トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 02:36:55.37ID:6Nh3nqt2
>>319
車のバッテリーでもそうだけど、ボッシュって名前だけで買う奴がいるからな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 02:40:36.31ID:Ksa3wc4x
いわゆる横文字ブランドだろ
なんか名前がかっこよさげのミーハー的ブランド好き
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 07:02:55.65ID:E+0WT/WW
もう必死過ぎてw
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 07:28:51.25ID:3kcFXjzR
バッテリーなんて見えないし消耗品じゃん
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 17:19:40.69ID:q+afr6cT
ボッシュは好きだけど、使いにくいの多いよ
握りが太いとか重たいとか、しかし全てにタフなモノが多い
なんとなくインパクトはボッシュにした
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 03:43:58.06ID:Q91UeQEB
上下二枚で組み合わせる仕切り板の溝はジグソー?でいけるかな?
工作室にあるような糸鋸ついたやつ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 11:07:32.49ID:DXbWqNBd
他に選択肢が提示されて無いからそれで「やってみれば」としか言えない
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 18:46:08.51ID:LPmv2Vy7
被害妄想であーだこーだぶつぶつ文句言いながら歩いてるキッチンみたいなのいるだろ?
あれ全部妄想で文句たれてるだぜ?でも自分は妄想と現実の区別がつかなくなってるんだ

つまり今回のお隣さんとの件もありもしない事を妄想で書いてるんだろう

そういう人たちを見てきたけどキッチンからは同じニオイを感じるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 01:08:50.65ID:Ficl1HVv
ネジ穴カバーシールを買いたいんだが一番安いのはどれ?
Amazonで見たら8枚で600円近くもするのが出る さすがにそんなのは使えん
100枚ぐらい必要そうだが、木目シートみたいなのを自分で切った方がコスパ良いだろうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 02:26:43.44ID:cpmWPQab
埋木錐で同じ材から作るのが良い
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 07:36:19.12ID:eA7fOMOH
埋木錐は安物だと煙ばっか出るお
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 09:08:53.62ID:KaF1FZR7
シール貼ってごまかそうって人間にプラグカッターとかハードル上げすぎ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 10:55:21.58ID:LYYjfFK9
埋め木が一番綺麗に仕上がるけど埋める数が大量ならシールやビスキャップなどが楽かな。
キャップはビスの+溝に嵌め込むようになってるけど、溝と合わないサイズのビスだとすぐ外れるから注意。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 12:08:13.00ID:JtFjVrUZ
既成のでもカッティングシートでも色合い合うの優先
シートまん丸に切るのなかなが手間 大量ならなおさら ちょうどの打ち抜きポンチがほしくなる
ネジ沈んでないなら埋木ハナから却下だろうが1.、2ミリでも沈んでるなら調色したねんどパテ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 12:23:39.15ID:Ficl1HVv
色々あざます、さすがに聞き方が雑で情報不足で反省

あまり目に触れる所ではないので埋木までしなくてもシールでちょっと目立たなくなれば十分です
斜めに打ったコーススレッドなのでキャップはうまくはまりません
後で外せるようにしたいのでネジをパテで埋めず、シール貼るだけがいいです

以上を考えて、一番安い木目シートは何か?を質問しました
カッティングシートを切る場合は、綺麗にまん丸でなくても良いけど、それでも面倒かな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 12:40:10.59ID:ajIwJ6yW
100均のなんちゃって木目シートをポンチで抜くのが一番簡単そうやね
100カ所もあるなら俺なら見えてもいい六角レンチ仕様のウッドデッキネジ使っただろうなあ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 12:47:01.17ID:cpmWPQab
鉋屑に両面テープ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 13:59:15.66ID:JtFjVrUZ
シート四角く切った後4つ角落とし八角でも丸めでもいいけどめんどいよ まん丸じゃないと結構不恰好
パテは硬化しないやつね 100均にあるオーブン硬化のプラねんどをそのまま使うとか
石粉粘土、陶芸粘土に水彩絵の具で色づけ、バインダーとして木工ボンド足してやれば
脆いので簡単にハガせる
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 16:54:04.31ID:Ficl1HVv
なるほど、固まらない、もしくは脆くて簡単に剥がせる粘土があれば一番いいかも
近い色のがあれば着色の手間も省ける
何かいいのあるだろうか、ぐぐったら「木かるねんど」というのがあるらしいがどのくらい硬化すんだろ、試してみるか
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 18:30:19.02ID:aOJ2L9/S
>>338
え?粘土でやるの?(笑)ご苦労なこったな
ダボ打ち込んだ方がよほど早くて綺麗で簡単で外すのも一瞬なのに
脳みその出来が悪いと苦労しちゃうがまあ頑張ってね(笑)
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:35:44.98ID:X0mAppHJ
>>334
>>335の100均木目シートをポンチで打ち抜くのが一番早いと思う。
ポンチも100均にある(サイズにもよるけど)からね。
厚めの鉋屑と両面テープで自作しても良いかもしれんけど。
貼る場合は材の木目とシールの木目の方向が
同じになるようにすると分かりづらくなる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 21:57:44.55ID:LAJLoV54
スレチかもしれませんが質問を

古い飾りの台の虫食いの穴に染み込ませてある程度固めて充填するのに
良い製品はありますか?
瞬間接着剤?
花瓶くらいしか置かないので強度はそこまで求めません

充填まではいかなくてもいいですが振動させて固めたいです
表面はラッカー塗装で固めます
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 22:13:17.65ID:k/fTbiMi
エポキシ
プラリペア
光硬化性樹脂
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 22:14:40.38ID:k/fTbiMi
ウッドパテがあったな
けっこうヒケるし、粘性高すぎて充填は難しい
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 22:33:09.11ID:Gz6YvhyP
細かい穴で塗装するならとの粉がいいんじゃね
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 22:45:43.98ID:X0mAppHJ
>>341
同じ樹種、同じぐらいの色の木材を棒状に削って埋木するとかどう?
差し込む方向に合わせて削れば割と自然になると思うけど。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 23:28:32.60ID:nOZZH2aG
見えない所なら木工用ボンドでいいんじゃね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 01:30:36.36ID:PQDRnw7c
>穴に染み込ませて固めて

なので穴の表面を埋めるのではなくまず穴の奥に浸透させて内部を固める方法を
求めているのではないか?
その上で砥の粉等で表面に残った穴を埋めていくわけで

注射器でニスを注入してもいいし瞬間接着剤でも手っ取り早い
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 01:31:02.44ID:s+6xrMRh
>>341
やせてへこんだりひび割れない事を考えてサーフェーサーか穴の大きさによってはエポキシ系のウッドパテ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 03:17:02.85ID:PQDRnw7c
木工用ボンドを少し水で薄めて注入という手を思いついたけどどうだろう?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 03:41:45.84ID:0H+R9uvd
薄めた木工ボンドで練った細かいおが屑を、ギュギュっと詰め込む
標準的手法の1つ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 05:34:12.80ID:5p3ag4v/
虫食いの画像見せてもらえるといいんだが。案外との粉だけで済むのかも知れんし
・木工ボンドの口を押し当てて容器を強く押すとあの接着剤ならかなり奥まで注入出来る
・同様に木工パテも新品に近いと粘度が低いから結構入り込むよ
どちらも引けがあるから何度か充填するつもりで。虫食い穴の出口を最後に盛り上げて乾燥させる
これ以上引けないことを確認できたら真っ直ぐに削り取る
手順:木工ボンド+木工ボンド+木工パテ(出口を少し盛り上げて乾燥)>仕上げで削る
自分ならこのやり方をしてみる↑(どちらもヒケがあるので大袈裟に書いてる。一種類でもいいが最低二回は充填のつもりで)
|                        |
)←虫食い穴口。表面を盛り上げて乾燥、仕上げで削る|←finish
|                        |
横から見た木材表面
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 05:43:04.06ID:5p3ag4v/

 )

失敗したスマン
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 11:35:08.38ID:PQDRnw7c
木工用ボンドを押し当てて穴の奥まで流し込んで充填
そこにつまようじを突き刺す
はみ出た部分をカット

木工用ボンド以外に染み込ませるのに適したものはないのか
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 11:55:05.00ID:KKYmT+Je
シロアリが縦横無尽に食い散らかしたような穴を表面だけでなく奥まで充填補強つうことなのか? なので振動
いっそ減圧−ドブ漬けか
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 13:29:41.91ID:MwDdWdZ0
振動ドボ漬けは素人には無理でしょ
上に書いてるみたいに接着剤か塗料を流し込んでから穴表面を埋めて
ラッカー塗装が現実的

俺だったら生漆を穴の中に入るだけ浸潤させて固めてから
錆漆で穴を埋めて漆で塗装かな
逆に化学樹脂とかに疎いので…
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 02:05:34.15ID:ma8Wwk3e
和室の引き戸があった部分に
合板と4.5cm角材を使って壁を作って
そこに30kgくらいの46型のプラズマテレビを壁掛けしようとしてるのだけど
作る途中で何度かビスを打ったあとに抜いて角材に穴が空いた
なんか不安で作り直そうかこのまま完成させようか迷ってる
もっと良い見た目&丈夫にてきそうた気もするし
今のまま仕上げても十分丈夫なようもきもするし
どうやって決めればよいのか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 04:45:27.78ID:MuV5/NPr
>>356
> 作る途中で何度かビスを打ったあとに抜いて角材に穴が空いた

いまいち想像できない
写真をうpってほしい

とりあえず見た目だけなら適当な壁紙でも貼ればいいんじゃないかな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 14:45:41.38ID:ma8Wwk3e
レスありがとうございます
見た目は気にならない場所&穴自体小さいなのですが
強度か落ちてないか心配なのです
素人なので一度ビスを打ったあとに気に入らなくて何度かやり直すってことを繰り替えきたので
半分出来上がった壁を力いっぱい押したり引いたりしてもかなり丈夫に仕上がって入るのですが
万が一の地震の時とか怖いので
どこまで正確にやればよいのかわからなくてノイローゼ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 18:41:11.57ID:nKeGpj1h
上から合板が貼ってあるなら全く問題無い
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 23:15:30.60ID:nE6Xzjn1
>>17
缶ラッカーでもいける。
目止め(ヤニ止め)、サンディングシーラー、着色、クリアー、水研ぎ、バフ掛け
ギター塗装の経験
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:02:46.45ID:H11EMNMr
>>359
ちなみにこんなです
余計な穴を開けた以外に
ビスを打つとき下穴あけなかったせいで
ミシミシっと音がしたのでヒビも入ったみたい。。
合板の裏側は4.5cm×4.5cmの角材
で作られた長方形の枠で枠の中に同じさいずの角材が縦に日本はいってます


http://i.imgur.com/ukaqn2P.jpg
http://i.imgur.com/RlcNFTJ.jpg
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:51:41.05ID:CvIgA30Y
下穴なしにねじこんで材割ったならダメだろ 角材交換
戸枠まで割れたんじゃないの?戸枠にも適切な下穴かつ壁の構造材まで届くネジ 120ミリ以上
テレビの固定部位も要検討 縦幅いっぱい長の角材で裏打ちすべき
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 01:55:27.84ID:CvIgA30Y
縦に日本はいっていてそこにテレビ付くならいいね
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 03:17:39.11ID:H11EMNMr
ありがとうございます
ウジウジ悩んでないで作り直そうと思います
これまで、角材は赤松材を使ってたのですが、間違って同じサイズの荒杉材買ってしまいました
赤松の方から丈夫だということをあとから知ったので
赤松も買い直して作り直してみようと思います
ところで枠を作る場合
イラストの一と2はどちら理想的でしょうか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 06:28:53.30ID:d5eY0+FH
>>364
2
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 07:03:35.73ID:nWeMLA3j
>>364
1
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:06:32.48ID:RyomugLr
>>364
1
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 12:22:32.70ID:p7n5xLPq
>>364
2
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 13:02:44.35ID:GQ/0wlkV
さあ並びました
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 13:58:51.31ID:CvIgA30Y
>>364
http://wp1.fuchu.jp/~kagu/siryo/2.gif
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 14:07:52.27ID:H11EMNMr
>>370
これ鋸だけでもつくれる?
みのがひつよう?
みのなんてもってない!
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 14:55:33.18ID:uU6IyMka
これの応用でやってみよう
https://youtu.be/2C1fOvWm4OM
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 15:03:39.43ID:Fgdfruhj
>>371
まずは100均のノミでやってみよう
砥石も準備しよう

ホルモンでは歯が立たないよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 17:53:47.82ID:wpilMq/f
なぜか焼肉食いたくなった
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 18:37:54.15ID:d5eY0+FH
昔の人のカッパじゃね?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 19:36:27.06ID:Niah3gL1
もんたかもしれん
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 22:14:03.70ID:nWeMLA3j
タウルスだよ
頭が牛のやつ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 22:16:11.69ID:nWeMLA3j
連投になったけどテーブルソーでちょっとずつずらして
切るとノミなしでできるね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 23:34:58.87ID:N/jSgN/y
>>378
普通の手ノコでもできる
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 23:41:19.39ID:mKC8dZ02
ほぞは切れても、ほぞ溝はノコで切っても最後はノミがいるやろ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 00:17:33.83ID:rgWdW+2N
>>380
>>378の方法を手ノコで地道にやるということです
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 00:19:40.04ID:rgWdW+2N
ノコ歯の送りも切る深さも
治具当てて地道に
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 07:30:27.51ID:h4aogNyF
面倒くさ。
そんなことするくらいなら、ノミ買って来た方がいいわ。
ドリルで中をくって、残った所をノミで削れば簡単だろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 07:36:00.21ID:2m6uiv0D
鋸手引きで削るなんてムリ
櫛状にして後を削り取るなら話しは別だがな

DIYしてるならノミ一本くらい買えよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 18:16:01.28ID:c58kRyRF
トリマーでやるか、丸ノコが便利だな
手引きはナイわw
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 22:39:03.18ID:rgWdW+2N
俺だって手ノコでなんてやらないし
やったことはない

>>378にノミ無しでできるって書いてあったから
手ノコでもできるって書いただけ
もうこれくらいにしといてくれ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:36:40.80ID:+Z9izsbR
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
  
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 20:41:11.24ID:kezexl/1
櫛状に刃を入れて、げんのうでぶち割る
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 21:22:01.55ID:6oN4p6RN
その後 シントー 鋸ヤスリ で仕上げ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 22:28:35.45ID:hWf2pVjg
とくになにかを作る目的ではなくただやってみたいだけっていうのはありかも
https://youtu.be/rEg4hCog9Cs
0391..↑2017/04/24(月) 12:01:28.56ID:vWXZoM9W
さすがだね!
作業台とも年期が入ってる
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 20:10:47.25ID:BkIMUP6j
>>390
赤色が付いた何かをこすりつけて面が出てるか見てるけど、あの赤い物は何だろう
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 21:10:07.37ID:w64DaN4V
光明丹?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 22:12:02.83ID:NwU/1X9O
歯医者でも噛み合わせで赤いの使うよな
あの味はクレヨンだけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 23:16:29.70ID:BkIMUP6j
>>393-394
光明丹でもマーキングチョークでもそれっぽいの出てきた
いずれも油性なんだね何かのついでに買っておこう、有り難う
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 23:52:35.08ID:w64DaN4V
油で練るからね。油性って言えばそうだけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 13:36:45.94ID:cRt1yCqm
「お前の目は節穴か」
の節穴ってなぜ節穴と言うのだろう。
木工的な見解あるすか
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 13:47:34.56ID:JYT/KpYy
向こうが見通せていいのにね、節穴
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 14:01:16.12ID:EhnteTOV
目ン玉が入ってないただの穴ってことじゃね
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 14:40:15.90ID:JYT/KpYy
視野が狭くなって見渡せないからとか書いてあるとこもあるな
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 17:10:57.49ID:i4ztl7q/
強度に寄与しないから。

生き節なら詰まっていて堅いんだけど
死に節、節穴は役に立たない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 19:27:24.93ID:aBn7DFLe
>>397
池沼かよggrか辞書引けや
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 19:28:24.73ID:seON53Rt
元々はラテン語で葦を覗く者という意味のフッジャーナが語源
中が中空の葦の茎を覗き込むと視界が小さくなることから
肝心なことを見落としがちな人をフッジャーナと読んだ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 20:56:27.70ID:kX3LDMhF
節子と見間違えた
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 05:21:03.30ID:ssoMNdQV
面積90x45cm以下の棚で10kg荷重程度おk、
表面が多少ザラってる程度はおk、
板の4隅の下を支える設置、
部屋に置く生活棚、
で安いのは何?

10mm程度の塗装コンパネが安いし表面ツルってるし強度も有りで
良さげなのだが、コンパネ系は溶剤を発するので生活棚には
良くないようなのだが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 07:10:53.84ID:2xluCqi2
>>403
インドみたいな響きですなあ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 07:13:06.75ID:bhSrdOX8
ラワンベニヤかシナランバー

個人的にはパイン集成、ゴム集成が好み
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 09:57:47.72ID:j+R2ozdl
OSBってのもあるが安物は臭い
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 10:55:16.20ID:2ajAWZP4
最安のチップ集成ベニヤみたいの それこそOSBだっけ?
にニスやポリ樹脂のたぐいべったり塗ってやるのもよいよね
ラシャ紙べったり貼ってくるんじゃえば塗装よりさらにボロ隠しできるし
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 13:03:08.28ID:YmPliY1C
>>405
10kg程度なら↓この方式でもいけるけどね
http://youtu.be/MDi_vMkJ16A
http://youtu.be/faLTu8Bul3w

2*4のフレームに1枚ベニヤ貼るだけでもいいと思うが綺麗に仕上げるなら箱かぶせで
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 17:55:06.42ID:ssoMNdQV
コンパネ系は安くて強度あるけど溶剤を発するので生活棚には
良くないん?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 17:56:47.16ID:ssoMNdQV
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:29 ID:3fabj6C1
コンパネはホルムアルデヒドの元らしいよ。
もともと内装など屋内用ではない。名前の通り、
コンクリートを流し込む時の型枠用だから
安いからといってむやみに使うのは危険!!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 18:20:56.60ID:tpC2RuC2
ホルムなに?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 19:57:04.74ID:RtOw0sR0
星印4個付きのコンパネを手に入れればよろしいがな。
うちは安くて節・傷・樹液・反りだらけの1*4で枠作って棚板には9mmOSBでやってるがね
ベーターないタワーマンションの高層階に搬入する戦略性が震えるほど楽しいぜよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 21:18:44.77ID:qJGV2HJD
うちはVHSだったな
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 21:45:52.47ID:cUJmFYqQ
面積90x45cm以下の多段棚の棚板で

10kg荷重程度おk、
表面が多少ザラってる程度はおk、
板の4隅の下を支える設置、
部屋に置く生活棚、

https://vicdiy.com/furniture/zairyo/zairyo.html
OSBのF4が機能、価格でベストみたいだな。次が針葉樹合板。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:28:30.37ID:RtOw0sR0
塗装なしのコンパネで作ったらすぐカビ生えるぞ。
黄色いやつ、要はセメント型枠用のやつならカビは生えないかもしれんが内装用としてはアレだと思う人間もいるんだろう。俺もそうだ。
あとはMDFは綺麗だけど木口からビス揉むと割れやすい。柱だけ自作して出来合いのスノコを切って乗っけるのもアリかと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:35:10.24ID:BkE0lsXM
コンパネなんて室内で使わんだろ
構造用合板をコンパネと呼ぶ風潮はどうにかした方がいい
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:41:36.44ID:RtOw0sR0
何にも知らない頃は格安の3*6のコンパネで引き出しとか作ってすぐカビ生えて捨てたりしたのだよ。
とってだけは出来合いの綺麗なやつ使ってたけどそれも外さないで棄てた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています