木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY木工総合スレです
前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
↓
木工総合8
↑
半角英数
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 08:08:50.46ID:6OuqjoNaRの大きさにも寄るけどトリマーのベースプレートに穴を開けるかプレートを合板に交換した上で
釘か何かを貫通させてそれを中心軸としてコンパスのように対象材の上で動かす。
対象材に刺すのが嫌なら薄い板を同様に加工してその材を間に入れて同様に削れば良い。
大きなRならベースに穴を開ける代わりに紐か何かで円周移動する。
この方法でガイドプレートを作成してベアリング付きビットを使用する方法も良いかと思います。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 14:05:24.23ID:YCjyA+CVわかってはいると思うけど、こういうコーナー部分の加工は一気にやろうとすると
盛大にキックバック食らって材をダメにしたりするんで
不要な部分はあらかじめノコギリで切り落として
逆目を避けるように板をひっくり返したりしながらちょっとずつ切り込み深さを増やしていくようにね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 00:32:34.74ID:zda5t8+w屋内のちょっとした家具に使うだけなのに
あれもこれも試して結局わけわからん状態
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:19:30.27ID:fWyRpbCHみんなどうしてできるの?
捨てる時に簡単に切る道具を持ってるのか
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:37:31.22ID:CUA8Auhk0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:00:59.86ID:YjM9n167ディアウォールでいいじゃん。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:09:40.72ID:mllJ5P8nまずは自分の土地を買え
そこに自分で家を建てろ
話はそれからだ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:15:27.15ID:rWxhFbbK壁作って撤去となると大変そうだなぁ…
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:23:20.19ID:YjM9n167石膏ボードに止められる金具もあるし、棚、diyでくぐればいくらでも出てくる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:31:00.13ID:UdtTwYyh0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 17:30:07.82ID:HomOtBT40914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:03:58.85ID:GdwKxE420915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:58:30.98ID:HomOtBT4木工用のエア工具とかあるのかな?ノコ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 21:55:52.32ID:HJJLilxF0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:09:33.50ID:kw9lRhkY0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:13:42.58ID:8vfNOKV8そのコンプレッサー、よほど容量のある物で無い限りエアーツールなんてそろえるのはやめた方が。
小物塗装用のエアブラシやミニエアリューターなんかならまだしも釘打ち機やビス打ち機や大風量のエアダスターとか
コンプレッサの性能次第じゃストレスたまるだけじゃないかなと。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:03:40.45ID:nhaf4izV0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 12:36:01.13ID:ljxvkkJc心配が無くて良いんではないかと常々思う。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 13:30:18.17ID:zrVvzG9hコンプレッサを防音室に設置で騒音低くとかの利用価値はあるかもだが
工場ならともかく規模が大きくなり 手軽に使いたいDIYでエア駆動の工具あまり魅力ない
エアダスタとエアガンだけでコンプレッサの元取れる 欲張っちゃいかん エアリュータはいい
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 14:11:22.99ID:alIIlwVk0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:04:32.37ID:0ddlGV22それでもたらんし
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:03:13.81ID:xey72Sng0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:52:45.03ID:S2qGKHVVあ、うち分譲でも都内マンションなんで大がかりなことは出来ないんです……
壁って言ったのが流石にこのスレでは誤解を招いたか。
ディアウオールで柱立ててパンチングボードみたいなのでもいいんだけどね。
それでも撤去する時は2mからの長物になるわけでしょ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 06:44:45.97ID:kjwRbYvo併せて床にコルクマット敷いて振動も抑えた方が良いかもね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 08:29:37.30ID:vEQCwQNe0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:30:29.75ID:7qHUY63i有孔ボードは再利用しないので有れば、
外に出して踏んじゃえば簡単に折れるんじゃないかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 13:34:19.19ID:7xY8K5SU工具不要の組み立てキットのつもりで考えているんだろうか
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 14:50:26.13ID:Ds85HWEqもしかしてコイツ馬鹿?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 17:05:51.01ID:7xY8K5SU日曜大工するうえで一般可燃ごみじゃなしに大型ゴミになるようなものは作れないつうことか
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:05:44.36ID:RVP6/gb2訪問販売でのセールス記録等の実績を買われ、コンサルティング会社からのヘッドハンティングで移籍。
その顧問先であった上場を目指すベンチャー企業に転籍後は、統括事業部長、管理本部長、取締役経営企画室長、専務取締役などを歴任。
プロフィール 佐藤博行
現在は、あるきっかけで得た株式トレードのノウハウの研究を重ね、自身はトレードだけで月収1000万円を稼ぐまでになっている。
様々な場所でセミナー公演の依頼を受け、その株式トレードの技術を世に広める活動を行っている。
https://www.seminarjyoho.com/i/teacher/131301/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 14:44:15.33ID:wZ3bUkBL2x4を継ぐアタッチメントが売ってるから
天井の半分の高さのものを2本継げばいいのでは?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:00:13.50ID:fQpzZJVkそれ強度出ないし長さ合わなくなるよ
勧めるのは酷ってもん
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 01:25:04.08ID:TP2NuZtPラブリコ込みでも可
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 02:43:52.77ID:gPuu3FwR試しに自分で作ってみたら良いじゃない
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:43:49.46ID:mOLuXE3a♪木工、木工、木工木工木工、朝から木工 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 14:41:38.21ID:gXYKclJYこれ大好き
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 15:51:23.73ID:wFZP9W4R0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:31:28.99ID:VM9NW2eq0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:14:09.24ID:aSnT4HQn朝から調光 とか言ってたな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:17:55.61ID:qox7GZAvNG警告か
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:39:40.08ID:S0WqHirE無垢フローリングって色んな樹種選べるから、DIYの材料にするのにいいな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:45:10.80ID:50qaQRSy定盤に対しての刃の角度と、首が傾く事のダブルですか?また別の場所?
ご教授願います。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 13:33:47.52ID:hmN4zysg2級の新潟精機と松井使ってるけどどっちも正確じゃないし2メーカーで精度が違うから買い替えたい
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:54:17.91ID:vb5CSzRD木の性質上確実に反っていくから、そこまで精度を求めてもしょうがない気がするのだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:31:35.24ID:qFk37Ayw真正面から見て刃が右にも左にも傾くっていうことではないかと
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:57:31.35ID:qRp1Dx6jはんだ付けしたケーブルを
絶縁すると緑色になるんですが
何が悪いんでしょう
ハンダ? 導線? 木くず? 木工ボンド?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 19:53:50.86ID:AkLvzO7q緑は酢酸と銅の緑青じゃないの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:48:35.61ID:aqN9/y0S0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 00:11:36.27ID:zFvAiWsu>>950
レスありがとうございます
5vくらいしか流さないので
いけるでしょう
知らんけど
手のひらサイズ位のものは
木を削った木くずでスキマ
埋めたら一石二鳥なので
よくやってるんですけどね
酢酸と銅ですか
ググってみます
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 00:43:24.59ID:9JbpMz/9ボンドの絶縁性は完全なのかな?
木は導電性が無いわけじゃないので蛇足な気が
なんで木を入れるの?
5ボルトくらい〜というなら絶縁自体しなくてもいい気が
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 04:17:23.01ID:KMkiEEJYバインダーです
エポキシパテや
ポリエステルパテの
タルクの代わりです
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:10:31.04ID:mKVVTeud緑青がうまいこと酸化皮膜になりゃいいが湿気吸うと絶縁性もあやしいし
木は容易に炭化するし悪いとこ選んでやってる感じ
銅線のビニル皮膜部の中まで侵しそう
バインダーは水油に不溶性のもの タルクは無機物が主体のもの
どちらも金属を犯さないものに留意すべき
でなければ銅線を先にコーティングするとか自己融着テープやチューブで養生
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 10:15:51.63ID:YxzrIFvj緑青が気になるなら、絶縁にはグルーガン使えば、100斤でうってるし
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:38:38.52ID:UlOf+skf>>955
レスありがとうございます
100v位のを絶縁するのに
苦労した経験あったのですが
5v工作レベルでは無かったので
適当に作ってました
まずビニテかグルーガンですね
参考になります
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:50:42.34ID:n8Duy6vohttps://imgur.com/gallery/kEmy8
https://i.imgur.com/9jwwZqJ.jpg
この塗装とてもかっこよくて好みなのですがDIY未経験者には難易度が高いので詳しい方いましたらご教授お願いしたいです
使っている塗料が日本で入手が難しそうなのですがどういうものを買えば代用できますか?
手順もイマイチよく分からないです
ウレタン塗料とミネラルスピリット(シンナー?)を混ぜた塗料にワックスを電動ポリッシャーでかけて石鹸とスチールウールでソープフィニッシュ?
ウレタン塗装の後にワックスやその後に石鹸って効果あるのですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:57:19.16ID:n8Duy6voその場合色付けのステインは水性か油性か仕上げのクリアウレタンニスは水性か油性のどちらが適しているのでしょうか?
ウレタン塗装の画像を見てみると中途半端だったり色が黄色っぽい木材はもの凄く安っぽく感じるので赤みがかった色にしっかりした光沢が出せるか不安です
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:01:27.81ID:tjK+O95A0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:15:00.12ID:SlL01TMa0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:53:32.70ID:n8Duy6vo貼ったページと同じIKEA、GERTONのビーチ材天板です
>>960
そんなにトンチンカンなこと言ってるならせめてどの辺か教えて欲しい…
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 23:45:43.37ID:n8Duy6voてかよく読んでなかったけどラストはソープフィニッシュじゃなくて石鹸つけてヤスリがけってことか…アホですまん
最後に石鹸付けて磨いたらワックス取れたりしそうでよく分からないから取り敢えずウレタン→コンパウンドだけでやってみるよ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 23:56:40.34ID:7ogeAmAs最後の水研ぎ時に摩擦減らしでソープ混ぜてるんだろうな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 23:58:05.52ID:pOaP9PcC集成材に茶系のステイン入れて厚目のポリウレタン塗装して車用のコンパウンドでポリッシャーで徹底的に磨けばこんな感じになるんでは
厚目のポリウレタン塗装はプロでないと難しいと思うよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 04:14:25.71ID:d9H6POH3上塗り相当厚く、それこそポリ樹脂とか2液硬化のでやらんと無理では
大きな凹凸、うねりはアリで艶をだすだけなら
塗装表面のサンディングはせずポリッシングだけ コンパウンドも使わずフェルトやボンネットバフで
埃や湿気のないとこでガンでべったり塗ってやればへたに磨くより艶が出る
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 04:48:38.04ID:rp+j8gQ4波打ってたり歪んだりしたら不細工だしかなり気を遣う
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 04:54:26.10ID:0FE/WdRZhttps://www.youtube.com/watch?v=qQrRVUarzPc
https://www.youtube.com/watch?v=TuXkhWNlIMk
https://www.youtube.com/watch?v=MQWgGEqcyrs
wood finish epoxyとかでググれば同じような動画がいっぱい出てくる。
低粘度のエポキシをぶっかけて、バーナー等で加熱して気泡抜いて、
あとは硬化するまでほったらかし。研いだりしない。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 13:16:24.92ID:FdQ2N8f00969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 01:11:08.71ID:BZWAlrFZ水性ウレタンニスでも→#400サンディング→ニスを5回くらい繰り返して
水研ぎ#1000、#2000のあとコンパウンド→ワックスでピカピカになる
ただし>>965さんも言ってるように下地をきれいにしてからね
ニスの前に何度か水拭き→乾燥→サンディング、さらに導管埋めもした方がいい
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:54:23.61ID:h+H9xbF40971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 09:33:03.56ID:1RZgjDa+ちゃんと下地作ってからクリアウレタンを薄めて塗って塗装面をさらに磨いて出来上がりって感じ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 17:57:19.12ID:nCmcLBokどうやって取ればいい?ワイヤブラシでは無理だった
ダイソーヤスリだし買い換えるか
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:46:13.99ID:IuyqnzDd木工ヤスリじゃないならプラや金属やすれば取れてくるかも
0974962
2018/01/16(火) 01:14:27.26ID:HwC5Ntot参考にさせて頂きました
集成材の継ぎ目に指で分かるくらいの出っ張りが合ったので根気が入りそうですが材料一通り揃えたので頑張ってみます
>>969
詳しくありがとうございます
最後のワックスってなにを使えば良いのでしょうか?
木材用のワックスは塗装用ですよね?車用…?
0975969
2018/01/16(火) 06:10:24.92ID:A/O+9LTQ床にするワックスで少し高いけど高光沢っていうのでいい
ただし、何年分もあるよ
これも乾いたら三回くらい重ね塗りしたら光沢は相当長く持続する
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 08:35:14.45ID:Tw+hCtwaこういうのって何に使うんだろ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:24:24.01ID:iuVKuh/v0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:41:24.79ID:cRLGzFcF0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 14:50:51.09ID:c3W+44M10980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 17:10:35.81ID:MboX88X6こんなん家にあったら遊んでまうやろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 09:41:54.86ID:mrsY1pAxダイニングテーブルを作っています。
@オービルサンダー(リョービMS-30A)で天板を240→400→600と磨きましたが、鱗状の後が残ります。対策何か無いでしょうか?
A天板、木目を活かした白色水性ステインで着色しようと考えてますが、その上に塗る(保護のための)塗料に関して悩んでます。
食べ物、飲み物がこぼれることを考えて、水性ウレタンニスを考えてますが、撥水性があり、天板を保護してくれる塗料のお奨めありますでしょうか?
宜しくお願いします
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 10:34:29.08ID:CbepqhP/0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 12:38:26.69ID:N5n8aUVM天板の材は何?
オービタルサンダーでも
手は木目に沿って動かせば型はつかないけどなあ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 12:54:45.06ID:5KsxOJdcオービタルサンダーが跡を残すなら動かし方の問題の可能性もあるよ
集塵機つけて集塵穴が動かす方向に並ばない向きで動かせば傷は出にくい
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 13:08:37.18ID:KGusAKjh0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 19:58:49.07ID:VDLce7Wl0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 23:01:03.86ID:pAaUbcOn0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 17:46:55.35ID:GwcTZQmLこの動画のような物が当たると上に逃げる機構を作りたいのですが、
なぜヒンジのところが自由に動くのでしょうか。
ネジを締めたら動きは止まりそうですし、甘く締めるととても危ないように思います。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 18:13:44.87ID:rAFMHWIa当たってあがるように見えないんだけど、何分ぐらいのとこか教えてくれないか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 19:08:28.70ID:BBAjPpRQ0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 19:17:59.57ID:pCPX7kCz0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 19:46:57.78ID:kU7DIYXg要するにこの動きを実現するのに使っている軸のネジはどうなっているかって話なら
ナイロンナットとか使えば任意の位置でナットが止まるのでワッシャとかを
間に入れて滑りを確保して締め具合で遊びを調節すれば良いと思います。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 20:25:17.52ID:GwcTZQmLhttps://www.youtube.com/watch?v=rOQ7EU2cbmY&t=58s
こっちですね。
ワッシャと締め具合ですね。もうちょっと調べてみます
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 20:33:26.72ID:1tto/JnC前がわナナメカットで不思議でもなんでもないね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:35:45.58ID:bb29RhIr木工総合8
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1517816104/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:50:08.58ID:Bxrs9CiN0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 17:50:17.19ID:qEUraoVA乙
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 01:36:08.68ID:6Ryb2yCJ蜜蝋か亜麻仁油でも塗ればおけ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 06:55:11.10ID:KBDLKblK1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 06:55:29.62ID:KBDLKblK10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 412日 11時間 32分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。