トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 20:37:20.09ID:1LzMNXxG
>>461
そのやり方でオッケーだけど掘るサイズ的にはルーターの範疇ですね。
トリマーで深さ30mmだと結構危ない。
どうしてもと言うなら16mmくらいのドリルで30mm近くまで掘って残った山の部分はノミで取る。
後はテンプレートガイドを使って何回かに分けて加工する。
長い刃物が必要。
精度が程々でいいならキッチリ墨をして18mmのドリルで深さも30mmまで掘って残りはノミで取る。
正直後者がオススメ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 21:28:29.65ID:VwBe9X/e
>>462
なるほど。試し彫りの時も感じたけど
トリマーだとちょっと手に余る感じなんですね。
せっかく買ったのでできる限り使いたいと思ってるんですが
ノミでやってみます。

でもノミ使った事無いけどピッタリ精度出るのかなあ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 21:35:55.70ID:EZNYEH8N
>>463
仕上げはトリマ使うつもりで、ノミは小さめに使っとけばいいよ
トリマも何回かに分ければ音も小さい
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 21:52:39.18ID:3hi0E5Vl
>>463
トリマーでもプランジベースならベアリング付きのビットとテンプレートの併用であっという間に掘れますけどね。
固定ベースだと刃の繰り出しで垂直がばらけるので精度を気にするなら最後は手のみで仕上げかもしれません。
どうせ最後は手のみで角作るし…
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 22:28:41.68ID:PeDH/UMb
深さ30mmも要らないんじゃね?
だって厚み18mmなんでしょ?
普通は厚み以下にすると思うんだが。
まあ、なんか意図あってのことならすまん。

トリマーのジグ、この方法いいけど毎回作るのか。
ttp://enjoydiy.info/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%81%A7%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E5%A4%A7%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-1211.html
ttp://enjoydiy.info/wp-content/uploads/2013/02/9ad6adee08ff602a29eae6bdc7dbaf64.jpg
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 22:32:08.53ID:PeDH/UMb
本文見たらビットがピットになってるし。

あと、このジグ作るのにも何らかのジグが必要なんだよなあ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 23:05:35.67ID:VwBe9X/e
>>465
そうなんですね。
とりあえず購入したトリマーはTRE-60Vという奴です。

>>466
> 深さ30mmも要らないんじゃね?
> だって厚み18mmなんでしょ?
> 普通は厚み以下にすると思うんだが。
そうなんですね。正直その辺の事は良く知らなかったです。
ただ棚のスパンを1mぐらい&ワインを載せるんでできるだけ頑丈に
作ろうと考えていました。

> トリマーのジグ、この方法いいけど毎回作るのか。
自分もこのページ見てましたw
それで「トリマー買ったら楽々作れそうだなあ」と思ってトリマーを購入したんですけど
いざ使うと騒音&切削速度が思いのほか遅くて現在停滞中ですw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 23:18:24.66ID:PeDH/UMb
昔はトリマースレッドあったような気がするけどいつの間にか落ちたな
普通のトリマーだとやっても5mmずつしか掘れないから15mmでも3回なぞらないといけない。
送りを遅くすると焦げるし速くすると荒れるし適切速度維持するのが大変。
コーナーで焦げるんだよね。

耳栓しとけば大分まし、更にイヤマフかぶってやれば自分はうるさくないぞ。

ただ、90mm角材を端から端まで削り込むだけなら丸鋸のほうが速そう。
これも正確にやろうとするとジグが面倒だけど。
雑に丸鋸でさらってトリマー……面倒だなあ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 15:49:06.11ID:/9/PD+hJ
急な出費などで、今月の生活費?家賃が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。


エヌピーオー法人 sta
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 12:12:06.14ID:cZeiyYS7
木工ボンドって乾くのに1日かかるって認識だけど、とりあえず強い力で引っ張らなければOKぐらいに固まるには何時間かかる?
例えばベニヤ板を垂直の壁に貼り付けた場合、どのくらい経ったら手を離してもOK?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 12:32:51.90ID:/adU9u9n
>>471
5分もあれば手を離しても大丈夫だけど
密着させたほうが接着力は強いので
一時間くらいは体重かけて押し付けてたほうがいい
あるいは反対側の壁から突っ張り棒などで押さえておく
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 13:34:29.24ID:Q3mjrR6S
木工用ボンドで汚れ取りとかよくする
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/27(火) 18:09:56.05ID:3utvK36v
471俺はいつもは一時間が目安だな
黄色の通常タイプで
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/27(火) 21:10:53.29ID:KqWmL7xp
よく売ってる木工ボンドなら夏場1.5時間冬場3時間で大丈夫。
あまり負荷がかからない使い方なら2分の1から3分の1の時間。
強くしたいなら2倍から3倍の時間。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 21:47:03.07ID:GwxlTRe6
木工ボンド使う時に台にくっつかないような何か敷いてますか?
塩ビ板?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 21:48:25.29ID:vbMrJqGo
>>476
バケツに水と雑巾
すぐ拭き取るヨロシ
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 22:01:47.69ID:7JVa5S7s
普通浮かせね?下に置くものそこら辺にあるもの
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 21:42:51.24ID:i/OUKps2
新聞紙や広告しいて文字が転写されるのがセオリー
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 22:07:00.01ID:WcfDquKp
普通、ラップフィルムじゃね。?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 15:54:51.57ID:13+cwpOs
木工用ボンドはコニシとセメダインどっちがおすすめ?
速乾と普通ので性能は同じ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 15:57:24.85ID:3kohLbal
>>481
木工用「ボンド」はコニシ
とりあえずコニシ使ってる。
性能は当然違うだろ。乾燥速度という性能が。
接着力はほとんど変わらないんじゃね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 23:38:35.70ID:zUVTL0H7
>>471
高いけどタイトボンドおすすめ
最近は割と売ってるとこ増えたし
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 08:28:48.16ID:zvUCEDE9
タイとボンドって使用期限切れた接着力だいぶ弱くなるかな
買った時点で残り一年半は切ってるからキツい
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 13:18:12.96ID:tDnHZOpF
DIYの材料とか釘とか接着剤とか塗料とか
絶対無駄ないように買えないからツラい
業者なら一番でかいの買って使い切るの連続なんだろうけど
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 15:27:40.09ID:RUdwcqus
使い終わったら捨てればいいじゃない

木工とかDIYが安くつくとか有り得ない
基本的に買った方が安い

ただし市販されていないものをオーダーメイドするくらいなら自分で作る。
0487なんちゃって大工2017/07/09(日) 08:01:05.27ID:QkR32KWA
>>485
業者でも多分みんなの思ってる以上には無駄が出てるよ。漆喰にしろ、テープにしろ、断熱材にしろ絶対にきっちり使い切れることはないから。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 19:46:26.84ID:EGBBKL4v
ザ!鉄腕!DASH!!★3(修正) [無断転載禁止](c)2ch.net
http://himawari.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1499595577/
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 17:19:21.21ID:+3ixJ2lL
おまとめローン
ひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。

おまとめローンの特長

POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!

POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。

POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ

貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 13:52:13.82ID:KayjaKQa
┏━━━┓
┃   ┗━┓
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃     ┃
┗━━━━━┛
断面(上図)が100x40で長さが300mmくらいの木があって、
上図のように、その端を5x10くらい削って段差を付けたいのです。
それを4本作りたいのです。
どういう工具がお勧めでしょうか?
必要なら電動工具を買っても良いです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 14:15:18.78ID:WTKNkP9x
>>490
ルーター
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 14:58:18.64ID:40Qi2kaN
手鋸、ソーガイド、(ノミ、)鑢
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:25:13.99ID:EwSDGxej
鉋でよくね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:44:13.74ID:oKXft0m8
>>490
ルーターは持ってて損はない
(今後)4本の部材から切り出したり溝入れたりしたいと思うようならテーブルソーがあればお手の物。木工は何はともあれテーブルソー。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 18:03:05.50ID:WTKNkP9x
>>494
激しく同意
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 18:08:16.27ID:fu9JqUnN
スライド丸ノコテーブル以外有り得ない
04974902017/07/16(日) 18:51:41.04ID:KayjaKQa
皆さんアドバイスありがとうございます。
鋸、鑿、鉋を使って手作業で綺麗に仕上げる技術は無いので、
電動工具が希望です。ルーターと言うのが良いでしょうか?
お勧めの型番などありましたら教えてください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 19:36:43.23ID:5p7z8RUN
AAの図がさっぱりわからんので先にお絵かきソフトでも買うといい
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 20:52:01.18ID:+m1fIhlT
マキタかリョウビの1万円ちょっとくらいのトリマーでいいと思う
05004902017/07/16(日) 23:13:55.35ID:KayjaKQa
>>498
材木の断面図です。等幅フォントで表示すると見易いと思います。

>>499
トリマーの動画がYouTubeにあったので見てみたらいい感じですね。
これを使うと私のやりたい加工が出来そうです。
ありがとうございました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 23:19:21.84ID:6En+rn+J
リューターをトリマー的に使えるジグとかないのかな
パワー的にリューターでは弱いか
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/17(月) 02:34:08.29ID:aj2t3v2/
┏━━┓
┃    ┗┓
┃      ┃
┃      ┃
┗━━━┛
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 15:45:44.48ID:3ulsBZPX
手押し鉋台  危険度S
指ふっとばし確率一番の危険野郎
木工所勤務のおっさんで指ないのは大抵こいつ
服の袖が巻き込まれたらジ・エンドの最怖機械

たてびきノコ 危険度A
当て木を使わない横着野郎を一刀両断するすごいやつ
こいつに対峙する時は材を手で直接おさえないクセをつける事で対処できる
稀にキック・バックで材が槍のごとく吹っ飛んで行ったという逸話がある

トリマー 危険度B
なぜか各社とも樹脂保持パーツに指が入る隙間がある
ボーっとして持つ際に指入るとジ・エンド
大きさも手ごろで刃も小さいが触れると肉がふっとぶ
馴れがもっとも怖い工具
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 17:34:24.77ID:MGY06nFw
オービタルサンダーでいいやもう
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 18:15:45.98ID:WJ9Wmx+1
木工スキルが0.1上がった
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/18(火) 20:32:22.65ID:gJPPK0R1
テーブルソーやルーターはあるとかなり重宝するけど初心者は怪我に十分に注意してくださいね。
横着すると指の1本2本は簡単に持っていかれます。
あとテーブルソーそれほどでもないけどルーターは騒音が出るのでお隣さんが近いなら対策が必要かも…
図のような直線的な加工ならテーブルソーのほうが楽だろうけどもっと色んな事がしたくなってきた時にはルーターが欲しくなるでしょうね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 12:12:34.08ID:1pt30eJ7
マグカップを作るのに、カップと取っ手を別々に作り接着したいのですが、
オススメの接着剤は何ですかね?

カップの曲面にあわせて、取っ手の接着面にアールをつけてます。
ただ、スピンドルサンダーを使ってフリーハンドでアールをつけるので、
カップとの間にわずかに隙間ができることもあります。
取っ手の断面は、15mm×7mmくらいです。

耐水を考えてタイトボンド3を使ってみたのですが、
接着後に塗装(木固めエース)すると溶剤で取れてしまいます。
やっぱエポキシかなと思うのだけれど、
それなら塗装後に接着でも充分な強度がありますよね?
(接着前に塗装を仕上げるほうが、水研ぎが楽なもんで)
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 17:03:40.03ID:nCBTM0+J
材料は木なんだよね?
塗装の上から接着となると素地同士の接着よりは弱くなるだろうね
強度考えたらエポキシだけども
ミニダボ作って更にめんせきふやしてもいいのでは
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 17:18:13.22ID:+uftXjAH
>>507
内側からネジ併用が必須ではないか?
知らんけど
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 17:21:13.25ID:DYIv41gh
最近ダボ覚えたのでわいもダボ推し
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 18:30:12.21ID:SDhNCn3X
ダボもしくはビス
塗装前にタイトボンドをおすすめする
特に隙間があるなら尚更
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 19:28:15.57ID:wZx+5ncl
ダボなど形状の工夫も大切だが

接着は酢酸ビニル系かシアノアクリレート系がおすすめ
エポキシは劣化して着色、剥がれるぞ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 19:44:18.19ID:mtNSNVWO
木工用ボンドは水吸ってふやけないか
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 20:11:55.91ID:3lGMgFtm
エポキシはもくの膨張収縮についていけなくてパリっといく場合あるね
日常的に水濡れするなら何使ってもダメじゃね
引っ張り強度をボンドに依存は考えず、ダボを使って
せん断強度とすき間埋め的に木工用ボンド使用でいいのでは
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 22:29:42.58ID:wcAuoulp
小さめな穴あけて竹串(木釘)を打っちゃうのが手っ取り早いのでは?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 22:32:43.05ID:wBJd9vWg
水性でも乾けば水に溶けたりしないよ、普通のより強いのもあるけど20kg入りとかしかないから普通には使えない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 23:02:50.91ID:yOktOP09
タイとボンドは最近ホムセンに260g位からの小さいのが売ってますよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 00:37:12.83ID:LZkum7BW
タイトボンドVなら、結構耐水性が高いね
木工用ボンドの上位互換
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 15:15:31.21ID:vfAfcdnj
>>509
大阪人ってよくその「知らんけど」って使うけど、無責任に見えるからやめたほうがいいよ
単純にムカつくし
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 16:50:24.42ID:ePePfAER
>>519
ごめんな、傷つけたみたいな
しらんけど
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 17:10:51.08ID:0BbW/i17
>>519
単におちょくられてるだけなんちゃうか?
知らんけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 17:24:34.83ID:mOcDKcV9
無責任ってことはないと思うぞ

知らんけど
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 17:57:35.26ID:pNlxFhuf
>>519
よー知らんけど関西ってだけでバカにしとるんか
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 19:11:40.74ID:Ggdb81Oo
言葉狩りやめろよw知らんけどw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 21:02:55.07ID:bLX3/gii
人の嫌がることはするなって事だろ?




知らんけどw
05265092017/07/21(金) 21:37:03.45ID:976mVY9i
>>519
俺が「知らんけど」と書いた理由

>>507のマグカップという言葉から、普通は陶器や金属を連想すると思ったが
ここは木工スレだし、木固めエースなる言葉もあるから木製だと合点した

しかしそれでも「木でマグカップ?」という素朴な驚きは隠すことができず
>>508が材料について確認したがその時点では返答がなかったので
自分の中では「まぁ木製なのだろう」と自分で自分に言い聞かせるしかなかった

仮に木製だとして、ダボも思いついたが、そもそも木でマグカップを作りたがる
>>507のようなヤツには失礼ながらダボの加工は少々困難ではないか?と思い
穴の防水加工は必須になるけど「そもそも木製」だから防水加工は当然との判断から
ダボよりは工作が楽なネジ止めを勧めることにしてあのレスを書いた

それでもその時点で「本当に木製?」という疑いを完全に払拭することはできず
文末に「知らんけど」の一文を付け加えるに至った

以上、長々と書いたが
ここまで考えて書いた>>509の文意を読み取ることなく
単に大阪人が嫌いだという理由でよく「無責任」って使うけど、それこそ無責任に見えるからやめた方がいいよ
単純にムカつくし
05275092017/07/21(金) 21:38:46.91ID:976mVY9i
あと俺は大阪人じゃねぇ
九州人じゃ!!
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 21:44:02.46ID:chZwzRfG
>>519
そんなこと無いと思うよ

知らんけど
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 22:27:47.00ID:8TXNtkID
木製のマグカップにわざわざビスかよ

お前のレベル知らんけど
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 22:30:47.27ID:FlHtjPJn
>>519
悪かったなぁ、傷つけて

知らんけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 23:05:04.27ID:IRl8dfCl
九州なら知らんばってんって言うんじゃないの?
知らんけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 23:11:23.10ID:mmO6Hlp6
知らんけどは終わりな
知らんけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 23:37:26.93ID:ePePfAER
>>527
100%大阪人とおもた
知らんけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 23:40:37.44ID:P0sVvBku
大阪人以外でも使うんじゃね
知らんけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 23:48:19.27ID:0csXfXYG
次のスレタイに「知らんけど」付くのか?
知らんけど
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 01:20:22.51ID:FBsj+uJB
男なら木のブロックからノミでマグカップ削り出せよ
知らんけど
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 01:31:12.08ID:x4FUWtzD
別に木製食器なんて火に掛けるもの以外は何でもあるわけで木製マグカップ、で疑問符はつかない
木工スレなんだからそこはすんなりイメージできた人がほとんどだろう
「マグカップという言葉から、普通は陶器や金属を連想」した人は知らんけど
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/22(土) 17:40:11.37ID:EDqGozqV
>>537
木製食器でも直接火にかけていいんだぜ。
05395092017/07/22(土) 23:06:10.61ID:VhBFVIGA
>>519
ふーん、24時間以上経過しても音沙汰なしか?

人を勝手に無責任呼ばわりしといて
俺がキチンと釈明したのにお前は無責任に逃亡か?
この無責任ヤロー! 黙ってたらボテクリこますぞ!

それとも何か?
九州人を大阪人と勘違いして、恥ずかしくて出てこれんのか?
知らんけどww
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 00:06:04.95ID:qIr17k1d
うわぁ…
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 00:21:10.50ID:03DKPT8W
3行で頼む
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 13:27:14.68ID:SlCBrtRu
>>539
大阪人より大阪人で困る
知らんけど
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 14:59:44.28ID:03DKPT8W
大阪人が風評被害受けてる気がする

知らんけど
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 16:47:23.96ID:rqeWUfuz
気持ちはわかる
知らんけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 16:50:10.91ID:rqeWUfuz
それにしても
元発言の>>507が出てこないのはなぜ?
無事にマグカップの取っ手はついたのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 18:37:23.87ID:dSR1P8ks
アロンアルファでくっつけたんちゃいまっか?
知らんけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 00:30:25.80ID:AqycOEM+
バンドソーを使うと刃が左側に喰い込んでいってまっすぐ挽けないのですが、なにか解消法はないでしょうか。
フェンスを立てているので真っ直ぐ押しているはずです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 04:27:57.89ID:0b9HJ7wL
>>547
スキューの調整はしてるか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 06:27:15.48ID:vaSptqFF
>>547
フェンスと刃物が平行じゃないんでは?あと刃物のが悪い時もある。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 08:21:32.19ID:AqycOEM+
>>548
すみません。勉強不足でスキューが分かりません。調べても旋盤刃物のスキューばかりが出てきて・・・。

>>549
平行で刃物が新品でもなります。新品でも悪い刃物なのかもしれませんが。
これがドリフトと呼ばれる現象なんでしょうか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 09:45:43.42ID:WZa9RrfW
>>547
それはまさにドリフト現象。 バンドソーではごく普通。
特に幅広ブレードで挽き割りするときに顕著に出やすい。
オフコーポで売られてるヤツみたいにブレードのクセに合わせてリップフェンスを
調整するか、下にある面ではなく線で抑えるタイプのフェンスを使って目視で
調整しながら切っていくかで対処するしかないかな。
https://www.carbatec.com.au/bandsaw-blade-1785x10mmx6tpi
(この写真のブレードの左側にある曲面がある柱みたいの。)
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/27(木) 21:45:26.66ID:P0lnGdUI
>>550
ドリフトはどっちかっていうと刃じゃなくてプーリー
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 08:12:24.15ID:Hp3b0Kq+
テンションがかかるとプーリーの縁によるようにプーリーの形状か取り付けを設定してるんだよね。
だからベルトの向きがテンションで変わってしまうので使い始めるときに切れる方向を
試し切りで確認する必要がある。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/28(金) 23:34:16.24ID:wS4hEOEt
うちのも曲がるなーと思ってたけど、放置してたw
中古で買った機械で説明書も無いから、買ったときのまま
使ってたけど、ブレードガイドの調整がめちゃくちゃだった。

3mmブレードに合わせた調整で10mmブレード使ってたから
ブレードガイドに2mmくらいしかはまってないし、
そりゃ曲がるよね。

キッカケを作ってくれた547に感謝
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/31(月) 23:22:09.81ID:Hv1Q9kBP
丸ノコスタンド欲しいけど、取り付けるタイプより一体型の方が良いかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 11:21:36.54ID:kqqsWiX7
定盤の精度で良し悪しが決まる
基本的に鋳物定盤がいい

薄い鉄板をプレスしてる定盤であればどれ買っても大差無し
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 14:57:07.96ID:15K11hUk
バンドソーのブレードガイドの話が出たのでついでに・・・。
ラグナのバンドソーを買ったんですが、ブレードガイドの構造が謎。
普通はローラーの間を通して安定した起動をガイドすると思うのですが、
ラグナはセラミック製のコマが触れないように設置してあるだけ。
それこそドリフト起こして刃が横に逸れたらすぐ火花を散らします。
どなたかラグナ使ってる方いませんか?これあんまりガイドになってる気がしないのですがどうでしょう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/01(火) 20:40:57.77ID:PDAm0EWj
>>557
調整は出来ないの?なら意味不明
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 12:45:16.64ID:/0IKkMXh
シナランバー1200×600で売ってる所ないかいのう
何故どこも910の次が1825しかないんだ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 12:45:51.33ID:NLbPkW4i
そりゃそうだろばーか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 12:54:08.50ID:W8ID5ssh
>>559
そんな微妙なサイズ、カットサービス使えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています