トップページdiy
1002コメント306KB

木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/03/01(火) 11:07:06.58 ID:7caFLUix
木工総合スレです

前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/


過去スレ
 木工総合
  http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
 木工総合2
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
 木工総合3
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
 木工総合4
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
 木工総合5
  http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/

 
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:09:32.80ID:WW/+9dFX
>>201
杉除外だったか
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:14:55.43ID:pS9awJRP
エゾマツ、マツ、モミ ですな
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:22:52.67ID:42EFfwc/
S 杉
P パイン(松)
F フキ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 16:41:35.56ID:4x0JZidq
Sukebe
Paipai
Fuck
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 18:12:32.00ID:PrP/9KmH
S凄まじい
Pプライスの
Fフローリング材
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:54:19.65ID:241ANON8
>>133はこれのことを言ってたのか相変わらず無茶する人だなぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:54:50.40ID:241ANON8
https://youtu.be/ezbXdUPg6o4
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 18:28:54.86ID:kBsfw7fr
知恵を貸して下さい。
溝を1.5ミリ深く掘りすぎてしまいました。
この溝が何本もあるので簡単に何か埋める方法はないかと悩んでいます。
面木テープがいいかなと思っているのですが、
そんなものがホームセンターにあるかどうか・・・。(今は確認しに行けません)

きれいに充填するように埋めなくても大丈夫です。
0.数ミリならマスキングテープを使うのですが・・・・。
何かよい手段はないでしょうか
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 19:22:10.17ID:zhOC3Rzf
1.5mmの板を溝の幅に切る
少し幅が小さくても入ればok
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 21:31:11.25ID:vf7uZrhi
>>209
敷居テープじゃダメなの?
ダメなら薄く削った木を埋めるのが早いし綺麗だろうね。
時間があって面倒なら別注でテープにしてもらうかだな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 22:27:09.34ID:R5vWkaq+
溝の巾と埋めた後の表面次どうするかによるんじゃね?
テープで溝隠しがなんともピンとこない
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 22:29:48.36ID:R5vWkaq+
ああ勘違いしてた 単純にミゾ深サを1.5ミリ嵩上げか
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 22:39:20.77ID:zsX9vShb
0.8mmのエッジテープを二枚重ね
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:57:06.91ID:aIlU49Xk
クラフトテープ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 02:57:20.94ID:KQCkUsqO
山の方を1.5mm削れば、溝が浅くなるぞ!
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:07:06.99ID:VUXVMrT0
隠れてしまうなら1.5mmのプラ板敷く
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:36:18.14ID:FlrVjwce
たくさんの意見ありがとうございます。
薄く削った木を大量に準備するのは精度と労力ともに大変そうです。
5mmぐらいなら自動でいいんですが・・・。

敷居テープいいですね。
エッジテープという言葉を初めて聞きました。みてきます。
クラフトテープは厚みのあるものがあれば有効ですね。
山は削れないのですがその発想頂きました。
プラ板も扱いがかんたんそうですね。

今からホームセンターで上の素材とにらめっこして選んできます。
ありがとうございます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:18:38.68ID:qD/70IYe
手回しのハンドドリルでオススメとオススメでないの教えておくれ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 08:25:23.10ID:7X3AiDqo
森友学園潰すならタダで備品とか資材もらっていきますよ?処分費用も大変でしょ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 09:08:59.78ID:q4mMgFs5
DIYと言いつつ事実上の職業板だからそういう手動具に詳しい人はあんまり
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 09:15:30.34ID:tGEzlsqE
手動で穴開ける工具はせいぜいピンバイスかキリまでじゃね?
それ以上は無段変速のドリル買うべき
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 13:27:54.04ID:LvyxgD19
>>219
オマイの使い勝手なんか知らね
 この中から選べ
千枚通し、錐、ピンバイス、ハンドドリル
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&;ei=UTF-8&p=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 15:00:43.30ID:VAkieeEa
予算用途頻度とか何の情報もなしにオススメ聞く馬鹿を相手にしない
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 16:54:50.45ID:U582Uggt
https://goo.gl/znnSuW
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?
02262017/03/18(土) 17:23:39.55ID:LvyxgD19
繰り返しマルチうざい!
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 17:59:17.51ID:EnujnEO3
ドリル6.5mmまで掴めるtamiyaのピンバイスが欲しい
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 19:25:46.29ID:+ujJUsUN
買えばいいだろ。
買えないならわざわざ書き込まなくていいよ。貧乏人
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 23:52:37.60ID:wCybWnhv
手回しのハンドドリルは欲しいな
バッテリー式は高いしピンバイスでは小さいし良いのないかな
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 03:12:23.32ID:bZPkcOub
差替式ドライバー+ドリルビットで充分
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 13:43:49.96ID:tGbU6ceM
5本セットの木工用のドリル刃がダイソーでも売ってるんやね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:42:59.95ID:nORi4Jhg
木工ドリルなんて手回しハンドルで使う用途あるの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 11:14:06.39ID:YZepdrrK
電動使えない時とか
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 11:29:08.33ID:78qEO/f8
技術室の備品ってかんじ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 11:55:02.53ID:YZepdrrK
見た目同じだけど値段が随分違うからなあ
全体にガタがあったり歯車のガタが出たとき調節できるかどうか
ドリルチャックのサイズとかもあるし

手回しが欲しいときはあるし安くて良いのひとつ買いたい
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 20:30:04.54ID:IK6Qq2Ey
手回しハンドルって歯車のタイプか?
バータイプかと思ってたわw

手回しなんて真っ直ぐあかないことない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:34:55.61ID:/hiI0iLJ
ハンドドリルは簡単だから重宝するけど
だいたいチャックのくわえが悪くてキリの先が振れるんだよな
しょせん手持ち手回しだし精度はそれなり
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 00:10:09.89ID:45jEZgOw
いつも思うけど電動ドリルももう少し垂直水平が視認しやすいボディーデザインてあると思うんだけどなぁ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 00:30:08.07ID:JDLdj2d5
精度が必要ならボール盤があるし、手持ち工具なら作業性が優先されるのが普通だと思う
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:03:40.28ID:bCkdnkeI
電動ドリルに水準器付けてる人いたし、筐体のどこかに
主軸と平行な面があるといいかもしれん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:08:38.66ID:pR+LQ1p4
どっちかというと軸と垂直な面があってほしい
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:10:14.17ID:KQRO+3Kz
簡単そうだし真似っこしようかな
https://youtu.be/iu8Np0JfCCc
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 02:31:56.19ID:9XORrECB
電ドリ用簡易スタンドホムセンで二千円くらいであるな
普通の10ミリチャックくらいの用でインパクトでは合わない
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 03:17:25.67ID:n9tdw+Wk
電ドリだと本体の厚みが邪魔にねるときがある
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:31:21.79ID:u8g7MVl7
>>240
メーカーが最初から水準器つけておいてくれると良いんだけどね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 19:25:09.32ID:fa5alKSL
俺もよく親方に 曲がってる
って怒鳴られる
何とかして
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:26:05.34ID:OnoSbzqK
木工ドリルは先ネジがあるから初めが斜めだとどうしようもない。

両刃の自在錐?だっけ?あれは多少斜めでも修正出来るから好き。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:55:51.67ID:LEU8sPRx
鉄鋼ドリルでいいやん
穴があくのは変わらないよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 02:08:50.11ID:DR7T6di6
手揉みのキリで切っ掛け作れよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 12:29:41.71ID:0HFD7IMg
竹ドリルと銘されたやつ綺麗な穴ができる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 18:22:01.15ID:oIJm7HaW
スターエムのドリルか?
でも高くない?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 20:00:48.66ID:OSfo8Z3C
もっと切れ味が良くて廉価な製品をご存知であれば是非
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 20:07:54.26ID:6YfKOCxk
何が良いかは用途にもよるんじゃね?

マルチドリルってのも似たような形してるよな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 23:15:56.37ID:WbrUJXrc
「電ドリ」って用語DIYでは標準語なんか?
オレの回りじゃ聞いたことない、皆「電ドル」って言うが..
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 23:22:26.14ID:Ob6NcrFA
うちは電ドラだな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 23:29:38.95ID:NlgLCGRm
電ドレ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 23:32:37.43ID:VtMspflG
電ドラは電動ドライバーかドライバードリルだろ
電ドリは電気ドリル
大きさ使用目的が違うだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 08:44:43.10ID:BMTdky/y
電マ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 09:55:30.18ID:uuBI9KYw
電リル
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 12:03:48.69ID:Dg8kpz4a
ドリドラ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 12:39:23.62ID:D0BPHcJU
電グル
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:05:06.50ID:3vEZy1AP
そもそもドリルは電動しか扱ったことがない
だから電動ドリルはドリルだ。
電動ドライバーは電ドラ
18Vのドライバードリルも電ドラ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:39:57.77ID:AuUJbIko
じゃあエアーのドリル使うことになったら?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 14:00:54.28ID:3vEZy1AP
そんな物があったんだな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:11:22.20ID:D8j+2i0r
電気コードのドラムが電ドラと略せるから混同防止かもな
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 05:01:17.40ID:ePZaqDzE
正しい略は、電ドドだろう
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 08:53:03.98ID:Xv+saU7B
デウォルトってマキタとどっちが上?
物による?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 14:01:17.52ID:3iW9I3sH
スターエムの竹ドリルとそっくりな黒色のやつ売ってるけど同じモノですかね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:30:11.61ID:tNOoNxpx
おなじアルヨ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 16:59:14.84ID:3DiFlcuJ
なんでもありのsk11だな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 23:01:28.32ID:zfsNJ0Zn
集塵機買ってサイクロン付けてテーブルソーや丸ノコなんかの工具に
ホースでつないで使いたいなーって思ってたとこに今日ゴミ屋でTOHINハイパワークリーナAS-5Mを見つけ
もらって帰ったら問題なく動作してるようでした
ハイパワークリーナーとのことですが集塵機とは違う物なんでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 23:54:01.21ID:aEXzbtrX
>>271
良いモン拾ったな
でかい掃除機だと思っとけば良い
http://www.tohin.co.jp/blog/cleaner/as-5m/
つーか、掃除機カテゴリじゃん。
02732712017/04/03(月) 07:27:49.99ID:tQ/c7nX+
集塵機と掃除機の違いがよくわかってなくてすいません
とりあえずサイクロンを買うか作るかしてみます
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 18:26:00.08ID:bLVzXjG0
同じものでも集塵用のホースがついていたら集塵機
お掃除用のホースがついていたら掃除機
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:48:24.29ID:Zk9lLo4/
木箱で小さいのを作りたいんですけど
何で繋いだら良いですか?重くしたくないので薄い板で作りたいです
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:51:55.25ID:Zk9lLo4/
組継ぎしたいけどそんな道具も場所もないしなぁ
薄いと折れちゃいそう
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:58:21.81ID:DAO2/+IM
>>275
木工用ボンド
薄さ7oくらいでも強度は大丈夫
けど部品を切り出すのにある程度の精度は必要だよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 09:50:55.51ID:+BJTggOu
45度に切って接合しようとしたら
少し隙間できたことあったな

ソーガイドと手鋸でやったから

二枚組継、平留継が簡単
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 14:29:03.43ID:LssokD/g
ドラム缶にかぶせるくらいのサイズのかぶせ蓋を5mm厚のベニヤで
作りたいんだけど天板と縁の接合はやはり45°でカットして木工用ボンド
がいいかな?それとも上に載せる感じで接着?竹釘併用がいい?

その前に縁を丸く曲げるのが上手くできるか不安になってきた
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 14:36:54.11ID:Zk9lLo4/
>>277
えっ……ぼりっ!とならないかなww
ホムセンで長さ合わせて切ってもらう予定です
せめて小さい釘くらい打ちたいかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 14:41:00.90ID:YS1ujvrR
木箱で何を作るのかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 14:44:01.24ID:Zk9lLo4/
調味料の小瓶を並べたいです※2段くらい。良くある蕎麦屋の七味くらい
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 14:48:51.52ID:Nxgov+Ci
>>280
薄い板で作ろうとしてるのに釘とかアホ?
どうせ安い材で済ませようとしてんだろうから割れるだろ
接着剤ってのは接合部の強度が材料自体の強度を上回るなんてのはザラだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 15:10:03.10ID:TqRXHIf8
5mm厚通常ベニヤがドラム缶径円弧には曲がらん
天板厚も5mmでは、まして合板ではクギネジ利かん
根本的に計画見直し
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 15:16:38.46ID:YS1ujvrR
悩むほどのことではなさそう
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JM3DMGK/
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 15:48:49.18ID:LssokD/g
曲げベニヤではアカンかな
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 18:42:27.79ID:lXrNBwio
良いヒント貰ったじゃん
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&;ei=UTF-8&p=%E6%9B%B2%E3%81%92%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A4
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 21:16:25.71ID:dCVpUw31
>>282
ああいう小瓶程度なら木工ボンドだけでもかなり丈夫にくっ付くよ
家の自作の例だがこれらは木工ボンドだけで貼り合わせてある(黄色で囲った部分が木工ボンドで接着)
引出しの取っ手の付いた板とかはダボも入れてあるものあるが。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org431396.jpg
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 03:51:14.21ID:OM1pnjor
探検バクモンで薬師寺修復特集
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 13:21:43.68ID:+UpG5f3M
電動トリマーの購入を検討してるんですが、使いやすいオススメのトリマーなどありましたら、参考までに教えてください
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 13:33:03.26ID:WeHDVmrm
必要な事だけ聞いてとっとと退散じゃなくて
もうちょっとこう会話を膨らませるみたいな感じで
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 13:41:26.97ID:bVaMRPml
>>290
リョービ60しかないね
俺の回りはリョービばっかりだよ
前にボッシュを使ってたけど、ボッシュのは壊れない狂わないので良かったけどね
使い勝手がリョービのが1番いい
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 15:13:21.58ID:JoqX/xbz
>>290
リョービのTRE-60Vいいよ。
色々不満はあるけど国内の正規品のトリマーだとおおむね共通するとわかったし。

ただ色々やりたいならプランジルーター買うか
海外品の12.7mm軸の可変速コンボルーターはおすすめ。
プランジベースにシャフトをさせるの選べばガイドとか自作できる。まあベースプレート自作しても良いんだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 19:14:19.82ID:+UpG5f3M
結構いい値段しますがリョービ60にしますわ
ありがとうございました
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 09:04:02.74ID:4rlXf7lv
リョービのは最高だよね
高いけどその分は動いてくれるし、扱いが楽だ
ボッシュのもいいけどね、刃の交換が面倒なんだよね
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 11:24:57.41ID:A7fENzDX
インパクトドライバーWとトリマーではイチオシのメーカーが正反対なのな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 11:28:02.88ID:4rlXf7lv
インパクトはマックスのが1番
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 12:17:32.91ID:fgleFBsy
インパクトでなければACドリルドライバーリョービ一択
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 12:33:20.51ID:cfAFziMX
一番とか一択っていう男の人って…
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 16:17:42.31ID:K0aG/D6k
インパクトはやっぱ日立が天上天下唯此独一
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 18:52:20.54ID:m/iFhAgo
今持ってるインパクトだと、パワーは日立
扱いやすさはマキタ
絶対のエースはマックス
予約したのは最新のリョービのインパクト
パワーと扱いやすさを両立してると、馴染みの工具屋からのアドバイス
マックスを超えるインパクトに出会いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています