トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
09759692018/01/16(火) 06:10:24.92ID:A/O+9LTQ
>>974
床にするワックスで少し高いけど高光沢っていうのでいい
ただし、何年分もあるよ
これも乾いたら三回くらい重ね塗りしたら光沢は相当長く持続する
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 08:35:14.45ID:Tw+hCtwa
https://www.youtube.com/watch?v=wa938dbPTyg
こういうのって何に使うんだろ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:24:24.01ID:iuVKuh/v
屋根裏部屋に荷吊り搬入
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:41:24.79ID:cRLGzFcF
オランダの住宅とか滑車あるよね
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 14:50:51.09ID:c3W+44M1
滑車も木製か。伝統なんやね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 17:10:35.81ID:MboX88X6
>>976
こんなん家にあったら遊んでまうやろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 09:41:54.86ID:mrsY1pAx
教えて下さい
ダイニングテーブルを作っています。

@オービルサンダー(リョービMS-30A)で天板を240→400→600と磨きましたが、鱗状の後が残ります。対策何か無いでしょうか?

A天板、木目を活かした白色水性ステインで着色しようと考えてますが、その上に塗る(保護のための)塗料に関して悩んでます。
食べ物、飲み物がこぼれることを考えて、水性ウレタンニスを考えてますが、撥水性があり、天板を保護してくれる塗料のお奨めありますでしょうか?

宜しくお願いします
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 10:34:29.08ID:CbepqhP/
サンディングシーラーを重ね塗りで表面ツルツルにしてニスで保護みたいな感じ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 12:38:26.69ID:N5n8aUVM
>>981
天板の材は何?
オービタルサンダーでも
手は木目に沿って動かせば型はつかないけどなあ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 12:54:45.06ID:5KsxOJdc
>>981
オービタルサンダーが跡を残すなら動かし方の問題の可能性もあるよ
集塵機つけて集塵穴が動かす方向に並ばない向きで動かせば傷は出にくい
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 13:08:37.18ID:KGusAKjh
斜めに傾けたり圧が端にかかってる可能性もあるかもね、鱗状の傷
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 19:58:49.07ID:VDLce7Wl
サンディングシーラーってすぐ削れるしコーティングとしては厳しいのでは
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:01:03.86ID:pAaUbcOn
おっちょこちょいには無理かもね
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 17:46:55.35ID:GwcTZQmL
https://www.youtube.com/watch?v=DA-O-1qUDh4

この動画のような物が当たると上に逃げる機構を作りたいのですが、
なぜヒンジのところが自由に動くのでしょうか。
ネジを締めたら動きは止まりそうですし、甘く締めるととても危ないように思います。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 18:13:44.87ID:rAFMHWIa
>>988
当たってあがるように見えないんだけど、何分ぐらいのとこか教えてくれないか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:08:28.70ID:BBAjPpRQ
同じく..??
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:17:59.57ID:pCPX7kCz
塗装が上手だな鉄かと思った
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:46:57.78ID:kU7DIYXg
>>988
要するにこの動きを実現するのに使っている軸のネジはどうなっているかって話なら
ナイロンナットとか使えば任意の位置でナットが止まるのでワッシャとかを
間に入れて滑りを確保して締め具合で遊びを調節すれば良いと思います。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 20:25:17.52ID:GwcTZQmL
すみません 関連みてて混同しました。
https://www.youtube.com/watch?v=rOQ7EU2cbmY&;t=58s
こっちですね。
ワッシャと締め具合ですね。もうちょっと調べてみます
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 20:33:26.72ID:1tto/JnC
下はネジなし自重さがりの
前がわナナメカットで不思議でもなんでもないね
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 16:35:45.58ID:bb29RhIr
次スレ
木工総合8
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1517816104/
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 16:50:08.58ID:Bxrs9CiN
goodboy!
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 17:50:17.19ID:qEUraoVA
>>995
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 01:36:08.68ID:6Ryb2yCJ
>>981
蜜蝋か亜麻仁油でも塗ればおけ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 06:55:11.10ID:KBDLKblK
手で
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 06:55:29.62ID:KBDLKblK
やり直せ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 412日 11時間 32分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。