トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 16:50:53.29ID:3sZDhE0A
>>772
リアルマイクラ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:39:16.08ID:wOX46dyj
>>772
進化したのが今ヤフオク見たら出てた
https://i.imgur.com/Hs4urPM.jpg
まあこんなん欲しくて見てたんじゃないけど結構中古あるのね
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:40:46.26ID:+QakdJ3L
>>774
無駄にカッコいいw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:01:20.20ID:kvBJnWke
ハンドドリルのチャックに六角軸のドリルを噛まして使ってるけど
外すのに一苦労、こりゃろくな製品じゃないな

という内容のレビューを読んだんだけど普通六角軸使わないよね?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:29:16.61ID:AGyA/3oM
インパクト用に六角軸各種持ち合わせてるんじゃね
外すのに一苦労は チャックだからいちいち回さんとダメつうことかな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 11:04:07.34ID:/pUhDMQ2
六角軸がキャパオーバーだったんだろ
ハンドドリルのチャックは小さいからね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 14:05:35.23ID:hnRKRTOf
普通は丸い軸のを使うよな
三本チャックで六角は…
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 16:47:08.00ID:FYL73Pd+
(普通に使っちゃう…)
うちの周りのホムセンインパクト用(先が渦巻いてる)ばっかりでボール盤に使おうと思ったら一手間かけないといけないから不便だわ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 19:06:37.49ID:hnRKRTOf
>>780
どのように?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 00:17:30.61ID:GZqOc1OW
木工というより塗装のジャンルですがここで聞かせてくだされ
屋外に飾ってある木の彫刻がボロくなってきたので塗り直します

古い塗料を剥がして腐った部分があったら削り取る
欠損部は別の木材で補填、外れた部分はダボで補強しエポキシで接着
上塗り可能な防腐剤を浸透させるまでは考えてます
ここまでは問題ないでしょうか?

屋外に設置してるので耐候性の高い塗料を塗りたいのですが
おすすめはありますか?また塗装前に液状のエポキシなどを
塗布してコーティングしたほうがいい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 00:33:30.58ID:WuL9drhU
>>782
上塗りはクリア?それとも塗りつぶし?
クリアの場合どのみち紫外線による木部の劣化は避けられないのでそこは理解の上って感じかなあ

エポキシは耐候性が宜しくないので表面強化のための含浸させるのなら
「木固めエース」って、浸透性のウレタン塗料がある
詳しくはググッてくれればいいがオイル塗装のようにたっぷり木に染み込ませて余計な樹脂を拭いて
乾燥させてを2~3度繰り返し、上塗りに2液ウレタン塗るとクソ防水性高くなるが
常に屋外に置いておくような用途の場合どうなるかは知らんが検討してみては

補修に使う接着剤もエポキシよりはタイトボンド3とかの方がいいかもしれない
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 01:02:55.40ID:H+tks+NN
木固めエース、外で使うと風雨にはまあまあ行けるけど紫外線に弱い
劣化してパリパリ剥がれるよ
使うなら上に紫外線カット効果ある塗料重ねた方がいいと思う
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 01:05:42.04ID:Gnntr6aB
表面はUVレジンいかが

車のヘッドライトの上塗りにも使われる
耐候性一番じゃないかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 04:21:54.57ID:+1k9XmY2
UVレジンも2液ウレタンとかわらんだろ 透明度高いというだけ
モクは少なからず膨張、収縮し 屋外であればそれは顕著
耐候性高い表面処理でも柔軟性がなけりゃどこかしらクラックが入る、または浮き上がりがおきやすい
メンテフリーとはなかなかいかないので定期的にペイントの重ね塗りも視野に入れては
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 05:28:05.16ID:GZqOc1OW
>>783-786
最後は真っ白に塗る予定でカンペハピオ油性ウレタンガード
が耐候性を考えると安いし性能もいいのではと今ググってみました
紫外線と雨が大敵だと思うので
下地に新・ウッドケアを浸透させて防腐防カビがいいなと

定期的な塗り直しもやはり屋外の木材だと必須でしょうから
その辺も考えてみます
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 18:55:51.67ID:7vbv5Vj/
>>780
それ、木工用ビットの太いヤツだろだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 19:38:35.44ID:pR5S+lbR
>>781
渦部分だけをグラインダーでガリガリッと
>>788
8〜12を一番使うけどこれ太い部類?
丸い軸のはセット品の安くて切れないのか鉄工用ばっかりだよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 22:58:39.62ID:hwpq9gKV
ボール盤で六角軸のビット使ってる。
ぶっちゃけ精度がアレだからボール盤使う意味が無い気もするけど、
チャックの大きさを変えなくても済む、ってメリットは結構大きい。
φ2の後にφ5&M6タップを手回しで、ってなやつを繰返す場合とか特にね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 14:49:14.22ID:ZNkIBYb9
誰か3D CADで設計してる人居る?
ウッドデッキや本棚、テーブル等作ろうと思うんだけど
手書きで図を書いて失敗したり途中変更したい時なんか
PCでチャチャっとやれると便利なんじゃないかと思ってる。

ググって見たらフリーソフトや有料ソフトが複数出て来るんだけど
どれが初心者には使い易いんだろ。個人的にはモデリンV3が
良さそうなんだけどWin10対応には成っていないようだししかも有料。

まあ優秀なら有料でも良いんだがフリーでも負けず劣らず優秀な
ソフトが有るのなら先輩方にご教授お願いしたい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 14:52:34.50ID:yFDaPMWk
>>791
お前には無理
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 15:49:40.82ID:k5tDD2eT
>>791
お前には無理。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 15:50:03.90ID:xd737nUB
sketchupでも使ってろ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 19:51:31.41ID:/CSzq+Ar
>>791
モデリンはWin10でも問題なく使えてるよ。
手描きに比べれば雲泥の差で便利。
初心者でもいける。
モデリンが難しくて使えないならパソコンを窓から投げ捨てるしかない。

でも今気になってるのは下のやつ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L87GQGA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&;colid=2EZWWTTGSH5DG&coliid=I2HZB08OZJM5BU
今度設計図が必要なものを作るときに導入しようと考えている。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 20:02:38.58ID:PSOJUMjW
柿渋で染めた木材に亜麻仁油などの乾性油でオイルフィニッシュってできるかな?
凄い初歩的な質問で申し訳ない
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 20:37:57.25ID:fRKlAxyM
photoshopとcadiy3d(+)とautodesk fusion 360を入れてるけど立体ならcadiy3d+を主に使うかな。
機能少ないけど代わりに出来るかどうかがはっきりしてて助かる。
fusion 360とか使いこなせれば途中修正とかホント楽なんだろうけど。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 22:48:32.95ID:v7/cV2YE
知り合いの会社にある3Dたまに借りるけど寸法間違えがなけりゃ良いやって事で慣れた製図板かJWCADに戻ってしまう
最近は盛り付け棒に魅力を感じてどう書き込んで行ったら見やすいかなぁと試行錯誤中
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 22:51:02.75ID:ifnFVpHv
立体物で部品を平面に起こせない奴は3D CAD使いたくなるね
本棚程度じゃ要らないけど
ただ、平面に起こせない物はCADでも書くの面倒なんだよね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 23:25:43.82ID:MSNCstGP
>>796
表面処理の組み合わせ、って初歩的どころか専門的過ぎるw
カキタンニンによる皮膜とオイルの接触角を測定すれば大体は分かりそうだけどね。
ただ、タンニンが多い材(栗、柿、オーク、樫等)でもオイルフィニッシュが可能なんだから
感覚的にはいけそうな気がするけど。
ってかどっちも持ってるならテストピースで試しんさいやw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 12:41:56.26ID:JRCNTPSz
>>796
2×4に無臭柿渋2〜3回塗って、蜜蝋と桧オイルブレンドしたのなら塗ったことある
油が乾けばさらさらの手触り
ある程度の水をはじく

今は半年位経って、柿渋が変色していい感じに赤くなってきたところ

メンテに油を定期的に塗ればかなりもちそうだよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 19:03:08.10ID:9pwH9CCF
>>801
ありがとう!
>>800
やっぱ少しでもケチりたいじゃんww
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 10:03:45.51ID:WEw6h577
クルミのオイルフィニッシュって乾燥遅い?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:12:45.60ID:7GtYxwJ/
雨にずぶ濡れになって水を吸った木材を早く乾かす方法ってどんなのがあるかな?
エアコンの聞いた部屋に置く、扇風機で風を送る、が定番かな?

アルコールや揮発性溶剤を染ませたら浸透圧とかで水分が先に抜けて
残った溶剤を飛ばせば早く済む?ような気がする…
煙で炙るのは焚き火できる場所がないので無理です
良い方法あれば教えてください
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:30:03.57ID:nmt3Nabl
風の通る日なたに置く
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:36:05.79ID:elMkHGCv
塩もみ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:49:55.36ID:nmt3Nabl
減圧
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 23:10:24.22ID:Qy9we+1k
>>804
サイズにもよるけど、木口が覆われない状態で末口を下に向けて
エアコンや除湿乾燥機(洗濯用とか)の効いた部屋で扇風機、ってのが
ご家庭で出来る最速の方法かと。乾燥で割れる可能性も大きくなるけどね。
小さな物だったら電子レンジだな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 10:21:34.60ID:1sPTycSU
直径約20センチの丸太があります。これを厚さ3センチ位の輪切りにしたいのですがどんな方法があるでしょうか?

1、手ノコでやって疲れ果て
2、チェーンソーでやってロスの多さと乾燥済みの木材切断の難しさを感じ
3、卓上丸ノコで半分切って反対側からもう半分は難しいのが判り

諸兄のお知恵を借りに来ました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:29:07.31ID:fbAogVAi
>>809
手鋸はノコ次第じゃないですか?
用途に合わないノコだと時間がかかるし疲れる。
20cmの丸太なら、シルキー カタナボーイ 500mmとかどうでしょ?
使ったことないけど、ちょうど買おうと思ってて。
刃長の3分の1くらいまでが切る材の太さの目安らしいので、
500mmか600mmくらいが妥当かなと。
ただカタナボーイの600mmはちょいと高いので、自分は500mmを予定。
Youtubeで動画見られます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:31:57.86ID:fbAogVAi
>>810
長い方は600mmじゃなかった。650mm。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 14:12:07.23ID:2U1uk/RZ
バンドソー
10cm切って裏からまた切る
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 15:01:38.26ID:gatZKWgW
1、2枚なら手ノコ
たくさんなら丸ノコ
試供品ならチェンソー
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 22:03:38.21ID:PihkXyvz
3の丸のこが難しいというのがわからない
対象の径が大きいからおそらく切断はできないであろうが、ぐるりと回して同じ位置に切り込みを入れるくらいならできそうだが
10cmくらいの立木の切断も相当きつかったから、オール手鋸は覚悟がいるよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 23:06:46.99ID:FOLlrFOV
>>814 丸太は固定が難しいんですよ。30センチ径の卓上丸ノコで大体半分切って丸太を回しても同じ角度で刃を入れる事が出来ないのです。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 23:56:36.19ID:OWIq6Ooe
そう見る?
https://youtu.be/F4PSCwjKqKc
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 10:37:44.62ID:2uuaAnmT
木工で機械を作るとは木工野郎の鏡ですね。ここまでやれば輪切りも楽勝でしょうが、、、
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 22:35:53.21ID:dhenOitG
この機材の名称と用途を教えてください
実家の作業場から出てきたのですが・・・・
https://imgur.com/vFRBH2y
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 02:54:14.86ID:ubvT98J/
>>818
https://i.imgur.com/vFRBH2y.jpg
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 03:10:05.83ID:A8eK48P4
>>819
特殊な穴開けパンチや鳩目パンチに見える
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 07:52:22.09ID:8U1LY2PT
>>818

どうやらソーセットっぽいね。
ノコギリの刃を補修したり調整する道具みたい。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=72783

画像を少し類似画像検索したらイロイロ出てきたよ。

https://picclick.com.au/Vintage-Tools-ECLIPSE-No-77-England-Bronze-SAW-201584237302.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 14:56:23.83ID:AjVIyXoP
おかげさまで解決しました
その前にsomaxで検索してみればよかった・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i1863410-1509342743.jpg
これなら切れる様な気がします
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 18:46:22.13ID:t+oo1geb
>>822
帯鋸?刃先が潰れてるから砥石なりヤスリで目立てした方が良いよ。
ソーセットは刃先を潰しやすいから
アサリ槌かアサリ割り(割りの入った鉄の板)でアサリを出した方が良い。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 19:27:12.87ID:JPOlPhKJ
油分の染みてしまった木材の上から塗れるような塗料ってありますか?
何の油かは不明です
完全に隠蔽する予定です
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 19:37:52.99ID:vxdL2+b9
同じ油
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 20:05:25.48ID:tD/BICwp
ほぼ無理じゃね
洗剤や揮発溶剤で表面だけでも洗浄、急速乾燥させ
水性シーラー塗ってから塗装すればいくらか可能性ありそう
油の種類によっては薬剤で重合、硬化可能かもだが
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 20:30:31.46ID:4ltJSOWl
孤独死現場の特殊清掃のオッチャンは表面を鉋で削ってコーキングを薄く塗ってたな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 22:52:35.96ID:51nkArCL
ありがとうございます何が染みてるか判明しました
新ウッドプロという防虫防カビ塗料でした
家族が一昨日塗ったそうです

缶には上塗り可能と書いてありますが木肌に触ってみると
シリコンスプレーが微かに付着したところを触ったような
スベスベ感があります、本当に上塗りできるのでしょうか?
使ったことある方いらっしゃいますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 00:33:55.45ID:bAoWX9zq
ウッドプロでなくウッドケアでした
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 00:40:56.77ID:MFPwZ1Ld
メーカーの説明書よりここを信じるのかw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 00:47:02.90ID:bAoWX9zq
ありがとう
メーカーの説明には塗れると書いてあるけど手に油がつく感じで
本当に塗れるのか心配なのと、ネット上で使った人のレビューが
みつからないのでここならどうかと聞いてみました

ここ数日寒いからまだ完全に乾いてないのかな?
明日試しに目立たない所に油性塗料を塗ってみてまた書き込みします
木材の加工の話でなくてすみません
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 02:01:16.68ID:MFPwZ1Ld
メーカーに状況や作業手順を伝えた上で相談
その結果をここに書き込んだ方が>>831もメーカーもここの住人も皆幸せじゃねと思っただけだ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 04:08:37.99ID:LPM62Jdy
防腐剤のたぐい、含浸させる必要でペイントのような速乾ではないしね
通気性いいとこで1週間もたてば大丈夫でしょ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 05:32:04.25ID:bAoWX9zq
ネットに施工例がほぼ無いのでメーカーに聞くのも手ですね
溶剤が飛んで乾くまで最低48時間とありますがここのところ急に
寒くなったので乾くのが遅いだけなのかしれません
もう数日待っても状況が変わらなかったら問い合わせてみます

ちなみにこの手の塗料にしては殆ど臭いがないです
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 04:03:13.37ID:7ZHJuv9Q
これ?
https://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 15:22:58.89ID:YtLUZZuE
上の書き込みはなんかのトラップのリンクかな?


手回しのハンドドリル、始めて使ったけど楽しい!
穴数の効率考えりゃ電動だけどそれを必要としないならこれでいいや
自分の手で穴をほってる感覚があって良い

シャフトのガタは問題だけどそれなりに真っ直ぐ掘れる
しかしチャックの開け閉め時にハンドルを手で固定するから
ハンドル軸のかしめを抉る力が掛かってガタが増えそう
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 20:55:48.31ID:8QV/NCSe
どっかのキャンペーンサイトで
踏まれた数だけ踏ませたやつが得する類いのやつらしい
あっちこっちにばらまかれてる
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 21:32:36.08ID:XOeib0qm
そうなのか
何もこんな過疎スレにまで
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 06:39:15.86ID:FWyW7SnX
シーラーはだいぶ木材に染み込みやすいもの?
ヤニやアクが多めの木材でも表面に染みてこなくなるものなの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 20:55:19.40ID:yKjuZRSu
表札の塗装で迷ってるのでアドバイスください

エンジュの木片に名字を手彫りしたものでウレタン塗装の様なツヤは抑えたいんだけど、出来るだけ耐候性を持たせたいと思ってます

無着色で濡れ色が出る塗料を探してるんだけど、これってものが見つからないんだよね

候補としてキシラデコールマットか木固めエースを考えてるけどおすすめありますか?

嵐でもなければ雨は当たらず、日光は当たる環境です
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 21:49:32.18ID:sGr6Va33
屋外の木部塗装は何使おうと塗り直し等のメンテはいつか必要になるからなあ
木固めエースを下塗りに、上塗りに艶消しウレタンクリアを厚塗りすれば
ある程度紫外線による劣化も防げそうな気もしないでもないが
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 22:38:06.80ID:B22N6g4k
あられ組みって初心者には難しいかな?
こんなスツールを作りたい
https://metrocs.jp/upload/save_image/ulm1417.jpg
https://metrocs.jp/upload/save_image/ulm141707.jpg
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 23:04:54.46ID:7u/uIh62
>>841
参考になります

木の質感が好きなもんで、ツヤが嫌で今までオイルとか木固めエース仕上げばっかりだったけど、屋外にずっと置いておくものだと流石に…って悩んでるとこです

キシラデコールはあまり良くないんですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 00:25:16.62ID:jNs4vGJd
>>842
根気と集中力かな

初心でも道具があればできるでしょ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 01:07:32.72ID:XYdAUP5c
割りきってぼろになれば作り直せばいい。
木工ならすぐに作れるでしょ。

飽きた頃に丁度いい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 03:51:39.07ID:Bk36pist
>>843
基本的に・・外部用の製材広葉樹に塗装は不向きじゃね?
と思ってキシラの公式サイト見にいったらその通りだった
ちゃんとした木なら塗料より長持ちするから
柔らかめの広葉樹材を土台とか防腐防虫を気にする部位に使うなら相応の塗装した方がいいとは思うけど

しっかり乾燥させて白太部分を含まないように木取りしカンナがけ、塗っても防汚目的にオイル程度がいいかと
木の質感を気にするなら尚更
その方が塗装品と違って、年月経るごとに味が出るよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 04:17:21.89ID:4w5rJ+M5
>>842
初めてのあられ組みはすき間だらけになったよ。
1mm以下だけど、気にすると目立つ。
でもすき間にウッドパテを塗り込んでから塗装したら全然目立たなくなった。
ダメ元で作ってみるといいよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 04:54:31.60ID:sT6SdZ4l
>>846
エンジュなんで固めですが、デザイン的に白太は残したいので虫対策はしておきたいです

日光に晒される環境で出来るだけ濡れ色を維持しつつツヤは抑えたい…難しいですかね

››845さんの言う様に数年おきに作り直すのも一つの方法ですが、出来れば表札ってあまり掛け替えたくないなあと思います
気に入ったものならなおさら
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 04:57:42.86ID:sT6SdZ4l
あとウッドスキンコートのマットも良さそうですが使ってる方いますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 11:19:59.26ID:vEBu3axn
あられ組みとかアリ組みはスキマがあっても組んだ後に
ちょびっと出っ張ってる木口面を水かけてゲンノウでガンガン叩くと隙間が小さくなり目立たなくなる

あられ組みアリ組みは電動工具使うにしろ手工具でやるにしろ治具作って
試作品で精度確認して、というようにやらないといきなりやってもガタガタのやつしかできない
この程度なら手工具である程度練習すればさほど難しくはないけど
https://i.imgur.com/VHk8irN.jpg
https://i.imgur.com/8ieUVHw.jpg
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 11:39:56.05ID:FbAHKNGP
>>844
トリマーはとりあえずあります
>>847
1mm以下なら十分満足してしまいそうw
パテ埋め→塗装が王道なんでしょうね
オイル仕上げにしたいと妄想してるけど、埋めずに済むような精度はまず無理なんだろうなぁ
>>850
あられ組み綺麗だなー!
参考になります
ちなみにアリ組とアラレ組だとどちらが強度でますかね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 12:11:04.42ID:vEBu3axn
>>851
トリマーあるなら、あられ組はさほど難しくはない
要は等間隔で溝を掘ることのできる治具さえ作ってしまえばよいので
「ルーター あられ組み 治具 自作」とかでググれば製作例出て来るだろう
多少隙間があっても接着剤塗ると木が膨らんで隙間目立たなくなるし、
キツければペンチで軽く潰して木殺しすればいいのよ
治具作って試作してというプロセスふめば意外と難しくはない

あられ組みとアリ組みだと、理屈上はアリ組みの方が強度出るけど
それは加工精度がきちんと出ていればという話で、
かつ接着剤でくっつけるなら実用的な強度はどっちも大差ないよ
タイトボンドとかで接着しちゃえばたぶん接合部分が破断する前に他の部分が壊れると思う
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 17:34:37.34ID:Bk36pist
>>848
>出来るだけ濡れ色を維持しつつ

程度の問題ならどれぐらい維持させたいのか書いたら?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 17:52:58.66ID:NVydsnS9
ペンキ塗ったら木材のひび割れが塗料を吸ってかなり目立つようになりました
パテ埋めしてその上から2度塗りしたほうがいいですか?
それとも最初のペンキで吸い止まりしててペンキ塗り重ねれば
これ以上ペンキ吸わない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 18:05:28.82ID:sCSua8t6
蝋はあかんのかな?
たまたま木蝋のワックス貰ったからミズメに直で塗ってみたら>>848の人が求めるような感じに仕上がったけど…
ウェスにちょっとつけて塗るだけの超簡単仕様だから表札なら休みの日にちょちょいとメンテできるし愛着湧くんじゃない?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 19:42:44.98ID:yvekCxKx
>>853
条件がふわふわしてて申し訳ないですが、個人使用のものなので具体的に何年もてばいい、というのはありません
手道具で施工可能なあらゆる方法の中で何がいいのか知りたい感じです

>>855
蜜蝋ワックスはローテーブルの仕上げて使った事があります
仕上がりは好きなんですがコップ染みが白く残った経験があり、たまにですが雨があたる環境では維持という点で難しいのかなと思ったり
コップ染みは出来た直後にドライヤーをあてたらなんとなかったけど…
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 20:26:38.08ID:sCSua8t6
>>856
なるほど〜…雨なら弾く気がするけどどうなんだろ?今まで使ったことなかったし色々試してみるよ
回答とは関係なくなるけどこの前TVで液体ガラスが紹介されてたの思い出した、これはテッカテカのピッカピカになんのかな?施工例で寺らしき建物の外装に塗ってあるサイトあったけどスマホからじゃ仕上がりが分からんちん
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:07:23.56ID:/6MUzj7p
聞く前にまずはやってみる、これ大事
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 01:30:16.24ID:9TXnDSFU
>>857
木に使える液体ガラス調べたらすごい良さそうだったけど小売してなさそう
これだっと思ったけど残念
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 04:59:22.11ID:UKLDPuWM
液体ガラス系はかなり注目されてるね
木材にもだけど古くなったコンクリに染ませて補強とか

木材だと釜の中で酢酸を気化させて浸透させて防水防カビとか
いうのが最近の話題かなあ
個人ではまだ使えなさそうだけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 08:22:08.15ID:rrsiZ26+
>>859
aristcrat liquid glass
ホームセンターで見たことあるよ

使いにくいけどね
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 18:45:51.09ID:FfP2bjA0
>>861
ありがとう
成分見たらエポキシ樹脂の類みたいだから探してたのとはちょっと違うね

でも節穴を透明な樹脂で埋めたりとかには良さそう
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:22:58.07ID:Z8+LTOgQ
液体ガラス 焼かない七宝焼きに使えそう
工芸で利用が高まって生産性の向上なれば 小売り入手容易、値下がりなるかも
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:30:16.65ID:Q8h/Y7E+
液体ガラスは高いで
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:49:34.26ID:9TXnDSFU
表札の塗装の件、色々検討した結果ですがウッドスキンコートのマットで仕上げてみようと思います
アドバイスしてくれた皆さんありがとう

液体ガラス塗料を知る事が出来たのはとても有意義でした
DIYは無理そうだけど、次に自宅の外壁塗装する時に扱ってる業者にお願いしようと思いました
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 04:42:14.90ID:GBhwTSZW
>>860
>>酢酸
かなり昔に確立されたアセチル化、って手法だね。
ただ、無水酢酸だからただの酢酸とは違うのと、
少々高温が必要だから耐食性のある高温装置って・・・用意が難しい。
竹の防カビ処理には使われてるみたいだから、そのうち安く出回ってくれると良いけどね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 05:53:34.62ID:XLGi9jRJ
そうか 蒸し器に酢の元入れて炊くつうわけにいかんのか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 23:14:49.10ID:GBhwTSZW
>>867
全く無意味、とはならないとは思うけど、
アセチル化の程度が低くなるから使い物になるかは不明、ってとこじゃね?
普通の酢酸だと反応の副生成物として水が出来て
アセチル化を阻害(エステルの加水分解)しちゃうけど、
無水酢酸だと副生成物が酢酸だから最初から酢酸使うよりは良い。
だからって無意味か、と聞かれると正直分からん。
何せ論文とかって誰かが最初に効率良さそうな方法で成功しちゃうと
後は右に倣えでやるから、氷酢酸で実験した論文やデータって殆ど見ないんだよな・・・。
温度を上げるのはある程度高温の方が化学反応が進むのと、蒸気を浸透させるためだと思う。
蒸し器は・・・蒸気で人間の方がヤバくないか?w
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 23:22:57.60ID:t5CArkUB
寒くなってきたしみんな作業場の暖房どうしてんのかなーと思って木工やってる人のブログ見てみたんだが、工房でガンガン薪ストーブ使ってんのね
火事が怖くてとても真似出来んわ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 00:15:13.83ID:G7jwNqx7
粉塵管理できてないなら、室外機式の対流式温水暖房機なら大丈夫かな
室内機に電気とか不要だから発火する原因が無い
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 09:57:56.68ID:PE0x2H+a
木工の街に住んでて色んな作業場見たけど薪ストーブがほとんど立った
火事起こした人はいないな
中毒死は1件あったけど
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 10:27:06.81ID:rPShnUqf
>>869
使う木燃やしてしまうリスクもあるしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています