木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY木工総合スレです
前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
↓
木工総合8
↑
半角英数
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:39:56.05ID:FbAHKNGPトリマーはとりあえずあります
>>847
1mm以下なら十分満足してしまいそうw
パテ埋め→塗装が王道なんでしょうね
オイル仕上げにしたいと妄想してるけど、埋めずに済むような精度はまず無理なんだろうなぁ
>>850
あられ組み綺麗だなー!
参考になります
ちなみにアリ組とアラレ組だとどちらが強度でますかね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:11:04.42ID:vEBu3axnトリマーあるなら、あられ組はさほど難しくはない
要は等間隔で溝を掘ることのできる治具さえ作ってしまえばよいので
「ルーター あられ組み 治具 自作」とかでググれば製作例出て来るだろう
多少隙間があっても接着剤塗ると木が膨らんで隙間目立たなくなるし、
キツければペンチで軽く潰して木殺しすればいいのよ
治具作って試作してというプロセスふめば意外と難しくはない
あられ組みとアリ組みだと、理屈上はアリ組みの方が強度出るけど
それは加工精度がきちんと出ていればという話で、
かつ接着剤でくっつけるなら実用的な強度はどっちも大差ないよ
タイトボンドとかで接着しちゃえばたぶん接合部分が破断する前に他の部分が壊れると思う
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:34:37.34ID:Bk36pist>出来るだけ濡れ色を維持しつつ
程度の問題ならどれぐらい維持させたいのか書いたら?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:52:58.66ID:NVydsnS9パテ埋めしてその上から2度塗りしたほうがいいですか?
それとも最初のペンキで吸い止まりしててペンキ塗り重ねれば
これ以上ペンキ吸わない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 18:05:28.82ID:sCSua8t6たまたま木蝋のワックス貰ったからミズメに直で塗ってみたら>>848の人が求めるような感じに仕上がったけど…
ウェスにちょっとつけて塗るだけの超簡単仕様だから表札なら休みの日にちょちょいとメンテできるし愛着湧くんじゃない?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:42:44.98ID:yvekCxKx条件がふわふわしてて申し訳ないですが、個人使用のものなので具体的に何年もてばいい、というのはありません
手道具で施工可能なあらゆる方法の中で何がいいのか知りたい感じです
>>855
蜜蝋ワックスはローテーブルの仕上げて使った事があります
仕上がりは好きなんですがコップ染みが白く残った経験があり、たまにですが雨があたる環境では維持という点で難しいのかなと思ったり
コップ染みは出来た直後にドライヤーをあてたらなんとなかったけど…
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:26:38.08ID:sCSua8t6なるほど〜…雨なら弾く気がするけどどうなんだろ?今まで使ったことなかったし色々試してみるよ
回答とは関係なくなるけどこの前TVで液体ガラスが紹介されてたの思い出した、これはテッカテカのピッカピカになんのかな?施工例で寺らしき建物の外装に塗ってあるサイトあったけどスマホからじゃ仕上がりが分からんちん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 22:07:23.56ID:/6MUzj7p0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 01:30:16.24ID:9TXnDSFU木に使える液体ガラス調べたらすごい良さそうだったけど小売してなさそう
これだっと思ったけど残念
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 04:59:22.11ID:UKLDPuWM木材にもだけど古くなったコンクリに染ませて補強とか
木材だと釜の中で酢酸を気化させて浸透させて防水防カビとか
いうのが最近の話題かなあ
個人ではまだ使えなさそうだけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 08:22:08.15ID:rrsiZ26+aristcrat liquid glass
ホームセンターで見たことあるよ
使いにくいけどね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:45:51.09ID:FfP2bjA0ありがとう
成分見たらエポキシ樹脂の類みたいだから探してたのとはちょっと違うね
でも節穴を透明な樹脂で埋めたりとかには良さそう
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 20:22:58.07ID:Z8+LTOgQ工芸で利用が高まって生産性の向上なれば 小売り入手容易、値下がりなるかも
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 20:30:16.65ID:Q8h/Y7E+0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 20:49:34.26ID:9TXnDSFUアドバイスしてくれた皆さんありがとう
液体ガラス塗料を知る事が出来たのはとても有意義でした
DIYは無理そうだけど、次に自宅の外壁塗装する時に扱ってる業者にお願いしようと思いました
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 04:42:14.90ID:GBhwTSZW>>酢酸
かなり昔に確立されたアセチル化、って手法だね。
ただ、無水酢酸だからただの酢酸とは違うのと、
少々高温が必要だから耐食性のある高温装置って・・・用意が難しい。
竹の防カビ処理には使われてるみたいだから、そのうち安く出回ってくれると良いけどね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 05:53:34.62ID:XLGi9jRJ0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 23:14:49.10ID:GBhwTSZW全く無意味、とはならないとは思うけど、
アセチル化の程度が低くなるから使い物になるかは不明、ってとこじゃね?
普通の酢酸だと反応の副生成物として水が出来て
アセチル化を阻害(エステルの加水分解)しちゃうけど、
無水酢酸だと副生成物が酢酸だから最初から酢酸使うよりは良い。
だからって無意味か、と聞かれると正直分からん。
何せ論文とかって誰かが最初に効率良さそうな方法で成功しちゃうと
後は右に倣えでやるから、氷酢酸で実験した論文やデータって殆ど見ないんだよな・・・。
温度を上げるのはある程度高温の方が化学反応が進むのと、蒸気を浸透させるためだと思う。
蒸し器は・・・蒸気で人間の方がヤバくないか?w
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 23:22:57.60ID:t5CArkUB火事が怖くてとても真似出来んわ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 00:15:13.83ID:G7jwNqx7室内機に電気とか不要だから発火する原因が無い
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 09:57:56.68ID:PE0x2H+a火事起こした人はいないな
中毒死は1件あったけど
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 10:27:06.81ID:rPShnUqf使う木燃やしてしまうリスクもあるしね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 12:02:00.39ID:DMG002VU火の粉が室内に逆流しなければ大丈夫じゃない?
粉が熱い配管に触れて炭になるのは気がかりだけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 12:26:21.31ID:Jz38y+oF近所迷惑だろ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 15:06:02.98ID:P/vuf1Gw焚く木っ端豊富だし鉋屑鋸屑も焚く
休憩所にストーブがあって作業場とはガラス引き戸で隔たれ
戸を締めれば粉塵引火はない
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 19:09:25.65ID:LsFfJLhkそれ作業場の暖房はどうしてんの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 23:52:27.89ID:tXAenGqq休憩所の扉解放で作業場に暖気
はなより扉は断熱低いガラス戸
トタンカマボコ倉庫の作業場だがこれで丁度いい模様
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 09:35:36.39ID:tV0uBltXもしかして木組みするのに筋交いに使われてたKD材とか選択が間違ってます?
重いし良い音してるんで使えると思ったんですけど…
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 09:54:53.77ID:x0YFJy5G0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 15:59:47.97ID:O7C8ub6P正しい日本語を使ってね〜
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 19:18:41.47ID:lrMfR4GD0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:49:01.62ID:tV0uBltX5センチ以上余裕持たせたのに指で引っかけただけで剥離するとは思わなかったです
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 19:19:51.43ID:eifZyM63一人で天板仕上げた人いたらどうやって裏返したか教えて下さい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:02:40.55ID:WwpNqggf0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:31:00.11ID:TXlUs+0G身内に1000角位の楠のリビングテーブルを作ってあげた事があって、その経験から何とかなるでしょって思ったらどうにもならんです
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:33:00.68ID:TXlUs+0G0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:01:53.27ID:WwpNqggf自分はその位なら手でひっくり返してる…まあ3m物の板材買ってきて馬に載せる時はクレーンあるからそっち使うけど
チェンブロ買って天井に設置するか無理なら三又組むとかかなあ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:15:00.76ID:cK+QcQBS0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:30:28.46ID:V3JIlGje0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:39:57.98ID:KyX6nJ7v設備屋みたいな仕事の経験者なら勘どころがわかる
台車は家具屋、引越し屋にはなじみのもの そして養生の仕方もコツがある
こういうのがわかれば大物の取り扱い屁でもない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 23:03:04.02ID:Nvj9UMIQ脚付けたらよけいにひっくり返しにくい
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 06:50:08.42ID:IfZS8H/R庭木の抜根にも使えそうだし無駄にはならないはず…
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:01:11.74ID:XAybV4r+性器を連想させるような土着的で下品な継手が大嫌いなのです
こちらからは以上です
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 18:25:04.99ID:GNulBNWn座卓を作ろうと考えています。
天板の4つ角(ラジアル方向)に
Rをトリマで付けたいんだけど
どうやったらいいのでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 19:04:01.04ID:HzGgKkY6角をトリマーで丸めたいなら型とベアリング付きのビットじゃないかな
真上から天板見て右上と左下は順目で加工できるから左上と右下は天板ひっくり返して
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 19:42:33.15ID:gqa+lpvr0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:03:32.32ID:FGMkMeiqhttps://blogs.yahoo.co.jp/chappy002gou/31396365.html
こういうR加工用のジグをこさえるしかない
適当な角R加工済の板があればそれをフラッシュトリムビットでMDFに写しとれば簡単にできるけどね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:13:25.71ID:vUjKZ0hT使いたいなら別だけど
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:20:10.50ID:E/5v1Lpi0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:28:15.23ID:ETbR+RPV0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 21:13:56.88ID:awZXikwahttps://ja.aliexpress.com/store/product/1PC-R10-x-R15-and-R20-and-R25-and-R30-x-R35-Corner-Jig-Template-1PC/1113883_32810277937.html
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 07:58:06.88ID:LsVyIxExおー、ありがとー
こういう、治具売ってるんだ、知らなかった。
希望のRがなければ、引き回しノコで
治具つくってもいいですね。
助かりました。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 08:08:50.46ID:6OuqjoNaRの大きさにも寄るけどトリマーのベースプレートに穴を開けるかプレートを合板に交換した上で
釘か何かを貫通させてそれを中心軸としてコンパスのように対象材の上で動かす。
対象材に刺すのが嫌なら薄い板を同様に加工してその材を間に入れて同様に削れば良い。
大きなRならベースに穴を開ける代わりに紐か何かで円周移動する。
この方法でガイドプレートを作成してベアリング付きビットを使用する方法も良いかと思います。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 14:05:24.23ID:YCjyA+CVわかってはいると思うけど、こういうコーナー部分の加工は一気にやろうとすると
盛大にキックバック食らって材をダメにしたりするんで
不要な部分はあらかじめノコギリで切り落として
逆目を避けるように板をひっくり返したりしながらちょっとずつ切り込み深さを増やしていくようにね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 00:32:34.74ID:zda5t8+w屋内のちょっとした家具に使うだけなのに
あれもこれも試して結局わけわからん状態
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:19:30.27ID:fWyRpbCHみんなどうしてできるの?
捨てる時に簡単に切る道具を持ってるのか
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:37:31.22ID:CUA8Auhk0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:00:59.86ID:YjM9n167ディアウォールでいいじゃん。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:09:40.72ID:mllJ5P8nまずは自分の土地を買え
そこに自分で家を建てろ
話はそれからだ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:15:27.15ID:rWxhFbbK壁作って撤去となると大変そうだなぁ…
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:23:20.19ID:YjM9n167石膏ボードに止められる金具もあるし、棚、diyでくぐればいくらでも出てくる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:31:00.13ID:UdtTwYyh0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 17:30:07.82ID:HomOtBT40914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:03:58.85ID:GdwKxE420915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:58:30.98ID:HomOtBT4木工用のエア工具とかあるのかな?ノコ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 21:55:52.32ID:HJJLilxF0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:09:33.50ID:kw9lRhkY0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:13:42.58ID:8vfNOKV8そのコンプレッサー、よほど容量のある物で無い限りエアーツールなんてそろえるのはやめた方が。
小物塗装用のエアブラシやミニエアリューターなんかならまだしも釘打ち機やビス打ち機や大風量のエアダスターとか
コンプレッサの性能次第じゃストレスたまるだけじゃないかなと。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:03:40.45ID:nhaf4izV0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 12:36:01.13ID:ljxvkkJc心配が無くて良いんではないかと常々思う。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 13:30:18.17ID:zrVvzG9hコンプレッサを防音室に設置で騒音低くとかの利用価値はあるかもだが
工場ならともかく規模が大きくなり 手軽に使いたいDIYでエア駆動の工具あまり魅力ない
エアダスタとエアガンだけでコンプレッサの元取れる 欲張っちゃいかん エアリュータはいい
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 14:11:22.99ID:alIIlwVk0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:04:32.37ID:0ddlGV22それでもたらんし
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:03:13.81ID:xey72Sng0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:52:45.03ID:S2qGKHVVあ、うち分譲でも都内マンションなんで大がかりなことは出来ないんです……
壁って言ったのが流石にこのスレでは誤解を招いたか。
ディアウオールで柱立ててパンチングボードみたいなのでもいいんだけどね。
それでも撤去する時は2mからの長物になるわけでしょ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 06:44:45.97ID:kjwRbYvo併せて床にコルクマット敷いて振動も抑えた方が良いかもね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 08:29:37.30ID:vEQCwQNe0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:30:29.75ID:7qHUY63i有孔ボードは再利用しないので有れば、
外に出して踏んじゃえば簡単に折れるんじゃないかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 13:34:19.19ID:7xY8K5SU工具不要の組み立てキットのつもりで考えているんだろうか
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 14:50:26.13ID:Ds85HWEqもしかしてコイツ馬鹿?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 17:05:51.01ID:7xY8K5SU日曜大工するうえで一般可燃ごみじゃなしに大型ゴミになるようなものは作れないつうことか
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:05:44.36ID:RVP6/gb2訪問販売でのセールス記録等の実績を買われ、コンサルティング会社からのヘッドハンティングで移籍。
その顧問先であった上場を目指すベンチャー企業に転籍後は、統括事業部長、管理本部長、取締役経営企画室長、専務取締役などを歴任。
プロフィール 佐藤博行
現在は、あるきっかけで得た株式トレードのノウハウの研究を重ね、自身はトレードだけで月収1000万円を稼ぐまでになっている。
様々な場所でセミナー公演の依頼を受け、その株式トレードの技術を世に広める活動を行っている。
https://www.seminarjyoho.com/i/teacher/131301/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 14:44:15.33ID:wZ3bUkBL2x4を継ぐアタッチメントが売ってるから
天井の半分の高さのものを2本継げばいいのでは?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:00:13.50ID:fQpzZJVkそれ強度出ないし長さ合わなくなるよ
勧めるのは酷ってもん
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 01:25:04.08ID:TP2NuZtPラブリコ込みでも可
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 02:43:52.77ID:gPuu3FwR試しに自分で作ってみたら良いじゃない
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:43:49.46ID:mOLuXE3a♪木工、木工、木工木工木工、朝から木工 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 14:41:38.21ID:gXYKclJYこれ大好き
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 15:51:23.73ID:wFZP9W4R0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:31:28.99ID:VM9NW2eq0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:14:09.24ID:aSnT4HQn朝から調光 とか言ってたな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:17:55.61ID:qox7GZAvNG警告か
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:39:40.08ID:S0WqHirE無垢フローリングって色んな樹種選べるから、DIYの材料にするのにいいな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:45:10.80ID:50qaQRSy定盤に対しての刃の角度と、首が傾く事のダブルですか?また別の場所?
ご教授願います。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 13:33:47.52ID:hmN4zysg2級の新潟精機と松井使ってるけどどっちも正確じゃないし2メーカーで精度が違うから買い替えたい
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:54:17.91ID:vb5CSzRD木の性質上確実に反っていくから、そこまで精度を求めてもしょうがない気がするのだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:31:35.24ID:qFk37Ayw真正面から見て刃が右にも左にも傾くっていうことではないかと
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:57:31.35ID:qRp1Dx6jはんだ付けしたケーブルを
絶縁すると緑色になるんですが
何が悪いんでしょう
ハンダ? 導線? 木くず? 木工ボンド?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 19:53:50.86ID:AkLvzO7q緑は酢酸と銅の緑青じゃないの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:48:35.61ID:aqN9/y0S0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 00:11:36.27ID:zFvAiWsu>>950
レスありがとうございます
5vくらいしか流さないので
いけるでしょう
知らんけど
手のひらサイズ位のものは
木を削った木くずでスキマ
埋めたら一石二鳥なので
よくやってるんですけどね
酢酸と銅ですか
ググってみます
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。