みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 18:08:35.26ID:2t/LBogbDIYで作るのを楽しみたい場合だと、こんなこと言うのは水をさすようで悪いんだが、
半畳サイズだったら、手間やコストを考えた場合、作るのを楽しむより演奏の練習をしたいのが優先なら、
工作するより、7万円程度のシャワーブースを購入して、それを改造したほうが手っ取り早いかもしれない。
シャワーブースは半分はガラスなので、遮音性能は意外と悪くない。
ガラスではない側を強化してやればいいのと、中の表面を吸音仕様にしてやる必要はあるが
跳ね上げガルウイングドアを作るより楽で現実的だと思う。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 18:14:36.89ID:2t/LBogbレンタル業者しかなくて販売はまずないが、構造を知るには参考になると思う。
アレはイベント会場などで30分ぐらいで仮設で組み立てて使い物なので、はめ込み式プラモみたいに組立られるようになってるので、接合部などは参考になるかもしれない。
0380376
2019/04/09(火) 19:38:10.20ID:tR28MXLk材料費で9万弱です。製作期間は休日にちまちまやってたので2か月くらい。
主に金額が大きいのは
2×4 6F @315×32本 約 \10000
合板12mm @998×16枚 約 \16000
OSB9mm @950×6枚 \5700
アクリア24k @429×18 約 \8000
遮音シート @3110×3 約 \9000
その他、石膏ボード、各部材用のビス、シリコンシーラント、等々
土台はフローリングの上に傷防止でプラダン2枚敷いて
アスファルトマット→コンクリートブロックで浮き床にしています。
https://imgur.com/UYhIrkG
https://imgur.com/WpRWekC
https://imgur.com/Qy5p7GB
製作中の写真これだけ残っていたので。UP出来てますかね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 22:38:06.40ID:Fhx9/glzありがとうございます
画像大丈夫ですよちゃんと見れました
こんなに細かくて本当に助かります
DIYド素人なので不安ですが頑張ってみます…
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 04:56:41.53ID:skkWiw0pすみません、出先でスマホなのでとりあえず省力モードで。
シャワー室7万円だとさすがに作った方が良いかなと思うのですが…
予算見通し甘いかな。
確かにあまり大きくしない場合、壁厚を大きくしすぎると入れなくなるし、
重量の問題もありますね。
板と柱で25キロくらい、グラスウールと遮音シートで35に近づくだろうか
箱から中の人までいれると下手すりゃ300キロいきますね
うーん2階はヤバイかなあ
1階だとldkなので窓が多く、しかも大きくなり、当然距離も稼げなくなるし‥
重量対策に板厚を20から12mmにして遮音シート重ね合わせ‥軽量効果がそんなにないか
>>インパクトドライバー
そんなに違いますか。中古狙ってみる手はあるかな。
もうニッカドセル買っちゃってますが見てみます。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 10:23:17.19ID:P3uSjv46同通ブースって大手のは大抵末端がLアングルで2面のベルクロ止めだぞw
遮音性は適当で中の音(マイクで話す音)が直接漏れなきゃいいレベル。
それなりの場所で距離取れるから簡易だよ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 14:41:25.30ID:dcQvJEvH軽量に簡単に組む構造の参考に。といっただけで、アレをそのまま真似しても
そりゃそんなに大した性能は出ないよ。
ただ、端面がベルクロじゃなくて、角柱に差し込むタイプもある。
それなりのだと、20dBぐらいの性能を出せるのもある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 22:34:53.92ID:9C0JYuTZ結構大きいですね。
吸音材などがない柱そのものからの伝播があっても、それくらいは行ける、
という事になるのか…。
プロのブログだとやってるけど、自作で成功収めてるみなさんも、梁と合板になにか挟んだり、
浮かせたりまではしてないみたいですしね。
一般木造の耐荷重は平米400キロか…アパートの場合だけど。
震災来るって言うし、ピアノ並に重たいとなると怖い気もする。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 01:12:07.22ID:8ScyuLBl角柱に差し込むタイプって大阪の業者が使っている奴かな?
アレを3人30分で仕込めるなら凄げぇと思うw
あと20dBってのは1kHzでの話かな?それならベルクロも一緒。
同通ブースなんて低音ダダ洩れだよ、トークしか扱わないから。
そう造ってあるんで鳴り物とかの楽器では使い物にならない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 23:51:16.47ID:UbpSbmll0388名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:14:09.81ID:KeBoynIF解決しました
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 08:19:12.10ID:OJAOK/va小分けの袋を加工したり傷つけなければ、グラスウールでチクチクされることは無いのでしょうか。
それとも、筒状の大きな袋を開けた時点で、どこからともなくチクチクに襲われることになるのでしょうか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 09:50:06.28ID:dTlaLibP両脇は完全に密閉されてて、耳がついてる物もあるけど、
上下はただ単に立ち落としだから、ガラス繊維剥き出しだし、そこから浮遊するよ。
あきらメロン。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 09:55:48.74ID:dTlaLibPホームセンター ヤマユウから通販で買うのがオススメ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 14:46:36.11ID:OJAOK/va>>390
うへえ、そうなんですね。
予想以上に厳しいけど、建材ってそういうモンすよね…
>>391
送料が概ね1000円程度だし、高くもないですね。
グラスウールボードなんてのがあるんですね。
便利そうだけど、組み込むには加工が大変そう?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 02:48:35.52ID:8ZNxR9RGもちろん、ガラス繊維は断熱材、遮音材、吸音材、FRP製作などで何度も触っているのだが……。
皮膚が強いわけでなく、むしろ弱い。虫刺されですぐに腫れるし、かゆくて掻いたところから
腫れることもある。けど、ウルシ、ロウ、ハゼなどで「皮膚が負ける」というのは経験したことがない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 22:15:19.50ID:5Of17dQbそれは一般的に皮膚が強いって言いますよ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 00:22:01.66ID:rbe39pnM毒蛾の幼虫とかに刺されると肉眼で見えない刺さったトゲをガムテでひっぺがす必要があるけど
ガラス繊維が皮膚に付着しても水ですぐに洗い流せる
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 02:03:51.46ID:+S6pkq5d我が家の拡張予定の部屋を防音にしたくなった。15畳程度しかないが、仲間内の
ミニライブくらいは出来るし、ムリでも練習場所としては充分使えるから。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 04:04:43.50ID:dMP643fS自分で防音作業始めて、あまりの大変さに絶望しないようになw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 18:47:41.45ID:hYkX/jLZ2番目がちゃんと考える頭。
3番目が問題点を一つ一つ潰していく根気。
やり出せば何とかなるよ、時間は掛かるだろうが・・・
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 19:16:07.53ID:dMP643fS金かけたのに失敗してて残念なことになってる防音ルームっていっぱいある。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 20:45:36.11ID:vCkO7EEMせいぜいピアノかカラオケ程度
無駄な見栄え部分に金かけて肝心の構造は安くあげる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 21:23:16.62ID:hYkX/jLZ確かに正しい知識も要るんだけど・・・基本は2つ
遮音:空気の漏れを無くす
吸音:空気振動を熱エネルギーに変換する
これだけなんだよね。もちろん状況によって比重の変化は有るけど。
>>400
本気のピアノは軽く氏ねるぞ?
ある意味タイコより大変。
見栄えについては同意せざる得ないwww
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 18:41:55.39ID:9lOYWWiS小さな穴でもダメってのが実感しにくい。
遮光とは全然違うんだな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 19:01:53.02ID:YWALDzTt0404名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 03:08:04.18ID:uyW8XqVb回折、いや解説たのむ(笑)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 03:17:43.20ID:zGJuZ+eiちょっと待て!光の回折知ってて波の回折知らないわけないよな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 04:01:38.86ID:vNopmcrt0407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 13:56:55.26ID:AiKv+JST小さな穴の場合、穴が点音源になるから、エネルギー超なくなるよねとか思ってたけど、
回折で新たな点音源になって拡散していく波って、エネルギー減ってないんだな。
つまり、大元の音源を直接聞くのと、端っこの方の穴を通して聞くのって、単に距離が違うだけって事になっちゃうのか?
ただ普通の音は大体、反射などでほぼ面音源になっており、干渉してなかなか減衰しないので、それを点音源にできるだけでもでかいってこと?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 13:58:15.21ID:AiKv+JSTすげーなコレ、回転遅くてもしっかり穴掘ってくので、手首がすごい楽だ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 16:38:54.36ID:8EVPureA窓を少しずつ開けてみて音がどのように漏れるか聞いてみればすぐわかるぜ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 03:32:27.51ID:/+DDjlaI住宅地で夜中だから出来ないけど、指向性が有ったりするって話なのかな。
こないだサックスでテストした時と、感覚的に合うかも。
もしそうだとすると、やはり防音するなら地上階より2F って事になっちゃうなあ、重量…。
ハズレだったらスマソ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 03:38:31.20ID:/+DDjlaI実は、窓鉛直方向(と言うよりも、聞いてる方向からの窓の写像の面積にやや比例?)には
遥かに激しく届いてるって可能性もある?
これやべえ。
だとしたら、中に防音室作るより、窓を防音ボード作って潰すのが先ですかね。
041285
2019/05/06(月) 15:45:31.68ID:tZzycmfl隙間のコーキング
段差部分のなめしまで完了
後は
壁紙張り
天井
穴開けてる場所用の蓋
窓用の嵌め込みパネル
ドア
で完成かな
ようやくゴールが見えてきたわ…
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840628.mov.html
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 03:30:27.57ID:/pY2/4yy一部屋丸ごとは夢だなあ、ボックス作るより重さも分散しますね。
うちの場合1Fが半分というほど過激じゃないけど、1/3くらい柱なし空間なので
2F に重量乗っけるのは若干怖い…。
これからみたいですが、部屋丸ごとだと天井めっちゃ大変そう。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 11:18:54.08ID:/pY2/4yyみたいなのにしようかと思いつつある。
給排気防音チャンバーに可変回転数ファンを付けて、演奏で使うときは全閉鎖もありか。
空間的、重量的に、1Fにしか置けないけど、基本能力が非力だったら外に1枚足せばいいし。
ホントは一部屋丸々がいいけど、夢だね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 15:43:41.81ID:AzsXMu+y85って去年の3月なんだなw
最初の画像が半分出来てるところだけど、その前ってどうなってんの?
元壁に柱固定してんの?
041685
2019/05/12(日) 17:20:41.20ID:LJcIvVgt天井は色々考えたけど俺のやり方だと難しいから薄めのグラスウールがあるから
それをスプレーのりとタッカーでとめる予定
>>415
せやねん、1年以上かかってるねん…
最初の画像で2*4を打ってるのが載ってると思うんやけど
あの2*4を内壁中の柱にビスで固定してる形やね
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 04:58:11.81ID:Bdy2U4DX軽量鉄骨渡すとかで、なんとかできんもんだろか。
一人で施工する時、抑える道具はたしか合ったよね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 11:14:38.86ID:CMlM6Kh8包み込む素材でおすすめありませんか?
既製品はグラスクロスが使われているようなのですが、もう少しコストを下げられないものかと
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 13:41:50.64ID:9uXj9tkG不燃にこだわらない、法的に問題ないようだったら、服の布生地屋さんで、
mあたり100円程度の布買ってきて包めば良いと思うよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 14:12:06.49ID:NV1g0Lum0421名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 20:34:57.11ID:by6zqwpu一方で農業などの資材は大量使用前提なので単価メチャ安い
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 01:12:44.30ID:BzgXwJTuヘタにケチって自作するよりも・・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 02:49:40.86ID:dvlvWcwNその理屈だとヘタにケチって防音室自作するより既製品買ったほうがいいだろうね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 03:35:40.55ID:s/E4315Hロックウールは吸引するとあまり体には良くないみたいですが
厚手の布であれば中身の飛散を心配することはないですかね?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 05:48:28.54ID:I9lbPtZJ1.5m x 1.2m のビニール袋なら安いの有るな
もうちょっとでかいと割高になるけど、1枚150円位かな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 06:04:00.05ID:I9lbPtZJhttps://www.youtube.com/watch?v=c1SNE02cyCM&t=0s
自作でグレモン作った方居るよ
サックスでも結構消えてて凄い、家の外壁と合わせたら深夜でも行けそう?
ただ、夏場には地獄と化すと書いてある…
外に窓クーラー置いて、ダクトに直結したらどうだろうなと思うんだけど。
吹出口からダクトへはビニール袋にテープで多分出来そう。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 18:36:10.55ID:axCks7wX0428名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 20:56:47.59ID:d1HGOAci防音用のロックウールボードであれば薄手の防炎生地で囲んでOKだよ。
そんな使い方は大手のレコスタでも使っているし、小屋のコントロールル−ムでも普通。
ただレコスタは意匠にうるさい面も有るから厚手の防炎生地を全体に貼る場合が多い。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 01:12:03.66ID:MTKILn+H子供は早く寝ようねボク
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:18:03.05ID:JzFF5has吸音材を包むカバーは通気性がないと性能がガタ落ちになる。
なんで、水とか空気が抜けるぐらいもののじゃないと話にならない。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:21:55.43ID:JzFF5hasガラスクロスが標準なのは、壁面に露出で付ける時、型崩れしない強さと、
消防法でいうところの不燃物認定取るのに必要だからやってるんだよ。
だから、自宅で防火を気にしなくていいなら、厚手の番手が大きい布でも問題ない。
そもそも高密度ロックウールやグラスウールなら、指で毟ったりしない限り
簡単に剥がれて浮遊したりしないので布巻いたなら心配するな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:43:36.19ID:JzFF5has金はかかるが、ダイキンのうるるとさららの一番高いグレードなら、人間一人なら大丈夫なレベルで
同時吸排気してくれる機能があるんで空調まで考えるならオススメではある。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 18:07:25.23ID:y6b0DV8R>>431
レスありがとうございます。詳しい方がいてマジで助かりました
早速厚手の布探して施工してみます
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 14:47:21.00ID:MfUR9hWa428だけど人それぞれなんだが、透ける様な薄手の防炎生地で一度囲ってから
厚手の目の粗い生地付けた方が無難だと思う。レコスタなんかもそんな使い方が多い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 21:33:11.88ID:IA+gTQB3吸音材は外部への音漏れにはほぼ全くといっていいほど効果を発揮しない(当然遮音材と組み合わせ)
遮音材については重い遮音シートでも1.5mmの薄いダンボール板2枚と同程度の性能しかない
空気層を10cm置いてから2枚目の板を配置しても2枚の同じ板を密着させたときと1-2dbの差しか生じない
厚さ5cmの座布団の遮音性は遮音シートより遥かに高く厚さ10mmの木材(MDF)よりも10dbも高かった
薄いシーツを何層にも重ねる(※重量は上記MDFよりはるかに軽い)とやはりMDFより遥かに高い効果があった
なお卵パックは吸音材としてよりもむしろ遮音材として用いると多少の効果(ダンボール2-3枚程度)あり
あくまで俺の実験結果だと要約してこんな感じ
・サウンドガード的なネットで評判の吸音材→ほぼ意味なし
・高密度ウレタンのような材料を何かで包んで密閉して配置→厚い木材をはるかに超える高い遮音効果
・空気層をおく→ほぼ無意味
・遮音シート→ダンボールレベルの性能しかなくてコスパ悪い
・板状の同質の遮音材を何層も重ねる→3層目以降は極端に効果が低下
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 22:23:25.04ID:9YnFTTJXそれと科学!検証方法の確認、再現
これらを勉強する
実験方法と結果が既存のデータと相違があるならその理由を考察する
あと単位dBの意味するものなどね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 23:05:10.43ID:pWGpCFjJ0438名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 23:15:33.55ID:Dkn0cjU/色々試してるなら是非やってみてほしいのが
空気層について、、
密封した壁で実験したんだろうけど
内側にところどころ穴を開ける
つまり表裏で相殺すらみたいな構造にするとどうかな
当然音漏れのピーク周波数はあると思うけど所望の漏れがなくなるようにすればいいんでしょ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 23:58:11.01ID:IA+gTQB3質量則が現実の環境ではあんま成り立っていないということは強く実感できた
厚さ20mmの分厚い大型本(面密度10kg/m^2もある!)なんて面密度が1/3のMDFよりずっと性能低くて驚いた
ダンボール紙の積み重ねも30mmくらいドカンと重ねるとやはりほぼ意味なし(MDF1枚と大差なし)だった
厚さ50mmの高密度ウレタン入り座布団は耳でもはっきり分かる高い遮音性があった
ぺらいスポンジ系吸音材はビックリするくらい音を素通りさせた
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 07:12:55.98ID:GHQUOiXU-石膏ボード9mm-静音カーペットでアコギ&ボーカルに耐えれるかな?(家族、近所から苦情が出ない程度)
既存の部屋の内側になにか追加必要であればアドバイスお願いしやす!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 07:20:40.93ID:XbG6MVqp音が一番漏れるドアの建付けを隙間なく。
換気無しで長時間籠ると窒息するので注意。
換気システムを付けると音漏れのネックになる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 08:14:56.22ID:xTcDvSvVその結果になるというのはね、あんたの工作技量が低いとか、施工方法が根本的に間違ってるとか
測定の仕方がおかしいだけだよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 09:18:14.55ID:GHQUOiXUありがとうございます。
ドアは受け側の縁にゴム材のカマボコ型のチューブを張り巡らせてグレモンつけます。
換気はロスナイで考えてます。
これまで調べたところ防音シートはあまり効果なさそうなので省きます。
空調も欲しくなってきたので小箱では厳しいので6畳の部屋の中に内壁、天井、床からから10cmほど空けて防音壁を6面(4〜5畳)作ってしまおうかと思ってます。その中で生活できれば快適でしょうから。
ちなみに家は2x4工法の家でその2階に作ります。
2階の床下には2x12の構造材が455mm
ピッチで入っているのでそこそこの重量は耐えれるのではと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 09:32:27.86ID:GHQUOiXU配管と電源の引き込み部周りを吸音材で囲うくらいしか考えてなくて。
ロスナイの吸排気は念のため防音室内で吸音材付きの迷路ダクトを追加する予定です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 10:07:07.00ID:+FEB1Cw6理論上はこうであっても素人のDIYでは現実としてこうなりました
って情報は同じ素人として非常にありがたい
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 17:31:38.51ID:gfX8Rcn5何か判る気がするw いい経験してるな。
>厚さ20mmの分厚い大型本
質量が効くのは同一面であることが前提だよ。小分けにした面を接続しても接面から音は通過する事が多い。
だから音響施工屋は出来るだけ大きい面で施工する。
空気層2重は躯体から別にしないと効果が薄い。箱の中の箱(浮床)でやっと効果が出る。
躯体の振動モードが一緒だと効果が出ない。
遮音シート(鉛付)もタッカーのところシールするとかしないと此処から漏れる。
一つだけ判らないのが、ウレタンスポンジは反射を少なくしてそれなりの吸音できなかったか?
自分はSONAXしか使った事が無いから断言できないが・・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 17:36:21.52ID:gfX8Rcn5グレモンドア自作はちゃんと設計して作れば既成より良いのが出来る可能性が有る。
気を付けるのは木の素材だけじゃ捻じれたり撓ったりして効果が出難いし、経年でドアがカポカポになる可能性が有る。
Dゴムの接面は両方共金属(最悪サッシアルミでもいい)が好ましい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 18:21:32.65ID:f4E511II6面をいろんな構造でテストするのは大変だろうから、
しっかりした防音構造のうち1面を外して、とっかえひっかえしてテストした感じかな。
騒音計はスマホ?
俺も、一人で防音性能をテストする時、自分の楽器の音量をスマホで測って、
オーディオで再現する時にスマホの騒音計見ながら音量いじって同じくらいにしてるけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 19:41:49.39ID:GHQUOiXUありがとうございます。
ドアは前スレの方のを参考に考えてます。
(反ったら反対にして使うやつ)
ゴムのあて面は金属が好ましいと言うことですがどんな風に取り付けるか難しそうですね。
簡単に6畳の内側いっぱいに作った場合、重量計算したら480kgくらいでした...やや不安。
防音壁は部屋の内壁に数カ所打ち付けて床への荷重を分散したほうがいいのかしら?振動が多少伝わるのは仕方がないけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 20:28:26.73ID:h58IAb/Q0451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 00:42:34.62ID:MMflUg9H建築の基準では、1m2あたり180kgまで耐えられる事という強度計算で作られてるよ。
だからそれなりの床面積確保できるなら、480kgなんて楽勝。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 07:48:20.77ID:Qsh97FB+おぉ〜!ありがとうございます。
小部屋を作って一点に重量が集中するより大きく作ってトータルで多少重くても荷重を分散させた方が良さそうですね。
床(横1820mm、奥行き3185mm程度)はタツフトHMDー5505(耐荷重4つで200kg)を455mm間隔で設置します。数が40個近くになってしまうけど...
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 10:10:56.76ID:MMflUg9H床は、万協フロアのパーチクルボード浮き床用の防振束使ったほうが安くて施工も楽なんじゃないかなあ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 13:05:50.54ID:Qsh97FB+こっちの方が良いですね。タツフトだと浮床側の受け部を個別で作る必要があるけどこれなら受け付きなので時間とお金が節約出来ますね。
OSBやMDFだと強度や湿気、コストも気になるので床の下面は針葉樹の12mmでも問題ないですかね?
床表は別の素材にした方が異なる周波数帯の遮断になるから石膏ボードの方が良いのだろうけど強度的に不安があるのでここも合板で考えてますが...上にはボム基盤の吸音カーペットか、防音レベルと音響によっては杉板の無垢材を使うつもりですが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 13:07:01.22ID:Qsh97FB+0456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 20:52:51.27ID:8USN/ltu0457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 21:33:44.29ID:hPuTencGみんなどんなの使ってるの?30dbくらいまではまともに測れる奴が欲しい
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 00:51:44.55ID:+kmRI/Wu室内で30になってるなら、集合住宅でも隣への音漏れは無いだろうし。
どちらかと言うと、周波数ごとに調べられたりすると良いんだけどな。
低周波用ってめっちゃ高いよね
https://www.annoise.com/sound/oto-s3.html
空気層がないと、減らせる音が重ねた分増えるだけだけど (分母の加数)
充分な空気層が有ると、効果が2回分になる。(乗数)
っつうことっぽいけど、ちゃんと書くとどういう式になるんだコレ。
空気層も10センチ位だと、C3くらいから下の周波数では、ほとんど無いに等しいんだな。
部屋の中に電話ボックスと言う場合、真ん中の方がベストってことになるか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 01:42:51.41ID:wYGMvhMI仕事では立ち会った事が有るけど、
家の中にコンクリ入れるんだぞ一般家庭ではハードル高杉だろw
>>457
30dBもハードル高杉だわ
国産だと小野測器かリオンくらいかな。最低で2桁万中半からって感じ?
年一の公正とか素人には投資効率悪杉。ちゃんと測る時だけレンタルすれば?
どうしても自分用の確保するならFFT買った方が効率的だと思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:14:04.74ID:IhT2Zas7今だったら、湿式じゃなくても乾式で、床用ALCを敷き詰める工法があるんで、そっちの方を勧める。
施工自体は材が重いだけで、まあ何とか素人DIYでも出来る作業ではあるんだけど
ALC材が談合で一般人には手に入らないような仕組みになってるので、そこだけが問題。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:22:01.79ID:IhT2Zas7で、乾式なら作ったことある。
下層から、25mm96kg/m3の浮き床向けグラスウール、20mmパーチクルボード、12mm石膏ボード、
12mm合板、その上に防振ゴム層として、エコフルガードというホントは養生床材、3mm厚クロロプレンゴムシート
その上に15mm杉羽目板、パンチカーペット、仕上げでタイルカーペット。
ダンスの稽古とか出来るように作ったんで、今は更にその上にリノリウムシートが敷いてある。
合計で厚さ10cmぐらいになったw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:32:45.65ID:IhT2Zas7床で使う場合、MDFは論外。OSBは積層せず壁で使うなら悪くないけど、床で積層には向いてないかな。
OSBは密着接着するには表面が荒いので、接着材が木工用ボンド系じゃなくて、ウレタン系とか使わないととなっちゃう。
また、硬いので丸ノコの刃の消耗が心配になる。
オススメはパーチクルボード下地に積層だけど、コスト考えて合板にする場合、
針葉樹合板はクソなので、使うならその上にJIS合板かコンパネを積層した方がいい。
またはちょっと高くなるけど、15mmぐらいの合板あたりにしておいた方がいい。
ホームセンターだと、今だと針葉樹合板が幅を利かせてるけど、あれは100円200円安いだけで、
性能は3割以上低いロクでもない材だから、防音用で考えてる場合手を出さない方がいい。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:38:13.58ID:IhT2Zas7床は、コストと性能と施工性を考えて、床下の空洞共振を避けるために
スタイロフォームかグラスウールを入れる。そんなに密度高くなくてもいい。
床を12mmのJIS合板、その上に9.5mmの石膏ボード、その上に杉の羽目板、仕上げはタイルカーペット
ぐらいでどうだろう?
石膏ボードは間に挟み込むような使い方だったら床材料として使えるし、割れたりヒビ入ったりもしないで使える。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 06:02:13.19ID:HBkS6gKd有益な情報助かります!
既存床とその上に防音束で支えた床に間は使い古しのマットレスをまずは入れてみようかと。
教えていただいた床構造、JIS合板と石膏ボードは普通に積層ですか?それとも角材で枠を作ってサンドイッチ構造で間にホワイトキューオン入れた方が良いですかね?噛みが強そうなので床に入れた角材に4面の壁の角材フレームを上からビス留めしようと考えてました。
下から順にこんな感じ。
既存床ー防音束(隙間にマットレス)ーJIS合板ー(45mm角材&ホワイトキューオン)ー石膏ボードー羽目板ータイルカーペット
あと演奏する正面だけに有孔ボードを貼ってもあまり意味ないですかね?有孔ボードと石膏ボードを重ねて有孔ボードの孔に合わせて石膏ボードもドリルで孔を開けたらなんとなく吸音と遮音が高いかなと思ってまして。
内側から、
有孔ボードー孔空き石膏ボードー(45mm角材&ホワイトキューオン)ー合板
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 15:32:07.07ID:IhT2Zas745mm角ぐらいの根太組んでそれに積層、石膏ボードは接着併用するといいんじゃないかな?
根太レスで直接束立てたい場合は、20mm以上のパーチクルボードとか、ネダレスの24mm合板とか使う感じになるね。
下地に合板の受けが無い状態で石膏ボードに羽目板だと、羽目板が柔らかすぎるんで
たわんで石膏ボードが割れちゃうと思うよ。
有孔ボードは5cmmぐらい浮かせて空洞を作れば効き目あると思うけど、ソネックスみたいのでいいんじゃないかな?
それとね、防音効果が高い良い材料は色々出てるけど、値段が高いので、そういうのを多用せず
もっと基本的な汎用材料を組み合わせて勝負した方が、DIYではいいんじゃないかと思う。
高い良い材料使うと施工が楽になるけどね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 17:12:12.42ID:aIgPE8sA別のもう少しランク上の海外製騒音計も試したけど全然駄目だった
ハイエンドPCのファンの音を10cmくらいまで近づけないと拾わないし
糞うるさい外の拡声器の音が36dbAとかの数値にしかならんし
騒音計って高価な奴じゃないと全く意味ないんだね
こんなに騒音計の数値がデタラメならネットで実験してる人たちが
〇〇は〜dbの減衰がとか言ってるのってあれ全部信頼性皆無なんだな〜
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 18:35:51.24ID:o0XnuwMjhttp://www.env.go.jp/air/noise/manual/01_ippan_manual.pdf
測定方法の項目を読んでみるといいよ
ファンに10cmまで近づけるとか遠くの拡声器とか言ってる時点で理解していないと思う
あなたに必要なのは
https://itunes.apple.com/jp/app/ultrasonic-analyzer/id851069926?mt=8
FFT表示できるこちらの方が有効かも
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:32:04.84ID:aIgPE8sA5m先からでもうるさい爆音PCの音を近寄るまで全く検知しないし
部屋の中に相当な音量で響いてくる声を全然検出できないんだから
測定器がダメなの明らかなのに何言ってんだっていう
多分実際に自分で騒音測定器買って試行錯誤することしてないでしょ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 21:16:25.41ID:dkRmYaQ+必ずできる接点の位置を共振逃げるため奇数配置するとかしてるのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 21:56:52.11ID:o0XnuwMj使ってる騒音計の型式を明示してみてはどう?
ここには音について詳しい人がいそうだから何か応えてくれるかもよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 22:01:55.96ID:o0XnuwMjリニアに表示されている騒音計の指示の意味について考えてみるのも良い
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 00:30:19.97ID:pWL90bRU出来れば下地の木材はピッタリ芯芯455mmにはしないで1cm広げたり2cm狭めたりぐらいはしたいものだけど
材料の板どりが面倒になるので、出来る範囲でやるぐらいで妥協した方がいいとは思う。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 00:39:36.99ID:pWL90bRUダメダメって言ってるけど、今だと2000円も出せば買えるようなやつでも
ごく低音の特性以外は十分優秀で実用で全く問題なく使えるけど、
一体どんなの使ってるんだか?
騒音計は人間の主観的な感覚ではなく、客観的な数値として表すのに意味があるんで
アンタがどう感じようと、それとは別に誰が見ても理解出来る客観的な数字を出すだけだよ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 07:34:35.31ID:Jbz+Jape窓などの位置関係も有るし近隣にどう聞こえてるかわからんからな。
出来るだけ消したいというのは分かる。
楽器の音量って、特に管は本人だとよくわかないからなあ。
再生用のオーディオはそこそこのを使うとして、どう測ったら再現性が高いんだろ。
FFTって言うのはイコライザ表示みたいに出してくれるような感じ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 08:22:48.93ID:KJ/HmTKy>針葉樹合板はクソなので、使うならその上にJIS合板かコンパネを積層した方がいい。
これについて詳しく
針葉樹はスカスカだからとか?
でも重さってあんま変わらないようだけど
JIS合板とかコンパネってのは、ホムセンにある構造用合板とか型枠用合板でいいのかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 09:29:08.11ID:p6EyrbRG針葉樹合板の場合は枝のところの節が丸く破れて音響的には穴だらけの薄板を重ねたことになっちゃうんじゃないのかな?
コンパネはいまはポプラとかの樹種になってるようだけど
広葉樹で節が少なくて均一な薄板を重ねているので音響的な破れが少ないと・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 09:30:06.32ID:L7Q6djaB詳細ありがとうございます。
床についてはサンドイッチ構造して吸音材を入れる事なく、積層でって事ですね。
ネダレスだと板が重くなって二階に運ぶのが大変そうなので防振束の上に45mm
角材を根太にして12mmのコンパネを貼っていきます。
接着剤は木工用やタイルカーペット用などで良いですかね?
有孔ボードの面だけ2x4材にして厚みを持たせて作ってみます。空間は完全に敷き詰めた方が効果ありますよね?
90mmの厚さだと結構吸音材が必要でコストが上がりそうですが...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています