木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY木工総合スレです
前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
↓
木工総合8
↑
半角英数
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 01:08:38.66ID:pR+LQ1p40242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 01:10:14.17ID:KQRO+3Kzhttps://youtu.be/iu8Np0JfCCc
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 02:31:56.19ID:9XORrECB普通の10ミリチャックくらいの用でインパクトでは合わない
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 03:17:25.67ID:n9tdw+Wk0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 16:31:21.79ID:u8g7MVl7メーカーが最初から水準器つけておいてくれると良いんだけどね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 19:25:09.32ID:fa5alKSLって怒鳴られる
何とかして
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 21:26:05.34ID:OnoSbzqK両刃の自在錐?だっけ?あれは多少斜めでも修正出来るから好き。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 00:55:51.67ID:LEU8sPRx穴があくのは変わらないよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 02:08:50.11ID:DR7T6di60250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 12:29:41.71ID:0HFD7IMg0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 18:22:01.15ID:oIJm7HaWでも高くない?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 20:00:48.66ID:OSfo8Z3C0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 20:07:54.26ID:6YfKOCxkマルチドリルってのも似たような形してるよな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:15:56.37ID:WbrUJXrcオレの回りじゃ聞いたことない、皆「電ドル」って言うが..
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:22:26.14ID:Ob6NcrFA0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:29:38.95ID:NlgLCGRm0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:32:37.43ID:VtMspflG電ドリは電気ドリル
大きさ使用目的が違うだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 08:44:43.10ID:BMTdky/y0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 09:55:30.18ID:uuBI9KYw0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:03:48.69ID:Dg8kpz4a0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:39:23.62ID:D0BPHcJU0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 13:05:06.50ID:3vEZy1APだから電動ドリルはドリルだ。
電動ドライバーは電ドラ
18Vのドライバードリルも電ドラ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 13:39:57.77ID:AuUJbIko0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 14:00:54.28ID:3vEZy1AP0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 21:11:22.20ID:D8j+2i0r0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 05:01:17.40ID:ePZaqDzE0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 08:53:03.98ID:Xv+saU7B物による?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:01:17.52ID:3iW9I3sH0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:30:11.61ID:tNOoNxpx0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:59:14.84ID:3DiFlcuJ0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:01:28.32ID:zfsNJ0Znホースでつないで使いたいなーって思ってたとこに今日ゴミ屋でTOHINハイパワークリーナAS-5Mを見つけ
もらって帰ったら問題なく動作してるようでした
ハイパワークリーナーとのことですが集塵機とは違う物なんでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:54:01.21ID:aEXzbtrX良いモン拾ったな
でかい掃除機だと思っとけば良い
http://www.tohin.co.jp/blog/cleaner/as-5m/
つーか、掃除機カテゴリじゃん。
0273271
2017/04/03(月) 07:27:49.99ID:tQ/c7nX+とりあえずサイクロンを買うか作るかしてみます
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 18:26:00.08ID:bLVzXjG0お掃除用のホースがついていたら掃除機
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:48:24.29ID:Zk9lLo4/何で繋いだら良いですか?重くしたくないので薄い板で作りたいです
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:51:55.25ID:Zk9lLo4/薄いと折れちゃいそう
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:58:21.81ID:DAO2/+IM木工用ボンド
薄さ7oくらいでも強度は大丈夫
けど部品を切り出すのにある程度の精度は必要だよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:50:55.51ID:+BJTggOu少し隙間できたことあったな
ソーガイドと手鋸でやったから
二枚組継、平留継が簡単
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:29:03.43ID:LssokD/g作りたいんだけど天板と縁の接合はやはり45°でカットして木工用ボンド
がいいかな?それとも上に載せる感じで接着?竹釘併用がいい?
その前に縁を丸く曲げるのが上手くできるか不安になってきた
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:36:54.11ID:Zk9lLo4/えっ……ぼりっ!とならないかなww
ホムセンで長さ合わせて切ってもらう予定です
せめて小さい釘くらい打ちたいかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:41:00.90ID:YS1ujvrR0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:44:01.24ID:Zk9lLo4/0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:48:51.52ID:Nxgov+Ci薄い板で作ろうとしてるのに釘とかアホ?
どうせ安い材で済ませようとしてんだろうから割れるだろ
接着剤ってのは接合部の強度が材料自体の強度を上回るなんてのはザラだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 15:10:03.10ID:TqRXHIf8天板厚も5mmでは、まして合板ではクギネジ利かん
根本的に計画見直し
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 15:16:38.46ID:YS1ujvrRhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00JM3DMGK/
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 15:48:49.18ID:LssokD/g0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 18:42:27.79ID:lXrNBwiohttps://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%9B%B2%E3%81%92%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A4
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 21:16:25.71ID:dCVpUw31ああいう小瓶程度なら木工ボンドだけでもかなり丈夫にくっ付くよ
家の自作の例だがこれらは木工ボンドだけで貼り合わせてある(黄色で囲った部分が木工ボンドで接着)
引出しの取っ手の付いた板とかはダボも入れてあるものあるが。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org431396.jpg
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 03:51:14.21ID:OM1pnjor0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:21:43.68ID:+UpG5f3M0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:33:03.26ID:WeHDVmrmもうちょっとこう会話を膨らませるみたいな感じで
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:41:26.97ID:bVaMRPmlリョービ60しかないね
俺の回りはリョービばっかりだよ
前にボッシュを使ってたけど、ボッシュのは壊れない狂わないので良かったけどね
使い勝手がリョービのが1番いい
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 15:13:21.58ID:JoqX/xbzリョービのTRE-60Vいいよ。
色々不満はあるけど国内の正規品のトリマーだとおおむね共通するとわかったし。
ただ色々やりたいならプランジルーター買うか
海外品の12.7mm軸の可変速コンボルーターはおすすめ。
プランジベースにシャフトをさせるの選べばガイドとか自作できる。まあベースプレート自作しても良いんだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 19:14:19.82ID:+UpG5f3Mありがとうございました
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 09:04:02.74ID:4rlXf7lv高いけどその分は動いてくれるし、扱いが楽だ
ボッシュのもいいけどね、刃の交換が面倒なんだよね
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 11:24:57.41ID:A7fENzDX0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 11:28:02.88ID:4rlXf7lv0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 12:17:32.91ID:fgleFBsy0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 12:33:20.51ID:cfAFziMX0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 16:17:42.31ID:K0aG/D6k0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 18:52:20.54ID:m/iFhAgo扱いやすさはマキタ
絶対のエースはマックス
予約したのは最新のリョービのインパクト
パワーと扱いやすさを両立してると、馴染みの工具屋からのアドバイス
マックスを超えるインパクトに出会いたい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:09:21.14ID:+ykBF4pBこういうの直角出すのはどうやって固定してる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:14:35.17ID:m/iFhAgoそれか直角に刻んである、木材から作った治具
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 03:30:56.15ID:B8ZVkmXs煉瓦
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 07:58:17.15ID:Onq2xOPs思ってる
今更だけど
リョービは3台あるし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 08:06:02.74ID:gX9bdZ730307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 08:24:44.21ID:+B5QLmQg0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 09:02:27.83ID:IGI6p2D2統一する事に意味がある
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 09:24:27.76ID:gX9bdZ73俺は日立とマキタで分かれてるな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 09:50:11.15ID:X5yjpzmd0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 10:03:32.35ID:/GjeyuF+自分は有線式工具しか持ってないから気にして無いけども
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 10:25:58.97ID:1lFj4KNR0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 11:15:16.31ID:AaGJCmjq0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 11:28:23.44ID:6yK/WQ0f0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 16:28:45.34ID:1M/TrfBH職人はマキタ、日立
電気屋はパナソニックも多いな
素人はBOSCH、ブラデカじゃね?
sk11のマルチとかも買う人いるかもな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 21:47:05.93ID:YR7Wqpgqマキタとか日立は実用性を重視する人が買ってる気がする
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:11:19.96ID:dB75GTrG0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:51:42.34ID:wAl0pnbNBOSCHはブランド好き
ブラデカ、は買いたいだけ
sk11は貧乏人実用重視
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 00:44:58.60ID:6IyBaNhM0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 02:36:55.37ID:6Nh3nqt2車のバッテリーでもそうだけど、ボッシュって名前だけで買う奴がいるからな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 02:40:36.31ID:Ksa3wc4xなんか名前がかっこよさげのミーハー的ブランド好き
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 07:02:55.65ID:E+0WT/WW0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 07:28:51.25ID:3kcFXjzR0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 17:19:40.69ID:q+afr6cT握りが太いとか重たいとか、しかし全てにタフなモノが多い
なんとなくインパクトはボッシュにした
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 03:43:58.06ID:Q91UeQEB工作室にあるような糸鋸ついたやつ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:07:32.49ID:DXbWqNBd0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:46:08.51ID:LPmv2Vy7あれ全部妄想で文句たれてるだぜ?でも自分は妄想と現実の区別がつかなくなってるんだ
つまり今回のお隣さんとの件もありもしない事を妄想で書いてるんだろう
そういう人たちを見てきたけどキッチンからは同じニオイを感じるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 01:08:50.65ID:Ficl1HVvAmazonで見たら8枚で600円近くもするのが出る さすがにそんなのは使えん
100枚ぐらい必要そうだが、木目シートみたいなのを自分で切った方がコスパ良いだろうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 02:26:43.44ID:cpmWPQab0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 07:36:19.12ID:eA7fOMOH0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 09:08:53.62ID:KaF1FZR70332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 10:55:21.58ID:LYYjfFK9キャップはビスの+溝に嵌め込むようになってるけど、溝と合わないサイズのビスだとすぐ外れるから注意。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:08:13.00ID:JtFjVrUZシートまん丸に切るのなかなが手間 大量ならなおさら ちょうどの打ち抜きポンチがほしくなる
ネジ沈んでないなら埋木ハナから却下だろうが1.、2ミリでも沈んでるなら調色したねんどパテ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:23:39.15ID:Ficl1HVvあまり目に触れる所ではないので埋木までしなくてもシールでちょっと目立たなくなれば十分です
斜めに打ったコーススレッドなのでキャップはうまくはまりません
後で外せるようにしたいのでネジをパテで埋めず、シール貼るだけがいいです
以上を考えて、一番安い木目シートは何か?を質問しました
カッティングシートを切る場合は、綺麗にまん丸でなくても良いけど、それでも面倒かな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:40:10.59ID:ajIwJ6yW100カ所もあるなら俺なら見えてもいい六角レンチ仕様のウッドデッキネジ使っただろうなあ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:47:01.17ID:cpmWPQab0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 13:59:15.66ID:JtFjVrUZパテは硬化しないやつね 100均にあるオーブン硬化のプラねんどをそのまま使うとか
石粉粘土、陶芸粘土に水彩絵の具で色づけ、バインダーとして木工ボンド足してやれば
脆いので簡単にハガせる
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 16:54:04.31ID:Ficl1HVv近い色のがあれば着色の手間も省ける
何かいいのあるだろうか、ぐぐったら「木かるねんど」というのがあるらしいがどのくらい硬化すんだろ、試してみるか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 18:30:19.02ID:aOJ2L9/Sえ?粘土でやるの?(笑)ご苦労なこったな
ダボ打ち込んだ方がよほど早くて綺麗で簡単で外すのも一瞬なのに
脳みその出来が悪いと苦労しちゃうがまあ頑張ってね(笑)
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:35:44.98ID:X0mAppHJ>>335の100均木目シートをポンチで打ち抜くのが一番早いと思う。
ポンチも100均にある(サイズにもよるけど)からね。
厚めの鉋屑と両面テープで自作しても良いかもしれんけど。
貼る場合は材の木目とシールの木目の方向が
同じになるようにすると分かりづらくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています