トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 23:15:30.60ID:nE6Xzjn1
>>17
缶ラッカーでもいける。
目止め(ヤニ止め)、サンディングシーラー、着色、クリアー、水研ぎ、バフ掛け
ギター塗装の経験
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:02:46.45ID:H11EMNMr
>>359
ちなみにこんなです
余計な穴を開けた以外に
ビスを打つとき下穴あけなかったせいで
ミシミシっと音がしたのでヒビも入ったみたい。。
合板の裏側は4.5cm×4.5cmの角材
で作られた長方形の枠で枠の中に同じさいずの角材が縦に日本はいってます


http://i.imgur.com/ukaqn2P.jpg
http://i.imgur.com/RlcNFTJ.jpg
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:51:41.05ID:CvIgA30Y
下穴なしにねじこんで材割ったならダメだろ 角材交換
戸枠まで割れたんじゃないの?戸枠にも適切な下穴かつ壁の構造材まで届くネジ 120ミリ以上
テレビの固定部位も要検討 縦幅いっぱい長の角材で裏打ちすべき
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:55:27.84ID:CvIgA30Y
縦に日本はいっていてそこにテレビ付くならいいね
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 03:17:39.11ID:H11EMNMr
ありがとうございます
ウジウジ悩んでないで作り直そうと思います
これまで、角材は赤松材を使ってたのですが、間違って同じサイズの荒杉材買ってしまいました
赤松の方から丈夫だということをあとから知ったので
赤松も買い直して作り直してみようと思います
ところで枠を作る場合
イラストの一と2はどちら理想的でしょうか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 06:28:53.30ID:d5eY0+FH
>>364
2
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 07:03:35.73ID:nWeMLA3j
>>364
1
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:06:32.48ID:RyomugLr
>>364
1
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 12:22:32.70ID:p7n5xLPq
>>364
2
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 13:02:44.35ID:GQ/0wlkV
さあ並びました
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 13:58:51.31ID:CvIgA30Y
>>364
http://wp1.fuchu.jp/~kagu/siryo/2.gif
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 14:07:52.27ID:H11EMNMr
>>370
これ鋸だけでもつくれる?
みのがひつよう?
みのなんてもってない!
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 14:55:33.18ID:uU6IyMka
これの応用でやってみよう
https://youtu.be/2C1fOvWm4OM
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 15:03:39.43ID:Fgdfruhj
>>371
まずは100均のノミでやってみよう
砥石も準備しよう

ホルモンでは歯が立たないよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 17:53:47.82ID:wpilMq/f
なぜか焼肉食いたくなった
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 18:37:54.15ID:d5eY0+FH
昔の人のカッパじゃね?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 19:36:27.06ID:Niah3gL1
もんたかもしれん
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 22:14:03.70ID:nWeMLA3j
タウルスだよ
頭が牛のやつ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 22:16:11.69ID:nWeMLA3j
連投になったけどテーブルソーでちょっとずつずらして
切るとノミなしでできるね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 23:34:58.87ID:N/jSgN/y
>>378
普通の手ノコでもできる
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 23:41:19.39ID:mKC8dZ02
ほぞは切れても、ほぞ溝はノコで切っても最後はノミがいるやろ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 00:17:33.83ID:rgWdW+2N
>>380
>>378の方法を手ノコで地道にやるということです
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 00:19:40.04ID:rgWdW+2N
ノコ歯の送りも切る深さも
治具当てて地道に
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 07:30:27.51ID:h4aogNyF
面倒くさ。
そんなことするくらいなら、ノミ買って来た方がいいわ。
ドリルで中をくって、残った所をノミで削れば簡単だろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 07:36:00.21ID:2m6uiv0D
鋸手引きで削るなんてムリ
櫛状にして後を削り取るなら話しは別だがな

DIYしてるならノミ一本くらい買えよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 18:16:01.28ID:c58kRyRF
トリマーでやるか、丸ノコが便利だな
手引きはナイわw
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 22:39:03.18ID:rgWdW+2N
俺だって手ノコでなんてやらないし
やったことはない

>>378にノミ無しでできるって書いてあったから
手ノコでもできるって書いただけ
もうこれくらいにしといてくれ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:36:40.80ID:+Z9izsbR
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
  
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 20:41:11.24ID:kezexl/1
櫛状に刃を入れて、げんのうでぶち割る
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 21:22:01.55ID:6oN4p6RN
その後 シントー 鋸ヤスリ で仕上げ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 22:28:35.45ID:hWf2pVjg
とくになにかを作る目的ではなくただやってみたいだけっていうのはありかも
https://youtu.be/rEg4hCog9Cs
0391..↑2017/04/24(月) 12:01:28.56ID:vWXZoM9W
さすがだね!
作業台とも年期が入ってる
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 20:10:47.25ID:BkIMUP6j
>>390
赤色が付いた何かをこすりつけて面が出てるか見てるけど、あの赤い物は何だろう
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 21:10:07.37ID:w64DaN4V
光明丹?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 22:12:02.83ID:NwU/1X9O
歯医者でも噛み合わせで赤いの使うよな
あの味はクレヨンだけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 23:16:29.70ID:BkIMUP6j
>>393-394
光明丹でもマーキングチョークでもそれっぽいの出てきた
いずれも油性なんだね何かのついでに買っておこう、有り難う
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 23:52:35.08ID:w64DaN4V
油で練るからね。油性って言えばそうだけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 13:36:45.94ID:cRt1yCqm
「お前の目は節穴か」
の節穴ってなぜ節穴と言うのだろう。
木工的な見解あるすか
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 13:47:34.56ID:JYT/KpYy
向こうが見通せていいのにね、節穴
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 14:01:16.12ID:EhnteTOV
目ン玉が入ってないただの穴ってことじゃね
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 14:40:15.90ID:JYT/KpYy
視野が狭くなって見渡せないからとか書いてあるとこもあるな
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 17:10:57.49ID:i4ztl7q/
強度に寄与しないから。

生き節なら詰まっていて堅いんだけど
死に節、節穴は役に立たない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 19:27:24.93ID:aBn7DFLe
>>397
池沼かよggrか辞書引けや
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 19:28:24.73ID:seON53Rt
元々はラテン語で葦を覗く者という意味のフッジャーナが語源
中が中空の葦の茎を覗き込むと視界が小さくなることから
肝心なことを見落としがちな人をフッジャーナと読んだ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 20:56:27.70ID:kX3LDMhF
節子と見間違えた
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 05:21:03.30ID:ssoMNdQV
面積90x45cm以下の棚で10kg荷重程度おk、
表面が多少ザラってる程度はおk、
板の4隅の下を支える設置、
部屋に置く生活棚、
で安いのは何?

10mm程度の塗装コンパネが安いし表面ツルってるし強度も有りで
良さげなのだが、コンパネ系は溶剤を発するので生活棚には
良くないようなのだが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 07:10:53.84ID:2xluCqi2
>>403
インドみたいな響きですなあ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 07:13:06.75ID:bhSrdOX8
ラワンベニヤかシナランバー

個人的にはパイン集成、ゴム集成が好み
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 09:57:47.72ID:j+R2ozdl
OSBってのもあるが安物は臭い
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 10:55:16.20ID:2ajAWZP4
最安のチップ集成ベニヤみたいの それこそOSBだっけ?
にニスやポリ樹脂のたぐいべったり塗ってやるのもよいよね
ラシャ紙べったり貼ってくるんじゃえば塗装よりさらにボロ隠しできるし
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 13:03:08.28ID:YmPliY1C
>>405
10kg程度なら↓この方式でもいけるけどね
http://youtu.be/MDi_vMkJ16A
http://youtu.be/faLTu8Bul3w

2*4のフレームに1枚ベニヤ貼るだけでもいいと思うが綺麗に仕上げるなら箱かぶせで
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 17:55:06.42ID:ssoMNdQV
コンパネ系は安くて強度あるけど溶剤を発するので生活棚には
良くないん?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 17:56:47.16ID:ssoMNdQV
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:29 ID:3fabj6C1
コンパネはホルムアルデヒドの元らしいよ。
もともと内装など屋内用ではない。名前の通り、
コンクリートを流し込む時の型枠用だから
安いからといってむやみに使うのは危険!!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 18:20:56.60ID:tpC2RuC2
ホルムなに?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 19:57:04.74ID:RtOw0sR0
星印4個付きのコンパネを手に入れればよろしいがな。
うちは安くて節・傷・樹液・反りだらけの1*4で枠作って棚板には9mmOSBでやってるがね
ベーターないタワーマンションの高層階に搬入する戦略性が震えるほど楽しいぜよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 21:18:44.77ID:qJGV2HJD
うちはVHSだったな
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 21:45:52.47ID:cUJmFYqQ
面積90x45cm以下の多段棚の棚板で

10kg荷重程度おk、
表面が多少ザラってる程度はおk、
板の4隅の下を支える設置、
部屋に置く生活棚、

https://vicdiy.com/furniture/zairyo/zairyo.html
OSBのF4が機能、価格でベストみたいだな。次が針葉樹合板。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:28:30.37ID:RtOw0sR0
塗装なしのコンパネで作ったらすぐカビ生えるぞ。
黄色いやつ、要はセメント型枠用のやつならカビは生えないかもしれんが内装用としてはアレだと思う人間もいるんだろう。俺もそうだ。
あとはMDFは綺麗だけど木口からビス揉むと割れやすい。柱だけ自作して出来合いのスノコを切って乗っけるのもアリかと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:35:10.24ID:BkE0lsXM
コンパネなんて室内で使わんだろ
構造用合板をコンパネと呼ぶ風潮はどうにかした方がいい
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:41:36.44ID:RtOw0sR0
何にも知らない頃は格安の3*6のコンパネで引き出しとか作ってすぐカビ生えて捨てたりしたのだよ。
とってだけは出来合いの綺麗なやつ使ってたけどそれも外さないで棄てた。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 08:41:40.59ID:Z9UeioO+
趣味が木工ならどんな板であろうと塗装をしないってことはないだろ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 20:17:11.01ID:3sjUIviz
たまたま入った会社が木工で
とんとん拍子に昇格したもんだから
後付けで知識を仕入れようという俺は
塗装は未体験ゾーンなのです
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 20:38:27.43ID:NN6eQR8Y
白木こそ最上
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 00:28:36.11ID:a/SxjnYj
>>418
このスレには合板全般をコンパネと呼んでる奴が大勢いるw
風潮じゃなく無知なだけ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 09:37:33.07ID:UXYIhX8u
うん確かに、材料の呼び名は正確じゃないと違う物になっちゃうからね
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 12:14:36.30ID:s3um+oWm
ホムセンで無塗装の3*6尺厚さ9mm合板を「コンパネ」として売ってるからね。
捨て板に毛が生えた程度の★等級もクソもない余材なんだろ。何も知らない頃は喜んで買ってたわ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 15:55:10.64ID:+Rea/5Ux
ベニヤと呼んでくれ 気持ち悪い
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 00:13:40.68ID:lzsXP/K2
サブロクはベニヤだな

黄色いコンパネはパネコートな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 00:22:48.18ID:Q+RTpLMn
サブロクは3尺6尺って規格のことで板の種類とは関係がない
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 00:32:14.00ID:B+r2cAI6
9mmのサブロクはベニヤやでw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 00:41:19.65ID:5woKyOoV
>428
そんなこと誰でも知ってるよ。
サブロク板てどんな材木の種類にでもあるわけじゃないって知らないの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 01:17:27.84ID:39ATViZ6
ベニヤは薄板1ply

君らが使うのはベニヤ合板だろ?

3x6なんていろんな板あるし
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 01:42:05.21ID:F6QKklVB
ベニア高くなったよねー
30年前の倍くらいか
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 09:11:56.52ID:4ahPsxLh
それでも倍かよwww
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 09:39:33.33ID:22Aw5f5D
30年前ってwラーメンも銭湯も倍になってんじゃね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 09:48:57.17ID:Q+RTpLMn
コンパネは3.11以前より倍の価格になった
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 13:47:37.13ID:7IQw8b6h
30年前は大卒公務員の初任給ですら10万程度だったらしいな。
ベニヤの倍なんてたかがしれてる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 17:23:04.88ID:XAWUiDZy
ガキのころラーメン一杯¥25で喰った時代もあった
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 17:37:18.01ID:FF02oGxJ
ラーメンは30年前は350円ぐらいだったなー
最近のラーメンは高い
うどんを見習えと
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 19:21:15.46ID:tYKQ5WSl
近頃はうどんも1000円越えとるぞw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 19:21:17.19ID:ukETuAs5
セブンスター170円だった頃が懐かしい
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 22:55:43.81ID:+XaTp1Sf
>>438
スガキヤなら今でもそんなもん
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 23:17:15.75ID:TRii/Rta
>>436
高卒初任給でそんなもんだったように思う
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 21:41:47.78ID:gM55eVl5
マキタの木工用ドリルが発売されてる
日本製とあるが自社製造なのか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 20:26:01.99ID:AU0uLWqP
>>387
バロッシュwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:14:40.50ID:9ZLUFMpk
>>444
広告宣伝うぜえ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 15:06:49.95ID:sajqhssW
木工を初めて2年位の初心者なんだけど、
(特に板状の)木材を手でカンナがけする時にカンナをかけてる面にねじれがないかどうか確認するために使う2本の棒のことをなんと言ったか知ってる人居るかしらん?
木材の両端に話しておいて目で通しでみてズレを見るっていうやつ。分かってる人ならこの説明でわかると思うんだけど。。。
ちなみに英語ではwinding stickって言う。
日本語名ど忘れしちゃって、検索しても出てこないもんだから。

それにしても木工の技術って日本語で検索(勉強)するより英語で勉強したほうがよっぽどネット上の情報量多いよね。体感で20倍はある気がする。よってワシの頭の中英語だらけ、他の木工好きな人と喋って友達になろうと思っても用語が通じない・・・(´・ω・`)
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 15:29:18.43ID:dSFVgJnx
そりゃ、日本語より英語使ってる人口の方が桁違いに多いからな
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 17:24:18.87ID:yDq9at7t
やっぱり接着剤は木工用ボンドが一番いいのかな?
エポキシよりいいのか気になる
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 18:17:36.45ID:l1tBvCYC
>>448
エポキシの方が若干強いようだけど、混合する手間やコスト考えると
酢酸ビニル系の方が扱いやすい。
劣化のしにくさもエポキシの方が優秀なので補修などで
強度が必要なところにはおすすめだ。
04505472017/06/04(日) 18:23:39.17ID:+2KS9rvd
>>448
木工ボンドよりエポキシのほうが硬化後の硬度は高いのは事実だね。
でもだからといっていつでもどこでもエポキシ使ってたら混ぜるの面倒くさいし、(ホルムアルデヒド系即乾木工ボンドと比べたら)高いし、硬化速度遅いのです。
なので費用対効果、使い勝手が一番良いのが「木工ボンド」。だからこそホームセンターでも一番においてあるし、プロも日常的に使う。
木工ボンドは正しく使いさえすれば強い。注意点としては木口を使った接合を極力避けて、その代わり繊維同士が接合する面積を十分にとってその面同士を接着することかな。
あとは通常そこら辺で売ってる木工ボンドは水に弱いから水に濡れるような用途では使えない。そういう場合はパッケージに明確に水に対応するって書いてあるやつを使う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 18:49:02.45ID:vRukQm72
>>446
カンナの台の面を確かめるやつなら
二葉定規とか下端定規とか言う
それを木材の捩じれチェックに使う場合があるが

専用の物はちょっと聞いたこと無いな
04525472017/06/04(日) 19:28:47.80ID:+2KS9rvd
>>451
おー、そうだそれだ。
ありがとうございます!
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 20:55:20.76ID:z8hzXqL4
>>449-450
ありがとうエポキシにします
木製の台の脚の修理なんですが設計が悪く重量の割に差し込み部が
浅過ぎてこじる力が掛かると抜けやすいので一番強力なのにします
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 22:41:22.57ID:m+qEq6uJ
>>453
こじる力がかからないように
足に梁をつけるとかした方がよくない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 22:59:58.29ID:z8hzXqL4
祭りで使うものなので見た目を変えるわけにはいかないので
接着剤の力に頼るしかないんです

内部にダボを追加したりという厚みの余裕もないので
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 23:16:29.18ID:m+qEq6uJ
>>455
天板に下穴開けて長めのビスか
コーチボルト打つのも無理?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 23:36:24.25ID:xvA02IgS
接着剤の強さで言えばエポキシだけど
木工用でも普通の木くらいに強いから、力がかかると周辺部が先にやられる

穴の周囲も固めるつもりでエポキシ使うのがいいかも
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 00:47:00.40ID:FmaPAomx
>>446
デジタル大辞泉 - 下端定規の用語解説
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E7%AB%AF%E5%AE%9A%E8%A6%8F-681566
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 15:52:49.49ID:qKADcdxO
差し込み部がレゴみたいに浅いのもあるな
そりゃ外れるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています