トップページdiy
1002コメント450KB

みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZt
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 01:56:04.59ID:i3oajzDz
198 201だけど、完全防音の部屋じゃないから、このスレのみなさんの参考にはならないかもしれないね。
>>202
土地はわずかにあるが、金も暇もないよ。わずかな金と寸暇を利用するのがまたDIYの楽しみかと
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 12:50:23.80ID:dVFISMR+
低音の遮音=重量物というのがやっかいなんだよなぁ。
床抜けの危険さえなければ鉛や鋼材ふんだんに使えるのに。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 23:44:45.17ID:P5kbIbrv
部屋の中に小さい防音室を作った場合、防音室の外側の室内で音楽等を流しておくことで防音室から漏れる音がマスキングされて騒音に聞こえにくくなったりしないですかね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 00:04:22.96ID:X1cgLwB/
「消音スピーカー」で検索
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 18:01:42.79ID:4AK0eApk
それは205が言ってるのとまったく違う趣旨のものだと思う。
目的を達する機能としてはずっと優れているかもだけど。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 19:49:11.48ID:v9kCFzuU
防音室の中の音による
中でも似たような音楽鳴らすならマスキングされるが
わざわざそんなことしないだろう
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 23:35:12.69ID:aKDVAyc3
我が家の簡易型防音室は、遮音性能はあまり良くないと思う。その代わり、
出入り口は風除室を設けて二重にしてる。まだ設計段階だから、今後変わるかも知れないが。
ホームシアター、バンド仲間との練習場、ミニステージとミラーボールとカクテル光線のついた
カラオケルーム、ピアノはグランドピアノに買い換えて設置したい。12畳あるから広さ的には可能。
夢は膨らむが、その分、予算も膨らむ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 02:19:02.67ID:q92z2Nrp
>バンド仲間との練習場
それ、たいていドラマーがドラムセットを置かせてくれってことになる。
練習はそこでしか出来ないから彼がいつも来ることになる。
それでも良いという覚悟があるかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 03:12:20.09ID:N/FCbwhm
ドラムセットは置かせない
つか、ギター、キーボード、ボーカルしかいないし
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 08:25:14.51ID:ZK0ivcwu
いつでもドラム叩けるじゃん
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 19:20:28.51ID:DCoNoCJF
リズムセクション無しのバンドって印象的だなw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/03(月) 23:50:14.40ID:M+7NFs53
ギターは立派なリズムセクションだよ、特にジャズ系では
キーボードだってリズムセクションを担当できる
ドラムのいないバンドなんていくらでもあるし
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 07:33:10.84ID:xuhQc/Vh
ジャズで??? ソロ出来んじゃん
Gが複数のフォルクローレなら判らんでも無いがwww

まあ、打ち込み世代じゃ理解し難いのかと思うがな。
DかBが居ないと生は厳しいわ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 16:06:08.95ID:hEpq9D61
ドラムかベースがいないとソロできない??
ジャズ系でデュオやソロの演奏なんていくらでもあるじゃん。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 18:07:04.26ID:xuhQc/Vh
バンド(楽隊)でしょ?
>ジャズ系でデュオやソロの演奏なんていくらでもあるじゃん。
例を挙げてくださいな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 20:05:18.92ID:hEpq9D61
>>217
いやホントにいくらでもあるでしょ。
ピアノのチックコリアはギター、ビブラフォン、バンジョー、とかデュオもよくやるし、ビルエバンスとかミシェルカミロもギターとデュオのアルバム出してるし。
ピアノやギターならソロでの演奏もあるよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 23:44:43.70ID:xuhQc/Vh
>>218
???
バンドの概念が違いすぎるわwww orz
デュオとかトリオ(3ピース除く)でもタイコが入っていないのは普通バンドと呼ばないぞ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 01:26:47.20ID:ZNLjmeFR
個人のDIYでも、頑張ればドラム位まではなんとか防音対策出来るかもしれないが、
和太鼓は最凶。アレは無理だわ。
タイコで思い出したw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 13:00:03.72ID:L2Zvj1YW
ピアノは打楽器
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 14:44:26.42ID:hWLpD7qE
>>219
バンドの意味がどうかは置いていて209は話からして一緒に演奏する仲間って意味で言ったんじゃないのって思ったんだよ。面倒だしとりあえずバンドって言っとくって事もあるでしょ。
でバンドの意味は集団って事みたいだし、ドラムがいるのが主流ではあるけど、居ないとバンドではないって事はないと思うよ。
0223852018/12/05(水) 16:28:10.30ID:ncsEoMAP
普通の定義を何にするかによって答えも解釈も異なるのはよくある事だけど
俺の中ではドラム入ってなくてもバンドって言うかな
音楽を専攻してきた人からすると違和感半端ないのかもやけどねー

ようやく壁にロックウール貼り終わって
下地パネルを貼っていく工程に入る
天井どうしようか悩み中…解決策が思い浮かばない…
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 20:57:48.69ID:jDWcwhDN
>>222
リズムセクション皆無ってのは俺は聞いたことが無い。重奏とバンドは違うからなぁ。

今でも>215で書いた通りDsかBが居ないと生演奏は成り立たないと思うぞ。
バンドとしてリズムセクション無しで生演奏が成り立つのは知っている限り前述のフォルクローレくらいじゃないかな。
実際はパーカスが有ったりカッティングG(リズムG)がリズムセクションになるが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 21:17:05.39ID:hWLpD7qE
>>224
その「成り立つ」ってのがどういう事なのか分からないんだけど、それって個人の感覚的な事なのかな?それとも何か定義があるのか。
おれ個人的にはどんな楽器でもリズムを表現する事はできるから演奏として成り立つとは思うんだけど、「バンド」って言葉の定義がどうかって事なら色々解釈はあると思うし自分が正しいと言うつもりはないけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 21:39:12.80ID:L2Zvj1YW
どんな楽器パートでもリズム要素はデカイよ
だから担当はドラム限定ではない
いなければ他が補完するだけだよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 00:49:49.54ID:ptgH4yU3
もういいわ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 02:14:37.15ID:Dko55DLh
なんか、防音室DIYとは関係ない話になってると思う・・・・
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 12:46:06.32ID:TcbJAW2J
防音室に興味有る人達に楽器演奏者は多いだろうからわかるけど
熱くなってるのはアホにしか見えんなw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 14:05:52.00ID:P+jAIR7p
インターネット回線で出来るカラオケってないのかな?
もちろん、有償でだけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 02:44:41.18ID:zq8rLleq
月額歌い放題で千円くらいらしいな
https://living.joysound.com/function/
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 09:35:09.67ID:T5UfIdlI
>>230
joysoundのカシレボってアプリならただだよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 02:31:46.70ID:ZpZuEWCV
定額歌い放題ってのはイイネ。
通信式じゃなくて内蔵式のヤツはダメ。すぐに古くさくなる。そういうのはたいてい伴奏
音源も貧弱。キーコントローラーと歌詞表示は必須。でも、採点機能とか要らない。
あんなもので点数高くても本当の上手さとは関係ないし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 00:46:08.03ID:C7yBS6Xm
209だけど、まだ計画段階なんだよね。フルリフォームの最中で、余裕があれば、その
防音室も作りたいと思ってる。が、そこにもエアコン、コンセント、照明などが必要で、
分電盤に、そのためのブレーカーを取り付けるスペースがないので、どうしようか
迷っているところ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 01:15:35.71ID:UwJMtbeT
壁1枚で、凝った作りで遮音するのと、普通の壁2枚にするのと
どっちが効率良いですか? 壁2枚というのは、中間に最低3尺の
廊下とか踊り場とかがあるという意味ですが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 02:16:14.26ID:JqvHWcbg
>>235
君の言う「凝った作り」の程度による。専門的な知識を駆使した壁であれば一重であっても充分な防音効果が得られる。
つまり、単純比較は出来ない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 23:51:32.05ID:f7ajyPIA
言い方悪いが、基礎が無い(勉強しようとしていない)から何やっても無駄だよね。
限られた予算の中で効率的な手法を選択するんだけど
目的と条件が具体的に書いていなければエスパーすらできない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 00:32:53.89ID:c4OFL64y
2枚の方が凝った作りなわけで
同量の材料でも性能を稼げる
単純で物量で済ませるのが1枚もの
0239名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 05:46:12.83ID:iIzqs9Ty
237は知識が不足しているようだね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 22:12:41.81ID:J0d+B06w
充分な知識と経験のある人は、わずかな情報量でも的確な答えを出せるしね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 06:14:30.25ID:YgEE/lAr
こんなところに充分な知識と経験のある人なんて居ないでしょw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 20:45:01.39ID:3ZckxDyh
>>235
何をもって効率がいいと言うかだが
通常の壁2枚の方が材工共に安く出来ると思うよ
0243852019/01/12(土) 14:50:50.48ID:V64pizRA
https://i.imgur.com/jykcnUB.jpg
https://i.imgur.com/DzrI00f.jpg

あけましておめでとう
予想通り年内に終わらんかった
三連休なので久しぶりにやる気出して作業中やけどモチベーション上がらへん
0244852019/01/12(土) 17:37:20.93ID:V64pizRA
疲れた…
一人で下地パネル持ち上げて打ち付けるの辛すぎる…
https://i.imgur.com/6Dv0lr5.jpg
0245名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 02:53:26.62ID:z5PveaUb
何故に?配線器具とかは外してから浮かせば作業楽なんじゃない
0246852019/01/14(月) 13:08:01.20ID:t8DHFPME
下地パネル1枚20kgぐらいあんのよね
それを一人で脚立乗って天井付近まで持ち上げて
片手で支えて片手でビス打ち込んでって作業が辛いんだわ
配線器具ってそもそもなに?
ただの木の板やから配線とかはないで
0247名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 14:00:31.76ID:CrHr+Dsp
>>246
木片等を仮留めして、そこにボードの片側を引っ掛けると楽だよ。

こんな感じ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PH72GI0
0248名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 15:34:58.27ID:jj/rtm+7
1人でプラスター持ち上げて天井にピッタリ貼り付けてる職人見るとスゲーなと思う
失敗したらやり直しできない廃棄だし
0249852019/01/14(月) 15:54:01.54ID:t8DHFPME
>>247
そんなんあるんや!?
スゲー楽そう!買おうかなぁ…
良いもの教えてくれてありがとう!

>>248
マジで職人凄いと思うわ
1時間作業するだけで腕プルプルする
0250名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:01:03.32ID:rOoBkzVK
>>246
配線器具って主にスイッチやコンセントのこと
インターホンのところくり抜いたりしてるから仕上げどうするのかと思ってね
0251852019/01/14(月) 19:24:04.81ID:t8DHFPME
>>250
あーなるほど
配線系一回外しても良かったんやけど
どっちにしろロックウールをくり抜きせんといかんかったから下地もくり抜きにしたんよ
反射材と吸音材と下地で12cmぐらい壁から離れるから遊びがどこまであるかもわからんかったし、外す時に壊れたら嫌やったから(笑)
仕上げは穴開けてるところに同サイズの板とその裏にロックウール貼り付けて
蝶番で止めて蓋みたいにするつもり

三連休で結構進んだわ
https://i.imgur.com/ci6q5Js.jpg
0252名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 20:25:42.78ID:L+096SQG
掻っ込んだところから音駄々洩れワロタw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 23:56:56.27ID:928UVulr
叔父が持ってる古いアパート、音大が近いんで防音のアパートにしたらと相談うけたけど
今からじゃ四月の受け入れに間に合わないよな・・・ しかも経費節減で自分でしたいとか言ってる
0254名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 23:59:53.65ID:928UVulr
叔父も少しは調べたらしくて完全防音じゃなくても良いらしい。夜10時以降は演奏禁止とか普通なんだって
今も学生相手で1Kか2Kばかりの6室 築30年近いしな・・・・ こっちもプロじゃないし
0255名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 12:51:24.12ID:6SZ/EOqZ
音大生向けってことは楽器演奏ってことだろ?
半端にDIYしても時間と金の無駄だろうな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 16:28:12.21ID:6YFRjGsr
木造アパートだと防音室の重量に耐えられないな・・・
空気層と重たい材料の組み合わせだし
0257名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 20:34:05.29ID:K65Oeswb
>>253
間取りが2Kなら、本格的に改装工事じゃなくても、ヤマハのアビテックスみたいな
防音ブースを設置してあるだけでも、だいぶ人気が高いみたいだよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 21:20:17.77ID:5FCosIOt
>>253共同スペースとして一部屋防音音楽室つくったらいいじゃないの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 23:12:27.97ID:IexIGpIj
>>258
音楽家になろうってやつは、学生の卵でも自己主張が激しくて、
皆でうまく譲りあって使うなんて絶対に無理w
一人一部屋じゃないと借りてくれない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 03:50:28.99ID:2w/FMykR
木造でも1階部分だけならどうにかなるんじゃね?
2階部分だけ普通の賃貸扱いで。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 02:17:16.46ID:S5R2GPmn
良いビジネスモデルを思い付いた。
カラオケボックスと音大生用アパートを併設しては?
アパートは普通だが、空いているカラオケボックスを練習に利用できるとか……。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 01:03:25.05ID:PSr3uhdj
アイディアや発想は大事
だけど、それを実現するのは何万倍も難しい
0263名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 11:35:05.50ID:iFlhJ1ot
サーバールームを防音室化してたんだが
閉鎖することになって解体してる最中なんだが

中古でもいいから材料ほしいって人はいるかな?

石膏ボード、グラスウール、遮音シート、角スタット
0264名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 12:50:38.61ID:PiMiX61t
>>263
ほしいなぁ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 14:40:32.18ID:haAwg6AS
>>263
それ、ただの産廃のゴミだろ。金貰っても要らんわ。
02662632019/02/19(火) 15:57:55.98ID:iFlhJ1ot
石膏ボード、角スタットなんかは当然ビス穴あるから
シーリングで穴埋めして壁紙張るとかしないときれいにならない

>>263
捨てアドなんかさらしてもらえれば材料の写真とか詳細とかおくりますよ
ちなみに埼玉です
0267名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 18:21:29.05ID:PiMiX61t
ほいさ
https://i.imgur.com/6o9Q2AA.jpg
0268名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 22:37:58.80ID:9JoSxblv
角パイプとCチャンで骨組みを作る、骨組みの中に200kg/m^3のMGボードを詰め込む、骨組みの外側と内側に25mmのセンチュリーボードを張り気休めに
遮音シートを外側と内側に貼る。外側には遮音シートの上から波板でも張る。内側には遮音シートの上からインシュレーションボードを張って仕上げとする
ドアも↑と同様の構造にして二重扉にする。換気は市販の防音換気扇を使用する

↑サイズのわりに恐ろしく重いだろうなあ。床が抜けそう
02692632019/02/20(水) 21:17:43.41ID:exTx9y+f
>>267
メールしました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 01:37:34.52ID:xpaZj/wX
>>265
おまえDIYスレに来るなよシッシッ!
0271名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 04:38:52.63ID:WnXA9g8G
どこかに、安くて防音とか遮音性能の高い実例はないものか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 20:27:03.55ID:pLu//54K
半径100mは何も無い土地があればその中心に物置とインバーター発電機と光回線を設置すれば終わるけどそれがないんだよなあ・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 12:39:23.08ID:iz7VwIYx
地下に作れば遮音性能とか気にしないでいいよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 18:08:55.25ID:kNPSMt/9
防音の一番ネックは空気の遮断
人が入る事を考えれば空気は必要、相反する事なんだ。
メーカーが提供する防音換気扇程度じゃ漏れ漏れだもの。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 05:19:06.61ID:9OUCoVgc
ヤマハとかが作ってる、室内に設置できる小型防音室って、空気の流通部分は
どうやっているの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 06:41:07.46ID:h1ieuKzW
>>275
記憶によれば換気装置は付いてない。
出入りの際にドアを開けるから空気も入れ替わる。
何時間も閉じこもりだと酸欠になる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 15:31:46.35ID:Y78/A1Um
>>276
レスありがとう。
そうなんだ。コスパ考えると合理的だけど、中で眠ったりするとちょっと恐いかも。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 15:38:41.82ID:t2vfD3h8
>>277
防音室自体が大声で叫んで助けを呼んでも外に聞こえないものなんだし
そんなこと心配する必要はないよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 17:18:28.95ID:6rX4Iloc
>>278
死臭とかは漏れる?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 03:32:02.37ID:aofav7RH
>>278
だから心配なんだよ(汗)
0281名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 13:30:10.53ID:ARrykNoV
換気設備無しでちょくちょくドアを開けて換気するのが正解なのかな
0282名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 18:22:50.76ID:ffBe2eUV
ロスナイ換気扇でもつければ、そのままダダ漏れにはならないよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 21:24:13.93ID:hX7gJK4C
>>282
減衰20dBくらいでよければそれでもいんじゃね?
それよりファンノイズが気になると思うけど。

普通にダクト型の防音用吸排気システムでも40dB程度が限界。
それ以上は消音チャンバー付けないと話にならない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 00:48:38.66ID:M545Vl1L
>>283
部屋に設置できる小型防音ブースで消音チャンバーとかダクト型は無理でしょ。
小型タイプなんて、そもそもその形状じゃ存在しないし。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 00:51:25.73ID:M545Vl1L
高級なエアコンで、細いドレンホース並みしか口径ないけど、
同時吸排の換気機能がついてるのが昔サンヨーあたりで出てたけど、
今でもそういうのあるんじゃないかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 07:24:12.59ID:UqqRRW1U
>>284
そうだよ。だからハードルが高いって書いてあるでしょ。
換気入れたらどう頑張っても20dB程度しか減衰しないってのを理解して造ればいい。

真面目に防音室造るならそれなりの覚悟が必要。
上の方で電源とかパネル盤を凹ませて造っているような無理解の人も居るし。
こんなのは無駄な投資と言うか、粗大ごみ作成しているだけ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 08:43:36.48ID:G+FlkyZC
>>286
でたー!自分のやり方以外絶対認めないマンwww
0288名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 10:38:31.62ID:UqqRRW1U
自分のやり方?
普通に計測すりゃ結果は出る。どこで妥協するかは人それぞれ。
何も理解しないで行動するのは無駄骨や投資効率に合わないだけだって事なんだが・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 12:08:58.26ID:SEEi8H08
俺も部屋の中に部屋を作るってコンセプトで外寸0.8坪の防音室作ったよ。
もちろん換気無し。入った時20度の室温が、機材の熱と体温で1時間に25,6度くらいになるから酸欠前に必然的に換気する事になる。
換気設備作るメリットより、防音性能落ちる方がいやだったからね。
DIYで材料費10万ちょいで30dBは減衰出来たよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 15:05:00.42ID:8UtlEnIN
>>285
今だとダイキンのうるるとさららの高い奴だったらついてる。
小さな防音部屋だったら、これぐらいの換気量で問題なく行けると思う。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 19:44:21.38ID:UqqRRW1U
>>289
それが正解。ちゃんと妥協点を決めるのがいい結果を生む。

40dB越を目指すとコネクタパネルの構造や位置(防音壁I/Oで位置を変える)だけでなく
ケーブルダクト(電線管)でさえパテ詰めるとか対策が必要になる。

今は昔と違って防音室内で簡単にインパルス打てる時代なんだから
漏れもちゃんと測らないと周りに迷惑を掛ける事になりやすい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 21:58:02.27ID:rrKjmzA6
換気設備無しで作るとして、徐々に気分が悪くなる(適当な時間で換気すればOK)のか急に酸欠で倒れるのかどっちなんだろうか
0293名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 22:04:29.75ID:90DvqFFV
co2メーター置いておけば?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 22:25:22.52ID:RyY2LwgG
>>291
偉そうに言ってるだけで、実際に一つも防音ルームや防音施工なんて
したことない脳内にしか見えないんだけどw

インパルス打ってFFT解析ですか。
それでウィークポイントが分かったとして、DIYレベルで何が出来る?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 22:58:16.43ID:VRgEQITi
多少音響が死んでも外に漏らさないのが大事
漏らさない時点で内部の音響はバランス悪くなってる
特に出ていかない低音は処理不可能と思った方が
0296名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 23:34:36.66ID:UqqRRW1U
>>294
インパルスだと周りに影響し辛く漏れが測れるでしょ。
昔みたいにピュアやバースト、モジ掛けたスイープで測ってたら時間掛かるし爆音だし
漏れの個所を突き止める迄の時間掛かり過ぎるわ。

それではあなたのご高説を賜りたくw
0297名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 01:41:20.45ID:whjx30Qt
遮音には「重さ」が必要だと聞いていたが、
ずいぶん以前検索したときに、水分を含んだゲル状の防音材があると、どこかに
書いてあったような記憶がある。具体的にどんな商品があるの?
改装中の部屋の壁とかに取り付けられるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 06:08:28.19ID:jFYh0ygu
289だけど小難しい事考えなくても空気を漏らさないように施工すればなんとかなるもんだよ。
うちは、ドアを閉じたらプスゥーって音が鳴るくらい空気が漏れるところが無い。
これで室内でシャウトしようが外には漏れないしギターやベースの音は若干漏れても元々の部屋のある程度の防音性能で隣人に迷惑掛ける事もない。中高音域に関して完璧と言えるレベル。
漏れる音はリスニングレベルのテレビの音より小さいからね。

40dbの防音性能目指すのも面白いが、現実問題としてDIYレベルだとハードル高過ぎると思う。
耐荷重がクリア出来ないんだよ。(うちでギリかギリアウトくらい)
床下の補強まで手出したらDIYレベル超えちゃってると思うし、なによりうちはアパートだからそもそも無理だ(笑)
0299名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 12:17:36.43ID:XqKUGS17
自分も結局換気設備はつけなかった。
ドアを開けて換気するための扇風機は置いて、中に入ったら毎回キッチンタイマーで決まった時間おきに換気してる。
気温部屋の温度にリセットできる子これで良かったと思ってる。
0300852019/03/06(水) 12:44:40.34ID:Ll2PU0im
>>286
多分俺のことを指してるんだと思うんだけど
上でも書いたけど
凹ました電源は延長タップで外に出して上からロックウールと板貼って開閉出来るようにする予定で、インターフォンの所も同じように開閉型で中にロックウール詰める予定なんだけど
それだと音漏れするのか?
ロックウール自体買ったものが元から多少曲がってたりで100%の密閉って不可能だと思うんだけど…
どうすんのが正解なの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 13:28:03.72ID:pCloYsk1
コンセント使うときはふたを開けてるわけだよね
音漏れ放題じゃん・・・
0302852019/03/06(水) 19:24:23.86ID:iucpYPEx
>>301
?コンセントに関しては延長コードで外に出すよ?
延長コード側のプラグを抜き差しできるようにするために開閉式にするけど、基本は閉じたまま外に出てる延長コードを使うよ?
インターフォンは常時閉めてるかどうかはわからんけど宅配来る時とかに防音室使ってたら開けとくかな

延長コードを通すための穴の数ミリの隙間からも音が漏れるって話ならそもそも市販されてるロックウールが曲がってるからミリ単位での敷詰めなんて不可能だしDIYじゃ無理だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています