みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 12:37:11.56ID:aXWDxirhおつ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 03:59:27.83ID:qwg6dLr60004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 15:31:28.72ID:riCtHIf2でもクレームも来てないのでもしかして防音室いらないんじゃないかと…
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:09:16.31ID:YsBYgjrlおや、こんな時間に誰かき....
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 23:56:48.56ID:+1j4n4C50007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 08:20:40.59ID:VS3kRRMxおや、こんな時間に誰か来たようだ...
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 12:42:11.27ID:R8pkSUFd周囲とのコミュとか、騒音は日時を決めてとか
でも、田舎はコミュも時間も関係無い無法地帯だぜw
年寄りは朝5時から草刈り機、エンジンポンプかけっぱ、
田舎に残ってるDQN共は改造マフラー軽四を暖気、軽トラはベタ踏み走行
音に関する配慮なんて皆無w
あと、音の知覚と知能にはある程度相関関係があるよな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:28:48.40ID:8is0/h21板違いなんだろうか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:46:41.60ID:qEOimv5qそしてDIYも業者に発注と
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:10:52.37ID:sIfsQ0G2DIYの環境を整える意味では道具とかと一緒で板違いって事は無いだろうけど
「みんなで防音室を作ろうよ」のスレタイの通り、ここは防音室をDIYするスレだから
防音室を業者に頼むのはスレ違いじゃね?
DIYする本人が本職の場合はDIYになるんだろうか…w
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:44:13.30ID:L9iqHhizこんなんじゃなきゃウエルカムでしょ。
どうやったかを議論するはずが業者に頼んでやってもらうとかを当たり前に用に自慢されてもね。
おや、こんな時間に...
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:39:43.04ID:QHG236gy現実問題としてRCを個人で全て施工できるDIY'erって居るのか?w
出来ない部分は頼んでも問題無いと思うし、工作機械でも内装屋さんレベルが素人の限界でしょ。
昔に家庭用音響チャンバーUPしたりしたけど作るような人はいなかったしなぁ。
少なくとも防音を謳うのならNRでもNCでもいいから測定して、
どのくらいの防音性能が有るか又は必要(要望)になるのかが基準だと思うけどな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:57:13.26ID:qXA1nbOE0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 02:19:33.07ID:bHknK7xYだからそもそも想定が間違ってるって話でしょ
防音室にはコンクリートの要塞が必須って考え方自体が、DIY防音室の範疇を越えてて場にそぐわないって事
ここでするのはDIYでできる範囲でより良いものを作るにはどんな方法があるか?みたいな話で
防音室と言うからにはこの程度の性能は必須!DIYなんてバカのする事。プロの友達に頼めよ。友達いないのか?
なんてのは完全にスレ違い
どうしてもコンクリートが必須だって思うなら、DIYでもそれが出来る方法を語らないとここでは意味が無い

ここって "防音室" を作るスレなんでしょ?
それとも自前で解析も計算も出来ないどころか音響の基礎すら分かってない知識ゼロのお馬鹿さんが作ったガラクタでも良いだなんていう低レベルな話なの?
人入れたらいけないならそもそもグレモリンバンドルの人(前スレ914)はスレチになるよね?(ペアガラスなんか入れちゃってるって点でもはや防音室では無いけどw)
それはそうと,前スレ947は朗読用?(よく分かんねえけど)のお部屋頑張ってね!みんなもプライベートジェットでエチオピアに飛んでコーヒー豆買い付けたのかな?w
>>14
> 手料理スレでスーパーで惣菜買って来て皿に盛り付けた例を挙げたが誰も真似しなかった。
ほな手料理であれば新鮮なコーニッシュ羊の膀胱をよく洗い蒸しフォンデュ和えのゴマで味付けし飾りにヒバリのゲロを添えた物を貼るのはスレチにはならないのか?
>>15
> 防音室にはコンクリートの要塞が必須って考え方自体が、DIY防音室の範疇を越えてて場にそぐわないって事
> ここでするのはDIYでできる範囲でより良いものを作るにはどんな方法があるか?みたいな話
だから必要な性能をNRなりNCなりで示せと.それがRCを必要としないレベルならば勝手にすれば良いし,必要ならDIYの範疇も糞もあったもんじゃねえだろw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 04:47:43.15ID:drGbbkKp最悪窓って埋めれるんだよね
要は金の無い奴が必死こいて足掻くスレだと思うんだよねw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 05:18:27.46ID:bHknK7xYだから、その「防音室」の定義自体がまるで違うんだって
前スレの殴り込んでくる前の会話見てみなよ
石膏ボードの上に隙間開けて合板と防音シートを貼ってみようとか
建具の隙間って何ミリ空ければいいかな?とか
フェルトを止めようとしたら落ちてきちゃったとか
防音カーテンって物があるらしいけどどーなの?とか
そういうレベルの「防音室」の話をしてるのよ
悪く言えば素人の集まりの会話よ?
それに対して、専門家視点から、DIYで出来てもっといい方法があるよ!とか
そこはもっとこうした方が効果的だよとかの話を持ってくるならともかく
ただただ素人風情が防音室を語るな。防音室はプロじゃなきゃ無理だ。とか繰り返すだけじゃ、もう何の意味もないただの荒らし
いくら知識が有ろうともそれをただ一方的にひけらかすばかりで、相手や要件に合わせた活用も出来ないんじゃ、台無しだよ
プロでちゃんと客を相手にした仕事してる人なら身にしみてる事だけど
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 05:50:12.55ID:F75AIUSEだからDIYが前提での話だからお前は出て来なくていいんだよ。DIYの範疇超えて業者に頼む時点でここには来ないんだよ
物知りでなのはわかったけど物分かりは悪いのなお前。そんなにここで構って欲しいのかよ。
朗読部屋はどっかのばかが釣られると思って面白がって適当な事書き込んだだけだよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 07:11:20.46ID:QtJ7qFjx床に防振シートを敷きその上に構造用合板で箱を作る。合板の接点はシーリングで密閉。
箱の内側に遮音シートと吸音シートを重ねて貼る。でいけるのかな…
ドアや換気扇や照明は考慮してない。
音響がよく分からないので、詳しい人がいるならご教授願います。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:48:39.84ID:3GB+5DXR幼稚園児のおままごとに本物の材料使った料理書を出したようなイメージをすりゃいいのかな?w
>>15
あのさ、そもそもRC30cmと言い出したのがだれか判ってる?前スレ>914
それで600万だと値段が安いとか言ったのが俺。前スレ>916~
音響を少しでも齧った人ならRC30cmだと普通は湿式浮き床にしねぇの?が発端。前スレ>918
その頃からNRやNCでの防音基準を示せって書いてんだけど?
それにフォロー入れてたのがBPさん。前スレ>920
別にRCじゃない一般家庭でも小屋でも普通の防音処置は出来るんだから
それに見合った選択をすりゃいいだけの事。前スレ>516、518とか俺ね
今の時代FFTとか簡単な指標(絶対的信頼性は無いがw)がスマホで手に入る時代だから
この周波数を何dB落としたいとか出来るんだけどな。
ちょっと仕事に行ってくる。夜には帰れると思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:18:50.80ID:VmDM7ujQどれだけ防音の知識あろうとも誰にも求められてないの。
いい加減分かれよ。そしてもう来んな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 16:50:52.77ID:OgTBIJY+結局なにもできなくて妄想だけ膨らませウンチクだけ
コンクリなら参考値で透過損失でてんじゃね?
オーオタってさ岩盤まで杭打ちして載っけるのが願望
無理だけどさw

>>17
> ペアガラスをバカにするほどDIYのスキルがあるのかなぁ
30cmのRCにペアガラスの窓を作るなんてのはバカがする事と分からない程知能が無いのかなあ
> 最悪窓って埋めれるんだよね
窓の無いお部屋,素敵ですね!(笑)
>>18
> 専門家視点から、DIYで出来てもっといい方法があるよ!とかそこはもっとこうした方が効果的だよとかの話を持ってくるならともかく
ペアガラスが遮音性に長けているだなんてのは何も分かってへんお馬鹿さんがしがちな勘違いだよ!という話には意味が無いのでしょうか?
> ただただ素人風情が防音室を語るな。防音室はプロじゃなきゃ無理だ。とか繰り返すだけじゃ、もう何の意味もないただの荒らし
どちらかと言うと,何も分かってない馬鹿はまず基礎から学べ,でなきゃ大切な時間とお金を無駄にするだけだぞ!と忠告しているのですよ
>>19
> だからDIYが前提での話だからお前は出て来なくていいんだよ。DIYの範疇超えて業者に頼む時点でここには来ないんだよ
> 物知りでなのはわかったけど物分かりは悪いのなお前。
それではグレモリンバンドルの人(前スレ914 30cm RCにペアガラス入れて600万が云々)は明確にスレチですよね?
そこから人の手を入れなければならない規模の話が始まっているのに,徹頭徹尾執拗に私やもうひと方のエンジニアさんのみをやり玉に挙げようとする理由はどこにあるのでしょう?
>>22
> もはや防音の知識云々よりも、お前の人間性にここの住人達は拒否反応示してるんだわ。
おやおや,今度は人格攻撃ですか!こりゃまたずいぶんとご大層な人格者であられます事で…
私は物理的な現実とそれを理解しようとすらせずデタラメを書き連ねる面々が馬鹿であるという事実を書いたのみですが,何がそんなにあなたのお気に障ったのでしょう?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 20:02:32.41ID:UhKZ8bkl外への声や道具の音は完全に遮断できてるんだが室内で360°壁際に汁男優を30人ほど並べてリハーサルは良かったんだが服を脱がせて撮影を始めたら女優の声が跳ねる感じになった。(マイクは男優にバイノーラルマイクをつけてる。)
逆に女優を360°並べた時も服を脱がせたら同じ現象が起きた。
部屋の直径は6メートル、高さ2.5メートルで壁と天井は打ちっ放し、床は杉板の上に体液飛散防止用に薄いゴムシート(3ミリ程度)を引いて真ん中にマットレスのみ。
安い費用でどんな対策がベストか知恵をお借りしたい。男優ですらギャラと食事代だけで1日10万円以上かかるからあまりお金はかけれない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 20:03:23.98ID:oULsBtzuそれも含めてもちろんスレチ
もっと言うならその発端となった、金があれば周囲の人を消せるんだから、防音室自体が貧乏人の証ってアホな荒らしからスレチ
でも、多少のスレチぐらいならいちいち言っても仕方ないし大抵スルーされるけど
これだけ反発呼んでるのは、スレチな話題をいつまでもネチネチ続けた上に
いちいち不要な煽りを入れて無関係な周囲を攻撃しまくった結果でしょ
自覚無いのかもしれないけど…
>>24もほぼ同じ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 21:04:11.26ID:aGLtnp3w知り合いの型枠職人の手伝い数回したら要領は覚えた
30cmとかじゃシッカリ組まないとパンクしそうでチョット怖い
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 00:53:13.29ID:1Jjh5bdwコンクリの中で生き埋め死亡のニュースが出そうだな。
そこで生き埋めになっていたのは、RC30cm君であってほしいものだw
脳内なら簡単に出来ても、DIYじゃ無理だな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:30:46.24ID:J6PBKj79とりあえずウンチク活かした防音室なんか手が着けてるんか?
結局金無いからここに居るんだろ?
どヒガミにしか見えんぞ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 08:37:18.18ID:TcdR55uL0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 18:28:00.53ID:bf1E50SpVRプランニング懐かしい(違w
んで、服脱いだら反射増えるよなぁ、打ちっぱなしじゃ音を吸うもの皆無だもの。
予算が無いならダメかも知れんけど円筒上部全体にロックウールを巻くと、天井にロックウール張り詰め。
天吊りで周りをクロマ色のカーテン吊るとか。
あと、制作趣旨にも依るけど、足元に捨てるようなクッションばら撒くとかかなぁ。
何しろ一次反射減らさないとバイノーラルは結構厳しいよ~

>>26
> それも含めてもちろんスレチ
宜しいでしょう.ですが,私はスレチなレスの中で物理的に明確に不適切な内容を指摘したに過ぎませんよ?
加えて言うならばその指摘は(現にここのお馬鹿さん少なくとも2名がしていた事からも分かるように)防音を分かってない人にはありがちな初歩的な間違いに関するもので,
また発端こそスレチなレス内容への指摘ですが窓構造の検討自体はDIYの範疇を超えているとは言えないのでは?(窓に関するDIYは幾度も話題に上がってますよね?)
> いちいち不要な煽りを入れて無関係な周囲を攻撃しまくった結果でしょ
もし単なる事実への言及が煽りや攻撃に見えるのであれば,目を向けるべきは発言者では無くご自身なのではありませんか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 20:03:30.46ID:uOcGyMtE壁天井は石膏ボードさまさまなんですが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 20:34:41.01ID:yezZgQtM150か200kgのMGボードの上にコンパネ置いて仕上げ
もっと簡単で良いなら遮音マットにタイルカーペットとか
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 21:08:41.27ID:uOcGyMtE基礎が木造なんで150kgのボードはきつそうなんですが
既存のフローリングにコンパネ敷き詰めるのってアリですかね?

>>35
150kgとか200kgってのは(正しくは)kg/m^3の事.単位面積当たりで言うと25mm厚なら150 or 200 * 0.025 kg/m^2だから3.75 or 5kg/m^2
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 22:27:40.05ID:p2P54LXt議論の本質とは無関係な部分で煽りが酷すぎるって話だよ
事実を言う事と、煽りを入れる事は全く別の事だから普通に並立するよ
これが悪趣味でわざとやってるんでなくて、無自覚ならどうしようもないかもしれんけど……

>>37
> 議論の本質とは無関係な部分で
私に謎理論を説こうとしたり難癖を付けようとしたお馬鹿さん達は私のレスに対し(当然)誰一人まともな反論を出来なかったのですから,議論が深まらなかった責を私に問うのはお門違いでしょう
> 事実を言う事と、煽りを入れる事は全く別の事だから普通に並立するよ
ですから事実を指摘されただけなのに煽られたと感じるのであれば,問題は指摘した人では無く事実そのものにあるのですよ
例えば私に馬鹿にされて怒ってる人は(おそらく)実際に頭が悪く,そして馬鹿にされた原因はその人の馬鹿な行いにあるのですから,原因はその人の頭の悪さなのです
大体馬鹿に対して下手に出たところで頭が良くなるわけも無いので,あまりに低レベルな連中相手には物事を説くといった無駄な労力を使わずバッサリ切り捨てるのが世のためなのですよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 02:26:15.33ID:6gn30cO6コンパネの下に遮音マットか何か挟まないと多分ほとんど効果ないやろな
壁際も出来ればコンパネと壁の間は緩衝材入れて直接触れない方が良い
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 02:28:53.14ID:atRCSj220041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 09:37:44.85ID:8PZEpR/Vこういう実例あると勇気でるわ!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 09:40:20.49ID:ObHnNSVk0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 02:27:46.64ID:WUotCRkkスレ違いならスルーしてください
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 03:44:33.31ID:5N0sSyVs部屋の中に一回り小さい部屋を作るみたいな感じならいいかも知れないけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 08:38:45.52ID:kKvw6uQFあとは安アパートの強度と予算と手間暇次第としか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 16:44:26.60ID:BTZUjMza吸音スポンジが話題になるけどこれって使えるものなんですか?
Amazon防音グッズで上位占めてるのはこれ系ばかり。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 23:10:49.17ID:eDajBknX低音は重量物じゃないと無理だし
一種類で済む話じゃないから難しいんだよね
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 12:48:41.47ID:87yu7x6/そこがネックですよね…
とりあえず壁だけでも何かしらの防音対策しようかなと思ってます
>>45
耳栓考えたんですがアラーム聞こえなくなったらまずいので止めました
予算はあまりかけたくないのが本音ですね…
壁にスポンジとか張っても効果薄いんですかね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 23:23:35.33ID:43x2jx4F音の減衰量の基準とコストの指針が出ないから答えるのが難しいんだよ。
各人が持っている感覚ってのは人間一人一人違うんだから。
それに300Hz以下を減衰させようってのは結構コストが掛かる。
androidでもiosでもサウンドレベルメーターのアプリが有るから
これで自分は何dB減衰させたいか基準を明らかにした方が速い。
スポンジ系は500Hz以上で効く物だと思って大筋で間違いない。
2000Hzくらいを凄く吸うからその室内では効果が有るように誤解するんだけど、
隣の部屋では人間の声が筒井抜けとか有りがち。
だからTVでもCDでもある程度の音量で聴いて、
外部でどの程度のか、我慢できる音圧はどの程度か?
差の音圧をサウンドレベルメーターアプリで確認すりゃいいでしょ。
本来はスペアナソフトの方が良いんだけどね。
数値の絶対的信頼性は校正していないから無いけど、相対的なものの判断はしやすい。

同じ処理をしても得られる向上は状況によって異なるので,細かく書いてくれないと何とも言えないんだよ
ちょうどルンペンのボロ小屋ならペアガラスは上等でも,RC30cmのオーディオルームにペアガラスなんてのは愚の骨頂なのと同じようにね(笑)
>>48
いびきのスペクトルはかくメカニズムや人によって異なるものの,一般的には50Hzぐらいまで見る必要があるので手軽な物で防ぐのは難しいでしょう
強いて言うと空気の流れに対し抵抗の高い物(例えばビニール袋など)で音源開口部を覆うなどの手法は極めて有効ですが,法的な問題もあるらしいのであまりお勧めはしません
蔵書が多いなら壁面を大きな本棚でカバーし本棚と本の質量で押さえる,壁に手を加えても良いなら遮音シートや石膏ボードを重ねるなどの対策はある程度有効と思われます
壁の共振が大きいようであれば所々におもりを付けるだけでも多少の効果はあるかも知れません
耳栓の問題がアラーム音だけならば比較的安価で遮音性の高いイヤホンを使ってイヤホンから鳴らせば良さそうですが,たぶんあまり快適では無いです
現実的にはまず不動産屋か大家に相談し,状況に応じ注意してもらう(最近はいびき外来などもあるので)のが良いかと…
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 01:37:41.25ID:kwk/YekYピアノの下に引く板なんですが、パーチクルボードとMDFだとどちらが適していますでしょうか?
前者は加工されて商品になっているものがあるんですが、MDFだとどうなのかなと疑問に思っています
あと、床面と板の間に遮音シートを挟み込むのは防振として効果的でしょうか?
以上よろしくお願いします
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 17:02:39.57ID:dOmu9Nr2俺には判らねぇ。
たぶん、ピアノ設置を生業にしているかその製品を作る人くらいじゃないかな、判断できる人は。
外野で実験すらしていないけど、理屈で考えると一番問題になりやすいのは
板の表面硬度がピアノの足もしくはそれを受けるであろう部品との強度なのかな。
単位面積荷重が凄い事になるからその辺次第。
遮音シートについては防振が目的であればラブロックみたいな硬度が有る程度あるゴムと
その隙間を埋めるべく使う発泡シートとの兼ね合いかな。
上に受ける板自体の強度が有ればそれなりに防振対策にはなると思います。
但しどう響き方が変わるか自分は想像ができません。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 14:13:10.66ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 14:13:55.94ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 03:33:45.80ID:wya1u4d0二階の部屋の足音などが一階でまる聞こえです。それを遮断する方法はありますか?
なお、現状は一階の天井板がそのまま二階の床板になっています。二階の床の
高さを数センチ上げたくらいで出来るとよいのですが・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 10:32:24.96ID:1ONECJXY難しいんじゃねぇかなぁ。
2Fの面積がどれくらいか判らないけど、15mmの防振ゴムを全面に張って
その上に規格合板、フローリング張りでも知れば多少変わるかもしれないけど投資効率は良くないと思う。
一階天井が有れば上記に追加で1F天上裏グラスウール大量投入擦ればかなり良くなるとは思うが・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 23:46:55.48ID:vLUV7zeh0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 15:42:11.68ID:+ePoIllSできるだけ通気性の良い壁紙を選んだとして
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 20:58:35.81ID:td7QocMM壁紙がどんなのか判らんけど、海苔が付いているようなのは透過は期待できない。
音響用途の場合は薄手の難燃タフタ・ツイル・サテンなんか使うんじゃね?
それでも中に詰める吸音材の厚さとか密度で変わると思う。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 13:20:09.94ID:Q1sNdtjE外側
--------------
合板 12ミリ
石膏ボード 9ミリ
遮音シート 日東紡マテリアル J-700
ニチアス製「ホームマット」
石膏ボード 13ミリ
合板 9ミリ
--------------
内側
現在、こういう構成なのですが、ここからチューニングしていくとして
お薦め吸音シート、遮音シートをがあったら教えていただけますでしょうか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 00:47:43.61ID:kKXYj0/3現状がどのようになっているか簡単な騒音計で測定したら?
んで、ホームマットって密度低いグラスウール16kと同等以下なんじゃね
あと壁だと思うけど、床と天井はどうなっているのかな。
何処が漏れているか判らないけど、現状を無改修の追加処理だと
鉛入りの遮音シート追加くらいかなぁ?

>>60
期待する遮音の具体的な値と大まかな測定値,楽器の帯域と漏れの気になる帯域,支持や組付け方法,ホームマットの厚み,ドア/床/天井/換気(写真含む)といった情報が必要ですが,
その情報だけで感覚的にアドバイスするならば石膏ボードは内外(12.5mmと9.5mm)逆にすべきでした.
また概算で40kg/m^2近い構成と思われますが,これは防音室の高さと家の床(建築基準法では180kg/m^2弱)によってはかなり気がかりな数値です.考えに無かった場合はざっと計算してみて下さい.
構成から推測するに上手く作ればD-35程度の性能が得られると思いますが,これは支持や組付け,ドア/床/天井/換気に大きく左右されます.
推測値に対し測定値が大幅に低い場合は原因を探す,推測値に近いものの期待する性能がそれよりも大きい場合には可能な範囲で材料追加という事になるでしょう.
いずれにせよもう少し情報が無い事には…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 14:20:12.53ID:u7dqGikhネットを見ながら行き当たりばったりで、やってしまったので
詳しい方から見たら、滅茶苦茶な作りになってると思います。
基礎は、プラモクレンという台座の上にツーバイフォーで床を張り、
その上に柱と屋根を組んでいます。
(駐車場の中で組んでいます)
コスト重視でホームマットをに決めてしまいましたが、
それでは全然機能不足だったみたいですね。
因みに、床も天井も全て壁と同じ構成です。
ステレオ等の大音量で聞いた時はd-50位と思ってたのですが、
いざ生楽器でテストするとd-30位に感じます。
あくまで個人的な感覚ですが
ここからは無駄なコストは掛けたくないので、
効率的な方法で追加したいと思います。
まずは計測器等で現状の分析でしょうか。
後ほど写真等の情報をアップしますので、
可能ならアドバイスをいただければと思います。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 15:04:24.14ID:wiXJZRjL凄いですね
参考までにドアはどんな作りにした?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:25:20.78ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さまお金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。

(続報無いなあ)
>>62
180kgf/m^2強の間違いっす
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:48:29.63ID:f37eaA7eヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:47:14.37ID:Gq8GBULL0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 10:05:47.06ID:3Nns2mUS0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 00:36:28.06ID:m3RVepXIテレビの音とか格ゲーやったり自分のが鼻息うるさいから賃貸で探してるんだけどまた鼻息がうるさいとかなんやら言われたくなくてどうなんだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 07:11:01.76ID:Hy6HDus+そんなんあらへん
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 11:35:19.69ID:mdiJpXitやっぱり側面は4面で覆わないとお話にならないのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 20:14:30.85ID:tHqgWRD91. 防音=遮音+吸音 (防音なんてないと思うこと)
2. 吸音面(できれば遮音壁も)は平行面にならないように
3. 遮音壁は水漏れ(正確には空気漏れだけど)しないような空間にすること(換気に注意すること)
4. 遮音壁と吸音壁の間は出来る限りの空気層をつくること
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 19:22:15.96ID:t4jijwn9でもこれくらいないと何の意味もなさそうだからかってよかった
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 07:32:39.87ID:tbTPbO8z0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:14:26.79ID:LjmPGvDKロックウールに対して、値段と厚みと性能が同じぐらいグラスウールだと重量半分ぐらいで済む。
のでグラスウール96kg品でもいいかもね。
ただ、ロックウールのほうが低音まで吸音性能が伸びているらしい。
こればっかりは重量有利みたい。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:31:39.55ID:f2ZckBhs0078名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 09:53:28.78ID:9sxnVvVjあれって外からの音も全く聞こえなくなるわけじゃないよね?
非常ベルだとさすがに中まで丸聞こえだろうけど、人が訪ねて来てピンポーンのレベルだとやっぱ防音室の中にはあんまり聞こえないんだろうか?
まあ滅多に人なんか来ないけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 10:34:36.84ID:v1LZcmP0壁を隔てて会話できるレベル
もちろん少し大きな声出さなきゃならんけどな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:27:38.51ID:uUC4DckSアビテックスのdr40使ってるけどインターホンは聞こえた事ないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 17:24:20.16ID:0Ukrg9ZD重い板にスポンジ貼ると違い出るのかなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 20:23:13.44ID:YQcoVaalありがと!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 16:23:37.23ID:Tcn0brPv0084名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:49:44.72ID:tKWQF4nv重い方が動かす(振動させる)のにエネルギー必要になるし
減衰する距離も近いんじゃなかったか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 00:25:36.34ID:SjXG5EpG6畳ちょっとの部屋を丸ごと防音室にする予定
床
養生シート、10㍉ゴム、0.5㍉鉛シート、10㍉ゴムシート、静音マット
の予定(ゴムシートだけまだきてないから未着手)
壁
遮音シート、グラスウール、ベニヤ板、なんか吸音系の奴(有孔ボードかスポンジみたいなやつか)
天井は壁と同じ予定
扉
壁と基本同じ、ドア枠から自作予定
材料がようやく揃い始めてるので今日から着手しだした、壁3面の1段目に遮音シート貼ったところで疲れたw
総工費は約40万ぐらいの予定
なんかアドバイスあったらくれ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 05:16:30.26ID:n18xx0Q/床は材料のコストがやけにかかりそうな作りだけど、それだと思ったほどの効果は出ないと思うのが気がかりだ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 13:11:14.40ID:v9CusAE0環境書くの忘れてたけど木造住宅の2階だ
床は電子ドラムのバスドラペダルの音を抑えるためにゴムシート二重にしてる
効果でないのか?なんか改善案ある?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 15:24:24.29ID:qjavSV4x参考にしたい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 17:22:50.82ID:n18xx0Q/ドラムの防音だと、電子ドラムでも60dBぐらいを目標にやらないと難しいんじゃないかな?
凄く手間とコストがかかるよ。
床は今までやった中で効果があったのが、グラスウール96kg品を床にダンパーになるように敷いて、
その上に浮き床構造を作るやり方。
オフィス床なんかでよく使う20mmのパーチクルボードの上に9.5mmの石膏ボード、その上に12mmのコンパネ
その上に防振層を5mmぐらい挟んで、その上にコンパネ2枚ぐらいかな。
これで床は10cmぐらい上がっちゃうけどね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 18:25:37.75ID:v9CusAE0経過を報告するのは構わんけどネットに書いてあった知識を寄せ集めて作ってる素人だぞ
>>89
目標はそれぐらいだけど隣家とちょっと離れてるからもう少し大きくても大丈夫だ
一軒家だし、一階のリビングにある程度響かないように出来れば良いという考えのもと今の設計になった
教えてくれたやつかなり良さげだけど、その床の上に色々もの載せるから耐加重的にかなり不安なのと
基本的に1人で作ってるから床作るのに1人でできることを念頭に設計してるんだ
でも具体的なアドバイスありがたい、今の設計でやってみてまだ響くようだったら間にグラスウール入れてみるよ
ありがとう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 15:43:58.15ID:zi8a0u+aSRCマンション住んでても音聞こえるって人がいた
そこが安いのかもだし重低音は聞こえるって話だったけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 22:45:10.21ID:k1lFvhl80093名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 23:16:26.13ID:kdJhWgbkおお!
無知だからそのワードから色々調べてみる
ありがと
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 17:02:35.42ID:8dbmwzGs鉛って体に悪くないのだろうか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:37:28.87ID:rzoWERO4舐めたりしなきゃ大丈夫w
鉛は放射線防ぐから、病院とかでも使われてるよ
009685
2018/03/21(水) 23:05:30.21ID:F+HdvWfP6畳をまるっと防音施工できるなら40万は安いんだわ
防音室買うと平気で100万とかいくしね
鉛は素手で触らないようにゴム手袋とかも買ってあるよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 07:06:21.01ID:n4nwc9Dd放射線防ぐのは小学生のころ、そういえば聞いたことがある。鉛中毒とか、舐めない限り大丈夫なんか。サンキュ
>>96
確かに音楽事業者のはいちばん小さいのでも100万いってるね。
6畳だと200万とかも。
それ考えると安いかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 09:29:24.70ID:craxlPPC隣の部屋のイビキと笑い声がめちゃ聞こえる
話してる内容まではさすがにわかんないけど
話してるなってのはわかる
壁が薄いこと以外は不満のない部屋なんだけど
壁一面に隙間なく遮音シートと吸音材張れば
ましになるかな?
全く聞こえなくなることは無理だろうけど。。
引っ越そうと思ったんだけど
音以外条件微妙な部屋に引っ越すより
今の部屋で50000円くらいかけて
DIYしたほうがはるかに安いんだわ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 10:30:38.43ID:0OFP4fn9動画見る限りは、良さげだったよ。
あと、ペコ、って名前の人も色々防音やってた。
010085
2018/03/24(土) 16:25:15.11ID:FmimLKchゴム敷きだしてるけど10㍉のゴムをちょっとサイズ合わせるために切るの結構しんどいな
>>98
外からの音を聞こえないようにするなら壁に吸音材貼った後に遮音シートの順番やで
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 16:58:06.31ID:0OFP4fn9がんばっちょ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 03:05:02.23ID:p3qq6Luv0103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 03:31:53.80ID:5rFFa7Or0104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 06:26:59.40ID:ny5IhISU十分な質量と振動を吸収が出来る素材の組み合わせに適切な空気層を配置すると劇的に効果が上がることがある。
しかしプラ段そのものの質量が足りないし内部の空気層が吸収素材に面することもないから、防音、遮音、吸音、どれにも向かない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 20:30:12.57ID:VAq8lJm3遮音シートは重いからプラダンに貼り付けただけだと多分折れるぞ
折れないように&持ちやすいように角材を2本くらい骨としてプラダンに貼り付けてから遮音シートと吸音シートを貼るとかなら・・
でもそこまでやるなら石膏ボードの方が・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 18:32:07.02ID:bmOGDlLV本来屋根とか体育館で使う木毛セメント板を壁に使い表面固める系塗料で化粧
もしくは上石膏ボード化粧で二重貼りとかどうよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 20:29:11.85ID:91KWEccY遮音だけで外は外に跳ね返せば家の中は静かとかじゃないの?
010885
2018/04/01(日) 22:58:20.67ID:gFR2BUcw外からの音の大きさと周波数によるけど
吸音してから遮音で跳ね返さないとそのまま透過してくる
だから吸音である程度音を抑えてから遮音で跳ね返す
って原理だと思ってます
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 06:03:16.17ID:ECXw+riZ0110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:30:33.20ID:CDa397Lg0111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:53:18.73ID:wZ7MuXmHチェアマットっていう、分厚いビニールでできてる床の保護用マットがあるから、それ敷くと大分軽減されると思う。
値段はピンキリで、1000円ぐらいから2万円ぐらいの間で買える。
安物は薄くて効果があまりないかもしれない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 21:04:59.66ID:pmFL3Ii8ヘッドセットを利用してて、自分の声の音量抑えるために片耳は付けずにやってるけど低いせいで響くみたい。
ググると同じような悩みは多いみたいだけど具体的な商品とかは全然紹介されてなくて、ドアの隙間テープは取り敢えずやってみようと思うけど、その他に自分の声をボイチャ先の相手にはクリアに伝えつつ、自宅の家族には聴こえないようにするアイディア無いかな?
部屋は6畳くらい、マンション、壁に消音マットとかはコストがかかるので考えてない。
消音マスクみたいなのないかな。
Hushmeがすべてを解決してくれそうだけど、未発売だし、、、
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:55:28.28ID:EcNUx3tu防音室化しないなら毛布かぶるぐらいしか対策ないんじゃないかな?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 19:10:51.35ID:K8OpQoXRhushmeに期待しすぎやろ
付加価値ついた防音マイクやろこれ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:06:19.25ID:zfKh9kluあとは隙間さえ埋まれば無音にできるんだけど
隙間テープは剥がれるしシーツ巻くだけだとゴリゴリいってて破けそう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:52:57.65ID:q11uourA周りにゴムチューブ巻けばいいんでね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 01:56:27.40ID:zfKh9kluありがとう!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 00:44:25.95ID:SVE1rfYw立て掛けるなり貼っとくなりに何を選べばいいと思う?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 20:03:41.45ID:jBGzyg/A0120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:48:30.32ID:LYCHqmOcちなみに遮音材は1.5ミリのゴムで、吸音材は3ミリのスポンジシートなんだが。
一応すきまなく貼るとしても、あんま意味ないかな?教えて偉い人
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 01:14:19.39ID:mzo6Ucyh吐き出しサッシの大きさにもよるし
他の部屋とどう繋がってるのかにもよるし
一軒家なのかマンションなのかにもよるし
鉄筋なのか木造なのかにもよるし
どこに対する防音をしたいのかにもよるし
不確定要素が多過ぎて
なんとも言えない
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 02:39:56.32ID:RRo9Xwkr自分で施工して、静かになった気がして気が休まるなら、そういう効果はあるだろうが
物理的な音漏れが減らなくて殴りこまれても知らん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 06:32:55.83ID:LqjgkqRe0124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 10:04:14.97ID:GU97N2G/築20年の木造戸建てで、1メートル隣の戸建てにいく音が半減できたらいいなと思ってる。
はきだしのサッシ以外は合わせガラスのインプラスを入れる予定で、他に開口部はない。
ちなみにアップライトで、背面に吸音ボードおく予定。
雨戸に遮音シートはって少しは軽減できりゃいいと思ってたが、やっぱ意味ない?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 13:21:30.15ID:fHOvP+Fn雨戸を閉めた状態でピアノの音がどんな感じで漏れてるかの検証が先。
レンジの広い打撃系の振動音と空気を伝搬して耳につく1~5kHz辺りじゃ対処の仕方がまるで違う。
ピアノの裏に吸音ボードじゃ部屋で自分が聞くピアノの音さえ変えてしまうし、それなら練習用の電子ピアノを入手して使い分けても良いんじゃね?と思ってしまった。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 01:50:32.06ID:kfFePo3T吸音ボードなんて入れたら、台無しになっちゃうぞ。
むしろ、床用20mmパーチクルボードあたりにするべき。
インプラスはある程度効き目あると思うが、とにかく入れるガラスを最大に厚いものにしたほうがいい。
6.8mm位までなら入るかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 10:38:24.36ID:HrzcY8YE0128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 16:14:54.00ID:EGB2qa+Z純粋に高音帯域を吸音遮音すれば良いんじゃないかと思った
ただその場合だと125も126も言ってるけど音色が変わるし
ピアノ裏の一面だけの防音加工をして意味があるのかは微妙
それよりかはシンセサイザーの86鍵でも買ってヘッドフォンで練習する方がコスパ良いと思う
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 08:48:17.60ID:+B3C7Giy0130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 23:30:50.99ID:2Wi5F3bT言いたかったのは88鍵だ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 11:44:07.95ID:Dv9Z8tdm上げ足取ってスマンカッタw
でも言っていることは正解。最近のKBって上手くピアノタッチ出しているのが有るよな。
10万ちょっと出せばタッチ感はほぼフルコン並みでワロタ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 07:10:35.68ID:ILSQWViD最初にやるべき音漏れ対策は、防音タイプのインシュレーターを敷くことだ。
いろいろ調べたが、
「スーパーインシュ静」というのが防音効果が高い構造になってる。
要は床に伝わる振動をゴムで吸収するわけで、ゴムが厚いほうが良いということだな。
床そのものを浮き床にできればベストだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 22:37:47.67ID:BtBUxPI80134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 20:14:40.20ID:TJzfDNTk31W9K
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:47:38.17ID:4JEuRf3S材料費は小さく、効果は大きくをモットーにやってみる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 07:38:29.85ID:La36aVDo注意点は接着剤は豊富にw (後でバラすのならホゾ組み必須)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 23:23:08.70ID:De7lRq39密度80k/厚さ50mmと密度150k/厚さ25mmはどちらが防音性能高い?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 23:55:14.20ID:J5vwzqvx80k/50mmにしておいたほうがいいと思うよ。
ちなみに、ロックウールの場合、グラスウールの密度換算だと、半分ぐらいになると思っておいたほうがいい。
つまり、80kで、グラスウールだと40kね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:54:53.26ID:29piFLth0140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:59:28.03ID:EgFwowJx40年前の軽量鉄骨です。トイレのドアと壁がショボくて、音が駄々もれです。お客さんの水音w聞きたくない。
多分、3mmベニヤに桟だけで、厚さ3cmです。せめて水音wだけでも消せないかと思います。
内側に遮音シートと有孔ベニヤだけで違うものでしょうか。狭いトイレなので、消音材の厚みは余り取れません。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 15:12:15.34ID:mkGfzavb遮音シートはそれなりに効果が出るとは思うが空間にグラスウール、
9mmでもいいから石膏ボード張った方が良いと思う。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 13:02:13.05ID:wtPs0Srxありがとうございます。壁の方はなんとか石膏ボード貼れるようにしたいと思います。ドアに石膏ボードだと蝶つがいが危険かなあ。何か吸音材を探します。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 17:13:35.33ID:tjN3oG95例えば奥行き1cmの水槽であれば重さも許容範囲ではと思います。厚さ1cmの水の防音性は一般的な防音室に劣るのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:05:39.37ID:r572BguX中高域についてはかなり有ると思うよ。水槽の壁の材質次第だけど。
重さってかなり有るから普通はそんな無駄なことしないんじゃないかな?
一般家庭の1スパン(高さ)が2.4mと仮定して単位面積当たりの垂直荷重を考えると判り易い。
それを支える材質(漏れないようにしておく事も考える)も大変だぞ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 01:34:56.80ID:pWgJ63Mi素材はお風呂と同じで運搬の時は水抜いて設置してから水入れてとかできれば便利なんじゃないかと。
個人でやるのは大変だしどこか作ってくれないかなと思ったんですが、それはそれで色々問題もありますかね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 10:16:56.81ID:pgtVPDxfダイビングしたことあれば判ると思うが、水の中でも音は聞こえる
音の伝播速度が速いために音源の方向が認知できなくなるだけ
吸音はしないが反射は多くなる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 13:00:20.47ID:sNGxEmdR真空はかなり効果的らしいですが、これは安価にはできなそうですね。
あと音を可視化できるという装置もあるみたいですが、これも超高額、、これがあればピンポイントで効果的に対処できるしレンタルとかあるといいんですが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 13:56:51.81ID:2xzy4DsH活用してる人はいますか?
自分は肌が弱くグラスウールやロックウールは不安があるので他で代用できる物がないか考えてるのですが、普通にスポンジタイプの吸音材を買った方がいいですかね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 14:00:30.84ID:yFG2Qu9Nちょっと手間はかかるけど、オーディオマニア向けに非常に粒子が細かい砂で、
通称ジルコンサンドってのがあるんだけど、小さな穴あけて、それをドアの中空部分に流し込んで充填すれば、
遮音性能は格段にアップできるよ。
ただし、ドアがとても重くなるので、蝶番とかしっかりしてないと無理だけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 14:04:46.27ID:yFG2Qu9Nこの時、よりたくさん摩擦が起きるように密度が高い方がいい。すると重くなるわけで。
軽くて効果的に吸音できる素材というのはなかなかなかったり、エネルギーとして小さい
高音域にしか効果がなかったりする。
トイレットペーパー丸めたのはそのレベルの物
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 16:32:18.12ID:gtGXY/bv水量増やせば低周波でも吸収出来る
精密デバイス工場で鉄道の振動消して歩留まり上げていた
015285
2018/09/01(土) 15:30:57.88ID:weEqivIVまた過疎ってるから話題提供がてら経過報告
床は貼り終わった、指摘された通りそこまで効果出てないかもしれん
でも、やる前よりかは響かなくなった
今は壁貼り中、遮音シート貼って
2×4の支柱を壁に打って柱と柱の間にグラスウール を敷き詰めてる2面終わったところ
一人でやってるのと気分が乗らないと作業しないからかなり時間かかってるw
年内に終わるか微妙なところだw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 17:19:23.37ID:hLtceEJW吸音材が低音以外を吸収して低音だけが残ってしまうんだと思いますが、狭い場合これはもうどうしようもないですよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 23:10:59.91ID:VcOR6meqいっそ内部は全反射にした方がバランス的にはフラット
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 00:25:47.02ID:LWMVC/8X外への防音性を高める為に内側全面(床以外)に遮音材を貼りましたが、
その更に内側に遮音材を配置する事で
外への防音性能を保ちつつ内側のバランスを取れそうですかね。
(よく防音室の壁に遮音材を部分的に配置してあるのを見かけますが、順番が逆なだけで同じ事になりますよね?)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 00:27:19.53ID:LWMVC/8X0157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 14:53:21.83ID:o3FTBrVohttp://eco.justdonews.gq/za/0904.html
015885
2018/09/08(土) 15:07:39.25ID:0IC9yzpw久しぶりに作業中
015985
2018/09/16(日) 18:21:47.53ID:W8MCGfj0https://i.imgur.com/dV4Jyx5.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 09:11:12.91ID:u/jTIBUW016185
2018/09/20(木) 10:24:58.74ID:v1XU57fLコンセント周りのくり抜きをして
くり抜いた横からロックウールが抜けてこないようにビニテでカバーしてるとこ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 19:56:19.23ID:eudlNxBX016385
2018/09/22(土) 19:20:01.17ID:Yap3lhjO0164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 16:24:48.17ID:tTzihED20165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 14:25:29.46ID:59oOFGYT深夜の海岸に車で行って歌うしかない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 14:30:39.12ID:fZTqA3D2だんぼっちに遮音材と吸音材くっ付けて10数万で防音室作ったけど歌の練習には十分だよ。
やっぱ家でいつでも歌えるのは効率的には経済的にもメリットだしおれは買ってよかったと思ってる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 15:41:00.39ID:lFxJgZIDそれでどの程度防げるの?
声でかい方で自宅のすぐ隣にある実家で寝てる母がうるさくて寝れないって言うくらいなんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 17:27:06.30ID:fZTqA3D2https://blog.mouten.info/だんぼっちを改造して防音室を作ろう-dr40の防音室を約17万円で自作-5bd06a0c7466
これは「だんぼっちトール」立てなくていいなら普通のだんぼっちで10万ちょっとでできると思う。
もっと安く作りたいなら自作で5万くらいで作ってる人もいるから検索してみて。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 17:28:01.48ID:fZTqA3D2https://blog.mouten.info/だんぼっちを改造して防音室を作ろう-dr40の防音室を約17万円で自作-5bd06a0c7466
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 19:17:38.33ID:2Fzg0ecLかといってDIYで完全に密閉できる自信もないし無理だ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 23:03:49.66ID:fZTqA3D210万で高いというならしょうがないね。
自分の考えだと外で練習して時間を無駄にする方が勿体無いと思うけど。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 07:57:14.81ID:bIBorqvBアコギを弾いたり録音したいので
防音対策しようと思ってます。
ギター弾きで自作ブースだと最低1.5畳必要になり自分の6畳の部屋だとなかなかの圧迫感です。
幸い最上階角部屋なので床下と隣に接する壁1枚だけ他対策すればいいかなと思ってるのですがいかがでしょう
現時点では床にはジョイントマット
壁には「壁:吸音材:遮音シート:吸音材」と考えてます
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 23:52:23.79ID:d3bak7xo玄関ドアに貼り付けたいです。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 01:27:42.81ID:QND89Yyd重量が重い方。
つまり、この場合だとフェルト。
ウレタンは高い音の調音ぐらいにしか役に立たない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 15:48:25.00ID:z9os8caAありがとう、あとマグネットシートを全面に貼り付けると遮音効果が上がるって見たけど本当ですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 19:51:45.76ID:Kert5O+1遮音性能というより、制振性能が上がる感じ。
洗濯機のボディに貼り付けて叩いて見るとわかるけど
マグネット貼ってないと叩くとボワンボワン言ってたのが、マグネット貼ると、ベン。ぐらいの音になる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 15:44:41.36ID:Qrg6nUW60178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:51:46.45ID:QXmxdX8M単純に重たいから動かされてエネルギーが使われる物体の二種類が必要
制震と防音ね
話は聞かせてもらった、日本はもう終わりだ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 18:42:43.04ID:P9Rpzn5j遮音材、吸音材(グラス・ロック)の後仕上げに張るものって波型吸音材と有孔板で効果はどう違ってくるんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 19:41:21.88ID:ymR1WLGKそれとも無響室に有るような波長計算してあるグラスウール作の物?
基本は吸音材の落下防止と(グラスウールは飛散防止も)だから
普通は吸音させるならユニット毎に布張って終了なんじゃね?
有孔板は壁として使いたいだけで吸音効率下げても良いという意思表示だと思う。
SONAXを吸音材に貼ったのは記憶に無い(誰かやっているかも知れんけど)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 00:04:34.22ID:xH66PID+波型は吸音と乱反射でピーク抑える
みたいな感じ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 02:43:20.93ID:m0+94ukw有孔板は、板の裏側の空間をしっかりとって、穴の径と容積も計算して、低い音までの吸音を考えて作る物。
波型は中域より上の音を反射しないようにする程度の能力しかない。
なので、最終の調音用途だと思った方がいい。
フラッターエコーなんかには効くけどね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 17:07:17.03ID:KQ6yJDKd市販の小さい防音室の上下左右に
追加で設置しても
車のドアしめるような
バンッ低音は聞こえちゃうんだよな
鉛シートや鉄板使いたいけど
床が抜けるし
地下室作るしかないかぁ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 11:41:07.13ID:eAMzcs4+0185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 15:58:28.66ID:cwtBOmVf市販の小さい防音室ってどんなやつのこと?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 16:39:00.09ID:EuvN0GQ0カスタマイズしやすいのはだんぼっちかな
だんぼっちを骨組みとして外側に厚い防音板、内側にも遮音シートと吸音材を何重にも貼り付ける感じ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 16:39:50.21ID:EuvN0GQ0いつか新築で作りたいなぁ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 18:08:27.80ID:PtG3G+z70189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 19:21:25.40ID:mEvzo2km車のドア閉めるような音って打楽器?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 04:15:06.37ID:veUM5IHmいや玄関のドアとかドア全般の音。
019185
2018/10/31(水) 10:09:25.99ID:F4bEjYc3俺も地下室夢だったから
去年家建てる時にかなり調べたりハウスメーカーに相談したりしたけど
地下室はプラス700~1000万かかるみたいだよ
もちろん諦めました…
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 19:39:53.53ID:SRp9dS7u土地形状にも依るけどひな壇の団地なんかで半地下だとかなり安い。
問題は全地下だと造る方は工期が伸びるから嫌がると思う。
真面目に造ったら+6か月くらい掛かるんじゃね、手抜きでも3か月見ないと。
019385
2018/10/31(水) 20:47:27.88ID:mtKchKlzそうそう、ひな壇型の土地だと建売で半地下がかなり安いんだけど、それだと冷暖房系と湿度管理に難があることが多いんだよね
あと、嫁さんの要望で新興住宅地にしたいって条件もあってさ
注文で半地下だと安くはなるけど信頼できるホームメーカーとか条件に合う土地を探すのが結構困難で諦めたんだよ
地下良いよねー…男のロマンが詰まってるよねー…
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 02:05:13.95ID:IDzymUAg2家族分の広さがあったそうだが
昔の家は礎石の上に柱が乗ってるだけなので土を掘れば地下室が作れたということか・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 08:44:30.61ID:Q1sGiwZNまあ、本気具合にも依るけど全地下だと
地下全部出来て3か月くらいから上物工事だからなぁ
竣工してからも2年くらいは除湿器いれっぱだろうし初期の維持が大変だよ。
(本当は一年くらい内装無しでコンクリに吸湿させた方がいい、それから除湿して内装w)
半地下だとどうしても使い勝手上ひな壇角地じゃないと駄目だから判るわ。
019685
2018/11/18(日) 18:45:11.83ID:0wR14m690197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 19:19:12.67ID:iWMK7SeBおお、がんばれよ!!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 00:52:09.96ID:KiROhJXW欲しいと思うようになった。今ある間取りの中で作るのは難しいので、北東部分に張り出す形で
作ろうかと計画している。土地の形からして、長方形はムリで、背の高い台形になりそう。
完全防音なんて期待してない。夜でも、中でピアノやその他の楽器をガンガン鳴らしても、家族に迷惑に
ならない程度にできれば充分。ていうか、今は離婚して家族がいないから関係ないけど、将来また家族が
出来るかもしれないから(笑) 割と田舎で隣家も離れているので、少し音が漏れてもかまわない。
主屋に接触した部分は壁を共有せず、別にもう一段階設けようかと思う。その他の壁は、
普通の構造では、ちょっと弱いかな? 断熱だけでなく、防音に強い素材や工法を研究しているところ。
楽器、バンド演奏、とかだけでなく、台形の形を利用して、カラオケルーム、ホームシアターとかにも
利用できそうで夢が膨らむ。面積的には、12畳相当+副調整室3畳程度が確保できそう。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 14:07:47.71ID:oE7T3mey必然的に不自由なく練習できるようになって上達できるし、発声練習もできるからコミニュケーションにも活かせる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 18:49:13.97ID:A0b0sQ0tそんだけの土地があるってのが裏山
しかも独り暮らしでしょ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 01:57:30.82ID:Vh6kk6gX天井高を確保するために、勾配のゆるいガルバの嵌合タテヒラにするのが良い。が、屋根も台形なので、東西で屋根の長さが変わる。
つまり、軒先の高さが変わるということになる。これはけっこうやっかいな問題だ。しかも、12畳もあるから、面積もかなりあって施工が大変そう。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 03:01:46.65ID:962mHw45皮肉言ってゴメンね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 01:56:04.59ID:i3oajzDz>>202
土地はわずかにあるが、金も暇もないよ。わずかな金と寸暇を利用するのがまたDIYの楽しみかと
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 12:50:23.80ID:dVFISMR+床抜けの危険さえなければ鉛や鋼材ふんだんに使えるのに。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 23:44:45.17ID:P5kbIbrv0206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 00:04:22.96ID:X1cgLwB/0207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 18:01:42.79ID:4AK0eApk目的を達する機能としてはずっと優れているかもだけど。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 19:49:11.48ID:v9kCFzuU中でも似たような音楽鳴らすならマスキングされるが
わざわざそんなことしないだろう
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 23:35:12.69ID:aKDVAyc3出入り口は風除室を設けて二重にしてる。まだ設計段階だから、今後変わるかも知れないが。
ホームシアター、バンド仲間との練習場、ミニステージとミラーボールとカクテル光線のついた
カラオケルーム、ピアノはグランドピアノに買い換えて設置したい。12畳あるから広さ的には可能。
夢は膨らむが、その分、予算も膨らむ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 02:19:02.67ID:q92z2Nrpそれ、たいていドラマーがドラムセットを置かせてくれってことになる。
練習はそこでしか出来ないから彼がいつも来ることになる。
それでも良いという覚悟があるかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 03:12:20.09ID:N/FCbwhmつか、ギター、キーボード、ボーカルしかいないし
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 08:25:14.51ID:ZK0ivcwu0213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 19:20:28.51ID:DCoNoCJF0214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 23:50:14.40ID:M+7NFs53キーボードだってリズムセクションを担当できる
ドラムのいないバンドなんていくらでもあるし
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 07:33:10.84ID:xuhQc/VhGが複数のフォルクローレなら判らんでも無いがwww
まあ、打ち込み世代じゃ理解し難いのかと思うがな。
DかBが居ないと生は厳しいわ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 16:06:08.95ID:hEpq9D61ジャズ系でデュオやソロの演奏なんていくらでもあるじゃん。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:07:04.26ID:xuhQc/Vh>ジャズ系でデュオやソロの演奏なんていくらでもあるじゃん。
例を挙げてくださいな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:05:18.92ID:hEpq9D61いやホントにいくらでもあるでしょ。
ピアノのチックコリアはギター、ビブラフォン、バンジョー、とかデュオもよくやるし、ビルエバンスとかミシェルカミロもギターとデュオのアルバム出してるし。
ピアノやギターならソロでの演奏もあるよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:44:43.70ID:xuhQc/Vh???
バンドの概念が違いすぎるわwww orz
デュオとかトリオ(3ピース除く)でもタイコが入っていないのは普通バンドと呼ばないぞ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 01:26:47.20ID:ZNLjmeFR和太鼓は最凶。アレは無理だわ。
タイコで思い出したw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 13:00:03.72ID:L2Zvj1YW0222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 14:44:26.42ID:hWLpD7qEバンドの意味がどうかは置いていて209は話からして一緒に演奏する仲間って意味で言ったんじゃないのって思ったんだよ。面倒だしとりあえずバンドって言っとくって事もあるでしょ。
でバンドの意味は集団って事みたいだし、ドラムがいるのが主流ではあるけど、居ないとバンドではないって事はないと思うよ。
022385
2018/12/05(水) 16:28:10.30ID:ncsEoMAP俺の中ではドラム入ってなくてもバンドって言うかな
音楽を専攻してきた人からすると違和感半端ないのかもやけどねー
ようやく壁にロックウール貼り終わって
下地パネルを貼っていく工程に入る
天井どうしようか悩み中…解決策が思い浮かばない…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 20:57:48.69ID:jDWcwhDNリズムセクション皆無ってのは俺は聞いたことが無い。重奏とバンドは違うからなぁ。
今でも>215で書いた通りDsかBが居ないと生演奏は成り立たないと思うぞ。
バンドとしてリズムセクション無しで生演奏が成り立つのは知っている限り前述のフォルクローレくらいじゃないかな。
実際はパーカスが有ったりカッティングG(リズムG)がリズムセクションになるが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:17:05.39ID:hWLpD7qEその「成り立つ」ってのがどういう事なのか分からないんだけど、それって個人の感覚的な事なのかな?それとも何か定義があるのか。
おれ個人的にはどんな楽器でもリズムを表現する事はできるから演奏として成り立つとは思うんだけど、「バンド」って言葉の定義がどうかって事なら色々解釈はあると思うし自分が正しいと言うつもりはないけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:39:12.80ID:L2Zvj1YWだから担当はドラム限定ではない
いなければ他が補完するだけだよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 00:49:49.54ID:ptgH4yU30228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 02:14:37.15ID:Dko55DLh0229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 12:46:06.32ID:TcbJAW2J熱くなってるのはアホにしか見えんなw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 14:05:52.00ID:P+jAIR7pもちろん、有償でだけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 02:44:41.18ID:zq8rLleqhttps://living.joysound.com/function/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 09:35:09.67ID:T5UfIdlIjoysoundのカシレボってアプリならただだよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 02:31:46.70ID:ZpZuEWCV通信式じゃなくて内蔵式のヤツはダメ。すぐに古くさくなる。そういうのはたいてい伴奏
音源も貧弱。キーコントローラーと歌詞表示は必須。でも、採点機能とか要らない。
あんなもので点数高くても本当の上手さとは関係ないし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 00:46:08.03ID:C7yBS6Xm防音室も作りたいと思ってる。が、そこにもエアコン、コンセント、照明などが必要で、
分電盤に、そのためのブレーカーを取り付けるスペースがないので、どうしようか
迷っているところ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 01:15:35.71ID:UwJMtbeTどっちが効率良いですか? 壁2枚というのは、中間に最低3尺の
廊下とか踊り場とかがあるという意味ですが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 02:16:14.26ID:JqvHWcbg君の言う「凝った作り」の程度による。専門的な知識を駆使した壁であれば一重であっても充分な防音効果が得られる。
つまり、単純比較は出来ない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 23:51:32.05ID:f7ajyPIA限られた予算の中で効率的な手法を選択するんだけど
目的と条件が具体的に書いていなければエスパーすらできない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 00:32:53.89ID:c4OFL64y同量の材料でも性能を稼げる
単純で物量で済ませるのが1枚もの
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 05:46:12.83ID:iIzqs9Ty0240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 22:12:41.81ID:J0d+B06w0241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 06:14:30.25ID:YgEE/lAr0242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 20:45:01.39ID:3ZckxDyh何をもって効率がいいと言うかだが
通常の壁2枚の方が材工共に安く出来ると思うよ
024385
2019/01/12(土) 14:50:50.48ID:V64pizRAhttps://i.imgur.com/DzrI00f.jpg
あけましておめでとう
予想通り年内に終わらんかった
三連休なので久しぶりにやる気出して作業中やけどモチベーション上がらへん
024485
2019/01/12(土) 17:37:20.93ID:V64pizRA一人で下地パネル持ち上げて打ち付けるの辛すぎる…
https://i.imgur.com/6Dv0lr5.jpg
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 02:53:26.62ID:z5PveaUb024685
2019/01/14(月) 13:08:01.20ID:t8DHFPMEそれを一人で脚立乗って天井付近まで持ち上げて
片手で支えて片手でビス打ち込んでって作業が辛いんだわ
配線器具ってそもそもなに?
ただの木の板やから配線とかはないで
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 14:00:31.76ID:CrHr+Dsp木片等を仮留めして、そこにボードの片側を引っ掛けると楽だよ。
こんな感じ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PH72GI0
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 15:34:58.27ID:jj/rtm+7失敗したらやり直しできない廃棄だし
024985
2019/01/14(月) 15:54:01.54ID:t8DHFPMEそんなんあるんや!?
スゲー楽そう!買おうかなぁ…
良いもの教えてくれてありがとう!
>>248
マジで職人凄いと思うわ
1時間作業するだけで腕プルプルする
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 16:01:03.32ID:rOoBkzVK配線器具って主にスイッチやコンセントのこと
インターホンのところくり抜いたりしてるから仕上げどうするのかと思ってね
025185
2019/01/14(月) 19:24:04.81ID:t8DHFPMEあーなるほど
配線系一回外しても良かったんやけど
どっちにしろロックウールをくり抜きせんといかんかったから下地もくり抜きにしたんよ
反射材と吸音材と下地で12cmぐらい壁から離れるから遊びがどこまであるかもわからんかったし、外す時に壊れたら嫌やったから(笑)
仕上げは穴開けてるところに同サイズの板とその裏にロックウール貼り付けて
蝶番で止めて蓋みたいにするつもり
三連休で結構進んだわ
https://i.imgur.com/ci6q5Js.jpg
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 20:25:42.78ID:L+096SQG0253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 23:56:56.27ID:928UVulr今からじゃ四月の受け入れに間に合わないよな・・・ しかも経費節減で自分でしたいとか言ってる
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 23:59:53.65ID:928UVulr今も学生相手で1Kか2Kばかりの6室 築30年近いしな・・・・ こっちもプロじゃないし
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 12:51:24.12ID:6SZ/EOqZ半端にDIYしても時間と金の無駄だろうな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 16:28:12.21ID:6YFRjGsr空気層と重たい材料の組み合わせだし
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 20:34:05.29ID:K65Oeswb間取りが2Kなら、本格的に改装工事じゃなくても、ヤマハのアビテックスみたいな
防音ブースを設置してあるだけでも、だいぶ人気が高いみたいだよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 21:20:17.77ID:5FCosIOt0259名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 23:12:27.97ID:IexIGpIj音楽家になろうってやつは、学生の卵でも自己主張が激しくて、
皆でうまく譲りあって使うなんて絶対に無理w
一人一部屋じゃないと借りてくれない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 03:50:28.99ID:2w/FMykR2階部分だけ普通の賃貸扱いで。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 02:17:16.46ID:S5R2GPmnカラオケボックスと音大生用アパートを併設しては?
アパートは普通だが、空いているカラオケボックスを練習に利用できるとか……。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 01:03:25.05ID:PSr3uhdjだけど、それを実現するのは何万倍も難しい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 11:35:05.50ID:iFlhJ1ot閉鎖することになって解体してる最中なんだが
中古でもいいから材料ほしいって人はいるかな?
石膏ボード、グラスウール、遮音シート、角スタット
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 12:50:38.61ID:PiMiX61tほしいなぁ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 14:40:32.18ID:haAwg6ASそれ、ただの産廃のゴミだろ。金貰っても要らんわ。
0266263
2019/02/19(火) 15:57:55.98ID:iFlhJ1otシーリングで穴埋めして壁紙張るとかしないときれいにならない
>>263
捨てアドなんかさらしてもらえれば材料の写真とか詳細とかおくりますよ
ちなみに埼玉です
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 18:21:29.05ID:PiMiX61thttps://i.imgur.com/6o9Q2AA.jpg
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 22:37:58.80ID:9JoSxblv遮音シートを外側と内側に貼る。外側には遮音シートの上から波板でも張る。内側には遮音シートの上からインシュレーションボードを張って仕上げとする
ドアも↑と同様の構造にして二重扉にする。換気は市販の防音換気扇を使用する
↑サイズのわりに恐ろしく重いだろうなあ。床が抜けそう
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 01:37:34.52ID:xpaZj/wXおまえDIYスレに来るなよシッシッ!
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 04:38:52.63ID:WnXA9g8G0272名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 20:27:03.55ID:pLu//54K0273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 12:39:23.08ID:iz7VwIYx0274名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 18:08:55.25ID:kNPSMt/9人が入る事を考えれば空気は必要、相反する事なんだ。
メーカーが提供する防音換気扇程度じゃ漏れ漏れだもの。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 05:19:06.61ID:9OUCoVgcどうやっているの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 06:41:07.46ID:h1ieuKzW記憶によれば換気装置は付いてない。
出入りの際にドアを開けるから空気も入れ替わる。
何時間も閉じこもりだと酸欠になる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 15:31:46.35ID:Y78/A1Umレスありがとう。
そうなんだ。コスパ考えると合理的だけど、中で眠ったりするとちょっと恐いかも。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 15:38:41.82ID:t2vfD3h8防音室自体が大声で叫んで助けを呼んでも外に聞こえないものなんだし
そんなこと心配する必要はないよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 17:18:28.95ID:6rX4Iloc死臭とかは漏れる?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 03:32:02.37ID:aofav7RHだから心配なんだよ(汗)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 13:30:10.53ID:ARrykNoV0282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:22:50.76ID:ffBe2eUV0283名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 21:24:13.93ID:hX7gJK4C減衰20dBくらいでよければそれでもいんじゃね?
それよりファンノイズが気になると思うけど。
普通にダクト型の防音用吸排気システムでも40dB程度が限界。
それ以上は消音チャンバー付けないと話にならない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:48:38.66ID:M545Vl1L部屋に設置できる小型防音ブースで消音チャンバーとかダクト型は無理でしょ。
小型タイプなんて、そもそもその形状じゃ存在しないし。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:51:25.73ID:M545Vl1L同時吸排の換気機能がついてるのが昔サンヨーあたりで出てたけど、
今でもそういうのあるんじゃないかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 07:24:12.59ID:UqqRRW1Uそうだよ。だからハードルが高いって書いてあるでしょ。
換気入れたらどう頑張っても20dB程度しか減衰しないってのを理解して造ればいい。
真面目に防音室造るならそれなりの覚悟が必要。
上の方で電源とかパネル盤を凹ませて造っているような無理解の人も居るし。
こんなのは無駄な投資と言うか、粗大ごみ作成しているだけ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 08:43:36.48ID:G+FlkyZCでたー!自分のやり方以外絶対認めないマンwww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 10:38:31.62ID:UqqRRW1U普通に計測すりゃ結果は出る。どこで妥協するかは人それぞれ。
何も理解しないで行動するのは無駄骨や投資効率に合わないだけだって事なんだが・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 12:08:58.26ID:SEEi8H08もちろん換気無し。入った時20度の室温が、機材の熱と体温で1時間に25,6度くらいになるから酸欠前に必然的に換気する事になる。
換気設備作るメリットより、防音性能落ちる方がいやだったからね。
DIYで材料費10万ちょいで30dBは減衰出来たよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 15:05:00.42ID:8UtlEnIN今だとダイキンのうるるとさららの高い奴だったらついてる。
小さな防音部屋だったら、これぐらいの換気量で問題なく行けると思う。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 19:44:21.38ID:UqqRRW1Uそれが正解。ちゃんと妥協点を決めるのがいい結果を生む。
40dB越を目指すとコネクタパネルの構造や位置(防音壁I/Oで位置を変える)だけでなく
ケーブルダクト(電線管)でさえパテ詰めるとか対策が必要になる。
今は昔と違って防音室内で簡単にインパルス打てる時代なんだから
漏れもちゃんと測らないと周りに迷惑を掛ける事になりやすい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 21:58:02.27ID:rrKjmzA60293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:04:29.75ID:90DvqFFV0294名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:25:22.52ID:RyY2LwgG偉そうに言ってるだけで、実際に一つも防音ルームや防音施工なんて
したことない脳内にしか見えないんだけどw
インパルス打ってFFT解析ですか。
それでウィークポイントが分かったとして、DIYレベルで何が出来る?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:58:16.43ID:VRgEQITi漏らさない時点で内部の音響はバランス悪くなってる
特に出ていかない低音は処理不可能と思った方が
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 23:34:36.66ID:UqqRRW1Uインパルスだと周りに影響し辛く漏れが測れるでしょ。
昔みたいにピュアやバースト、モジ掛けたスイープで測ってたら時間掛かるし爆音だし
漏れの個所を突き止める迄の時間掛かり過ぎるわ。
それではあなたのご高説を賜りたくw
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 01:41:20.45ID:whjx30Qtずいぶん以前検索したときに、水分を含んだゲル状の防音材があると、どこかに
書いてあったような記憶がある。具体的にどんな商品があるの?
改装中の部屋の壁とかに取り付けられるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 06:08:28.19ID:jFYh0yguうちは、ドアを閉じたらプスゥーって音が鳴るくらい空気が漏れるところが無い。
これで室内でシャウトしようが外には漏れないしギターやベースの音は若干漏れても元々の部屋のある程度の防音性能で隣人に迷惑掛ける事もない。中高音域に関して完璧と言えるレベル。
漏れる音はリスニングレベルのテレビの音より小さいからね。
40dbの防音性能目指すのも面白いが、現実問題としてDIYレベルだとハードル高過ぎると思う。
耐荷重がクリア出来ないんだよ。(うちでギリかギリアウトくらい)
床下の補強まで手出したらDIYレベル超えちゃってると思うし、なによりうちはアパートだからそもそも無理だ(笑)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 12:17:36.43ID:XqKUGS17ドアを開けて換気するための扇風機は置いて、中に入ったら毎回キッチンタイマーで決まった時間おきに換気してる。
気温部屋の温度にリセットできる子これで良かったと思ってる。
030085
2019/03/06(水) 12:44:40.34ID:Ll2PU0im多分俺のことを指してるんだと思うんだけど
上でも書いたけど
凹ました電源は延長タップで外に出して上からロックウールと板貼って開閉出来るようにする予定で、インターフォンの所も同じように開閉型で中にロックウール詰める予定なんだけど
それだと音漏れするのか?
ロックウール自体買ったものが元から多少曲がってたりで100%の密閉って不可能だと思うんだけど…
どうすんのが正解なの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 13:28:03.72ID:pCloYsk1音漏れ放題じゃん・・・
030285
2019/03/06(水) 19:24:23.86ID:iucpYPEx?コンセントに関しては延長コードで外に出すよ?
延長コード側のプラグを抜き差しできるようにするために開閉式にするけど、基本は閉じたまま外に出てる延長コードを使うよ?
インターフォンは常時閉めてるかどうかはわからんけど宅配来る時とかに防音室使ってたら開けとくかな
延長コードを通すための穴の数ミリの隙間からも音が漏れるって話ならそもそも市販されてるロックウールが曲がってるからミリ単位での敷詰めなんて不可能だしDIYじゃ無理だわ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 22:35:31.13ID:1OMTv9URいちいち基地外ヴァカ相手にすんなよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 09:18:53.73ID:00aL/3q820dB減衰目標位なら判らんでもないが安易に開閉できる点で既にダダ洩れ。
んでロックウールやグラスウールは防音(音を漏らさない)為の物でなく、音を摩擦に変えて減衰させる為の物。
本職の施工を見ればわかるが空気の流動を止める事を一番に考えて、少しでもシールしておくのが常道。
どうせやるならキッチリやろうや。
コンセントは電気工事士の資格が無くて作業できないなら、新しく作る壁側にコンセントボックス付けて
ケーブル引き出し、現用の壁コンに接続するくらいは誰でも思いつく。資格要らないし。
コンセントボックス内は線材付近をシールしてからエアコンのパテ埋めすりゃいい。
030585
2019/03/07(木) 12:23:00.92ID:Vynx64mZコンセントは>>304の言ってるケーブル引き出しがどのレベルのことを言ってるのかわからんからなんとも言えんけど、俺は普通に家電量販店で売ってるようなテーブルタップを部屋の元々のコンセントに挿して外に引き出すんだよ
キッチリシールすれば、より防音効果が高いのはわかるけど、トラッキング火災が怖いから開閉式にするんだよ
自分でも言ってるけどロックウールは音を減衰させるためのものだろ?
多少の音がコンセント周りの穴から入っても周りはロックウールだし壁側は反射材(ゴム)貼ってるんだから実際の部屋の外に音が出る前に聞こえないレベルに減衰するんじゃないか?
まだ完成してないし、測定してないからやってみなわからんが
なんで俺の家の間取りも知らんのにダダ漏れって断定できるのかがスゲー意味わかんない
>>304の言うダダ漏れって、どこで測定した時にダダ漏れって表現してんの?
>>303
もうちょいやりとりして有益な情報出なかったらスルーする
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 14:05:38.40ID:Dq1nFPzQエアプは辱めを受けろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 18:07:09.83ID:00aL/3q8ロックウールの透過損失が何dBか調べてみ、特に低域。
空気の流動を止めて反射させたりするから減衰がより大きくなるけど
壁の一部で空気が抜けたらそこの流速も速くなるんだよ。ペットボトルや風船に穴開けるのと一緒
で、トラッキングなんて空気の流動が無ければ起こらないよ。
それでも心配ならシリコンコークで止めておけばいい。
俺が想定するのはNC30~35です。NRだと40になるんかな?
ここで俺が嘘吐いてどんなメリットが有るのか考えればいいだけ。
完成したら測ってみて「たら、れば」すればいい。
0308289
2019/03/07(木) 19:45:00.48ID:cVapvDfXコンセント通るぐらいの穴開けて隙間はコーキングで埋めただけだけど全く音漏れはしないよ。
コントロールルームに繋がる配線も別の個所に穴開けて配線束ねてグロメットハメてるだけだけど音漏れはしないね。
防音室内のタップは壁にネジ止めして使ってる。トラッキング火災の心配する意味がちょっとわからんなぁ。
防音室はほとんどホコリもたたないし。もしよかったらトラッキング火災を心配する意図を教えてほしいな。
ちなみにうちの壁の構造は
石膏ボード12mm>合板12mm>遮音シート>グラスウール(アクリア24k)<OSB合板9mm<石膏ボード9mm<パンチカーペット
って感じ。壁の厚みは約14cmあるよ。
音漏れを感じる箇所はやっぱりドアだね。
030985
2019/03/07(木) 20:37:15.49ID:Vynx64mZ何故低域層を調べてみろと言ったのかはわからんけど、30db程度のグラフが出てきたよ
んで、穴空いてたらそこから抜けるってのも理解できるけど
穴開いてんのは俺が作った下地側であって家の壁に穴が開いているわけではない
且つ、穴開いてる下地は上から蓋する、その隙間から音が入っていってもその中はグラスウール と反射材で囲まれてるよ
普通に減衰するんじゃない?
空気の流動が起こらなければトラッキングは起こらないって…
素人工事でDIYしてんだからこっちは完全密封なんて初めから出来るわけない前提で考えてんだよ
どんだけやっても素人なんだから空気の流動はあるだろ
万が一を考えて掃除しやすいようにトラッキング対策するのは至極当たり前なことだと思う
別に嘘ついてるなんて言ってないよ
ただ、なんか>>307は理論ベースで話してるから実際にDIYやってる側からすると実運用での注意点とか解消方法が出てこないから意見聞いても見当違いの答えが返ってきててあんまり意味が無いように感じるよ。
031085
2019/03/07(木) 20:46:18.23ID:Vynx64mZ壁の構造凄いね
俺んところと似てるけど更に厚いわ
えー!トラッキング怖くない?
俺今の家に下手したら60年以上住むんだけど
真空状態なわけじゃないから何十年したら埃積もるでしょ?
コンセントに挿したプラグが地震で緩むかもしれない
その時に埃積もってたらトラッキングするかもしれない
そんな感じに考えたから自分で掃除出来るようにする為に今の構造にしたよ
逆に>>308は防音室内部じゃなくて元々の部屋側のコンセントに何十年経っても埃積もらない、トラッキングは起こらないって何故確証が得られたの?
0311289
2019/03/07(木) 21:12:44.18ID:cVapvDfXなるほどー、そういうことですか!
うちは元々の部屋に挿してるコンセントはいつでも手が届く所に挿してるから大丈夫だったもので。
この辺が認識の違いだったのでしょうかね。
トラッキング防止カバーを付けての対策はもうされてますか?
完成してみて遮音シートの効果って案外小さいなって思ったけど>>85さんのところはどうでしたか?
だんぼっちという簡易防音室に遮音シートや吸音材張り付けて魔改造してるのをYOUTUBEで見た事あるけど
それこそ無駄金使ってるなぁって思いました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:38:25.64ID:gSWU2sI9音はもれないと反響が大きい。
近所に迷惑じゃない程度に漏れるのが理想。
空調は普通にエアコン付けたら良いと思うよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:52:05.06ID:kZ+BP9JL何十年も掃除しないの?
031485
2019/03/07(木) 22:14:07.95ID:wPmNk1vPなるほど、だから>>289さんはトラッキングの心配はしなかったんだね!
んでも防音室入り口から対角上にはコンセントないの?
もしくは防音室と元々の部屋の壁との間が人が通れるぐらいあいてるのかな?
トラッキング防止カバーってプラグ側に絶縁体をつけるやつですよね?あれは付けようと思ってます!
俺の構造でも元部屋側のコンセントは周りがロックウールなので
…ごめんね、もうすぐ1年経つけどまだ未完成なんだ…w
でも、遮音シート部屋全面に貼った時に低音から高音まで出して見たけど
高音だとかなり反射してるなー!って実感できるレベルではあったよ
だんぼっちは…あれ自体が意外と高いから俺もちょっと勿体無いなぁと思いながらYouTube見てましたw
>>313
逆に聞くけど
開閉式にせずに、ガッツリシーリング&コーキングしてガチガチに固めちゃったら
どうやって掃除すんの?
0315289
2019/03/07(木) 22:24:35.29ID:cVapvDfXhttps://vimeo.com/321975640
さっき携帯で防音室入るところから撮ってみたんだけど所見れますか?
動画とかリンク張るの初めてなもんでなんか上手くできてなかったらごめんなさい。
もし規約違反とかしてるみたいなら消しますので。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:08:16.42ID:ys9hGW2M口で言ってるだけで、全く工作なんてしたことないんだろうな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:12:33.30ID:ys9hGW2Mタッカ打ちだけでなく、接着剤併用したほうが更に性能が出る。
コインシデンス効果で特定の周波数が筒抜けになっちゃうのを防止できるのが最大の利点かも。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:16:18.46ID:ys9hGW2M15cm以上上下左右にズレてるとか、違う壁面から出すのが良い。
内部の壁はどこでもネジが効くだろうから、ネジ留めできるタップを使って固定してやれば
コンセントプレートより有利。ただし、ホントはテーブルタップを壁に固定しちゃいけないことになってる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:55:03.29ID:TxigEhuq完成後は試してみたくなり夜中にiPhoneでpop音楽を最大音量にして部屋の外から聞いてみたら図面下に隣接した部屋では壁に耳付けないと聞こえないが、ドア前だと1mくらい離れてもかすかに音は聞こえました
外との開口は天井(壁とは違い石膏ボード1枚にソーラトンの様な材質1枚の2枚貼、グラスウール詰なし)に電設配管PF28×2(出口はシール詰)と照明のVVF1.6-3Cをボード穴空(最小サイズ)で直に差込、換気口(排気)のみ、温調は家庭用エアコンの室内機という状態でした
床は合板の下はただのOAフロアです
大工さんもメーカーからの設計図を元に初仕事な感じでしたよ。あ!建物はRC造りのテナントビルです
https://i.imgur.com/N4wXjrs.jpg
https://i.imgur.com/p5XZpyv.jpg
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 01:01:44.51ID:TxigEhuq配管位置は設計変更で天井からになりました
OAフロア下はスラブまで壁有りですが、天井裏は通々です
内部の配線は全て露出(モール)です
大工さん含め専門職ではないので測定関係はありません
長々と駄文で失礼しました
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 03:32:41.48ID:flHxGQXVずいぶん以前検索したときに、ゲル状の防音材があると、どこかに
書いてあったような記憶がある。具体的にどんな商品がありますか?
改装中の部屋の壁とかに取り付けられるのかな?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 03:34:44.88ID:bgS08+oy0323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 05:01:26.34ID:DJbLocra0324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 05:20:44.76ID:EWF7MXMp靴の素材や防振ゴム的な役割で。
ゲル状の防音素材があったとしても単体では効果は薄いのではないでしょうか。
一般的な素材を複合的に重ねて密閉構造にするのが一番楽で効果が大きいと思いますよ。
032585
2019/03/09(土) 12:27:52.36ID:jIk+Zc+jかなり音抑えられるんやねー!凄い!
個人利用やったら充分ですね!
>>318
やっぱ部屋の中に部屋作るのが無難やったんかなー
15cmずらすとコンセント見えなくなるから防音上は良さげなんだけど、完成した後は自分の手が入らなくなるって言うジレンマw
>>319
かなり参考になります、ありがとうございます!
これ天井どうやって付けてるんだろう…
俺んとこ薄いグラスウールを反射材のゴムの上からグラスウール 用スプレー糊で貼ったら一晩経ったら剥がれて落ちてたよ…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 21:50:34.66ID:qD8cQfBj部屋の中に部屋を作るのは安価で非常に効果の高い方法らしいよ。壁に気をとられがちだけど、実際はドアが肝心なんだよね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 22:03:18.54ID:uyJW6lqV図面と写真で解説素晴らしいです!
文字ばかりではちょいと上レスのトラッキングの心配話でもあるように認識ズレるもんね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 03:13:46.59ID:eqNcjlFF完全防音のマンションに引っ越そうかな
夜中でもピアノやドラムをガンガン叩けるマンションって
あるのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 00:35:36.02ID:8hRaSddLない
潰れたカラオケ店を購入すべし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 01:34:32.85ID:WHgdrRcT大学卒業したら賃貸に住むだろうからここの防音DIYを参考にDIYしたいと思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 02:23:14.78ID:UK7b2E9Q蔵があるってことはそこそこのご家庭なんでしょ
周りの人達が忖度してるってことはない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 02:27:37.62ID:Hcbz0ahv家が密集してない地域だから完全防音じゃなくて良いけど、家族が寝てるときに
楽器やカラオケとかしても問題ないレベルにはしたい。敷地の関係上、縦長の台形になる予定。
屋根はガルバ鋼板、基礎は15センチ厚のコンクリブロックで計画中。
増設だから壁は接しているわけだが、既存の壁と共通にせず、もう一枚壁を設けようと
思ってる。台形の頂部には小さなステージを設けたい。できればミラーボールとカクテル光線も。
夢は広がるんだが、技術と時間と金が追いつかない(笑)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 02:38:32.14ID:Hcbz0ahvゴメンねゴメンね~!
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 05:45:48.01ID:MCDmrkAh土蔵なんだろうね
壁厚ハンパないんだろうなぁ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 08:38:59.41ID:WHgdrRcTただの農家ですよ!
試しに爆音で音楽かけっぱなしにして外から聞いてみたんですけど、全然聞こえないですよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 08:58:46.42ID:WHgdrRcT0337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 14:13:11.33ID:9vWmabI7扉はあけてるようだ
たぶん照明がないか暗いので明かりとりが必要なんだろうね・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 17:50:39.93ID:8hRaSddLいいな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:31:02.70ID:EiLB2Z/Uとある防音メインの建材メーカーの説明ページにはこう書いてある
PB12.5*2はともかくロックウール50mm*2って相当かかりそうだなあ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:41:21.68ID:9vWmabI7ふとんでも古着でも藁でも畳でもいいから空気含んだ廃材詰め込めば安くあがるんじゃね?
硬いものは音が伝動しちゃうからダメだけど
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 11:10:25.47ID:TZBkpuVQ0342名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:23:02.06ID:7N/Zpp34入ってない部屋は冬場は開かずの間
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:23:26.05ID:6ZqT7mTA0344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 20:02:03.42ID:BCh+JVr9まずはふとんの中のダニの死骸をなんとかしないと
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 19:54:05.87ID:kyw4Jc/aMGボードはとにかく高い
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 21:40:36.59ID:YUkgFzDtその重量に耐えられる床を準備できるならいいかもね
部屋の中に土蔵を作るってことだね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 22:20:22.49ID:OMYav/VX効果すごいけど重過ぎワロタ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 07:02:46.07ID:F+WOSMTJ分厚いコンクリート壁と効果同じかな。
撤去が簡単にできるので仮設でも使えるというところかな。
比較にされているパネル方式は、
野外で使用することもあるしパネルだけで吸音材を挟んでないのでは。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 10:38:27.05ID:Y/pfG1P6安くて手間もそう増えないけど、効果は大きい例としての紹介なんだろうね。
部屋としてしっかり覆えれば驚異的な性能になると思う。
砂は鉄製ドアの中に充填してみたいと思ってる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 13:09:12.77ID:rJpPg0wv0351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 14:16:08.47ID:TZVEtT8r4inchくらいのドアに砂入れたら凄げぇ重いぞ、マジ半端ない。
枠どころか蝶番のベアリングも選ぶし設計時で面倒臭さ抜群。
調整にはフォークと油圧ボトル無いと話にならないレベル。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 17:26:24.89ID:Fi+JkYjD厚み4インチとか、アホ?
DIYレベルで自分で設置できるスチールドアの厚みは内寸で3cm程度だよ。
砂の重さが2t/m3ぐらいだから、幅80cm、高さ2mのドアだとしても
体積は0.048m3程度で重さは96kgぐらい。ドア本体入れても120kgぐらい。
4インチの内寸が10cmとしたら、同じドア寸法で中の砂だけで320kgぐらい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 21:40:57.65ID:TZVEtT8rいや、昔の客先のがそんなんだったんだわ。某放送局。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 16:11:47.28ID:cgSCD0N0分厚いコンクリートで長方形のかまくらを作って砂を詰め込んだ凄まじく重いドアを二重に付けるとかどうだろ
換気設備無し、電気は部屋に持ち込む自動車用バッテリーから取り出す
そこらのカラオケ屋よりは効果あると思う。いくらかかるか知らんけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 16:18:21.53ID:by+y5Tx3ええっと・・・
それはまさに沖縄のお墓(琉球墓)ですかね?
そのまま埋葬されてしまいそう
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 06:19:28.33ID:X9m3MzWY多分ですが、外壁は内壁と合わせて、20から25は減らせてそう。
サックスを消音器(公称30db、多分20減衰くらい)で覆って、ウォークインで吹いたら窓の下以外は、あんまり聞こえない。
窓ははめ殺す、これを先ず実施したい所。
その位置でも、すでにどっから鳴ってるかわからないレベル一歩手前にはなってると思うけど、あと5db、
アルトサックスでも100Hz台が出るので、出来れば、10dbくらい減らしたいという所です。
窓枠はかなり奥行きがあるので、そこに防音板を嵌めるのは容易そうです。
窓枠との隙間埋めはウレタンか何かでいいのかなあ…
タイガーボードだけだと強度的に不安なので、
タイガーボード+遮音シートÀ+吸音材+遮音シートB?+20mm合板を基本に
防音板を徐々に作っていこうと思っています。
タイガーボードのネジ止めが難しそう。
遮音シートはAB片方だけも変わらない、ということは無さそうですよね。
吸音材は、軽いアレルギー持ちなのでガラスウールの刺激性は怖いけど、
あの外装ってビニール1枚だし、タッカー撃ったりしたらやっぱり中綿ダダ漏れですよね。
しかし、スレ読む感じ、音圧も圧というだけあって、隙間があるとそこから強烈に出ていくらしいですね。
板の合わせはしっかりやらないと駄目っぽいですね。
ツーヴァイフォー材で断面L字の柱を作っり、テニスボールか洗濯機インシュレーターの上にのせた防音板床材と、
防音天井の間に組み立てて立ち箱枠を作り、防音板をはめ込んで固定(方法考慮中)。
を考えていたんですが。(枠の精度は梁材用の耐震鉄板材でなんとか…)
この手なら、慣れたら、少しこの柱構造体を拡大させて、より大きいのを組み立てる様にできるかななどと。
出入り口は、上半分だけが開く片翼ガルウイング型を考えています。重くて出れなくなったら困るけど。
しかし、そもそもこの柱材は振動しないんだろうか…。
ツッコミお願いします。
6畳防音は夢です…でも天井施工が厳しそう。
上で良いツールが紹介されてたけど、梁の自作なんて絶対自信ない。
0357356
2019/04/07(日) 06:33:25.10ID:X9m3MzWY遮音シートÀ >遮音シートAです。
グラスウールの刺激性と、全体の材の重量と厚みが一番の懸念材料です。
でも、吸音材でコスト的に匹敵するものは無さそうですね。
換気は、小径のL字塩ビパイプを組み合わせて強制換気チャンバーにならないか(遮音シート箱にウールを詰めて格納)
と思ったけど、小径だと空気量が少ない上に、伝声管効果出しちゃうでしょうか?。
外側にサーキュレーターの吸気部を強制的に直結して、上部に排気口、下に吸気口でどうかなと。
でも、スレ読む限り、無くても運用でミスらなければ、死にやしないみたいですね。
管楽器なのがヤバそうな気もしますが。
斧でも中においておこうかな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 20:38:53.99ID:gPCp1BHc一般人は音楽ホールの屋外に居て気にならなくても貴方は聞こえるでしょ?
人の感覚って鋭くて鈍い!対数なんです
それほど人を気にしなくて良いのかと…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 01:46:46.47ID:V6gQBF4n私は外出てて漏れてる音聞こえたら、曲に興味あるかどうかくらいしか反応しないです。
ちょっと周辺環境と、自分の生活時間で事情がありまして、なるべく気づかれたくないんですよね。
両方普通じゃない事情があるから、こっちができることはやろうという感じです。
もちろん練習するのは昼間です。
そのレベルまでもうちょっとかなと。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 10:36:18.62ID:i4ZgVPec防音の面からだけ見た場合、グラスウールのビニールははがしたほうが性能を出せるんで剥ぎ取ったほうがいい。
チクチクがイヤなら、多少性能は落ちるが、ガラス繊維ではなくPET素材を使った奴もあるよ。
個人的な感覚としては、ロックウールのほうがチクチクしない感じ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 11:13:58.64ID:0bON7T1t>グラスウールのビニールははがしたほうが性能を出せる
解説頼む
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 14:44:29.03ID:V6gQBF4nやっぱりグラスウールしかないかな。
中身に吸収効果があるとはいえ、ビニール外装と内壁で反射して反対側に抜ける音波って
微々たるもののような…。
下に落ちて偏ったら効果半減だろうし、タッカーは撃たないと駄目っすよね。
撃ったところが薄くなりそうな気もするんだけど。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 17:54:10.99ID:21fMwoNiグラスウールの密度と幅書いてないからどれ使うつもりなのかわからないけど
タッカー留めできる?
俺使ってるのロックウールだから参考にならんかもだけど
あの厚みにタッカーは下地まで届かんと思う…
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 19:05:51.38ID:LgNEH5nN他人をチクチクさせたくてしょうがない病気なんだろ
スルーしろ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 01:38:37.38ID:uxoRyd2vデッドな空間を作る際には少しは効果があるのかも。しかしそれもあまり根拠がない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 01:53:02.34ID:3eew1oFt袋を押し付けてタッカーするイメージでした。キルト加工のイメージ。
間違っていたのか…
グラスウールパックの実物はホムセンでしか見たことがないんですが、浮遊性あるんですよね。
むき出しで吸音に使ったら、肺が死にそうw
でも、工作中、サイズ加工のために切るのは避けられない‥ですよね?
にしても、吸音材って不思議だなと思ったり。
膨大な表面積で音波を吸収しちゃうってイメージだけど、その後遮音しないと意味がないっていうのが、
どういう機序なのかといつも思います。
遮音板だけだと、それ自体の振動を防げないし、遮音板の間が空間だと反射するから、
その空間に吸音っていうのは分かるんですが。
吸音の後にまた遮音しないと吸音自体無効になるのが不思議。
吸音を抜けて来たのを中で反射させまくって、どんどん吸音させるという方が正しいのかな?
(だとすると、2つ目の遮音シートは吸音材側、外側、どっち側に貼るのが有効なんだろう‥などと。)
1つ目は合板か石膏ボードの共振を減らすためにも、前に貼ったほうが良さそう、とは思うんですが。
0番目と言うか内装は吸音性のある絨毯とかですかね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 05:20:22.70ID:2t/LBogbまあ色々初心者で、楽しい妄想も広がりまくってるんだと思うが、
頭でっかちに考えてネットの情報だけ集めてもロクなことにならないから注意な。
グラスウールも、ロックウールも、防音に使う物は密度が高くて、ギュウギュウに詰まってるから
ちぎったり毟ったりしなければ、壁の中で勝手にずり落ちるなんてことはない。
っていうか、壁貼る時に無理やり詰め込むレベルだから気にする必要がない。
で、ホームセンターで売ってるビニール鞘入りは密度が低すぎるんで、
厚み方向で4倍とか5倍ぐらいに圧縮して使わないと断熱以外の効果は出ない。
一枚じゃ、防音の気休めにしかならない。
この時、吸音ってのは、ガラスや石の繊維を音波が通る時に擦れても音のエネルギーを摩擦熱に変換して
エネルギーを減らしてる。だから、高い密度でガラス繊維がビッシリ詰まっていないと効果がないので
ビニールに包まれているのが何枚も入っているのだと摩擦の効果が落ちると言う仕組み。
壁の内側に貼っておくのは吸音というより、調音と言った意味合いで、鋭い反射が起きないようにするためで
外に対しての音漏れにはほぼ効果がない。これは防音部屋の構造が出来てから最後に調整すれば良い。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 05:26:07.14ID:2t/LBogb性能はいいところ石膏ボード1枚分位しかない。
じゃあなんで使うかと言うと、遮音する周波数を違う素材を使ってズラすためで、
石膏ボード2枚だけだと500Hzあたり、男性の声の低いところがコインシデンス効果で抜けやすくなるが
これを間に遮音シートを挟むと大きく改善出来るようになる。程度の物。
なので、本格防音をする場合だと、むしろ使わなかったりする。使いさえすれば大幅向上というわけではない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 06:04:31.72ID:/WdFFK4k失敗したく無い気持ちもわかるし、考えてる時が一番楽しいのもわかるが経験しないことには何も始まらん。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 07:52:58.42ID:3eew1oFt大変参考になります。なるほど運動エネルギーにしてしまうのですね。
遮音シート、石膏ボード、合板を組み合わせれば共振防止にも良いのかな。
順番は吸音材と反射抑制以外は割とどうでもよく、遮音シートに別の利点があるとしたら、費用&厚/効果でしょうか。
対500Hzは大きいですね、サックスは130Hz前後から有るので、出来れば無くしたいけど楽器消音器は必須かな‥
合板や石膏ボードを12>20等の様に厚くするよりも、遮音シートを重層したほうが良いんだろうか。
吸音材についてですが、
https://youtu.be/c1SNE02cyCM?t=47
この動画ですと、開封するとかなり膨らむようで、
https://youtu.be/cOu_DY29PnQ
こちらですと、大体、2重にされている感じに見えます。
動画で見た感じこの円筒(鞘?)一つで、防音板4-5畳分くらいはできそうな気がするのですが、
甘いでしょうか。
思っていたより量が必要ということで、予算的にチクチクはもう覚悟するしかないかな。
>>経験しないことには何も始まらん
とても詳細なご指摘、本当にありがとうございます。
一人DIYで予算も多くないので、慎重にやろうと思っていますが、ぼちぼち具体的に設計していこうと思います。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 09:40:18.96ID:2t/LBogbちょっと想定している構造が解らないんだが、防音板というのは箱構造じゃなくて、枠みたいなものを
床上にフローティングで用意して、そこに嵌め込みみたいに組立てようという事なのかな?
部屋の中にひと坪とか3畳程度の防音ブースを作るという場合なら、いくつかアドバイス出来るけど。
壁に使う遮音材料としては、近頃だとホームセンターでも取り扱いがある、オフィス浮き床用でよく使われてる
1800x600の厚さ20mmのパーティクルボードが、遮音性能と値段のバランスが取れてていいかもしれない。
オススメは、外から柱→パーティクルボード20mm→12mm合板→遮音シート→石膏ボード12mm→ランバーコア15mmあたり。
これで厚み60mmほどになるので大工事だが、うまく作ると35dBぐらいは出せる。
もう少し簡易でよければ、パーチクルボード→12mm合板→遮音シート→石膏ボード12mmあたりでも悪くはないとは思う。
柱外側は12mm合板→石膏ボード程度でも良いかもしれない。
好みで間に遮音シートを挟んでもいいだろう。
柱中中空部分は、最低4cm位とって最低24kg/m3以上のグラスウールか
40kg/m3以上ぐらいのロックウールを使うことをお勧めする。
グラスウールと同じ性能を出したい場合、ロックウールの重量密度はだいたい倍になると覚えておいてくれ。
ただ、重量が有る分、低域の吸音性能はグラスウールより良くなるのでお勧め。
また、作業中はマスク手袋帽子着用で、長袖着用で挑むこと。
繊維は肺に刺さるほど細かくないが、口に入るとジャリジャリするんで、マスクはしてたほうがいい。
皮膚に付着して痒いのは風呂入れば取れる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 09:48:39.77ID:2t/LBogb接着の上に、コーススレッドのようなネジをランダム打ちすること。
ネジピッチは標準壁工事からだと考えられない密度の、10cm間隔ぐらいで打つこと。
これ位やる場合だと、インパクトドライバーは購入したほうがいいと思う。
今だと15000円ぐらい出せば、結構使い物になるのが買える。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 09:54:32.48ID:2t/LBogb端面は重ねないで1mm程度空けて、その隙間はコーキング剤を面よりちょっと盛り上がる程度に充填。
タイルのメジと同じ要領だな。
コーキングが完全に固まらないうちに遮音シートに木工用ボンド塗りしてから
次の層を積層してネジ留めすると性能を上げられる。
0374366
2019/04/09(火) 14:37:26.51ID:3eew1oFt>>367さんの想定とだいぶ違うので、自信無くなってきてます。
想定床面積半畳くらいで、想定していた素材は
パーチクルボード、石膏ボード、2x4系の角材、遮音シート、グラスウール、洗濯機インシュレーターないしテニスボール大量、
などです。
他、コーキング、ドア隙間シート、クランプか何かをドア閉鎖用に使用するつもりです。
まず、ボードの販売時の大きさ(高さはカットするかもしれません)で防音板を3枚作ります。
防音板の構造は、外側から、パーチクルボード 角材 グラスウール 遮音シート 石膏ボード です。
ドア部と天井用と床用(床用は石膏は使わない)に、この半分のものをさらに4つ作ります。
(ドアはガルウィングとし、下は固定で上半分を開けて出入りします。)
角材で枠組みを作り、床、天井、3面をはめ込み、ドア部、床、天井を組み付けます。
この時の具体的なやり方はこれから詰めようと思っていますが、柱が弱点にならない構造を目指したいです。
底面には、洗濯機インシュレーターかテニスボール半切りをおいて、伝播を防ぎます。
>>367さんによる、遥かに上を行く構造の想定で35dbとのことなので、私のこのプランが仮にいくらか有効だったとしても
楽器には専用の消音ボックスを使用せざるを得ないと思います。
Esaxというもので、吸音材が内張りになった簡易な箱です。
吹奏感に影響がゼロではないので、正直避けたいのですが…仕方ありません。
これは、内部の音をマイクで拾う構造なので、自分の聞く音は、反響の影響を受けない…という事に一応なっています。
これで不足であれば、内装は後日、絨毯などを貼れば良いかなと思っています。
こういった構造で、時間を見つけて、ぼちぼちやっていければと思っています。
グラスウール24キロは、https://item.rakuten.co.jp/jyusetsu-hills/acm-00111144/
こういった物を2枚重ねで押し込めば良い感じでしょうか。
(これそのものでなく例として、ホームセンターで筒状の物、で大丈夫ならそれで行こうかと。)
ネジの密度、木工ボンド大量塗り、参考にさせていただきます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 14:42:17.72ID:3eew1oFt簡潔で構いませんので、ご指摘いただければ大変助かります。
電動ドライバーはリョービの一番安いものを持っています、パワーは割とあります。
ただ、バッテリがへたってきているので、まず中のニッカドを交換しようと思っています。
電池の限界もあるので、作業は少しずつじっくりということにせざるを得ないと思っています。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 16:35:56.49ID:effRYMIl俺はアクリア24k使ったけど2枚重ねはしなくても充分だと思いますよ。
各部材を組み合わせてキッチリ隙間埋めて、空気を漏れないように意識していけば大丈夫だと思います。
単純に2倍お金掛かるし。
俺も防音室作った時はリョービのBD-122って12vのニッカドバッテリーの電ドラ使って完成させたよ。
でも今はリチウムの18vのインパクトドライバー使ってるんだけど圧倒的に楽ですよ。全然違うよ。
余裕ある時にでも検討してみてはいかが?
経過報告楽しみにしています。過疎気味のこのスレを盛り上げて下さいw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 17:40:42.11ID:2DNWKpef参考にしたいのですが製作期間や費用などお聞かせいただけませんか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 18:08:35.26ID:2t/LBogbDIYで作るのを楽しみたい場合だと、こんなこと言うのは水をさすようで悪いんだが、
半畳サイズだったら、手間やコストを考えた場合、作るのを楽しむより演奏の練習をしたいのが優先なら、
工作するより、7万円程度のシャワーブースを購入して、それを改造したほうが手っ取り早いかもしれない。
シャワーブースは半分はガラスなので、遮音性能は意外と悪くない。
ガラスではない側を強化してやればいいのと、中の表面を吸音仕様にしてやる必要はあるが
跳ね上げガルウイングドアを作るより楽で現実的だと思う。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 18:14:36.89ID:2t/LBogbレンタル業者しかなくて販売はまずないが、構造を知るには参考になると思う。
アレはイベント会場などで30分ぐらいで仮設で組み立てて使い物なので、はめ込み式プラモみたいに組立られるようになってるので、接合部などは参考になるかもしれない。
0380376
2019/04/09(火) 19:38:10.20ID:tR28MXLk材料費で9万弱です。製作期間は休日にちまちまやってたので2か月くらい。
主に金額が大きいのは
2×4 6F @315×32本 約 \10000
合板12mm @998×16枚 約 \16000
OSB9mm @950×6枚 \5700
アクリア24k @429×18 約 \8000
遮音シート @3110×3 約 \9000
その他、石膏ボード、各部材用のビス、シリコンシーラント、等々
土台はフローリングの上に傷防止でプラダン2枚敷いて
アスファルトマット→コンクリートブロックで浮き床にしています。
https://imgur.com/UYhIrkG
https://imgur.com/WpRWekC
https://imgur.com/Qy5p7GB
製作中の写真これだけ残っていたので。UP出来てますかね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 22:38:06.40ID:Fhx9/glzありがとうございます
画像大丈夫ですよちゃんと見れました
こんなに細かくて本当に助かります
DIYド素人なので不安ですが頑張ってみます…
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 04:56:41.53ID:skkWiw0pすみません、出先でスマホなのでとりあえず省力モードで。
シャワー室7万円だとさすがに作った方が良いかなと思うのですが…
予算見通し甘いかな。
確かにあまり大きくしない場合、壁厚を大きくしすぎると入れなくなるし、
重量の問題もありますね。
板と柱で25キロくらい、グラスウールと遮音シートで35に近づくだろうか
箱から中の人までいれると下手すりゃ300キロいきますね
うーん2階はヤバイかなあ
1階だとldkなので窓が多く、しかも大きくなり、当然距離も稼げなくなるし‥
重量対策に板厚を20から12mmにして遮音シート重ね合わせ‥軽量効果がそんなにないか
>>インパクトドライバー
そんなに違いますか。中古狙ってみる手はあるかな。
もうニッカドセル買っちゃってますが見てみます。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 10:23:17.19ID:P3uSjv46同通ブースって大手のは大抵末端がLアングルで2面のベルクロ止めだぞw
遮音性は適当で中の音(マイクで話す音)が直接漏れなきゃいいレベル。
それなりの場所で距離取れるから簡易だよ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 14:41:25.30ID:dcQvJEvH軽量に簡単に組む構造の参考に。といっただけで、アレをそのまま真似しても
そりゃそんなに大した性能は出ないよ。
ただ、端面がベルクロじゃなくて、角柱に差し込むタイプもある。
それなりのだと、20dBぐらいの性能を出せるのもある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 22:34:53.92ID:9C0JYuTZ結構大きいですね。
吸音材などがない柱そのものからの伝播があっても、それくらいは行ける、
という事になるのか…。
プロのブログだとやってるけど、自作で成功収めてるみなさんも、梁と合板になにか挟んだり、
浮かせたりまではしてないみたいですしね。
一般木造の耐荷重は平米400キロか…アパートの場合だけど。
震災来るって言うし、ピアノ並に重たいとなると怖い気もする。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 01:12:07.22ID:8ScyuLBl角柱に差し込むタイプって大阪の業者が使っている奴かな?
アレを3人30分で仕込めるなら凄げぇと思うw
あと20dBってのは1kHzでの話かな?それならベルクロも一緒。
同通ブースなんて低音ダダ洩れだよ、トークしか扱わないから。
そう造ってあるんで鳴り物とかの楽器では使い物にならない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 23:51:16.47ID:UbpSbmll0388名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:14:09.81ID:KeBoynIF解決しました
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 08:19:12.10ID:OJAOK/va小分けの袋を加工したり傷つけなければ、グラスウールでチクチクされることは無いのでしょうか。
それとも、筒状の大きな袋を開けた時点で、どこからともなくチクチクに襲われることになるのでしょうか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 09:50:06.28ID:dTlaLibP両脇は完全に密閉されてて、耳がついてる物もあるけど、
上下はただ単に立ち落としだから、ガラス繊維剥き出しだし、そこから浮遊するよ。
あきらメロン。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 09:55:48.74ID:dTlaLibPホームセンター ヤマユウから通販で買うのがオススメ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 14:46:36.11ID:OJAOK/va>>390
うへえ、そうなんですね。
予想以上に厳しいけど、建材ってそういうモンすよね…
>>391
送料が概ね1000円程度だし、高くもないですね。
グラスウールボードなんてのがあるんですね。
便利そうだけど、組み込むには加工が大変そう?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 02:48:35.52ID:8ZNxR9RGもちろん、ガラス繊維は断熱材、遮音材、吸音材、FRP製作などで何度も触っているのだが……。
皮膚が強いわけでなく、むしろ弱い。虫刺されですぐに腫れるし、かゆくて掻いたところから
腫れることもある。けど、ウルシ、ロウ、ハゼなどで「皮膚が負ける」というのは経験したことがない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 22:15:19.50ID:5Of17dQbそれは一般的に皮膚が強いって言いますよ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 00:22:01.66ID:rbe39pnM毒蛾の幼虫とかに刺されると肉眼で見えない刺さったトゲをガムテでひっぺがす必要があるけど
ガラス繊維が皮膚に付着しても水ですぐに洗い流せる
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 02:03:51.46ID:+S6pkq5d我が家の拡張予定の部屋を防音にしたくなった。15畳程度しかないが、仲間内の
ミニライブくらいは出来るし、ムリでも練習場所としては充分使えるから。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 04:04:43.50ID:dMP643fS自分で防音作業始めて、あまりの大変さに絶望しないようになw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 18:47:41.45ID:hYkX/jLZ2番目がちゃんと考える頭。
3番目が問題点を一つ一つ潰していく根気。
やり出せば何とかなるよ、時間は掛かるだろうが・・・
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 19:16:07.53ID:dMP643fS金かけたのに失敗してて残念なことになってる防音ルームっていっぱいある。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 20:45:36.11ID:vCkO7EEMせいぜいピアノかカラオケ程度
無駄な見栄え部分に金かけて肝心の構造は安くあげる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 21:23:16.62ID:hYkX/jLZ確かに正しい知識も要るんだけど・・・基本は2つ
遮音:空気の漏れを無くす
吸音:空気振動を熱エネルギーに変換する
これだけなんだよね。もちろん状況によって比重の変化は有るけど。
>>400
本気のピアノは軽く氏ねるぞ?
ある意味タイコより大変。
見栄えについては同意せざる得ないwww
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 18:41:55.39ID:9lOYWWiS小さな穴でもダメってのが実感しにくい。
遮光とは全然違うんだな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 19:01:53.02ID:YWALDzTt0404名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 03:08:04.18ID:uyW8XqVb回折、いや解説たのむ(笑)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 03:17:43.20ID:zGJuZ+eiちょっと待て!光の回折知ってて波の回折知らないわけないよな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 04:01:38.86ID:vNopmcrt0407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 13:56:55.26ID:AiKv+JST小さな穴の場合、穴が点音源になるから、エネルギー超なくなるよねとか思ってたけど、
回折で新たな点音源になって拡散していく波って、エネルギー減ってないんだな。
つまり、大元の音源を直接聞くのと、端っこの方の穴を通して聞くのって、単に距離が違うだけって事になっちゃうのか?
ただ普通の音は大体、反射などでほぼ面音源になっており、干渉してなかなか減衰しないので、それを点音源にできるだけでもでかいってこと?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 13:58:15.21ID:AiKv+JSTすげーなコレ、回転遅くてもしっかり穴掘ってくので、手首がすごい楽だ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 16:38:54.36ID:8EVPureA窓を少しずつ開けてみて音がどのように漏れるか聞いてみればすぐわかるぜ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 03:32:27.51ID:/+DDjlaI住宅地で夜中だから出来ないけど、指向性が有ったりするって話なのかな。
こないだサックスでテストした時と、感覚的に合うかも。
もしそうだとすると、やはり防音するなら地上階より2F って事になっちゃうなあ、重量…。
ハズレだったらスマソ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 03:38:31.20ID:/+DDjlaI実は、窓鉛直方向(と言うよりも、聞いてる方向からの窓の写像の面積にやや比例?)には
遥かに激しく届いてるって可能性もある?
これやべえ。
だとしたら、中に防音室作るより、窓を防音ボード作って潰すのが先ですかね。
041285
2019/05/06(月) 15:45:31.68ID:tZzycmfl隙間のコーキング
段差部分のなめしまで完了
後は
壁紙張り
天井
穴開けてる場所用の蓋
窓用の嵌め込みパネル
ドア
で完成かな
ようやくゴールが見えてきたわ…
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840628.mov.html
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 03:30:27.57ID:/pY2/4yy一部屋丸ごとは夢だなあ、ボックス作るより重さも分散しますね。
うちの場合1Fが半分というほど過激じゃないけど、1/3くらい柱なし空間なので
2F に重量乗っけるのは若干怖い…。
これからみたいですが、部屋丸ごとだと天井めっちゃ大変そう。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 11:18:54.08ID:/pY2/4yyみたいなのにしようかと思いつつある。
給排気防音チャンバーに可変回転数ファンを付けて、演奏で使うときは全閉鎖もありか。
空間的、重量的に、1Fにしか置けないけど、基本能力が非力だったら外に1枚足せばいいし。
ホントは一部屋丸々がいいけど、夢だね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 15:43:41.81ID:AzsXMu+y85って去年の3月なんだなw
最初の画像が半分出来てるところだけど、その前ってどうなってんの?
元壁に柱固定してんの?
041685
2019/05/12(日) 17:20:41.20ID:LJcIvVgt天井は色々考えたけど俺のやり方だと難しいから薄めのグラスウールがあるから
それをスプレーのりとタッカーでとめる予定
>>415
せやねん、1年以上かかってるねん…
最初の画像で2*4を打ってるのが載ってると思うんやけど
あの2*4を内壁中の柱にビスで固定してる形やね
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 04:58:11.81ID:Bdy2U4DX軽量鉄骨渡すとかで、なんとかできんもんだろか。
一人で施工する時、抑える道具はたしか合ったよね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 11:14:38.86ID:CMlM6Kh8包み込む素材でおすすめありませんか?
既製品はグラスクロスが使われているようなのですが、もう少しコストを下げられないものかと
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 13:41:50.64ID:9uXj9tkG不燃にこだわらない、法的に問題ないようだったら、服の布生地屋さんで、
mあたり100円程度の布買ってきて包めば良いと思うよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 14:12:06.49ID:NV1g0Lum0421名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 20:34:57.11ID:by6zqwpu一方で農業などの資材は大量使用前提なので単価メチャ安い
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 01:12:44.30ID:BzgXwJTuヘタにケチって自作するよりも・・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 02:49:40.86ID:dvlvWcwNその理屈だとヘタにケチって防音室自作するより既製品買ったほうがいいだろうね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 03:35:40.55ID:s/E4315Hロックウールは吸引するとあまり体には良くないみたいですが
厚手の布であれば中身の飛散を心配することはないですかね?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 05:48:28.54ID:I9lbPtZJ1.5m x 1.2m のビニール袋なら安いの有るな
もうちょっとでかいと割高になるけど、1枚150円位かな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 06:04:00.05ID:I9lbPtZJhttps://www.youtube.com/watch?v=c1SNE02cyCM&;t=0s
自作でグレモン作った方居るよ
サックスでも結構消えてて凄い、家の外壁と合わせたら深夜でも行けそう?
ただ、夏場には地獄と化すと書いてある…
外に窓クーラー置いて、ダクトに直結したらどうだろうなと思うんだけど。
吹出口からダクトへはビニール袋にテープで多分出来そう。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 18:36:10.55ID:axCks7wX0428名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 20:56:47.59ID:d1HGOAci防音用のロックウールボードであれば薄手の防炎生地で囲んでOKだよ。
そんな使い方は大手のレコスタでも使っているし、小屋のコントロールル-ムでも普通。
ただレコスタは意匠にうるさい面も有るから厚手の防炎生地を全体に貼る場合が多い。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 01:12:03.66ID:MTKILn+H子供は早く寝ようねボク
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:18:03.05ID:JzFF5has吸音材を包むカバーは通気性がないと性能がガタ落ちになる。
なんで、水とか空気が抜けるぐらいもののじゃないと話にならない。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:21:55.43ID:JzFF5hasガラスクロスが標準なのは、壁面に露出で付ける時、型崩れしない強さと、
消防法でいうところの不燃物認定取るのに必要だからやってるんだよ。
だから、自宅で防火を気にしなくていいなら、厚手の番手が大きい布でも問題ない。
そもそも高密度ロックウールやグラスウールなら、指で毟ったりしない限り
簡単に剥がれて浮遊したりしないので布巻いたなら心配するな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:43:36.19ID:JzFF5has金はかかるが、ダイキンのうるるとさららの一番高いグレードなら、人間一人なら大丈夫なレベルで
同時吸排気してくれる機能があるんで空調まで考えるならオススメではある。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 18:07:25.23ID:y6b0DV8R>>431
レスありがとうございます。詳しい方がいてマジで助かりました
早速厚手の布探して施工してみます
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 14:47:21.00ID:MfUR9hWa428だけど人それぞれなんだが、透ける様な薄手の防炎生地で一度囲ってから
厚手の目の粗い生地付けた方が無難だと思う。レコスタなんかもそんな使い方が多い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 21:33:11.88ID:IA+gTQB3吸音材は外部への音漏れにはほぼ全くといっていいほど効果を発揮しない(当然遮音材と組み合わせ)
遮音材については重い遮音シートでも1.5mmの薄いダンボール板2枚と同程度の性能しかない
空気層を10cm置いてから2枚目の板を配置しても2枚の同じ板を密着させたときと1-2dbの差しか生じない
厚さ5cmの座布団の遮音性は遮音シートより遥かに高く厚さ10mmの木材(MDF)よりも10dbも高かった
薄いシーツを何層にも重ねる(※重量は上記MDFよりはるかに軽い)とやはりMDFより遥かに高い効果があった
なお卵パックは吸音材としてよりもむしろ遮音材として用いると多少の効果(ダンボール2-3枚程度)あり
あくまで俺の実験結果だと要約してこんな感じ
・サウンドガード的なネットで評判の吸音材→ほぼ意味なし
・高密度ウレタンのような材料を何かで包んで密閉して配置→厚い木材をはるかに超える高い遮音効果
・空気層をおく→ほぼ無意味
・遮音シート→ダンボールレベルの性能しかなくてコスパ悪い
・板状の同質の遮音材を何層も重ねる→3層目以降は極端に効果が低下
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 22:23:25.04ID:9YnFTTJXそれと科学!検証方法の確認、再現
これらを勉強する
実験方法と結果が既存のデータと相違があるならその理由を考察する
あと単位dBの意味するものなどね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 23:05:10.43ID:pWGpCFjJ0438名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 23:15:33.55ID:Dkn0cjU/色々試してるなら是非やってみてほしいのが
空気層について、、
密封した壁で実験したんだろうけど
内側にところどころ穴を開ける
つまり表裏で相殺すらみたいな構造にするとどうかな
当然音漏れのピーク周波数はあると思うけど所望の漏れがなくなるようにすればいいんでしょ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 23:58:11.01ID:IA+gTQB3質量則が現実の環境ではあんま成り立っていないということは強く実感できた
厚さ20mmの分厚い大型本(面密度10kg/m^2もある!)なんて面密度が1/3のMDFよりずっと性能低くて驚いた
ダンボール紙の積み重ねも30mmくらいドカンと重ねるとやはりほぼ意味なし(MDF1枚と大差なし)だった
厚さ50mmの高密度ウレタン入り座布団は耳でもはっきり分かる高い遮音性があった
ぺらいスポンジ系吸音材はビックリするくらい音を素通りさせた
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 07:12:55.98ID:GHQUOiXU-石膏ボード9mm-静音カーペットでアコギ&ボーカルに耐えれるかな?(家族、近所から苦情が出ない程度)
既存の部屋の内側になにか追加必要であればアドバイスお願いしやす!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 07:20:40.93ID:XbG6MVqp音が一番漏れるドアの建付けを隙間なく。
換気無しで長時間籠ると窒息するので注意。
換気システムを付けると音漏れのネックになる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 08:14:56.22ID:xTcDvSvVその結果になるというのはね、あんたの工作技量が低いとか、施工方法が根本的に間違ってるとか
測定の仕方がおかしいだけだよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 09:18:14.55ID:GHQUOiXUありがとうございます。
ドアは受け側の縁にゴム材のカマボコ型のチューブを張り巡らせてグレモンつけます。
換気はロスナイで考えてます。
これまで調べたところ防音シートはあまり効果なさそうなので省きます。
空調も欲しくなってきたので小箱では厳しいので6畳の部屋の中に内壁、天井、床からから10cmほど空けて防音壁を6面(4~5畳)作ってしまおうかと思ってます。その中で生活できれば快適でしょうから。
ちなみに家は2x4工法の家でその2階に作ります。
2階の床下には2x12の構造材が455mm
ピッチで入っているのでそこそこの重量は耐えれるのではと。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 09:32:27.86ID:GHQUOiXU配管と電源の引き込み部周りを吸音材で囲うくらいしか考えてなくて。
ロスナイの吸排気は念のため防音室内で吸音材付きの迷路ダクトを追加する予定です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 10:07:07.00ID:+FEB1Cw6理論上はこうであっても素人のDIYでは現実としてこうなりました
って情報は同じ素人として非常にありがたい
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 17:31:38.51ID:gfX8Rcn5何か判る気がするw いい経験してるな。
>厚さ20mmの分厚い大型本
質量が効くのは同一面であることが前提だよ。小分けにした面を接続しても接面から音は通過する事が多い。
だから音響施工屋は出来るだけ大きい面で施工する。
空気層2重は躯体から別にしないと効果が薄い。箱の中の箱(浮床)でやっと効果が出る。
躯体の振動モードが一緒だと効果が出ない。
遮音シート(鉛付)もタッカーのところシールするとかしないと此処から漏れる。
一つだけ判らないのが、ウレタンスポンジは反射を少なくしてそれなりの吸音できなかったか?
自分はSONAXしか使った事が無いから断言できないが・・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 17:36:21.52ID:gfX8Rcn5グレモンドア自作はちゃんと設計して作れば既成より良いのが出来る可能性が有る。
気を付けるのは木の素材だけじゃ捻じれたり撓ったりして効果が出難いし、経年でドアがカポカポになる可能性が有る。
Dゴムの接面は両方共金属(最悪サッシアルミでもいい)が好ましい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 18:21:32.65ID:f4E511II6面をいろんな構造でテストするのは大変だろうから、
しっかりした防音構造のうち1面を外して、とっかえひっかえしてテストした感じかな。
騒音計はスマホ?
俺も、一人で防音性能をテストする時、自分の楽器の音量をスマホで測って、
オーディオで再現する時にスマホの騒音計見ながら音量いじって同じくらいにしてるけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 19:41:49.39ID:GHQUOiXUありがとうございます。
ドアは前スレの方のを参考に考えてます。
(反ったら反対にして使うやつ)
ゴムのあて面は金属が好ましいと言うことですがどんな風に取り付けるか難しそうですね。
簡単に6畳の内側いっぱいに作った場合、重量計算したら480kgくらいでした...やや不安。
防音壁は部屋の内壁に数カ所打ち付けて床への荷重を分散したほうがいいのかしら?振動が多少伝わるのは仕方がないけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 20:28:26.73ID:h58IAb/Q0451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 00:42:34.62ID:MMflUg9H建築の基準では、1m2あたり180kgまで耐えられる事という強度計算で作られてるよ。
だからそれなりの床面積確保できるなら、480kgなんて楽勝。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 07:48:20.77ID:Qsh97FB+おぉ~!ありがとうございます。
小部屋を作って一点に重量が集中するより大きく作ってトータルで多少重くても荷重を分散させた方が良さそうですね。
床(横1820mm、奥行き3185mm程度)はタツフトHMDー5505(耐荷重4つで200kg)を455mm間隔で設置します。数が40個近くになってしまうけど...
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 10:10:56.76ID:MMflUg9H床は、万協フロアのパーチクルボード浮き床用の防振束使ったほうが安くて施工も楽なんじゃないかなあ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 13:05:50.54ID:Qsh97FB+こっちの方が良いですね。タツフトだと浮床側の受け部を個別で作る必要があるけどこれなら受け付きなので時間とお金が節約出来ますね。
OSBやMDFだと強度や湿気、コストも気になるので床の下面は針葉樹の12mmでも問題ないですかね?
床表は別の素材にした方が異なる周波数帯の遮断になるから石膏ボードの方が良いのだろうけど強度的に不安があるのでここも合板で考えてますが...上にはボム基盤の吸音カーペットか、防音レベルと音響によっては杉板の無垢材を使うつもりですが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 13:07:01.22ID:Qsh97FB+0456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 20:52:51.27ID:8USN/ltu0457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 21:33:44.29ID:hPuTencGみんなどんなの使ってるの?30dbくらいまではまともに測れる奴が欲しい
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 00:51:44.55ID:+kmRI/Wu室内で30になってるなら、集合住宅でも隣への音漏れは無いだろうし。
どちらかと言うと、周波数ごとに調べられたりすると良いんだけどな。
低周波用ってめっちゃ高いよね
https://www.annoise.com/sound/oto-s3.html
空気層がないと、減らせる音が重ねた分増えるだけだけど (分母の加数)
充分な空気層が有ると、効果が2回分になる。(乗数)
っつうことっぽいけど、ちゃんと書くとどういう式になるんだコレ。
空気層も10センチ位だと、C3くらいから下の周波数では、ほとんど無いに等しいんだな。
部屋の中に電話ボックスと言う場合、真ん中の方がベストってことになるか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 01:42:51.41ID:wYGMvhMI仕事では立ち会った事が有るけど、
家の中にコンクリ入れるんだぞ一般家庭ではハードル高杉だろw
>>457
30dBもハードル高杉だわ
国産だと小野測器かリオンくらいかな。最低で2桁万中半からって感じ?
年一の公正とか素人には投資効率悪杉。ちゃんと測る時だけレンタルすれば?
どうしても自分用の確保するならFFT買った方が効率的だと思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:14:04.74ID:IhT2Zas7今だったら、湿式じゃなくても乾式で、床用ALCを敷き詰める工法があるんで、そっちの方を勧める。
施工自体は材が重いだけで、まあ何とか素人DIYでも出来る作業ではあるんだけど
ALC材が談合で一般人には手に入らないような仕組みになってるので、そこだけが問題。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:22:01.79ID:IhT2Zas7で、乾式なら作ったことある。
下層から、25mm96kg/m3の浮き床向けグラスウール、20mmパーチクルボード、12mm石膏ボード、
12mm合板、その上に防振ゴム層として、エコフルガードというホントは養生床材、3mm厚クロロプレンゴムシート
その上に15mm杉羽目板、パンチカーペット、仕上げでタイルカーペット。
ダンスの稽古とか出来るように作ったんで、今は更にその上にリノリウムシートが敷いてある。
合計で厚さ10cmぐらいになったw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:32:45.65ID:IhT2Zas7床で使う場合、MDFは論外。OSBは積層せず壁で使うなら悪くないけど、床で積層には向いてないかな。
OSBは密着接着するには表面が荒いので、接着材が木工用ボンド系じゃなくて、ウレタン系とか使わないととなっちゃう。
また、硬いので丸ノコの刃の消耗が心配になる。
オススメはパーチクルボード下地に積層だけど、コスト考えて合板にする場合、
針葉樹合板はクソなので、使うならその上にJIS合板かコンパネを積層した方がいい。
またはちょっと高くなるけど、15mmぐらいの合板あたりにしておいた方がいい。
ホームセンターだと、今だと針葉樹合板が幅を利かせてるけど、あれは100円200円安いだけで、
性能は3割以上低いロクでもない材だから、防音用で考えてる場合手を出さない方がいい。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 03:38:13.58ID:IhT2Zas7床は、コストと性能と施工性を考えて、床下の空洞共振を避けるために
スタイロフォームかグラスウールを入れる。そんなに密度高くなくてもいい。
床を12mmのJIS合板、その上に9.5mmの石膏ボード、その上に杉の羽目板、仕上げはタイルカーペット
ぐらいでどうだろう?
石膏ボードは間に挟み込むような使い方だったら床材料として使えるし、割れたりヒビ入ったりもしないで使える。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 06:02:13.19ID:HBkS6gKd有益な情報助かります!
既存床とその上に防音束で支えた床に間は使い古しのマットレスをまずは入れてみようかと。
教えていただいた床構造、JIS合板と石膏ボードは普通に積層ですか?それとも角材で枠を作ってサンドイッチ構造で間にホワイトキューオン入れた方が良いですかね?噛みが強そうなので床に入れた角材に4面の壁の角材フレームを上からビス留めしようと考えてました。
下から順にこんな感じ。
既存床ー防音束(隙間にマットレス)ーJIS合板ー(45mm角材&ホワイトキューオン)ー石膏ボードー羽目板ータイルカーペット
あと演奏する正面だけに有孔ボードを貼ってもあまり意味ないですかね?有孔ボードと石膏ボードを重ねて有孔ボードの孔に合わせて石膏ボードもドリルで孔を開けたらなんとなく吸音と遮音が高いかなと思ってまして。
内側から、
有孔ボードー孔空き石膏ボードー(45mm角材&ホワイトキューオン)ー合板
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 15:32:07.07ID:IhT2Zas745mm角ぐらいの根太組んでそれに積層、石膏ボードは接着併用するといいんじゃないかな?
根太レスで直接束立てたい場合は、20mm以上のパーチクルボードとか、ネダレスの24mm合板とか使う感じになるね。
下地に合板の受けが無い状態で石膏ボードに羽目板だと、羽目板が柔らかすぎるんで
たわんで石膏ボードが割れちゃうと思うよ。
有孔ボードは5cmmぐらい浮かせて空洞を作れば効き目あると思うけど、ソネックスみたいのでいいんじゃないかな?
それとね、防音効果が高い良い材料は色々出てるけど、値段が高いので、そういうのを多用せず
もっと基本的な汎用材料を組み合わせて勝負した方が、DIYではいいんじゃないかと思う。
高い良い材料使うと施工が楽になるけどね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 17:12:12.42ID:aIgPE8sA別のもう少しランク上の海外製騒音計も試したけど全然駄目だった
ハイエンドPCのファンの音を10cmくらいまで近づけないと拾わないし
糞うるさい外の拡声器の音が36dbAとかの数値にしかならんし
騒音計って高価な奴じゃないと全く意味ないんだね
こんなに騒音計の数値がデタラメならネットで実験してる人たちが
〇〇は~dbの減衰がとか言ってるのってあれ全部信頼性皆無なんだな~
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 18:35:51.24ID:o0XnuwMjhttp://www.env.go.jp/air/noise/manual/01_ippan_manual.pdf
測定方法の項目を読んでみるといいよ
ファンに10cmまで近づけるとか遠くの拡声器とか言ってる時点で理解していないと思う
あなたに必要なのは
https://itunes.apple.com/jp/app/ultrasonic-analyzer/id851069926?mt=8
FFT表示できるこちらの方が有効かも
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:32:04.84ID:aIgPE8sA5m先からでもうるさい爆音PCの音を近寄るまで全く検知しないし
部屋の中に相当な音量で響いてくる声を全然検出できないんだから
測定器がダメなの明らかなのに何言ってんだっていう
多分実際に自分で騒音測定器買って試行錯誤することしてないでしょ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 21:16:25.41ID:dkRmYaQ+必ずできる接点の位置を共振逃げるため奇数配置するとかしてるのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 21:56:52.11ID:o0XnuwMj使ってる騒音計の型式を明示してみてはどう?
ここには音について詳しい人がいそうだから何か応えてくれるかもよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 22:01:55.96ID:o0XnuwMjリニアに表示されている騒音計の指示の意味について考えてみるのも良い
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 00:30:19.97ID:pWL90bRU出来れば下地の木材はピッタリ芯芯455mmにはしないで1cm広げたり2cm狭めたりぐらいはしたいものだけど
材料の板どりが面倒になるので、出来る範囲でやるぐらいで妥協した方がいいとは思う。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 00:39:36.99ID:pWL90bRUダメダメって言ってるけど、今だと2000円も出せば買えるようなやつでも
ごく低音の特性以外は十分優秀で実用で全く問題なく使えるけど、
一体どんなの使ってるんだか?
騒音計は人間の主観的な感覚ではなく、客観的な数値として表すのに意味があるんで
アンタがどう感じようと、それとは別に誰が見ても理解出来る客観的な数字を出すだけだよ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 07:34:35.31ID:Jbz+Jape窓などの位置関係も有るし近隣にどう聞こえてるかわからんからな。
出来るだけ消したいというのは分かる。
楽器の音量って、特に管は本人だとよくわかないからなあ。
再生用のオーディオはそこそこのを使うとして、どう測ったら再現性が高いんだろ。
FFTって言うのはイコライザ表示みたいに出してくれるような感じ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 08:22:48.93ID:KJ/HmTKy>針葉樹合板はクソなので、使うならその上にJIS合板かコンパネを積層した方がいい。
これについて詳しく
針葉樹はスカスカだからとか?
でも重さってあんま変わらないようだけど
JIS合板とかコンパネってのは、ホムセンにある構造用合板とか型枠用合板でいいのかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 09:29:08.11ID:p6EyrbRG針葉樹合板の場合は枝のところの節が丸く破れて音響的には穴だらけの薄板を重ねたことになっちゃうんじゃないのかな?
コンパネはいまはポプラとかの樹種になってるようだけど
広葉樹で節が少なくて均一な薄板を重ねているので音響的な破れが少ないと・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 09:30:06.32ID:L7Q6djaB詳細ありがとうございます。
床についてはサンドイッチ構造して吸音材を入れる事なく、積層でって事ですね。
ネダレスだと板が重くなって二階に運ぶのが大変そうなので防振束の上に45mm
角材を根太にして12mmのコンパネを貼っていきます。
接着剤は木工用やタイルカーペット用などで良いですかね?
有孔ボードの面だけ2x4材にして厚みを持たせて作ってみます。空間は完全に敷き詰めた方が効果ありますよね?
90mmの厚さだと結構吸音材が必要でコストが上がりそうですが...
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 09:50:08.36ID:8gMyaE7DDIYの他スレだったと思うが型枠用だとホルムアルデヒド等の接着剤が含まれるそうで敏感な人には向かないだろう
JASのマークに環境物質のレベルが星で表記してあるらしいよ
>>474
FFT表示のアプリはこんな感じ
https://i.imgur.com/xuobihu.jpg
>>467で提示したアプリね
無料ので似たやつもあるはず、自分は超音波まで拾えるマイクを外付けしてるからこのアプリしか選択肢がなかった
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 10:36:14.64ID:L7Q6djaB間違えてました、自分にレスってましたw
ソネックス、見てみたら良さそうですね。これなら有孔ボード使って空間を多くしなくても普通に外から合板-空間(45角材&ホワイトキューオン)-石膏ボードーソネックス貼り付け。とした方が簡単そうですね。
音がデッドになりすぎないように防音性を確かめながら少しずつ張り足して調整しやすそう。ソネックス使うならホワイトキューオン必要なさそうな気もしますね。まあ念のため。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 11:35:41.94ID:pWL90bRUスマン、完全に勘違いしたままJISとか書いてた。JASだったね。
針葉樹合板は、まあ頑張って性能は昔より上がって来てるんだけど、東日本大震災以前は殆ど流通してなかった。
それが復興需要で材料が足らないという時に、海外から輸入ではなく主に東北北海道の国産なので
供給を大幅強化したんだよ。それ以来ホームセンターの売り場には必ず居座るようになった。
最初は海外輸入の広葉樹ベニヤに対して、12mm厚だと300円ぐらい安かったんだけど、復興需要時に100円安ぐらいまで
調子に乗って上げてきた。でも物理的に性能が低いので同じ値段になったらそっぽむかれちゃうので、
だいたい100円安で落ち着いてる。
国産なので製造業者が談合してて、値段が暴落しないように露骨な生産調整までやってたりする。
で、俺がクソだと言ってるのは、まず積層している枚数プライ数が少ないので、たわみが大きい。
針葉樹は成長が早めなので、組織密度が低い、節が多いのであちこちに穴だらけ。
持った時に分かるが重量が大幅に軽い。コンパネ用途にプライ数を上げて強化してるのもあるが、
コンクリ受け止める型枠としては使い物になる強度性能が出せるようになったのはここ5年位の話。
ということで、ホームセンターで売ってる標準品はJAS合板と比べると3割性能ダウンしてると思った方がいい。
それで値段100円安いだけだったら買うのバカらしい。
あれは壁外装の下地か、床捨て張り下地以外には使うべきではない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 11:39:53.34ID:pWL90bRUソネックスはブランド品でそれなりの値段がするんで、今だったら似たような安いの売ってるからそういうのでもいいと思うよ。
有孔合板の後ろに空気層を設けられる場合だったら、中の壁面はパンチカーペットでもはっておく程度でもいいと思う。
グラスウール入れる場合はビニールはがして低密度でもいい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 11:53:17.02ID:Jbz+Jape最近木材売り場歩いてて、なーんか違和感あるなあと思ってたけど、そういう事だったんね。
ちょっと前に、板がずいぶん安くなったなと思った覚えが有ったけど、最近はそうでも無くなったなと感じた覚えも有る。
かわりに姿を消したのは何なんだろう。
>>478
アンドロイドでも探してみようかな。
関係ないけど、これ、防音した結果でしょか、200と2k辺りで顕著に変化が出てる感じがする。
しかし、2kとかになるともはやピッコロくらいだなあ。
低音以外の管は、ほぼほぼ200と2kの間のまあまあ良い所に入りそう。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 12:12:01.90ID:8gMyaE7D環境音中です
換気扇の下、タバコ吸いながらアプリ起動してスクショしました
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 13:21:04.39ID:pWL90bRU輸入木材は、商社が予測を立てて凄い数をまとめて輸入して来るので、スケールメリットで価格は安値安定になってて、
なかなか価格のコントロールがしにくい状況になってた。
針葉樹合板が幅を利かす以前は、そのポジションは輸入品のOSB合板が役割をになってた感じ。
現在OSBは針葉樹合板に押されちゃってほとんど見かけなくなっちゃってる。
値段も安いし、性能もOSBの方がもっといいんだけどね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 13:49:52.25ID:+On+Hi4jID:wYGMvhMIだけど、測定環境(一般環境騒音と機械騒音では測定方法自体が違う)依存の面も有るしね。
人間の耳は選択性が有るし(片耳塞ぐと良く判る)測定器は「マイクが有る時点の音圧」しか計れない。
それにA-weightって聴感補正掛けるから環境依存が激しくアテにならない。
ある程度まで行くと問題発見の為にnon-weightで測定する事が多いよ。
それに一般環境ではnon-weight30dB以下の環境騒音≒測定環境がまず有り得ない。
日本国内で50Hz以下の信頼性が有る無響室は極少。
よってそんな騒音値を堂々と出す方がナンセンス。音測経験者はまず出すことが無いよ。
言い換えれば堂々とそんな数値を出す素人ホイホイw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 21:25:11.11ID:KZrfLTbzosb合板というのは、近所のコーナンにはありますね。
ただ、9mm厚しか無いので、面積が大きくなるといかにも頼りなくたわみそうで、
防音的には好ましくないかなと思っています。
1枚目の外版としてコレと石膏の積層か、私の感覚では最近小さいホムセンでは見かけなくなった、
ベニヤ合板の20mmあたりを使おうかと思っていました。
ただコレだと、少し重量的にきつくなるんですよね。
吸音材、枠材、内壁で防音ボードを組み上げたとして、果たして一人で箱状に組み立てできるものになるかどうか。
1枚を2倍厚にしても抜ける波が半分になるだけですが、2枚を充分な間隔で置くと、
対数的防音性能2回分の効果を発揮するということで、
本体の箱だけに全力で掛かって、危ない思いをして大重量のボードを加工するよりも、
本体などすべて12mm厚程度を主材にして作り、窓封鎖をして、それでも足りなければ、
近隣に近い側の家の内壁を強化したほうが良いのかも知れないのかなと思いつつあります。
篤さが足りなきゃ、あとから石膏ボードを貼る手もありそうですし。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 21:36:36.23ID:KZrfLTbzここ、間違っちゃいましたね、厚さを倍加しても本来の対数的効果を発揮せず、
消えるエネルギーが倍になるだけ でしたね。
対して、十分な感覚があると、抜けた波のエネルギーに対して、2回本来の消音性能を発揮してくれる。
分かるようなわからないような話ですが、
2枚の板が別の壁として機能する場合、波が別の物体に当たって物体を振動させる時に大きなエネルギーを必要とするのが2回になるのに対して、
厚さ(重さ)が倍になるだけの場合は、単に必要な運動エネルギーが倍になるだけ、みたいな理解で良いのかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 22:33:15.29ID:MRiJ3Ekf0489名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 00:41:39.12ID:S2xjbzJ5施工の難易度、重量もそうだけど、主流で普及している材料じゃないとやたら割高になるから
それ考えたら、板厚は15mmぐらいまでで積層なり二重で組んだ方が確かにいいと思うよ。
なので12mmで組むというのはDIYなら無理なくて実用的だと思う。
OSBは9.5mmの上は確か11.5mmだったと思ったけど、そこら辺近頃あまり見かけなくなっちゃってるね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 02:54:44.40ID:QNeD/4WI途中に重い素材を使うのが良いの? 例えば鉄の波板を途中に挟むとかは
効果ないのかな?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 02:59:17.78ID:Iw/yEDVY0492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 07:38:51.36ID:E0eXA1ux極厚の1枚より、空間を入れて多層化が効果有るみたいだしね。
音楽ホールで、エントラスでそれなりに聞こえる音が、ガラスの自動ドア1枚でほぼトドメ刺されるの思い出した。
あんなガラス板をホールの極厚ドアに足したところで、効果があるとは思えないしね。
昨日久しぶりにカラオケで実楽器吹いたけど、やっぱ音量がヤバイ。
快く許可されたけど、どんくらい通過してるのか気になるな。
隣の部屋も、100Hzより下くらいはガンガン聞こえてて曲名も分かるくらいだった。
>>490
復習も兼ねてざっと書いてみる。。
1
吸音材は、振動して、音を熱エネルギーに変えてくれるので効果が大きいけど、
1回通過では効果が薄いので、反射させて何度も音を通過させる必要がある。
よって、防音材が必要。
2
防音材は、それ自体が楽器の胴部の様に振動しかねないので、重量や固定が効果に直結する。
3
ただし、板厚を2倍にしても音は半分にしかならない、倍よりも離して2枚設置する方が、
本来の効果(対数的=桁が変わる効果)が2回発揮されるので、遥かに効果が大きい。
4
隙間の封鎖は重要、(ここは自分の予想)穴の位置に小さなスピーカーを付けたような状況になってしまう。
抜け穴による指向性がつくが、直進方向のエネルギーは減らないので馬鹿にできない。
5
建物への振動の伝播も避ける必要があるので、ゴムなどを床との間においたほうが良い。
6
100Hzくらいから下は、防音の難易度がかなり高くなる。
添削お願いシマス。
049385
2019/06/01(土) 09:05:37.13ID:H/CTp8Nw床に関しては養生シート、ゴム板(10㍉)、鉛(0.5㍉)、ゴム板(10㍉)、静音カーペット
ここまでやってもドラムのペダル音とかジャンプした時の着地音とか叩く系の音は階下に結構聞こえてた
恐らく間に空間作ってやれば劇的に変わる
ゴムシートだけだとあんまり効果無いかも
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 09:27:32.31ID:nX8Jrx5o3についてだけど、空間開けて2枚設置(要は箱構造)は浮かせないと意味が薄い。
躯体共通で振動モードが同一になっちゃうと固いと思っている隔壁が同じモードで振動する。
あと6は同意。
正直400Hz以下の対策はoct下がる毎に感覚的に乗数で効かなくなる。
>493さんの対策で残念だけどはRC建築物での階下への足音対策程度にしかならない。
これは凄く一般家庭ではハードルが高い。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 11:54:32.70ID:aAvbjAEsマンションの中間階にあるような電気室では変圧器の固定にダンパーゴム(中空ゴム)を挟むよ
商用周波数(50/60Hz)で振動するからね
RC造りでも階下からの苦情って話しは聞いたことがない
楽器なんかとは音圧違うからなんとも言えないけどね
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 13:30:45.73ID:E0eXA1uxなるほどです、確かに一個の筐体で2重化してしまうと、
でっかい弦楽器の胴部と変わらないっちゃ変わらないですね。
現実問題としては、2重化は家屋と箱本体で行う感じですかね。
部屋の壁を厚くするよりも、部屋の出来るだけ中央に浮かせた
本体を設置して窓などを塞ぐのがベターかな。
もちろん、加えて部屋の壁も厚くすると良いんでしょうけど。
そう言えば、友人に消音器をつけて収納で吹いてもらうと驚くくらい効果が増えたのも思い出した。
隙間だらけのウォークインクローゼットドアだったので、あの時は、耳なんて当てにならんなと思ってたんだけどね。
>>床
You Tubeの自作防音室動画で、テニスボール半切りを防音室の床板に柄代わりに大量にネジ止めして
効果があるとしているものが有ったと思います。
空間が開いて、弾性もありそう。
テニスボールを大量に安く手に入れて、真っ二つにするノウハウがほしいけど。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 14:19:15.04ID:nX8Jrx5o今時のマンションってキュービクルが中間階に有るのか・・・
低層建築しか見た事無いから判らんかった。
普通は電気室って地下か別棟にキュービクル置くものだと思っていた orz
>>496
床は正直難しい。
家の中の箱を作るとしても総重量(人間も含めて)最低で500kg位(たぶん1t超えで計算)にはなるだろうし
床自体の強度も必要(重量を端っから平均的に受けるわけではない)。
どうしてもある程度面で受けざる得ないし、
高密度のグラスウールを重量で沈み込むのを考慮して面で受ける。
過分な重量や根太などの躯体は凸凹なゴムで受けるようにする方が合理的。
あと、建築許可が下りるか判らないが、グラスウールにウレタンを注入するのは興味がある。
出来た床をベースに側面壁→天井と造っていく方が良い。
要は乾式浮床なんだけどw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 20:40:48.77ID:OE4VvLdD浮き床用の高密度グラスウールは、導入時にメーカーの技術部を販売代理店から電話番号教えてもらって
問い合わせした事があったんだけど、耐重量は、1m2で1tの重さが均一にかかっている場合だと
沈み込みは1mmにもならず、0.3mmぐらいとの事。
ただし、浮き床の上に乗る床材が分厚くて強固で重量分散出来ることが条件。
施工途中で端に乗ると、局所荷重になるので、やはり凹んだりする。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 20:53:38.65ID:pTjTEWpb必要な重量を求めると支え切れない
壁床完璧にすると上へ抜けてく
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 21:03:09.30ID:E0eXA1uxそれに間に屋根裏という空間がある分、他の外壁よりは優れているかもって思う。
実際、飛行機の音とかかも、窓の方から入ってこない?
雨音は天井から来るような気もするけど、あれは天井自体が鳴ってるから?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 22:30:06.20ID:E0eXA1uxDIYで吸音材を入れる壁って、大体、板2枚で角材の枠を挟んで、出来た空間に吸音材入れてるよね。
この時の板と角材は、内板外板両方共、しっかり角材に固定する感じで。
これって、結構角材から伝播しちゃって空間が無駄になっちゃってることになるのか。
理想的には、床は別として、内壁のみの箱を作って吸音材を貼り付けて、
その出来た箱に非接触でもうちょっと大きめの箱をかぶせて、更に吸音材放り込むのが一番良いのかな。
ドアが難しそうだけど
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 22:44:33.57ID:nX8Jrx5oそれは失礼した。乾式用の高密度グラスウールって有ったんだ orz
一般的に使う96kのだと結構沈む。
天井は箱構造をキッチリ造らないと難しい。
一般建築だと胴縁とか間柱を手抜きするとより大変になる。
ちゃんと系統立てて枠作っていれば問題が少ないと思うが。
>500
雨音は屋根から来る。特に板金屋根とか音の対策していないと空洞共鳴凄げぇから。
コロニアル(スレートでも結構鳴るよ。
屋根に防振系のシートなんて少ないし、透湿シートくらいで申し訳程度だもの
その上天井は一般家屋だとグラスウール載せるくらいだw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 23:41:00.68ID:OE4VvLdDホームセンター ヤマユウで売ってる、旭ファイバーグラスのグラスロンウール96Kタイプだよ。
コンクリ流し込む湿式でもこれぐらいの密度で十分だって、メーカーの技術の人は言ってた。
でも、1m2で1tって言っても、10cm角だったら10kgでしかないからね。
そのまま乗っかるとみしっと沈むよw
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 23:57:04.77ID:nX8Jrx5oすまない、ホムセンは知らん orz
乾式は湿式と違って通常は構造材有るから足で踏むってのは考え難くね?
湿式はメッシュ張って固定して流し込む時にやりそうだけどwww
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 10:14:49.50ID:MpyOkHbxヤマユウはホームセンターと名乗ってるけど、ネット通販で専門的な防音材料を安く売ってる専門店なんだよ。
DIYで本格的な材料使うのだと、ここが最安と言う気はする。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 10:18:23.02ID:MpyOkHbx>>461の乾式で作った者なんだけど、1層目のパーチクルボード敷き詰めただけだと、継ぎ目で凹んでたね。
積層して分厚い1枚板になったら沈む所はなくなったけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 00:15:31.28ID:Nl6j/VGCそっか、雨音は構わないんだけど、内側からの音を防ぐ防音構造として考えた場合、
例によって屋根材は共鳴しかねないのか。
内装の天井なんてうっすい石膏ボードとかだろうしねえ…
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 09:12:30.54ID:1Y13fjAZパーチクルも売ってるから床は枠組で空洞作って詰め物するんじゃなく積層行ってみようかな。工程が楽そうだし。
上記にあるように継ぎ目は相当重ねないとそこで沈み込む?3層くらいしか考えたないが(パーチクル20mm、石膏ボード9.5mm、合板12mm)
こうやって書くとこれじゃ石膏ボード割れそうだわw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 00:11:05.40ID:nVLXfZlc0510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 10:37:02.99ID:4nJqg3bN0511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 12:56:21.74ID:ZpQ81Dk4浮き床は、ドラム叩くとかダンスで振動が凄いとかじゃなければDIYでやる範疇を超えてると思うので
枠組んで板貼って防振束ぐらいでいいと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 12:58:04.33ID:ZpQ81Dk4狭い防音室内は変な残響で苦労することはあっても、デッドで困ったという事はまずないので、
完成してから内装で調節して吸音していけばいいんじゃないかな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 20:08:26.42ID:04HCvoeY正解。ライブには如何様でも加工しようが有るがデッドにするにはかなり苦労する。
反射板吊ればかなり改善される。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 21:21:25.88ID:HOMCeZNM0515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 03:36:00.39ID:UqrzDOah0516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 03:57:17.64ID:D0GeaRO4乾式防音浮き床作ったと書いてた者だけど、趣味をちょっと超えて、芝居ダンス向けの稽古場と、
80人規模の芝居小屋を作った。
防音は面倒で金が掛かるので積極的にやりたくはないんだけど
入居しているビルの他の所から苦情が来ると営業できなくなるので
結構しっかりやる羽目になった。
以前作った自宅の木造の住居の中に作るより、鉄筋の躯体の方が楽かもしれない気はする。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 04:00:41.77ID:Eqc2RTQL凄げぇな。
それだけの面積が有ると天井は吊になるし、最低で3スパン(小屋だと4スパンか)の建物だから工事も大変だな。
枠組んで最初に天井吊ったのかな?俺は絶対やりたくないわ、レコスタがいいところ orz
キャットウォークとか大っ嫌いwww
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 06:52:27.12ID:3a5UvmFp知り合いのとこの防音室は換気扇だけで夏は暑すぎました。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 09:12:42.22ID:MERG9pVz0520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 00:07:52.30ID:dwOPzZ7/冷風扇を使うのが良いのでは? これも湿度は高くなるだろうから
使用時以外は楽器は持ち込まないのが良いかも。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 00:23:56.38ID:IrqZNkMV0522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 10:57:29.32ID:ufHeZEL30523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 01:19:15.62ID:Y9sX/01814畳の防音室を計画中のおれは恵まれているのかな……
ピアノとドラムセットとミニステージとPAを考えると、それ以下
では使い勝手が悪いんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 02:56:52.10ID:lIhSzo/U0525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 13:45:57.24ID:I8Kn2ORDなっているとありがたいんだけどね。あるいは、それが出来るアタッチメントが
オプションでもよいから入手出来るとか。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 14:35:08.97ID:7cd748Qfつ スポットクーラー
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/20(木) 21:47:46.62ID:5I6NaENu0528525
2019/06/20(木) 23:52:20.51ID:essyv6mHそれはわかるけど、あくまでも元の部屋にはエアコンがあるだろうから、それにそういう機能が
あれば便利、という提案のつもりだったんだが……。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 07:36:35.21ID:cVGR+8wA0530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 08:26:16.58ID:SEeFOrGu鼻ヘジー
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 08:32:49.48ID:vUjsh2Xt大変だな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 10:17:40.89ID:gTmKbzcpひとつは観光地のチケット売り場のブース。もう一つは、セルフ給油ガソリンスタンドの
待機室。どちらも狭いからエアコンなしではやってられないだろうな。
しかし、一畳程度の防音室ってのは、それだけで一部屋じゃなくて、別の広い部屋の
一部に設置するんだろうから、普通のエアコンを取り付けるのもかなり難しそう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 10:56:22.07ID:URm79iK5金庫が防音室になってたのが興味深かった
ぐるぐるとハンドルまわして金庫の分厚いステンレスの扉をあけるのがかっこよすぎるわ・・・
https://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/x/2019-06-26/21/32155/2121169/
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 11:41:58.18ID:4p6Gvqjt地下倉庫のある田舎の物件見ているんだけど
ほしいなあと思っている
ローン中だから思うだけ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 13:55:02.37ID:EoxrUtPpこれみると、普通の床に薄いゴム置いて水平調整してるだけっぽいね。
床の強度が一番肝だと思うけど、この田の字の肋材みたいなのはツーバイフォー材で大丈夫なのかな。
ちょうど俺も調べてたんだけど、中にエアコンを付けるのはさほど難しくないと思うよ。
防音室と家屋外壁にエアコン穴を開けて、普通のエアコンパイプを通してもらえばいいだけ。
普通のエアコン設置と同じで何も難しいことはない。
室内機に付いてるであろうコンセントもまあ、一緒に穴通して家のに繋げばいいでしょう。
ていうか、新品エアコンならマニュアル通りなので、素人でもレンタル工具で出来そうに思えるよ。
問題は室外機を置く場所だと思う。2階設置で室外機地面、とかだと大変っていうか怖そう。
あとパイプが長くなりすぎるかも。
他に気になるのは、狭い防音室に過剰パワーじゃないか?とか、どのみち換気はしないと死ぬとか。
格段に安いのは中古エアコンだけど、取り外し時にちゃんとポンプアップされてるかどうかで、
据え付けの面倒くささが2倍以上になる感じ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 14:07:13.09ID:EoxrUtPpとは思う…
昔、冷えないパソコンを同じ手で強制冷却したことがある。
出来るとは思うが、本体設置であるはずの温度センサーが凄まじい誤動作をしそう。
あと防音的にはコッチのほうが絶対めんどくさくなりそうな気がするよ。
(っても、結局換気口はつけないと死ぬんだけど)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 14:14:52.71ID:EoxrUtPp冷媒管は問題ないんだけど、結露水を排出するドレンパイプは重力に逆らう傾きが在ると
室内機から漏水する。
普通、防音室より低いようなところにエアコン穴なんてあいてないから、外壁穴は開けないとだめぽ。
流しまでホースで繋げりゃ問題ないんだけどさ。
防音室外にポリタンクでも置いて、ドレンパイプだけそこに、って手もある…のか?
排水管用に窓開けたら…、防音的には台無しだしね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 15:20:49.17ID:7/wXNu6/信用金庫は買取り1500万にリフォーム2500万って言ってたぞ
まあ、好きにDIY出来そうだが
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 22:37:28.80ID:Ti3AzmkY0540名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:16:41.75ID:p7Ki+h47あれが利用できそうな気がする。当然、室外機部分は外の部屋の窓際に設置することになる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 23:26:22.71ID:p7Ki+h47http://www.haier.com/jp/air_conditioner/Air_condition/JA-16T.shtml
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 02:13:18.14ID:hXIyCAbN窓開けちゃうから、防音的にはキツイんだよね。
1畳くらいの防音室にエアコン付けた人居ないかな。
冷蔵庫になっちゃうのか、あるいは意外とちゃんと動いて、部屋が狭い分電気代が下がるみたいな完全勝利になるのか。
まてよ…冷蔵庫ポン付けはどうだろう…冷凍室から導風して、主室か野菜室に返す、みたいな感じで。
室内がサウナになって結露してぶっこわれるか。
そもそもよくやってる人が居る、強制給排気の吸気口をエアコン付近に配置するつってのじゃやっぱ厳しいのかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 04:06:04.16ID:Afg5OCyv吸気排気の換気扇で空気の流れ作るのが一番じゃない?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 21:31:36.77ID:w23HTfJEどうやって部屋に入れるかという問題もあるが
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 23:12:01.32ID:RBF8YTYC内側の広さは900×1300程度。ここを防音室にしようかと考えてる。
ギターや小型楽器の練習くらいには使えると思う。グレモンドアにするだけでかなり期待出来そう。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 00:26:17.52ID:JdbNhynP0547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 09:34:21.74ID:L0EQ8zT70548名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 09:42:06.16ID:zwpHd/U5https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/ready-made_rooms/cefine_ns/index.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 09:58:39.78ID:FKXHsQIY0550名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 15:06:27.60ID:PK04I4Kn0551名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 17:44:18.90ID:R0HD8PFcアホやしw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 18:58:41.45ID:ClllNUW1木造で理想的なのは、家の中心側にあるウォークインクローゼットの大きめのやつかな。
普通のだと、防音壁と空気層もと欲張ると奥行きがちょっと不安になるけど。
ソレこそ二次元になっちゃいそう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 18:59:05.61ID:ClllNUW1前に穴についての話も有ったような気がするけど、エネルギーに指向性がでるから、
その向きを塞いでやりゃ点音源になるので、相当減衰できるんじゃ無かったっけ。
冷媒管は銅製で太さもセンチ以下なので、問題ないと思う。
ドレンホースが2センチ位でビニール管なのが不安要素かな。
パテは結構重さは在ると思うし、伝播性も悪そうに見えるけどどうなんだろうな。
https://www.piano-plaza.com/setting/aircon.html
やっぱりドレンホースはこれでいいっぽい、ベストは室内落としかな、スペースが勿体無いけど。
ピアノだから音量的には弱めかも知れんが…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 19:51:22.88ID:ClllNUW1それ言われて気がついたけど、日中の睡眠用に使いたい場合、給排気チャンバー作っても停電すると死ぬってのもあるね。
(自然換気じゃ多分死ぬよな)
停電したら電気がつくライトが有ったと思うから、アレつけたほうが良いのかな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 02:19:11.41ID:NZQxPlFbよかったね、やっとマウント取れそうな相手が現れて(笑)
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 18:01:12.31ID:MnZPLPMD友達とか居ないんかいな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 19:14:12.76ID:vqxPo05j0558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 00:55:04.01ID:iDoWJInOでもSPFは使いたくないんだよなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 07:56:41.79ID:a7ZAi+8uホムセン巡ればあると思うけど…
前にココで書いてくれた人がいたけど、針葉樹材は確かに見た感じ厳しいね。
重さはとおもかく、節が多いし変形しそうだし、なんとなくだけど脂出てきそう。
今自分もちょっと困ってて、近所だと大きい店でも、1820mmx910mmまでしか無いんだよね。
長辺が2000mmあると助かるんだけど。
配達してくれる範囲内のお店で今のところ見当たらない。(範囲あと100mでアウト、と言うお店には2000mが有ったorz)
通販だと送料がべらぼうになっちゃうからなあ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 08:43:58.38ID:NgL0nrZR3x6の上のサイズで4x8という1200mm x 2400mmというサイズまでなら
ホームセンターで扱っている所もある。
トラック貸してくれる所もあるから、もう少し広い範囲のお店で探すのも手だと思う。
車の免許持ってないなら、パパンにでも手伝ってもらえ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 08:48:11.01ID:NgL0nrZRエアコン配管を真っ直ぐ貫通させるのは防音では一番やってはいけない愚行。
振動貫通棒を通してるような物。
業者じゃ面倒なことはやってられないからこんな施工になるが、
DIYでやるのなら、内壁と外壁の間で配管を通して、穴の位置を大きく上下にズラす施工をすべき。
ただし、配管は銅製なので、急激に曲げると折れるので注意ね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 08:55:51.80ID:NgL0nrZRコロナのどこでもクーラー(通称どこクー)程度の能力でも問題無い。
断熱材もたんまり入ってるから普通の部屋より効きはいいぐらい。
手間を惜しまないで工作できるなら、外壁に吸気と排気ダクト10cm穴を下の方に開けて、
内壁と外壁の柱の厚み内をダクトとして縦に利用して、内壁上部に吹き出し口、吸い込み口を付けるといいだろう。
壁内部ダクトにしてある所も飛散しない吸音材処理してある方がいい。
これをどこクーを上手く改造して吹き出しと吸い込みダクトをつけられるようにするといいだろう。
まあ、手間考えると、今なら4万もしないで普通の2.2KWエアコン買えるからそっちでもいいと思うけど。
防音室として使っていない時は、野菜保管庫として使えばいいw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 09:36:10.42ID:ZMh+Lg050564名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:06:05.11ID:a7ZAi+8u同原理で似た形の洗濯用の乾燥機は実家に有ったなあ、結構やかましかったけど今のはそうでもないのかな。
いまダクトついてて暑いわ~って人なら有効かもな。
市販防音室ってまず窓があるのがなあ、2重なんだろうけど。
壁の中を這わせるのは後からだと大変だけど、出したパイプを直角に曲げて防音室本体に外壁にそわせて
それを防音板でで覆っちゃう手も在るよね。
でもなあ…長時間だと結局、給排気チャンバーは必要だからねえ、クーラーを付けて、さらにチャンバー用も開口となると穴だらけだな。
やっぱ、部屋クーラーから導風の方向でなんとかならないかと‥温度管理をどうやるかかなあ。
クーラーのセンサーを外して防音室内につけるとかで…やってみた人おらんかなあ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:10:18.80ID:a7ZAi+8uホムセン車は日中しか借りれないし、この辺、国道は怖いし県道狭くてみんな荒ぶってる地帯なので
無運転時間数万時間?のオレはもう無理ぽ
逆に普段バイクなので、とっさの時右足が出る体になっちまってて車怖い‥大丈夫なもんなのかコレ。
やるとしたら、日中に借りて積み込んで夜中に運んで返却?
…配達できる店を探したほうが良さそう…
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:11:26.95ID:a7ZAi+8uもちろんレンタカーね。
ホムセン車でそんなことはできんだろうねえ…。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 10:59:56.75ID:chpUhZMxまだやってるの? 友達いないのは君自身でしょ(笑)
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 11:02:23.64ID:chpUhZMx広さを書いて高さを書かなかったら二次元なの? ねえ、それって二次元なの? ねえってば(笑)
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 11:03:26.92ID:chpUhZMx0570名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:08:26.39ID:bT1mRre8吸音材のロックウールじゃねえの?
断熱材入れずにスカスカにしといて周りをキンキンに冷やせば・・・なんとかならないかな
防音としては弱くなるけどw
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:31:24.56ID:+4ef8Bqp数値が2つなら2次元ですよ
自分で馬鹿を証明してますよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 12:38:59.98ID:cA9gMinb0573名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 13:04:37.33ID:QpNmj4Va0574名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 14:09:10.60ID:LL0wfQy30575名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 16:14:28.69ID:1m7NGJZKなのか
防音室が部屋の中にあるのか
の前提の違いで食い違ってると思うんだが
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 18:49:21.42ID:vAYL5qQr0577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 00:18:51.79ID:urw2ctOzはいはい、バカお疲れ様ww
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 00:30:53.86ID:l9CdN+KOダイキンのうるるとさららの最高級シリーズだと、本格的な換気は望めないが
2畳程度の防音室の広さぐらいなら、窒息しない程度に外気と換気可能モデルがある。
ちょっと高いけどね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 00:32:18.06ID:l9CdN+KO吸音材のロックウールは、だいぶ優れた断熱材なんだけど。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 01:02:08.91ID:5F0cQ1Pm0581名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 01:42:56.97ID:lC+4xovsうるさくないというレベルだと仮定すると、具体的な数字はどれくらいになるの?
自作は難しいんで業者に頼む場合、どういう数字を仕様として示せばよいのかな?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 01:57:16.99ID:l9CdN+KOまず、家の普段の外の状況次第。
商業地域で日中昼間という場合だったら、暗騒音レベルが60dBなんて言う場合もあり、
ピアノやドラムだったら100dBぐらいと仮定すると、遮音等級レベルは40dBあれば何とかなる。
これが閑静な住宅地で隣家と密接してたりすると、暗騒音は40dBぐらいしか無いので
60dBぐらいの性能が要求される。
40dBなら、DIYでもまあ達成できるけど、60dBはプロに任せても大変だし、金がやたらかかっちゃう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 02:12:33.45ID:lC+4xovs早速のレスをありがとう。田舎だし、一番近い隣は10mくらい離れているので、少しくらい
音が漏れても問題ないかと。家の中で家族がうるさいと言わないレベルが目標です。
防音室を使うのは私ですが、仕事しているので早朝か夜しか使えません。家族がテレビを
見ているような時間なら良いけど、寝た後や子供が勉強している時は、かなり厳密に防音
しなければならないと思います。これは60dbでやはりプロに任せるレベルですかね?
田舎なので良い業者が近くになくて悩んでいます。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 02:57:38.85ID:nYesulbf0585名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 06:57:45.02ID:t5fiR6+iこれは数値化しないとどうしようもないな
とりあえず深夜早朝ピアノドラムはなかりハードル高いかと
業者も雑にやられたら意味無いし、時間も金もかけてDIYしたくなるわな
とりあえずお試し感覚で簡単にDIYしてみればいいんじゃないかと
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 07:33:23.33ID:zARkGB4w久々にのぞいたら知りたかったことが書かれてて結構有益な情報得られてやる気出た。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 07:36:56.92ID:2PG4SQph0588名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 12:43:07.08ID:sa4nV0KTクッションとかでバスドラの音を小さくする小細工をするしかないんだろうね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:04:23.16ID:Ztj0uH3s家の造りは木造?
木造だとどう頑張っても60dBは厳しい(100Hzで40dB程度)
RCとかSRCなら浮床でチャレンジするレベル。
ガレージが有るならそっちに造った方が吉。
タイコの振動以外は30dB at100Hz(1kだと40dBちょい)くらいで妥協しましょう。
キックの問題は>588さんが云う通りで、処理が難しい。
出来ればゴム+吸音材で簡易浮床みたいな袴履かせないと早朝/深夜はきついと思う。
タイコ穴の毛布だけでは直接音は防げても振動は厳しい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:17:33.94ID:ZV9f2FbBいくつか前例あるぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 13:55:58.34ID:688T0QjD1年持てばいいだけなら、そんな構造もアリだろうけど、材料の経年劣化が酷くて
やり直しも効かない箇所でそんな施工する奴は頭が足らない奴だよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 14:52:59.66ID:2KY2R0kg0593名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 14:53:00.50ID:fmR8GjCl業者に頼みにくいみたいだから個人でできる範囲を提案しただけなんだが
別に部屋全体を浮かせるわけじゃなくドラムセットのスペース分だけ浮かせりゃいいと思うがね
それなら交換するにしても手間も金もかからない
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 00:47:16.65ID:4qMT5ROcさて、ゴムホースじゃないにしても、防振パッドとか安く売ってるけど、
あれは長持ちしないの? それと、ドラムとか激しい振動に対して効果はどうなの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 00:48:50.59ID:4qMT5ROchttps://www.monotaro.com/g/00507967/
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 01:12:15.31ID:npj38uLPズレるのを防ぐってだけで大きな振動には弱いし方向が決まってる
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 01:36:24.08ID:dP2nak9l0598名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 02:09:58.10ID:npj38uLP0599名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 05:04:34.15ID:YqL3OtJX0600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 07:31:24.18ID:npj38uLP0601名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 08:17:06.58ID:QprYO671土台にはテニスボールが有効って話は前にも出てたね。
ただ、この人はステージ台だけみたいだけど、うちらは箱も乗るからね…
重量的に大丈夫なのかどうか。
耐久性も心配だなあ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 08:28:09.38ID:Ow7jcEr20603名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 08:29:01.68ID:QprYO671めちゃくちゃ厳しい数字だと思う、特に150Hz以下くらいだとさらに厳しそう。
まず防音室1個でやるのは諦めたほうが良いと思う。
30dBでも、かなり大変なDIYのはず、その倍となると、しっかりした防音室に防音室を入れる、
位の構造が必要になりそう。
そんなものすごいDIY、ネット上では見たことないけど…
板を2倍分厚くしても、奪える音のエネルギーが2倍になるだけ。
同じ板を2枚、空間(空気層)をあけて別々の防音板として使うと、エネルギーを2回、桁で削る事が出来る。
普通の防音加工も、これも期待して吸音材を板で挟んでたりする。
ただ、この「空気層」も、低周波中心のパーカス対応だと、幅数センチってわけにはいかないんじゃないかなと…。
大規模なのでは例えば、役所併設の音楽ホールなども、ホールの周りに部屋があったり、広いエントランスが有ったりすることが多いはず。
エントランスへの薄い自動ドアから入っただけで、随分と響きが聞こえたりするよね。
このため、普通の防音室も家の壁そのものを加工するより、室内に別個に作ったほうが効果が段違いで出る
オレも木造家屋の外壁に25dB位を期待してるんだけどね…もちろん、窓は自作ボードユニットで潰すとして
今、土台を何にしようか考えてるんだけど、テニスボールは中古が格安で手に入るなら、大量に使うのは不可能ではなさそう…
でも、大量に割るのが凄い大変そう。カッターでサクサク、ってわけには多分いかないんだろうなあ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 11:25:11.86ID:5qPAsDg3鬱陶しいけどしゃーないか
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 11:36:28.17ID:HWoGjjNO0606名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 13:13:44.08ID:HNo2rEwb皮肉にもなってないよねww
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 14:22:33.51ID:HWoGjjNO少しは案だせ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 14:31:06.50ID:T4JaYtKq24時間、アコドラム思いっきり全力で叩き放題みたいな防音って
普通の立地じゃ技術的な防音でどうにかならないんだろうし
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 15:23:11.16ID:nBokNz6c自分も出してないくせに、開き直ってるバカ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 17:06:50.29ID:TUdN6RZxだな。
レコスタでもSONY信濃町とかそれが原因で乃木坂に移転したし。
乃木坂が藪蛇だったのは内緒だw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 17:21:23.86ID:T4JaYtKq家自体の遮音を全く使えないからそりゃ厳しいよね
例えば就寝できるほどの完全無音レベルを求めるなら
防音室と直接繋がる部屋だと生ドラムどころかアコギでも多分きついんじゃないかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 18:35:45.80ID:HWoGjjNOスレに居座るならせめて役立つ知識を出せよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 23:31:41.92ID:sqSw3eMB具体案を出してないよな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 23:44:49.04ID:QTMpmJ9b0615581
2019/06/28(金) 00:30:50.59ID:jWPrzCN0DIYではハードルが高いから業者かな・・・ 既存の部屋での防音化がムリなら、
母屋から張り出す形で防音室を増築する方が良いかなとも考えています。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:20:25.26ID:wnekYunp>母屋から張り出す形で防音室を増築する方が良いかなとも考えています。
予算が許すならこれ一択。
少しでも低予算化したいならしっかりした躯体を業者に造って貰って、内箱をDIYでいんじゃね?
新規の土台は必ず既存建物の流用や直接建築物を固定するようなことはしない事。
低音振動はかなり伝わるから少なくともゴムで遮断する。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 12:37:20.26ID:Vc+sZLg50618名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 14:03:33.70ID:NJ9BZQNS壁の厚さほぼ無限大の地下室はそりゃいいに決まってるけどね・・・
穴掘るってカネがかかるよ・・・
使わなくなった浄化槽を綺麗に洗浄してw地下室作ってみても・・・やっぱりイヤかもw
うちではもうコンクリで埋めてしまったからどうにもならんが
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 14:54:05.81ID:Vc+sZLg5前にググった時にさ、母屋の下に新たに掘るのと違って
庭みたいに上に何もない所を掘るなら思ってたほどの金額じゃなかった記憶があったんだよね
まあトータルだと数百万じゃきかないかもしれないけど
ドラム対応ならどのみちトータル数百万かかるだろうからその予算出せるなら最初から地下室どうかなと思ってw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 15:06:06.77ID:NJ9BZQNS浄化槽設置で200万くらいだったような
でも末端の工事会社は数十万円で受注してたような話もきいた
数百万円出せて土地があるなら地下室がいいかも
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 23:35:02.06ID:wnekYunp真面目に作ったら工期半端ないぞ。
部屋として機能させるのに最低半年で3年は除湿器廻しっぱでしょ。
金はRC+浮床で作るつもりならそれ程大差無いかと。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 05:25:53.51ID:dxE6IMhS改めてホムセン偵察してきて、石膏ボードがお安かった。
合板と石膏ボードで(内壁石膏)+空気層(グラスかロックウール充填)+遮音シート+(外壁合板)で作ろうと思ってる。
対象は主に230Hzより上がメイン(最も下がって150)。
内側と外側の壁材同士については、出来るだけ別の壁として振る舞ってほしいので、
壁材と、肋材&梁材との接合面に、振動伝播妨害目的の100均フェルト2~3重位でも良いから貼ったほうが良さそうに思えるけど、そんなんじゃ、やんなくても同じかな。
どのみち、ネジ部でつながっちゃうけど、この部分は現実的な伝播対策が思いつかない‥。
(いずれにせよ接合面のコーキングはします。)
遮音シートは、2mmくらいじゃ薄い合板程度で、数値上僅かな効果しか出ないって言う話があるみたい。
質量から考えたらそんなモノだよねと思うけど、コインシデンスとか共鳴透過対策にのためには、それでも省略しないほうが良いのでは、
と思うけどどうなんだろう。
ホントは4mm位の柔らかいのが効果があるとされてるみたいだけど、単価がお安くない、ちょっと大きめの箱を考えてるので…。
内装は最初は古い毛布でも貼り付けようかと思ってます。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 12:25:35.28ID:1jfl3RYq遮音シートについて個人的な偏見だけ。
遮音シートって様々なタイプがあるみたいだけど、自分は空気遮断の為だと思っている。
よってある程度の質量(ゴムくらい)が有って密度が高ければ安い物ていんじゃんねw
その代わりちゃんとシールして(タッカー打ちっぱとかダメ)数増やした方が良いと思う。
例えば既設内壁-遮音シート-グラスウール(自立枠付き)-合板(隔壁)-遮音シート-石膏ボード-(薄いグラスウール)-内装用壁
みたいな感じ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 19:57:59.66ID:VzPNqI2L0625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 01:53:40.33ID:vBPVLSNq0626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 02:10:44.41ID:uCKOVpSp0627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 07:43:36.61ID:M7RnpcXLまあ否定しない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 15:07:00.29ID:rbderXR20629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 00:46:05.29ID:gIQKLt5z0630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 01:00:12.53ID:W+vG3zYN0631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 02:59:05.04ID:oAc6uxUP個人施工で種類試すなんて無理だぞ
どっちにしろ他からの知識しかない
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 10:09:26.92ID:lzC4E0bhそりゃ条件が書いてないからエスパーしようが無いわ。
まあ、30年くらいの耐用で良いならラブロックが無難だと思う。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 13:52:18.26ID:9edQNPC6タッカーよりは両面テープってことかな。
良いやつだと量によっては結構高く付きそうやね。
梁については、千鳥構造ってのが在るんだな。
中古テニスボール物色してたけど、ゴムホース良いかもな。
耐久性っても、工夫すれば交換は不可能じゃなさそう。
車用のジャッキ(3000円くらい)で全体を持ち上げられる構造にしておいて、交換時にわずかに持ち上げる。
んで古いのを棒で引っ掛けて回収、新しいホース輪っかをでかい養生シートかダンボールの所定の位置にをはっつけて、
下に突っ込んで、慣れれば10分かからんのでは?
課題は、全体にダメージを与えない確実なジャッキアップに耐える構造かなあ。
300キロ位なら、大人1人、最低でも2人いれば傾けることは可能なんだけど、これも強度がな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 14:19:51.58ID:HPtVlp4j流れを読んでないならヘタに口出ししないこと
上でちゃんと条件出てるじゃん
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 15:12:34.08ID:l0UVDq9I設計図レベルまで詳細に書けとは言わんがどの程度まで自分でやる想定なのかとか予算とか空間の大きさとかは書けるだろ
自分の中で方針が固まってないまま相談されても答えようがない
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 16:23:34.83ID:dyD0Z12o0637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 17:31:32.77ID:nmKmZBC5乗っかる重量と振動の周波数を元に、硬さを決めたりしないと全く効果がない。
やたら理屈っぽいけど、こことかは参考になると思う。
https://souzouno-yakata.com/myhome/2019/01/05/36927/
ラブロックをしっかり計算して使ってるね。
入手性とコスト考えるとここら辺に落ち着くと思う。
ホースはエラストマーだけど、ゴムみたいな弾性を維持できないので、時間が経って潰れちゃったらもう終わり。
元の特性を維持したり戻ったりはしないので。
個人ブログで素人考えでDIYでホース使ってるような奴はそこら辺の理屈が全くわかってない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 17:31:53.67ID:lzC4E0bhだな。
ラブロックなんか負荷重量で単位面積当たり何個置くかとか決まっちゃうし、
置き方も有る程度ノウハウがあるからなぁ。
テニスボールとか個体偏差がデカいの使うってのも設定に無理が有るし。
昔はタイヤのゴムチューブ(軽自動車クラス)を複数置いて空気圧で管理する方法もあったが
交換が大変だから大手だと油圧ダンパーに変わった経緯も有るしねぇ。
かなり詳細が出ないと床は決めにくいよね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 18:32:32.35ID:oAc6uxUPだからある程度正確な図面無いと無理だよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 18:42:39.98ID:v/r8331xそんなに手間が嫌、自作が嫌なら手作り防音なんてできんだろ
どこかで妥協が必要なんだよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:03:19.85ID:lzC4E0bh耐用年数削るってのはねぇ、何も置かない防音室と言う前提なら未だしも
一度設置しちゃうと構造的に交換や補修が難しい場合も有るからねぇ。
DIYでも一番妥協し難い問題だと思ってたけど。ゴムの耐用年数って短いしなぁ
ひょっとして頭が緩すぎるだけなんじゃね?w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:22:29.30ID:nmKmZBC5自作は楽しいからイヤではないけど、交換や補修なんかめんどくさくてバカバカしいから
よほどコストが何十倍と違うというのでもなければ、後の交換なんてしたくないし、そんな手間かけるなら正しい知識や施工方法を学習する方がマシだと思ってる。
交換は妥協とかの話じゃないでしょ。数百キロの防音箱をよっこらしょと持ち上げて、
防振材を交換するなんてバカがやることだよ。
正しい知識と施工能力が身についていれば、そんなの必要なくなることなんだから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:26:15.17ID:p7qRURKm0644名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:26:41.83ID:p7qRURKm0645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:26:41.83ID:p7qRURKm0646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:27:29.19ID:v/r8331x0647名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:28:17.20ID:v/r8331x0648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:30:48.73ID:nmKmZBC5内部で床上で一坪程度のサイズで、96kg/m3の浮き床で使えるグラスウールで乾式の防音浮き床を作ると思う。
本格仕様なら、捨て貼りで20mmのパーチクルボード1800x600を3枚敷いて、
その上に側溝用のコンクリ蓋部材を連結して並べる。パーチクルボードとはウレタン系接着剤で接着かな。
その上に硬質ゴムチップで出来てるドラムマットを敷いてドラム台として使うかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:33:29.51ID:nmKmZBC5ジャッキアップとか言ってるから、箱全体を持ち上げる話だと思ってたんだけど、違うの?
バスドラの防振なら、ドラム台だけ防振出来れば達成できるんで、上記のように書いたけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:50:06.80ID:v/r8331x0651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 20:52:47.42ID:/mdt5CBk音が漏れて来る隣との境の壁にだけ簡易防音壁作ったけど全く効果なくてガックリ
RC壁-空気層-MDF-ウレタンクッション-MDF-サンダム遮音シート-化粧壁
と施工したが話し声も衝撃音も筒抜けで高めのコツコツ音が小さくなっただけだった
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 20:54:50.41ID:GmJSgY6Oなに、逆恨み? 自分が荒らしのクセして
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 20:56:31.14ID:GmJSgY6Oなぜななら、彼らはその知識がないからだよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 21:15:39.69ID:8rA12Akmいま話題のレオパレス?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 21:47:19.00ID:rgDOOlaFじゃあちゃんと条件書けよクズ
甘えんな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:26:19.85ID:+ouUwX810657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:41:17.83ID:nmKmZBC5RC壁だと思ってた物が、実は9mmの石膏ボードなんだぜ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:44:40.19ID:aHL9IoFfあらまあ、今度は善人のフリをして罵倒ですか? 良い性格してますね(笑)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:52:23.35ID:lzC4E0bhそりゃそうだw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:56:54.62ID:YuiWTIDx某ブログの方がよほど役に立つ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:59:39.27ID:lzC4E0bhだよなぁ。この流れで主語を書かないでエスパーしろって無理だわw
で、タイコ台だとキックのペダルブレが演奏者の気になる原因だよね。
俺なら凸凹の台造ってグラスウールだなぁ。凸凹接面はゴム挟んで。
ただグラスウールだけじゃ重量で台高の変化が有るからやっぱりゴムで少し補強するかなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 23:27:34.95ID:/mdt5CBk叩いて確認すると明らかにコンクリ直打ちだからこそ遮音性の低さが不可解
界壁のコンクリに穴開けてカーテンレール付けるいらん工事されてるから
そのせいでそこから音が漏れるのかも?
隣の走る振動もモロに伝わってくるしレオパじゃないけどやっぱ投資系の
マンション大手の物件はあかんわ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 23:30:22.21ID:+ouUwX810664名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 23:50:20.06ID:tyNvJ/Flむろん、それだけじゃなく多重にするんだけどね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:18:17.30ID:1KYRzigP0666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:23:28.90ID:X0uQbzteまた別問題だと思うんだが……
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:24:19.71ID:lKIcVsaM0668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:27:33.71ID:+RUDDm8qそのためには何十年かずっと鳴らしてエージングしないとダメみたいね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:33:33.38ID:+gRiCWtp0670名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:34:52.73ID:WnF2rZkQ遮音シート、鉛なら強力やでぇ~
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:45:29.26ID:+RUDDm8qたまたまいい音を出すバイオリンが捨てられずに後世に伝わるらしい
ストラディバリさんはその当時としてはすごい数を量産した人
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 02:12:47.08ID:Zpyo69epそれがベストで良い音が出るというのは、名人が作ったという思い入れによるプラシーボ効果。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 02:17:36.72ID:9F3OaeO0こんな厚さじゃ普通のRC工法では作りにくいし
壁はそれを二重にして間にロックウールとか入れたらかなり防音効果が
あるような気がするんだが あくまでも素人の考えだけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 04:41:45.10ID:giG4ewfjおお、こういうのすげーありがたいわ。
こりゃテニスボールはダメっぽいね。
ボロアパートに窓クーラー時代、振動がひどくてなんとかしたかったけど、
柔らかいのが良いのか硬いのが良いのかすら?だったあの頃にこれがあれば…
今後検討する時参考にさせてもらいます。
ところで、めんどくさそうなのでこの話題もうまじらないけど、単なる情報として書いとくよ。
ジャッキアップはジャッキアップポイントが用意できてれば、拍子抜けするほど簡単。
3-400キロって、大型バイクがそのくらいの重量だけど、普通男なら誰でも起こせる。
ジャッキならこれをゆっくりと2センチも上げれば良いだけなので、バイク起こすより遥かに簡単だし、
よほどの不注意で指や手を挟まれない様にすれば、事故もないだろう。
試したり慣れたりしていくのも容易だと思うよ。
力もいらない、DIYする時のネジ廻しの方がずっと大変、作業的には日々の洗濯の数分の1以下かなと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 04:55:19.66ID:giG4ewfj実際、これで車持ち上げてるので、強度は1600円のコイツで充分。
ただ、これだとジャッキを入れる隙間がいるので、設計時点でそういう準備は必要やね。
わずかに持ち上げりゃいいだけなら、ホントなんてことない作業だよ。
https://www.monotaro.com/g/01305650/
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 05:03:26.56ID:AubHtGaL車は、キチンとジャッキアップポイントが設定されていて、そこなら噛ませても1t近い車体でも無理なく持ち上がるが、
ジャッキアップポイント以外にかけたりすると簡単に凹んだり
大惨事になるよね。
木造のベニヤ作りの小屋をジャッキで持ち上げようとしたら、そんなまとまった力を受ける梁も構造体もないので、メリメリ食い込んで抜けちゃうだけだと思うよw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 05:24:56.33ID:giG4ewfjありがとうございます。
貼り方が難しいみたいだけど、狭い範囲なら良いみたいですね。
ただ、調べてみたら結構お高いみたい…
>>676
床は大丈夫だと思いますよ、以前、配管の関係で、油圧ジャッキで1F室内から2階(の梁)を持ち上げる作業を見学したことがありますが
ジャッキ下にメーター四方ほどの合板を敷けば、特に柄位置の確認などもいらない普通の作業だそうで。
床下からもきしみ一つしませんでした。
防音室強度は、床の梁を面で支える鉄パイプかなにかをうまく仕込まないとダメでしょうね。
おそらく、大して傾ける必要はないとは思いますが、歪みもおっしゃる通りで、大きい対象だとシーリングがやられそう。
あくまでも、防振剤の再検討まで含めて、諸条件次第で可能かもしれない方法の一つに過ぎないですね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 05:40:12.64ID:giG4ewfjhttps://gomu.jp/item/10109
値段がちょっと凄いんですが、もしかして違うもの見てるのかな。
使えるならすごく良さそうだけど…
https://www.heijitsu-bandman.com/entry/bousinsystem
こういう投資で済むなら、と思ってしまうんで、その問題点も分かってくるあたり、
今の流れ、割と得るものが多い。
市販品に満足できない勢と、市販品買えない勢の殴り合いが起こるならそれはスルーで。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 11:12:26.46ID:AubHtGaL大きさ考えると、1枚2万円から3万円ぐらいするけど、それを小さく切って床面全体を賄えるから
2坪ぐらいの防音ルーム構築だったら、それほど高いコストというわけでもないと思うんだけど、
数千円レベルで考えてるのなら、それはそれで創意工夫で耐久性がなくても承知でやる方向もアリかと。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 11:33:34.98ID:RrPJioZMそのドラムの方のやつ、ラブロックでやってほしかった
どこかにそんなデータがないかな・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 12:57:49.31ID:QHc9W6vc病院で使われてるのは表面コーティングしてあるよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 00:40:27.47ID:D8X1xfY0ひょっとするとその物件って間取り変更が出来るマンションじゃないか?
その手のマンションって大きな空間を軽量コンクリ壁(へーベルみたいなので)間地切っているだけだぞ。
そして床下はフリアクみたいに配管の為の巨大な空間が有るのが常。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 01:30:38.21ID:8zhvnhiBただ、敷地の関係で台形にするしかありません。屋根の勾配もゆるくしないと天井高が
稼げません。となると、屋根はガルバのタテヒラ一択です。
しかしそうなると、台形の底辺側は屋根が長くなるので軒先が低くなります。つまり、横から見ると、
雨樋もかなりの勾配になります。
これは想定内ですが、ガルバ鋼板を斜めにカットすることとか注文で出来るんでしょうか?
もちろん、一枚ずつ長さが違うことになります。計算だと、枚数は24枚くらいになりそうです。
それとも、長さが同じものを何種類かカットしてもらい、現場で手で斜めにカットするしかないのでしょうか?
なお、タテヒラの施工は一度だけやったことがあります。
勾配が5~7%で可能な他の屋根材とかあるなら、それもひとつの選択肢ではありますが・・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 01:36:49.99ID:8zhvnhiBフルリフォームスレにも書きます。マルチになりますが、ご容赦ください。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 09:06:17.25ID:42n+E166なんで同時に書くの?
謝れば自己中迷惑が通ると思うなボケが
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 10:01:47.15ID:gPDnYEJE今の湿度が高くて気温も上がってきたら、ドアが凄くキツくなって、締めるのが大変になっちゃった。
建てつけ調整しなきゃだな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 12:50:01.70ID:2SN4M69+コドモは来ないでね、ぼく
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 12:59:50.33ID:vGl1WKryアスファルトシングルのほうが施工は簡単じゃないの?
見た目がいいのとなるとONDULINEがあるね
アルミニウムコーティング?といえど所詮はトタン屋根だし・・・>ガルバニウム
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 13:15:19.31ID:xPvF5mRkアスファルトシングルは2.5寸勾配以上必要
角度でいうと20度くらいかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 13:56:25.65ID:vGl1WKryなにその謎理論
ガルバ馬鹿に嘘吹き込まれたの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 14:50:03.53ID:D8X1xfY0つか、防音考えるならガルバだと最低ウレタン吹付要なんじゃね?
俺そっち系は判らんけど雨が降ったら五月蠅そうだ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 21:47:19.13ID:3kYczNL90693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 22:16:02.72ID:D8X1xfY0金属の表面に共振点違う素材接面して振動のピークを抑えるんだよw
振動損失の問題じゃないから orz
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 22:25:49.76ID:bAFe4ifT質問者は勾配7%とか書いているからアスファルトシングルじゃムリ
なのは明らか。よく調べて見て。
0695683
2019/07/04(木) 01:19:38.20ID:0yG+dEsn防音については屋根材はあまり重要でないかな。天井の構造で考えます。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 01:27:25.35ID:KMl/wnnx0697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 07:45:53.22ID:7YJOdLBNそか。雨音は天井の構造で吸音するってことだな。
じゃ、頑張ってくれ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 07:56:02.48ID:R6pY+X8Mそういや、木造住宅って夏場は日の当たる側が毎日センチで伸び縮みするって大工さんが行ってたな。
暖かくなってくるとそういう問題も起こるのか。
ていうか、逆に言うと暑い時期に作ると縮んでシール箇所も穴だらけ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 08:00:05.06ID:R6pY+X8Mなるほど、そういう使い方なのか。
しかし3万か…パーカスとか低周波騒音対策なら費用対効果はありそうだけど。
ただ、外部の低周波を防ぎたいための防音室というのは、コレだけじゃなくてて空気層も広くしないとダメだから
結局ダメっぽい…かな。
暗騒音程度ならデシベルそんなに無いのかなって気もするんだけど、普通の小さな空気層じゃ、
低周波音には数デシベルの効果もないか。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 10:41:50.49ID:+h5Aql4e指摘が的外れで重箱の隅をつついてマウントとりたがる人ってあなたのことでしたかww
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 11:03:55.25ID:7+mz6yae0702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 11:15:12.61ID:iOAcTMtmなにか良い代用品知らない?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 11:41:00.99ID:lTFl/0tWそこケチるんじゃなく他の部分削らんと
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 15:29:49.90ID:w5zim/Ab外壁のシールは柔軟性があって耐候性がないとダメだけどそういう材料はまだ開発されてない
つまり十年ごとにメンテが必要となるので塗装屋がカネをむしりとりにくる
屋内だとそこそこ寸法は安定してるけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 22:26:05.34ID:R6pY+X8Mhttp://inforent.dreamblog.jp/blog/116.html
http://inforent.dreamblog.jp/13/27/
どうなんだろうな。
吸音率に限った話で言えば、最強の200kロックウールと24k10センチのグラスウールが同じって
のは信じがたい。
ロックウールだけ、残響室法って明記してあるのが気になる所。
ともかくも、半分空っぽでもいいから10センチあると無いとではぜんぜん違うってことになるのかなあ。
2x4材を縦にしてボードを作っていったほうが良いみたいだな。
いろいろわからないな。
音源の側に空気層を置くと効率が落ちるのかな? もしそうなら、対外防音と内部防音で空気層の位置を変えないとならない?
20k10センチ 対 40k5センチ+空気層5センチ の間で効果は異なるんだろうか。
密度が変わると回折がおこるってのは記憶があるけど、吸音材も空気密度に含まれるのかしら。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 23:24:25.43ID:7YJOdLBN意味判って無さそうだ orz
>>705
経験則で申し訳ないが、低音になるほど単純に重量が効く。
グラスウールは密度調整がしやすいし、根本的に繊維が摩擦で振動を熱変換する動作。
ロックウールは余り使った事が無い(SPの中の吸音材くらいか)けど、重さが低音に効いているんじゃね?
>20k10センチ 対 40k5センチ+空気層5センチ
これは実験した事もないなぁ。空間という発想が殆ど無い。
乱暴だけど空間が有れば吸音材詰めちゃえという考え方。
そうしないと使える内部有効空間減ってくでしょ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 00:14:36.06ID:RCnNK+otこんな恥ずかしい間違いが重箱の隅ってw
あと俺ここに書き込むの2年ぶりぐらいやぞ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 00:22:03.69ID:pNFCMZoGあほ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 01:20:38.93ID:NM3jMu+n0710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 01:22:37.89ID:NM3jMu+nレベルの低いヤツはすぐに自演とか言い出すから
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 01:42:12.39ID:RCnNK+ot> タイプミス
文盲か?板金屋だったらと書いただろ
スマホだとしても予測変換がまっさらじゃなければ間違いようがねえんだから
> 赤の他人だからね
そりゃそうだろ,あんな恥ずかしいミスしたら生きてられねえもんな!w
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 01:43:51.47ID:CgrJpMIsそれの自体の遮音効果はほとんど無いでしょ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 02:14:39.70ID:elOznASoあ、合ってるんだよな……?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 03:56:12.38ID:xPkeGiEFhttp://www.rockwool.co.jp/items/hbw.html
高密度タイプが作れるのがロックウールが有利な所であって、軽いものはコスト的にグラスウールに負けるだけだから
軽いロックウールはテストされてないんかね。
ロックウールのほうが湿気に強いとか、重量関係なく低音に強いと聞いたこともあるんだけど。
空気層の存在意義は、内と外2枚の板を、別の壁として機能させるためじゃなかったっけ。
最も重要なのは、しっかりした壁の枚数で、1枚1枚の壁に求められるのは、エネルギーに負けて共振せず反射させること、ではないんだろうか。
(だから低音に対しては特に重さが重要。)
吸音材を中に入れるのは、もちろん反射した音波のエネルギーを奪うためだけど、それが主目的で空間を作るのでは無かったような。
(むしろ、あまり広くできない空間内で共振が発生するのを防いだり、より有効化するために、吸音材をいれる…と考えていた。)
仮に、吸音材と空気の境界が、音波に対して壁のようなものとして機能するんであれば、(海中の境界層と同じ様なもの)
空間の半分を吸音材、半分を空気として明確に分けることにも効果がある事になるのかなあと。
さらに仮に、吸音材側と空気層側で効果が異なるのであれば、中の騒音と外の騒音に対して効果が異なる防音ボードになってしまう?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 04:05:09.21ID:xPkeGiEF最初に挙げたページでも、
(重いウール5センチ)+(空気層5センチ) ≒ (中くらいのウール10センチ)
とあるので、みっちりでいいんだと思うよ。
ただ、材料ケチって軽い吸音材しか入れないと、あー太鼓現象っていうのか、それが発生して逆効果になるし、
そして、充分なウールを薄い空間にギュウギュウに詰め込むよりも、分厚い空間に同じ量を入れて空気の部分も作ってあげたほうが、より効果が高いということになりそう。
2x4材なら、短辺側ではなく、長辺側を厚みにしてやるのが絶対に効果的ということっぽいね。
もちろん、ウールの取り付けは壁面に均一な厚みにしてやらないと行けないんだろうけど、空間があると工作上これが難しかったりするんかな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 04:13:29.59ID:xPkeGiEFうちらの素人工事だと、ギッチギチの吸音材が中から壁材を圧迫してくれることで、
太鼓現象を防いでいる(手で太鼓の面を抑えているイメージ)が、
下手に空気層を設けた結果、ボヨンボヨンになってしまうという可能性もあるのかな。
プロは板や梁の間隔や素材などを厳密に計算して…という事もありえる?
DIYの記録などを見ると、だいたいの人が吸音材にちょうどいい間隔で、梁を設けてる様に見えるけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 05:07:32.05ID:CgrJpMIsだから軽いのでも隙間なく充填できれば防げる
高密度を使うのは壁の制振目的
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 08:04:06.45ID:GPo4Wn8P施工性考えたら別室にならない空気層を作る事ってハードル高くない?
例えば壁だと吸音材の片側吸音材自体で自立しなきゃならない。
48kのグラスウールでも相当な重量、現実的自立させる高等技術は持ってないw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 10:46:42.71ID:cv3B3mqjインフォレントは、展示会に実際の防音ルームを出展展示してたりして、詳しく話聞いたり
展示構造を詳細に見学させてもらったけど、安いコストで合理的で、従来の大工が分かったつもりになって
適当な防音やるようなのとは次元が違うと感じたよ。
ここの設計の特徴は、材を複合化して、共振やコインシデンス抜けを潰していたり、
薄くても従来のよくある材と同等の遮音性能を出せていたりで自分で作る場合の参考になったけど、
だいたい自分が考えてやってたことと工法が一緒だったというのが笑えた。
この会社、社長はハウスメーカー出身だから、安く効率良く設計するのは得意なのかもね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 10:55:10.82ID:cv3B3mqjグラスウールは、ガラスを綿飴みたいに繊維化した物で、ロックウールは、
石を砕いて超高温でとかして綿飴化したと思えばいい。
で、性能や特性的には同じように使えるんだけど、ロックウールの方は元が石なので、比重が重いんだよ。
だから性能で言うと、グラスウールの倍ぐらいの重量換算しないと同じ性能が出ない。
ので、例えばグラスウールなら24kg/m3と同等なのは、ロックウールでは40kg/m3以上となり、
96kg/m3のグラスウール同等なら、ロックウールだと150kg/m3以上とか200kg/m3品を使う必要がある。
ただ、この時、低音の吸音特性に関しては、純粋に重量有利な状況になるので、倍の重さのロックウールの方が
低音の吸音特性が高い。
ロックウールは倍の重さ。っていうのと、低音気にするならロックウール有利ぐらいで覚えておくといいよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 10:59:18.34ID:cv3B3mqj手前に吸音層があって、奥が空気層という場合だと、周波数特性によってまた違った測定結果が出る。
なので、これは密閉した壁で、総合的な遮音特性として、吸音材がどれだけ有効に働いているかというデータだよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 14:16:21.45ID:G6QZJMfbもう物件選びに疲れたんで安いRC物件の一階にアビテックス入れようと思ってるんです
隣の物音は遮音出来ると確信してるのですが、上階の足音(低周波)の遮音はどの位のものかと…
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 14:21:15.21ID:h7H1vrye0724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 19:39:26.45ID:YEAtBcEL0725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 21:32:09.62ID:CgrJpMIs0726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 22:23:34.87ID:xPkeGiEF多孔板ってよく見るけど、効果がいまいちわかってない。
ロックウール、繊維が低周波向きなのは良いですね、一番やっかいなところだから。
40kロックウール+空気層は、40kグラスウールよりも検討に値する感じなのかな、
それくらいならそんなに高くもつかない。
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/bf04025z
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/hm425-55
フェルトタイプと綿タイプどっちがいいんだべ。
>>空気層との分離施工
ピアノ線張ったり、カラスよけの網とかでうまくやれるかどうかですかねえ。効果次第だけど、
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 22:43:22.17ID:xPkeGiEFららぽーととか大きなモールには結構はいってる。
防音室を置いて扱ってるところはそんなに多くないけど。
例えば川崎の島村楽器とかだと、試着室みたいなノリで入れる、ご近所で探してみてもよいのでは。
暇な時間帯なら、店員さんに近くの壁叩いてもらうとかも頼めばやってくれると思う。
(楽器吹いてみてって頼むと喜んでるっぽい店員さんも居る‥ただしこればっかりはその時のシフト次第)
基本的には耳栓と同じ様なものだから、単体じゃなくこれに耳栓を重ねるなどすれば、当然普通ではありえない効果が出ると思うよ。
重ねれば、骨伝導以外には倍効くはず。
楽器防音じゃない、騒音被害対策って、性能を血眼になって求めるよりも、利用する事で成功体験を積み重ねる法が良いと思う。
まだ聞こえる…、ってやるよりも、あ、俺コレでおkだったな、って重ねてった方が良い希ガス。
熟睡出来た夜勤の時に友人に、「今日戦闘機いっぱい飛んでたけど寝れた?」って聞かれたのが今でも割と助かってたりする。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 23:58:51.07ID:wTH7UnyAテレビに出てた。カナダの工法だと防音性が優れていて、すべての部屋でピアノが
弾けるんだと自慢していた。それでも夜中に弾いても他の部屋で気にならないって
ほどではないと思うんだが。とはいえ、そのカナダの工法には興味がある。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 00:02:34.10ID:hDoIutv4ぶ厚いログの外壁ということでは?
防寒=防音性能だし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 00:05:45.89ID:It5pkiIP40kだったら布団とか毛布詰めとけばいい気がするけど
実際はどうなんだろうな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 00:13:26.94ID:hDoIutv4ダニとかGとか虫がつくのがイヤなのでは?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 01:45:22.99ID:QspYkE+nそれに、大量に中古のフトンが手に入る人はあまりいないかと。
となるとコスト的にもロックウールが優れている
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 02:08:49.67ID:My1Dc/Ay一応樹脂繊維っぽいのとの比較はあるね、ここのデータでは相当の差がありそう…
鋭い反響防止で壁に貼るくらいなら、高周波相手だから毛布等で充分なのかも?と思ってるけど。
空気層は背後側が有効ってはっきりしてるみたいだね。
https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/bf04050b
フェルト加工タイプ、40kで50mm、90センチ幅が11mで15000くらいかな。
フェルトタイプなら施工性もよさそうだけど、素人印象だけど固め方によっては効果減少しそう?、どうなんだろ。
一方で、袋に入ってるのは入ってるので、袋が要らん遮音して良くないって言うけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 09:12:13.71ID:hhM6vyk8それプラセボ+ブランド志向+自己満足w
RC壁に内部木質材料張った方が遥かに防音性能が高い。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 12:49:38.51ID:HKG8N/tQ24kg/m3のグラスウールと、40kg/m3のロックウールで比較して、だいたい性能は同等だけど、
低音の吸音性能については、ロックウールの方が有利という感じぐらいだよ。
40kg/m3のグラスウール使えるなら、そっちを使った方が総合的な性能はもっと上がるので。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 15:56:07.44ID:hDoIutv4丸太にくらべればコンクリも鉄筋もよく音を通す材料なんじゃないの?
それにそういう住居(マンション?)は窓の開口が大きくてダダもれだし
もともと小さい窓しか作れない構造の住宅の方が音もれは少ないでしょ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 16:40:28.36ID:hhM6vyk8じゃあ、なんでレコスタを丸太で造らないの?
それが答えだ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 16:42:35.32ID:aJKi36IV0739名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 17:11:12.65ID:hDoIutv40740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 17:42:25.34ID:aKelPGcz個人宅なら色々抜け道もあるが、商用レコスタだと、消防法と建築基準法的にバカバカしいことになるので
普通は作らないわなあ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 17:55:40.03ID:My1Dc/Ayなるほどです。
40kくらいだと大体同じ位の価格ですし、フェルト50mm厚のロックウールが施工性でもいい感じですね。
空気層を多めに設ける方向で考えてみようかな…太鼓現象が怖いけど。
吸音材と空気層の順番は、明確に吸音材が音源側ということみたいだけど、
この順番に寄る差は結構大きんだろうか。
まあ、対外側はあくまでついで程度でさほどの性能は必要ないんですが。
全く要素に入れてなかったけど、共振って防音室内でも発生しますよね。
自分への聞こえはいろいろ工夫できそうなんで、この要素は除外して考えてましたが、
電話ボックス程度の空間で楽器なんかやったら、内張りの吸音もやらないと、
防音すべき音波がむしろ防音室内で増強されちゃう?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 18:00:47.81ID:hhM6vyk8そう来たかwww
>>740
消防法は判らん。 が、何処が問題になるんだ?
陽が出るほどの熱源が無いし、クライアントスペースは別に作ればいいし。
確かに建築基準法は耐荷重(モニタールーム)で跳ねられそうだなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 18:12:19.64ID:My1Dc/Ayレコーディングスタジオのグラスウール厚 500mm って書いてあった、桁が違う世界ですわな。
スタジオ周囲も空気層代わりに小部屋やエントラスで囲めるだろうし。
カラオケ屋も隣室の低音は結構聞こえるけど、外に出ると全然聞こえないから
ルームの配置とか、お客の入れ方にも色々工夫があるんだろうか。
上下もゲーセンとかうるさくして構わない店とか居酒屋とかが多い気がするし、結構条件があるんだろうなあ。
新築ログハウスは数年で収縮するからソレを前提にいろいろ調整する機構が入ってるみたいね。
それでも、隙間風も多いとある…残念ながらもし選べるなら、RCの方が良さげすかねえ…。
ああ、RCええなあ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 18:36:04.86ID:ag0VGxzxそれだけの広さと予算欲しいわ
……でも無い物ねだりだから一畳弱のブースで我慢する
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 19:15:24.23ID:hhM6vyk8グラスウール500mmは相当余裕のあるか環境に問題あるスタジオだよ。
通常RCの壁厚厚くするからそれ程厚みが無いと思うよ。(造ったんじゃなくて見ただけだけど)
しかもだいたい湿式浮床の2重壁だから総合的な厚みは有るけど単体ではそんなに重ねないかと。
その方が合理的。
でもよ、どんな苦労して造ってもプレイバック中にスタジオフロアに行けばガンガンで聴こえるのが現実w
グレモン開けようなものなら頭がかき回される(80年代だけどな)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 19:58:11.78ID:UGf/l+eyある程度の広さがある場合、不燃材料使わないとダメなんよ。
木材でも難燃加工の方法もあるので、認定取れないことも無いけど、気の雰囲気が出したいだけなら、
今ならいいダイノックフィルムとかあるし
防音で考えるなら、RC作りの方がもっと性能出るしね。
地味だけど、壁面内側にペンキをべったり塗って、通気性を完全に殺すと数dB性能が上がったり。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 21:04:20.64ID:hhM6vyk8そか、ありがとう。面積依存なんだな orz
消防法はややこしいな、昔バイトしてた時に
階段に荷物置いちゃいけないくらいしか知らんwww
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 21:07:09.95ID:hhM6vyk8アスファルト?と思ったけど臭くなかった。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 21:52:10.19ID:6UD3PoC/その一定以上って、どの広さなの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 22:39:42.00ID:e94SzUAV多少効果がありますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 23:38:25.79ID:4ExYalcU0752名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 00:25:30.53ID:a0Kq4Eq8針葉樹林合板は1200円くらい
この価格差なら針葉樹林2枚のほうがいいよなと
>>746
ペンキべっとり
ってことは、針葉樹林合板より塗装合板のほうがいいのかな
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 00:51:53.04ID:oRS7FQMk0754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 05:02:31.35ID:/7N9zNQw>>753に同意見
何件かホムセン廻ってみたほうが良いと思うよ。
特に素材系は、結構品揃えに差があるから。
にしてもラワン12mmx2がおすすめって事は板材だけで内壁外壁合わせて50mm近くにするってことなのかな。
張り合わせる場合は木工ボンドくらいはせんとイカンのだろうか、結構大変そう。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 08:03:20.47ID:aebvusZ7下手に合板2枚張りより素材を片方石膏ボードの方が良さそうに思うけどなぁ(密閉前提)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 09:32:31.70ID:DLUAnLwj0757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:11:41.74ID:aebvusZ7それさえ注意すれば有効だと思うのだが。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 11:34:23.62ID:vNpzWH280759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 12:39:31.91ID:/7N9zNQw側面とと天井の外板側考えてました。
素材を変えるのは固有振動数的にも良いはずですよね。
(狭いので内側のほうが打撃加えそうで怖い。外なら修理余裕そうだし)
お安いし、ホムセンが一括で配送料安いなら、予備で多めに買うのも良いかもですね。
固定が難しそうだけど、梁に打つ場合は普通の木ネジで良いんですかね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:16:38.60ID:oRS7FQMk2枚張りなら32mmと41mmかな。
間に遮音シートを両面テープとタッカーで留めて挟み込むのが主流
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 18:38:11.34ID:mdkXvWm70762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 22:42:29.67ID:V6DN+z2a細かくして律儀に燃えないゴミの日に出したら、これは持っていけないから、
燃えるゴミの日に出せ!とステッカーが貼ってあったので、それ以来細かくして燃えるゴミの日に出したら
普通に持って行くようになった。
焼却炉内で燃えない石膏カスがきっと溜まってるのだろうなあ。
ちなみに産廃で出すと、下手すると新品で石膏ボード買った以上の処分量を取られるので慎重に。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:25:38.96ID:8nobbjEC石膏は庭に
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 01:07:23.95ID:DbVH/3om計算して買えば、捨てる分ってそんなにないし
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 08:36:35.12ID:NxN0xdFf石膏ボードってさ、切り落としたら、端切れの方はベニヤ板みたいには使えないことがほとんどで
ゴミにするしか無いので、それがゴミとして結構バカにならないんだよ。
3x6を全て真物で切らないで使えるなら気にしなくてもいいかもしれないけど。
076685
2019/07/08(月) 08:57:36.06ID:XwYjEmF5しかも下地コンクリ系じゃないとダメって言うね…
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 10:55:38.44ID:QCokOWvP結構石膏ボードは使い道あるぞ?
音響調整の反射板(裏張り)や機材の足とか。(当面置く場所がある前提だが)
細かい端切れは(ry
>>766
本職が使うの前提で入り数が多いからねぇ。
でも木質天井なら梁が有るでしょ?内装のべニア板で少し圧縮気味に抑えるとかの方がいんでね?
内装板無しなら繋ぎ目を1x4で梁に抑えるとか・・・グラスウールを巻いていれば結構綺麗だよ
076885
2019/07/08(月) 12:32:29.53ID:XwYjEmF5100本で15000とかやったよ
一本150円は高いわー
天井全面ベニア貼るのしんどいし重いからグラスウールのガラスシート貼ってるやつを直接スピンドル鋲で固定するのを考えてたんだけどね…
しゃーないのでベニアの端材を1cm四方で切って元々の天井の下地にビスで打ち込むつもり
1cm四方のベニア打ち込んだ部分は上からテープかなんか貼るかな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 13:09:26.73ID:lRrcVKIQ密林で、100個、キャップ接着剤セットで4500円とかで売ってるじゃん。
リンク貼るとNGになっちゃうので、自分で探してくれ。
DIY施工なら、スピンドルを壁に接着して生やすんじゃなくて、長めのコーススレッドにワッシャー入れて、
受け面をちょっと大きくして、ネジ穴が気になるなら、ネジ山キャップでも付けると、意外と仕上がりは悪くないと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 13:41:52.46ID:bma5GecQこの季節、石膏ボードが柔い気がするw取り扱いが怖い。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 14:50:35.83ID:FLJl0/t20772名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 15:17:57.82ID:bma5GecQ0773名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 15:46:13.11ID:lRrcVKIQ音の響きを心配してるなら、内側に石膏ボードのみだと、カキンカキンになっちゃうね。
ただ、施工が合板下地の方が強度が取れてやりやすい。
エレアコぐらいだったら、壁の調音にソネックスとか、部分的に50cm角ぐらいのロックウールでも装着すれば
何とかなるけど、トランペットだとそれでも結構辛いと思う。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 15:49:07.88ID:lRrcVKIQランバーコアは比重がちょっと軽くて、木材の目が揃ってるので合板より響きがキレイで
一番内側に使うにはいい素材だと思ってる。
077585
2019/07/08(月) 18:02:55.31ID:XwYjEmF5>密林で、100個、キャップ接着剤セットで4500円とかで売ってるじゃん。
それ50mmなんよね…
何故か25mmだと値段上がるって言うね…
>DIY施工なら、スピンドルを壁に接着して生やすんじゃなくて、長めのコーススレッドにワッシャー入れて~
これええかも、アドバイスありがとう!
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 20:08:09.72ID:S+hWXQ86DIYで手間はコストにならないんだから、50mmを25mmに切り落とせばいいだけじゃないの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 23:11:20.63ID:uqZebbVH庭に埋めると有毒の硫化水素が発生する可能性があるよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:29:16.45ID:oLw2pgxKならない理由って何? 特別メリットがあるの?
>>769 >>775
うん、コーススレッドで良さそうだが……。コーススレッドを打ち込む部分に
ある程度の厚さが必要だからかな? それとか相手がコンクリだと打ち込めないし……
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:39:46.86ID:qhehV2WI狭いとそれなりにキックパンチありえる気がして心配なんだよね。
幅も最低限、高さも座奏のみのコックピット空間で行こうと思ってるので、移動とかで。
内側の響きは、自分の場合サックスで防音したマイクで拾ってインナーホンか、ボロ毛布内張りでと思ってるけど、
防音的にも内装側の吸音ってしっかりやったほうが良いのかな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:41:49.51ID:qhehV2WIトラック1台とかが相手だろうし、手間賃めんどくさくてやってくれないかな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:52:38.64ID:uHd3ZbNRすいません、あなたが誰に対して言っているのか、あるいは何を言いたいのか
まったく伝わってこないのですが……。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:05:37.82ID:41aeNAXs本人の脳内だけのイメージなんだろうが、こりゃ分からんね(笑)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:35:51.71ID:qhehV2WIそういうとこでしょ、ココ。
石膏ボードで狭い防音室の経験がある人全般に、壁パンしたり足ぶつけたりした時に大丈夫かなって言ってるだけ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:44:01.68ID:lsapEEhXソナックス、これ良さげ、値段以外はw類似品で安いのもあるから予算次第だね、サンクス!
>>774
角の部分には何か反射用の板を貼ろうと思ってたから色々試してみる、先は長いけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 11:07:30.54ID:uBEJO+3h誰に言ってるのかはどうでも良いが、ほとんどの人は意味分からないと思う
783読んでもまだ分からない
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 11:17:37.80ID:hTzbV7gIわりと広めの空間に張った12mm厚の石膏ボード(600×600とか)ならぶつかったくらいじゃ割れたりしないよ。
そりゃけっ飛ばしたり故意にパンチすれば割れたり欠けたりするかもね。
住宅の壁下地では主流で使われてる材料だから余計な心配は無用かと。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 13:15:33.88ID:qhehV2WIありっす。
せやね、座ってる時の肘打ちが心配だけど、その部分だけ薄い板でも貼っときゃいいか。
20mm厚位を考えてたけど、その費用で遮音シートのランクを良くしたほうがマシかな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 13:39:33.93ID:EoGydZqk身長がいくらかしらないけど、サブロクの高さ(180センチあまり)より低くする意味はあまりない。
簡易型で換気もしないだろうからすぐに息苦しくなるし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:30:30.08ID:qDzYw+E10790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:38:32.71ID:o/tKRgvrうちはアコギと歌声程度なので、コンパネ 遮音シート 吸音材2種類でササッと作ってしまった
1800x900で高さ1800、アイフォンアプリ計測でちょうど-30db
防音室ある部屋を出てドア閉めたら完全に無音になる
吸気と排気でPCファン一個ずつ、酸素は問題ないけど夏暑い
総費用は5万でした
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 15:46:22.65ID:hTzbV7gIいいな、おれもその位の性能が出れば良いんだけど。
換気経路は特別な事して防音してあるんですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 16:43:21.90ID:o/tKRgvr外側にコンパネで作った箱を付けてあります
中を迷路にして、音がまっすぐ外に抜けないようにしました
箱の中にも遮音シートと吸音材を入れていて、音が出てる感じは無いですね
練習室として作ったけれど、レコーディングステーションとして使い勝手が良く重宝してます
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 17:01:32.70ID:3yekg2vqチャンバー作っているんだ、素晴らしい。
空気入口PCファンをスポットクーラーにすれば実用上不満が無いじゃないかw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:11:44.54ID:hTzbV7gIありがとう、素晴らしいですね。換気設備は個人的には是非とも欲しいんです。
間違って子供たちが入ったらって考えると恐ろしくて。
大変参考になりました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:15:19.91ID:o/tKRgvrそんなかっこいい名前があるのかw
安く作る自作の場合、吸排気口より出入り口で困ると思う。防音ドア買うと高そう
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:45:29.21ID:hhZ2V1J30797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:11:26.22ID:3yekg2vqいや、エアコンで云々の方が多い中真面目に消音チャンバー作っている
仲間がいると思うと灌漑深い。
ドアと配線は大変だよな。
色々工夫しても可動するから素人には限界がある。
グレモン入れないとNC25~30くらいが限界。(NRは良く判らん)
グレモン使っても面厚が均一じゃないと経年で漏れたりするのも悲しい。
あと配線は出来上がった後に確認すると泣けることが多いよね。
NC40位を目指すと鬼門レベルに大変。
楽器弾くだけなら未だ良いけどプレイバックなんか再生音圧次第で氏ねる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:14:49.36ID:srAjLomH以前通っていたピアノ教室で、そのドアを閉めるだけでピアノの音がほとんど聞こえなくなっていた。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 19:31:40.01ID:3yekg2vq木質だと30dB(1kHz)くらいじゃないかな。
金属枠でも頑張って40~45dBくらい。レコスタや局だと2重にしているくらい。
Dゴムも定期的に変えるとかメンテも大変だよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:06:13.82ID:qhehV2WIhttp://jisakudebouon.web.fc2.com/index08-kankisen-1.htm
こんな感じかな。
http://www.takkun.net/soundproofchamber-123.html
コッチはホールソーがないと大変そう。
アコギって音圧は90前後程度だけど、かなりの低音も出るんだね。
人間の聴覚って、低音については幾分鈍いと読んだこともあるけど、
消音が難しいのが低域なんだよな。
実際、チャンバーも含めて効果はどんなもんなんだろう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:12:48.93ID:qhehV2WIhttps://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/bouon-room-make-door.html
特に故意に湾曲させる辺りなどは、素人じゃとてもココまで出来ないけど、
戸当りにチャンバーを応用したり、モヘヤの使い所などは、なるほどなーってなった。
>>Dゴム
結構硬いよね、アレを相手に壊れない奴をDIYで作るのも大変そうだ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 20:59:23.37ID:3yekg2vqこのチャンバー構造は勧められない。
材料費もそれほど変わらないから斜め切りが出来るならば定在や共鳴が出難い
同じ断面や面積にならないように斜めに迷路する方がいい。
厚みについては内部吸音材や石膏ボードで工夫する。定型の方が造るの楽だけどねw
一番効くのは迷路の長さだけど余り長くすると絶対的な開口が少なくて
空気移動量が足りないとか、流速を速くしないと(FAN回転が速くなる)ダメとか問題が出やすい。
あと、>801のwebは音うるせぇwww
見る価値が無いわ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 22:05:14.68ID:4b3vqzhi厚み取るとテーパー加工しないと閉まらないし
0804581,615
2019/07/10(水) 00:01:57.62ID:hfCtpmfeドアは内側をグレモンドア。外側を自作木製ドアで多少防音意識したものにする。そのドアから母屋につながる。
スペースが狭いので二重ドアの間隔はわずか45センチ。もちろん干渉しないように逆方法に開く。
エアコンは必須だけど、換気はチャンバーというかマフラーというか、それを二つ設け、片方は換気扇で常に吐き出しにする。
壁の構成はまだこれから考えるけど、厚さは20センチ以上を確保しようと思います。
となると部屋がやや狭くなり、9畳程度になりそうです。
まだまだ実現は先の話ですが、こうして妄想している時が楽しいです。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 09:18:11.67ID:r8XhWHRpいえいえ!ご丁寧にありがとうございます
進捗楽しみですね
>>800
作る時そのHP見たw下のやつの感じです
自分程度の利用方法だと、防音室内部の吸音の成果で、
小さい穴(チャンバー)に音が届く前に消えてしまってる印象ありますね
>>802
ちゃんと作れる人は凄いの作りそう!
斜め切りの発想なかったなぁ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 09:32:00.91ID:m64BG7tX斜めに迷路するって意味がちょっと分かり難いんですが
参考になるサイトとか検索ワードあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 09:42:03.82ID:kuX7YC+Xhttps://i.imgur.com/DYUY4I3.jpg
経路は違っても波長が同じで通るルートが複数ある=強め合う点がどこかにある
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 10:36:13.51ID:m64BG7tXあーなるほど!良く分かる解説です、ありがとう。
それでも>>800の下のリンクの方のはかなり効果がありそうです。
作りやすさからいってもこっちかなぁ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 11:09:25.53ID:VGvqCeW5ピアノの搬入考えたら、最低どれくらいの大きさがいるの?
グランドピアノは脚を外せば良いけど、アップライトの方が広さが要りそう。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 13:02:50.60ID:VGvqCeW5ドアの幅は70センチは必要かな・・・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 16:56:17.41ID:psAX/xCuすまねぇ、そんな感じだけど通路は一筆書きです。
このスレに昔まんがを書いたんだけど残っているかなぁ?
過去スレ調べてみてくれ。
今PC見たらもう削除したかもしれない orz
081285
2019/07/10(水) 22:54:26.42ID:bRsgy2xg天井にグラスウール固定するのに
コーススレッドにワッシャーってアドバイスもろたけど
コーススレッドの規格とワッシャーの規格が違うから合うやつが無かったわ
ワッシャー側の外径を大きくする奴は特寸て呼ばれてるんやけど、その特寸でもちっさいコーススレッドやとそこまでデカい外径のワッシャーは無かった
ワッシャー側の外径をでかくするとコーススレッドを長くせないかんからその分値段も上がるって感じ…
今週末にホムセン行って丁度良い奴なかったら
当初の予定通り下地端材を自分でワッシャー みたいにカットしようかな
!!ここまで書いて自分がホールソー持ってんの思い出した!イケるやん!
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 22:55:24.58ID:vQzb0+HN良いアイディアかも知れない。けど、その壁で防音するなら、ある程度の
厚さが必要で、チャンバーの分だけ薄くなったら、防音効果が落ちるとかないの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 23:58:04.75ID:j8CSkQac0815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 02:53:20.62ID:tJ6PPydK真ん中の穴は開けなくてもインパクトドライバーで開くから無問題かと
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 03:16:42.60ID:esR6TfU5チャンバーは細長い箱で作り、軒の根元とか高い部分に設置すれば、スペースの問題もないし、
雨に濡れるとか人の頭に当たるとかいう心配も少ない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 06:19:43.39ID:IOb7XBlI0818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 10:26:33.58ID:FwsDpAXR部屋の中に防音ブース設置なら、ロスナイは不要で、熱回収機能ナシの、ただの同時吸排気型の換気扇で充分。
高気密マンション用で安いのがいろいろ出ているよ。
で、その手の換気扇使うと、中高音は大きく減衰させることが出来るので、チャンバーは低音向け設計に出来て
もう少し小さめに設計できる。車のマフラーを加工して、吸排気に2個くっつけるのでもいいかもね。
ダクト内吸音スポンジという部材もあって、うまく使うと500Hzぐらいまでならそれだけで
上手く減衰させることもできるよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 10:30:05.47ID:FwsDpAXR細めの配管でエアコン配管と一緒に同時吸排気もするので、2畳程度のブースならそれで問題なく換気循環できる。
うちのは今は亡きサンヨーの同じ機能が付いたエアコン使ってるけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 15:23:53.13ID:MVuj0n7Uカタログみてみたけど、吸気換気って暖房時だけじゃね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:49:24.81ID:D5Qe8W6w2輪の排気管をチャンバーって言うけど車のマフラーとか勧めんなよwww
新品でも薬剤使っているのが多いから健康被害が出る鴨知れんぞ
あと、エアコンって簡単に言うけどエアコンの吸排気は何も吸音されないんだぞ、その上動作音が大きいのが多い。
どんなに頑張っても暗騒音レベルは上がるんだからそれも覚悟しないといけない。
楽器演奏だと余り気にならないかもしれないが、プレイバックだと凄く気になるぞ。
普通に消音チャンバー作るのが一番だと。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 22:56:38.01ID:pKxgfsH5触媒のことでは無いよね
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 00:49:09.50ID:oCibQaXq薬品うんぬんよりも何が悲しくて二輪のマフラー無理やり代用しなきゃならんのだ。
中古なんて論外だし、防音室用に新品なんて買わんだろ普通。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 01:00:16.11ID:mjI40e5Rエアコンで換気ができる機種なんてごく一部だし、その能力も低い。
チャンバーの換気扇とエアコンは切り離して考えた方が良いよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 01:22:42.43ID:g73Rq5d/第三者だが、触媒しか考えられないのでは? どのみち車のマフラーなんて
防音室には向かないよね。ましてや二輪用は容量が小さすぎて論外
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 05:27:15.56ID:bsGWvbqn0827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 11:41:56.69ID:umqLZmBv機能するけど、部屋用の換気扇につないだら使い物にならない
いい加減、自動車の部品転用はあきらめたら?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:42:39.48ID:SiV1HDx+0829名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:48:43.32ID:Th4tFkSz0830名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:21:50.52ID:SiV1HDx+0831名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 22:30:50.24ID:m07AJH/20832名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:11:43.59ID:EdX+Ho79前から思ってんだけど、間違ってんなら普通にに突っ込みゃいいのに、
なんでこんな趣味の飲み屋みたいなところで仕事場とか裁判所みたいなモード持ち込むヤツいんの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:20:17.20ID:EdX+Ho79うるさらは、なんか知らんけど、機種指名で施工拒否する取付業者さんが多いみたい。
6畳間内に設置する防音室くらいなら、チャンバー給排気で吸気口をエアコンに向けておけば、良いような気もしてきた。
機材が多くて熱量が大きい場合、積極的に冷気を入れないとならなくて、防音室の外にある温度センサーの反応がどうしても遅れるから
防音室内の温度調整が波打っちゃいそう、という懸念はあるかも。
にしても、外側の防音壁を担当させるのだから、6畳間も締め切ることになると思うけど、
密閉されれば6畳間も酸素減るっちゃ減るよね。
何時間くらい大丈夫なのかな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:36:09.33ID:X4IdEpwO今の建築基準法だと空気の入れ替え必須だから部屋の空気は問題なんじゃね?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/knowledge/detail_04.html
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:37:35.98ID:X4IdEpwO今の建築基準法だと空気の入れ替え必須だから部屋の空気は問題ないんじゃね?
~~~~~~
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:43:18.15ID:vId+OAue空気の入れ替え必須なら入れ替わらない密閉構造は問題だろうよ。
問題なしって思うのが良く分からんわ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:50:17.28ID:nGISqEL6イマイチだったら自分で直せる
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 21:50:27.02ID:/B1igPTf民家ならOKとか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 22:41:34.86ID:Oma25oCW個人宅なら、消防法はユルユル。
不燃材料使いまくらなくても問題ないし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 22:44:21.82ID:Oma25oCW廃車じゃなくて、新品でプロボックスの社外マフラー太鼓部分が5000円とかで売ってるんよ。
壁にチャンバー埋め込み加工でハマるなら、防音ブースの天井上に吸気と排気で2個使えば安くて楽なんじゃない?
っていうような事が言いたかったんだけどね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 22:48:55.52ID:Oma25oCW6畳の容積があれば、酸素の量としては12時間ぐらい問題無いみたいだけど、
二酸化炭素の濃度が上がると眠くなったり、あくびが出たり集中力が落ちるんで、
2時間に1回ぐらい、6畳の窓開けて、防音ブースのドアをバタバタ開け閉めすればいいと思うよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 23:13:43.76ID:deUK0ToIだれもそんな厳しいことなんて言ってないよ。
厳しいと感じるのは君が言われた本人だから。もう少し大きな人間になりなさい
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/13(土) 23:15:52.83ID:deUK0ToIその通りなんだが、そのドアや窓の部分がいちばん音が漏れやすいから
その部分の作りが問題だね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 09:00:00.34ID:UHQuMHeh一般家庭は良く判らんが防音室として新規に作ると検査が入る
(但し、用途を明記して管理する条件であれば建築許可が下りる)
既設の建築物の内部追加工事だとほぼ問題にならない。
(まず建築申請しないでしょ?)
良くも悪くも自己責任w
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 00:20:55.34ID:zmrDkOubなるほどです。
確か空気の通りを良くすれば2分位で入れ替わるんでしたっけ?
初夏の、まだ室内だけが機材で暑い日に換気してみて、短時間の換気じゃ全く実感できねえ…と思ったけど、そういう事になってるらしい。
>>843
確かに窓にボードまで入れると、ちょっとめんどいね。
石油ファンヒーターを参考にすると、3時間おきくらいにすればいいっぽいけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 00:26:56.23ID:zmrDkOub売買のときですら増改築部分ってせいぜいが告知事項なんだよね。
駅から遠いと思ってた防音室あり物件、あっちにすべきだったなあ等と今でも悔やんでる。
一番まずいのは、ご近所を怒らせちゃって通報されるとかだろうね。
もうだいぶ忘れたけど、固定資産税変わるし、建ぺい率とかで明らかに違反だったりすると。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 00:38:48.00ID:zmrDkOubすまん、一文抜けてた。
つまり市役所方面にはゴニョゴニョ‥的な扱いということ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 14:09:34.36ID:lcsNjQvfある人から、1年に2坪以内の増設なら届け出は要らないとか聞いたんだけど
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 18:40:07.24ID:G2GmP+gm10平米を超えない増築なら届け出は不要だと思った。床面積か建築面積かは忘れたw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:08:53.96ID:SodY+2ZM0851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:15:40.11ID:YfLjCjdpいや、基礎あり緊結ありでも10平米超えてなきゃ申請入らないよ。
新築だと必要になるから増築の特権かもね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:16:20.15ID:YfLjCjdp申請要らないよだった、ごめん
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 00:41:07.56ID:mtarRE1z増築で3年で5坪とかだとどうなんだろう?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 01:18:40.93ID:WRn9oVumそれだともう防音室というよりは自宅スタジオじゃん
お金持ちだな・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 12:19:49.84ID:JsoELMwrうちは0.75坪が限界だわ。子供部屋まで潰して強行はできんw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 15:37:25.03ID:deeqQ9kGいや、増築がどこまで無許可で出来るか聞いてみただけ。空いているスペースが
それくらいあるんで。防音室は作ったとしても六畳以下だね。妄想ではもっと広くしたいけど(笑)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 15:55:59.07ID:eI0i7yvv隣で椅子を引く音とか荷物を置く音とかが聞こえるので、こっちがベッドで寝返りを打ったり咳をしたりする音が聞こえていると思うと気まずい
騒音と言うほどでなく生活音が気にならなくなる程度なら壁紙で対応出来るかな?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 16:01:11.44ID:eI0i7yvv隣の事務所の音がうるさいのではなく、あくまで自分が壁を1枚隔てたとこで寝てる気配を感じ取られたくないだけなんです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 17:53:18.09ID:ivHw+nIi面してる壁に遮音シートと吸音材、面してない壁に吸音材を貼れば、
衝撃を伴わない音に関してかなり聞こえにくくなると思う
0860sage
2019/07/18(木) 02:16:01.54ID:jtNOUIA20.75坪だと、アップライトピアノがギリギリ入れられるスペースかな。
1人で演奏する分には大抵の楽器が使えるし、充分かと。
狭い分、アマでも施工出来そうな気がする。換気や空調は無視した方が良いかもね。
1時間に一度は空気を入れ換えるってことで。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 07:10:05.83ID:bf+l7c21遮音シートと吸音材ですか。調べてみます
ありがとう
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 11:08:02.16ID:Hpcm9Nhm上で出ていたトイレなんて外壁に面してるだろうからやりやすいはず
壁ももしタイルとか使っているならそれも効果的
0863855
2019/07/18(木) 18:07:04.72ID:GIa/lwZvレスありがとう。実際は1坪欲しいけど、贅沢は言えないなぁ。
電子ドラムとギター、ベース、歌の簡単なレコーディング出来ればそれで良いんだ。
家は半分自分で作った自作品だから0.75坪くらいの作りだったら余裕と思ったけど
ここ見てると小さくても結構手が掛かりそうだねぇ。
でも楽しそうだからがんばるよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 20:35:06.95ID:Ap4E1p2w0865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 20:37:20.76ID:FP+r12e3ニチアスのホームマット40kが4000円弱だった
ヤマユウは送料込みで1万弱、モノタロウは送料別で7000円弱
よくいくホムセンはマットエースしかなかったから気にしてなかったけど、
今日行ったホムセンにはホームマット置いてた
全く同じ物なのに価格が違い過ぎてびっくりしたわ
ちょっと前にヤマユウで買ったからすげえ損した・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 21:28:24.57ID:AnCovEeD外寸で0.75坪なら内寸で約0.55坪くらいにならね?
何もない状態で変形1畳。電子タイコは厳しそうに思うが。
アナブとしても机置いたら終了、機材スペース無いよね。
>>864
俺もそう思う。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 23:29:12.73ID:uVlZhZK70868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 00:20:44.92ID:a+3ZJ3YB別物なんですか? リフォームの際に買ったものよりずっと高いような話をしているんで、
もしかして、防音室専用の特別なものがあるのかな と思って
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 01:08:52.71ID:zIV1wXP4手間賃こみだとそりゃ高くなるよ
自分でやれば手間賃払わずにすむから材料費代だけで済むかも?っていうのが
DIYってことだね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 01:36:06.22ID:HY/K0YECそれ、入数10枚じゃないだろうな?
ホントに20枚あったか?
幅も425じゃなくて395とか言うオチはないだろうな?w
ヤマユウは、本店から買うと、送料はちょっとしたマジックがあって、申請すれば送料無料になるんで、
楽天あたりの一見最安に見える店より安く上がることもあるよ。
ただし、ホムセンだと普通買えない、高密度ロックウールボードとかじゃないとお得感は少ないかもね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 01:37:41.97ID:a+3ZJ3YBいやいや、そういうのは誰でも知ってる話 おれもスレを全部見てるわけじゃないから
別のロックウールがあるのかと疑問に思っていた
それが865を見て、やっぱ同じだったのかな、と思ったから質問しただけ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 07:42:00.60ID:EDQx7zfsこれで作ると結構かかりそう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 12:39:02.38ID:ib0MWBc0防音性能に関わる部分だけ予算多めにして、残りの部分で削ればいい
0874865
2019/07/19(金) 20:00:27.22ID:LNCVNlq3ホムセンとヤマユウのは全く同じ物だった
外装に書いてあるの全部読んだから間違い無い
ニチアス ホームマット ロックウール 55×425×1360 20枚入り 約3.8坪分 密度30kg/m3以上
ヤマユウから届いたときに 密度30kg/m2以上 ってのを見てあれって思って調べたら
メーカーサイトに40±10kg/m3ってあって、ヤマユウにも似たこと書いてあって、なんで違う書き方してんだと思ったこともあったり
だからホムセンでみたときに全く同じ物だとすぐ分かった
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 23:54:29.31ID:HY/K0YECなるほど、お買得品を購入できて良かったな。
俺も通販の前に、近隣のホムセン価格も調べてみることにするよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 07:42:08.74ID:LVPahCz/0877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 08:59:19.06ID:ZOspItSY0878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 10:06:06.42ID:7mjhq0mp0879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 11:57:04.28ID:0xzJ5n+B0880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 12:27:38.99ID:VcWNvfbS55mm厚のマットをどの位の壁に詰めるんでしょうか?
30mm厚のスペースには圧縮しても入り切らないくらいの感じ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 03:08:15.16ID:nIWcXWRvうるさいという苦情はないんだがエアコンと楽譜用ライトのために
エンジンをアイドリングしてるからガソリン代がかさむ
ジジババと2人の子供もいるからスペースがない
一畳くらいの狭いので良いから防音室欲しいな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 04:27:14.32ID:efWuv1maコスト考えると、車で充分じゃねって感じもする。ガソリン代より絶対高いよ。場所もないってんならなおさら。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 01:50:51.33ID:Y0iyuyZa一畳とか小屋を建てるスペースはないわけ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:19:48.65ID:DbRD10xnこういうのは不動産屋に訪ねろって話なんだろうけど、この価格じゃ鼻で笑われるだろうなあ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:33:56.31ID:DbRD10xn規約的にはダメなんだろうけど、あの中を防音して中で工作作業することを黙認してくれる不動産屋ないかなあ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 13:17:12.96ID:vmHNEmflこういうのダメなん?
https://pacoma.jp/50220
営業時間の問題はあるけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 13:28:18.65ID:9cSkGk1Q自由に工作をしたいという人のためでもあったんだね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 13:58:42.56ID:DbRD10xnまさに普段はカインズホームの工作室でやってる。
でもルール上はそこで買ったものしか加工できないし、時間制約もある。材料持ち込みだと2時間1000円だったかな。
とてもハードな使い方はできないのが現状。
たった2畳でも自分の工房をものにしたい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 21:38:22.08ID:2nwcOdyT0890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 23:12:51.33ID:YnUzGEmb家賃も普通の住宅並みかそれ以上、金持ちの道楽だな。なのにどこも満室なんだよね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 01:44:51.18ID:qH+WuZPT都内住みだけど、以前市川妙典で20フィートのコンテナ倉庫を借りてて、1.6KWのインバーター発電機も持ってたので、
コンテナの前に発電機置いて、なるべく扉閉めていっぱい木工工作やってた。
今はマンションも増えちゃったけど、駅が出来た頃だったんで、周りには何もなく、
デカイ音出ても全然迷惑かからなかった。
それとコンテナ沢山並んでたので、敷地外では思ったほど騒音漏れてなかった。
10年ぐらい借りてたけどコンテナのレンタル料は22000円だった。
乗用車入れて整備とかもやったこともある。
今思えば、趣味の館としては最高だったなあ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 03:14:03.54ID:vKPrWdGUここはあくまでも「防音室を作る」ためのスレだからね
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 00:39:06.81ID:2sPJbeSEワンボックスの車を止めて、車中で楽器を演奏すれば、騒音の問題はクリア出来そう。
練習用に限られるけどね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 07:55:58.59ID:VIyYr61D自分の車に載るかどうか知りたいでふ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 09:57:56.45ID:mGAQ2n4i0896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 01:35:31.85ID:n7W6IxWQ予算は最低どれくらい必要? 夜中にガンガンとか言わないけど家族が起きてる
時間帯に中で楽器の練習しても問題ないくらいのレベルで在来工法の家で
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 01:41:44.70ID:WCNjjVhuダンボール入りのことを言ってるなら普通に箱に入ってるだけ
厚みも枚数も書かないで何聞きたいんだか
>>896
大雑把でいいなら数百円~数百万円
楽器の種類も書かないでどう答えろと
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 02:05:24.14ID:n7W6IxWQギターと管楽器と声程度だから書かなかっただけだし
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 02:14:27.41ID:PijGyBzEある程度詳しく条件書いて質問しなきゃ誰も答えられないのはどこでも同じだろうよ
他人の立場になって冷静に自分のレス見てみ
情報スッカスカだから
律儀に指摘してくれるだけありがたいんだぞ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 10:20:07.52ID:/1ORkIG4本当に頭が悪いんだな
もう来るなよ、お前みたいなやつ嫌いだから
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 11:37:13.87ID:pw0/sZLJ0902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 12:22:16.87ID:OWNqSAoMアンプ有りのエレキなのか、アコギなのかで必要な防音材が倍くらい変わる
管楽器もペットかフルートかで必要量が倍くらい変わる
打楽器なら防振対策が必要になるし、一階か二階かでも変わる
何の音を防音するかというのは必須情報なんだが、ここまで書かないとわからんもんかね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 12:49:23.43ID:jsP+Kmy/子供おじさんは一番嫌われるからな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 13:03:52.38ID:jsP+Kmy/◯同一人物
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 23:56:27.28ID:IW1ZFjr/その箱の寸法が知りたい
MGボードからプラス何センチくらいの大きさの箱に入ってるのか
せいぜいプラス三センチくらい?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 00:44:48.13ID:rgebfvDEいきなり罵倒している段階で悪意は明白
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 01:30:38.60ID:4IVDg9Dcどんだけ頭悪いんだよお前は
一体何様だよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 07:53:24.94ID:45jxhE3Sどこのホームセンターだろ
カインズ、コメリ、バローホームセンターに行ったけどロックウールなんて置いてなかったわ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 07:55:21.32ID:pysbMLHR0910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 09:42:22.83ID:D7Yw+z/00911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 09:49:29.81ID:jePAbZeKうろ覚えですまんが、確か買って届いた時、本体の角落ち防止用程度にダンボール板が
当て物として巻いてあった程度で、箱じゃなかった気がした。
なので、外見は最大でプラス1cmもないと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 10:17:54.35ID:ipFM/Vdi荒らすだけなら来なくていいぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 19:33:26.18ID:k6xSibNEあざす
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 00:11:32.00ID:LQYwCvSm0915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 00:42:19.23ID:rjA8aUk1防音室スレはここだけじゃないし
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 00:43:44.65ID:c9LWB0Vwhttps://www.yamayuu.net/SHOP/MGGC50.html
その分、防音性能も期待して良いんだろうか?
おれ的には既存の壁の表面に両面テープで貼り付けるとかじゃなくて、
新しく作る壁の中に埋め込みたいんだけど。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 07:46:58.84ID:/Sr+KzCh防音扉とかは中にMGボードの150Kg入れてるよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 07:58:20.16ID:KrH6/aBV粘着なのはオメーだろが
それだけ大勢に馬鹿にされることをしたことがわからないんだな
人間として本当にダメだわこいつは
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 11:40:26.36ID:5DxwEn6/最初に常識的な書き込みをしていれば、こんなことにならなかったのに。反省してくださいね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 12:04:15.97ID:aarb0xbk0921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 12:25:48.83ID:ro6khM/p制作について質問せずダラダラ愚痴言う前に、さっさとごめんなさいして求められてる追加情報出しなよ
> 大雑把で良いんだけど六畳の部屋をアマが防音工事するとしたら予算は最低どれくらい必要?
求めてる性能・空間によってピンキリなんだけど?どのラインを最低と想定してるの?最高どのくらい出せるの?
> 夜中にガンガンとか言わないけど
言わない(音を鳴らさない)なら言わなくていい
> 家族が起きてる時間帯に
具体的に何時頃なの?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 12:31:12.79ID:ro6khM/p何の楽器なの?どの程度の音量なの?問題ないって誰が判断するの?その判断基準は?
> ギターと管楽器と声程度だから書かなかっただけだし
その情報を何も書いてなくても推察しろと?その程度なら問題ないと誰が判断したの?
> 在来工法の家で
これだけで見たこともない家の構造全体を把握しろと?周辺の環境も家族の聴力・許容範囲も?
あえて言うと、こんなのは自分で考えるべきことなんだよ
子どもじゃないんだから予算くらい決めて使用目的も明確にして、そこで初めて「考えるのを手伝って」って言える
こんなお粗末な内容で質問しておいて、逆ギレしていいことではないし、遠回しに注意してくれた人に対して「悪意がある」とか言うのはお門違い
被害妄想こじらせたワイドショーおばさんにしか見えないよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 12:58:05.23ID:y+a7e/F50924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 13:10:59.92ID:Duw0PTROで、色々変わってくると思うけど、あまり経験がなくて、ネットでどこかの事例を参考にして。とか、
予算や材料の手配はホームセンターか、通販ぐらいまでしか無理と言うレベルで考えると、
普通の木工技量で30dBぐらい、気合い入れて40dBぐらいの性能想定になりそうだけど、
とにかく最安なら10万円ぐらいでも何とかなるとは思う。
50万円ぐらいあれば色々ケチらなくても済むようになるんじゃないかな。
換気やエアコンとか快適な内装や照明まで追求したら軽く100万円は超えちゃうかもしれない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 13:13:20.08ID:Gx7Kf9gvその150キロとかいうのは、どういう単位なんでしょうか?
エムジーボードは高密度80キロとかもありますが、その重さと吸音性能の間には
どういう関係があるんでしょう?
データが載っているサイトがあったら教えてください
092685
2019/07/29(月) 14:19:57.92ID:AG4ZnHW2これが(端材)
https://i.imgur.com/lEv9WLE.jpg
こうなって(ホールソーでくり抜き)
https://i.imgur.com/4YOv18o.jpg
こうなって(ヤスリでバリ取り)
https://i.imgur.com/BSjDFVG.jpg
こうなりました(ワッシャー 代用、天井グラスウール貼り付け)
https://i.imgur.com/oh1U1jo.jpg
充分固定出来るみたいだわ
092785
2019/07/29(月) 14:47:24.87ID:AG4ZnHW2横レスだけど
150キログラムってのは
150kg/m3
1立方メートル体積辺り150kgの重さになる密度の単位の意味で書いてると思います。
密度と吸音系の関係性についてのグラフは
適当にググったらこの辺がヒットしました
ttp://www.shimopa.co.jp/product/noise/004.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 16:00:31.23ID:Duw0PTROおー、頑張ったんだね。
手間はかかるけど、コストはほぼ無料って感じか。
DIYならではで良い感じだな。
出来上がってから言うのも気が引けてすまんけど、塩ビ屋根の波板固定用のフックの押さえ
ワッシャーなんかも使えると思うよ。
あれはワザと湾曲させてるから、こだわる場合は一度ハンマーで叩いて平らにするといいと思う。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 16:03:59.91ID:Duw0PTRO何度もしつこく書いてるけど、ロックウール使う場合はグラスウールと同じ性能を狙う時は、重さ表記は
グラスウールの倍ぐらいのが同等性能なんで、間違えないようにね。
グラスウール24kg/m3と同等なロックウールは40kg/m3ぐらいで、
150kg/m3のロックウールは、グラスウール80kgから90kg/m3と同等って事ね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 16:25:49.39ID:GxnVQseC知識も豊富みたいだしとても参考になります。
完成したら、最初の段階からブログとかにアップしてくれるとありがたいけど、
それは贅沢な要求かな・・・・
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 17:06:46.40ID:zJXwYWamロックウールとグラスウールならグラスウールのほうが同性能の場合は軽いってこと?
だったらグラスウールのほうがいいのかな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 19:07:34.28ID:nmAVwSTnどんだけ説明してあげても頭悪すぎの痛い子には無意味やで
本当に頭悪いらしいから学習も理解もできないんやし
自分の未熟さを棚に上げて、悪意悪意のアホの一つ覚えやw
横からですまんが、ここはアホの子の為に便利屋が集まってるんちゃうで
それくらいはわかるやろ
093385
2019/07/29(月) 19:35:14.86ID:AG4ZnHW2ありがとう!
リアクションあるとやっぱモチベ上がるし嬉しいわ
………ぬぅぅわぁぁぁぁあああぁぁあぁあ
先に言ってよー…でもありがと!
>>930
知識はココに常駐してる人らよりかなり低いよ
素人です!
最終完成したらサイト作って使用したもの含めて公開する予定だけど
今の時点で約2年かかってるからいつになることやらww
多分今から作り出す人の方が早く完成すると思う
>>931
面積単位の単価だとグラスウールの方が安く済むみたい
ただ、吸音に関しては>>928さんが言ってる通りグラスウール×2≒ロックウールなのでグラスウール使った方が良さげだけど、ロックウールの方が厚みがある事が多いので遮音も含めるとロックウールも良いらしい
目的に応じて使い分けって感じなんじゃない?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 03:20:18.57ID:aVFIOEoWうんうん、致命的だねwww
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:23:04.41ID:GJg3+koM材料原価としては、ロックウールの方が安いぐらいらしいんだけど、重量が倍ぐらい違うんで、
物流コストは嵩んじゃって、小口で購入する場合だとあまり値段は変わらないか、
グラスウールの方が安いぐらい。
音楽スタジオや劇場とかビルの空調室みたいな大規模に使うところだと、だいぶ安くなるみたいで
グラスウールよりロックウールがよく使われている。
あとは、重量が重い分、低音域の吸音性能はロックウールの方が高いのでちょっと有利ではあるよ。
ということで、好きな方選べばいいんじゃないかな?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 09:18:40.61ID:P5vMph3nレコスタでロックウール?
俺が知る範囲ではグラスウールが圧倒的に多い記憶なんだが・・・(20世紀のスタジオ)
ロックウールってラージの音調や反射板の裏がメインだったような・・・
21世紀のスタジオってどんなんが有るのか判らんw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 10:34:03.63ID:SswYOlZxDIY感いいな
これってどうやって留めてるの?
コーススレッドで、ゴムシートの裏は合板?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 12:11:35.77ID:T9Q5bo9M0939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 12:36:51.98ID:9cGgrSn40940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 14:47:02.36ID:1wgyDllH0941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 15:59:43.08ID:9cGgrSn40942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 02:51:56.10ID:6V8eO27y天井高が2050くらいしかなくなる。これはやはり圧迫感あるよな・・・
094385
2019/07/31(水) 12:07:14.73ID:ltD0Ea09ありがとう!
そうやね、コーススレッドでゴムの裏は元々の天井で
元々の天井に下地合板入ってるからそれに固定してる
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 20:08:35.01ID:EvEfU2m8周波数帯の違いも大きいよ。
200Hzより下、中央ドC4より下の音階の音をよく出す楽器となると、
倍くらい防音が大変になる、これ、結構多いから油断できないよ。
もっと低いと更に大変。
既成防音室、グラスウールなどの周波数表をみると、とりあえず大変さの一端がわかると思う。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 22:10:23.20ID:dau624GR音は弾けても振動の衝撃が抜ける
DQNの車もウーハーの音だけ抜けてズンズン鳴る
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 03:04:11.95ID:X46ev2tD0948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 03:14:10.16ID:6z4jyER2ほとんどなんだね。ある年寄りが、「マンションなんだからピアノ弾いても問題ないだろ」と
言っていたけど、初期の高級マンションとかは、普通のアパートよりずっと防音が
しっかりしていたんだろうか?
今の田舎の家を売り払って都市部のマンション買うことも考えたが、やはり
今の家で防音する方が得策か・・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 06:19:18.51ID:mvLnBomG0950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 08:28:17.69ID:C6i3tCLFピアノの中央のドのすぐ下のソが、もう200Hzだから。
トロンボーンとかかなりあかんと思う。
まして、集合住宅で(住宅地の戸建てでも)低周波ズドンズドンとか、余程間取りが良くない限り、
どうやっても防げない迷惑行為にしかなりえない。
最近のマンションは、高層化のために素材を軽量化させてるそうだよ。
特にタワマンなどは。
防音は壁の重量の他に、壁の枚数も重要な要素で、良いタワマンなどはこういった構造や工法を工夫してるんじゃないかな。
でも、低音はこの壁と壁の間の「空気層」で逆に増幅しちゃったりするのも罠。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 08:58:54.98ID:CwSlLvfe今時の都市部のマンションってレイアウトに自由度持たせる為に
SRCのオフィスビルみたいな造りに変わったからな。
フリアクみたいな配管床、天井も防火対策程度でツーツー。
昔みたいなRCで部屋分離されている物件は極小。
本気で防音するなら戸建てでRC構造の部屋を新規で建てるのが一番だと思う。
コストと乾燥期間は結構掛かるけど。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 13:41:51.84ID:OVSBrcBp0953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 13:50:06.45ID:zCpvhQrY0954名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 15:37:30.68ID:tUVjvxhe0955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 00:51:38.48ID:hfIdvXI4建築の法規制的に、ドライルームがあるのと、完全に地下に埋まってるのでは規制がだいぶ変わるんで、
建築コストが大きく変わる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 02:06:41.62ID:y6c1UbJY窓なしの完全地下室の方が防音には有利な気がするが、法的にコスト安になるのかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 05:26:11.87ID:rctayHcP地下水位が浅いと排水設備諸々で結構大変。
都心の地下が高いエリアだと土地を買うより地下が割安だし
地下部分容積率不算入の恩恵で住居部分を圧迫しないのは大きい。
窓の有無は申請時にどういう用途で提出するかだな。
部屋の使い方なんて住んでる奴の自由だからトイレで寝たって構わないし、
納戸に防音扉を付けてどう使ったって自由なんだよ。
ただこういう抜け道だけ知っていても危険だし、用途外で使用する想定の設計も盛り込まないとダメ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 11:28:30.81ID:4DymFNpA0959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 13:08:31.99ID:N9r0e/OOかなりかかる。今から新築するなら考えるけどね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 01:56:40.22ID:H2FedvpGというのを今回初めて知った。つまり、各階の面積が同じなら、地下1階地上2階でも
地上2階建てと同じ税金で済むんだよね?
しかし、建築費は確実に高くなるな(笑)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 05:46:33.57ID:MdtN6Hug都心の地下が高い
↓
都心の地価が高い
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 16:14:09.51ID:3Tez/8i40963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 00:26:55.35ID:g2nGRzpY千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R 千吉(Senkichi) みたいな片手で持つ、テコの原理が入ったハサミと、
両手で持つ、でっかい剪定はさみどっちがいいだろ。
手の回数はかかるけど、スポンジ状の材を使う場合などに、握力を使わないで済むのは丁寧に出来そうで良いかな等と。
片手のだと刃渡りがちょっと足りないから、両手タイプの方がいいかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 09:55:33.76ID:44dUX9gIグラスウールやロックウールの切断は、デカいハサミより、
謎の中国人武闘家が持ってるような、刃がウネウネ湾曲した専用包丁みたいな切断カッターってのが出てるんで、
ソレを使った方が楽に速く切れるよ。
パン切り包丁でも代用はできる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 10:07:49.22ID:mGG0aZ/b折り曲げて押し込んじゃえばいいんじゃないの
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 14:09:30.13ID:CBsxslIy0967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 15:28:22.71ID:3l4eTwJt0968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 21:03:28.11ID:/QM5VD77096985
2019/08/06(火) 00:46:01.75ID:t0u2QCMe遅くなってごめんよ、今測ったら236センチでした
>>963
>>964,968の人も言ってるけど、ビニールに入ってる密度低い奴は別として、俺が使ってる80kのロックウールでもハサミじゃ無理やわ
カッターかナイフみたいな奴が良いと思う
ちなみに俺は普通のデカめのカッターでやってるけど
刃がどんどん切れなくなるから替え刃大量にあると効率上がると思う
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 02:32:15.81ID:z1lwkBHxガーラマンションって、防音性はどうなの? おれは利便性と同時に防音性も求めたい。
中古はともかく、新規購入するなら、DIYで一部屋だけ防音するってのもな……
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 02:58:11.13ID:NB4FPcyP0972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 07:39:07.28ID:R1EG6sUS梁の部分はロックウールは入れなくてもいいの?
内側に入れるとその分狭くなるし

0973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 10:16:04.08ID:7Rs8jXH+>今測ったら236センチでした
それだけ高さがあればまったく問題ないね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 12:28:41.06ID:bW/m1eUG床は全て剥がして梁の上に2mx3mぐらいの防音小屋を中に作る予定です。
梁との接面はどう施工すれば、最大限の防振が得られるでしょうか?ゴムとかオススメアイテムありますか?
もちろん条件が条件なので、完全な防振など求めていません。きびしい制約の中でできる限りの設計をしていきたいと考えています。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 13:19:28.56ID:KdbBb8t/床は剥がさないでその上に浮き部屋作れば良いんじゃないですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 23:04:09.44ID:TqmvcbO8近くならうちの実家とか使わせてあげたいわ
田舎だから電動工具使いたい放題
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 00:24:00.38ID:xKRLbTBMだから防音室と言ったら、楽器とかオーディオとかの関係になる。
が、それをやる前に、キッチンをメインとしたフルリフォームを終わらせないと……。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 01:35:24.29ID:ZfpcUafE実はバンド仲間の一人がやはりエブリイの中でトロンボーンを練習している
トロンボーンはスライドがあるから広さが必要だが、エブリイは充分なんだそうだ
防音は不完全かもだけど防音室を作るよりは楽かな(中古で今の車の乗り換え)と考えているところ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 01:40:04.88ID:ZfpcUafE問題は、部屋が少なくなることに対する家族の反対と、設計も施工技術も含めて自分のスキルがあるかどうか
背中を押してくれる意見があれば、どっちにも転びそう(^_^;)
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 02:34:12.58ID:Ou49003kあとちゃんと家族と相談しな
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 02:21:07.86ID:6ofMFE0g0982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 09:07:38.00ID:3+lkj74D次です
みんなで防音室を作ろうよ!5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1565395577/
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 19:46:41.66ID:l4t4dGZ6土間を直で使って床防音しなくても良いと思う。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 01:43:38.66ID:aty2+B+D防音は簡単ですか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 01:45:00.27ID:B4UWwDhzハイ次の方
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 07:51:21.57ID:/L+DM1B10987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 09:07:52.78ID:nZtiJrWTその美女を探す方が君には難易度が高いと思うよ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 13:56:40.03ID:viSWtxf5スレ落ちるんじゃないか?多分
今あるdat落ちの判定は
23レス以下:最終レスから24時間レスが無いと落ちる
24レス以上:最終レスから2週間レスが無いと落ちる
ってやつ。上を即死と呼ぶならこれが今の即死
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 14:03:30.58ID:AywEKWHZ0990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 15:13:36.64ID:WDWSDJj0厚さよりも距離よりも、有効な壁の数は、防音に関して最も重要な要素だよ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 19:35:27.94ID:AWAtApqQ土間(地面)の質量で遮音できるから吸音材挟んだ浮き床構造にしなくても
中高音は漏れないと思う。
床の施工省いた分安上がりにできる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:51:47.58ID:6a8nKWtQ0993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 13:33:17.69ID:ihmCID4T0994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:30:39.68ID:3z7qnefr0995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 20:30:55.51ID:nmXFKBXx0996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 21:49:32.55ID:t6u0zIRj0997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 23:07:17.24ID:34m7jElD0998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 23:53:21.16ID:XTk24khq0999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 00:40:17.54ID:LtRZPbT61000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 00:42:35.20ID:pdqMZOKP10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 841日 17時間 54分 8秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。