木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY木工総合スレです
前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
↓
木工総合8
↑
半角英数
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 21:01:04.37ID:SNdufExSそれなんてハイジのおじいさん?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:17:07.59ID:QI8/roZg自分じゃ思いつかないような物が一杯出てくる
https://www.youtube.com/watch?v=fQswXjl19f0
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:31:34.13ID:QI8/roZghttps://www.youtube.com/watch?v=RbA1beXE7r0
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 23:47:35.06ID:OanhW4x/使いたいとも作りたいとも思わんけど
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 05:27:50.86ID:pScBdh31テレビを壁に打ち込んだらやばいんじゃね?
熱とか的に考えて
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 09:35:04.45ID:zZFcOBnS釘打ち体験できるワークショップ。
幼児たくさん来た。
可愛かった。
おまわりさんわたしですw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 20:42:06.36ID:023Mnq6g豆かきもち
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 09:37:47.50ID:BI8W+DdH白っぽくて安っぽい感じだったのが茶色っぽくなって高級感出るのな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 09:59:13.91ID:2G9Gvd3r0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 10:23:25.37ID:AEVUjLme0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 11:17:26.94ID:Ca8Axin3https://youtu.be/0K98U_v6PMo?t=641
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 12:50:45.06ID:F/dFOHYc0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 12:57:17.47ID:BI8W+DdH全く面白くないよ
>>66
ヨウ素価200前後だから思いっきり乾性油だよ
なぜそうじゃないと思ったの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 13:17:28.47ID:F/dFOHYc0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 13:44:07.98ID:Ca8Axin30070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 00:01:15.18ID:XI4GOWAOもらえないでしょうか? バンドソーの替刃で輪っかになっていなくて、
自分で溶接(ロウ付け)して使うやつです。
ググレと言われそうですが、金属用ばかりで、どうもうまく見つけられません。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 10:30:15.32ID:lUyaFFq50072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 10:34:07.09ID:9hqpPBTY木工専用刃の方が綺麗に切れるんだろうけど。
007370
2017/01/27(金) 17:03:40.46ID:XI4GOWAOにしようかと。一巻、30mとかありますし。
両方使ってみて較べたことはないですけどね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 18:40:05.64ID:oZHARLM0007570
2017/01/28(土) 19:11:01.24ID:AJk1Ubpa田舎なので、近所に大きいホームセンターや工具店もないし。
あきらめて金属用にしようかな。これとか。
https://www.monotaro.com/p/3694/8091/?displayId=4
自分で作ると1/4~1/5の値段でできるんですよね。
金属用で普通に切れますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:41:11.67ID:BJEDTTMg鬼目ナットは売ってるけども
コーナンPROやスーパービバなど大きめのとこを4箇所くらい用事のついでに寄ってみたが、どこも置いてなかった…orz
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 21:01:14.13ID:V62Nhrmf鬼目打ち込んで全ねじぶっこむ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 22:05:44.64ID:y9Ab7Vkdインサートナットならok
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 07:28:56.73ID:REZfxRUJコーナンプロでみたぞ
店によって違うのかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 13:24:37.45ID:IZ9V/9rh0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 22:19:29.49ID:GBur12H5これらの配線類をほぼいつもデッドスペースになってる部屋この部分の床に置いていたんだが、
見た目も悪いし埃が溜まってくると掃除も大変になるので前々から収納ケースを考えていた。
これで掃除もし易いし上に物も置ける。見た目もすっきりした。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414869.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414870.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414871.jpg

0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 22:52:42.81ID:uPUR9D6mPCなんかを収納ケースのある部屋の窪みにいれればもっとスッキリしそう
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:08:43.78ID:vwuNQE4Wそんなの作る前に、プリンタをWiFi接続にしようぜ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 04:24:48.81ID:fItTb5Bg上の空間がもったいないねえ。
さらにもう2段ぐらい引き出しでも作って机の天板と同じ高さにして、机を拡張してみたら?
いやいっそのこと机を作ったら?w
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 09:25:05.69ID:Hm7Zfp5hすげえ
でもこれ木箱自体にケースファンつけた方が良さそう
pcの熱とかで怖いな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 11:57:51.28ID:t1A8AfLi0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 07:27:14.18ID:DIDpPumo0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 16:09:28.04ID:yWXpnmYJその場所はデッドスペースじゃなくて、何かしらの家具を設置するために設計してあるのでは?
PCデスクと並べてサイドボードやオーディオラック、クローゼット置くとか・・
むしろその箱を置く事によって、そのスペースの使い道が更に絞られたように見える
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:28:23.79ID:gN5+RUElまずプラズマテレビなんか電気代が
エアコン並に消費するから
最新型のLEDに買い換えるのが先だと
思うけど…
そんな化石テレビ、タダでも要らない
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:38:11.45ID:ccsOFhjt0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:33:26.44ID:Xk+BEHqc0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:45:16.49ID:VpqZOr6T0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 17:20:53.20ID:gN5+RUEl500ワットや600ワットも喰らう
テレビのほうがいいのか?
変態さんだな(笑)
おれは70ワットのテレビでいいや
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 18:52:02.82ID:hbs+T6aM0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 21:25:06.18ID:1JZqjHVn0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 21:51:44.90ID:S9WMcdFB0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 07:15:09.35ID:UVBWGrBXぴったり収まる棚が欲しくなったので
朝一で設計→買い出し加工→作製→午後すぎに完成。
カット代込みで材料費2200円で済んだ。
テーブル高に揃えてあるので使いやすい。
http://i.imgur.com/eLTyU1Q.jpg
http://i.imgur.com/dzBrP6b.jpg
http://i.imgur.com/VGLAWB5.jpg
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 07:37:27.00ID:VatwrhQ50099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 09:42:25.46ID:rS3DrS1J0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 09:46:13.97ID:rS3DrS1J0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 10:09:20.51ID:wq4UHf9D0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 11:46:00.84ID:GjPzrdejまあこのサイズならぐらつかない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 12:43:20.01ID:67gf468r図面は何でひいたの?
010497
2017/02/06(月) 13:00:26.99ID:UVBWGrBX>>98
何かの折に買った木工パテがあったはずなので、
目止めニス仕上げはやって見たいですね。
>>100-102
ホムセンにL字金具やアングルも売ってたのですが、
そこそこのお値段だったのでとりあえず組んで見て
グラつく様ならと思って見送りました。
今の所グラつかないのでそのまま使う予定です。
>>103
イラストレーターですよ。嫁さんが仕事で使ってるので。
DIY素人が勢いだけでどれ位の時間と予算でできるか
やってみた次第です。
大体の感覚が掴めたので、次はもう少しジックリ作って見たいですね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 14:13:32.36ID:cVhEbn5Q背面幕板もあるとねじれ防止と陳列物後方落下防止、後ろ重心に寄与
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 15:52:02.36ID:lYlwy/b6イラレでひいたのか…
て事は材料の色分けは人力?
010797
2017/02/06(月) 18:14:27.91ID:/upYhtegそうですね図面の色分けもイラレ上です。
自分もイラレは5.0時代から使ってるのオッさんなので
慣れた道具という事で…。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 19:28:33.08ID:IIhWmPjUカッコイイ刃先と100円セールに負けて買ってしまったけども
穴が普通の錐よりクサクサしなさそうな感じ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:08:47.59ID:cVhEbn5Q0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:19:24.13ID:CuEWakJn使う機会を待ちますありがとう
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:34:22.62ID:B7/loI9j何かいいものはないですかね?
極端な話MDFの塊でいいんですが・・・。
ホームセンターだと芯や節の入りまくった杉ヒノキしかないし、
何か良いアイデアはありませんか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:58:59.98ID:6PyOpKLX朝思い付いて午後に完成っていう手軽さがいいね。
それもDIYの形。
他の人も言ってるけど、できれば塗装したいね。
ぐっと質感が高まるよ。
ちなみに設計ソフトは「もでりん」がお薦め。
初心者向けだけど木工に特化してるからいろいろ便利。
>>111
薄い板でも接着剤で何枚もくっつければぶっとい角材になるよ。
他の業界では接着剤で接着した物はあまり信用されないけど、
木工では一般的な手法。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:27:04.86ID:we4Wed0H最近このスレ>112みたいな奴が湧くようになったな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:30:13.96ID:cVhEbn5Qであれば立方体スタートじゃなくても
スギ、マツの建材端材をどこかでもらう 製材屋などや薪用の玉切りを入手
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:34:43.47ID:cVhEbn5Q桐やラワンを集成かな
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:52:36.64ID:gNeu8GbKジョイフル本田あたりで彫刻用の木材を売ってるのはみたことある。
木彫りの仏像とか作るようなやつ。
通販で簡単に買えるんじゃないか?
12cmじゃなくて9cmなら、ホームセンターの端材コーナー探せば
転がってるかもしれない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 10:05:30.19ID:tA8oNjqwDIYだからまずは作って、様子見て必要なら追加工 オレもこれだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:46:02.21ID:QDBtvMc60119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:47:04.57ID:VI1/5Ola0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:52:26.57ID:iRMwMoAk手のひらが痛痒くて熱い!
ドリルに慣れすぎてました
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 23:53:43.51ID:SJ6Svqcmどのサイトも9mm以下ばっかり。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 00:21:49.96ID:hka4F8Xw0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 00:28:05.42ID:df7AWaSB0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 01:55:14.21ID:AT7cwL4A0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:07:23.38ID:RHoxwEOI0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:07:48.40ID:3arbIjp8別注になる。大体はフラッシュに使うし厚いものは好きな厚さに練り付けて使うから。
最初から厚いと自由度が無くなって売れない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 15:06:41.18ID:UmcAR8BKデウォルト買う予定ですが他にあれば
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:50:48.14ID:ibfpMDp1そりゃ最強はfestoolでしょ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 22:57:12.78ID:Sb9JCi8yマキタでオッケー、安いのがよければピーウッド。ショボいけど普通に使える。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 03:42:22.11ID:5ra+O52fドミノは俺も興味ある。
しっかし高いよな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 07:49:52.28ID:+BNr5lMUマキタでいいかな
他の工具だいたいマキタだしな
ドミノ高すぎ
精度やっぱいいんだろうな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 10:23:57.69ID:jAdOcFBBもちろんビスケットなんて買っちゃったほうが安上がりだけど
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:17:50.05ID:pTAQ12EG出入りの業者に手取り足取りやってもらうと出来るのだが
翌日に自分でやってみるともう出来ないw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:44:02.41ID:K5kYIl3W0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 23:47:24.09ID:+1iY+k2O親指を内側に回して床に落とす
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 00:48:13.28ID:wgN6hYITそれはハンドソープ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 04:14:21.57ID:V+ZTvg4T解りづらいボケだったな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 09:40:10.07ID:TwIKspZ/順手ですか逆手ですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 12:30:38.65ID:MYk84kK5内向きに返しても外向きに返しても良いけど、たぶん内向きじゃないとあちこち痛い
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 06:42:41.73ID:8Mg6EuzW今日目立てに出したの戻ってくるから挑戦してみる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 11:07:25.80ID:gYcadNuM0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 15:06:30.93ID:cb+tljJH0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:38:53.95ID:9AnDFkiM0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 07:58:09.92ID:j1PU/3BE木工だけに わカンナかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:30:48.35ID:eEMB/pgq3mの買ったら2cmぐらい余裕があったりしない?でも1980の板買った時は1980ぴったりだったな…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:48:19.40ID:YMncjctzそもそも、なぜ151cmに?
場合によっちゃ、そっち側を変更した方がいいんじゃないか?
3mって言っても誤差があるから1.51m取れる可能性はあるけど、
短い場合もあるし、1.98mのを2本か4mを1本買うのが一番確実かと
余った木材で何か作ればもったいないってこともないだろうし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:51:04.83ID:BI9HIA9g斜めってる場合もあるが材木屋で実測させてもらえばいい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 20:02:06.06ID:eEMB/pgq余っても多分使い所ないので一か八か3m買ってみます、長めだったらラッキーと言う事で
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 23:26:54.67ID:w0WPVC7/長さ的にまあまあぴったり使いきれるわ
何でわざわざカットするかって?
継いだる方がカッコええやん?
それにワシヒマ人やし
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 00:25:37.74ID:Jeis6y9u0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 05:46:55.66ID:BWchby+Oエンクロージャーをサンダーで薄く磨き、アクリルメイプル塗装を施し、さらに磨き、
メイプルオーク塗装を重ね埋もれ木風に焼き入れした感じに仕上げました
http://iup.2ch-library.com/i/i1778343-1487364131.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1778344-1487364131.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1778345-1487364131.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 07:43:20.32ID:L104fWkx0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 08:20:37.12ID:aB7lb/Xs0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 08:53:44.04ID:sMXR89C+こら! 言い方ってもんがあるでしょ!
>>151
まあ、あれだ。
塗装で埋もれ木感を出すのは上級者向けだったということだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています