トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0442名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 08:14:56.22ID:xTcDvSvV
>>435
その結果になるというのはね、あんたの工作技量が低いとか、施工方法が根本的に間違ってるとか
測定の仕方がおかしいだけだよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 09:18:14.55ID:GHQUOiXU
>>441
ありがとうございます。
ドアは受け側の縁にゴム材のカマボコ型のチューブを張り巡らせてグレモンつけます。

換気はロスナイで考えてます。
これまで調べたところ防音シートはあまり効果なさそうなので省きます。

空調も欲しくなってきたので小箱では厳しいので6畳の部屋の中に内壁、天井、床からから10cmほど空けて防音壁を6面(4〜5畳)作ってしまおうかと思ってます。その中で生活できれば快適でしょうから。
ちなみに家は2x4工法の家でその2階に作ります。

2階の床下には2x12の構造材が455mm
ピッチで入っているのでそこそこの重量は耐えれるのではと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 09:32:27.86ID:GHQUOiXU
連投すいません、防音室の中にエアコンを設置する場合に気をつける事ってあったりしますか?

配管と電源の引き込み部周りを吸音材で囲うくらいしか考えてなくて。

ロスナイの吸排気は念のため防音室内で吸音材付きの迷路ダクトを追加する予定です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 10:07:07.00ID:+FEB1Cw6
プロ並みの技術も道具もないしそもそも完璧を目指してる人ばかりではないので
理論上はこうであっても素人のDIYでは現実としてこうなりました
って情報は同じ素人として非常にありがたい
0446名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 17:31:38.51ID:gfX8Rcn5
>>439
何か判る気がするw いい経験してるな。

>厚さ20mmの分厚い大型本
質量が効くのは同一面であることが前提だよ。小分けにした面を接続しても接面から音は通過する事が多い。
だから音響施工屋は出来るだけ大きい面で施工する。

空気層2重は躯体から別にしないと効果が薄い。箱の中の箱(浮床)でやっと効果が出る。
躯体の振動モードが一緒だと効果が出ない。
遮音シート(鉛付)もタッカーのところシールするとかしないと此処から漏れる。

一つだけ判らないのが、ウレタンスポンジは反射を少なくしてそれなりの吸音できなかったか?
自分はSONAXしか使った事が無いから断言できないが・・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 17:36:21.52ID:gfX8Rcn5
>>443
グレモンドア自作はちゃんと設計して作れば既成より良いのが出来る可能性が有る。
気を付けるのは木の素材だけじゃ捻じれたり撓ったりして効果が出難いし、経年でドアがカポカポになる可能性が有る。
Dゴムの接面は両方共金属(最悪サッシアルミでもいい)が好ましい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 18:21:32.65ID:f4E511II
>>435の実験って、どんな装置でやったんだろ。
6面をいろんな構造でテストするのは大変だろうから、
しっかりした防音構造のうち1面を外して、とっかえひっかえしてテストした感じかな。
騒音計はスマホ?
俺も、一人で防音性能をテストする時、自分の楽器の音量をスマホで測って、
オーディオで再現する時にスマホの騒音計見ながら音量いじって同じくらいにしてるけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 19:41:49.39ID:GHQUOiXU
>>447
ありがとうございます。
ドアは前スレの方のを参考に考えてます。
(反ったら反対にして使うやつ)

ゴムのあて面は金属が好ましいと言うことですがどんな風に取り付けるか難しそうですね。

簡単に6畳の内側いっぱいに作った場合、重量計算したら480kgくらいでした...やや不安。

防音壁は部屋の内壁に数カ所打ち付けて床への荷重を分散したほうがいいのかしら?振動が多少伝わるのは仕方がないけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 20:28:26.73ID:h58IAb/Q
音源と耳の間に色々置いて実験してそうな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 00:42:34.62ID:MMflUg9H
>>449
建築の基準では、1m2あたり180kgまで耐えられる事という強度計算で作られてるよ。
だからそれなりの床面積確保できるなら、480kgなんて楽勝。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 07:48:20.77ID:Qsh97FB+
>>451
おぉ〜!ありがとうございます。
小部屋を作って一点に重量が集中するより大きく作ってトータルで多少重くても荷重を分散させた方が良さそうですね。

床(横1820mm、奥行き3185mm程度)はタツフトHMDー5505(耐荷重4つで200kg)を455mm間隔で設置します。数が40個近くになってしまうけど...
0453名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 10:10:56.76ID:MMflUg9H
>>452
床は、万協フロアのパーチクルボード浮き床用の防振束使ったほうが安くて施工も楽なんじゃないかなあ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 13:05:50.54ID:Qsh97FB+
>>453
こっちの方が良いですね。タツフトだと浮床側の受け部を個別で作る必要があるけどこれなら受け付きなので時間とお金が節約出来ますね。

OSBやMDFだと強度や湿気、コストも気になるので床の下面は針葉樹の12mmでも問題ないですかね?

床表は別の素材にした方が異なる周波数帯の遮断になるから石膏ボードの方が良いのだろうけど強度的に不安があるのでここも合板で考えてますが...上にはボム基盤の吸音カーペットか、防音レベルと音響によっては杉板の無垢材を使うつもりですが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 13:07:01.22ID:Qsh97FB+
ボム基盤X、ゴム基盤◯でした...
0456名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 20:52:51.27ID:8USN/ltu
湿式の浮床やった人はいないかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 21:33:44.29ID:hPuTencG
これまで使ってた騒音計の精度がクソなことが判明したので買い換えることにした
みんなどんなの使ってるの?30dbくらいまではまともに測れる奴が欲しい
0458名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 00:51:44.55ID:+kmRI/Wu
30くらいになると環境音も入ってくるし、野外への音漏れを警戒する場合、あんまり意味ないのでは…
室内で30になってるなら、集合住宅でも隣への音漏れは無いだろうし。
どちらかと言うと、周波数ごとに調べられたりすると良いんだけどな。
低周波用ってめっちゃ高いよね

https://www.annoise.com/sound/oto-s3.html
空気層がないと、減らせる音が重ねた分増えるだけだけど (分母の加数)
充分な空気層が有ると、効果が2回分になる。(乗数)
っつうことっぽいけど、ちゃんと書くとどういう式になるんだコレ。

空気層も10センチ位だと、C3くらいから下の周波数では、ほとんど無いに等しいんだな。
部屋の中に電話ボックスと言う場合、真ん中の方がベストってことになるか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 01:42:51.41ID:wYGMvhMI
>>456
仕事では立ち会った事が有るけど、
家の中にコンクリ入れるんだぞ一般家庭ではハードル高杉だろw

>>457
30dBもハードル高杉だわ
国産だと小野測器かリオンくらいかな。最低で2桁万中半からって感じ?
年一の公正とか素人には投資効率悪杉。ちゃんと測る時だけレンタルすれば?
どうしても自分用の確保するならFFT買った方が効率的だと思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 03:14:04.74ID:IhT2Zas7
>>456
今だったら、湿式じゃなくても乾式で、床用ALCを敷き詰める工法があるんで、そっちの方を勧める。
施工自体は材が重いだけで、まあ何とか素人DIYでも出来る作業ではあるんだけど
ALC材が談合で一般人には手に入らないような仕組みになってるので、そこだけが問題。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 03:22:01.79ID:IhT2Zas7
>>456
で、乾式なら作ったことある。
下層から、25mm96kg/m3の浮き床向けグラスウール、20mmパーチクルボード、12mm石膏ボード、
12mm合板、その上に防振ゴム層として、エコフルガードというホントは養生床材、3mm厚クロロプレンゴムシート
その上に15mm杉羽目板、パンチカーペット、仕上げでタイルカーペット。
ダンスの稽古とか出来るように作ったんで、今は更にその上にリノリウムシートが敷いてある。
合計で厚さ10cmぐらいになったw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 03:32:45.65ID:IhT2Zas7
>>454
床で使う場合、MDFは論外。OSBは積層せず壁で使うなら悪くないけど、床で積層には向いてないかな。
OSBは密着接着するには表面が荒いので、接着材が木工用ボンド系じゃなくて、ウレタン系とか使わないととなっちゃう。
また、硬いので丸ノコの刃の消耗が心配になる。
オススメはパーチクルボード下地に積層だけど、コスト考えて合板にする場合、
針葉樹合板はクソなので、使うならその上にJIS合板かコンパネを積層した方がいい。
またはちょっと高くなるけど、15mmぐらいの合板あたりにしておいた方がいい。
ホームセンターだと、今だと針葉樹合板が幅を利かせてるけど、あれは100円200円安いだけで、
性能は3割以上低いロクでもない材だから、防音用で考えてる場合手を出さない方がいい。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 03:38:13.58ID:IhT2Zas7
長文で済まないけど、
床は、コストと性能と施工性を考えて、床下の空洞共振を避けるために
スタイロフォームかグラスウールを入れる。そんなに密度高くなくてもいい。
床を12mmのJIS合板、その上に9.5mmの石膏ボード、その上に杉の羽目板、仕上げはタイルカーペット
ぐらいでどうだろう?
石膏ボードは間に挟み込むような使い方だったら床材料として使えるし、割れたりヒビ入ったりもしないで使える。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 06:02:13.19ID:HBkS6gKd
>>463
有益な情報助かります!
既存床とその上に防音束で支えた床に間は使い古しのマットレスをまずは入れてみようかと。

教えていただいた床構造、JIS合板と石膏ボードは普通に積層ですか?それとも角材で枠を作ってサンドイッチ構造で間にホワイトキューオン入れた方が良いですかね?噛みが強そうなので床に入れた角材に4面の壁の角材フレームを上からビス留めしようと考えてました。

下から順にこんな感じ。
既存床ー防音束(隙間にマットレス)ーJIS合板ー(45mm角材&ホワイトキューオン)ー石膏ボードー羽目板ータイルカーペット

あと演奏する正面だけに有孔ボードを貼ってもあまり意味ないですかね?有孔ボードと石膏ボードを重ねて有孔ボードの孔に合わせて石膏ボードもドリルで孔を開けたらなんとなく吸音と遮音が高いかなと思ってまして。

内側から、
有孔ボードー孔空き石膏ボードー(45mm角材&ホワイトキューオン)ー合板
0465名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 15:32:07.07ID:IhT2Zas7
>>464
45mm角ぐらいの根太組んでそれに積層、石膏ボードは接着併用するといいんじゃないかな?
根太レスで直接束立てたい場合は、20mm以上のパーチクルボードとか、ネダレスの24mm合板とか使う感じになるね。
下地に合板の受けが無い状態で石膏ボードに羽目板だと、羽目板が柔らかすぎるんで
たわんで石膏ボードが割れちゃうと思うよ。

有孔ボードは5cmmぐらい浮かせて空洞を作れば効き目あると思うけど、ソネックスみたいのでいいんじゃないかな?

それとね、防音効果が高い良い材料は色々出てるけど、値段が高いので、そういうのを多用せず
もっと基本的な汎用材料を組み合わせて勝負した方が、DIYではいいんじゃないかと思う。
高い良い材料使うと施工が楽になるけどね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 17:12:12.42ID:aIgPE8sA
>>459
別のもう少しランク上の海外製騒音計も試したけど全然駄目だった
ハイエンドPCのファンの音を10cmくらいまで近づけないと拾わないし
糞うるさい外の拡声器の音が36dbAとかの数値にしかならんし
騒音計って高価な奴じゃないと全く意味ないんだね
こんなに騒音計の数値がデタラメならネットで実験してる人たちが
〇〇は〜dbの減衰がとか言ってるのってあれ全部信頼性皆無なんだな〜
0467名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 18:35:51.24ID:o0XnuwMj
騒音計の説明書読んだ?
http://www.env.go.jp/air/noise/manual/01_ippan_manual.pdf
測定方法の項目を読んでみるといいよ

ファンに10cmまで近づけるとか遠くの拡声器とか言ってる時点で理解していないと思う

あなたに必要なのは
https://itunes.apple.com/jp/app/ultrasonic-analyzer/id851069926?mt=8
FFT表示できるこちらの方が有効かも
0468名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 19:32:04.84ID:aIgPE8sA
>>467
5m先からでもうるさい爆音PCの音を近寄るまで全く検知しないし
部屋の中に相当な音量で響いてくる声を全然検出できないんだから
測定器がダメなの明らかなのに何言ってんだっていう
多分実際に自分で騒音測定器買って試行錯誤することしてないでしょ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 21:16:25.41ID:dkRmYaQ+
浮床でも空気層でもだけど
必ずできる接点の位置を共振逃げるため奇数配置するとかしてるのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 21:56:52.11ID:o0XnuwMj
>>468
使ってる騒音計の型式を明示してみてはどう?
ここには音について詳しい人がいそうだから何か応えてくれるかもよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 22:01:55.96ID:o0XnuwMj
人の感覚って指数的対数的な感度である場合も多いから
リニアに表示されている騒音計の指示の意味について考えてみるのも良い
0472名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 00:30:19.97ID:pWL90bRU
>>469
出来れば下地の木材はピッタリ芯芯455mmにはしないで1cm広げたり2cm狭めたりぐらいはしたいものだけど
材料の板どりが面倒になるので、出来る範囲でやるぐらいで妥協した方がいいとは思う。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 00:39:36.99ID:pWL90bRU
>>468
ダメダメって言ってるけど、今だと2000円も出せば買えるようなやつでも
ごく低音の特性以外は十分優秀で実用で全く問題なく使えるけど、
一体どんなの使ってるんだか?
騒音計は人間の主観的な感覚ではなく、客観的な数値として表すのに意味があるんで
アンタがどう感じようと、それとは別に誰が見ても理解出来る客観的な数字を出すだけだよ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 07:34:35.31ID:Jbz+Jape
屋外だと環境音などで気にならないような音でも、屋内にいる人に届いちゃうとっていうのは有るからなあ。
窓などの位置関係も有るし近隣にどう聞こえてるかわからんからな。
出来るだけ消したいというのは分かる。

楽器の音量って、特に管は本人だとよくわかないからなあ。
再生用のオーディオはそこそこのを使うとして、どう測ったら再現性が高いんだろ。
FFTって言うのはイコライザ表示みたいに出してくれるような感じ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 08:22:48.93ID:KJ/HmTKy
>>462
>針葉樹合板はクソなので、使うならその上にJIS合板かコンパネを積層した方がいい。

これについて詳しく
針葉樹はスカスカだからとか?
でも重さってあんま変わらないようだけど
JIS合板とかコンパネってのは、ホムセンにある構造用合板とか型枠用合板でいいのかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 09:29:08.11ID:p6EyrbRG
JISじゃなくてJAS合板だよな・・・
針葉樹合板の場合は枝のところの節が丸く破れて音響的には穴だらけの薄板を重ねたことになっちゃうんじゃないのかな?
コンパネはいまはポプラとかの樹種になってるようだけど
広葉樹で節が少なくて均一な薄板を重ねているので音響的な破れが少ないと・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 09:30:06.32ID:L7Q6djaB
>>464
詳細ありがとうございます。
床についてはサンドイッチ構造して吸音材を入れる事なく、積層でって事ですね。

ネダレスだと板が重くなって二階に運ぶのが大変そうなので防振束の上に45mm
角材を根太にして12mmのコンパネを貼っていきます。
接着剤は木工用やタイルカーペット用などで良いですかね?

有孔ボードの面だけ2x4材にして厚みを持たせて作ってみます。空間は完全に敷き詰めた方が効果ありますよね?
90mmの厚さだと結構吸音材が必要でコストが上がりそうですが...
0478名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 09:50:08.36ID:8gMyaE7D
>>475
DIYの他スレだったと思うが型枠用だとホルムアルデヒド等の接着剤が含まれるそうで敏感な人には向かないだろう
JASのマークに環境物質のレベルが星で表記してあるらしいよ

>>474
FFT表示のアプリはこんな感じ
https://i.imgur.com/xuobihu.jpg
>>467で提示したアプリね
無料ので似たやつもあるはず、自分は超音波まで拾えるマイクを外付けしてるからこのアプリしか選択肢がなかった
0479名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 10:36:14.64ID:L7Q6djaB
>>465
間違えてました、自分にレスってましたw

ソネックス、見てみたら良さそうですね。これなら有孔ボード使って空間を多くしなくても普通に外から合板-空間(45角材&ホワイトキューオン)-石膏ボードーソネックス貼り付け。とした方が簡単そうですね。

音がデッドになりすぎないように防音性を確かめながら少しずつ張り足して調整しやすそう。ソネックス使うならホワイトキューオン必要なさそうな気もしますね。まあ念のため。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 11:35:41.94ID:pWL90bRU
>>476
スマン、完全に勘違いしたままJISとか書いてた。JASだったね。
針葉樹合板は、まあ頑張って性能は昔より上がって来てるんだけど、東日本大震災以前は殆ど流通してなかった。
それが復興需要で材料が足らないという時に、海外から輸入ではなく主に東北北海道の国産なので
供給を大幅強化したんだよ。それ以来ホームセンターの売り場には必ず居座るようになった。
最初は海外輸入の広葉樹ベニヤに対して、12mm厚だと300円ぐらい安かったんだけど、復興需要時に100円安ぐらいまで
調子に乗って上げてきた。でも物理的に性能が低いので同じ値段になったらそっぽむかれちゃうので、
だいたい100円安で落ち着いてる。
国産なので製造業者が談合してて、値段が暴落しないように露骨な生産調整までやってたりする。

で、俺がクソだと言ってるのは、まず積層している枚数プライ数が少ないので、たわみが大きい。
針葉樹は成長が早めなので、組織密度が低い、節が多いのであちこちに穴だらけ。
持った時に分かるが重量が大幅に軽い。コンパネ用途にプライ数を上げて強化してるのもあるが、
コンクリ受け止める型枠としては使い物になる強度性能が出せるようになったのはここ5年位の話。

ということで、ホームセンターで売ってる標準品はJAS合板と比べると3割性能ダウンしてると思った方がいい。
それで値段100円安いだけだったら買うのバカらしい。
あれは壁外装の下地か、床捨て張り下地以外には使うべきではない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 11:39:53.34ID:pWL90bRU
>>479
ソネックスはブランド品でそれなりの値段がするんで、今だったら似たような安いの売ってるからそういうのでもいいと思うよ。
有孔合板の後ろに空気層を設けられる場合だったら、中の壁面はパンチカーペットでもはっておく程度でもいいと思う。
グラスウール入れる場合はビニールはがして低密度でもいい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 11:53:17.02ID:Jbz+Jape
>>480
最近木材売り場歩いてて、なーんか違和感あるなあと思ってたけど、そういう事だったんね。
ちょっと前に、板がずいぶん安くなったなと思った覚えが有ったけど、最近はそうでも無くなったなと感じた覚えも有る。
かわりに姿を消したのは何なんだろう。
>>478
アンドロイドでも探してみようかな。
関係ないけど、これ、防音した結果でしょか、200と2k辺りで顕著に変化が出てる感じがする。
しかし、2kとかになるともはやピッコロくらいだなあ。
低音以外の管は、ほぼほぼ200と2kの間のまあまあ良い所に入りそう。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 12:12:01.90ID:8gMyaE7D
>>482
環境音中です
換気扇の下、タバコ吸いながらアプリ起動してスクショしました
0484名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 13:21:04.39ID:pWL90bRU
>>482
輸入木材は、商社が予測を立てて凄い数をまとめて輸入して来るので、スケールメリットで価格は安値安定になってて、
なかなか価格のコントロールがしにくい状況になってた。
針葉樹合板が幅を利かす以前は、そのポジションは輸入品のOSB合板が役割をになってた感じ。
現在OSBは針葉樹合板に押されちゃってほとんど見かけなくなっちゃってる。
値段も安いし、性能もOSBの方がもっといいんだけどね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 13:49:52.25ID:+On+Hi4j
>>466
ID:wYGMvhMIだけど、測定環境(一般環境騒音と機械騒音では測定方法自体が違う)依存の面も有るしね。
人間の耳は選択性が有るし(片耳塞ぐと良く判る)測定器は「マイクが有る時点の音圧」しか計れない。
それにA-weightって聴感補正掛けるから環境依存が激しくアテにならない。
ある程度まで行くと問題発見の為にnon-weightで測定する事が多いよ。

それに一般環境ではnon-weight30dB以下の環境騒音≒測定環境がまず有り得ない。
日本国内で50Hz以下の信頼性が有る無響室は極少。
よってそんな騒音値を堂々と出す方がナンセンス。音測経験者はまず出すことが無いよ。
言い換えれば堂々とそんな数値を出す素人ホイホイw
0486名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 21:25:11.11ID:KZrfLTbz
>>484
osb合板というのは、近所のコーナンにはありますね。
ただ、9mm厚しか無いので、面積が大きくなるといかにも頼りなくたわみそうで、
防音的には好ましくないかなと思っています。
1枚目の外版としてコレと石膏の積層か、私の感覚では最近小さいホムセンでは見かけなくなった、
ベニヤ合板の20mmあたりを使おうかと思っていました。

ただコレだと、少し重量的にきつくなるんですよね。
吸音材、枠材、内壁で防音ボードを組み上げたとして、果たして一人で箱状に組み立てできるものになるかどうか。

1枚を2倍厚にしても抜ける波が半分になるだけですが、2枚を充分な間隔で置くと、
対数的防音性能2回分の効果を発揮するということで、

本体の箱だけに全力で掛かって、危ない思いをして大重量のボードを加工するよりも、
本体などすべて12mm厚程度を主材にして作り、窓封鎖をして、それでも足りなければ、
近隣に近い側の家の内壁を強化したほうが良いのかも知れないのかなと思いつつあります。
篤さが足りなきゃ、あとから石膏ボードを貼る手もありそうですし。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 21:36:36.23ID:KZrfLTbz
>>1枚を2倍厚にしても抜ける波が半分になるだけですが
ここ、間違っちゃいましたね、厚さを倍加しても本来の対数的効果を発揮せず、
消えるエネルギーが倍になるだけ でしたね。

対して、十分な感覚があると、抜けた波のエネルギーに対して、2回本来の消音性能を発揮してくれる。

分かるようなわからないような話ですが、
2枚の板が別の壁として機能する場合、波が別の物体に当たって物体を振動させる時に大きなエネルギーを必要とするのが2回になるのに対して、
厚さ(重さ)が倍になるだけの場合は、単に必要な運動エネルギーが倍になるだけ、みたいな理解で良いのかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 22:33:15.29ID:MRiJ3Ekf
なんか静かな引っ越し先考えた方が楽かもね
0489名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 00:41:39.12ID:S2xjbzJ5
>>486
施工の難易度、重量もそうだけど、主流で普及している材料じゃないとやたら割高になるから
それ考えたら、板厚は15mmぐらいまでで積層なり二重で組んだ方が確かにいいと思うよ。
なので12mmで組むというのはDIYなら無理なくて実用的だと思う。
OSBは9.5mmの上は確か11.5mmだったと思ったけど、そこら辺近頃あまり見かけなくなっちゃってるね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 02:54:44.40ID:QNeD/4WI
おれ防音はド素人なんだけど、グラスウールとかだけじゃダメみたいだね。
途中に重い素材を使うのが良いの? 例えば鉄の波板を途中に挟むとかは
効果ないのかな?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 02:59:17.78ID:Iw/yEDVY
あと、木毛セメント板とかはどうなの?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 07:38:51.36ID:E0eXA1ux
>>489
極厚の1枚より、空間を入れて多層化が効果有るみたいだしね。
音楽ホールで、エントラスでそれなりに聞こえる音が、ガラスの自動ドア1枚でほぼトドメ刺されるの思い出した。
あんなガラス板をホールの極厚ドアに足したところで、効果があるとは思えないしね。

昨日久しぶりにカラオケで実楽器吹いたけど、やっぱ音量がヤバイ。
快く許可されたけど、どんくらい通過してるのか気になるな。
隣の部屋も、100Hzより下くらいはガンガン聞こえてて曲名も分かるくらいだった。

>>490
復習も兼ねてざっと書いてみる。。

吸音材は、振動して、音を熱エネルギーに変えてくれるので効果が大きいけど、
1回通過では効果が薄いので、反射させて何度も音を通過させる必要がある。
よって、防音材が必要。

防音材は、それ自体が楽器の胴部の様に振動しかねないので、重量や固定が効果に直結する。

ただし、板厚を2倍にしても音は半分にしかならない、倍よりも離して2枚設置する方が、
本来の効果(対数的=桁が変わる効果)が2回発揮されるので、遥かに効果が大きい。

隙間の封鎖は重要、(ここは自分の予想)穴の位置に小さなスピーカーを付けたような状況になってしまう。
抜け穴による指向性がつくが、直進方向のエネルギーは減らないので馬鹿にできない。

建物への振動の伝播も避ける必要があるので、ゴムなどを床との間においたほうが良い。

100Hzくらいから下は、防音の難易度がかなり高くなる。

添削お願いシマス。
0493852019/06/01(土) 09:05:37.13ID:H/CTp8Nw
>>492
床に関しては養生シート、ゴム板(10_)、鉛(0.5_)、ゴム板(10_)、静音カーペット
ここまでやってもドラムのペダル音とかジャンプした時の着地音とか叩く系の音は階下に結構聞こえてた
恐らく間に空間作ってやれば劇的に変わる
ゴムシートだけだとあんまり効果無いかも
0494名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 09:27:32.31ID:nX8Jrx5o
>>492
3についてだけど、空間開けて2枚設置(要は箱構造)は浮かせないと意味が薄い。
躯体共通で振動モードが同一になっちゃうと固いと思っている隔壁が同じモードで振動する。

あと6は同意。
正直400Hz以下の対策はoct下がる毎に感覚的に乗数で効かなくなる。
>493さんの対策で残念だけどはRC建築物での階下への足音対策程度にしかならない。
これは凄く一般家庭ではハードルが高い。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 11:54:32.70ID:aAvbjAEs
>>492
マンションの中間階にあるような電気室では変圧器の固定にダンパーゴム(中空ゴム)を挟むよ
商用周波数(50/60Hz)で振動するからね
RC造りでも階下からの苦情って話しは聞いたことがない
楽器なんかとは音圧違うからなんとも言えないけどね
0496名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 13:30:45.73ID:E0eXA1ux
>>494
なるほどです、確かに一個の筐体で2重化してしまうと、
でっかい弦楽器の胴部と変わらないっちゃ変わらないですね。
現実問題としては、2重化は家屋と箱本体で行う感じですかね。
部屋の壁を厚くするよりも、部屋の出来るだけ中央に浮かせた
本体を設置して窓などを塞ぐのがベターかな。
もちろん、加えて部屋の壁も厚くすると良いんでしょうけど。

そう言えば、友人に消音器をつけて収納で吹いてもらうと驚くくらい効果が増えたのも思い出した。
隙間だらけのウォークインクローゼットドアだったので、あの時は、耳なんて当てにならんなと思ってたんだけどね。

>>床
You Tubeの自作防音室動画で、テニスボール半切りを防音室の床板に柄代わりに大量にネジ止めして
効果があるとしているものが有ったと思います。
空間が開いて、弾性もありそう。
テニスボールを大量に安く手に入れて、真っ二つにするノウハウがほしいけど。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 14:19:15.04ID:nX8Jrx5o
>>495
今時のマンションってキュービクルが中間階に有るのか・・・
低層建築しか見た事無いから判らんかった。
普通は電気室って地下か別棟にキュービクル置くものだと思っていた orz

>>496
床は正直難しい。
家の中の箱を作るとしても総重量(人間も含めて)最低で500kg位(たぶん1t超えで計算)にはなるだろうし
床自体の強度も必要(重量を端っから平均的に受けるわけではない)。

どうしてもある程度面で受けざる得ないし、
高密度のグラスウールを重量で沈み込むのを考慮して面で受ける。
過分な重量や根太などの躯体は凸凹なゴムで受けるようにする方が合理的。
あと、建築許可が下りるか判らないが、グラスウールにウレタンを注入するのは興味がある。

出来た床をベースに側面壁→天井と造っていく方が良い。
要は乾式浮床なんだけどw
0498名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 20:40:48.77ID:OE4VvLdD
>>497
浮き床用の高密度グラスウールは、導入時にメーカーの技術部を販売代理店から電話番号教えてもらって
問い合わせした事があったんだけど、耐重量は、1m2で1tの重さが均一にかかっている場合だと
沈み込みは1mmにもならず、0.3mmぐらいとの事。
ただし、浮き床の上に乗る床材が分厚くて強固で重量分散出来ることが条件。
施工途中で端に乗ると、局所荷重になるので、やはり凹んだりする。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 20:53:38.65ID:pTjTEWpb
天井が意外と難しい
必要な重量を求めると支え切れない
壁床完璧にすると上へ抜けてく
0500名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 21:03:09.30ID:E0eXA1ux
天井は部屋は元々板も薄いからなにかしないとだめだろうけど、屋根は結構厚み有るよね。
それに間に屋根裏という空間がある分、他の外壁よりは優れているかもって思う。
実際、飛行機の音とかかも、窓の方から入ってこない?

雨音は天井から来るような気もするけど、あれは天井自体が鳴ってるから?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 22:30:06.20ID:E0eXA1ux
あれ?
DIYで吸音材を入れる壁って、大体、板2枚で角材の枠を挟んで、出来た空間に吸音材入れてるよね。
この時の板と角材は、内板外板両方共、しっかり角材に固定する感じで。
これって、結構角材から伝播しちゃって空間が無駄になっちゃってることになるのか。

理想的には、床は別として、内壁のみの箱を作って吸音材を貼り付けて、
その出来た箱に非接触でもうちょっと大きめの箱をかぶせて、更に吸音材放り込むのが一番良いのかな。
ドアが難しそうだけど
0502名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 22:44:33.57ID:nX8Jrx5o
>>498
それは失礼した。乾式用の高密度グラスウールって有ったんだ orz
一般的に使う96kのだと結構沈む。

天井は箱構造をキッチリ造らないと難しい。
一般建築だと胴縁とか間柱を手抜きするとより大変になる。
ちゃんと系統立てて枠作っていれば問題が少ないと思うが。

>500
雨音は屋根から来る。特に板金屋根とか音の対策していないと空洞共鳴凄げぇから。
コロニアル(スレートでも結構鳴るよ。
屋根に防振系のシートなんて少ないし、透湿シートくらいで申し訳程度だもの
その上天井は一般家屋だとグラスウール載せるくらいだw
0503名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 23:41:00.68ID:OE4VvLdD
>>502
ホームセンター ヤマユウで売ってる、旭ファイバーグラスのグラスロンウール96Kタイプだよ。
コンクリ流し込む湿式でもこれぐらいの密度で十分だって、メーカーの技術の人は言ってた。

でも、1m2で1tって言っても、10cm角だったら10kgでしかないからね。
そのまま乗っかるとみしっと沈むよw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 23:57:04.77ID:nX8Jrx5o
>>503
すまない、ホムセンは知らん orz
乾式は湿式と違って通常は構造材有るから足で踏むってのは考え難くね?
湿式はメッシュ張って固定して流し込む時にやりそうだけどwww 
0505名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 10:14:49.50ID:MpyOkHbx
>>504
ヤマユウはホームセンターと名乗ってるけど、ネット通販で専門的な防音材料を安く売ってる専門店なんだよ。
DIYで本格的な材料使うのだと、ここが最安と言う気はする。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 10:18:23.02ID:MpyOkHbx
>>504
>>461の乾式で作った者なんだけど、1層目のパーチクルボード敷き詰めただけだと、継ぎ目で凹んでたね。
積層して分厚い1枚板になったら沈む所はなくなったけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 00:15:31.28ID:Nl6j/VGC
>>502
そっか、雨音は構わないんだけど、内側からの音を防ぐ防音構造として考えた場合、
例によって屋根材は共鳴しかねないのか。
内装の天井なんてうっすい石膏ボードとかだろうしねえ…
0508名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 09:12:30.54ID:1Y13fjAZ
ヤマユウ品揃えはなかなか良いね。
パーチクルも売ってるから床は枠組で空洞作って詰め物するんじゃなく積層行ってみようかな。工程が楽そうだし。

上記にあるように継ぎ目は相当重ねないとそこで沈み込む?3層くらいしか考えたないが(パーチクル20mm、石膏ボード9.5mm、合板12mm)

こうやって書くとこれじゃ石膏ボード割れそうだわw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 00:11:05.40ID:nVLXfZlc
防音も大事だが、室内がデッドなのは困るから、やはり金が掛かるな・・・
0510名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 10:37:02.99ID:4nJqg3bN
あと、床が柔らかいのもね
0511名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 12:56:21.74ID:ZpQ81Dk4
>>508
浮き床は、ドラム叩くとかダンスで振動が凄いとかじゃなければDIYでやる範疇を超えてると思うので
枠組んで板貼って防振束ぐらいでいいと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 12:58:04.33ID:ZpQ81Dk4
>>509
狭い防音室内は変な残響で苦労することはあっても、デッドで困ったという事はまずないので、
完成してから内装で調節して吸音していけばいいんじゃないかな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 20:08:26.42ID:04HCvoeY
>>512
正解。ライブには如何様でも加工しようが有るがデッドにするにはかなり苦労する。
反射板吊ればかなり改善される。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 21:21:25.88ID:HOMCeZNM
拡散で全反射の方が音的には良いと思う
0515名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 03:36:00.39ID:UqrzDOah
ミニライブハウスを作りたいんだが、道のりは険しいね
0516名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 03:57:17.64ID:D0GeaRO4
>>515
乾式防音浮き床作ったと書いてた者だけど、趣味をちょっと超えて、芝居ダンス向けの稽古場と、
80人規模の芝居小屋を作った。
防音は面倒で金が掛かるので積極的にやりたくはないんだけど
入居しているビルの他の所から苦情が来ると営業できなくなるので
結構しっかりやる羽目になった。
以前作った自宅の木造の住居の中に作るより、鉄筋の躯体の方が楽かもしれない気はする。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 04:00:41.77ID:Eqc2RTQL
>>516
凄げぇな。
それだけの面積が有ると天井は吊になるし、最低で3スパン(小屋だと4スパンか)の建物だから工事も大変だな。
枠組んで最初に天井吊ったのかな?俺は絶対やりたくないわ、レコスタがいいところ orz
キャットウォークとか大っ嫌いwww
0518名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 06:52:27.12ID:3a5UvmFp
1畳くらいの防音室作りたいけど、皆さんは中の暑さ対策どうしていますか?
知り合いのとこの防音室は換気扇だけで夏は暑すぎました。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 09:12:42.22ID:MERG9pVz
100均の発泡スチロールのボックスに保冷剤を入れてUSBファンで30分は耐えれるが湿度が高くて楽器が痛みそうだから夏は諦めてカラオケボックスに行く。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 00:07:52.30ID:dwOPzZ7/
>>518
冷風扇を使うのが良いのでは? これも湿度は高くなるだろうから
使用時以外は楽器は持ち込まないのが良いかも。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 00:23:56.38ID:IrqZNkMV
壁の1カ所に長方形の窓を設け、冷蔵庫をぴったりと取り付けたら良いかも。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 10:57:29.32ID:ufHeZEL3
冷蔵庫ってカロリーでいうと全然足りないよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 01:19:15.62ID:Y9sX/018
小さいのは小さいなりに悩みがあるんだね
14畳の防音室を計画中のおれは恵まれているのかな……
ピアノとドラムセットとミニステージとPAを考えると、それ以下
では使い勝手が悪いんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 02:56:52.10ID:lIhSzo/U
エアコンの冷気を吸気タイプの換気扇で流し込めば少しはいいんじゃないかと思って設計中
0525名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 13:45:57.24ID:I8Kn2ORD
普通のエアコンで、吹き出し口にフレキシブルパイプを取り付けられるように
なっているとありがたいんだけどね。あるいは、それが出来るアタッチメントが
オプションでもよいから入手出来るとか。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 14:35:08.97ID:7cd748Qf
>>525
つ スポットクーラー
0527名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 21:47:46.62ID:5I6NaENu
排熱ダクト付きのスポットクーラー5万くらい
05285252019/06/20(木) 23:52:20.51ID:essyv6mH
>>525-526
それはわかるけど、あくまでも元の部屋にはエアコンがあるだろうから、それにそういう機能が
あれば便利、という提案のつもりだったんだが……。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 07:36:35.21ID:cVGR+8wA
防音室内部の体積が狭いと冷やすより温度上昇の方が早そう。吸排気の能力が高ければエアコンからダクト引き込みでいけそうだがファンの音がうるさそう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 08:26:16.58ID:SEeFOrGu
エアコンとりつけろよ
鼻ヘジー
0531名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 08:32:49.48ID:vUjsh2Xt
鼻が狭窄してるのか
大変だな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 10:17:40.89ID:gTmKbzcp
そいや、一畳もない狭い部屋にエアコン取り付けている例を見たことがある。
ひとつは観光地のチケット売り場のブース。もう一つは、セルフ給油ガソリンスタンドの
待機室。どちらも狭いからエアコンなしではやってられないだろうな。
しかし、一畳程度の防音室ってのは、それだけで一部屋じゃなくて、別の広い部屋の
一部に設置するんだろうから、普通のエアコンを取り付けるのもかなり難しそう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 10:56:22.07ID:URm79iK5
昨日テレビで廃業した信用金庫の居抜き物件を改造して住んでる家族が出てきたけど
金庫が防音室になってたのが興味深かった
ぐるぐるとハンドルまわして金庫の分厚いステンレスの扉をあけるのがかっこよすぎるわ・・・
https://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/x/2019-06-26/21/32155/2121169/
0534名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 11:41:58.18ID:4p6Gvqjt
いいなあそう言う物件買いたい
地下倉庫のある田舎の物件見ているんだけど
ほしいなあと思っている
ローン中だから思うだけ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 13:55:02.37ID:EoxrUtPp
https://www.youtube.com/watch?v=Hm28dTSvdMw
これみると、普通の床に薄いゴム置いて水平調整してるだけっぽいね。
床の強度が一番肝だと思うけど、この田の字の肋材みたいなのはツーバイフォー材で大丈夫なのかな。

ちょうど俺も調べてたんだけど、中にエアコンを付けるのはさほど難しくないと思うよ。
防音室と家屋外壁にエアコン穴を開けて、普通のエアコンパイプを通してもらえばいいだけ。
普通のエアコン設置と同じで何も難しいことはない。
室内機に付いてるであろうコンセントもまあ、一緒に穴通して家のに繋げばいいでしょう。
ていうか、新品エアコンならマニュアル通りなので、素人でもレンタル工具で出来そうに思えるよ。

問題は室外機を置く場所だと思う。2階設置で室外機地面、とかだと大変っていうか怖そう。
あとパイプが長くなりすぎるかも。
他に気になるのは、狭い防音室に過剰パワーじゃないか?とか、どのみち換気はしないと死ぬとか。
格段に安いのは中古エアコンだけど、取り外し時にちゃんとポンプアップされてるかどうかで、
据え付けの面倒くささが2倍以上になる感じ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 14:07:13.09ID:EoxrUtPp
普通に設置したエアコンからの、防音室への吹込みはデカイビニルシートで吹出口を覆ってパイプにつないでやりゃできんじゃないの?
とは思う…
昔、冷えないパソコンを同じ手で強制冷却したことがある。
出来るとは思うが、本体設置であるはずの温度センサーが凄まじい誤動作をしそう。
あと防音的にはコッチのほうが絶対めんどくさくなりそうな気がするよ。
(っても、結局換気口はつけないと死ぬんだけど)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 14:14:52.71ID:EoxrUtPp
あ、外壁穴は既存のやつは多分流用できない。
冷媒管は問題ないんだけど、結露水を排出するドレンパイプは重力に逆らう傾きが在ると
室内機から漏水する。
普通、防音室より低いようなところにエアコン穴なんてあいてないから、外壁穴は開けないとだめぽ。

流しまでホースで繋げりゃ問題ないんだけどさ。
防音室外にポリタンクでも置いて、ドレンパイプだけそこに、って手もある…のか?
排水管用に窓開けたら…、防音的には台無しだしね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 15:20:49.17ID:7/wXNu6/
>>534
信用金庫は買取り1500万にリフォーム2500万って言ってたぞ
まあ、好きにDIY出来そうだが
0539名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 22:37:28.80ID:Ti3AzmkY
金庫は中から開くのか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 23:16:41.75ID:p7Ki+h47
窓用エアコンってのがあるじゃない。窓枠に挟むだけで取り付けが簡単なの。
あれが利用できそうな気がする。当然、室外機部分は外の部屋の窓際に設置することになる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 23:26:22.71ID:p7Ki+h47
これとか3万円で買える
http://www.haier.com/jp/air_conditioner/Air_condition/JA-16T.shtml
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています