トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 20:44:48.03ID:sLVhT7/K
片持ちとか考えるまでもなく無理だろ
板幅<板厚にしろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 20:47:02.60ID:cfe8enOj
>>619
壁が壊れて終わりだろうな、それ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 22:04:15.17ID:nzK+YpLU
IKEAでそういうタイプの棚売ってるけど、耐荷重15kgとか書いてあるな
案外いけるもんなのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 23:13:10.44ID:AVi4uRyl
>>622
15kgってのはコンクリート壁に取り付けた場合。
619の金具もコンクリート壁用
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 00:18:00.36ID:ZomGl3pD
棚板や金具の耐荷重な

壁の強度を保証している訳ではない
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 00:41:14.53ID:6N1cEzhF
まあ客が実際に取り付けて何kg乗せたら壊れるかなんて、わかりようがないよな
素直に棚受けを使った方がいいな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 01:38:39.84ID:ql4E8rWZ
>>621
壁か裏板の支持によるだろうな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 03:32:23.00ID:nmNATTtl
前部を綺麗な鎖で吊ると、おしゃれでいい感じになると思うな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 10:21:04.34ID:I35+sEE8
トリマールーターは便利だがDIYと本職で必要ビットが違うな
DIYでまず必要なのはアリ継ぎ・面取り・ストレートだな
本職で一番使用頻度の高いベアリングフラッシュビットはまったく必要なくなった
そりゃ商業用店舗用のメラミン貼りとかDIYでしねーからな
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 21:38:55.05ID:dzJKjddx
合板にラッカー塗るのにプライマーサーフェイサーを吹いたけど
これは合板の木目が埋まるまで吹かなきゃいけない?
うっかり裏表間違えてザラザラのほうを表にしてしまった…
パテ使う程でもないからどうしようかなと思って
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 23:36:57.45ID:dTbTocDV
プラサフ自体必要ない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 01:16:27.28ID:YPKCgvTH
目止めでいい
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 08:21:36.19ID:M20HHFjP
サンディングシーラー何故塗らぬ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 08:35:14.34ID:LT5FsJKJ
塗り潰し塗装にサンディングシーラーはもったいないでしょ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 10:30:16.58ID:udnfr8/D
☆が4つ付いてない合板て、どこで売ってるのでしょうか?
やはり安いのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 16:33:58.68ID:7plH2Fat
コーナン行ったらサンディングシーラー?なんですそれ?
サーフェイサー?ちょっと塗料担当に聞いてみますとか言われてしまった
小さいコーナンで日用品に特化した店舗だから仕方ないけど

>>631
何でメド目をすればいい?砥の粉を刷り込む程度では足りない粗さの木目です
と言うか既に幾らかサーフェイサー吹いちゃったからもうサーフェイサーで
埋めるか塗料で埋めるかしかないのか
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 17:57:51.15ID:of7TSd3K
おとなしくおきらめてサンディングからやり直し!
シーラーじゃないよ。 ペーパー使ったサンディング。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 22:28:52.09ID:ik+bJfXM
×メド目
○目ドメ

とのこで埋めるのが厳しいほどの凹凸なら塗料で埋めるのなおさら無理じゃね
サンディングしなおしても木目に塗料残れば水性のとの粉入らんからすっかり削ることになりそう
目が塗料である程度埋まってればいい加減削ってすむかも
ボコボコならポリパテ埋め 塗料気ないなら100均の石粉粘土をのりでのばしてもいい
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 22:42:21.61ID:7plH2Fat
ポリパテ、乾くと固くなる銘柄あるかな?
木材用は主に穴埋めに使うからかどれも柔らかくなるから
上から塗装するとそこだけ塗料が禿げやすい

塗装下地として使うパテとは別物だよね
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 06:47:57.28ID:EOpXvT+K
ポリパテって普通硬いもんじゃないの?
どのくらい硬いのが希望か知りませんけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 09:30:21.76ID:VXASUT3h
はふぅ;こんなに硬くなってるぅ・・・かちんこちん;
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 13:53:29.26ID:BS8QRxKx
木工用パテで整形した上から塗装して乾燥してても爪で押すと
パテの部分だけ凹むね
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 16:11:57.21ID:ksgUFMB/
板金向けのポリバテは柔軟性なく脆いが硬いだろ ホムセンカー用品のホルツのとか
もろくないとサンディングに難儀するが、
がっちり硬いのならエポキシボンドにエクステンダーとしてベビーパウダーまぜる方法も
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 11:16:30.98ID:zPNBmv4q
生活費、お支払い、携帯代でお困りの時はご相談下さい。

詳しくはホームページをご覧下さい。
特定非営利活動法人 エスティ-エー
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 13:11:45.93ID:Pqm2wa/w
塗装のスレ無くなったんだな
ナラの無垢材をワトコオイルで塗装したんだけど、導管が全然埋まらなくてよく見るとでこぼこだらけ
結構頑張ってウェット研磨したんだけど

オイルフィニッシュはこういうものだと思うしかない?
それともオイル塗布→ウェット研磨→拭き取りを繰り返してたらある程度導管が埋まって目立たなくなるのかな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 13:33:57.94ID:uINJN+Bf
ワトコならそのうち埋まる

ただし多量に吸うと斑ができるから
丁寧にするなら先に目止め
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 14:52:33.72ID:/N5l8CwN
目止めすると、木目とか見えなくなっちゃって、無垢の良さがなくなるってことはないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 15:32:04.45ID:Pqm2wa/w
>>645-646
ぐぐったらとの粉で埋めてからオイル塗るっていうのも見たんだけど、
やりかたがよくわからんしムラになると嫌だからどうしたもんかと思ってた

とりあえず乾いたらもう一回塗ってウェット研磨してみる
サンクス
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 18:59:09.63ID:b7LMn5Vu
合板をラッカースプレーで3度ほど重ね塗りしたけど木目が中々消えないね
どうしてもパテ埋めやサーフェイサーが必要なのか
スプレーだけである程度平らにしようと思ったらしんどいか
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 20:23:04.08ID:B80JE0SH
> 木目が中々消えない
物理的な凹凸なら埋め&サンディング 模様隠しなら上塗り塗料の不透明度、色合い、色の濃さに応じ適宜下塗り
平らといってるから目の凹凸があるんだろうけど、
スプレーは凸によりつきやすいのにいくらやっても穴が埋まるわけもなし
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/30(水) 23:56:35.43ID:uINJN+Bf
ラッカーの塗膜なんてそんなに厚いわけない

段差埋めるならそれなりに厚塗りできるもの使わないと
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 01:51:20.25ID:zlWIi7Oi
バカなんだろほっとけw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 11:37:11.30ID:FOlvHCxN
ワトコオイルで導管埋まらんとかw
それがしたいならそもそも塗料の選択が間違っている。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 03:03:22.61ID:MA+wYILw
>>611
今更だが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=8F47UgVHiiQ&;t
https://www.youtube.com/watch?v=VBRDGh4KUf8
https://www.youtube.com/watch?v=faLTu8Bul3w
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 06:05:52.84ID:mLgSD2mL
>>653
1番目サンディング#180仕上げなのにラッカー塗装でもきれいだな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 07:06:44.68ID:mTU3dlMG
>>634
ホムセンでたまに売ってる、安い
室内で使用して健康被害がどの程度あるかは不明
むしろ俺もその辺知りたい
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 13:43:38.70ID:XvaUQLI7
研ぎスレがないからわかる人いたら頼む
・荒砥でいくら頑張ってもカエリが出ない
・仕上砥石に引っかかり砥石が削れることがある
平面出し他基本はしっかりやってる(つもり)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 14:23:01.56ID:nnZIN8vA
粗砥で返りが出ないことが問題?
以前は出ていた?


仕上げ砥石に引っかかるって、平面出てないんじゃない
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 14:24:06.11ID:IuUg8H/8
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1503801461/
こちらのほうが詳しいと思うよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 17:20:21.43ID:838Y4xmP
蚤なのか鉋なのかすら書かない奴にどうしろと。
鉋だったら裏出しが必要になることもあるんだぞ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 22:52:13.55ID:40eTI8Hs
>>656
荒砥石、仕上げ砥石は何番?どんなのを使ってる?
平面出しはどうやってやってる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 22:22:44.51ID:O0kqqBY9
水性ウレタンニスの白ってないんですかね?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 22:25:12.80ID:l4INMktO
着色ニスのこと?
白もあるよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 17:57:23.15ID:nF7/HnJ8
なんか安い合板買ったらボンドみたいな臭いが取れない
これどうやったら臭い取れるんだ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 18:35:37.62ID:jZdrbGBH
窯で焼く
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 18:59:57.33ID:XTQ+YkOo
集成材もっと安くなってほしい…
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 11:37:59.75ID:Y910qWPE
引き出しとか作るのに10mm以下の厚さの板材欲しいんだけど
ベニヤ板しか売ってねえ、集成材とか無垢杉板とかねえのかよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 12:17:17.85ID:8kulYGFR
>>666
桐の集成が売ってない?
厚みは12mm以下があるのかは分からないけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 13:05:17.06ID:uhNKiuTK
そんなところは合板でいいじゃん
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 13:13:58.56ID:1xi2STcA
幅100mm厚さ10mmぐらいのアガチスや檜の工作材売ってるだろ?それで矧板作りなされ
もしくは材木屋行って10mmの挽き板作ってもらうか
アイチ木材ってギター用の木材販売してるところでギター用トップ材ってメイプルの500*350*6ぐらいのあるから

ていうか引き出しの底板とか反るとめんどうだからシナ合板の方がいいと思うのだが…
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 13:38:21.17ID:c7q0IIrL
>>669
底板はいいんだが、側板の端部がささくれるのが嫌なんだ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 14:34:30.69ID:YPeqEuAn
もうラワンの一枚板とか売ってないんだな
一番安い板ってかんじだったのに
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 14:40:24.79ID:b9uGkVRo
厚さ1mmぐらいの工作材売ってるからそれを木口テープみたく板厚と同じ幅にカットして切断面に貼り付けるとかダメなんかい?
というかむしろ木口テープでもいいような
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 14:49:35.71ID:b9uGkVRo
まあ板厚15mm以下で広葉樹の無垢もしくは集成材って一般にはなかなか入手しにくいし
あっても高いしでわりと困るとこでバンドソーと手押しカンナを導入したくなる動機の一つでもある
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 18:03:36.50ID:bFNL5+ob
MDFでいいんじゃね?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 19:01:17.64ID:Ap6Rk2Iq
ホムセンで売ってる集成材って☆☆☆☆とか付いてないけど、安全性はどんなもんなん
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 20:13:36.44ID:+kRP2NAt
>>666
ガガリで厚板から挽いたら?
それか野地板買ってきて乾燥させて矧いで使うとか。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 23:14:43.90ID:fdnd2NTO
>>666
工作用ヒノキ集成材とかないの?
6mmとか9mmとかで90mmまであるよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 00:52:43.30ID:GrG5QnQR
単位間違いは初心者DIYerあるあるだね
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:32:54.69ID:0CNAhErJ
>>666
そういえばダイソーに桐板売ってるぞ。あれじゃイカンのか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:58:09.79ID:ZK3DiO+d
>>671
日本がラワンを使いまくって絶滅しかけたせいもあって
原産国のほとんどでラワンの原木が輸出禁止になってる。
現地で合板に加工したものしか輸出できない。

質のいい木材は基本的に広葉樹だから、需要に供給が追い付かないね。
チークとかマカボニーも輸出禁止になってるし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 02:26:58.88ID:0CNAhErJ
>>680
植林でアホみたいに杉とヒノキばっか植えた上に
道路や宅地とかを造成しまくったから国産の広葉樹も頼りにならんしなぁ・・・。
ラワンは交錯木理で鉋掛けが面倒だけどね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 08:40:47.11ID:IRiScSGQ
おっさんが学生時代技術科木工実習で使うつたらラワンだったもな
木目がないけど導管でかくて目止め必須の代表みたいなもんだけど
自分の時は端折らされてやってない
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 10:12:32.20ID:tKzb7xXU
杉はあちこちに植えられてる割に、木目がいいやつとか集成材は別段安くもないという
天板とかにはあまり向かないしね
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 10:25:09.07ID:m9jy/FOP
杉の柔らかい感じというか暖かみは好きだけどなかなかね
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 22:18:16.14ID:pXYtLzrQ
閃いたんだけどよ、無垢板って高いじゃん
じゃあさ、俺らで植えればいいんじゃね?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 22:27:53.74ID:m9jy/FOP
>>685
天才かよ…
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 22:45:52.13ID:Nr8J9h/p
今まで日本人が1人も思いつかなかった画期的な発想だ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 23:01:22.85ID:E7bop2eA
>>685
その木が育つころには、俺ら死んでるけどな!
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 23:07:30.83ID:FcDzwniH
ムクムクしてきた…
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 23:42:26.44ID:pXYtLzrQ
うーん、割りとマジで山欲しいなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 00:14:27.03ID:FEDjIUUs
>>685
生の丸太なら割と安く手に入るぞ。
ただし自分で製材・乾燥をやる必要があるけどね。
とはいえ製材機なんて個人で導入できないしチェーンソー製材は怖い。
そんなわけで手鋸に嵌っちゃったけど、前挽を持ち出すほどの太さの丸太は
さすがに入手も運搬も無理だから、結局ガガリ止まりw
今は乾燥割れと狂いにむせび泣く日々。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 00:36:37.70ID:mJguwIvo
>>690
山の近くに住んで、間伐の手伝いするといろいろ手に入る。

薪ストーブのログハウス住んでる人はそうやって燃料手に入れてる。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 07:21:30.27ID:iKvYFXsg
こうですかわかりません
https://youtu.be/Lo2E9yxwiUQ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 08:05:40.34ID:cQnMmqeV
山買って小さい小屋建てて休日の趣味に没頭できる部屋とかにしたい
現実的じゃないけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 08:17:16.77ID:7w7PzaJE
知り合いが薪用に山切出したとき丸太貰いに行く
良い材もあって薪にするのが勿体ないんだよな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 13:16:56.53ID:DgfsjVWA
工作工芸の材料にしたくなるよね
長物細めは柵バリケード薪小屋柱にそのまま使えるし
長持ちしないが花台花壇縁石飛び石平板がわり
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 13:18:05.60ID:DgfsjVWA
ここ小屋スレじゃないのか
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 15:47:47.35ID:2zDuBdTm
ジグソーで1x4をミリ単位で揃えて切りたいのですが、どう考えても失敗する未来しか
見えないので数ミリ長く切った後に削って揃えようと思ってます

木目に逆らう事になりますが、この削りにカンナは使えるのでしょうか
ヤスリで削るしか無いですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 15:55:06.39ID:Jkq1gzFW
>>698
オレはいつもトリマーで揃えてる
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 17:27:22.74ID:2dtYa1Sb
>>698
HCの切断サービスではいかんのか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 18:24:14.83ID:DQHdr1wH
桜の木片でアクセサリーを作りたいと思っています。
木目を出した上で、分厚く透明感のある茶系のニスでピカピカに仕上げるには、どうすればいいでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:20:48.92ID:YLx5OHCQ
>>698
並べてクランプして定規当てて切る
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:22:24.86ID:zX17k9tA
100回塗る
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:39:39.29ID:hU5M6zkW
>>701
水性ステインニスで着色しながら膜厚を付ける
あとは透明ニスを重ねる
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:04:44.16ID:wYIX6+RV
>>701
ルアーメイキングが参考になるかも。
ハンドメイドルアーのHPや動画見てみ。
セルロースセメントやウレタンフロアにどぶ漬け、乾燥を繰り返す。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:14:45.74ID:wRbS/fSs
ニスで厚塗りは仕上がり柔らかそうだな
セルロースセメント懐かしい
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:35:03.09ID:DQHdr1wH
>>703やはり重ね塗りは基本でしょうか
>>704着色層と透明層で分けるのですね なるほど
>>705ルアー! 確かに方向性は似ています 検索してみますね
>>706しっとりと柔らかく艶っぽい感じにしたいんです

みなさまアドバイスありがとうございます
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 23:47:29.34ID:uIXJ+C9O
>>698
ジグソーしか持ってないの?
ジグソーでも、冶具作って切ればミリ単位くらいはいけるんじゃない?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 01:13:10.14ID:1yKfRHA5
教えてください。
ネットの記事通りに鉢台を作っている初心者ですが、
ホームセンターで2x4をカットしてもらい、さて組もうか、
いうところで手がとまってしまいました。

http://wacker.blog77.fc2.com/?no=781


基底部の900oの板と98oの板は、どう接合すればいいのでしょう?

 木工用ボンド?
 普通にコーススレッド(頭を沈める)?
 600oの脚を重ねて(3本を重ねて)長いコーススレッド?

本人に聞けばいいようなものですが、コメントできないようなので、
こちらで質問しました。ごめんなさい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:16:45.03ID:QxD9svYq
5枚の写真の順序通り
1:900と720をネジ止め(たぶんネジ3本で) これと98をネジ止め
2:1に脚600をネジ止め 脚に開き止め98と720をネジ止め
3 ここまででたぶんネジ34本
4:天板材をネジ止め(これのみネジ沈ませる たぶん6本で)
5
言及ないのでボンドはどこにも使ってないと思われ
ネジはすべて57mm
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:23:14.73ID:k3Vgvm6/
>>709
普通に縦に2本コーススレッドでしょ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:29:37.94ID:QxD9svYq
接合部木工用ボンドと書いてあったね
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:36:56.36ID:1yKfRHA5
>>710
ありがとうございます。
はい、1枚目の写真なんですが、98がネジ止めされてないような。
これがどうなっているのかな、と思っていたのです。

やっぱりネジ止めがいいのかな。頭を沈めるように止めて、
そのネジにぶつからないように、脚600をネジ止めすればいいのかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:39:20.93ID:QxD9svYq
懸念はネジの頭が邪魔にならないか、ってことかな
ネジの皿頭は基本 材にツライチにする 沈ませもでっぱりもしないが気持ちへこませる
なので脚つけに差し支えなし
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:46:43.64ID:1yKfRHA5
みなさん、ありがとうございます。

>>711
コーススレッド、縦に2本で止めて、脚600を重ねてから横に2本でいいのかな?

>>712
そうですね、たしかにボンドは書いてありました。

>>714
懸念というか、自分が変なことをしているんじゃないか、と思ったのです。
でもそうではないようで、ほっとしました。
ネジを止めて(気持ちへこませて)、それから脚をつけようと思います!
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 12:47:07.21ID:QxD9svYq
材にツライチ と書いたが 下穴の大きさ、材の柔らかさでめり込むことはある
言うまでもなくネジの締め上げが肝心で、どこまでも沈むような柔らかい材なら下穴サイズやネジ種再検討
そのサイトの材とやりかたでコーススレッドの頭出っ張るなら回し締め弱い
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:59:05.05ID:bZ1q02Pm
spfならめり込んで正解と思うが
ボンド使うならそこまで強く締めなくても良いね

見た目なら面一か埋没埋木が良い
パテはいまいちだな
隠れる場所は面一か埋没穴
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:21:31.81ID:1yKfRHA5
>>716
>>717
ありがとうございます。使うのは柔らかいSPFなので、
そんなに神経質にならなくてもいいようですね。
ボンドも使いつつ、月末に仕上げようと思っています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:30:20.02ID:Atcoheef
椋の葉使ったことある人いる?
枝からちぎって本に挟めて乾燥した葉の葉裏を使ってみたけどデコボコだし硬いしで傷だらけになった、、それならと水で戻すと今度はフニャフニャになってすぐ破れるし磨ける気がしないんだけど使えるようにする方法あるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています