木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY木工総合スレです
前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
↓
木工総合8
↑
半角英数
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 20:40:57.77ID:PDAm0EWj調整は出来ないの?なら意味不明
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:45:16.64ID:/0IKkMXh何故どこも910の次が1825しかないんだ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:45:51.33ID:NLbPkW4i0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:54:08.50ID:W8ID5sshそんな微妙なサイズ、カットサービス使えよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:00:30.01ID:/0IKkMXh家具のサイズとしても一般的だろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:05:10.46ID:NLbPkW4i0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:34:08.09ID:fEOv77Tqサブロク対して910は二等分、600は三等分、450は四等分、300は六等分。
サブロクをカットして売っているんだから、1200なんて半端なサイズは作らない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:40:04.97ID:N/8c556g一枚しか切り出せない1200mmだと、サブロク1枚より高くなる
それでいいという認識なのでは
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 14:14:02.58ID:f37eaA7eヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
特定非営利活動法人 STA
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 17:25:45.84ID:/0IKkMXh4x8も売ってんだから、4x8から切り出せばええやん
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:05:05.42ID:olnbO1Lz問題解決だね(にっこり
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:10:35.00ID:hBmITTLA0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:12:53.55ID:rLtkHRGJ合板に固定したいんだけど、まず曲げるのにやりやすい方法あるかな?
コテでは焦げ付きそうだしカクカクしそう
濡らしてアイロンかケトルの蒸気当てながらか
固定は竹釘と木工用ボンドの併用を考えてます
他におすすめがあれば教えてください
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:46:36.21ID:vobvQcy+お風呂に熱いお湯張って中で曲げる
ヤケドに注意
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:53:53.59ID:W8ID5sshそれ買って切ってもらえよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:37:16.60ID:/0IKkMXhそういう問題じゃなくて、無駄にならないように買いたいだけ
切るなら自分で切るわ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:45:25.57ID:N/8c556g0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:51:32.53ID:rLtkHRGJお風呂程度の温度で曲がるかな?
熱湯入れるのは厳しそうだし風呂釜で沸かすにも75℃くらいか
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 21:54:49.33ID:l2PgW3Y1水面なみなみにして
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 22:28:16.44ID:jROk9/u5最初は、水にしばらく漬けて輪っかを作って鍋に入れる
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 00:19:29.69ID:hPbPUSdL聞いてよかった試してみますありがとう!
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 06:19:37.99ID:8plF8zoahttps://youtu.be/g0ikg9NdUvM
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 06:46:07.68ID:g3qBxDV/材料を濡らしたタオルで包んで更にアルミホイルで包む。
その上からアイロンで温めると中が蒸し風呂になるので頃合いを見て曲げ加工。
マジで楽だよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 12:03:02.33ID:7+lvPwQd0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 12:39:55.63ID:D4RnR93Jペーパーから細かいペーパーへと徐々に進めるもの。
なお、塗装前の最終仕上げは#320あたりが適当。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 13:09:54.67ID:NeDO4D0f普通の緑の養生テープなんだけどこんなに粘着力強かったっけ…
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 15:02:32.21ID:gQt6qMMn見た目は一緒だけどいろんなメーカーがいろんな養生テープ出してるね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 15:49:27.20ID:rncFRxQE木裏を使ってて、ささくれる方向に引っ張るとめくれやすいよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 17:19:18.07ID:7+lvPwQd40 80 120 240 400と進めてますが、
パット全体でなく、一部で傷ができているようにも見えたので、注意する点があればと思いまして。
ぺーぱは新しくしても変わらない印象です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 18:34:20.90ID:D4RnR93Jそもそも木工で40番とか使うシチュエーションがわからないな。
そこまで荒れてるなら先にカンナとかで整えるのが普通では?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 19:36:50.15ID:RyfxPj64鬼目とか小刀とかで形作って、
ペーパーは240と400でいいんじゃないかな
40とか粒子荒いと、その分傷が深くなり
次の番手で傷を取るのに苦労する
次の番手が2倍なのは合ってるけど。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 22:01:36.40ID:7+lvPwQd40はいきすぎですか。
無垢材であればカンナで、いけるのですが、最近修正材で遊んでいるので、サンダーでガリガリ削っています。
3桁番手位まてにしておきます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 22:58:01.21ID:zu4zNre8染色したらサンダーの跡が出る。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/09(水) 21:15:04.94ID:PmgmNFA0倍では、傷消しが大変との認識なんですね。
間を増やします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 18:32:14.31ID:VBlv/T6Shttp://www.necoi.jp/wp-content/themes/shop-isle-child/images/house/ex_house_item/10_A_06.jpg
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 18:37:09.43ID:g4yETksH>>579見てみて
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 18:49:54.72ID:r97w1XRq湯に浸かってるだけだとジワリジワリとしか曲がらないけど
曲がり始めて板がトレーの底に接触した瞬間、ボッコボコと
唐揚げ揚げてるみたいに泡が出てきてグネーと曲がり始めた
正直アイロンより曲げやすい
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 01:48:33.00ID:GHl2TwQP時間が経ったら戻っちゃったりしないのかね?
ぐぐっても反った板の戻し方ばかり出てきて反らせ方はないな
反った板の販売とかもなさそうだ、需要ないのかな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 02:18:46.39ID:hm9kMwii曲げたものを重ねて接着など任意に曲げたのち固定方法の工夫は必要
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 05:36:51.27ID:RSS+iNml接着剤塗ってプレスしてくっついても曲げ角度が違うと
時間が経ったら浮いてきそうだ
熱で反らせた板は戻るのか?
竹を熱で曲げる理論と同じならうまくは戻らないような
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 05:58:27.80ID:h3nzVEJX薄く削った板を出丸内丸の型を作ってプレスするのが一般的。
薄くて枚数が多いほど伸びが少ない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 01:07:52.62ID:K8DaZibK0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 22:37:15.32ID:Z3MJR70sよく濡らして積層していくだけだね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 00:52:29.80ID:osGc/NeN在庫置いて小売りしてる所はないと思うが
ただ固定するでもないのに曲がった状態で固着するってのが不思議だ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 07:27:52.01ID:ClKNXCaG0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 22:33:25.39ID:SX34LSNU接着ついでに埋めて更に残った隙間や凹みを埋めて修正するのに
良いパテはありますか?
チューブに入った木工用パテを使うと硬化してからもなんだか柔らかいし
もっとカチカチになったとこをペーパーで均したいんだけど
整ったらサフ吹いて黒く塗る予定です
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 00:46:09.16ID:YGc3dZJKても硬すぎて、ペーパーかけると
木部だけへこむぞ
車のバンパー用厚付けパテは二液混合で
エポキシっぽいけど、エポキシ接着剤ほど硬くならない。ポリエステルと書いてあった
あとはシリコン系(ウルトラ多用途SU)のハードタイプはどうだろう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 14:03:25.24ID:+XfS6FZ70606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 14:17:29.62ID:LhOCe8bBウルトラ多用途試してみます
しかし柔らかい木工パテは塗装下地に使うものではない気がした
>>605
水分で崩壊するのはアウトです
錆漆も勿体無いしなあ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 14:59:59.44ID:7Kh9CBrP不透明の黒で塗りつぶすなら木工用品でなくていいわけだわな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 15:03:10.21ID:7Kh9CBrP垂らしてまぶしてを数回あとはペーパーでならせば即塗装へ移れる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 15:05:10.42ID:qSwGtfnr0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 12:15:46.32ID:vRCP5tTF0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 14:36:55.25ID:nzK+YpLUこんな風に棚を付けたいんだけど角材の太さ、板の厚み、溝の幅はどのくらいあればいいんだろうか
あんまり薄いと支えられないよね
板は24mm合板を使って、10kgぐらい乗っても大丈夫なようにしたいんだけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 14:44:53.75ID:qZgr0R9e0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 15:42:34.97ID:cfe8enOj合理的とは言えないが
木材同士では、決定的に強度不足
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 16:10:20.50ID:nzK+YpLUこの人は30kg乗せて大丈夫だったとあるが、詳細わからんのだよな
もうちょい例がないか探してみます
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 17:39:16.47ID:K2hEUASM片持ちだとスマートだけど、耐荷重や耐久性に難有りだね
特に今回の方法だと固定している面積と支えてる面積が物を乗せる面積に対して少なすぎる
少し上の壁から棚の壁から一番遠い端の角の2箇所をつり糸なんかで吊るとか、
棚の端まで届くようなL字アングルで支えて重量を分散させるのも手だよ
https://www.monotaro.com/g/00407522/
https://www.monotaro.com/g/00242675/
10kgも乗せたら木材だと剛性が足りなくて歪むだろうから、できれば真ん中にも支えは欲しいね
デザイン重視でいつ崩壊してもおかしくない棚でいいって言うなら元の方法でいいと思う
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 18:58:52.39ID:K4IrMosG棚板の奥行きで強度は相当に変化しそう…
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:24:57.25ID:AVi4uRylその構造だと、10kgも載せたら軽く見積もっても壁に100kg以上の力が
かかると思うけど、そんなに頑丈な壁なの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:39:17.57ID:meeCRF1n614の動画のような棚と1段だけの棚は力の掛かり方が全然違うからあまり参考にならんと思う
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:26:02.62ID:EJH0q4f2こういう金具使ったほうがいんじゃね?
http://metal-hard.jp/item/itemgenre/lamp/1060/
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:44:48.03ID:sLVhT7/K板幅<板厚にしろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:47:02.60ID:cfe8enOj壁が壊れて終わりだろうな、それ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:04:15.17ID:nzK+YpLU案外いけるもんなのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 23:13:10.44ID:AVi4uRyl15kgってのはコンクリート壁に取り付けた場合。
619の金具もコンクリート壁用
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 00:18:00.36ID:ZomGl3pD壁の強度を保証している訳ではない
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 00:41:14.53ID:6N1cEzhF素直に棚受けを使った方がいいな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 01:38:39.84ID:ql4E8rWZ壁か裏板の支持によるだろうな
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 03:32:23.00ID:nmNATTtl0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 10:21:04.34ID:I35+sEE8DIYでまず必要なのはアリ継ぎ・面取り・ストレートだな
本職で一番使用頻度の高いベアリングフラッシュビットはまったく必要なくなった
そりゃ商業用店舗用のメラミン貼りとかDIYでしねーからな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 21:38:55.05ID:dzJKjddxこれは合板の木目が埋まるまで吹かなきゃいけない?
うっかり裏表間違えてザラザラのほうを表にしてしまった…
パテ使う程でもないからどうしようかなと思って
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 23:36:57.45ID:dTbTocDV0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 01:16:27.28ID:YPKCgvTH0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 08:21:36.19ID:M20HHFjP0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 08:35:14.34ID:LT5FsJKJ0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 10:30:16.58ID:udnfr8/Dやはり安いのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 16:33:58.68ID:7plH2Fatサーフェイサー?ちょっと塗料担当に聞いてみますとか言われてしまった
小さいコーナンで日用品に特化した店舗だから仕方ないけど
>>631
何でメド目をすればいい?砥の粉を刷り込む程度では足りない粗さの木目です
と言うか既に幾らかサーフェイサー吹いちゃったからもうサーフェイサーで
埋めるか塗料で埋めるかしかないのか
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 17:57:51.15ID:of7TSd3Kシーラーじゃないよ。 ペーパー使ったサンディング。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 22:28:52.09ID:ik+bJfXM○目ドメ
とのこで埋めるのが厳しいほどの凹凸なら塗料で埋めるのなおさら無理じゃね
サンディングしなおしても木目に塗料残れば水性のとの粉入らんからすっかり削ることになりそう
目が塗料である程度埋まってればいい加減削ってすむかも
ボコボコならポリパテ埋め 塗料気ないなら100均の石粉粘土をのりでのばしてもいい
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 22:42:21.61ID:7plH2Fat木材用は主に穴埋めに使うからかどれも柔らかくなるから
上から塗装するとそこだけ塗料が禿げやすい
塗装下地として使うパテとは別物だよね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:47:57.28ID:EOpXvT+Kどのくらい硬いのが希望か知りませんけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 09:30:21.76ID:VXASUT3h0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 13:53:29.26ID:BS8QRxKxパテの部分だけ凹むね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 16:11:57.21ID:ksgUFMB/もろくないとサンディングに難儀するが、
がっちり硬いのならエポキシボンドにエクステンダーとしてベビーパウダーまぜる方法も
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:16:30.98ID:zPNBmv4q詳しくはホームページをご覧下さい。
特定非営利活動法人 エスティ-エー
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 13:11:45.93ID:Pqm2wa/wナラの無垢材をワトコオイルで塗装したんだけど、導管が全然埋まらなくてよく見るとでこぼこだらけ
結構頑張ってウェット研磨したんだけど
オイルフィニッシュはこういうものだと思うしかない?
それともオイル塗布→ウェット研磨→拭き取りを繰り返してたらある程度導管が埋まって目立たなくなるのかな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 13:33:57.94ID:uINJN+Bfただし多量に吸うと斑ができるから
丁寧にするなら先に目止め
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 14:52:33.72ID:/N5l8CwN0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 15:32:04.45ID:Pqm2wa/wぐぐったらとの粉で埋めてからオイル塗るっていうのも見たんだけど、
やりかたがよくわからんしムラになると嫌だからどうしたもんかと思ってた
とりあえず乾いたらもう一回塗ってウェット研磨してみる
サンクス
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 18:59:09.63ID:b7LMn5Vuどうしてもパテ埋めやサーフェイサーが必要なのか
スプレーだけである程度平らにしようと思ったらしんどいか
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 20:23:04.08ID:B80JE0SH物理的な凹凸なら埋め&サンディング 模様隠しなら上塗り塗料の不透明度、色合い、色の濃さに応じ適宜下塗り
平らといってるから目の凹凸があるんだろうけど、
スプレーは凸によりつきやすいのにいくらやっても穴が埋まるわけもなし
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 23:56:35.43ID:uINJN+Bf段差埋めるならそれなりに厚塗りできるもの使わないと
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 01:51:20.25ID:zlWIi7Oi0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 11:37:11.30ID:FOlvHCxNそれがしたいならそもそも塗料の選択が間違っている。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 03:03:22.61ID:MA+wYILw今更だが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=8F47UgVHiiQ&t
https://www.youtube.com/watch?v=VBRDGh4KUf8
https://www.youtube.com/watch?v=faLTu8Bul3w
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 06:05:52.84ID:mLgSD2mL1番目サンディング#180仕上げなのにラッカー塗装でもきれいだな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 07:06:44.68ID:mTU3dlMGホムセンでたまに売ってる、安い
室内で使用して健康被害がどの程度あるかは不明
むしろ俺もその辺知りたい
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 13:43:38.70ID:XvaUQLI7・荒砥でいくら頑張ってもカエリが出ない
・仕上砥石に引っかかり砥石が削れることがある
平面出し他基本はしっかりやってる(つもり)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:23:01.56ID:nnZIN8vA以前は出ていた?
仕上げ砥石に引っかかるって、平面出てないんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています