>>476
スマン、完全に勘違いしたままJISとか書いてた。JASだったね。
針葉樹合板は、まあ頑張って性能は昔より上がって来てるんだけど、東日本大震災以前は殆ど流通してなかった。
それが復興需要で材料が足らないという時に、海外から輸入ではなく主に東北北海道の国産なので
供給を大幅強化したんだよ。それ以来ホームセンターの売り場には必ず居座るようになった。
最初は海外輸入の広葉樹ベニヤに対して、12mm厚だと300円ぐらい安かったんだけど、復興需要時に100円安ぐらいまで
調子に乗って上げてきた。でも物理的に性能が低いので同じ値段になったらそっぽむかれちゃうので、
だいたい100円安で落ち着いてる。
国産なので製造業者が談合してて、値段が暴落しないように露骨な生産調整までやってたりする。

で、俺がクソだと言ってるのは、まず積層している枚数プライ数が少ないので、たわみが大きい。
針葉樹は成長が早めなので、組織密度が低い、節が多いのであちこちに穴だらけ。
持った時に分かるが重量が大幅に軽い。コンパネ用途にプライ数を上げて強化してるのもあるが、
コンクリ受け止める型枠としては使い物になる強度性能が出せるようになったのはここ5年位の話。

ということで、ホームセンターで売ってる標準品はJAS合板と比べると3割性能ダウンしてると思った方がいい。
それで値段100円安いだけだったら買うのバカらしい。
あれは壁外装の下地か、床捨て張り下地以外には使うべきではない。