道のりは険しいね
0516名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 03:57:17.64ID:D0GeaRO4
>>515
乾式防音浮き床作ったと書いてた者だけど、趣味をちょっと超えて、芝居ダンス向けの稽古場と、
80人規模の芝居小屋を作った。
防音は面倒で金が掛かるので積極的にやりたくはないんだけど
入居しているビルの他の所から苦情が来ると営業できなくなるので
結構しっかりやる羽目になった。
以前作った自宅の木造の住居の中に作るより、鉄筋の躯体の方が楽かもしれない気はする。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 04:00:41.77ID:Eqc2RTQL
>>516
凄げぇな。
それだけの面積が有ると天井は吊になるし、最低で3スパン(小屋だと4スパンか)の建物だから工事も大変だな。
枠組んで最初に天井吊ったのかな?俺は絶対やりたくないわ、レコスタがいいところ orz
キャットウォークとか大っ嫌いwww
0518名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 06:52:27.12ID:3a5UvmFp
1畳くらいの防音室作りたいけど、皆さんは中の暑さ対策どうしていますか?
知り合いのとこの防音室は換気扇だけで夏は暑すぎました。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 09:12:42.22ID:MERG9pVz
100均の発泡スチロールのボックスに保冷剤を入れてUSBファンで30分は耐えれるが湿度が高くて楽器が痛みそうだから夏は諦めてカラオケボックスに行く。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 00:07:52.30ID:dwOPzZ7/
>>518
冷風扇を使うのが良いのでは? これも湿度は高くなるだろうから
使用時以外は楽器は持ち込まないのが良いかも。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 00:23:56.38ID:IrqZNkMV
壁の1カ所に長方形の窓を設け、冷蔵庫をぴったりと取り付けたら良いかも。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 10:57:29.32ID:ufHeZEL3
冷蔵庫ってカロリーでいうと全然足りないよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 01:19:15.62ID:Y9sX/018
小さいのは小さいなりに悩みがあるんだね
14畳の防音室を計画中のおれは恵まれているのかな……
ピアノとドラムセットとミニステージとPAを考えると、それ以下
では使い勝手が悪いんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 02:56:52.10ID:lIhSzo/U
エアコンの冷気を吸気タイプの換気扇で流し込めば少しはいいんじゃないかと思って設計中
0525名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 13:45:57.24ID:I8Kn2ORD
普通のエアコンで、吹き出し口にフレキシブルパイプを取り付けられるように
なっているとありがたいんだけどね。あるいは、それが出来るアタッチメントが
オプションでもよいから入手出来るとか。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 14:35:08.97ID:7cd748Qf
>>525
つ スポットクーラー
0527名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 21:47:46.62ID:5I6NaENu
排熱ダクト付きのスポットクーラー5万くらい
05285252019/06/20(木) 23:52:20.51ID:essyv6mH
>>525-526
それはわかるけど、あくまでも元の部屋にはエアコンがあるだろうから、それにそういう機能が
あれば便利、という提案のつもりだったんだが……。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 07:36:35.21ID:cVGR+8wA
防音室内部の体積が狭いと冷やすより温度上昇の方が早そう。吸排気の能力が高ければエアコンからダクト引き込みでいけそうだがファンの音がうるさそう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 08:26:16.58ID:SEeFOrGu
エアコンとりつけろよ
鼻ヘジー
0531名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 08:32:49.48ID:vUjsh2Xt
鼻が狭窄してるのか
大変だな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 10:17:40.89ID:gTmKbzcp
そいや、一畳もない狭い部屋にエアコン取り付けている例を見たことがある。
ひとつは観光地のチケット売り場のブース。もう一つは、セルフ給油ガソリンスタンドの
待機室。どちらも狭いからエアコンなしではやってられないだろうな。
しかし、一畳程度の防音室ってのは、それだけで一部屋じゃなくて、別の広い部屋の
一部に設置するんだろうから、普通のエアコンを取り付けるのもかなり難しそう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 10:56:22.07ID:URm79iK5
昨日テレビで廃業した信用金庫の居抜き物件を改造して住んでる家族が出てきたけど
金庫が防音室になってたのが興味深かった
ぐるぐるとハンドルまわして金庫の分厚いステンレスの扉をあけるのがかっこよすぎるわ・・・
https://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/x/2019-06-26/21/32155/2121169/
0534名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 11:41:58.18ID:4p6Gvqjt
いいなあそう言う物件買いたい
地下倉庫のある田舎の物件見ているんだけど
ほしいなあと思っている
ローン中だから思うだけ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 13:55:02.37ID:EoxrUtPp
https://www.youtube.com/watch?v=Hm28dTSvdMw
これみると、普通の床に薄いゴム置いて水平調整してるだけっぽいね。
床の強度が一番肝だと思うけど、この田の字の肋材みたいなのはツーバイフォー材で大丈夫なのかな。

ちょうど俺も調べてたんだけど、中にエアコンを付けるのはさほど難しくないと思うよ。
防音室と家屋外壁にエアコン穴を開けて、普通のエアコンパイプを通してもらえばいいだけ。
普通のエアコン設置と同じで何も難しいことはない。
室内機に付いてるであろうコンセントもまあ、一緒に穴通して家のに繋げばいいでしょう。
ていうか、新品エアコンならマニュアル通りなので、素人でもレンタル工具で出来そうに思えるよ。

問題は室外機を置く場所だと思う。2階設置で室外機地面、とかだと大変っていうか怖そう。
あとパイプが長くなりすぎるかも。
他に気になるのは、狭い防音室に過剰パワーじゃないか?とか、どのみち換気はしないと死ぬとか。
格段に安いのは中古エアコンだけど、取り外し時にちゃんとポンプアップされてるかどうかで、
据え付けの面倒くささが2倍以上になる感じ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 14:07:13.09ID:EoxrUtPp
普通に設置したエアコンからの、防音室への吹込みはデカイビニルシートで吹出口を覆ってパイプにつないでやりゃできんじゃないの?
とは思う…
昔、冷えないパソコンを同じ手で強制冷却したことがある。
出来るとは思うが、本体設置であるはずの温度センサーが凄まじい誤動作をしそう。
あと防音的にはコッチのほうが絶対めんどくさくなりそうな気がするよ。
(っても、結局換気口はつけないと死ぬんだけど)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 14:14:52.71ID:EoxrUtPp
あ、外壁穴は既存のやつは多分流用できない。
冷媒管は問題ないんだけど、結露水を排出するドレンパイプは重力に逆らう傾きが在ると
室内機から漏水する。
普通、防音室より低いようなところにエアコン穴なんてあいてないから、外壁穴は開けないとだめぽ。

流しまでホースで繋げりゃ問題ないんだけどさ。
防音室外にポリタンクでも置いて、ドレンパイプだけそこに、って手もある…のか?
排水管用に窓開けたら…、防音的には台無しだしね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 15:20:49.17ID:7/wXNu6/
>>534
信用金庫は買取り1500万にリフォーム2500万って言ってたぞ
まあ、好きにDIY出来そうだが
0539名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 22:37:28.80ID:Ti3AzmkY
金庫は中から開くのか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 23:16:41.75ID:p7Ki+h47
窓用エアコンってのがあるじゃない。窓枠に挟むだけで取り付けが簡単なの。
あれが利用できそうな気がする。当然、室外機部分は外の部屋の窓際に設置することになる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 23:26:22.71ID:p7Ki+h47
これとか3万円で買える
http://www.haier.com/jp/air_conditioner/Air_condition/JA-16T.shtml
0542名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 02:13:18.14ID:hXIyCAbN
中古だと2万いかないときもあるし、原チャで運べるし手軽でいいんだけど、
窓開けちゃうから、防音的にはキツイんだよね。

1畳くらいの防音室にエアコン付けた人居ないかな。
冷蔵庫になっちゃうのか、あるいは意外とちゃんと動いて、部屋が狭い分電気代が下がるみたいな完全勝利になるのか。

まてよ…冷蔵庫ポン付けはどうだろう…冷凍室から導風して、主室か野菜室に返す、みたいな感じで。
室内がサウナになって結露してぶっこわれるか。

そもそもよくやってる人が居る、強制給排気の吸気口をエアコン付近に配置するつってのじゃやっぱ厳しいのかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 04:06:04.16ID:Afg5OCyv
直付けはせっかく防音にした意味が無くなると思う
吸気排気の換気扇で空気の流れ作るのが一番じゃない?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 21:31:36.77ID:w23HTfJE
1畳なら玄米保冷庫がそのまま使えるかもよ
どうやって部屋に入れるかという問題もあるが
0545名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 23:12:01.32ID:RBF8YTYC
使わなくなった古いトイレがあり、便器などはすべて外して今は物置として使っている。
内側の広さは900×1300程度。ここを防音室にしようかと考えてる。
ギターや小型楽器の練習くらいには使えると思う。グレモンドアにするだけでかなり期待出来そう。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 00:26:17.52ID:JdbNhynP
2次元か・・・・
0547名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:34:21.74ID:L0EQ8zT7
あほ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:42:06.16ID:zwpHd/U5
ヤマハセフィーネNS
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/ready-made_rooms/cefine_ns/index.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 09:58:39.78ID:FKXHsQIY
一戸建て二階のトイレをつぶしてやれ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:06:27.60ID:PK04I4Kn
うっかり窒息しないように酸素計とか安いのないのかな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 17:44:18.90ID:R0HD8PFc
トイレくんかわいそうやなw
アホやしw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 18:58:41.45ID:ClllNUW1
トイレだと外壁側にありそうだから、そこんとこで大丈夫かなとは思うなあ、戦いは壁の数やよ、兄貴。
木造で理想的なのは、家の中心側にあるウォークインクローゼットの大きめのやつかな。
普通のだと、防音壁と空気層もと欲張ると奥行きがちょっと不安になるけど。
ソレこそ二次元になっちゃいそう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 18:59:05.61ID:ClllNUW1
>>クーラー穴
前に穴についての話も有ったような気がするけど、エネルギーに指向性がでるから、
その向きを塞いでやりゃ点音源になるので、相当減衰できるんじゃ無かったっけ。
冷媒管は銅製で太さもセンチ以下なので、問題ないと思う。
ドレンホースが2センチ位でビニール管なのが不安要素かな。
パテは結構重さは在ると思うし、伝播性も悪そうに見えるけどどうなんだろうな。

https://www.piano-plaza.com/setting/aircon.html
やっぱりドレンホースはこれでいいっぽい、ベストは室内落としかな、スペースが勿体無いけど。
ピアノだから音量的には弱めかも知れんが…
0554名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 19:51:22.88ID:ClllNUW1
>>550
それ言われて気がついたけど、日中の睡眠用に使いたい場合、給排気チャンバー作っても停電すると死ぬってのもあるね。
(自然換気じゃ多分死ぬよな)
停電したら電気がつくライトが有ったと思うから、アレつけたほうが良いのかな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 02:19:11.41ID:NZQxPlFb
>>551
よかったね、やっとマウント取れそうな相手が現れて(笑)
0556名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 18:01:12.31ID:MnZPLPMD
マジで可哀想なレベルだな、2次元トイレちゃんは
友達とか居ないんかいな
0557名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 19:14:12.76ID:vqxPo05j
しかしおっさんには肝心の防音に関する知識がないのでマウントすら取れないのであった…
0558名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 00:55:04.01ID:iDoWJInO
一畳くらいのブース建てようと思ったら意外と予算が高くなってしまった
でもSPFは使いたくないんだよなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 07:56:41.79ID:a7ZAi+8u
12mm厚の合板でも大体同一価格じゃね?
ホムセン巡ればあると思うけど…
前にココで書いてくれた人がいたけど、針葉樹材は確かに見た感じ厳しいね。
重さはとおもかく、節が多いし変形しそうだし、なんとなくだけど脂出てきそう。

今自分もちょっと困ってて、近所だと大きい店でも、1820mmx910mmまでしか無いんだよね。
長辺が2000mmあると助かるんだけど。
配達してくれる範囲内のお店で今のところ見当たらない。(範囲あと100mでアウト、と言うお店には2000mが有ったorz)
通販だと送料がべらぼうになっちゃうからなあ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 08:43:58.38ID:NgL0nrZR
>>559
3x6の上のサイズで4x8という1200mm x 2400mmというサイズまでなら
ホームセンターで扱っている所もある。
トラック貸してくれる所もあるから、もう少し広い範囲のお店で探すのも手だと思う。
車の免許持ってないなら、パパンにでも手伝ってもらえ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 08:48:11.01ID:NgL0nrZR
>>553
エアコン配管を真っ直ぐ貫通させるのは防音では一番やってはいけない愚行。
振動貫通棒を通してるような物。
業者じゃ面倒なことはやってられないからこんな施工になるが、
DIYでやるのなら、内壁と外壁の間で配管を通して、穴の位置を大きく上下にズラす施工をすべき。
ただし、配管は銅製なので、急激に曲げると折れるので注意ね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 08:55:51.80ID:NgL0nrZR
冷房に関しては、防音室の広さが1畳2畳程度なら、除湿機に毛が生えた程度の
コロナのどこでもクーラー(通称どこクー)程度の能力でも問題無い。
断熱材もたんまり入ってるから普通の部屋より効きはいいぐらい。
手間を惜しまないで工作できるなら、外壁に吸気と排気ダクト10cm穴を下の方に開けて、
内壁と外壁の柱の厚み内をダクトとして縦に利用して、内壁上部に吹き出し口、吸い込み口を付けるといいだろう。
壁内部ダクトにしてある所も飛散しない吸音材処理してある方がいい。
これをどこクーを上手く改造して吹き出しと吸い込みダクトをつけられるようにするといいだろう。

まあ、手間考えると、今なら4万もしないで普通の2.2KWエアコン買えるからそっちでもいいと思うけど。
防音室として使っていない時は、野菜保管庫として使えばいいw
0563名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 09:36:10.42ID:ZMh+Lg05
あー、いや、自分の場合はどちらかというと比重の問題で……
0564名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 10:06:05.11ID:a7ZAi+8u
>>562
同原理で似た形の洗濯用の乾燥機は実家に有ったなあ、結構やかましかったけど今のはそうでもないのかな。
いまダクトついてて暑いわ〜って人なら有効かもな。

市販防音室ってまず窓があるのがなあ、2重なんだろうけど。
壁の中を這わせるのは後からだと大変だけど、出したパイプを直角に曲げて防音室本体に外壁にそわせて
それを防音板でで覆っちゃう手も在るよね。

でもなあ…長時間だと結局、給排気チャンバーは必要だからねえ、クーラーを付けて、さらにチャンバー用も開口となると穴だらけだな。
やっぱ、部屋クーラーから導風の方向でなんとかならないかと‥温度管理をどうやるかかなあ。

クーラーのセンサーを外して防音室内につけるとかで…やってみた人おらんかなあ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 10:10:18.80ID:a7ZAi+8u
>>運転
ホムセン車は日中しか借りれないし、この辺、国道は怖いし県道狭くてみんな荒ぶってる地帯なので
無運転時間数万時間?のオレはもう無理ぽ
逆に普段バイクなので、とっさの時右足が出る体になっちまってて車怖い‥大丈夫なもんなのかコレ。
やるとしたら、日中に借りて積み込んで夜中に運んで返却?
…配達できる店を探したほうが良さそう…
0566名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 10:11:26.95ID:a7ZAi+8u
>>夜中
もちろんレンタカーね。
ホムセン車でそんなことはできんだろうねえ…。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 10:59:56.75ID:chpUhZMx
>>556
まだやってるの? 友達いないのは君自身でしょ(笑)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 11:02:23.64ID:chpUhZMx
そもそも二次元とか言い出したキミ>>556=546がおかしいんだよね。
広さを書いて高さを書かなかったら二次元なの? ねえ、それって二次元なの? ねえってば(笑)
0569名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 11:03:26.92ID:chpUhZMx
あ、>>551君か。同じ人だろうけど。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 12:08:26.39ID:bT1mRre8
断熱材そんな入れるの?
吸音材のロックウールじゃねえの?

断熱材入れずにスカスカにしといて周りをキンキンに冷やせば・・・なんとかならないかな
防音としては弱くなるけどw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 12:31:24.56ID:+4ef8Bqp
>>568
数値が2つなら2次元ですよ
自分で馬鹿を証明してますよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 12:38:59.98ID:cA9gMinb
最近のエアコン、換気機能も自動でついてあるから防音室の中に設置すしてエアコンオンの状態で使っていれば別途吸排気の穴や機構をつける必要ないのでは?知らんけど...
0573名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 13:04:37.33ID:QpNmj4Va
室外機を室内に置くってことか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 14:09:10.60ID:LL0wfQy3
いや、室外機はふつうに外でしょw
0575名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 16:14:28.69ID:1m7NGJZK
防音室=部屋
なのか
防音室が部屋の中にあるのか
の前提の違いで食い違ってると思うんだが
0576名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 18:49:21.42ID:vAYL5qQr
ウォークインクローゼットいいな
0577名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:18:51.79ID:urw2ctOz
>>571
はいはい、バカお疲れ様ww
0578名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:30:53.86ID:l9CdN+KO
>>572
ダイキンのうるるとさららの最高級シリーズだと、本格的な換気は望めないが
2畳程度の防音室の広さぐらいなら、窒息しない程度に外気と換気可能モデルがある。
ちょっと高いけどね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:32:18.06ID:l9CdN+KO
>>570
吸音材のロックウールは、だいぶ優れた断熱材なんだけど。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 01:02:08.91ID:5F0cQ1Pm
DIY防音室が常に暑さとの戦いである理由が分かってないんだろ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 01:42:56.97ID:lC+4xovs
基本的な質問で悪いけど、家の中の一室でピアノやドラムを演奏したとき、他の部屋で
うるさくないというレベルだと仮定すると、具体的な数字はどれくらいになるの? 
自作は難しいんで業者に頼む場合、どういう数字を仕様として示せばよいのかな?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 01:57:16.99ID:l9CdN+KO
>>581
まず、家の普段の外の状況次第。
商業地域で日中昼間という場合だったら、暗騒音レベルが60dBなんて言う場合もあり、
ピアノやドラムだったら100dBぐらいと仮定すると、遮音等級レベルは40dBあれば何とかなる。
これが閑静な住宅地で隣家と密接してたりすると、暗騒音は40dBぐらいしか無いので
60dBぐらいの性能が要求される。
40dBなら、DIYでもまあ達成できるけど、60dBはプロに任せても大変だし、金がやたらかかっちゃう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 02:12:33.45ID:lC+4xovs
>>582
早速のレスをありがとう。田舎だし、一番近い隣は10mくらい離れているので、少しくらい
音が漏れても問題ないかと。家の中で家族がうるさいと言わないレベルが目標です。
防音室を使うのは私ですが、仕事しているので早朝か夜しか使えません。家族がテレビを
見ているような時間なら良いけど、寝た後や子供が勉強している時は、かなり厳密に防音
しなければならないと思います。これは60dbでやはりプロに任せるレベルですかね? 
田舎なので良い業者が近くになくて悩んでいます。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 02:57:38.85ID:nYesulbf
2×4の豆腐建築くらいだったら素人でもやってる人はいるんだから、二重壁仕様にしたらいいんじゃないの
0585名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 06:57:45.02ID:t5fiR6+i
>家族がうるさいと言わないレベル
これは数値化しないとどうしようもないな

とりあえず深夜早朝ピアノドラムはなかりハードル高いかと
業者も雑にやられたら意味無いし、時間も金もかけてDIYしたくなるわな
とりあえずお試し感覚で簡単にDIYしてみればいいんじゃないかと
0586名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 07:33:23.33ID:zARkGB4w
そんな中、過去スレ読んでわかったつもりのオイラがボックスインボックスで3畳程度の防音室を作ります!

久々にのぞいたら知りたかったことが書かれてて結構有益な情報得られてやる気出た。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 07:36:56.92ID:2PG4SQph
ドラムの音を殺すってすごく大変そうだね。狭い箱でやると音が響かなくて音色も悪いしね。そこは妥協するしか無いだろうけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:43:07.08ID:sa4nV0KT
ドラムの場合は床をフローティングにしないと振動が伝わって音もなく建具が共振して振動するというホラーな状況になるね
クッションとかでバスドラの音を小さくする小細工をするしかないんだろうね
0589名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 13:04:23.16ID:Ztj0uH3s
>>583
家の造りは木造?
木造だとどう頑張っても60dBは厳しい(100Hzで40dB程度)
RCとかSRCなら浮床でチャレンジするレベル。
ガレージが有るならそっちに造った方が吉。

タイコの振動以外は30dB at100Hz(1kだと40dBちょい)くらいで妥協しましょう。
キックの問題は>588さんが云う通りで、処理が難しい。
出来ればゴム+吸音材で簡易浮床みたいな袴履かせないと早朝/深夜はきついと思う。
タイコ穴の毛布だけでは直接音は防げても振動は厳しい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 13:17:33.94ID:ZV9f2FbB
ゴムホースと針金で輪っか作って浮かせればよくね
いくつか前例あるぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 13:55:58.34ID:688T0QjD
>>590
1年持てばいいだけなら、そんな構造もアリだろうけど、材料の経年劣化が酷くて
やり直しも効かない箇所でそんな施工する奴は頭が足らない奴だよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 14:52:59.66ID:2KY2R0kg
ホムセン来たけど12mm合板結構高いね。床の枠を組むのに30x40の赤松だと結構長くて安いのがあるんだけどグラスウールが25mmだから枠の厚みは30mmでOk?それとももっと空間作るように40mm側を厚みにした方が良いかな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 14:53:00.50ID:fmR8GjCl
なんだかやけに攻撃的なヤツだな
業者に頼みにくいみたいだから個人でできる範囲を提案しただけなんだが
別に部屋全体を浮かせるわけじゃなくドラムセットのスペース分だけ浮かせりゃいいと思うがね
それなら交換するにしても手間も金もかからない
0594名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 00:47:16.65ID:4qMT5ROc
ほんと攻撃的なヤツだね。
さて、ゴムホースじゃないにしても、防振パッドとか安く売ってるけど、
あれは長持ちしないの? それと、ドラムとか激しい振動に対して効果はどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています