みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 20:02:32.41ID:UhKZ8bkl外への声や道具の音は完全に遮断できてるんだが室内で360°壁際に汁男優を30人ほど並べてリハーサルは良かったんだが服を脱がせて撮影を始めたら女優の声が跳ねる感じになった。(マイクは男優にバイノーラルマイクをつけてる。)
逆に女優を360°並べた時も服を脱がせたら同じ現象が起きた。
部屋の直径は6メートル、高さ2.5メートルで壁と天井は打ちっ放し、床は杉板の上に体液飛散防止用に薄いゴムシート(3ミリ程度)を引いて真ん中にマットレスのみ。
安い費用でどんな対策がベストか知恵をお借りしたい。男優ですらギャラと食事代だけで1日10万円以上かかるからあまりお金はかけれない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 20:03:23.98ID:oULsBtzuそれも含めてもちろんスレチ
もっと言うならその発端となった、金があれば周囲の人を消せるんだから、防音室自体が貧乏人の証ってアホな荒らしからスレチ
でも、多少のスレチぐらいならいちいち言っても仕方ないし大抵スルーされるけど
これだけ反発呼んでるのは、スレチな話題をいつまでもネチネチ続けた上に
いちいち不要な煽りを入れて無関係な周囲を攻撃しまくった結果でしょ
自覚無いのかもしれないけど…
>>24もほぼ同じ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 21:04:11.26ID:aGLtnp3w知り合いの型枠職人の手伝い数回したら要領は覚えた
30cmとかじゃシッカリ組まないとパンクしそうでチョット怖い
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 00:53:13.29ID:1Jjh5bdwコンクリの中で生き埋め死亡のニュースが出そうだな。
そこで生き埋めになっていたのは、RC30cm君であってほしいものだw
脳内なら簡単に出来ても、DIYじゃ無理だな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:30:46.24ID:J6PBKj79とりあえずウンチク活かした防音室なんか手が着けてるんか?
結局金無いからここに居るんだろ?
どヒガミにしか見えんぞ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:37:18.18ID:TcdR55uL0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 18:28:00.53ID:bf1E50SpVRプランニング懐かしい(違w
んで、服脱いだら反射増えるよなぁ、打ちっぱなしじゃ音を吸うもの皆無だもの。
予算が無いならダメかも知れんけど円筒上部全体にロックウールを巻くと、天井にロックウール張り詰め。
天吊りで周りをクロマ色のカーテン吊るとか。
あと、制作趣旨にも依るけど、足元に捨てるようなクッションばら撒くとかかなぁ。
何しろ一次反射減らさないとバイノーラルは結構厳しいよ〜

>>26
> それも含めてもちろんスレチ
宜しいでしょう.ですが,私はスレチなレスの中で物理的に明確に不適切な内容を指摘したに過ぎませんよ?
加えて言うならばその指摘は(現にここのお馬鹿さん少なくとも2名がしていた事からも分かるように)防音を分かってない人にはありがちな初歩的な間違いに関するもので,
また発端こそスレチなレス内容への指摘ですが窓構造の検討自体はDIYの範疇を超えているとは言えないのでは?(窓に関するDIYは幾度も話題に上がってますよね?)
> いちいち不要な煽りを入れて無関係な周囲を攻撃しまくった結果でしょ
もし単なる事実への言及が煽りや攻撃に見えるのであれば,目を向けるべきは発言者では無くご自身なのではありませんか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 20:03:30.46ID:uOcGyMtE壁天井は石膏ボードさまさまなんですが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 20:34:41.01ID:yezZgQtM150か200kgのMGボードの上にコンパネ置いて仕上げ
もっと簡単で良いなら遮音マットにタイルカーペットとか
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 21:08:41.27ID:uOcGyMtE基礎が木造なんで150kgのボードはきつそうなんですが
既存のフローリングにコンパネ敷き詰めるのってアリですかね?

>>35
150kgとか200kgってのは(正しくは)kg/m^3の事.単位面積当たりで言うと25mm厚なら150 or 200 * 0.025 kg/m^2だから3.75 or 5kg/m^2
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 22:27:40.05ID:p2P54LXt議論の本質とは無関係な部分で煽りが酷すぎるって話だよ
事実を言う事と、煽りを入れる事は全く別の事だから普通に並立するよ
これが悪趣味でわざとやってるんでなくて、無自覚ならどうしようもないかもしれんけど……

>>37
> 議論の本質とは無関係な部分で
私に謎理論を説こうとしたり難癖を付けようとしたお馬鹿さん達は私のレスに対し(当然)誰一人まともな反論を出来なかったのですから,議論が深まらなかった責を私に問うのはお門違いでしょう
> 事実を言う事と、煽りを入れる事は全く別の事だから普通に並立するよ
ですから事実を指摘されただけなのに煽られたと感じるのであれば,問題は指摘した人では無く事実そのものにあるのですよ
例えば私に馬鹿にされて怒ってる人は(おそらく)実際に頭が悪く,そして馬鹿にされた原因はその人の馬鹿な行いにあるのですから,原因はその人の頭の悪さなのです
大体馬鹿に対して下手に出たところで頭が良くなるわけも無いので,あまりに低レベルな連中相手には物事を説くといった無駄な労力を使わずバッサリ切り捨てるのが世のためなのですよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 02:26:15.33ID:6gn30cO6コンパネの下に遮音マットか何か挟まないと多分ほとんど効果ないやろな
壁際も出来ればコンパネと壁の間は緩衝材入れて直接触れない方が良い
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 02:28:53.14ID:atRCSj220041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 09:37:44.85ID:8PZEpR/Vこういう実例あると勇気でるわ!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 09:40:20.49ID:ObHnNSVk0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 02:27:46.64ID:WUotCRkkスレ違いならスルーしてください
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 03:44:33.31ID:5N0sSyVs部屋の中に一回り小さい部屋を作るみたいな感じならいいかも知れないけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 08:38:45.52ID:kKvw6uQFあとは安アパートの強度と予算と手間暇次第としか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 16:44:26.60ID:BTZUjMza吸音スポンジが話題になるけどこれって使えるものなんですか?
Amazon防音グッズで上位占めてるのはこれ系ばかり。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 23:10:49.17ID:eDajBknX低音は重量物じゃないと無理だし
一種類で済む話じゃないから難しいんだよね
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 12:48:41.47ID:87yu7x6/そこがネックですよね…
とりあえず壁だけでも何かしらの防音対策しようかなと思ってます
>>45
耳栓考えたんですがアラーム聞こえなくなったらまずいので止めました
予算はあまりかけたくないのが本音ですね…
壁にスポンジとか張っても効果薄いんですかね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 23:23:35.33ID:43x2jx4F音の減衰量の基準とコストの指針が出ないから答えるのが難しいんだよ。
各人が持っている感覚ってのは人間一人一人違うんだから。
それに300Hz以下を減衰させようってのは結構コストが掛かる。
androidでもiosでもサウンドレベルメーターのアプリが有るから
これで自分は何dB減衰させたいか基準を明らかにした方が速い。
スポンジ系は500Hz以上で効く物だと思って大筋で間違いない。
2000Hzくらいを凄く吸うからその室内では効果が有るように誤解するんだけど、
隣の部屋では人間の声が筒井抜けとか有りがち。
だからTVでもCDでもある程度の音量で聴いて、
外部でどの程度のか、我慢できる音圧はどの程度か?
差の音圧をサウンドレベルメーターアプリで確認すりゃいいでしょ。
本来はスペアナソフトの方が良いんだけどね。
数値の絶対的信頼性は校正していないから無いけど、相対的なものの判断はしやすい。

同じ処理をしても得られる向上は状況によって異なるので,細かく書いてくれないと何とも言えないんだよ
ちょうどルンペンのボロ小屋ならペアガラスは上等でも,RC30cmのオーディオルームにペアガラスなんてのは愚の骨頂なのと同じようにね(笑)
>>48
いびきのスペクトルはかくメカニズムや人によって異なるものの,一般的には50Hzぐらいまで見る必要があるので手軽な物で防ぐのは難しいでしょう
強いて言うと空気の流れに対し抵抗の高い物(例えばビニール袋など)で音源開口部を覆うなどの手法は極めて有効ですが,法的な問題もあるらしいのであまりお勧めはしません
蔵書が多いなら壁面を大きな本棚でカバーし本棚と本の質量で押さえる,壁に手を加えても良いなら遮音シートや石膏ボードを重ねるなどの対策はある程度有効と思われます
壁の共振が大きいようであれば所々におもりを付けるだけでも多少の効果はあるかも知れません
耳栓の問題がアラーム音だけならば比較的安価で遮音性の高いイヤホンを使ってイヤホンから鳴らせば良さそうですが,たぶんあまり快適では無いです
現実的にはまず不動産屋か大家に相談し,状況に応じ注意してもらう(最近はいびき外来などもあるので)のが良いかと…
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 01:37:41.25ID:kwk/YekYピアノの下に引く板なんですが、パーチクルボードとMDFだとどちらが適していますでしょうか?
前者は加工されて商品になっているものがあるんですが、MDFだとどうなのかなと疑問に思っています
あと、床面と板の間に遮音シートを挟み込むのは防振として効果的でしょうか?
以上よろしくお願いします
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:02:39.57ID:dOmu9Nr2俺には判らねぇ。
たぶん、ピアノ設置を生業にしているかその製品を作る人くらいじゃないかな、判断できる人は。
外野で実験すらしていないけど、理屈で考えると一番問題になりやすいのは
板の表面硬度がピアノの足もしくはそれを受けるであろう部品との強度なのかな。
単位面積荷重が凄い事になるからその辺次第。
遮音シートについては防振が目的であればラブロックみたいな硬度が有る程度あるゴムと
その隙間を埋めるべく使う発泡シートとの兼ね合いかな。
上に受ける板自体の強度が有ればそれなりに防振対策にはなると思います。
但しどう響き方が変わるか自分は想像ができません。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 14:13:10.66ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 14:13:55.94ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 03:33:45.80ID:wya1u4d0二階の部屋の足音などが一階でまる聞こえです。それを遮断する方法はありますか?
なお、現状は一階の天井板がそのまま二階の床板になっています。二階の床の
高さを数センチ上げたくらいで出来るとよいのですが・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 10:32:24.96ID:1ONECJXY難しいんじゃねぇかなぁ。
2Fの面積がどれくらいか判らないけど、15mmの防振ゴムを全面に張って
その上に規格合板、フローリング張りでも知れば多少変わるかもしれないけど投資効率は良くないと思う。
一階天井が有れば上記に追加で1F天上裏グラスウール大量投入擦ればかなり良くなるとは思うが・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 23:46:55.48ID:vLUV7zeh0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 15:42:11.68ID:+ePoIllSできるだけ通気性の良い壁紙を選んだとして
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 20:58:35.81ID:td7QocMM壁紙がどんなのか判らんけど、海苔が付いているようなのは透過は期待できない。
音響用途の場合は薄手の難燃タフタ・ツイル・サテンなんか使うんじゃね?
それでも中に詰める吸音材の厚さとか密度で変わると思う。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 13:20:09.94ID:Q1sNdtjE外側
--------------
合板 12ミリ
石膏ボード 9ミリ
遮音シート 日東紡マテリアル J-700
ニチアス製「ホームマット」
石膏ボード 13ミリ
合板 9ミリ
--------------
内側
現在、こういう構成なのですが、ここからチューニングしていくとして
お薦め吸音シート、遮音シートをがあったら教えていただけますでしょうか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 00:47:43.61ID:kKXYj0/3現状がどのようになっているか簡単な騒音計で測定したら?
んで、ホームマットって密度低いグラスウール16kと同等以下なんじゃね
あと壁だと思うけど、床と天井はどうなっているのかな。
何処が漏れているか判らないけど、現状を無改修の追加処理だと
鉛入りの遮音シート追加くらいかなぁ?

>>60
期待する遮音の具体的な値と大まかな測定値,楽器の帯域と漏れの気になる帯域,支持や組付け方法,ホームマットの厚み,ドア/床/天井/換気(写真含む)といった情報が必要ですが,
その情報だけで感覚的にアドバイスするならば石膏ボードは内外(12.5mmと9.5mm)逆にすべきでした.
また概算で40kg/m^2近い構成と思われますが,これは防音室の高さと家の床(建築基準法では180kg/m^2弱)によってはかなり気がかりな数値です.考えに無かった場合はざっと計算してみて下さい.
構成から推測するに上手く作ればD-35程度の性能が得られると思いますが,これは支持や組付け,ドア/床/天井/換気に大きく左右されます.
推測値に対し測定値が大幅に低い場合は原因を探す,推測値に近いものの期待する性能がそれよりも大きい場合には可能な範囲で材料追加という事になるでしょう.
いずれにせよもう少し情報が無い事には…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 14:20:12.53ID:u7dqGikhネットを見ながら行き当たりばったりで、やってしまったので
詳しい方から見たら、滅茶苦茶な作りになってると思います。
基礎は、プラモクレンという台座の上にツーバイフォーで床を張り、
その上に柱と屋根を組んでいます。
(駐車場の中で組んでいます)
コスト重視でホームマットをに決めてしまいましたが、
それでは全然機能不足だったみたいですね。
因みに、床も天井も全て壁と同じ構成です。
ステレオ等の大音量で聞いた時はd-50位と思ってたのですが、
いざ生楽器でテストするとd-30位に感じます。
あくまで個人的な感覚ですが
ここからは無駄なコストは掛けたくないので、
効率的な方法で追加したいと思います。
まずは計測器等で現状の分析でしょうか。
後ほど写真等の情報をアップしますので、
可能ならアドバイスをいただければと思います。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 15:04:24.14ID:wiXJZRjL凄いですね
参考までにドアはどんな作りにした?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:25:20.78ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さまお金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。

(続報無いなあ)
>>62
180kgf/m^2強の間違いっす
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:48:29.63ID:f37eaA7eヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:47:14.37ID:Gq8GBULL0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 10:05:47.06ID:3Nns2mUS0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 00:36:28.06ID:m3RVepXIテレビの音とか格ゲーやったり自分のが鼻息うるさいから賃貸で探してるんだけどまた鼻息がうるさいとかなんやら言われたくなくてどうなんだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 07:11:01.76ID:Hy6HDus+そんなんあらへん
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 11:35:19.69ID:mdiJpXitやっぱり側面は4面で覆わないとお話にならないのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 20:14:30.85ID:tHqgWRD91. 防音=遮音+吸音 (防音なんてないと思うこと)
2. 吸音面(できれば遮音壁も)は平行面にならないように
3. 遮音壁は水漏れ(正確には空気漏れだけど)しないような空間にすること(換気に注意すること)
4. 遮音壁と吸音壁の間は出来る限りの空気層をつくること
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 19:22:15.96ID:t4jijwn9でもこれくらいないと何の意味もなさそうだからかってよかった
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 07:32:39.87ID:tbTPbO8z0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:14:26.79ID:LjmPGvDKロックウールに対して、値段と厚みと性能が同じぐらいグラスウールだと重量半分ぐらいで済む。
のでグラスウール96kg品でもいいかもね。
ただ、ロックウールのほうが低音まで吸音性能が伸びているらしい。
こればっかりは重量有利みたい。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:31:39.55ID:f2ZckBhs0078名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 09:53:28.78ID:9sxnVvVjあれって外からの音も全く聞こえなくなるわけじゃないよね?
非常ベルだとさすがに中まで丸聞こえだろうけど、人が訪ねて来てピンポーンのレベルだとやっぱ防音室の中にはあんまり聞こえないんだろうか?
まあ滅多に人なんか来ないけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 10:34:36.84ID:v1LZcmP0壁を隔てて会話できるレベル
もちろん少し大きな声出さなきゃならんけどな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:27:38.51ID:uUC4DckSアビテックスのdr40使ってるけどインターホンは聞こえた事ないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 17:24:20.16ID:0Ukrg9ZD重い板にスポンジ貼ると違い出るのかなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 20:23:13.44ID:YQcoVaalありがと!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 16:23:37.23ID:Tcn0brPv0084名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:49:44.72ID:tKWQF4nv重い方が動かす(振動させる)のにエネルギー必要になるし
減衰する距離も近いんじゃなかったか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 00:25:36.34ID:SjXG5EpG6畳ちょっとの部屋を丸ごと防音室にする予定
床
養生シート、10_ゴム、0.5_鉛シート、10_ゴムシート、静音マット
の予定(ゴムシートだけまだきてないから未着手)
壁
遮音シート、グラスウール、ベニヤ板、なんか吸音系の奴(有孔ボードかスポンジみたいなやつか)
天井は壁と同じ予定
扉
壁と基本同じ、ドア枠から自作予定
材料がようやく揃い始めてるので今日から着手しだした、壁3面の1段目に遮音シート貼ったところで疲れたw
総工費は約40万ぐらいの予定
なんかアドバイスあったらくれ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 05:16:30.26ID:n18xx0Q/床は材料のコストがやけにかかりそうな作りだけど、それだと思ったほどの効果は出ないと思うのが気がかりだ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 13:11:14.40ID:v9CusAE0環境書くの忘れてたけど木造住宅の2階だ
床は電子ドラムのバスドラペダルの音を抑えるためにゴムシート二重にしてる
効果でないのか?なんか改善案ある?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 15:24:24.29ID:qjavSV4x参考にしたい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 17:22:50.82ID:n18xx0Q/ドラムの防音だと、電子ドラムでも60dBぐらいを目標にやらないと難しいんじゃないかな?
凄く手間とコストがかかるよ。
床は今までやった中で効果があったのが、グラスウール96kg品を床にダンパーになるように敷いて、
その上に浮き床構造を作るやり方。
オフィス床なんかでよく使う20mmのパーチクルボードの上に9.5mmの石膏ボード、その上に12mmのコンパネ
その上に防振層を5mmぐらい挟んで、その上にコンパネ2枚ぐらいかな。
これで床は10cmぐらい上がっちゃうけどね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 18:25:37.75ID:v9CusAE0経過を報告するのは構わんけどネットに書いてあった知識を寄せ集めて作ってる素人だぞ
>>89
目標はそれぐらいだけど隣家とちょっと離れてるからもう少し大きくても大丈夫だ
一軒家だし、一階のリビングにある程度響かないように出来れば良いという考えのもと今の設計になった
教えてくれたやつかなり良さげだけど、その床の上に色々もの載せるから耐加重的にかなり不安なのと
基本的に1人で作ってるから床作るのに1人でできることを念頭に設計してるんだ
でも具体的なアドバイスありがたい、今の設計でやってみてまだ響くようだったら間にグラスウール入れてみるよ
ありがとう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 15:43:58.15ID:zi8a0u+aSRCマンション住んでても音聞こえるって人がいた
そこが安いのかもだし重低音は聞こえるって話だったけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 22:45:10.21ID:k1lFvhl80093名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 23:16:26.13ID:kdJhWgbkおお!
無知だからそのワードから色々調べてみる
ありがと
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 17:02:35.42ID:8dbmwzGs鉛って体に悪くないのだろうか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:37:28.87ID:rzoWERO4舐めたりしなきゃ大丈夫w
鉛は放射線防ぐから、病院とかでも使われてるよ
009685
2018/03/21(水) 23:05:30.21ID:F+HdvWfP6畳をまるっと防音施工できるなら40万は安いんだわ
防音室買うと平気で100万とかいくしね
鉛は素手で触らないようにゴム手袋とかも買ってあるよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 07:06:21.01ID:n4nwc9Dd放射線防ぐのは小学生のころ、そういえば聞いたことがある。鉛中毒とか、舐めない限り大丈夫なんか。サンキュ
>>96
確かに音楽事業者のはいちばん小さいのでも100万いってるね。
6畳だと200万とかも。
それ考えると安いかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 09:29:24.70ID:craxlPPC隣の部屋のイビキと笑い声がめちゃ聞こえる
話してる内容まではさすがにわかんないけど
話してるなってのはわかる
壁が薄いこと以外は不満のない部屋なんだけど
壁一面に隙間なく遮音シートと吸音材張れば
ましになるかな?
全く聞こえなくなることは無理だろうけど。。
引っ越そうと思ったんだけど
音以外条件微妙な部屋に引っ越すより
今の部屋で50000円くらいかけて
DIYしたほうがはるかに安いんだわ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 10:30:38.43ID:0OFP4fn9動画見る限りは、良さげだったよ。
あと、ペコ、って名前の人も色々防音やってた。
010085
2018/03/24(土) 16:25:15.11ID:FmimLKchゴム敷きだしてるけど10_のゴムをちょっとサイズ合わせるために切るの結構しんどいな
>>98
外からの音を聞こえないようにするなら壁に吸音材貼った後に遮音シートの順番やで
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 16:58:06.31ID:0OFP4fn9がんばっちょ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 03:05:02.23ID:p3qq6Luv0103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 03:31:53.80ID:5rFFa7Or0104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 06:26:59.40ID:ny5IhISU十分な質量と振動を吸収が出来る素材の組み合わせに適切な空気層を配置すると劇的に効果が上がることがある。
しかしプラ段そのものの質量が足りないし内部の空気層が吸収素材に面することもないから、防音、遮音、吸音、どれにも向かない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 20:30:12.57ID:VAq8lJm3遮音シートは重いからプラダンに貼り付けただけだと多分折れるぞ
折れないように&持ちやすいように角材を2本くらい骨としてプラダンに貼り付けてから遮音シートと吸音シートを貼るとかなら・・
でもそこまでやるなら石膏ボードの方が・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 18:32:07.02ID:bmOGDlLV本来屋根とか体育館で使う木毛セメント板を壁に使い表面固める系塗料で化粧
もしくは上石膏ボード化粧で二重貼りとかどうよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 20:29:11.85ID:91KWEccY遮音だけで外は外に跳ね返せば家の中は静かとかじゃないの?
010885
2018/04/01(日) 22:58:20.67ID:gFR2BUcw外からの音の大きさと周波数によるけど
吸音してから遮音で跳ね返さないとそのまま透過してくる
だから吸音である程度音を抑えてから遮音で跳ね返す
って原理だと思ってます
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 06:03:16.17ID:ECXw+riZ0110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:30:33.20ID:CDa397Lg0111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:53:18.73ID:wZ7MuXmHチェアマットっていう、分厚いビニールでできてる床の保護用マットがあるから、それ敷くと大分軽減されると思う。
値段はピンキリで、1000円ぐらいから2万円ぐらいの間で買える。
安物は薄くて効果があまりないかもしれない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 21:04:59.66ID:pmFL3Ii8ヘッドセットを利用してて、自分の声の音量抑えるために片耳は付けずにやってるけど低いせいで響くみたい。
ググると同じような悩みは多いみたいだけど具体的な商品とかは全然紹介されてなくて、ドアの隙間テープは取り敢えずやってみようと思うけど、その他に自分の声をボイチャ先の相手にはクリアに伝えつつ、自宅の家族には聴こえないようにするアイディア無いかな?
部屋は6畳くらい、マンション、壁に消音マットとかはコストがかかるので考えてない。
消音マスクみたいなのないかな。
Hushmeがすべてを解決してくれそうだけど、未発売だし、、、
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:55:28.28ID:EcNUx3tu防音室化しないなら毛布かぶるぐらいしか対策ないんじゃないかな?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 19:10:51.35ID:K8OpQoXRhushmeに期待しすぎやろ
付加価値ついた防音マイクやろこれ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:06:19.25ID:zfKh9kluあとは隙間さえ埋まれば無音にできるんだけど
隙間テープは剥がれるしシーツ巻くだけだとゴリゴリいってて破けそう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:52:57.65ID:q11uourA周りにゴムチューブ巻けばいいんでね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 01:56:27.40ID:zfKh9kluありがとう!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 00:44:25.95ID:SVE1rfYw立て掛けるなり貼っとくなりに何を選べばいいと思う?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 20:03:41.45ID:jBGzyg/A0120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:48:30.32ID:LYCHqmOcちなみに遮音材は1.5ミリのゴムで、吸音材は3ミリのスポンジシートなんだが。
一応すきまなく貼るとしても、あんま意味ないかな?教えて偉い人
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 01:14:19.39ID:mzo6Ucyh吐き出しサッシの大きさにもよるし
他の部屋とどう繋がってるのかにもよるし
一軒家なのかマンションなのかにもよるし
鉄筋なのか木造なのかにもよるし
どこに対する防音をしたいのかにもよるし
不確定要素が多過ぎて
なんとも言えない
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 02:39:56.32ID:RRo9Xwkr自分で施工して、静かになった気がして気が休まるなら、そういう効果はあるだろうが
物理的な音漏れが減らなくて殴りこまれても知らん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 06:32:55.83ID:LqjgkqRe0124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 10:04:14.97ID:GU97N2G/築20年の木造戸建てで、1メートル隣の戸建てにいく音が半減できたらいいなと思ってる。
はきだしのサッシ以外は合わせガラスのインプラスを入れる予定で、他に開口部はない。
ちなみにアップライトで、背面に吸音ボードおく予定。
雨戸に遮音シートはって少しは軽減できりゃいいと思ってたが、やっぱ意味ない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています