トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 13:38:21.17ID:c7q0IIrL
>>669
底板はいいんだが、側板の端部がささくれるのが嫌なんだ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 14:34:30.69ID:YPeqEuAn
もうラワンの一枚板とか売ってないんだな
一番安い板ってかんじだったのに
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 14:40:24.79ID:b9uGkVRo
厚さ1mmぐらいの工作材売ってるからそれを木口テープみたく板厚と同じ幅にカットして切断面に貼り付けるとかダメなんかい?
というかむしろ木口テープでもいいような
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 14:49:35.71ID:b9uGkVRo
まあ板厚15mm以下で広葉樹の無垢もしくは集成材って一般にはなかなか入手しにくいし
あっても高いしでわりと困るとこでバンドソーと手押しカンナを導入したくなる動機の一つでもある
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 18:03:36.50ID:bFNL5+ob
MDFでいいんじゃね?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 19:01:17.64ID:Ap6Rk2Iq
ホムセンで売ってる集成材って☆☆☆☆とか付いてないけど、安全性はどんなもんなん
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 20:13:36.44ID:+kRP2NAt
>>666
ガガリで厚板から挽いたら?
それか野地板買ってきて乾燥させて矧いで使うとか。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 23:14:43.90ID:fdnd2NTO
>>666
工作用ヒノキ集成材とかないの?
6mmとか9mmとかで90mmまであるよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 00:52:43.30ID:GrG5QnQR
単位間違いは初心者DIYerあるあるだね
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:32:54.69ID:0CNAhErJ
>>666
そういえばダイソーに桐板売ってるぞ。あれじゃイカンのか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:58:09.79ID:ZK3DiO+d
>>671
日本がラワンを使いまくって絶滅しかけたせいもあって
原産国のほとんどでラワンの原木が輸出禁止になってる。
現地で合板に加工したものしか輸出できない。

質のいい木材は基本的に広葉樹だから、需要に供給が追い付かないね。
チークとかマカボニーも輸出禁止になってるし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 02:26:58.88ID:0CNAhErJ
>>680
植林でアホみたいに杉とヒノキばっか植えた上に
道路や宅地とかを造成しまくったから国産の広葉樹も頼りにならんしなぁ・・・。
ラワンは交錯木理で鉋掛けが面倒だけどね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 08:40:47.11ID:IRiScSGQ
おっさんが学生時代技術科木工実習で使うつたらラワンだったもな
木目がないけど導管でかくて目止め必須の代表みたいなもんだけど
自分の時は端折らされてやってない
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 10:12:32.20ID:tKzb7xXU
杉はあちこちに植えられてる割に、木目がいいやつとか集成材は別段安くもないという
天板とかにはあまり向かないしね
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 10:25:09.07ID:m9jy/FOP
杉の柔らかい感じというか暖かみは好きだけどなかなかね
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 22:18:16.14ID:pXYtLzrQ
閃いたんだけどよ、無垢板って高いじゃん
じゃあさ、俺らで植えればいいんじゃね?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 22:27:53.74ID:m9jy/FOP
>>685
天才かよ…
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 22:45:52.13ID:Nr8J9h/p
今まで日本人が1人も思いつかなかった画期的な発想だ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 23:01:22.85ID:E7bop2eA
>>685
その木が育つころには、俺ら死んでるけどな!
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 23:07:30.83ID:FcDzwniH
ムクムクしてきた…
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 23:42:26.44ID:pXYtLzrQ
うーん、割りとマジで山欲しいなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 00:14:27.03ID:FEDjIUUs
>>685
生の丸太なら割と安く手に入るぞ。
ただし自分で製材・乾燥をやる必要があるけどね。
とはいえ製材機なんて個人で導入できないしチェーンソー製材は怖い。
そんなわけで手鋸に嵌っちゃったけど、前挽を持ち出すほどの太さの丸太は
さすがに入手も運搬も無理だから、結局ガガリ止まりw
今は乾燥割れと狂いにむせび泣く日々。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 00:36:37.70ID:mJguwIvo
>>690
山の近くに住んで、間伐の手伝いするといろいろ手に入る。

薪ストーブのログハウス住んでる人はそうやって燃料手に入れてる。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 07:21:30.27ID:iKvYFXsg
こうですかわかりません
https://youtu.be/Lo2E9yxwiUQ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 08:05:40.34ID:cQnMmqeV
山買って小さい小屋建てて休日の趣味に没頭できる部屋とかにしたい
現実的じゃないけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 08:17:16.77ID:7w7PzaJE
知り合いが薪用に山切出したとき丸太貰いに行く
良い材もあって薪にするのが勿体ないんだよな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 13:16:56.53ID:DgfsjVWA
工作工芸の材料にしたくなるよね
長物細めは柵バリケード薪小屋柱にそのまま使えるし
長持ちしないが花台花壇縁石飛び石平板がわり
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 13:18:05.60ID:DgfsjVWA
ここ小屋スレじゃないのか
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 15:47:47.35ID:2zDuBdTm
ジグソーで1x4をミリ単位で揃えて切りたいのですが、どう考えても失敗する未来しか
見えないので数ミリ長く切った後に削って揃えようと思ってます

木目に逆らう事になりますが、この削りにカンナは使えるのでしょうか
ヤスリで削るしか無いですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 15:55:06.39ID:Jkq1gzFW
>>698
オレはいつもトリマーで揃えてる
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 17:27:22.74ID:2dtYa1Sb
>>698
HCの切断サービスではいかんのか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 18:24:14.83ID:DQHdr1wH
桜の木片でアクセサリーを作りたいと思っています。
木目を出した上で、分厚く透明感のある茶系のニスでピカピカに仕上げるには、どうすればいいでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:20:48.92ID:YLx5OHCQ
>>698
並べてクランプして定規当てて切る
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:22:24.86ID:zX17k9tA
100回塗る
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:39:39.29ID:hU5M6zkW
>>701
水性ステインニスで着色しながら膜厚を付ける
あとは透明ニスを重ねる
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:04:44.16ID:wYIX6+RV
>>701
ルアーメイキングが参考になるかも。
ハンドメイドルアーのHPや動画見てみ。
セルロースセメントやウレタンフロアにどぶ漬け、乾燥を繰り返す。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:14:45.74ID:wRbS/fSs
ニスで厚塗りは仕上がり柔らかそうだな
セルロースセメント懐かしい
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:35:03.09ID:DQHdr1wH
>>703やはり重ね塗りは基本でしょうか
>>704着色層と透明層で分けるのですね なるほど
>>705ルアー! 確かに方向性は似ています 検索してみますね
>>706しっとりと柔らかく艶っぽい感じにしたいんです

みなさまアドバイスありがとうございます
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 23:47:29.34ID:uIXJ+C9O
>>698
ジグソーしか持ってないの?
ジグソーでも、冶具作って切ればミリ単位くらいはいけるんじゃない?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 01:13:10.14ID:1yKfRHA5
教えてください。
ネットの記事通りに鉢台を作っている初心者ですが、
ホームセンターで2x4をカットしてもらい、さて組もうか、
いうところで手がとまってしまいました。

http://wacker.blog77.fc2.com/?no=781


基底部の900oの板と98oの板は、どう接合すればいいのでしょう?

 木工用ボンド?
 普通にコーススレッド(頭を沈める)?
 600oの脚を重ねて(3本を重ねて)長いコーススレッド?

本人に聞けばいいようなものですが、コメントできないようなので、
こちらで質問しました。ごめんなさい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:16:45.03ID:QxD9svYq
5枚の写真の順序通り
1:900と720をネジ止め(たぶんネジ3本で) これと98をネジ止め
2:1に脚600をネジ止め 脚に開き止め98と720をネジ止め
3 ここまででたぶんネジ34本
4:天板材をネジ止め(これのみネジ沈ませる たぶん6本で)
5
言及ないのでボンドはどこにも使ってないと思われ
ネジはすべて57mm
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:23:14.73ID:k3Vgvm6/
>>709
普通に縦に2本コーススレッドでしょ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:29:37.94ID:QxD9svYq
接合部木工用ボンドと書いてあったね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:36:56.36ID:1yKfRHA5
>>710
ありがとうございます。
はい、1枚目の写真なんですが、98がネジ止めされてないような。
これがどうなっているのかな、と思っていたのです。

やっぱりネジ止めがいいのかな。頭を沈めるように止めて、
そのネジにぶつからないように、脚600をネジ止めすればいいのかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:39:20.93ID:QxD9svYq
懸念はネジの頭が邪魔にならないか、ってことかな
ネジの皿頭は基本 材にツライチにする 沈ませもでっぱりもしないが気持ちへこませる
なので脚つけに差し支えなし
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:46:43.64ID:1yKfRHA5
みなさん、ありがとうございます。

>>711
コーススレッド、縦に2本で止めて、脚600を重ねてから横に2本でいいのかな?

>>712
そうですね、たしかにボンドは書いてありました。

>>714
懸念というか、自分が変なことをしているんじゃないか、と思ったのです。
でもそうではないようで、ほっとしました。
ネジを止めて(気持ちへこませて)、それから脚をつけようと思います!
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 12:47:07.21ID:QxD9svYq
材にツライチ と書いたが 下穴の大きさ、材の柔らかさでめり込むことはある
言うまでもなくネジの締め上げが肝心で、どこまでも沈むような柔らかい材なら下穴サイズやネジ種再検討
そのサイトの材とやりかたでコーススレッドの頭出っ張るなら回し締め弱い
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:59:05.05ID:bZ1q02Pm
spfならめり込んで正解と思うが
ボンド使うならそこまで強く締めなくても良いね

見た目なら面一か埋没埋木が良い
パテはいまいちだな
隠れる場所は面一か埋没穴
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:21:31.81ID:1yKfRHA5
>>716
>>717
ありがとうございます。使うのは柔らかいSPFなので、
そんなに神経質にならなくてもいいようですね。
ボンドも使いつつ、月末に仕上げようと思っています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:30:20.02ID:Atcoheef
椋の葉使ったことある人いる?
枝からちぎって本に挟めて乾燥した葉の葉裏を使ってみたけどデコボコだし硬いしで傷だらけになった、、それならと水で戻すと今度はフニャフニャになってすぐ破れるし磨ける気がしないんだけど使えるようにする方法あるのかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 20:21:14.43ID:C8iCdOil
紙やすり買えないほど貧乏なのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 20:52:21.96ID:o+G/+7Dt
紙ヤスリを買うお金で苗木買っちゃったんだ
なんか知ってたら教えてくれると嬉しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:00:51.15ID:jNSdS1zq
椋の葉って何番ぐらいなんだろね?繊細な研磨用の印象だけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:05:08.57ID:QxD9svYq
木片に糊で貼って使う
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:24:12.34ID:C8iCdOil
なんでこの板はワッチョイ入ってないんだよ、クソ運営が
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:31:50.30ID:o+G/+7Dt
何番だろうね?今の使い方じゃ1番近い見た目が擦りキズがついた床みたいになる…擦る方向かな
>>723
明日葉表と葉裏の両方作ってみるよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 21:53:40.23ID:k3Vgvm6/
>>718
ボンドいらないと思うよ。
そもそも鉢乗せるだけなら、強度が過剰な設計だし。
コーススレッドだけの方がバラせていい。

俺なら脚以外はもっと細い部材にして、天板を支える部分も
最低限にして、重量半分くらいにするかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 23:07:14.11ID:1yKfRHA5
>>726
ありがとうございます。たしかにバラせますね、コーススレッドだけだと。
ボンドはやめておこうという思いが、どんどん強まっています。

軽量化へのアイディア、すごく参考になります。
たしかにヘビーですね。でも今回は、何を乗せても大丈夫、
という安心感の担保のために、これでいくつもりです。
木材もカット済みですし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 03:00:46.51ID:IlBaTg4Z
充電式ドリル欲しいんだけどおすすめ教えて下さい
穴あけとネジ締めくらい、たまにヤスリとか切削工具使うくらい
インパクトでなくていいかな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 03:07:09.31ID:r2MK6zl2
>>725
「椋の葉 木工」でググったら、夏の終わりに採って
蒸してから乾かして水で戻して水気を切って使う、って書いてあった。
木賊も似たような感じで煮た後に乾かして使う、って言うし信憑性はあると思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 10:33:16.86ID:IdAtWmpu
丸のこのチップソーのおススメ教えて
165mmで長持ちするのがええなあ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 10:49:32.07ID:BEsrVFDg
>>728
リョービのFDD-1000で下穴をあけて充電式で締めつけみたいに考えてIXO 5を買ったけど結局あんまり使わないな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 11:12:55.05ID:dxjcME0q
>>731
FDDかCDDで十分だよな、自宅では
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:30:42.12ID:7LpjTbP9
DIYでは仕事で使わなくなった1軍落ちのインパクト使ってるよ
今となってはもう重くて仕事で使う気にはならないけどぶっちゃけこっちの方が使いやすかったりする…
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:42:21.01ID:T1hNlxqg
>>729
夏の終わりだった?秋の終わりと思いこんでたありがとう。自分は水で戻し過ぎてるのかな…

ちなみにトクサは内皮取るなら最初に水の中で腐らせた方が楽だよ、くっさいから都会じゃやめた方が良いけどお隣さんの問題ないならオススメ
木がツルツルになるから好きなんだトクサは
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:56:18.16ID:FHHX0pXO
×
○二軍落ち
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 19:14:20.60ID:PjUF/vyx
下穴あけて手でネジ込みから日立のコードレスインパクトにしたら感動してネジうちが好きになった
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:06:58.88ID:7LpjTbP9
その状況からだったらホムセンのPBでも感動出来そう
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:10:04.51ID:lantrDoe
>>648
導管を埋めようとしてるの?砥の粉すり込まないと。その後にサンジングシーラーで表面を整える。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 13:27:23.11ID:1v1LIPok
木目が消えないとかw
木使うなよw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 10:13:42.91ID:64ne6ybl
海外の人が木工旋盤でよく使っている、火バサミみたいな道具はなんと言う名前ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=v9WA1uIFllI

見てると、設定した太さになるとハサミの開きが止まるのかと予想できます。
オフコーポレーションなどで売っているゲージは、一度設定すると開いたり閉じたりができないので、
動画のようにあてがいながら使うことができません。
ご存じの方教えてください。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 11:55:10.28ID:Hkh1ZyL9
予想が間違ってるんじゃないの?開きは変わってないよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 14:03:51.79ID:I0q7Drko
>>740
ゲージを当てながら削って、ゲージが入る太さになったら
スッと入ってるからそう見えるだけかと。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 14:14:42.57ID:eVALBKu9
>>740
24分ってなげーよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 15:27:44.40ID:qJo98NdX
海外の人が道端でやってる脚でシコシコしてる簡易な作りの旋盤は
誰か真似して作った人いるかな?
旋盤欲しいけど高いしこれなら精度低いけどどうかと
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:35:04.98ID:lVnVp9mU
>>744
足踏み式のミシンみたいな旋盤じゃなくて、
原始人の火おこしみたいな方法で回して削ってる人?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:36:34.71ID:qJo98NdX
>>745
それそれ
ホムセンの材料で作れそうな気がする
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:47:51.65ID:PuVrN6FQ
>>744
作ったことあるけど削るのは生木でもなきゃ大変
中古の旋盤探した方がいいと思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:49:22.13ID:6pRq4uCt
そろばんの駒?作ってる人もそんな旋盤だったような
なんかの動画で見た記憶
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:22:50.12ID:lVnVp9mU
>>746
あれはBow latheって言うのか。
https://www.youtube.com/watch?v=wnv0DAR_gWA
https://www.youtube.com/watch?v=RMQrz1gJy9M

ここから、足踏み式に進化したのをPole latheというらしい。

こんなことするより、電動ドリルで回した方がいいんじゃない?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:35:39.58ID:F3IKTn4B
>>740 単なるパスだよ、微調整出来るようにネジ式になってる
 これは外側を測定する「外パス」 対して「内パス」もある
 通るか止まるかで測定する物だね
 大昔から日本にもあるし使ってるよ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:39:16.80ID:F3IKTn4B
早い話「ロクロ」じゃん、「弓ろくろ」
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 13:07:13.83ID:d1wggaFK
誰か知ってたら教えて欲しい。

サンディングベルト、エンドレスベルトを輪を切らずに任意の幅で切断したい。
今までは鉄差し添えて市販の丈夫そうなカッターで何度もなぞりながら時間を
かけてひいひい言いながら切っているんだが最近しんどくなってきた。また
この方法だとカッターの刃の消耗も激しい。比較的に楽な方法か切断能力の高い
カッターは無いものだろうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 18:28:13.09ID:PhSdz6x/
知ってる人が出てくるまで知らない人が答えてみるけど、毛引きで内側から筋入れてパキッっとしちゃ駄目なの?板に乗せてベルトの端と板の端を合わせて引けばブレないし深さ調整失敗したら刃研げばいいし
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 23:22:40.99ID:y2DdaHZe
発泡スチロールとかスタイロフォームとかを内側に詰めて固定して手鋸かな
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 00:00:31.00ID:hSmftb7D
>>752
裏表ひっくり返して切ったらアカンのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 02:05:42.31ID:AAOsii8b
常識的に砥粒の付いてない側から切る

この動画の始めの処
https://www.youtube.com/watch?v=G1DOT3VjTsw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 02:10:09.78ID:AAOsii8b
少し切り込み入れて引き裂いても..繋ぎ目は慎重に
始めに繋ぎ目に切り込み入れれば良いか..
男の子なら引き裂ける 女の子の下着を思えば
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 09:07:22.95ID:jNEaQVbH
https://www.youtube.com/watch?v=I1tL2W-QzDY

これの30秒のところの、NOVAチャックから出ているネジは何というのでしょうか。
チャックの付属品ではないですよね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 10:57:19.70ID:UEU0ZCpJ
>>758
チャックの付属品だよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 12:38:34.31ID:AAOsii8b
同じ事やりたいなら
棒ネジがっちり咥えればOK
何も難しいことじゃないよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:28:02.78ID:kBWyOsR1
ありがとうございます。
ネジだとやってるうちにバカになってきそうですが、いけるんですね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 23:15:11.38ID:tuQuiXzu
手回しドリルでガタの調節ができたり軸受けが入っててしっかりした
作りのものってあるのかい?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 20:18:32.60ID:lPRgTGnL
手回しドリルは価格本意だからそんな上等なものはないよ
電動の方がより上等に出来てる
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 20:57:27.50ID:Di7plCYt
プレミアム手回しドリルはないものか
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 05:48:48.64ID:VPZILV4T
これはしっかりしてるよ
https://www.youtube.com/watch?v=PV5K_JlybV8
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 07:24:32.77ID:8hKEXKfV
芯ぶれとるやないか
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 13:42:02.80ID:TPhUHtRV
手回しはメインシャフト、というかチャックのついた部分が
本体の穴に差し込んであるだけなので新品からガタガタで
真っ直ぐ精密に穴を開けにくい

ここの穴を広げてボールベアリング入れる余裕はないから
サイズのあったオイルレスのブッシュでも打ち込めばだいぶマシに
ハンドルのカシメは破壊してボルトナットにすればだいぶマシに
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 15:05:06.09ID:5hScCgYc
>>765 芯振れ半端ねー!
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 02:50:35.70ID:DJQKdc4C
天狗印のハンドドリル使ってる人いますか?
良さそうな気がするのですがシングルギヤかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています