トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:36:56.36ID:1yKfRHA5
>>710
ありがとうございます。
はい、1枚目の写真なんですが、98がネジ止めされてないような。
これがどうなっているのかな、と思っていたのです。

やっぱりネジ止めがいいのかな。頭を沈めるように止めて、
そのネジにぶつからないように、脚600をネジ止めすればいいのかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:39:20.93ID:QxD9svYq
懸念はネジの頭が邪魔にならないか、ってことかな
ネジの皿頭は基本 材にツライチにする 沈ませもでっぱりもしないが気持ちへこませる
なので脚つけに差し支えなし
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:46:43.64ID:1yKfRHA5
みなさん、ありがとうございます。

>>711
コーススレッド、縦に2本で止めて、脚600を重ねてから横に2本でいいのかな?

>>712
そうですね、たしかにボンドは書いてありました。

>>714
懸念というか、自分が変なことをしているんじゃないか、と思ったのです。
でもそうではないようで、ほっとしました。
ネジを止めて(気持ちへこませて)、それから脚をつけようと思います!
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 12:47:07.21ID:QxD9svYq
材にツライチ と書いたが 下穴の大きさ、材の柔らかさでめり込むことはある
言うまでもなくネジの締め上げが肝心で、どこまでも沈むような柔らかい材なら下穴サイズやネジ種再検討
そのサイトの材とやりかたでコーススレッドの頭出っ張るなら回し締め弱い
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:59:05.05ID:bZ1q02Pm
spfならめり込んで正解と思うが
ボンド使うならそこまで強く締めなくても良いね

見た目なら面一か埋没埋木が良い
パテはいまいちだな
隠れる場所は面一か埋没穴
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:21:31.81ID:1yKfRHA5
>>716
>>717
ありがとうございます。使うのは柔らかいSPFなので、
そんなに神経質にならなくてもいいようですね。
ボンドも使いつつ、月末に仕上げようと思っています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:30:20.02ID:Atcoheef
椋の葉使ったことある人いる?
枝からちぎって本に挟めて乾燥した葉の葉裏を使ってみたけどデコボコだし硬いしで傷だらけになった、、それならと水で戻すと今度はフニャフニャになってすぐ破れるし磨ける気がしないんだけど使えるようにする方法あるのかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 20:21:14.43ID:C8iCdOil
紙やすり買えないほど貧乏なのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 20:52:21.96ID:o+G/+7Dt
紙ヤスリを買うお金で苗木買っちゃったんだ
なんか知ってたら教えてくれると嬉しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:00:51.15ID:jNSdS1zq
椋の葉って何番ぐらいなんだろね?繊細な研磨用の印象だけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:05:08.57ID:QxD9svYq
木片に糊で貼って使う
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:24:12.34ID:C8iCdOil
なんでこの板はワッチョイ入ってないんだよ、クソ運営が
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:31:50.30ID:o+G/+7Dt
何番だろうね?今の使い方じゃ1番近い見た目が擦りキズがついた床みたいになる…擦る方向かな
>>723
明日葉表と葉裏の両方作ってみるよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:53:40.23ID:k3Vgvm6/
>>718
ボンドいらないと思うよ。
そもそも鉢乗せるだけなら、強度が過剰な設計だし。
コーススレッドだけの方がバラせていい。

俺なら脚以外はもっと細い部材にして、天板を支える部分も
最低限にして、重量半分くらいにするかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 23:07:14.11ID:1yKfRHA5
>>726
ありがとうございます。たしかにバラせますね、コーススレッドだけだと。
ボンドはやめておこうという思いが、どんどん強まっています。

軽量化へのアイディア、すごく参考になります。
たしかにヘビーですね。でも今回は、何を乗せても大丈夫、
という安心感の担保のために、これでいくつもりです。
木材もカット済みですし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 03:00:46.51ID:IlBaTg4Z
充電式ドリル欲しいんだけどおすすめ教えて下さい
穴あけとネジ締めくらい、たまにヤスリとか切削工具使うくらい
インパクトでなくていいかな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 03:07:09.31ID:r2MK6zl2
>>725
「椋の葉 木工」でググったら、夏の終わりに採って
蒸してから乾かして水で戻して水気を切って使う、って書いてあった。
木賊も似たような感じで煮た後に乾かして使う、って言うし信憑性はあると思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 10:33:16.86ID:IdAtWmpu
丸のこのチップソーのおススメ教えて
165mmで長持ちするのがええなあ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 10:49:32.07ID:BEsrVFDg
>>728
リョービのFDD-1000で下穴をあけて充電式で締めつけみたいに考えてIXO 5を買ったけど結局あんまり使わないな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 11:12:55.05ID:dxjcME0q
>>731
FDDかCDDで十分だよな、自宅では
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:30:42.12ID:7LpjTbP9
DIYでは仕事で使わなくなった1軍落ちのインパクト使ってるよ
今となってはもう重くて仕事で使う気にはならないけどぶっちゃけこっちの方が使いやすかったりする…
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:42:21.01ID:T1hNlxqg
>>729
夏の終わりだった?秋の終わりと思いこんでたありがとう。自分は水で戻し過ぎてるのかな…

ちなみにトクサは内皮取るなら最初に水の中で腐らせた方が楽だよ、くっさいから都会じゃやめた方が良いけどお隣さんの問題ないならオススメ
木がツルツルになるから好きなんだトクサは
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:56:18.16ID:FHHX0pXO
×
○二軍落ち
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 19:14:20.60ID:PjUF/vyx
下穴あけて手でネジ込みから日立のコードレスインパクトにしたら感動してネジうちが好きになった
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:06:58.88ID:7LpjTbP9
その状況からだったらホムセンのPBでも感動出来そう
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:10:04.51ID:lantrDoe
>>648
導管を埋めようとしてるの?砥の粉すり込まないと。その後にサンジングシーラーで表面を整える。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 13:27:23.11ID:1v1LIPok
木目が消えないとかw
木使うなよw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 10:13:42.91ID:64ne6ybl
海外の人が木工旋盤でよく使っている、火バサミみたいな道具はなんと言う名前ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=v9WA1uIFllI

見てると、設定した太さになるとハサミの開きが止まるのかと予想できます。
オフコーポレーションなどで売っているゲージは、一度設定すると開いたり閉じたりができないので、
動画のようにあてがいながら使うことができません。
ご存じの方教えてください。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 11:55:10.28ID:Hkh1ZyL9
予想が間違ってるんじゃないの?開きは変わってないよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 14:03:51.79ID:I0q7Drko
>>740
ゲージを当てながら削って、ゲージが入る太さになったら
スッと入ってるからそう見えるだけかと。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 14:14:42.57ID:eVALBKu9
>>740
24分ってなげーよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 15:27:44.40ID:qJo98NdX
海外の人が道端でやってる脚でシコシコしてる簡易な作りの旋盤は
誰か真似して作った人いるかな?
旋盤欲しいけど高いしこれなら精度低いけどどうかと
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:35:04.98ID:lVnVp9mU
>>744
足踏み式のミシンみたいな旋盤じゃなくて、
原始人の火おこしみたいな方法で回して削ってる人?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:36:34.71ID:qJo98NdX
>>745
それそれ
ホムセンの材料で作れそうな気がする
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:47:51.65ID:PuVrN6FQ
>>744
作ったことあるけど削るのは生木でもなきゃ大変
中古の旋盤探した方がいいと思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:49:22.13ID:6pRq4uCt
そろばんの駒?作ってる人もそんな旋盤だったような
なんかの動画で見た記憶
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:22:50.12ID:lVnVp9mU
>>746
あれはBow latheって言うのか。
https://www.youtube.com/watch?v=wnv0DAR_gWA
https://www.youtube.com/watch?v=RMQrz1gJy9M

ここから、足踏み式に進化したのをPole latheというらしい。

こんなことするより、電動ドリルで回した方がいいんじゃない?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:35:39.58ID:F3IKTn4B
>>740 単なるパスだよ、微調整出来るようにネジ式になってる
 これは外側を測定する「外パス」 対して「内パス」もある
 通るか止まるかで測定する物だね
 大昔から日本にもあるし使ってるよ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:39:16.80ID:F3IKTn4B
早い話「ロクロ」じゃん、「弓ろくろ」
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 13:07:13.83ID:d1wggaFK
誰か知ってたら教えて欲しい。

サンディングベルト、エンドレスベルトを輪を切らずに任意の幅で切断したい。
今までは鉄差し添えて市販の丈夫そうなカッターで何度もなぞりながら時間を
かけてひいひい言いながら切っているんだが最近しんどくなってきた。また
この方法だとカッターの刃の消耗も激しい。比較的に楽な方法か切断能力の高い
カッターは無いものだろうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 18:28:13.09ID:PhSdz6x/
知ってる人が出てくるまで知らない人が答えてみるけど、毛引きで内側から筋入れてパキッっとしちゃ駄目なの?板に乗せてベルトの端と板の端を合わせて引けばブレないし深さ調整失敗したら刃研げばいいし
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 23:22:40.99ID:y2DdaHZe
発泡スチロールとかスタイロフォームとかを内側に詰めて固定して手鋸かな
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 00:00:31.00ID:hSmftb7D
>>752
裏表ひっくり返して切ったらアカンのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 02:05:42.31ID:AAOsii8b
常識的に砥粒の付いてない側から切る

この動画の始めの処
https://www.youtube.com/watch?v=G1DOT3VjTsw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 02:10:09.78ID:AAOsii8b
少し切り込み入れて引き裂いても..繋ぎ目は慎重に
始めに繋ぎ目に切り込み入れれば良いか..
男の子なら引き裂ける 女の子の下着を思えば
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 09:07:22.95ID:jNEaQVbH
https://www.youtube.com/watch?v=I1tL2W-QzDY

これの30秒のところの、NOVAチャックから出ているネジは何というのでしょうか。
チャックの付属品ではないですよね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 10:57:19.70ID:UEU0ZCpJ
>>758
チャックの付属品だよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 12:38:34.31ID:AAOsii8b
同じ事やりたいなら
棒ネジがっちり咥えればOK
何も難しいことじゃないよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:28:02.78ID:kBWyOsR1
ありがとうございます。
ネジだとやってるうちにバカになってきそうですが、いけるんですね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 23:15:11.38ID:tuQuiXzu
手回しドリルでガタの調節ができたり軸受けが入っててしっかりした
作りのものってあるのかい?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 20:18:32.60ID:lPRgTGnL
手回しドリルは価格本意だからそんな上等なものはないよ
電動の方がより上等に出来てる
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 20:57:27.50ID:Di7plCYt
プレミアム手回しドリルはないものか
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 05:48:48.64ID:VPZILV4T
これはしっかりしてるよ
https://www.youtube.com/watch?v=PV5K_JlybV8
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 07:24:32.77ID:8hKEXKfV
芯ぶれとるやないか
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 13:42:02.80ID:TPhUHtRV
手回しはメインシャフト、というかチャックのついた部分が
本体の穴に差し込んであるだけなので新品からガタガタで
真っ直ぐ精密に穴を開けにくい

ここの穴を広げてボールベアリング入れる余裕はないから
サイズのあったオイルレスのブッシュでも打ち込めばだいぶマシに
ハンドルのカシメは破壊してボルトナットにすればだいぶマシに
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 15:05:06.09ID:5hScCgYc
>>765 芯振れ半端ねー!
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 02:50:35.70ID:DJQKdc4C
天狗印のハンドドリル使ってる人いますか?
良さそうな気がするのですがシングルギヤかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 11:44:47.54ID:4ReFm4LK
>>769 こっちの方が良いんじゃないかな? 10φまで
 http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4907052339415/
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 13:45:58.23ID:FGF+FozS
ノーッ!
電動は持ってます

木工でなく金工のハンドドリルならもっと精密かもよ?
と言われて金工専門の通販で見たら作りが良さそうだったので
これを見つけたのですが…

5mmくらいのドリルを手でシコシコして使いたいけど
ピンバイスでは無理なのでハンドドリルを
アマゾンで電動ドリルクラスのチャックのついたピンバイスを
見つけましたがこれは違う
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 14:44:40.55ID:4ReFm4LK
ハンドドリルこれ 7:10くらいの処
https://www.youtube.com/watch?v=ZEl-Y1NvBVI
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 16:50:53.29ID:3sZDhE0A
>>772
リアルマイクラ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:39:16.08ID:wOX46dyj
>>772
進化したのが今ヤフオク見たら出てた
https://i.imgur.com/Hs4urPM.jpg
まあこんなん欲しくて見てたんじゃないけど結構中古あるのね
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:40:46.26ID:+QakdJ3L
>>774
無駄にカッコいいw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:01:20.20ID:kvBJnWke
ハンドドリルのチャックに六角軸のドリルを噛まして使ってるけど
外すのに一苦労、こりゃろくな製品じゃないな

という内容のレビューを読んだんだけど普通六角軸使わないよね?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 03:29:16.61ID:AGyA/3oM
インパクト用に六角軸各種持ち合わせてるんじゃね
外すのに一苦労は チャックだからいちいち回さんとダメつうことかな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 11:04:07.34ID:/pUhDMQ2
六角軸がキャパオーバーだったんだろ
ハンドドリルのチャックは小さいからね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 14:05:35.23ID:hnRKRTOf
普通は丸い軸のを使うよな
三本チャックで六角は…
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 16:47:08.00ID:FYL73Pd+
(普通に使っちゃう…)
うちの周りのホムセンインパクト用(先が渦巻いてる)ばっかりでボール盤に使おうと思ったら一手間かけないといけないから不便だわ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 19:06:37.49ID:hnRKRTOf
>>780
どのように?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 00:17:30.61ID:GZqOc1OW
木工というより塗装のジャンルですがここで聞かせてくだされ
屋外に飾ってある木の彫刻がボロくなってきたので塗り直します

古い塗料を剥がして腐った部分があったら削り取る
欠損部は別の木材で補填、外れた部分はダボで補強しエポキシで接着
上塗り可能な防腐剤を浸透させるまでは考えてます
ここまでは問題ないでしょうか?

屋外に設置してるので耐候性の高い塗料を塗りたいのですが
おすすめはありますか?また塗装前に液状のエポキシなどを
塗布してコーティングしたほうがいい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 00:33:30.58ID:WuL9drhU
>>782
上塗りはクリア?それとも塗りつぶし?
クリアの場合どのみち紫外線による木部の劣化は避けられないのでそこは理解の上って感じかなあ

エポキシは耐候性が宜しくないので表面強化のための含浸させるのなら
「木固めエース」って、浸透性のウレタン塗料がある
詳しくはググッてくれればいいがオイル塗装のようにたっぷり木に染み込ませて余計な樹脂を拭いて
乾燥させてを2~3度繰り返し、上塗りに2液ウレタン塗るとクソ防水性高くなるが
常に屋外に置いておくような用途の場合どうなるかは知らんが検討してみては

補修に使う接着剤もエポキシよりはタイトボンド3とかの方がいいかもしれない
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 01:02:55.40ID:H+tks+NN
木固めエース、外で使うと風雨にはまあまあ行けるけど紫外線に弱い
劣化してパリパリ剥がれるよ
使うなら上に紫外線カット効果ある塗料重ねた方がいいと思う
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 01:05:42.04ID:Gnntr6aB
表面はUVレジンいかが

車のヘッドライトの上塗りにも使われる
耐候性一番じゃないかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 04:21:54.57ID:+1k9XmY2
UVレジンも2液ウレタンとかわらんだろ 透明度高いというだけ
モクは少なからず膨張、収縮し 屋外であればそれは顕著
耐候性高い表面処理でも柔軟性がなけりゃどこかしらクラックが入る、または浮き上がりがおきやすい
メンテフリーとはなかなかいかないので定期的にペイントの重ね塗りも視野に入れては
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 05:28:05.16ID:GZqOc1OW
>>783-786
最後は真っ白に塗る予定でカンペハピオ油性ウレタンガード
が耐候性を考えると安いし性能もいいのではと今ググってみました
紫外線と雨が大敵だと思うので
下地に新・ウッドケアを浸透させて防腐防カビがいいなと

定期的な塗り直しもやはり屋外の木材だと必須でしょうから
その辺も考えてみます
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 18:55:51.67ID:7vbv5Vj/
>>780
それ、木工用ビットの太いヤツだろだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 19:38:35.44ID:pR5S+lbR
>>781
渦部分だけをグラインダーでガリガリッと
>>788
8〜12を一番使うけどこれ太い部類?
丸い軸のはセット品の安くて切れないのか鉄工用ばっかりだよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 22:58:39.62ID:hwpq9gKV
ボール盤で六角軸のビット使ってる。
ぶっちゃけ精度がアレだからボール盤使う意味が無い気もするけど、
チャックの大きさを変えなくても済む、ってメリットは結構大きい。
φ2の後にφ5&M6タップを手回しで、ってなやつを繰返す場合とか特にね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 14:49:14.22ID:ZNkIBYb9
誰か3D CADで設計してる人居る?
ウッドデッキや本棚、テーブル等作ろうと思うんだけど
手書きで図を書いて失敗したり途中変更したい時なんか
PCでチャチャっとやれると便利なんじゃないかと思ってる。

ググって見たらフリーソフトや有料ソフトが複数出て来るんだけど
どれが初心者には使い易いんだろ。個人的にはモデリンV3が
良さそうなんだけどWin10対応には成っていないようだししかも有料。

まあ優秀なら有料でも良いんだがフリーでも負けず劣らず優秀な
ソフトが有るのなら先輩方にご教授お願いしたい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 14:52:34.50ID:yFDaPMWk
>>791
お前には無理
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 15:49:40.82ID:k5tDD2eT
>>791
お前には無理。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 15:50:03.90ID:xd737nUB
sketchupでも使ってろ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 19:51:31.41ID:/CSzq+Ar
>>791
モデリンはWin10でも問題なく使えてるよ。
手描きに比べれば雲泥の差で便利。
初心者でもいける。
モデリンが難しくて使えないならパソコンを窓から投げ捨てるしかない。

でも今気になってるのは下のやつ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L87GQGA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&;colid=2EZWWTTGSH5DG&coliid=I2HZB08OZJM5BU
今度設計図が必要なものを作るときに導入しようと考えている。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 20:02:38.58ID:PSOJUMjW
柿渋で染めた木材に亜麻仁油などの乾性油でオイルフィニッシュってできるかな?
凄い初歩的な質問で申し訳ない
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 20:37:57.25ID:fRKlAxyM
photoshopとcadiy3d(+)とautodesk fusion 360を入れてるけど立体ならcadiy3d+を主に使うかな。
機能少ないけど代わりに出来るかどうかがはっきりしてて助かる。
fusion 360とか使いこなせれば途中修正とかホント楽なんだろうけど。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 22:48:32.95ID:v7/cV2YE
知り合いの会社にある3Dたまに借りるけど寸法間違えがなけりゃ良いやって事で慣れた製図板かJWCADに戻ってしまう
最近は盛り付け棒に魅力を感じてどう書き込んで行ったら見やすいかなぁと試行錯誤中
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 22:51:02.75ID:ifnFVpHv
立体物で部品を平面に起こせない奴は3D CAD使いたくなるね
本棚程度じゃ要らないけど
ただ、平面に起こせない物はCADでも書くの面倒なんだよね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 23:25:43.82ID:MSNCstGP
>>796
表面処理の組み合わせ、って初歩的どころか専門的過ぎるw
カキタンニンによる皮膜とオイルの接触角を測定すれば大体は分かりそうだけどね。
ただ、タンニンが多い材(栗、柿、オーク、樫等)でもオイルフィニッシュが可能なんだから
感覚的にはいけそうな気がするけど。
ってかどっちも持ってるならテストピースで試しんさいやw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 12:41:56.26ID:JRCNTPSz
>>796
2×4に無臭柿渋2〜3回塗って、蜜蝋と桧オイルブレンドしたのなら塗ったことある
油が乾けばさらさらの手触り
ある程度の水をはじく

今は半年位経って、柿渋が変色していい感じに赤くなってきたところ

メンテに油を定期的に塗ればかなりもちそうだよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 19:03:08.10ID:9pwH9CCF
>>801
ありがとう!
>>800
やっぱ少しでもケチりたいじゃんww
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 10:03:45.51ID:WEw6h577
クルミのオイルフィニッシュって乾燥遅い?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:12:45.60ID:7GtYxwJ/
雨にずぶ濡れになって水を吸った木材を早く乾かす方法ってどんなのがあるかな?
エアコンの聞いた部屋に置く、扇風機で風を送る、が定番かな?

アルコールや揮発性溶剤を染ませたら浸透圧とかで水分が先に抜けて
残った溶剤を飛ばせば早く済む?ような気がする…
煙で炙るのは焚き火できる場所がないので無理です
良い方法あれば教えてください
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:30:03.57ID:nmt3Nabl
風の通る日なたに置く
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:36:05.79ID:elMkHGCv
塩もみ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:49:55.36ID:nmt3Nabl
減圧
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 23:10:24.22ID:Qy9we+1k
>>804
サイズにもよるけど、木口が覆われない状態で末口を下に向けて
エアコンや除湿乾燥機(洗濯用とか)の効いた部屋で扇風機、ってのが
ご家庭で出来る最速の方法かと。乾燥で割れる可能性も大きくなるけどね。
小さな物だったら電子レンジだな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 10:21:34.60ID:1sPTycSU
直径約20センチの丸太があります。これを厚さ3センチ位の輪切りにしたいのですがどんな方法があるでしょうか?

1、手ノコでやって疲れ果て
2、チェーンソーでやってロスの多さと乾燥済みの木材切断の難しさを感じ
3、卓上丸ノコで半分切って反対側からもう半分は難しいのが判り

諸兄のお知恵を借りに来ました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:29:07.31ID:fbAogVAi
>>809
手鋸はノコ次第じゃないですか?
用途に合わないノコだと時間がかかるし疲れる。
20cmの丸太なら、シルキー カタナボーイ 500mmとかどうでしょ?
使ったことないけど、ちょうど買おうと思ってて。
刃長の3分の1くらいまでが切る材の太さの目安らしいので、
500mmか600mmくらいが妥当かなと。
ただカタナボーイの600mmはちょいと高いので、自分は500mmを予定。
Youtubeで動画見られます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:31:57.86ID:fbAogVAi
>>810
長い方は600mmじゃなかった。650mm。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 14:12:07.23ID:2U1uk/RZ
バンドソー
10cm切って裏からまた切る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています