木工総合7 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:22:43.33ID:EVzDxOoY木工総合スレです
前スレ
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
↓
木工総合8
↑
半角英数
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:26:13.46ID:inel04dZ0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 20:47:06.78ID:dRe1PPve( ´・ω・`) ノ
/ r、 三 η 彡 ノ
レ'\〃ヽヽ //ヾヽ ノ
⊂ニ;ミシミッニ⊃ ノノ ミ
. /ヾヽ// ヽヽ〃 〆⌒ ヽ彡 〜
ι' 三 ヽ) (´・ω・`) >>1乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 09:05:08.52ID:CXDegv2V0005お迎えの面へらママも保母も 覗き痴女だらけ 声露出狂のチャリママ
2016/12/21(水) 11:48:16.48ID:4I92SXxb知遅れが 垢の多いんに異常執着 いやがらせで こうふんして 発情しまくり
ガンミ すり寄り キショイ声 パフォーマンスをさらす
慇懃無礼接客 で 不要不快接客で勝手にやって付きまとう基地外店員いウジャウジャ
こんなにつく手けなげで川いそうブルレジ
日本一??めんへらちじょばばあやきとりや サンドラッグ(ストーカー客うじゃうじゃ)の泣きそうな声であぴる痴女店員 客ガンミキショイ痴漢店員
100均のレジ ストーカーでハサミうちして待つ説明ゆとり痴漢店員 100きん
駅の階段でどかどか上がってホーム近寄っていきがる痴漢ぶさきもめがね 手の甲ぶつけて地下づくばばあ
横入り演技の面へら陰険痴女虫乞う粘女 顔周りを汚奇麗にて セミロング長身黒いダウン@サンドラッグ
ストーキングに二オメカシの基地外大杉 ストーキングはゴキブリ人間にとってイベント 汚まつり
あとつけ まちぶせ
てんない ゆとり痴漢 客 店員 内外劣りるてぃ
がい 痴女ママ {うばぐるまでつきまとうい レジでぴったり近くにる九る} ホームでガンミゆとり痴女
切符売り場で待ち伏せ : 性の目覚めが痴漢小学生男子 ものくうセイハク 面へらちびババア2めい
8-18 大幅オーバー 騒音工事の嫌がらせ業者 株)クラフト(樺太をいやみでいっているつもり) 36524 http://tamae.2ch.net/charaneta2/#1
※橋 華おう 平気でこびへつらうつぶれた虫饅頭のほうが気色悪い
ストーカー相手の家間の生活道路でそうおんくるまばいくうろちょろ(近所もストー金ぐ徘徊)
きもじじいのばいく騒音 往復 きもおたDQN騒音
2chもリアルもストーキング 白金gもしまくり
0006ゴキブリは365日
2016/12/21(水) 12:08:45.73ID:4I92SXxbhttp://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/663005476.jpg@じむうえつけにあらわれたルネ※
問ゲロ・小学校の社会科問題 下記に数字を入れなさい
1.●○また
2.◇●○また
3.口た口口た口口
■.■っか口ちぜんそH
こたえぐぐれかすすとーかーしね 人格障害のられっこはきちがい。同じょうのよちは もうない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 21:07:47.80ID:N37PmEWM0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 00:40:16.57ID:qlo9c1eq0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 02:23:36.44ID:JreC/Kq8ヒロミの場合はカメラ回ってても本職を使うし、それを隠さないけどなw
今回も木製遊具のほぞ加工は大工に任せてたし。
結構作業を長回しで撮ってて、本当にヒロミがかなり作業してるから、
ほとんど他人がやってるのにタレントがやったことにしてる番組よりは好印象。
さすがに設計はほとんど他人がやってるだろうけどね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 08:49:17.84ID:dHioWoMc0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 11:16:55.63ID:wKTuS4Ce0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 11:39:47.35ID:Qug72OV00013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 11:49:18.02ID:N8VqUiQu0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 11:52:34.55ID:0xp1HCJg俗に2〜3倍と言いますな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 12:08:22.71ID:N8VqUiQu0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 21:26:46.86ID:lb0G3tRY0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 00:02:38.60ID:zSOFksBm上の方の書き込み見てると黒系は柔らかいとあったので硬めに
仕上がる塗料を知りたいてす
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 00:05:24.56ID:LFw9ne5z0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 02:41:32.60ID:O+2cJhhx0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 12:07:01.90ID:P1g8wpQn0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 07:50:07.57ID:EfvxXxgXと思って探してみたが無いな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 17:57:14.93ID:nTZXxG4V0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 18:01:25.15ID:TWbTOXyF0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 19:27:37.24ID:nTZXxG4V塗り重ねても塗料自体が柔いからいまいち
爪で弾いてカチカチ鳴るほどの硬さは2液かな
漆は無理だ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 23:41:13.19ID:B+MQRosF6mmのが大日商から出てるよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:23:54.72ID:S3towp3q光沢を出すんなら黒を塗った後にクリアを重ねる方がいいかもな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 07:38:28.93ID:HFX62oZr染料で黒くしてからクリアが木目もうっすら見えて好き
墨汁使ったこともあるな
下塗りを研磨する時に角とか色まで剥がしてしまいがちだがw
溶剤系の染料と違って表面に付くだけだからか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 08:44:29.27ID:sCamsg8W0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 15:38:01.15ID:h9wDJvu90030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 14:18:54.88ID:RA5mBfUn0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:28:36.76ID:I2YzMV0g0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:51:33.27ID:h+ahmr+L黒は柔らかいのが多いと
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 05:01:45.81ID:Z+x7yYZQ古い土壁の部屋なので
http://tohsen.com/cms/wp-content/uploads/2015/01/14209719147861.jpg
この写真のようにしようと思っています。
我が家のテレビは写真のテレビより大きくて重いので4.5cm✕4.5cmの角材の杉材を使おうと思うのですが
強度的この角材は弱いでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 11:45:04.39ID:YIGxJS4C0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 14:27:39.43ID:UxXC0eEK0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:29:40.27ID:rbNzE6Ry他に良いアイディあったら教えて
003733
2017/01/11(水) 19:31:45.45ID:rbNzE6Ry壁面に合板打ち付けてそこにテレビ貼るとかのほうが良いのかしら
しっかりした合板は高いのよね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 19:46:51.06ID:B9Ans0CZ003933
2017/01/11(水) 20:20:00.23ID:rbNzE6Ry0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 20:28:40.46ID:UxXC0eEK0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:25:43.16ID:vjE9/MmP0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:39:06.01ID:UxXC0eEK自分で考える頭がないだけあって、その程度もわからんのな
土壁をテレビの大きさに合わせて抜くんだよ
そうすりゃ中に木の柱があるんだからそれに固定すれば、テレビは壁の中に埋まって、部屋は広く使えるだろ
あと、土壁土壁言ってるけど、画像のは砂壁じゃないのかね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 21:52:58.84ID:kx7mADkBその写真の造り全然ダメですね
柱を固定してる上の部分は付鴨居と言ってただの飾りなんですよ。
下地センサー買って胴縁と間柱の位置を把握する
固定の仕方はテレビ金具の穴の位置がそれらに都合よく合ってればそのまま打ち込んで固定、合っていなければテレビ金具をボルトで固定したテレビサイズより小さい合板を胴縁などに固定。厚みは12mm程度でよいと思う。
しっかり下地へ固定するなら気休めの縦の柱は全く不要
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:03:11.39ID:aouF0/Gkテレビ台とかわらないんだよね。
本体も結構壁から飛び出すし、配線埋めたり 面倒だから
ロイヤル金物で棚板置いてその上にテレビを置く形に収まった
これだとテレビの買い換え時にも対応しやすいし
作業も楽、足元スッキリ掃除がしやすいです
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 01:34:33.31ID:8w77rFJwはじめて嫁が感心してくれた
004733
2017/01/12(木) 01:51:33.32ID:FSzTA9MHそうそうそな壁でありんす。ありがとうございます。
>>44
それを知りたかったです!
やはりあの部分はそんなに強いものではないのですね!
そこが一番引っかかってました
>>45
うちは録画機使ってなくて主辺機器はps3しかないから
壁掛けにしたらばps3は縦おきで
テレビの下に小さな棚でもつけておこうかとか考えてました
>>43
この手の砂壁ってどのくらいのあつさがあるのですかね?
土壁の裏にはテレビつけられるくらいの丈夫な柱はかならすあるのてますかね?
いま鴨居について勉強してたのですが
ひょっとして引き戸の片側を塞ぐ形で柱を立てて設置したほうが強度的にはありってことですかね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 04:41:04.19ID:X150g7kZプラズマテレビ埋め込んだら熱でぶっ壊れるやろ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 22:31:16.31ID:670rSpcN塗材2mmモルタル5〜10mm石膏ボード9mmか12mmの下に胴縁と間柱って感じ
だいたい455mmピッチで胴縁と間柱入ってるからその辺ドリル立ててみたらビス打てたりする
ドリル刃普通のだとすぐにダメになるんでコンクリート用の冷ましながら使うと良い
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:36:01.85ID:670rSpcNレス気づいてなかった。ありがとう!
こういうのあればテンプレート実寸で作れるのになあって思ってたんだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 17:03:23.55ID:CGC/rZUQこの人うらやましい事にフェスツールから工具提供受けるようになったみたいだなあ
マキタや日立もちょっとは国内販売に力入れろよな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 23:20:08.96ID:Xsy/rRZnhttp://www.dewalt-jp.com/
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 10:16:24.14ID:qnWbNsO40054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 13:07:36.57ID:tFVjIu6R0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 21:01:04.37ID:SNdufExSそれなんてハイジのおじいさん?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:17:07.59ID:QI8/roZg自分じゃ思いつかないような物が一杯出てくる
https://www.youtube.com/watch?v=fQswXjl19f0
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:31:34.13ID:QI8/roZghttps://www.youtube.com/watch?v=RbA1beXE7r0
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 23:47:35.06ID:OanhW4x/使いたいとも作りたいとも思わんけど
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 05:27:50.86ID:pScBdh31テレビを壁に打ち込んだらやばいんじゃね?
熱とか的に考えて
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 09:35:04.45ID:zZFcOBnS釘打ち体験できるワークショップ。
幼児たくさん来た。
可愛かった。
おまわりさんわたしですw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 20:42:06.36ID:023Mnq6g豆かきもち
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 09:37:47.50ID:BI8W+DdH白っぽくて安っぽい感じだったのが茶色っぽくなって高級感出るのな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 09:59:13.91ID:2G9Gvd3r0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 10:23:25.37ID:AEVUjLme0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 11:17:26.94ID:Ca8Axin3https://youtu.be/0K98U_v6PMo?t=641
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 12:50:45.06ID:F/dFOHYc0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 12:57:17.47ID:BI8W+DdH全く面白くないよ
>>66
ヨウ素価200前後だから思いっきり乾性油だよ
なぜそうじゃないと思ったの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 13:17:28.47ID:F/dFOHYc0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 13:44:07.98ID:Ca8Axin30070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 00:01:15.18ID:XI4GOWAOもらえないでしょうか? バンドソーの替刃で輪っかになっていなくて、
自分で溶接(ロウ付け)して使うやつです。
ググレと言われそうですが、金属用ばかりで、どうもうまく見つけられません。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 10:30:15.32ID:lUyaFFq50072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 10:34:07.09ID:9hqpPBTY木工専用刃の方が綺麗に切れるんだろうけど。
007370
2017/01/27(金) 17:03:40.46ID:XI4GOWAOにしようかと。一巻、30mとかありますし。
両方使ってみて較べたことはないですけどね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 18:40:05.64ID:oZHARLM0007570
2017/01/28(土) 19:11:01.24ID:AJk1Ubpa田舎なので、近所に大きいホームセンターや工具店もないし。
あきらめて金属用にしようかな。これとか。
https://www.monotaro.com/p/3694/8091/?displayId=4
自分で作ると1/4~1/5の値段でできるんですよね。
金属用で普通に切れますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 19:41:11.67ID:BJEDTTMg鬼目ナットは売ってるけども
コーナンPROやスーパービバなど大きめのとこを4箇所くらい用事のついでに寄ってみたが、どこも置いてなかった…orz
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 21:01:14.13ID:V62Nhrmf鬼目打ち込んで全ねじぶっこむ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 22:05:44.64ID:y9Ab7Vkdインサートナットならok
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 07:28:56.73ID:REZfxRUJコーナンプロでみたぞ
店によって違うのかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 13:24:37.45ID:IZ9V/9rh0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 22:19:29.49ID:GBur12H5これらの配線類をほぼいつもデッドスペースになってる部屋この部分の床に置いていたんだが、
見た目も悪いし埃が溜まってくると掃除も大変になるので前々から収納ケースを考えていた。
これで掃除もし易いし上に物も置ける。見た目もすっきりした。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414869.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414870.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org414871.jpg

0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 22:52:42.81ID:uPUR9D6mPCなんかを収納ケースのある部屋の窪みにいれればもっとスッキリしそう
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 23:08:43.78ID:vwuNQE4Wそんなの作る前に、プリンタをWiFi接続にしようぜ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 04:24:48.81ID:fItTb5Bg上の空間がもったいないねえ。
さらにもう2段ぐらい引き出しでも作って机の天板と同じ高さにして、机を拡張してみたら?
いやいっそのこと机を作ったら?w
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 09:25:05.69ID:Hm7Zfp5hすげえ
でもこれ木箱自体にケースファンつけた方が良さそう
pcの熱とかで怖いな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 11:57:51.28ID:t1A8AfLi0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 07:27:14.18ID:DIDpPumo0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 16:09:28.04ID:yWXpnmYJその場所はデッドスペースじゃなくて、何かしらの家具を設置するために設計してあるのでは?
PCデスクと並べてサイドボードやオーディオラック、クローゼット置くとか・・
むしろその箱を置く事によって、そのスペースの使い道が更に絞られたように見える
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:28:23.79ID:gN5+RUElまずプラズマテレビなんか電気代が
エアコン並に消費するから
最新型のLEDに買い換えるのが先だと
思うけど…
そんな化石テレビ、タダでも要らない
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:38:11.45ID:ccsOFhjt0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:33:26.44ID:Xk+BEHqc0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:45:16.49ID:VpqZOr6T0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 17:20:53.20ID:gN5+RUEl500ワットや600ワットも喰らう
テレビのほうがいいのか?
変態さんだな(笑)
おれは70ワットのテレビでいいや
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 18:52:02.82ID:hbs+T6aM0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 21:25:06.18ID:1JZqjHVn0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 21:51:44.90ID:S9WMcdFB0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 07:15:09.35ID:UVBWGrBXぴったり収まる棚が欲しくなったので
朝一で設計→買い出し加工→作製→午後すぎに完成。
カット代込みで材料費2200円で済んだ。
テーブル高に揃えてあるので使いやすい。
http://i.imgur.com/eLTyU1Q.jpg
http://i.imgur.com/dzBrP6b.jpg
http://i.imgur.com/VGLAWB5.jpg
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 07:37:27.00ID:VatwrhQ50099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 09:42:25.46ID:rS3DrS1J0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 09:46:13.97ID:rS3DrS1J0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 10:09:20.51ID:wq4UHf9D0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 11:46:00.84ID:GjPzrdejまあこのサイズならぐらつかない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 12:43:20.01ID:67gf468r図面は何でひいたの?
010497
2017/02/06(月) 13:00:26.99ID:UVBWGrBX>>98
何かの折に買った木工パテがあったはずなので、
目止めニス仕上げはやって見たいですね。
>>100-102
ホムセンにL字金具やアングルも売ってたのですが、
そこそこのお値段だったのでとりあえず組んで見て
グラつく様ならと思って見送りました。
今の所グラつかないのでそのまま使う予定です。
>>103
イラストレーターですよ。嫁さんが仕事で使ってるので。
DIY素人が勢いだけでどれ位の時間と予算でできるか
やってみた次第です。
大体の感覚が掴めたので、次はもう少しジックリ作って見たいですね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 14:13:32.36ID:cVhEbn5Q背面幕板もあるとねじれ防止と陳列物後方落下防止、後ろ重心に寄与
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 15:52:02.36ID:lYlwy/b6イラレでひいたのか…
て事は材料の色分けは人力?
010797
2017/02/06(月) 18:14:27.91ID:/upYhtegそうですね図面の色分けもイラレ上です。
自分もイラレは5.0時代から使ってるのオッさんなので
慣れた道具という事で…。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 19:28:33.08ID:IIhWmPjUカッコイイ刃先と100円セールに負けて買ってしまったけども
穴が普通の錐よりクサクサしなさそうな感じ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:08:47.59ID:cVhEbn5Q0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 20:19:24.13ID:CuEWakJn使う機会を待ちますありがとう
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:34:22.62ID:B7/loI9j何かいいものはないですかね?
極端な話MDFの塊でいいんですが・・・。
ホームセンターだと芯や節の入りまくった杉ヒノキしかないし、
何か良いアイデアはありませんか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:58:59.98ID:6PyOpKLX朝思い付いて午後に完成っていう手軽さがいいね。
それもDIYの形。
他の人も言ってるけど、できれば塗装したいね。
ぐっと質感が高まるよ。
ちなみに設計ソフトは「もでりん」がお薦め。
初心者向けだけど木工に特化してるからいろいろ便利。
>>111
薄い板でも接着剤で何枚もくっつければぶっとい角材になるよ。
他の業界では接着剤で接着した物はあまり信用されないけど、
木工では一般的な手法。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:27:04.86ID:we4Wed0H最近このスレ>112みたいな奴が湧くようになったな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:30:13.96ID:cVhEbn5Qであれば立方体スタートじゃなくても
スギ、マツの建材端材をどこかでもらう 製材屋などや薪用の玉切りを入手
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:34:43.47ID:cVhEbn5Q桐やラワンを集成かな
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:52:36.64ID:gNeu8GbKジョイフル本田あたりで彫刻用の木材を売ってるのはみたことある。
木彫りの仏像とか作るようなやつ。
通販で簡単に買えるんじゃないか?
12cmじゃなくて9cmなら、ホームセンターの端材コーナー探せば
転がってるかもしれない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 10:05:30.19ID:tA8oNjqwDIYだからまずは作って、様子見て必要なら追加工 オレもこれだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:46:02.21ID:QDBtvMc60119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:47:04.57ID:VI1/5Ola0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 11:52:26.57ID:iRMwMoAk手のひらが痛痒くて熱い!
ドリルに慣れすぎてました
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 23:53:43.51ID:SJ6Svqcmどのサイトも9mm以下ばっかり。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 00:21:49.96ID:hka4F8Xw0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 00:28:05.42ID:df7AWaSB0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 01:55:14.21ID:AT7cwL4A0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:07:23.38ID:RHoxwEOI0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:07:48.40ID:3arbIjp8別注になる。大体はフラッシュに使うし厚いものは好きな厚さに練り付けて使うから。
最初から厚いと自由度が無くなって売れない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 15:06:41.18ID:UmcAR8BKデウォルト買う予定ですが他にあれば
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 21:50:48.14ID:ibfpMDp1そりゃ最強はfestoolでしょ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 22:57:12.78ID:Sb9JCi8yマキタでオッケー、安いのがよければピーウッド。ショボいけど普通に使える。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 03:42:22.11ID:5ra+O52fドミノは俺も興味ある。
しっかし高いよな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 07:49:52.28ID:+BNr5lMUマキタでいいかな
他の工具だいたいマキタだしな
ドミノ高すぎ
精度やっぱいいんだろうな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 10:23:57.69ID:jAdOcFBBもちろんビスケットなんて買っちゃったほうが安上がりだけど
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:17:50.05ID:pTAQ12EG出入りの業者に手取り足取りやってもらうと出来るのだが
翌日に自分でやってみるともう出来ないw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:44:02.41ID:K5kYIl3W0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 23:47:24.09ID:+1iY+k2O親指を内側に回して床に落とす
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 00:48:13.28ID:wgN6hYITそれはハンドソープ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 04:14:21.57ID:V+ZTvg4T解りづらいボケだったな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 09:40:10.07ID:TwIKspZ/順手ですか逆手ですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 12:30:38.65ID:MYk84kK5内向きに返しても外向きに返しても良いけど、たぶん内向きじゃないとあちこち痛い
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 06:42:41.73ID:8Mg6EuzW今日目立てに出したの戻ってくるから挑戦してみる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 11:07:25.80ID:gYcadNuM0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 15:06:30.93ID:cb+tljJH0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 23:38:53.95ID:9AnDFkiM0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 07:58:09.92ID:j1PU/3BE木工だけに わカンナかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:30:48.35ID:eEMB/pgq3mの買ったら2cmぐらい余裕があったりしない?でも1980の板買った時は1980ぴったりだったな…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:48:19.40ID:YMncjctzそもそも、なぜ151cmに?
場合によっちゃ、そっち側を変更した方がいいんじゃないか?
3mって言っても誤差があるから1.51m取れる可能性はあるけど、
短い場合もあるし、1.98mのを2本か4mを1本買うのが一番確実かと
余った木材で何か作ればもったいないってこともないだろうし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 19:51:04.83ID:BI9HIA9g斜めってる場合もあるが材木屋で実測させてもらえばいい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 20:02:06.06ID:eEMB/pgq余っても多分使い所ないので一か八か3m買ってみます、長めだったらラッキーと言う事で
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 23:26:54.67ID:w0WPVC7/長さ的にまあまあぴったり使いきれるわ
何でわざわざカットするかって?
継いだる方がカッコええやん?
それにワシヒマ人やし
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 00:25:37.74ID:Jeis6y9u0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 05:46:55.66ID:BWchby+Oエンクロージャーをサンダーで薄く磨き、アクリルメイプル塗装を施し、さらに磨き、
メイプルオーク塗装を重ね埋もれ木風に焼き入れした感じに仕上げました
http://iup.2ch-library.com/i/i1778343-1487364131.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1778344-1487364131.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1778345-1487364131.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 07:43:20.32ID:L104fWkx0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 08:20:37.12ID:aB7lb/Xs0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 08:53:44.04ID:sMXR89C+こら! 言い方ってもんがあるでしょ!
>>151
まあ、あれだ。
塗装で埋もれ木感を出すのは上級者向けだったということだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 09:24:35.49ID:cfozgT+X仕上げにカシュー使った方が綺麗になったと思うけど、
そもそも塗装自体苦手なのか、雑な性格なのか知らないけど、
この汚さじゃ期待できないか
>>154
実際、これはひどすぎ
塗装が汚いのと、安い材を使ってて木目を強調したもんだから、更に安っぽく見えちゃってる
まあ、本人は満足してるっぽいし…
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 09:44:22.95ID:Zm8xxMC0http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x476070589
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 10:53:31.16ID:t0VDQq6F塗装するなら下地処理すること
それと厚塗りしすぎ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 11:17:04.36ID:RVyvcnKg開口部のバリが残っている上に塗装してるから滲んでいるから余計に汚く見えるな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 12:46:52.90ID:RcwnuuCn0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 13:13:49.81ID:XXbWCzTR0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 13:51:07.11ID:wLaW02lf0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 16:07:03.74ID:VUf3k2KP0163名無し
2017/02/18(土) 17:41:03.65ID:wwr4KnSP0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 17:43:20.74ID:VUf3k2KP0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:05:01.07ID:cfozgT+X5尺3寸とか5.3mと聞くならわかるけど、5寸3mって聞き方なんなんだよ
3.1515mってことでいいの?
それと、漠然と値段だけ聞いてるけど、節の有無とか産地で大分値段変わるけど、相場を聞くにしてももう少し絞ってよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:37:31.73ID:Gt6ZekSWこんな糞をオークションで売ろうとしてる神経はすごいよね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:13:44.54ID:wdPQzsqk0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:51:29.06ID:sFmR9NFi60 120 180
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 00:26:26.18ID:Xnje5pAC0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 00:40:46.07ID:Q1iEEZBy0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 00:48:59.06ID:4bWe81Xg0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 00:51:14.80ID:/98fJTbs左右45度傾斜可能な丸鋸で
45度以上の傾斜切りをする時はどうしたら良いでしょう?
60度の時は裏から30度で切ったのですが
今度は150度に切りたいのです
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 03:26:26.88ID:CjD69xIu0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 05:53:33.68ID:/rxSoNP+30度に寝かせて木口から切る。
注意しないといけないのは刃口が木口より大きいと入り込んで危ないし綺麗に切れないのでそうならない様に治具とか当て木とかで対応する。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 07:58:04.13ID:/98fJTbsゴメンなさい、スライド丸鋸なんです
あまり厚手の材料は切れないので、どうしたものか困っています
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 07:59:26.60ID:iGdIK9PV木工メーカーが出してる
いいやつって苦しくないのかな?
集塵機の掃除の時ぐらいしようかなと思って
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 08:50:00.02ID:CjD69xIuネジ釘いやならクランプ逃がしながら
それとも材厚に対して刃が貫通しない問題?

0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 09:26:12.32ID:/98fJTbs図まで描いていただき、有難うございます
その茶色の材料の高さ(幅)が、スライド丸鋸の許容板厚を超えるのです
両面から刃を入れる方法を考えてみます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 14:57:53.42ID:akKD500L0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 15:22:50.06ID:3sRmAZRv大きい丸ノコないなら裏から半分切ってあとは手挽き、カンナ掛け
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 23:00:45.86ID:/rxSoNP+0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:12:29.10ID:dvugWHwS画像検索したけど車のオモチャとか猫の置物みたいなのばっかりで…
なるべく実用的なものがいいけど、箱にするには厚いし棚にするには短い みたいなのが多くてなかなか浮かばない
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:16:21.24ID:BNPU/N8T0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:41:35.83ID:ymNZWFO8スキルアップ練習材 プロトモデル試作材
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 01:14:01.15ID:uoL79Ibe0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 01:31:38.02ID:9vqz8U/I長さ、2x4の規格(甲種枠組材[特級,1級,2級,3級]・乙種枠組材[コンストラクション,スタンダード,ユーティリティ]・MSR製材[1450f-1.3Eなど])、
表面の仕上げの有無、住んでる都道府県を書かないのはなぜ?
というか、それくらい書いてくれないと値段の出しようが無いでしょ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 14:30:04.61ID:ktnmhSdn0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 00:06:50.69ID:mWk10t6+ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 『憲法改正国民投票法』、のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
`,.く,§_,_,ゝ, 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
~i_ンイノ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 11:55:20.95ID:aiyRjqn20190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 12:19:29.62ID:CR/f2mya0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:42:14.69ID:ShAo/l+9大工全体が無学であるかのような表現に憤怒禁じえなかったのだろう
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 16:06:28.83ID:viiSrOMJ映画では懲役たちに木工を指導する役柄だったし
ドシロウトではないはず。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 00:59:07.25ID:6bsLbwWt4x4の角材売ってないかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 02:59:52.60ID:kTnsI9Wo素性のいい直材が欲しいとなったら難しいかもだが
と書いてて気付いたがもしかして「SPF」って樹種に拘りがあるとか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 09:09:20.70ID:pVDv/Xe9注入剤入りでも良ければかなりの確率でそのへんのホームセンターとかでもあると思うけど。
注入剤無しでも4x4ならそんなに入手しにくいもんでもないと思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 10:33:36.96ID:NwIDSRuB0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 10:43:53.31ID:6bsLbwWt普通に90角の杉か栂のを買うしかないか
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 16:17:04.51ID:QpzPCjie0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:37:08.31ID:WW/+9dFXSPFは杉、松の総称 ツーバイ材は2×4工法で利用される規格材で、サイズ規格の呼び数値でもない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:21:20.69ID:QpzPCjie0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:31:02.77ID:epDt3SYiSPFはスプルース、パイン、ファーの総称だから杉は入ってないよ
全部マツの仲間だね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:09:32.80ID:WW/+9dFX杉除外だったか
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:14:55.43ID:pS9awJRP0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:22:52.67ID:42EFfwc/P パイン(松)
F フキ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 16:41:35.56ID:4x0JZidqPaipai
Fuck
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:12:32.00ID:PrP/9KmHPプライスの
Fフローリング材
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 00:54:19.65ID:241ANON80208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 00:54:50.40ID:241ANON80209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 18:28:54.86ID:kBsfw7fr溝を1.5ミリ深く掘りすぎてしまいました。
この溝が何本もあるので簡単に何か埋める方法はないかと悩んでいます。
面木テープがいいかなと思っているのですが、
そんなものがホームセンターにあるかどうか・・・。(今は確認しに行けません)
きれいに充填するように埋めなくても大丈夫です。
0.数ミリならマスキングテープを使うのですが・・・・。
何かよい手段はないでしょうか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 19:22:10.17ID:zhOC3Rzf少し幅が小さくても入ればok
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 21:31:11.25ID:vf7uZrhi敷居テープじゃダメなの?
ダメなら薄く削った木を埋めるのが早いし綺麗だろうね。
時間があって面倒なら別注でテープにしてもらうかだな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:27:09.34ID:R5vWkaq+テープで溝隠しがなんともピンとこない
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:29:48.36ID:R5vWkaq+0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:39:20.77ID:zsX9vShb0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:57:06.91ID:aIlU49Xk0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:57:20.94ID:KQCkUsqO0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:07:06.99ID:VUXVMrT00218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:36:18.14ID:FlrVjwce薄く削った木を大量に準備するのは精度と労力ともに大変そうです。
5mmぐらいなら自動でいいんですが・・・。
敷居テープいいですね。
エッジテープという言葉を初めて聞きました。みてきます。
クラフトテープは厚みのあるものがあれば有効ですね。
山は削れないのですがその発想頂きました。
プラ板も扱いがかんたんそうですね。
今からホームセンターで上の素材とにらめっこして選んできます。
ありがとうございます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:18:38.68ID:qD/70IYe0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 08:25:23.10ID:7X3AiDqo0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 09:08:59.78ID:q4mMgFs50222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 09:15:30.34ID:tGEzlsqEそれ以上は無段変速のドリル買うべき
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 13:27:54.04ID:LvyxgD19オマイの使い勝手なんか知らね
この中から選べ
千枚通し、錐、ピンバイス、ハンドドリル
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 15:00:43.30ID:VAkieeEa0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 16:54:50.45ID:U582Uggtこれは、普通にショックでしょ。。
本当なの?
0226↑
2017/03/18(土) 17:23:39.55ID:LvyxgD190227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 17:59:17.51ID:EnujnEO30228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 19:25:46.29ID:+ujJUsUN買えないならわざわざ書き込まなくていいよ。貧乏人
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:52:37.60ID:wCybWnhvバッテリー式は高いしピンバイスでは小さいし良いのないかな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 03:12:23.32ID:bZPkcOub0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 13:43:49.96ID:tGbU6ceM0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 21:42:59.95ID:nORi4Jhg0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 11:14:06.39ID:YZepdrrK0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 11:29:08.33ID:78qEO/f80235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 11:55:02.53ID:YZepdrrK全体にガタがあったり歯車のガタが出たとき調節できるかどうか
ドリルチャックのサイズとかもあるし
手回しが欲しいときはあるし安くて良いのひとつ買いたい
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 20:30:04.54ID:IK6Qq2Eyバータイプかと思ってたわw
手回しなんて真っ直ぐあかないことない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 21:34:55.61ID:/hiI0iLJだいたいチャックのくわえが悪くてキリの先が振れるんだよな
しょせん手持ち手回しだし精度はそれなり
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 00:10:09.89ID:45jEZgOw0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 00:30:08.07ID:JDLdj2d50240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 01:03:40.28ID:bCkdnkeI主軸と平行な面があるといいかもしれん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 01:08:38.66ID:pR+LQ1p40242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 01:10:14.17ID:KQRO+3Kzhttps://youtu.be/iu8Np0JfCCc
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 02:31:56.19ID:9XORrECB普通の10ミリチャックくらいの用でインパクトでは合わない
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 03:17:25.67ID:n9tdw+Wk0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 16:31:21.79ID:u8g7MVl7メーカーが最初から水準器つけておいてくれると良いんだけどね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 19:25:09.32ID:fa5alKSLって怒鳴られる
何とかして
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 21:26:05.34ID:OnoSbzqK両刃の自在錐?だっけ?あれは多少斜めでも修正出来るから好き。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 00:55:51.67ID:LEU8sPRx穴があくのは変わらないよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 02:08:50.11ID:DR7T6di60250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 12:29:41.71ID:0HFD7IMg0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 18:22:01.15ID:oIJm7HaWでも高くない?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 20:00:48.66ID:OSfo8Z3C0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 20:07:54.26ID:6YfKOCxkマルチドリルってのも似たような形してるよな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:15:56.37ID:WbrUJXrcオレの回りじゃ聞いたことない、皆「電ドル」って言うが..
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:22:26.14ID:Ob6NcrFA0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:29:38.95ID:NlgLCGRm0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:32:37.43ID:VtMspflG電ドリは電気ドリル
大きさ使用目的が違うだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 08:44:43.10ID:BMTdky/y0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 09:55:30.18ID:uuBI9KYw0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:03:48.69ID:Dg8kpz4a0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:39:23.62ID:D0BPHcJU0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 13:05:06.50ID:3vEZy1APだから電動ドリルはドリルだ。
電動ドライバーは電ドラ
18Vのドライバードリルも電ドラ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 13:39:57.77ID:AuUJbIko0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 14:00:54.28ID:3vEZy1AP0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 21:11:22.20ID:D8j+2i0r0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 05:01:17.40ID:ePZaqDzE0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 08:53:03.98ID:Xv+saU7B物による?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:01:17.52ID:3iW9I3sH0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:30:11.61ID:tNOoNxpx0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:59:14.84ID:3DiFlcuJ0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:01:28.32ID:zfsNJ0Znホースでつないで使いたいなーって思ってたとこに今日ゴミ屋でTOHINハイパワークリーナAS-5Mを見つけ
もらって帰ったら問題なく動作してるようでした
ハイパワークリーナーとのことですが集塵機とは違う物なんでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 23:54:01.21ID:aEXzbtrX良いモン拾ったな
でかい掃除機だと思っとけば良い
http://www.tohin.co.jp/blog/cleaner/as-5m/
つーか、掃除機カテゴリじゃん。
0273271
2017/04/03(月) 07:27:49.99ID:tQ/c7nX+とりあえずサイクロンを買うか作るかしてみます
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 18:26:00.08ID:bLVzXjG0お掃除用のホースがついていたら掃除機
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:48:24.29ID:Zk9lLo4/何で繋いだら良いですか?重くしたくないので薄い板で作りたいです
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:51:55.25ID:Zk9lLo4/薄いと折れちゃいそう
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:58:21.81ID:DAO2/+IM木工用ボンド
薄さ7oくらいでも強度は大丈夫
けど部品を切り出すのにある程度の精度は必要だよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:50:55.51ID:+BJTggOu少し隙間できたことあったな
ソーガイドと手鋸でやったから
二枚組継、平留継が簡単
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:29:03.43ID:LssokD/g作りたいんだけど天板と縁の接合はやはり45°でカットして木工用ボンド
がいいかな?それとも上に載せる感じで接着?竹釘併用がいい?
その前に縁を丸く曲げるのが上手くできるか不安になってきた
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:36:54.11ID:Zk9lLo4/えっ……ぼりっ!とならないかなww
ホムセンで長さ合わせて切ってもらう予定です
せめて小さい釘くらい打ちたいかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:41:00.90ID:YS1ujvrR0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:44:01.24ID:Zk9lLo4/0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:48:51.52ID:Nxgov+Ci薄い板で作ろうとしてるのに釘とかアホ?
どうせ安い材で済ませようとしてんだろうから割れるだろ
接着剤ってのは接合部の強度が材料自体の強度を上回るなんてのはザラだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 15:10:03.10ID:TqRXHIf8天板厚も5mmでは、まして合板ではクギネジ利かん
根本的に計画見直し
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 15:16:38.46ID:YS1ujvrRhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00JM3DMGK/
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 15:48:49.18ID:LssokD/g0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 18:42:27.79ID:lXrNBwiohttps://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%9B%B2%E3%81%92%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A4
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 21:16:25.71ID:dCVpUw31ああいう小瓶程度なら木工ボンドだけでもかなり丈夫にくっ付くよ
家の自作の例だがこれらは木工ボンドだけで貼り合わせてある(黄色で囲った部分が木工ボンドで接着)
引出しの取っ手の付いた板とかはダボも入れてあるものあるが。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org431396.jpg
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 03:51:14.21ID:OM1pnjor0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:21:43.68ID:+UpG5f3M0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:33:03.26ID:WeHDVmrmもうちょっとこう会話を膨らませるみたいな感じで
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:41:26.97ID:bVaMRPmlリョービ60しかないね
俺の回りはリョービばっかりだよ
前にボッシュを使ってたけど、ボッシュのは壊れない狂わないので良かったけどね
使い勝手がリョービのが1番いい
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 15:13:21.58ID:JoqX/xbzリョービのTRE-60Vいいよ。
色々不満はあるけど国内の正規品のトリマーだとおおむね共通するとわかったし。
ただ色々やりたいならプランジルーター買うか
海外品の12.7mm軸の可変速コンボルーターはおすすめ。
プランジベースにシャフトをさせるの選べばガイドとか自作できる。まあベースプレート自作しても良いんだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 19:14:19.82ID:+UpG5f3Mありがとうございました
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 09:04:02.74ID:4rlXf7lv高いけどその分は動いてくれるし、扱いが楽だ
ボッシュのもいいけどね、刃の交換が面倒なんだよね
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 11:24:57.41ID:A7fENzDX0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 11:28:02.88ID:4rlXf7lv0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 12:17:32.91ID:fgleFBsy0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 12:33:20.51ID:cfAFziMX0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 16:17:42.31ID:K0aG/D6k0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 18:52:20.54ID:m/iFhAgo扱いやすさはマキタ
絶対のエースはマックス
予約したのは最新のリョービのインパクト
パワーと扱いやすさを両立してると、馴染みの工具屋からのアドバイス
マックスを超えるインパクトに出会いたい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:09:21.14ID:+ykBF4pBこういうの直角出すのはどうやって固定してる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 19:14:35.17ID:m/iFhAgoそれか直角に刻んである、木材から作った治具
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 03:30:56.15ID:B8ZVkmXs煉瓦
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 07:58:17.15ID:Onq2xOPs思ってる
今更だけど
リョービは3台あるし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 08:06:02.74ID:gX9bdZ730307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 08:24:44.21ID:+B5QLmQg0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 09:02:27.83ID:IGI6p2D2統一する事に意味がある
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 09:24:27.76ID:gX9bdZ73俺は日立とマキタで分かれてるな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 09:50:11.15ID:X5yjpzmd0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 10:03:32.35ID:/GjeyuF+自分は有線式工具しか持ってないから気にして無いけども
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 10:25:58.97ID:1lFj4KNR0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 11:15:16.31ID:AaGJCmjq0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 11:28:23.44ID:6yK/WQ0f0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 16:28:45.34ID:1M/TrfBH職人はマキタ、日立
電気屋はパナソニックも多いな
素人はBOSCH、ブラデカじゃね?
sk11のマルチとかも買う人いるかもな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 21:47:05.93ID:YR7Wqpgqマキタとか日立は実用性を重視する人が買ってる気がする
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:11:19.96ID:dB75GTrG0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 22:51:42.34ID:wAl0pnbNBOSCHはブランド好き
ブラデカ、は買いたいだけ
sk11は貧乏人実用重視
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 00:44:58.60ID:6IyBaNhM0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 02:36:55.37ID:6Nh3nqt2車のバッテリーでもそうだけど、ボッシュって名前だけで買う奴がいるからな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 02:40:36.31ID:Ksa3wc4xなんか名前がかっこよさげのミーハー的ブランド好き
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 07:02:55.65ID:E+0WT/WW0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 07:28:51.25ID:3kcFXjzR0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 17:19:40.69ID:q+afr6cT握りが太いとか重たいとか、しかし全てにタフなモノが多い
なんとなくインパクトはボッシュにした
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 03:43:58.06ID:Q91UeQEB工作室にあるような糸鋸ついたやつ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:07:32.49ID:DXbWqNBd0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:46:08.51ID:LPmv2Vy7あれ全部妄想で文句たれてるだぜ?でも自分は妄想と現実の区別がつかなくなってるんだ
つまり今回のお隣さんとの件もありもしない事を妄想で書いてるんだろう
そういう人たちを見てきたけどキッチンからは同じニオイを感じるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 01:08:50.65ID:Ficl1HVvAmazonで見たら8枚で600円近くもするのが出る さすがにそんなのは使えん
100枚ぐらい必要そうだが、木目シートみたいなのを自分で切った方がコスパ良いだろうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 02:26:43.44ID:cpmWPQab0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 07:36:19.12ID:eA7fOMOH0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 09:08:53.62ID:KaF1FZR70332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 10:55:21.58ID:LYYjfFK9キャップはビスの+溝に嵌め込むようになってるけど、溝と合わないサイズのビスだとすぐ外れるから注意。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:08:13.00ID:JtFjVrUZシートまん丸に切るのなかなが手間 大量ならなおさら ちょうどの打ち抜きポンチがほしくなる
ネジ沈んでないなら埋木ハナから却下だろうが1.、2ミリでも沈んでるなら調色したねんどパテ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:23:39.15ID:Ficl1HVvあまり目に触れる所ではないので埋木までしなくてもシールでちょっと目立たなくなれば十分です
斜めに打ったコーススレッドなのでキャップはうまくはまりません
後で外せるようにしたいのでネジをパテで埋めず、シール貼るだけがいいです
以上を考えて、一番安い木目シートは何か?を質問しました
カッティングシートを切る場合は、綺麗にまん丸でなくても良いけど、それでも面倒かな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:40:10.59ID:ajIwJ6yW100カ所もあるなら俺なら見えてもいい六角レンチ仕様のウッドデッキネジ使っただろうなあ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:47:01.17ID:cpmWPQab0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 13:59:15.66ID:JtFjVrUZパテは硬化しないやつね 100均にあるオーブン硬化のプラねんどをそのまま使うとか
石粉粘土、陶芸粘土に水彩絵の具で色づけ、バインダーとして木工ボンド足してやれば
脆いので簡単にハガせる
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 16:54:04.31ID:Ficl1HVv近い色のがあれば着色の手間も省ける
何かいいのあるだろうか、ぐぐったら「木かるねんど」というのがあるらしいがどのくらい硬化すんだろ、試してみるか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 18:30:19.02ID:aOJ2L9/Sえ?粘土でやるの?(笑)ご苦労なこったな
ダボ打ち込んだ方がよほど早くて綺麗で簡単で外すのも一瞬なのに
脳みその出来が悪いと苦労しちゃうがまあ頑張ってね(笑)
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:35:44.98ID:X0mAppHJ>>335の100均木目シートをポンチで打ち抜くのが一番早いと思う。
ポンチも100均にある(サイズにもよるけど)からね。
厚めの鉋屑と両面テープで自作しても良いかもしれんけど。
貼る場合は材の木目とシールの木目の方向が
同じになるようにすると分かりづらくなる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 21:57:44.55ID:LAJLoV54古い飾りの台の虫食いの穴に染み込ませてある程度固めて充填するのに
良い製品はありますか?
瞬間接着剤?
花瓶くらいしか置かないので強度はそこまで求めません
充填まではいかなくてもいいですが振動させて固めたいです
表面はラッカー塗装で固めます
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 22:13:17.65ID:k/fTbiMiプラリペア
光硬化性樹脂
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 22:14:40.38ID:k/fTbiMiけっこうヒケるし、粘性高すぎて充填は難しい
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 22:33:09.11ID:Gz6YvhyP0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 22:45:43.98ID:X0mAppHJ同じ樹種、同じぐらいの色の木材を棒状に削って埋木するとかどう?
差し込む方向に合わせて削れば割と自然になると思うけど。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 23:28:32.60ID:nOZZH2aG0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 01:30:36.36ID:PQDRnw7cなので穴の表面を埋めるのではなくまず穴の奥に浸透させて内部を固める方法を
求めているのではないか?
その上で砥の粉等で表面に残った穴を埋めていくわけで
注射器でニスを注入してもいいし瞬間接着剤でも手っ取り早い
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 01:31:02.44ID:s+6xrMRhやせてへこんだりひび割れない事を考えてサーフェーサーか穴の大きさによってはエポキシ系のウッドパテ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 03:17:02.85ID:PQDRnw7c0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 03:41:45.84ID:0H+R9uvd標準的手法の1つ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 05:34:12.80ID:5p3ag4v/・木工ボンドの口を押し当てて容器を強く押すとあの接着剤ならかなり奥まで注入出来る
・同様に木工パテも新品に近いと粘度が低いから結構入り込むよ
どちらも引けがあるから何度か充填するつもりで。虫食い穴の出口を最後に盛り上げて乾燥させる
これ以上引けないことを確認できたら真っ直ぐに削り取る
手順:木工ボンド+木工ボンド+木工パテ(出口を少し盛り上げて乾燥)>仕上げで削る
自分ならこのやり方をしてみる↑(どちらもヒケがあるので大袈裟に書いてる。一種類でもいいが最低二回は充填のつもりで)
| |
)←虫食い穴口。表面を盛り上げて乾燥、仕上げで削る|←finish
| |
横から見た木材表面
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 05:43:04.06ID:5p3ag4v/)
|
失敗したスマン
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 11:35:08.38ID:PQDRnw7cそこにつまようじを突き刺す
はみ出た部分をカット
木工用ボンド以外に染み込ませるのに適したものはないのか
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 11:55:05.00ID:KKYmT+Jeいっそ減圧−ドブ漬けか
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 13:29:41.91ID:MwDdWdZ0上に書いてるみたいに接着剤か塗料を流し込んでから穴表面を埋めて
ラッカー塗装が現実的
俺だったら生漆を穴の中に入るだけ浸潤させて固めてから
錆漆で穴を埋めて漆で塗装かな
逆に化学樹脂とかに疎いので…
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 02:05:34.15ID:ma8Wwk3e合板と4.5cm角材を使って壁を作って
そこに30kgくらいの46型のプラズマテレビを壁掛けしようとしてるのだけど
作る途中で何度かビスを打ったあとに抜いて角材に穴が空いた
なんか不安で作り直そうかこのまま完成させようか迷ってる
もっと良い見た目&丈夫にてきそうた気もするし
今のまま仕上げても十分丈夫なようもきもするし
どうやって決めればよいのか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 04:45:27.78ID:MuV5/NPr> 作る途中で何度かビスを打ったあとに抜いて角材に穴が空いた
いまいち想像できない
写真をうpってほしい
とりあえず見た目だけなら適当な壁紙でも貼ればいいんじゃないかな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 14:45:41.38ID:ma8Wwk3e見た目は気にならない場所&穴自体小さいなのですが
強度か落ちてないか心配なのです
素人なので一度ビスを打ったあとに気に入らなくて何度かやり直すってことを繰り替えきたので
半分出来上がった壁を力いっぱい押したり引いたりしてもかなり丈夫に仕上がって入るのですが
万が一の地震の時とか怖いので
どこまで正確にやればよいのかわからなくてノイローゼ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 18:41:11.57ID:nKeGpj1h0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 23:15:30.60ID:nE6Xzjn1缶ラッカーでもいける。
目止め(ヤニ止め)、サンディングシーラー、着色、クリアー、水研ぎ、バフ掛け
ギター塗装の経験
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 01:02:46.45ID:H11EMNMrちなみにこんなです
余計な穴を開けた以外に
ビスを打つとき下穴あけなかったせいで
ミシミシっと音がしたのでヒビも入ったみたい。。
合板の裏側は4.5cm×4.5cmの角材
で作られた長方形の枠で枠の中に同じさいずの角材が縦に日本はいってます
http://i.imgur.com/ukaqn2P.jpg
http://i.imgur.com/RlcNFTJ.jpg
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 01:51:41.05ID:CvIgA30Y戸枠まで割れたんじゃないの?戸枠にも適切な下穴かつ壁の構造材まで届くネジ 120ミリ以上
テレビの固定部位も要検討 縦幅いっぱい長の角材で裏打ちすべき
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 01:55:27.84ID:CvIgA30Y0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 03:17:39.11ID:H11EMNMrウジウジ悩んでないで作り直そうと思います
これまで、角材は赤松材を使ってたのですが、間違って同じサイズの荒杉材買ってしまいました
赤松の方から丈夫だということをあとから知ったので
赤松も買い直して作り直してみようと思います
ところで枠を作る場合
イラストの一と2はどちら理想的でしょうか?

0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 06:28:53.30ID:d5eY0+FH2
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 07:03:35.73ID:nWeMLA3j1
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 11:06:32.48ID:RyomugLr1
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 12:22:32.70ID:p7n5xLPq2
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 13:02:44.35ID:GQ/0wlkV0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 13:58:51.31ID:CvIgA30Yhttp://wp1.fuchu.jp/~kagu/siryo/2.gif
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 14:07:52.27ID:H11EMNMrこれ鋸だけでもつくれる?
みのがひつよう?
みのなんてもってない!
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 14:55:33.18ID:uU6IyMkahttps://youtu.be/2C1fOvWm4OM
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 15:03:39.43ID:Fgdfruhjまずは100均のノミでやってみよう
砥石も準備しよう
ホルモンでは歯が立たないよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 17:53:47.82ID:wpilMq/f0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 18:37:54.15ID:d5eY0+FH0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 19:36:27.06ID:Niah3gL10377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 22:14:03.70ID:nWeMLA3j頭が牛のやつ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 22:16:11.69ID:nWeMLA3j切るとノミなしでできるね
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 23:34:58.87ID:N/jSgN/y普通の手ノコでもできる
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 23:41:19.39ID:mKC8dZ020381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 00:17:33.83ID:rgWdW+2N>>378の方法を手ノコで地道にやるということです
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 00:19:40.04ID:rgWdW+2N治具当てて地道に
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 07:30:27.51ID:h4aogNyFそんなことするくらいなら、ノミ買って来た方がいいわ。
ドリルで中をくって、残った所をノミで削れば簡単だろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 07:36:00.21ID:2m6uiv0D櫛状にして後を削り取るなら話しは別だがな
DIYしてるならノミ一本くらい買えよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 18:16:01.28ID:c58kRyRF手引きはナイわw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 22:39:03.18ID:rgWdW+2Nやったことはない
>>378にノミ無しでできるって書いてあったから
手ノコでもできるって書いただけ
もうこれくらいにしといてくれ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:36:40.80ID:+Z9izsbRもし興味ある方は読まれて下さい。
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 20:41:11.24ID:kezexl/10389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 21:22:01.55ID:6oN4p6RN0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 22:28:35.45ID:hWf2pVjghttps://youtu.be/rEg4hCog9Cs
0391..↑
2017/04/24(月) 12:01:28.56ID:vWXZoM9W作業台とも年期が入ってる
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:10:47.25ID:BkIMUP6j赤色が付いた何かをこすりつけて面が出てるか見てるけど、あの赤い物は何だろう
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 21:10:07.37ID:w64DaN4V0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 22:12:02.83ID:NwU/1X9Oあの味はクレヨンだけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 23:16:29.70ID:BkIMUP6j光明丹でもマーキングチョークでもそれっぽいの出てきた
いずれも油性なんだね何かのついでに買っておこう、有り難う
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 23:52:35.08ID:w64DaN4V0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 13:36:45.94ID:cRt1yCqmの節穴ってなぜ節穴と言うのだろう。
木工的な見解あるすか
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 13:47:34.56ID:JYT/KpYy0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:01:16.12ID:EhnteTOV0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 14:40:15.90ID:JYT/KpYy0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 17:10:57.49ID:i4ztl7q/生き節なら詰まっていて堅いんだけど
死に節、節穴は役に立たない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:27:24.93ID:aBn7DFLe池沼かよggrか辞書引けや
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:28:24.73ID:seON53Rt中が中空の葦の茎を覗き込むと視界が小さくなることから
肝心なことを見落としがちな人をフッジャーナと読んだ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:56:27.70ID:kX3LDMhF0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 05:21:03.30ID:ssoMNdQV表面が多少ザラってる程度はおk、
板の4隅の下を支える設置、
部屋に置く生活棚、
で安いのは何?
10mm程度の塗装コンパネが安いし表面ツルってるし強度も有りで
良さげなのだが、コンパネ系は溶剤を発するので生活棚には
良くないようなのだが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 07:10:53.84ID:2xluCqi2インドみたいな響きですなあ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 07:13:06.75ID:bhSrdOX8個人的にはパイン集成、ゴム集成が好み
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 09:57:47.72ID:j+R2ozdl0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 10:55:16.20ID:2ajAWZP4にニスやポリ樹脂のたぐいべったり塗ってやるのもよいよね
ラシャ紙べったり貼ってくるんじゃえば塗装よりさらにボロ隠しできるし
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 13:03:08.28ID:YmPliY1C10kg程度なら↓この方式でもいけるけどね
http://youtu.be/MDi_vMkJ16A
http://youtu.be/faLTu8Bul3w
2*4のフレームに1枚ベニヤ貼るだけでもいいと思うが綺麗に仕上げるなら箱かぶせで
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 17:55:06.42ID:ssoMNdQV良くないん?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 17:56:47.16ID:ssoMNdQVコンパネはホルムアルデヒドの元らしいよ。
もともと内装など屋内用ではない。名前の通り、
コンクリートを流し込む時の型枠用だから
安いからといってむやみに使うのは危険!!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 18:20:56.60ID:tpC2RuC20414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 19:57:04.74ID:RtOw0sR0うちは安くて節・傷・樹液・反りだらけの1*4で枠作って棚板には9mmOSBでやってるがね
ベーターないタワーマンションの高層階に搬入する戦略性が震えるほど楽しいぜよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:18:44.77ID:qJGV2HJD0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:45:52.47ID:cUJmFYqQ10kg荷重程度おk、
表面が多少ザラってる程度はおk、
板の4隅の下を支える設置、
部屋に置く生活棚、
https://vicdiy.com/furniture/zairyo/zairyo.html
OSBのF4が機能、価格でベストみたいだな。次が針葉樹合板。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:28:30.37ID:RtOw0sR0黄色いやつ、要はセメント型枠用のやつならカビは生えないかもしれんが内装用としてはアレだと思う人間もいるんだろう。俺もそうだ。
あとはMDFは綺麗だけど木口からビス揉むと割れやすい。柱だけ自作して出来合いのスノコを切って乗っけるのもアリかと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:35:10.24ID:BkE0lsXM構造用合板をコンパネと呼ぶ風潮はどうにかした方がいい
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:41:36.44ID:RtOw0sR0とってだけは出来合いの綺麗なやつ使ってたけどそれも外さないで棄てた。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:41:40.59ID:Z9UeioO+0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 20:17:11.01ID:3sjUIvizとんとん拍子に昇格したもんだから
後付けで知識を仕入れようという俺は
塗装は未体験ゾーンなのです
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 20:38:27.43ID:NN6eQR8Y0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 00:28:36.11ID:a/SxjnYjこのスレには合板全般をコンパネと呼んでる奴が大勢いるw
風潮じゃなく無知なだけ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 09:37:33.07ID:UXYIhX8u0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:14:36.30ID:s3um+oWm捨て板に毛が生えた程度の★等級もクソもない余材なんだろ。何も知らない頃は喜んで買ってたわ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 15:55:10.64ID:+Rea/5Ux0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:13:40.68ID:lzsXP/K2黄色いコンパネはパネコートな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:22:48.18ID:Q+RTpLMn0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:32:14.00ID:B+r2cAI60430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:41:19.65ID:5woKyOoVそんなこと誰でも知ってるよ。
サブロク板てどんな材木の種類にでもあるわけじゃないって知らないの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 01:17:27.84ID:39ATViZ6君らが使うのはベニヤ合板だろ?
3x6なんていろんな板あるし
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 01:42:05.21ID:F6QKklVB30年前の倍くらいか
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 09:11:56.52ID:4ahPsxLh0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 09:39:33.33ID:22Aw5f5D0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 09:48:57.17ID:Q+RTpLMn0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 13:47:37.13ID:7IQw8b6hベニヤの倍なんてたかがしれてる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 17:23:04.88ID:XAWUiDZy0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 17:37:18.01ID:FF02oGxJ最近のラーメンは高い
うどんを見習えと
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 19:21:15.46ID:tYKQ5WSl0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 19:21:17.19ID:ukETuAs50441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 22:55:43.81ID:+XaTp1Sfスガキヤなら今でもそんなもん
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 23:17:15.75ID:TRii/Rta高卒初任給でそんなもんだったように思う
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 21:41:47.78ID:gM55eVl5日本製とあるが自社製造なのか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 20:26:01.99ID:AU0uLWqPバロッシュwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:14:40.50ID:9ZLUFMpk広告宣伝うぜえ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 15:06:49.95ID:sajqhssW(特に板状の)木材を手でカンナがけする時にカンナをかけてる面にねじれがないかどうか確認するために使う2本の棒のことをなんと言ったか知ってる人居るかしらん?
木材の両端に話しておいて目で通しでみてズレを見るっていうやつ。分かってる人ならこの説明でわかると思うんだけど。。。
ちなみに英語ではwinding stickって言う。
日本語名ど忘れしちゃって、検索しても出てこないもんだから。
それにしても木工の技術って日本語で検索(勉強)するより英語で勉強したほうがよっぽどネット上の情報量多いよね。体感で20倍はある気がする。よってワシの頭の中英語だらけ、他の木工好きな人と喋って友達になろうと思っても用語が通じない・・・(´・ω・`)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 15:29:18.43ID:dSFVgJnx0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 17:24:18.87ID:yDq9at7tエポキシよりいいのか気になる
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 18:17:36.45ID:l1tBvCYCエポキシの方が若干強いようだけど、混合する手間やコスト考えると
酢酸ビニル系の方が扱いやすい。
劣化のしにくさもエポキシの方が優秀なので補修などで
強度が必要なところにはおすすめだ。
0450547
2017/06/04(日) 18:23:39.17ID:+2KS9rvd木工ボンドよりエポキシのほうが硬化後の硬度は高いのは事実だね。
でもだからといっていつでもどこでもエポキシ使ってたら混ぜるの面倒くさいし、(ホルムアルデヒド系即乾木工ボンドと比べたら)高いし、硬化速度遅いのです。
なので費用対効果、使い勝手が一番良いのが「木工ボンド」。だからこそホームセンターでも一番においてあるし、プロも日常的に使う。
木工ボンドは正しく使いさえすれば強い。注意点としては木口を使った接合を極力避けて、その代わり繊維同士が接合する面積を十分にとってその面同士を接着することかな。
あとは通常そこら辺で売ってる木工ボンドは水に弱いから水に濡れるような用途では使えない。そういう場合はパッケージに明確に水に対応するって書いてあるやつを使う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 18:49:02.45ID:vRukQm72カンナの台の面を確かめるやつなら
二葉定規とか下端定規とか言う
それを木材の捩じれチェックに使う場合があるが
専用の物はちょっと聞いたこと無いな
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 20:55:20.76ID:z8hzXqL4ありがとうエポキシにします
木製の台の脚の修理なんですが設計が悪く重量の割に差し込み部が
浅過ぎてこじる力が掛かると抜けやすいので一番強力なのにします
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 22:41:22.57ID:m+qEq6uJこじる力がかからないように
足に梁をつけるとかした方がよくない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 22:59:58.29ID:z8hzXqL4接着剤の力に頼るしかないんです
内部にダボを追加したりという厚みの余裕もないので
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 23:16:29.18ID:m+qEq6uJ天板に下穴開けて長めのビスか
コーチボルト打つのも無理?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 23:36:24.25ID:xvA02IgS木工用でも普通の木くらいに強いから、力がかかると周辺部が先にやられる
穴の周囲も固めるつもりでエポキシ使うのがいいかも
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 00:47:00.40ID:FmaPAomxデジタル大辞泉 - 下端定規の用語解説
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E7%AB%AF%E5%AE%9A%E8%A6%8F-681566
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 15:52:49.49ID:qKADcdxOそりゃ外れるわ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 17:01:20.94ID:RuwSGvKK0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 20:13:33.49ID:VwBe9X/e騒音が酷いのと材料が結構大きくてトリマーだけだと大変な事を理解しました。
という事で改善案として大入れ加工用の溝をトリマーだけで加工するのではなく
先にドリルでその部位に穴をあけた後でトリマーで残り部分を削ろうと考えているのですが
このアイデアで大丈夫ですかね?それとももっと良いアイデアとか有ったりします?
加工する材料は90mm角の桧か米松
掘る溝は長さ90o×幅18o×深さ30oで考えています。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 20:37:20.09ID:1LzMNXxGそのやり方でオッケーだけど掘るサイズ的にはルーターの範疇ですね。
トリマーで深さ30mmだと結構危ない。
どうしてもと言うなら16mmくらいのドリルで30mm近くまで掘って残った山の部分はノミで取る。
後はテンプレートガイドを使って何回かに分けて加工する。
長い刃物が必要。
精度が程々でいいならキッチリ墨をして18mmのドリルで深さも30mmまで掘って残りはノミで取る。
正直後者がオススメ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 21:28:29.65ID:VwBe9X/eなるほど。試し彫りの時も感じたけど
トリマーだとちょっと手に余る感じなんですね。
せっかく買ったのでできる限り使いたいと思ってるんですが
ノミでやってみます。
でもノミ使った事無いけどピッタリ精度出るのかなあ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 21:35:55.70ID:EZNYEH8N仕上げはトリマ使うつもりで、ノミは小さめに使っとけばいいよ
トリマも何回かに分ければ音も小さい
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 21:52:39.18ID:3hi0E5Vlトリマーでもプランジベースならベアリング付きのビットとテンプレートの併用であっという間に掘れますけどね。
固定ベースだと刃の繰り出しで垂直がばらけるので精度を気にするなら最後は手のみで仕上げかもしれません。
どうせ最後は手のみで角作るし…
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:28:41.68ID:PeDH/UMbだって厚み18mmなんでしょ?
普通は厚み以下にすると思うんだが。
まあ、なんか意図あってのことならすまん。
トリマーのジグ、この方法いいけど毎回作るのか。
ttp://enjoydiy.info/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%81%A7%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E5%A4%A7%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-1211.html
ttp://enjoydiy.info/wp-content/uploads/2013/02/9ad6adee08ff602a29eae6bdc7dbaf64.jpg
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:32:08.53ID:PeDH/UMbあと、このジグ作るのにも何らかのジグが必要なんだよなあ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 23:05:35.67ID:VwBe9X/eそうなんですね。
とりあえず購入したトリマーはTRE-60Vという奴です。
>>466
> 深さ30mmも要らないんじゃね?
> だって厚み18mmなんでしょ?
> 普通は厚み以下にすると思うんだが。
そうなんですね。正直その辺の事は良く知らなかったです。
ただ棚のスパンを1mぐらい&ワインを載せるんでできるだけ頑丈に
作ろうと考えていました。
> トリマーのジグ、この方法いいけど毎回作るのか。
自分もこのページ見てましたw
それで「トリマー買ったら楽々作れそうだなあ」と思ってトリマーを購入したんですけど
いざ使うと騒音&切削速度が思いのほか遅くて現在停滞中ですw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 23:18:24.66ID:PeDH/UMb普通のトリマーだとやっても5mmずつしか掘れないから15mmでも3回なぞらないといけない。
送りを遅くすると焦げるし速くすると荒れるし適切速度維持するのが大変。
コーナーで焦げるんだよね。
耳栓しとけば大分まし、更にイヤマフかぶってやれば自分はうるさくないぞ。
ただ、90mm角材を端から端まで削り込むだけなら丸鋸のほうが速そう。
これも正確にやろうとするとジグが面倒だけど。
雑に丸鋸でさらってトリマー……面倒だなあ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 15:49:06.11ID:/9/PD+hJヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 12:12:06.14ID:cZeiyYS7例えばベニヤ板を垂直の壁に貼り付けた場合、どのくらい経ったら手を離してもOK?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 12:32:51.90ID:/adU9u9n5分もあれば手を離しても大丈夫だけど
密着させたほうが接着力は強いので
一時間くらいは体重かけて押し付けてたほうがいい
あるいは反対側の壁から突っ張り棒などで押さえておく
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 13:34:29.24ID:Q3mjrR6S0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 18:09:56.05ID:3utvK36v黄色の通常タイプで
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 21:10:53.29ID:KqWmL7xpあまり負荷がかからない使い方なら2分の1から3分の1の時間。
強くしたいなら2倍から3倍の時間。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 21:47:03.07ID:GwxlTRe6塩ビ板?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 21:48:25.29ID:vbMrJqGoバケツに水と雑巾
すぐ拭き取るヨロシ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 22:01:47.69ID:7JVa5S7s0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 21:42:51.24ID:i/OUKps20480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 22:07:00.01ID:WcfDquKp0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 15:54:51.57ID:13+cwpOs速乾と普通ので性能は同じ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 15:57:24.85ID:3kohLbal木工用「ボンド」はコニシ
とりあえずコニシ使ってる。
性能は当然違うだろ。乾燥速度という性能が。
接着力はほとんど変わらないんじゃね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 23:38:35.70ID:zUVTL0H7高いけどタイトボンドおすすめ
最近は割と売ってるとこ増えたし
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 08:28:48.16ID:zvUCEDE9買った時点で残り一年半は切ってるからキツい
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 13:18:12.96ID:tDnHZOpF絶対無駄ないように買えないからツラい
業者なら一番でかいの買って使い切るの連続なんだろうけど
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 15:27:40.09ID:RUdwcqus木工とかDIYが安くつくとか有り得ない
基本的に買った方が安い
ただし市販されていないものをオーダーメイドするくらいなら自分で作る。
0487なんちゃって大工
2017/07/09(日) 08:01:05.27ID:QkR32KWA業者でも多分みんなの思ってる以上には無駄が出てるよ。漆喰にしろ、テープにしろ、断熱材にしろ絶対にきっちり使い切れることはないから。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 19:46:26.84ID:EGBBKL4vhttp://himawari.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1499595577/
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:19:21.21ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 13:52:13.82ID:KayjaKQa┃ ┗━┓
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━┛
断面(上図)が100x40で長さが300mmくらいの木があって、
上図のように、その端を5x10くらい削って段差を付けたいのです。
それを4本作りたいのです。
どういう工具がお勧めでしょうか?
必要なら電動工具を買っても良いです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 14:15:18.78ID:WTKNkP9xルーター
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 14:58:18.64ID:40Qi2kaN0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:25:13.99ID:EwSDGxej0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:44:13.74ID:oKXft0m8ルーターは持ってて損はない
(今後)4本の部材から切り出したり溝入れたりしたいと思うようならテーブルソーがあればお手の物。木工は何はともあれテーブルソー。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 18:03:05.50ID:WTKNkP9x激しく同意
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 18:08:16.27ID:fu9JqUnN0497490
2017/07/16(日) 18:51:41.04ID:KayjaKQa鋸、鑿、鉋を使って手作業で綺麗に仕上げる技術は無いので、
電動工具が希望です。ルーターと言うのが良いでしょうか?
お勧めの型番などありましたら教えてください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 19:36:43.23ID:5p7z8RUN0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 20:52:01.18ID:+m1fIhlT0500490
2017/07/16(日) 23:13:55.35ID:KayjaKQa材木の断面図です。等幅フォントで表示すると見易いと思います。
>>499
トリマーの動画がYouTubeにあったので見てみたらいい感じですね。
これを使うと私のやりたい加工が出来そうです。
ありがとうございました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 23:19:21.84ID:6En+rn+Jパワー的にリューターでは弱いか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 02:34:08.29ID:aj2t3v2/┃ ┗┓
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━┛
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 15:45:44.48ID:3ulsBZPX指ふっとばし確率一番の危険野郎
木工所勤務のおっさんで指ないのは大抵こいつ
服の袖が巻き込まれたらジ・エンドの最怖機械
たてびきノコ 危険度A
当て木を使わない横着野郎を一刀両断するすごいやつ
こいつに対峙する時は材を手で直接おさえないクセをつける事で対処できる
稀にキック・バックで材が槍のごとく吹っ飛んで行ったという逸話がある
トリマー 危険度B
なぜか各社とも樹脂保持パーツに指が入る隙間がある
ボーっとして持つ際に指入るとジ・エンド
大きさも手ごろで刃も小さいが触れると肉がふっとぶ
馴れがもっとも怖い工具
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 17:34:24.77ID:MGY06nFw0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 18:15:45.98ID:WJ9Wmx+10506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 20:32:22.65ID:gJPPK0R1横着すると指の1本2本は簡単に持っていかれます。
あとテーブルソーそれほどでもないけどルーターは騒音が出るのでお隣さんが近いなら対策が必要かも…
図のような直線的な加工ならテーブルソーのほうが楽だろうけどもっと色んな事がしたくなってきた時にはルーターが欲しくなるでしょうね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 12:12:34.08ID:1pt30eJ7オススメの接着剤は何ですかね?
カップの曲面にあわせて、取っ手の接着面にアールをつけてます。
ただ、スピンドルサンダーを使ってフリーハンドでアールをつけるので、
カップとの間にわずかに隙間ができることもあります。
取っ手の断面は、15mm×7mmくらいです。
耐水を考えてタイトボンド3を使ってみたのですが、
接着後に塗装(木固めエース)すると溶剤で取れてしまいます。
やっぱエポキシかなと思うのだけれど、
それなら塗装後に接着でも充分な強度がありますよね?
(接着前に塗装を仕上げるほうが、水研ぎが楽なもんで)
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 17:03:40.03ID:nCBTM0+J塗装の上から接着となると素地同士の接着よりは弱くなるだろうね
強度考えたらエポキシだけども
ミニダボ作って更にめんせきふやしてもいいのでは
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 17:18:13.22ID:+uftXjAH内側からネジ併用が必須ではないか?
知らんけど
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 17:21:13.25ID:DYIv41gh0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 18:30:12.21ID:SDhNCn3X塗装前にタイトボンドをおすすめする
特に隙間があるなら尚更
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 19:28:15.57ID:wZx+5ncl接着は酢酸ビニル系かシアノアクリレート系がおすすめ
エポキシは劣化して着色、剥がれるぞ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 19:44:18.19ID:mtNSNVWO0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 20:11:55.91ID:3lGMgFtm日常的に水濡れするなら何使ってもダメじゃね
引っ張り強度をボンドに依存は考えず、ダボを使って
せん断強度とすき間埋め的に木工用ボンド使用でいいのでは
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 22:29:42.58ID:wcAuoulp0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 22:32:43.05ID:wBJd9vWg0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 23:02:50.91ID:yOktOP090518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 00:37:12.83ID:LZkum7BW木工用ボンドの上位互換
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 15:15:31.21ID:vfAfcdnj大阪人ってよくその「知らんけど」って使うけど、無責任に見えるからやめたほうがいいよ
単純にムカつくし
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 16:50:24.42ID:ePePfAERごめんな、傷つけたみたいな
しらんけど
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 17:10:51.08ID:0BbW/i17単におちょくられてるだけなんちゃうか?
知らんけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 17:24:34.83ID:mOcDKcV9知らんけど
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 17:57:35.26ID:pNlxFhufよー知らんけど関西ってだけでバカにしとるんか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 19:11:40.74ID:Ggdb81Oo0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 21:02:55.07ID:bLX3/gii知らんけどw
0526509
2017/07/21(金) 21:37:03.45ID:976mVY9i俺が「知らんけど」と書いた理由
>>507のマグカップという言葉から、普通は陶器や金属を連想すると思ったが
ここは木工スレだし、木固めエースなる言葉もあるから木製だと合点した
しかしそれでも「木でマグカップ?」という素朴な驚きは隠すことができず
>>508が材料について確認したがその時点では返答がなかったので
自分の中では「まぁ木製なのだろう」と自分で自分に言い聞かせるしかなかった
仮に木製だとして、ダボも思いついたが、そもそも木でマグカップを作りたがる
>>507のようなヤツには失礼ながらダボの加工は少々困難ではないか?と思い
穴の防水加工は必須になるけど「そもそも木製」だから防水加工は当然との判断から
ダボよりは工作が楽なネジ止めを勧めることにしてあのレスを書いた
それでもその時点で「本当に木製?」という疑いを完全に払拭することはできず
文末に「知らんけど」の一文を付け加えるに至った
以上、長々と書いたが
ここまで考えて書いた>>509の文意を読み取ることなく
単に大阪人が嫌いだという理由でよく「無責任」って使うけど、それこそ無責任に見えるからやめた方がいいよ
単純にムカつくし
0527509
2017/07/21(金) 21:38:46.91ID:976mVY9i九州人じゃ!!
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 21:44:02.46ID:chZwzRfGそんなこと無いと思うよ
知らんけど
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 22:27:47.00ID:8TXNtkIDお前のレベル知らんけど
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 22:30:47.27ID:FlHtjPJn悪かったなぁ、傷つけて
知らんけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 23:05:04.27ID:IRl8dfCl知らんけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 23:11:23.10ID:mmO6Hlp6知らんけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 23:37:26.93ID:ePePfAER100%大阪人とおもた
知らんけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 23:40:37.44ID:P0sVvBku知らんけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 23:48:19.27ID:0csXfXYG知らんけど
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 01:20:22.51ID:FBsj+uJB知らんけど
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 01:31:12.08ID:x4FUWtzD木工スレなんだからそこはすんなりイメージできた人がほとんどだろう
「マグカップという言葉から、普通は陶器や金属を連想」した人は知らんけど
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 17:40:11.37ID:EDqGozqV木製食器でも直接火にかけていいんだぜ。
0539509
2017/07/22(土) 23:06:10.61ID:VhBFVIGAふーん、24時間以上経過しても音沙汰なしか?
人を勝手に無責任呼ばわりしといて
俺がキチンと釈明したのにお前は無責任に逃亡か?
この無責任ヤロー! 黙ってたらボテクリこますぞ!
それとも何か?
九州人を大阪人と勘違いして、恥ずかしくて出てこれんのか?
知らんけどww
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 00:06:04.95ID:qIr17k1d0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 00:21:10.50ID:03DKPT8W0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 13:27:14.68ID:SlCBrtRu大阪人より大阪人で困る
知らんけど
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 14:59:44.28ID:03DKPT8W知らんけど
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 16:47:23.96ID:rqeWUfuz知らんけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 16:50:10.91ID:rqeWUfuz元発言の>>507が出てこないのはなぜ?
無事にマグカップの取っ手はついたのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 18:37:23.87ID:dSR1P8ks知らんけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 00:30:25.80ID:AqycOEM+フェンスを立てているので真っ直ぐ押しているはずです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 04:27:57.89ID:0b9HJ7wLスキューの調整はしてるか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 06:27:15.48ID:vaSptqFFフェンスと刃物が平行じゃないんでは?あと刃物のが悪い時もある。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 08:21:32.19ID:AqycOEM+すみません。勉強不足でスキューが分かりません。調べても旋盤刃物のスキューばかりが出てきて・・・。
>>549
平行で刃物が新品でもなります。新品でも悪い刃物なのかもしれませんが。
これがドリフトと呼ばれる現象なんでしょうか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 09:45:43.42ID:WZa9RrfWそれはまさにドリフト現象。 バンドソーではごく普通。
特に幅広ブレードで挽き割りするときに顕著に出やすい。
オフコーポで売られてるヤツみたいにブレードのクセに合わせてリップフェンスを
調整するか、下にある面ではなく線で抑えるタイプのフェンスを使って目視で
調整しながら切っていくかで対処するしかないかな。
https://www.carbatec.com.au/bandsaw-blade-1785x10mmx6tpi
(この写真のブレードの左側にある曲面がある柱みたいの。)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 21:45:26.66ID:P0lnGdUIドリフトはどっちかっていうと刃じゃなくてプーリー
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 08:12:24.15ID:Hp3b0Kq+だからベルトの向きがテンションで変わってしまうので使い始めるときに切れる方向を
試し切りで確認する必要がある。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 23:34:16.24ID:wS4hEOEt中古で買った機械で説明書も無いから、買ったときのまま
使ってたけど、ブレードガイドの調整がめちゃくちゃだった。
3mmブレードに合わせた調整で10mmブレード使ってたから
ブレードガイドに2mmくらいしかはまってないし、
そりゃ曲がるよね。
キッカケを作ってくれた547に感謝
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 23:22:09.81ID:Hv1Q9kBP0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 11:21:36.54ID:kqqsWiX7基本的に鋳物定盤がいい
薄い鉄板をプレスしてる定盤であればどれ買っても大差無し
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 14:57:07.96ID:15K11hUkラグナのバンドソーを買ったんですが、ブレードガイドの構造が謎。
普通はローラーの間を通して安定した起動をガイドすると思うのですが、
ラグナはセラミック製のコマが触れないように設置してあるだけ。
それこそドリフト起こして刃が横に逸れたらすぐ火花を散らします。
どなたかラグナ使ってる方いませんか?これあんまりガイドになってる気がしないのですがどうでしょう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 20:40:57.77ID:PDAm0EWj調整は出来ないの?なら意味不明
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:45:16.64ID:/0IKkMXh何故どこも910の次が1825しかないんだ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:45:51.33ID:NLbPkW4i0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:54:08.50ID:W8ID5sshそんな微妙なサイズ、カットサービス使えよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:00:30.01ID:/0IKkMXh家具のサイズとしても一般的だろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:05:10.46ID:NLbPkW4i0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:34:08.09ID:fEOv77Tqサブロク対して910は二等分、600は三等分、450は四等分、300は六等分。
サブロクをカットして売っているんだから、1200なんて半端なサイズは作らない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:40:04.97ID:N/8c556g一枚しか切り出せない1200mmだと、サブロク1枚より高くなる
それでいいという認識なのでは
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 14:14:02.58ID:f37eaA7eヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
特定非営利活動法人 STA
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 17:25:45.84ID:/0IKkMXh4x8も売ってんだから、4x8から切り出せばええやん
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:05:05.42ID:olnbO1Lz問題解決だね(にっこり
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:10:35.00ID:hBmITTLA0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:12:53.55ID:rLtkHRGJ合板に固定したいんだけど、まず曲げるのにやりやすい方法あるかな?
コテでは焦げ付きそうだしカクカクしそう
濡らしてアイロンかケトルの蒸気当てながらか
固定は竹釘と木工用ボンドの併用を考えてます
他におすすめがあれば教えてください
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:46:36.21ID:vobvQcy+お風呂に熱いお湯張って中で曲げる
ヤケドに注意
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:53:53.59ID:W8ID5sshそれ買って切ってもらえよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:37:16.60ID:/0IKkMXhそういう問題じゃなくて、無駄にならないように買いたいだけ
切るなら自分で切るわ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:45:25.57ID:N/8c556g0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:51:32.53ID:rLtkHRGJお風呂程度の温度で曲がるかな?
熱湯入れるのは厳しそうだし風呂釜で沸かすにも75℃くらいか
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 21:54:49.33ID:l2PgW3Y1水面なみなみにして
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 22:28:16.44ID:jROk9/u5最初は、水にしばらく漬けて輪っかを作って鍋に入れる
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 00:19:29.69ID:hPbPUSdL聞いてよかった試してみますありがとう!
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 06:19:37.99ID:8plF8zoahttps://youtu.be/g0ikg9NdUvM
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 06:46:07.68ID:g3qBxDV/材料を濡らしたタオルで包んで更にアルミホイルで包む。
その上からアイロンで温めると中が蒸し風呂になるので頃合いを見て曲げ加工。
マジで楽だよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 12:03:02.33ID:7+lvPwQd0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 12:39:55.63ID:D4RnR93Jペーパーから細かいペーパーへと徐々に進めるもの。
なお、塗装前の最終仕上げは#320あたりが適当。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 13:09:54.67ID:NeDO4D0f普通の緑の養生テープなんだけどこんなに粘着力強かったっけ…
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 15:02:32.21ID:gQt6qMMn見た目は一緒だけどいろんなメーカーがいろんな養生テープ出してるね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 15:49:27.20ID:rncFRxQE木裏を使ってて、ささくれる方向に引っ張るとめくれやすいよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 17:19:18.07ID:7+lvPwQd40 80 120 240 400と進めてますが、
パット全体でなく、一部で傷ができているようにも見えたので、注意する点があればと思いまして。
ぺーぱは新しくしても変わらない印象です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 18:34:20.90ID:D4RnR93Jそもそも木工で40番とか使うシチュエーションがわからないな。
そこまで荒れてるなら先にカンナとかで整えるのが普通では?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 19:36:50.15ID:RyfxPj64鬼目とか小刀とかで形作って、
ペーパーは240と400でいいんじゃないかな
40とか粒子荒いと、その分傷が深くなり
次の番手で傷を取るのに苦労する
次の番手が2倍なのは合ってるけど。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 22:01:36.40ID:7+lvPwQd40はいきすぎですか。
無垢材であればカンナで、いけるのですが、最近修正材で遊んでいるので、サンダーでガリガリ削っています。
3桁番手位まてにしておきます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 22:58:01.21ID:zu4zNre8染色したらサンダーの跡が出る。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/09(水) 21:15:04.94ID:PmgmNFA0倍では、傷消しが大変との認識なんですね。
間を増やします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 18:32:14.31ID:VBlv/T6Shttp://www.necoi.jp/wp-content/themes/shop-isle-child/images/house/ex_house_item/10_A_06.jpg
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 18:37:09.43ID:g4yETksH>>579見てみて
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 18:49:54.72ID:r97w1XRq湯に浸かってるだけだとジワリジワリとしか曲がらないけど
曲がり始めて板がトレーの底に接触した瞬間、ボッコボコと
唐揚げ揚げてるみたいに泡が出てきてグネーと曲がり始めた
正直アイロンより曲げやすい
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 01:48:33.00ID:GHl2TwQP時間が経ったら戻っちゃったりしないのかね?
ぐぐっても反った板の戻し方ばかり出てきて反らせ方はないな
反った板の販売とかもなさそうだ、需要ないのかな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 02:18:46.39ID:hm9kMwii曲げたものを重ねて接着など任意に曲げたのち固定方法の工夫は必要
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 05:36:51.27ID:RSS+iNml接着剤塗ってプレスしてくっついても曲げ角度が違うと
時間が経ったら浮いてきそうだ
熱で反らせた板は戻るのか?
竹を熱で曲げる理論と同じならうまくは戻らないような
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 05:58:27.80ID:h3nzVEJX薄く削った板を出丸内丸の型を作ってプレスするのが一般的。
薄くて枚数が多いほど伸びが少ない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 01:07:52.62ID:K8DaZibK0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 22:37:15.32ID:Z3MJR70sよく濡らして積層していくだけだね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 00:52:29.80ID:osGc/NeN在庫置いて小売りしてる所はないと思うが
ただ固定するでもないのに曲がった状態で固着するってのが不思議だ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 07:27:52.01ID:ClKNXCaG0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 22:33:25.39ID:SX34LSNU接着ついでに埋めて更に残った隙間や凹みを埋めて修正するのに
良いパテはありますか?
チューブに入った木工用パテを使うと硬化してからもなんだか柔らかいし
もっとカチカチになったとこをペーパーで均したいんだけど
整ったらサフ吹いて黒く塗る予定です
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 00:46:09.16ID:YGc3dZJKても硬すぎて、ペーパーかけると
木部だけへこむぞ
車のバンパー用厚付けパテは二液混合で
エポキシっぽいけど、エポキシ接着剤ほど硬くならない。ポリエステルと書いてあった
あとはシリコン系(ウルトラ多用途SU)のハードタイプはどうだろう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 14:03:25.24ID:+XfS6FZ70606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 14:17:29.62ID:LhOCe8bBウルトラ多用途試してみます
しかし柔らかい木工パテは塗装下地に使うものではない気がした
>>605
水分で崩壊するのはアウトです
錆漆も勿体無いしなあ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 14:59:59.44ID:7Kh9CBrP不透明の黒で塗りつぶすなら木工用品でなくていいわけだわな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 15:03:10.21ID:7Kh9CBrP垂らしてまぶしてを数回あとはペーパーでならせば即塗装へ移れる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 15:05:10.42ID:qSwGtfnr0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 12:15:46.32ID:vRCP5tTF0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 14:36:55.25ID:nzK+YpLUこんな風に棚を付けたいんだけど角材の太さ、板の厚み、溝の幅はどのくらいあればいいんだろうか
あんまり薄いと支えられないよね
板は24mm合板を使って、10kgぐらい乗っても大丈夫なようにしたいんだけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 14:44:53.75ID:qZgr0R9e0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 15:42:34.97ID:cfe8enOj合理的とは言えないが
木材同士では、決定的に強度不足
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 16:10:20.50ID:nzK+YpLUこの人は30kg乗せて大丈夫だったとあるが、詳細わからんのだよな
もうちょい例がないか探してみます
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 17:39:16.47ID:K2hEUASM片持ちだとスマートだけど、耐荷重や耐久性に難有りだね
特に今回の方法だと固定している面積と支えてる面積が物を乗せる面積に対して少なすぎる
少し上の壁から棚の壁から一番遠い端の角の2箇所をつり糸なんかで吊るとか、
棚の端まで届くようなL字アングルで支えて重量を分散させるのも手だよ
https://www.monotaro.com/g/00407522/
https://www.monotaro.com/g/00242675/
10kgも乗せたら木材だと剛性が足りなくて歪むだろうから、できれば真ん中にも支えは欲しいね
デザイン重視でいつ崩壊してもおかしくない棚でいいって言うなら元の方法でいいと思う
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 18:58:52.39ID:K4IrMosG棚板の奥行きで強度は相当に変化しそう…
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:24:57.25ID:AVi4uRylその構造だと、10kgも載せたら軽く見積もっても壁に100kg以上の力が
かかると思うけど、そんなに頑丈な壁なの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:39:17.57ID:meeCRF1n614の動画のような棚と1段だけの棚は力の掛かり方が全然違うからあまり参考にならんと思う
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:26:02.62ID:EJH0q4f2こういう金具使ったほうがいんじゃね?
http://metal-hard.jp/item/itemgenre/lamp/1060/
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:44:48.03ID:sLVhT7/K板幅<板厚にしろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:47:02.60ID:cfe8enOj壁が壊れて終わりだろうな、それ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:04:15.17ID:nzK+YpLU案外いけるもんなのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 23:13:10.44ID:AVi4uRyl15kgってのはコンクリート壁に取り付けた場合。
619の金具もコンクリート壁用
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 00:18:00.36ID:ZomGl3pD壁の強度を保証している訳ではない
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 00:41:14.53ID:6N1cEzhF素直に棚受けを使った方がいいな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 01:38:39.84ID:ql4E8rWZ壁か裏板の支持によるだろうな
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 03:32:23.00ID:nmNATTtl0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 10:21:04.34ID:I35+sEE8DIYでまず必要なのはアリ継ぎ・面取り・ストレートだな
本職で一番使用頻度の高いベアリングフラッシュビットはまったく必要なくなった
そりゃ商業用店舗用のメラミン貼りとかDIYでしねーからな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 21:38:55.05ID:dzJKjddxこれは合板の木目が埋まるまで吹かなきゃいけない?
うっかり裏表間違えてザラザラのほうを表にしてしまった…
パテ使う程でもないからどうしようかなと思って
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 23:36:57.45ID:dTbTocDV0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 01:16:27.28ID:YPKCgvTH0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 08:21:36.19ID:M20HHFjP0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 08:35:14.34ID:LT5FsJKJ0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 10:30:16.58ID:udnfr8/Dやはり安いのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 16:33:58.68ID:7plH2Fatサーフェイサー?ちょっと塗料担当に聞いてみますとか言われてしまった
小さいコーナンで日用品に特化した店舗だから仕方ないけど
>>631
何でメド目をすればいい?砥の粉を刷り込む程度では足りない粗さの木目です
と言うか既に幾らかサーフェイサー吹いちゃったからもうサーフェイサーで
埋めるか塗料で埋めるかしかないのか
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 17:57:51.15ID:of7TSd3Kシーラーじゃないよ。 ペーパー使ったサンディング。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 22:28:52.09ID:ik+bJfXM○目ドメ
とのこで埋めるのが厳しいほどの凹凸なら塗料で埋めるのなおさら無理じゃね
サンディングしなおしても木目に塗料残れば水性のとの粉入らんからすっかり削ることになりそう
目が塗料である程度埋まってればいい加減削ってすむかも
ボコボコならポリパテ埋め 塗料気ないなら100均の石粉粘土をのりでのばしてもいい
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 22:42:21.61ID:7plH2Fat木材用は主に穴埋めに使うからかどれも柔らかくなるから
上から塗装するとそこだけ塗料が禿げやすい
塗装下地として使うパテとは別物だよね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:47:57.28ID:EOpXvT+Kどのくらい硬いのが希望か知りませんけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 09:30:21.76ID:VXASUT3h0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 13:53:29.26ID:BS8QRxKxパテの部分だけ凹むね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 16:11:57.21ID:ksgUFMB/もろくないとサンディングに難儀するが、
がっちり硬いのならエポキシボンドにエクステンダーとしてベビーパウダーまぜる方法も
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:16:30.98ID:zPNBmv4q詳しくはホームページをご覧下さい。
特定非営利活動法人 エスティ-エー
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 13:11:45.93ID:Pqm2wa/wナラの無垢材をワトコオイルで塗装したんだけど、導管が全然埋まらなくてよく見るとでこぼこだらけ
結構頑張ってウェット研磨したんだけど
オイルフィニッシュはこういうものだと思うしかない?
それともオイル塗布→ウェット研磨→拭き取りを繰り返してたらある程度導管が埋まって目立たなくなるのかな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 13:33:57.94ID:uINJN+Bfただし多量に吸うと斑ができるから
丁寧にするなら先に目止め
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 14:52:33.72ID:/N5l8CwN0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 15:32:04.45ID:Pqm2wa/wぐぐったらとの粉で埋めてからオイル塗るっていうのも見たんだけど、
やりかたがよくわからんしムラになると嫌だからどうしたもんかと思ってた
とりあえず乾いたらもう一回塗ってウェット研磨してみる
サンクス
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 18:59:09.63ID:b7LMn5Vuどうしてもパテ埋めやサーフェイサーが必要なのか
スプレーだけである程度平らにしようと思ったらしんどいか
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 20:23:04.08ID:B80JE0SH物理的な凹凸なら埋め&サンディング 模様隠しなら上塗り塗料の不透明度、色合い、色の濃さに応じ適宜下塗り
平らといってるから目の凹凸があるんだろうけど、
スプレーは凸によりつきやすいのにいくらやっても穴が埋まるわけもなし
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 23:56:35.43ID:uINJN+Bf段差埋めるならそれなりに厚塗りできるもの使わないと
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 01:51:20.25ID:zlWIi7Oi0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 11:37:11.30ID:FOlvHCxNそれがしたいならそもそも塗料の選択が間違っている。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 03:03:22.61ID:MA+wYILw今更だが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=8F47UgVHiiQ&t
https://www.youtube.com/watch?v=VBRDGh4KUf8
https://www.youtube.com/watch?v=faLTu8Bul3w
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 06:05:52.84ID:mLgSD2mL1番目サンディング#180仕上げなのにラッカー塗装でもきれいだな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 07:06:44.68ID:mTU3dlMGホムセンでたまに売ってる、安い
室内で使用して健康被害がどの程度あるかは不明
むしろ俺もその辺知りたい
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 13:43:38.70ID:XvaUQLI7・荒砥でいくら頑張ってもカエリが出ない
・仕上砥石に引っかかり砥石が削れることがある
平面出し他基本はしっかりやってる(つもり)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:23:01.56ID:nnZIN8vA以前は出ていた?
仕上げ砥石に引っかかるって、平面出てないんじゃない
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:24:06.11ID:IuUg8H/8こちらのほうが詳しいと思うよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 17:20:21.43ID:838Y4xmP鉋だったら裏出しが必要になることもあるんだぞ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 22:52:13.55ID:40eTI8Hs荒砥石、仕上げ砥石は何番?どんなのを使ってる?
平面出しはどうやってやってる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 22:22:44.51ID:O0kqqBY90662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 22:25:12.80ID:l4INMktO白もあるよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 17:57:23.15ID:nF7/HnJ8これどうやったら臭い取れるんだ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 18:35:37.62ID:jZdrbGBH0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 18:59:57.33ID:XTQ+YkOo0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 11:37:59.75ID:Y910qWPEベニヤ板しか売ってねえ、集成材とか無垢杉板とかねえのかよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 12:17:17.85ID:8kulYGFR桐の集成が売ってない?
厚みは12mm以下があるのかは分からないけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 13:05:17.06ID:uhNKiuTK0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 13:13:58.56ID:1xi2STcAもしくは材木屋行って10mmの挽き板作ってもらうか
アイチ木材ってギター用の木材販売してるところでギター用トップ材ってメイプルの500*350*6ぐらいのあるから
ていうか引き出しの底板とか反るとめんどうだからシナ合板の方がいいと思うのだが…
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 13:38:21.17ID:c7q0IIrL底板はいいんだが、側板の端部がささくれるのが嫌なんだ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 14:34:30.69ID:YPeqEuAn一番安い板ってかんじだったのに
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 14:40:24.79ID:b9uGkVRoというかむしろ木口テープでもいいような
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 14:49:35.71ID:b9uGkVRoあっても高いしでわりと困るとこでバンドソーと手押しカンナを導入したくなる動機の一つでもある
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 18:03:36.50ID:bFNL5+ob0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 19:01:17.64ID:Ap6Rk2Iq0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 20:13:36.44ID:+kRP2NAtガガリで厚板から挽いたら?
それか野地板買ってきて乾燥させて矧いで使うとか。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 23:14:43.90ID:fdnd2NTO工作用ヒノキ集成材とかないの?
6mmとか9mmとかで90mmまであるよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 00:52:43.30ID:GrG5QnQR0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 01:32:54.69ID:0CNAhErJそういえばダイソーに桐板売ってるぞ。あれじゃイカンのか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 01:58:09.79ID:ZK3DiO+d日本がラワンを使いまくって絶滅しかけたせいもあって
原産国のほとんどでラワンの原木が輸出禁止になってる。
現地で合板に加工したものしか輸出できない。
質のいい木材は基本的に広葉樹だから、需要に供給が追い付かないね。
チークとかマカボニーも輸出禁止になってるし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 02:26:58.88ID:0CNAhErJ植林でアホみたいに杉とヒノキばっか植えた上に
道路や宅地とかを造成しまくったから国産の広葉樹も頼りにならんしなぁ・・・。
ラワンは交錯木理で鉋掛けが面倒だけどね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 08:40:47.11ID:IRiScSGQ木目がないけど導管でかくて目止め必須の代表みたいなもんだけど
自分の時は端折らされてやってない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 10:12:32.20ID:tKzb7xXU天板とかにはあまり向かないしね
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 10:25:09.07ID:m9jy/FOP0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 22:18:16.14ID:pXYtLzrQじゃあさ、俺らで植えればいいんじゃね?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 22:27:53.74ID:m9jy/FOP天才かよ…
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 22:45:52.13ID:Nr8J9h/p0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:01:22.85ID:E7bop2eAその木が育つころには、俺ら死んでるけどな!
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:07:30.83ID:FcDzwniH0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:42:26.44ID:pXYtLzrQ0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 00:14:27.03ID:FEDjIUUs生の丸太なら割と安く手に入るぞ。
ただし自分で製材・乾燥をやる必要があるけどね。
とはいえ製材機なんて個人で導入できないしチェーンソー製材は怖い。
そんなわけで手鋸に嵌っちゃったけど、前挽を持ち出すほどの太さの丸太は
さすがに入手も運搬も無理だから、結局ガガリ止まりw
今は乾燥割れと狂いにむせび泣く日々。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 00:36:37.70ID:mJguwIvo山の近くに住んで、間伐の手伝いするといろいろ手に入る。
薪ストーブのログハウス住んでる人はそうやって燃料手に入れてる。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 07:21:30.27ID:iKvYFXsghttps://youtu.be/Lo2E9yxwiUQ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 08:05:40.34ID:cQnMmqeV現実的じゃないけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 08:17:16.77ID:7w7PzaJE良い材もあって薪にするのが勿体ないんだよな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 13:16:56.53ID:DgfsjVWA長物細めは柵バリケード薪小屋柱にそのまま使えるし
長持ちしないが花台花壇縁石飛び石平板がわり
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 13:18:05.60ID:DgfsjVWA0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 15:47:47.35ID:2zDuBdTm見えないので数ミリ長く切った後に削って揃えようと思ってます
木目に逆らう事になりますが、この削りにカンナは使えるのでしょうか
ヤスリで削るしか無いですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 15:55:06.39ID:Jkq1gzFWオレはいつもトリマーで揃えてる
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 17:27:22.74ID:2dtYa1SbHCの切断サービスではいかんのか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 18:24:14.83ID:DQHdr1wH木目を出した上で、分厚く透明感のある茶系のニスでピカピカに仕上げるには、どうすればいいでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 20:20:48.92ID:YLx5OHCQ並べてクランプして定規当てて切る
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 20:22:24.86ID:zX17k9tA0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 20:39:39.29ID:hU5M6zkW水性ステインニスで着色しながら膜厚を付ける
あとは透明ニスを重ねる
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 21:04:44.16ID:wYIX6+RVルアーメイキングが参考になるかも。
ハンドメイドルアーのHPや動画見てみ。
セルロースセメントやウレタンフロアにどぶ漬け、乾燥を繰り返す。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 21:14:45.74ID:wRbS/fSsセルロースセメント懐かしい
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 21:35:03.09ID:DQHdr1wH>>704着色層と透明層で分けるのですね なるほど
>>705ルアー! 確かに方向性は似ています 検索してみますね
>>706しっとりと柔らかく艶っぽい感じにしたいんです
みなさまアドバイスありがとうございます
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 23:47:29.34ID:uIXJ+C9Oジグソーしか持ってないの?
ジグソーでも、冶具作って切ればミリ単位くらいはいけるんじゃない?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 01:13:10.14ID:1yKfRHA5ネットの記事通りに鉢台を作っている初心者ですが、
ホームセンターで2x4をカットしてもらい、さて組もうか、
いうところで手がとまってしまいました。
http://wacker.blog77.fc2.com/?no=781
基底部の900oの板と98oの板は、どう接合すればいいのでしょう?
木工用ボンド?
普通にコーススレッド(頭を沈める)?
600oの脚を重ねて(3本を重ねて)長いコーススレッド?
本人に聞けばいいようなものですが、コメントできないようなので、
こちらで質問しました。ごめんなさい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 02:16:45.03ID:QxD9svYq1:900と720をネジ止め(たぶんネジ3本で) これと98をネジ止め
2:1に脚600をネジ止め 脚に開き止め98と720をネジ止め
3 ここまででたぶんネジ34本
4:天板材をネジ止め(これのみネジ沈ませる たぶん6本で)
5
言及ないのでボンドはどこにも使ってないと思われ
ネジはすべて57mm
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 02:23:14.73ID:k3Vgvm6/普通に縦に2本コーススレッドでしょ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 02:29:37.94ID:QxD9svYq0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 02:36:56.36ID:1yKfRHA5ありがとうございます。
はい、1枚目の写真なんですが、98がネジ止めされてないような。
これがどうなっているのかな、と思っていたのです。
やっぱりネジ止めがいいのかな。頭を沈めるように止めて、
そのネジにぶつからないように、脚600をネジ止めすればいいのかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 02:39:20.93ID:QxD9svYqネジの皿頭は基本 材にツライチにする 沈ませもでっぱりもしないが気持ちへこませる
なので脚つけに差し支えなし
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 02:46:43.64ID:1yKfRHA5>>711
コーススレッド、縦に2本で止めて、脚600を重ねてから横に2本でいいのかな?
>>712
そうですね、たしかにボンドは書いてありました。
>>714
懸念というか、自分が変なことをしているんじゃないか、と思ったのです。
でもそうではないようで、ほっとしました。
ネジを止めて(気持ちへこませて)、それから脚をつけようと思います!
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 12:47:07.21ID:QxD9svYq言うまでもなくネジの締め上げが肝心で、どこまでも沈むような柔らかい材なら下穴サイズやネジ種再検討
そのサイトの材とやりかたでコーススレッドの頭出っ張るなら回し締め弱い
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 13:59:05.05ID:bZ1q02Pmボンド使うならそこまで強く締めなくても良いね
見た目なら面一か埋没埋木が良い
パテはいまいちだな
隠れる場所は面一か埋没穴
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 18:21:31.81ID:1yKfRHA5>>717
ありがとうございます。使うのは柔らかいSPFなので、
そんなに神経質にならなくてもいいようですね。
ボンドも使いつつ、月末に仕上げようと思っています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 18:30:20.02ID:Atcoheef枝からちぎって本に挟めて乾燥した葉の葉裏を使ってみたけどデコボコだし硬いしで傷だらけになった、、それならと水で戻すと今度はフニャフニャになってすぐ破れるし磨ける気がしないんだけど使えるようにする方法あるのかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 20:21:14.43ID:C8iCdOil0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 20:52:21.96ID:o+G/+7Dtなんか知ってたら教えてくれると嬉しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:00:51.15ID:jNSdS1zq0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:05:08.57ID:QxD9svYq0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:24:12.34ID:C8iCdOil0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:31:50.30ID:o+G/+7Dt>>723
明日葉表と葉裏の両方作ってみるよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 21:53:40.23ID:k3Vgvm6/ボンドいらないと思うよ。
そもそも鉢乗せるだけなら、強度が過剰な設計だし。
コーススレッドだけの方がバラせていい。
俺なら脚以外はもっと細い部材にして、天板を支える部分も
最低限にして、重量半分くらいにするかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 23:07:14.11ID:1yKfRHA5ありがとうございます。たしかにバラせますね、コーススレッドだけだと。
ボンドはやめておこうという思いが、どんどん強まっています。
軽量化へのアイディア、すごく参考になります。
たしかにヘビーですね。でも今回は、何を乗せても大丈夫、
という安心感の担保のために、これでいくつもりです。
木材もカット済みですし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 03:00:46.51ID:IlBaTg4Z穴あけとネジ締めくらい、たまにヤスリとか切削工具使うくらい
インパクトでなくていいかな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 03:07:09.31ID:r2MK6zl2「椋の葉 木工」でググったら、夏の終わりに採って
蒸してから乾かして水で戻して水気を切って使う、って書いてあった。
木賊も似たような感じで煮た後に乾かして使う、って言うし信憑性はあると思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 10:33:16.86ID:IdAtWmpu165mmで長持ちするのがええなあ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 10:49:32.07ID:BEsrVFDgリョービのFDD-1000で下穴をあけて充電式で締めつけみたいに考えてIXO 5を買ったけど結局あんまり使わないな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 11:12:55.05ID:dxjcME0qFDDかCDDで十分だよな、自宅では
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:30:42.12ID:7LpjTbP9今となってはもう重くて仕事で使う気にはならないけどぶっちゃけこっちの方が使いやすかったりする…
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:42:21.01ID:T1hNlxqg夏の終わりだった?秋の終わりと思いこんでたありがとう。自分は水で戻し過ぎてるのかな…
ちなみにトクサは内皮取るなら最初に水の中で腐らせた方が楽だよ、くっさいから都会じゃやめた方が良いけどお隣さんの問題ないならオススメ
木がツルツルになるから好きなんだトクサは
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:56:18.16ID:FHHX0pXO○二軍落ち
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 19:14:20.60ID:PjUF/vyx0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 20:06:58.88ID:7LpjTbP90738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 20:10:04.51ID:lantrDoe導管を埋めようとしてるの?砥の粉すり込まないと。その後にサンジングシーラーで表面を整える。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 13:27:23.11ID:1v1LIPok木使うなよw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 10:13:42.91ID:64ne6yblhttps://www.youtube.com/watch?v=v9WA1uIFllI
見てると、設定した太さになるとハサミの開きが止まるのかと予想できます。
オフコーポレーションなどで売っているゲージは、一度設定すると開いたり閉じたりができないので、
動画のようにあてがいながら使うことができません。
ご存じの方教えてください。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 11:55:10.28ID:Hkh1ZyL90742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 14:03:51.79ID:I0q7Drkoゲージを当てながら削って、ゲージが入る太さになったら
スッと入ってるからそう見えるだけかと。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 14:14:42.57ID:eVALBKu924分ってなげーよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 15:27:44.40ID:qJo98NdX誰か真似して作った人いるかな?
旋盤欲しいけど高いしこれなら精度低いけどどうかと
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:35:04.98ID:lVnVp9mU足踏み式のミシンみたいな旋盤じゃなくて、
原始人の火おこしみたいな方法で回して削ってる人?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:36:34.71ID:qJo98NdXそれそれ
ホムセンの材料で作れそうな気がする
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:47:51.65ID:PuVrN6FQ作ったことあるけど削るのは生木でもなきゃ大変
中古の旋盤探した方がいいと思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:49:22.13ID:6pRq4uCtなんかの動画で見た記憶
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 19:22:50.12ID:lVnVp9mUあれはBow latheって言うのか。
https://www.youtube.com/watch?v=wnv0DAR_gWA
https://www.youtube.com/watch?v=RMQrz1gJy9M
ここから、足踏み式に進化したのをPole latheというらしい。
こんなことするより、電動ドリルで回した方がいいんじゃない?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 19:35:39.58ID:F3IKTn4Bこれは外側を測定する「外パス」 対して「内パス」もある
通るか止まるかで測定する物だね
大昔から日本にもあるし使ってるよ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 19:39:16.80ID:F3IKTn4B0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 13:07:13.83ID:d1wggaFKサンディングベルト、エンドレスベルトを輪を切らずに任意の幅で切断したい。
今までは鉄差し添えて市販の丈夫そうなカッターで何度もなぞりながら時間を
かけてひいひい言いながら切っているんだが最近しんどくなってきた。また
この方法だとカッターの刃の消耗も激しい。比較的に楽な方法か切断能力の高い
カッターは無いものだろうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 18:28:13.09ID:PhSdz6x/0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 23:22:40.99ID:y2DdaHZe0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 00:00:31.00ID:hSmftb7D裏表ひっくり返して切ったらアカンのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 02:05:42.31ID:AAOsii8bこの動画の始めの処
https://www.youtube.com/watch?v=G1DOT3VjTsw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 02:10:09.78ID:AAOsii8b始めに繋ぎ目に切り込み入れれば良いか..
男の子なら引き裂ける 女の子の下着を思えば
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 09:07:22.95ID:jNEaQVbHこれの30秒のところの、NOVAチャックから出ているネジは何というのでしょうか。
チャックの付属品ではないですよね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 10:57:19.70ID:UEU0ZCpJチャックの付属品だよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 12:38:34.31ID:AAOsii8b棒ネジがっちり咥えればOK
何も難しいことじゃないよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:28:02.78ID:kBWyOsR1ネジだとやってるうちにバカになってきそうですが、いけるんですね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 23:15:11.38ID:tuQuiXzu作りのものってあるのかい?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 20:18:32.60ID:lPRgTGnL電動の方がより上等に出来てる
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 20:57:27.50ID:Di7plCYt0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 05:48:48.64ID:VPZILV4Thttps://www.youtube.com/watch?v=PV5K_JlybV8
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 07:24:32.77ID:8hKEXKfV0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 13:42:02.80ID:TPhUHtRV本体の穴に差し込んであるだけなので新品からガタガタで
真っ直ぐ精密に穴を開けにくい
ここの穴を広げてボールベアリング入れる余裕はないから
サイズのあったオイルレスのブッシュでも打ち込めばだいぶマシに
ハンドルのカシメは破壊してボルトナットにすればだいぶマシに
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 15:05:06.09ID:5hScCgYc0769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 02:50:35.70ID:DJQKdc4C良さそうな気がするのですがシングルギヤかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 11:44:47.54ID:4ReFm4LKhttp://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4907052339415/
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 13:45:58.23ID:FGF+FozS電動は持ってます
木工でなく金工のハンドドリルならもっと精密かもよ?
と言われて金工専門の通販で見たら作りが良さそうだったので
これを見つけたのですが…
5mmくらいのドリルを手でシコシコして使いたいけど
ピンバイスでは無理なのでハンドドリルを
アマゾンで電動ドリルクラスのチャックのついたピンバイスを
見つけましたがこれは違う
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 14:44:40.55ID:4ReFm4LKhttps://www.youtube.com/watch?v=ZEl-Y1NvBVI
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 16:50:53.29ID:3sZDhE0Aリアルマイクラ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 22:39:16.08ID:wOX46dyj進化したのが今ヤフオク見たら出てた
https://i.imgur.com/Hs4urPM.jpg
まあこんなん欲しくて見てたんじゃないけど結構中古あるのね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 22:40:46.26ID:+QakdJ3L無駄にカッコいいw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 03:01:20.20ID:kvBJnWke外すのに一苦労、こりゃろくな製品じゃないな
という内容のレビューを読んだんだけど普通六角軸使わないよね?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 03:29:16.61ID:AGyA/3oM外すのに一苦労は チャックだからいちいち回さんとダメつうことかな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 11:04:07.34ID:/pUhDMQ2ハンドドリルのチャックは小さいからね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 14:05:35.23ID:hnRKRTOf三本チャックで六角は…
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 16:47:08.00ID:FYL73Pd+うちの周りのホムセンインパクト用(先が渦巻いてる)ばっかりでボール盤に使おうと思ったら一手間かけないといけないから不便だわ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 19:06:37.49ID:hnRKRTOfどのように?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 00:17:30.61ID:GZqOc1OW屋外に飾ってある木の彫刻がボロくなってきたので塗り直します
古い塗料を剥がして腐った部分があったら削り取る
欠損部は別の木材で補填、外れた部分はダボで補強しエポキシで接着
上塗り可能な防腐剤を浸透させるまでは考えてます
ここまでは問題ないでしょうか?
屋外に設置してるので耐候性の高い塗料を塗りたいのですが
おすすめはありますか?また塗装前に液状のエポキシなどを
塗布してコーティングしたほうがいい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 00:33:30.58ID:WuL9drhU上塗りはクリア?それとも塗りつぶし?
クリアの場合どのみち紫外線による木部の劣化は避けられないのでそこは理解の上って感じかなあ
エポキシは耐候性が宜しくないので表面強化のための含浸させるのなら
「木固めエース」って、浸透性のウレタン塗料がある
詳しくはググッてくれればいいがオイル塗装のようにたっぷり木に染み込ませて余計な樹脂を拭いて
乾燥させてを2~3度繰り返し、上塗りに2液ウレタン塗るとクソ防水性高くなるが
常に屋外に置いておくような用途の場合どうなるかは知らんが検討してみては
補修に使う接着剤もエポキシよりはタイトボンド3とかの方がいいかもしれない
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 01:02:55.40ID:H+tks+NN劣化してパリパリ剥がれるよ
使うなら上に紫外線カット効果ある塗料重ねた方がいいと思う
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 01:05:42.04ID:Gnntr6aB車のヘッドライトの上塗りにも使われる
耐候性一番じゃないかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 04:21:54.57ID:+1k9XmY2モクは少なからず膨張、収縮し 屋外であればそれは顕著
耐候性高い表面処理でも柔軟性がなけりゃどこかしらクラックが入る、または浮き上がりがおきやすい
メンテフリーとはなかなかいかないので定期的にペイントの重ね塗りも視野に入れては
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 05:28:05.16ID:GZqOc1OW最後は真っ白に塗る予定でカンペハピオ油性ウレタンガード
が耐候性を考えると安いし性能もいいのではと今ググってみました
紫外線と雨が大敵だと思うので
下地に新・ウッドケアを浸透させて防腐防カビがいいなと
定期的な塗り直しもやはり屋外の木材だと必須でしょうから
その辺も考えてみます
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 18:55:51.67ID:7vbv5Vj/それ、木工用ビットの太いヤツだろだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 19:38:35.44ID:pR5S+lbR渦部分だけをグラインダーでガリガリッと
>>788
8〜12を一番使うけどこれ太い部類?
丸い軸のはセット品の安くて切れないのか鉄工用ばっかりだよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 22:58:39.62ID:hwpq9gKVぶっちゃけ精度がアレだからボール盤使う意味が無い気もするけど、
チャックの大きさを変えなくても済む、ってメリットは結構大きい。
φ2の後にφ5&M6タップを手回しで、ってなやつを繰返す場合とか特にね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 14:49:14.22ID:ZNkIBYb9ウッドデッキや本棚、テーブル等作ろうと思うんだけど
手書きで図を書いて失敗したり途中変更したい時なんか
PCでチャチャっとやれると便利なんじゃないかと思ってる。
ググって見たらフリーソフトや有料ソフトが複数出て来るんだけど
どれが初心者には使い易いんだろ。個人的にはモデリンV3が
良さそうなんだけどWin10対応には成っていないようだししかも有料。
まあ優秀なら有料でも良いんだがフリーでも負けず劣らず優秀な
ソフトが有るのなら先輩方にご教授お願いしたい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 14:52:34.50ID:yFDaPMWkお前には無理
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 15:49:40.82ID:k5tDD2eTお前には無理。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 15:50:03.90ID:xd737nUB0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 19:51:31.41ID:/CSzq+ArモデリンはWin10でも問題なく使えてるよ。
手描きに比べれば雲泥の差で便利。
初心者でもいける。
モデリンが難しくて使えないならパソコンを窓から投げ捨てるしかない。
でも今気になってるのは下のやつ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L87GQGA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=2EZWWTTGSH5DG&coliid=I2HZB08OZJM5BU
今度設計図が必要なものを作るときに導入しようと考えている。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 20:02:38.58ID:PSOJUMjW凄い初歩的な質問で申し訳ない
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 20:37:57.25ID:fRKlAxyM機能少ないけど代わりに出来るかどうかがはっきりしてて助かる。
fusion 360とか使いこなせれば途中修正とかホント楽なんだろうけど。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 22:48:32.95ID:v7/cV2YE最近は盛り付け棒に魅力を感じてどう書き込んで行ったら見やすいかなぁと試行錯誤中
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 22:51:02.75ID:ifnFVpHv本棚程度じゃ要らないけど
ただ、平面に起こせない物はCADでも書くの面倒なんだよね
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 23:25:43.82ID:MSNCstGP表面処理の組み合わせ、って初歩的どころか専門的過ぎるw
カキタンニンによる皮膜とオイルの接触角を測定すれば大体は分かりそうだけどね。
ただ、タンニンが多い材(栗、柿、オーク、樫等)でもオイルフィニッシュが可能なんだから
感覚的にはいけそうな気がするけど。
ってかどっちも持ってるならテストピースで試しんさいやw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 12:41:56.26ID:JRCNTPSz2×4に無臭柿渋2〜3回塗って、蜜蝋と桧オイルブレンドしたのなら塗ったことある
油が乾けばさらさらの手触り
ある程度の水をはじく
今は半年位経って、柿渋が変色していい感じに赤くなってきたところ
メンテに油を定期的に塗ればかなりもちそうだよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 19:03:08.10ID:9pwH9CCFありがとう!
>>800
やっぱ少しでもケチりたいじゃんww
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 10:03:45.51ID:WEw6h5770804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 18:12:45.60ID:7GtYxwJ/エアコンの聞いた部屋に置く、扇風機で風を送る、が定番かな?
アルコールや揮発性溶剤を染ませたら浸透圧とかで水分が先に抜けて
残った溶剤を飛ばせば早く済む?ような気がする…
煙で炙るのは焚き火できる場所がないので無理です
良い方法あれば教えてください
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 18:30:03.57ID:nmt3Nabl0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 18:36:05.79ID:elMkHGCv0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 20:49:55.36ID:nmt3Nabl0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 23:10:24.22ID:Qy9we+1kサイズにもよるけど、木口が覆われない状態で末口を下に向けて
エアコンや除湿乾燥機(洗濯用とか)の効いた部屋で扇風機、ってのが
ご家庭で出来る最速の方法かと。乾燥で割れる可能性も大きくなるけどね。
小さな物だったら電子レンジだな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 10:21:34.60ID:1sPTycSU1、手ノコでやって疲れ果て
2、チェーンソーでやってロスの多さと乾燥済みの木材切断の難しさを感じ
3、卓上丸ノコで半分切って反対側からもう半分は難しいのが判り
諸兄のお知恵を借りに来ました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 12:29:07.31ID:fbAogVAi手鋸はノコ次第じゃないですか?
用途に合わないノコだと時間がかかるし疲れる。
20cmの丸太なら、シルキー カタナボーイ 500mmとかどうでしょ?
使ったことないけど、ちょうど買おうと思ってて。
刃長の3分の1くらいまでが切る材の太さの目安らしいので、
500mmか600mmくらいが妥当かなと。
ただカタナボーイの600mmはちょいと高いので、自分は500mmを予定。
Youtubeで動画見られます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 12:31:57.86ID:fbAogVAi長い方は600mmじゃなかった。650mm。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 14:12:07.23ID:2U1uk/RZ10cm切って裏からまた切る
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 15:01:38.26ID:gatZKWgWたくさんなら丸ノコ
試供品ならチェンソー
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 22:03:38.21ID:PihkXyvz対象の径が大きいからおそらく切断はできないであろうが、ぐるりと回して同じ位置に切り込みを入れるくらいならできそうだが
10cmくらいの立木の切断も相当きつかったから、オール手鋸は覚悟がいるよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 23:06:46.99ID:FOLlrFOV0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 23:56:36.19ID:OWIq6Ooehttps://youtu.be/F4PSCwjKqKc
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:37:44.62ID:2uuaAnmT0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 22:35:53.21ID:dhenOitG実家の作業場から出てきたのですが・・・・
https://imgur.com/vFRBH2y
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 02:54:14.86ID:ubvT98J/https://i.imgur.com/vFRBH2y.jpg
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 03:10:05.83ID:A8eK48P4特殊な穴開けパンチや鳩目パンチに見える
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 07:52:22.09ID:8U1LY2PTどうやらソーセットっぽいね。
ノコギリの刃を補修したり調整する道具みたい。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=72783
画像を少し類似画像検索したらイロイロ出てきたよ。
https://picclick.com.au/Vintage-Tools-ECLIPSE-No-77-England-Bronze-SAW-201584237302.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 14:56:23.83ID:AjVIyXoPその前にsomaxで検索してみればよかった・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i1863410-1509342743.jpg
これなら切れる様な気がします
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 18:46:22.13ID:t+oo1geb帯鋸?刃先が潰れてるから砥石なりヤスリで目立てした方が良いよ。
ソーセットは刃先を潰しやすいから
アサリ槌かアサリ割り(割りの入った鉄の板)でアサリを出した方が良い。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 19:27:12.87ID:JPOlPhKJ何の油かは不明です
完全に隠蔽する予定です
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 19:37:52.99ID:vxdL2+b90826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 20:05:25.48ID:tD/BICwp洗剤や揮発溶剤で表面だけでも洗浄、急速乾燥させ
水性シーラー塗ってから塗装すればいくらか可能性ありそう
油の種類によっては薬剤で重合、硬化可能かもだが
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 20:30:31.46ID:4ltJSOWl0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:52:35.96ID:51nkArCL新ウッドプロという防虫防カビ塗料でした
家族が一昨日塗ったそうです
缶には上塗り可能と書いてありますが木肌に触ってみると
シリコンスプレーが微かに付着したところを触ったような
スベスベ感があります、本当に上塗りできるのでしょうか?
使ったことある方いらっしゃいますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 00:33:55.45ID:bAoWX9zq0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 00:40:56.77ID:MFPwZ1Ld0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 00:47:02.90ID:bAoWX9zqメーカーの説明には塗れると書いてあるけど手に油がつく感じで
本当に塗れるのか心配なのと、ネット上で使った人のレビューが
みつからないのでここならどうかと聞いてみました
ここ数日寒いからまだ完全に乾いてないのかな?
明日試しに目立たない所に油性塗料を塗ってみてまた書き込みします
木材の加工の話でなくてすみません
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 02:01:16.68ID:MFPwZ1Ldその結果をここに書き込んだ方が>>831もメーカーもここの住人も皆幸せじゃねと思っただけだ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 04:08:37.99ID:LPM62Jdy通気性いいとこで1週間もたてば大丈夫でしょ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 05:32:04.25ID:bAoWX9zq溶剤が飛んで乾くまで最低48時間とありますがここのところ急に
寒くなったので乾くのが遅いだけなのかしれません
もう数日待っても状況が変わらなかったら問い合わせてみます
ちなみにこの手の塗料にしては殆ど臭いがないです
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 04:03:13.37ID:7ZHJuv9Qhttps://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 15:22:58.89ID:YtLUZZuE手回しのハンドドリル、始めて使ったけど楽しい!
穴数の効率考えりゃ電動だけどそれを必要としないならこれでいいや
自分の手で穴をほってる感覚があって良い
シャフトのガタは問題だけどそれなりに真っ直ぐ掘れる
しかしチャックの開け閉め時にハンドルを手で固定するから
ハンドル軸のかしめを抉る力が掛かってガタが増えそう
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 20:55:48.31ID:8QV/NCSe踏まれた数だけ踏ませたやつが得する類いのやつらしい
あっちこっちにばらまかれてる
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 21:32:36.08ID:XOeib0qm何もこんな過疎スレにまで
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 06:39:15.86ID:FWyW7SnXヤニやアクが多めの木材でも表面に染みてこなくなるものなの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 20:55:19.40ID:yKjuZRSuエンジュの木片に名字を手彫りしたものでウレタン塗装の様なツヤは抑えたいんだけど、出来るだけ耐候性を持たせたいと思ってます
無着色で濡れ色が出る塗料を探してるんだけど、これってものが見つからないんだよね
候補としてキシラデコールマットか木固めエースを考えてるけどおすすめありますか?
嵐でもなければ雨は当たらず、日光は当たる環境です
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:49:32.18ID:sGr6Va33木固めエースを下塗りに、上塗りに艶消しウレタンクリアを厚塗りすれば
ある程度紫外線による劣化も防げそうな気もしないでもないが
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 22:38:06.80ID:B22N6g4kこんなスツールを作りたい
https://metrocs.jp/upload/save_image/ulm1417.jpg
https://metrocs.jp/upload/save_image/ulm141707.jpg
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 23:04:54.46ID:7u/uIh62参考になります
木の質感が好きなもんで、ツヤが嫌で今までオイルとか木固めエース仕上げばっかりだったけど、屋外にずっと置いておくものだと流石に…って悩んでるとこです
キシラデコールはあまり良くないんですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 00:25:16.62ID:jNs4vGJd根気と集中力かな
初心でも道具があればできるでしょ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 01:07:32.72ID:XYdAUP5c木工ならすぐに作れるでしょ。
飽きた頃に丁度いい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 03:51:39.07ID:Bk36pist基本的に・・外部用の製材広葉樹に塗装は不向きじゃね?
と思ってキシラの公式サイト見にいったらその通りだった
ちゃんとした木なら塗料より長持ちするから
柔らかめの広葉樹材を土台とか防腐防虫を気にする部位に使うなら相応の塗装した方がいいとは思うけど
しっかり乾燥させて白太部分を含まないように木取りしカンナがけ、塗っても防汚目的にオイル程度がいいかと
木の質感を気にするなら尚更
その方が塗装品と違って、年月経るごとに味が出るよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 04:17:21.89ID:4w5rJ+M5初めてのあられ組みはすき間だらけになったよ。
1mm以下だけど、気にすると目立つ。
でもすき間にウッドパテを塗り込んでから塗装したら全然目立たなくなった。
ダメ元で作ってみるといいよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 04:54:31.60ID:sT6SdZ4lエンジュなんで固めですが、デザイン的に白太は残したいので虫対策はしておきたいです
日光に晒される環境で出来るだけ濡れ色を維持しつつツヤは抑えたい…難しいですかね
››845さんの言う様に数年おきに作り直すのも一つの方法ですが、出来れば表札ってあまり掛け替えたくないなあと思います
気に入ったものならなおさら
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 04:57:42.86ID:sT6SdZ4l0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:19:59.26ID:vEBu3axnちょびっと出っ張ってる木口面を水かけてゲンノウでガンガン叩くと隙間が小さくなり目立たなくなる
あられ組みアリ組みは電動工具使うにしろ手工具でやるにしろ治具作って
試作品で精度確認して、というようにやらないといきなりやってもガタガタのやつしかできない
この程度なら手工具である程度練習すればさほど難しくはないけど
https://i.imgur.com/VHk8irN.jpg
https://i.imgur.com/8ieUVHw.jpg
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:39:56.05ID:FbAHKNGPトリマーはとりあえずあります
>>847
1mm以下なら十分満足してしまいそうw
パテ埋め→塗装が王道なんでしょうね
オイル仕上げにしたいと妄想してるけど、埋めずに済むような精度はまず無理なんだろうなぁ
>>850
あられ組み綺麗だなー!
参考になります
ちなみにアリ組とアラレ組だとどちらが強度でますかね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:11:04.42ID:vEBu3axnトリマーあるなら、あられ組はさほど難しくはない
要は等間隔で溝を掘ることのできる治具さえ作ってしまえばよいので
「ルーター あられ組み 治具 自作」とかでググれば製作例出て来るだろう
多少隙間があっても接着剤塗ると木が膨らんで隙間目立たなくなるし、
キツければペンチで軽く潰して木殺しすればいいのよ
治具作って試作してというプロセスふめば意外と難しくはない
あられ組みとアリ組みだと、理屈上はアリ組みの方が強度出るけど
それは加工精度がきちんと出ていればという話で、
かつ接着剤でくっつけるなら実用的な強度はどっちも大差ないよ
タイトボンドとかで接着しちゃえばたぶん接合部分が破断する前に他の部分が壊れると思う
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:34:37.34ID:Bk36pist>出来るだけ濡れ色を維持しつつ
程度の問題ならどれぐらい維持させたいのか書いたら?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:52:58.66ID:NVydsnS9パテ埋めしてその上から2度塗りしたほうがいいですか?
それとも最初のペンキで吸い止まりしててペンキ塗り重ねれば
これ以上ペンキ吸わない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 18:05:28.82ID:sCSua8t6たまたま木蝋のワックス貰ったからミズメに直で塗ってみたら>>848の人が求めるような感じに仕上がったけど…
ウェスにちょっとつけて塗るだけの超簡単仕様だから表札なら休みの日にちょちょいとメンテできるし愛着湧くんじゃない?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:42:44.98ID:yvekCxKx条件がふわふわしてて申し訳ないですが、個人使用のものなので具体的に何年もてばいい、というのはありません
手道具で施工可能なあらゆる方法の中で何がいいのか知りたい感じです
>>855
蜜蝋ワックスはローテーブルの仕上げて使った事があります
仕上がりは好きなんですがコップ染みが白く残った経験があり、たまにですが雨があたる環境では維持という点で難しいのかなと思ったり
コップ染みは出来た直後にドライヤーをあてたらなんとなかったけど…
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:26:38.08ID:sCSua8t6なるほど〜…雨なら弾く気がするけどどうなんだろ?今まで使ったことなかったし色々試してみるよ
回答とは関係なくなるけどこの前TVで液体ガラスが紹介されてたの思い出した、これはテッカテカのピッカピカになんのかな?施工例で寺らしき建物の外装に塗ってあるサイトあったけどスマホからじゃ仕上がりが分からんちん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 22:07:23.56ID:/6MUzj7p0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 01:30:16.24ID:9TXnDSFU木に使える液体ガラス調べたらすごい良さそうだったけど小売してなさそう
これだっと思ったけど残念
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 04:59:22.11ID:UKLDPuWM木材にもだけど古くなったコンクリに染ませて補強とか
木材だと釜の中で酢酸を気化させて浸透させて防水防カビとか
いうのが最近の話題かなあ
個人ではまだ使えなさそうだけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 08:22:08.15ID:rrsiZ26+aristcrat liquid glass
ホームセンターで見たことあるよ
使いにくいけどね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:45:51.09ID:FfP2bjA0ありがとう
成分見たらエポキシ樹脂の類みたいだから探してたのとはちょっと違うね
でも節穴を透明な樹脂で埋めたりとかには良さそう
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 20:22:58.07ID:Z8+LTOgQ工芸で利用が高まって生産性の向上なれば 小売り入手容易、値下がりなるかも
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 20:30:16.65ID:Q8h/Y7E+0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 20:49:34.26ID:9TXnDSFUアドバイスしてくれた皆さんありがとう
液体ガラス塗料を知る事が出来たのはとても有意義でした
DIYは無理そうだけど、次に自宅の外壁塗装する時に扱ってる業者にお願いしようと思いました
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 04:42:14.90ID:GBhwTSZW>>酢酸
かなり昔に確立されたアセチル化、って手法だね。
ただ、無水酢酸だからただの酢酸とは違うのと、
少々高温が必要だから耐食性のある高温装置って・・・用意が難しい。
竹の防カビ処理には使われてるみたいだから、そのうち安く出回ってくれると良いけどね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 05:53:34.62ID:XLGi9jRJ0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 23:14:49.10ID:GBhwTSZW全く無意味、とはならないとは思うけど、
アセチル化の程度が低くなるから使い物になるかは不明、ってとこじゃね?
普通の酢酸だと反応の副生成物として水が出来て
アセチル化を阻害(エステルの加水分解)しちゃうけど、
無水酢酸だと副生成物が酢酸だから最初から酢酸使うよりは良い。
だからって無意味か、と聞かれると正直分からん。
何せ論文とかって誰かが最初に効率良さそうな方法で成功しちゃうと
後は右に倣えでやるから、氷酢酸で実験した論文やデータって殆ど見ないんだよな・・・。
温度を上げるのはある程度高温の方が化学反応が進むのと、蒸気を浸透させるためだと思う。
蒸し器は・・・蒸気で人間の方がヤバくないか?w
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 23:22:57.60ID:t5CArkUB火事が怖くてとても真似出来んわ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 00:15:13.83ID:G7jwNqx7室内機に電気とか不要だから発火する原因が無い
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 09:57:56.68ID:PE0x2H+a火事起こした人はいないな
中毒死は1件あったけど
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 10:27:06.81ID:rPShnUqf使う木燃やしてしまうリスクもあるしね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 12:02:00.39ID:DMG002VU火の粉が室内に逆流しなければ大丈夫じゃない?
粉が熱い配管に触れて炭になるのは気がかりだけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 12:26:21.31ID:Jz38y+oF近所迷惑だろ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 15:06:02.98ID:P/vuf1Gw焚く木っ端豊富だし鉋屑鋸屑も焚く
休憩所にストーブがあって作業場とはガラス引き戸で隔たれ
戸を締めれば粉塵引火はない
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 19:09:25.65ID:LsFfJLhkそれ作業場の暖房はどうしてんの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 23:52:27.89ID:tXAenGqq休憩所の扉解放で作業場に暖気
はなより扉は断熱低いガラス戸
トタンカマボコ倉庫の作業場だがこれで丁度いい模様
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 09:35:36.39ID:tV0uBltXもしかして木組みするのに筋交いに使われてたKD材とか選択が間違ってます?
重いし良い音してるんで使えると思ったんですけど…
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 09:54:53.77ID:x0YFJy5G0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 15:59:47.97ID:O7C8ub6P正しい日本語を使ってね〜
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 19:18:41.47ID:lrMfR4GD0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:49:01.62ID:tV0uBltX5センチ以上余裕持たせたのに指で引っかけただけで剥離するとは思わなかったです
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 19:19:51.43ID:eifZyM63一人で天板仕上げた人いたらどうやって裏返したか教えて下さい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:02:40.55ID:WwpNqggf0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:31:00.11ID:TXlUs+0G身内に1000角位の楠のリビングテーブルを作ってあげた事があって、その経験から何とかなるでしょって思ったらどうにもならんです
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:33:00.68ID:TXlUs+0G0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:01:53.27ID:WwpNqggf自分はその位なら手でひっくり返してる…まあ3m物の板材買ってきて馬に載せる時はクレーンあるからそっち使うけど
チェンブロ買って天井に設置するか無理なら三又組むとかかなあ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:15:00.76ID:cK+QcQBS0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:30:28.46ID:V3JIlGje0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 21:39:57.98ID:KyX6nJ7v設備屋みたいな仕事の経験者なら勘どころがわかる
台車は家具屋、引越し屋にはなじみのもの そして養生の仕方もコツがある
こういうのがわかれば大物の取り扱い屁でもない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 23:03:04.02ID:Nvj9UMIQ脚付けたらよけいにひっくり返しにくい
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 06:50:08.42ID:IfZS8H/R庭木の抜根にも使えそうだし無駄にはならないはず…
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:01:11.74ID:XAybV4r+性器を連想させるような土着的で下品な継手が大嫌いなのです
こちらからは以上です
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 18:25:04.99ID:GNulBNWn座卓を作ろうと考えています。
天板の4つ角(ラジアル方向)に
Rをトリマで付けたいんだけど
どうやったらいいのでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 19:04:01.04ID:HzGgKkY6角をトリマーで丸めたいなら型とベアリング付きのビットじゃないかな
真上から天板見て右上と左下は順目で加工できるから左上と右下は天板ひっくり返して
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 19:42:33.15ID:gqa+lpvr0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:03:32.32ID:FGMkMeiqhttps://blogs.yahoo.co.jp/chappy002gou/31396365.html
こういうR加工用のジグをこさえるしかない
適当な角R加工済の板があればそれをフラッシュトリムビットでMDFに写しとれば簡単にできるけどね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:13:25.71ID:vUjKZ0hT使いたいなら別だけど
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:20:10.50ID:E/5v1Lpi0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:28:15.23ID:ETbR+RPV0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 21:13:56.88ID:awZXikwahttps://ja.aliexpress.com/store/product/1PC-R10-x-R15-and-R20-and-R25-and-R30-x-R35-Corner-Jig-Template-1PC/1113883_32810277937.html
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 07:58:06.88ID:LsVyIxExおー、ありがとー
こういう、治具売ってるんだ、知らなかった。
希望のRがなければ、引き回しノコで
治具つくってもいいですね。
助かりました。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 08:08:50.46ID:6OuqjoNaRの大きさにも寄るけどトリマーのベースプレートに穴を開けるかプレートを合板に交換した上で
釘か何かを貫通させてそれを中心軸としてコンパスのように対象材の上で動かす。
対象材に刺すのが嫌なら薄い板を同様に加工してその材を間に入れて同様に削れば良い。
大きなRならベースに穴を開ける代わりに紐か何かで円周移動する。
この方法でガイドプレートを作成してベアリング付きビットを使用する方法も良いかと思います。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 14:05:24.23ID:YCjyA+CVわかってはいると思うけど、こういうコーナー部分の加工は一気にやろうとすると
盛大にキックバック食らって材をダメにしたりするんで
不要な部分はあらかじめノコギリで切り落として
逆目を避けるように板をひっくり返したりしながらちょっとずつ切り込み深さを増やしていくようにね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 00:32:34.74ID:zda5t8+w屋内のちょっとした家具に使うだけなのに
あれもこれも試して結局わけわからん状態
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:19:30.27ID:fWyRpbCHみんなどうしてできるの?
捨てる時に簡単に切る道具を持ってるのか
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:37:31.22ID:CUA8Auhk0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:00:59.86ID:YjM9n167ディアウォールでいいじゃん。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:09:40.72ID:mllJ5P8nまずは自分の土地を買え
そこに自分で家を建てろ
話はそれからだ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:15:27.15ID:rWxhFbbK壁作って撤去となると大変そうだなぁ…
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:23:20.19ID:YjM9n167石膏ボードに止められる金具もあるし、棚、diyでくぐればいくらでも出てくる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:31:00.13ID:UdtTwYyh0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 17:30:07.82ID:HomOtBT40914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:03:58.85ID:GdwKxE420915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:58:30.98ID:HomOtBT4木工用のエア工具とかあるのかな?ノコ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 21:55:52.32ID:HJJLilxF0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:09:33.50ID:kw9lRhkY0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:13:42.58ID:8vfNOKV8そのコンプレッサー、よほど容量のある物で無い限りエアーツールなんてそろえるのはやめた方が。
小物塗装用のエアブラシやミニエアリューターなんかならまだしも釘打ち機やビス打ち機や大風量のエアダスターとか
コンプレッサの性能次第じゃストレスたまるだけじゃないかなと。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:03:40.45ID:nhaf4izV0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 12:36:01.13ID:ljxvkkJc心配が無くて良いんではないかと常々思う。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 13:30:18.17ID:zrVvzG9hコンプレッサを防音室に設置で騒音低くとかの利用価値はあるかもだが
工場ならともかく規模が大きくなり 手軽に使いたいDIYでエア駆動の工具あまり魅力ない
エアダスタとエアガンだけでコンプレッサの元取れる 欲張っちゃいかん エアリュータはいい
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 14:11:22.99ID:alIIlwVk0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:04:32.37ID:0ddlGV22それでもたらんし
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:03:13.81ID:xey72Sng0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:52:45.03ID:S2qGKHVVあ、うち分譲でも都内マンションなんで大がかりなことは出来ないんです……
壁って言ったのが流石にこのスレでは誤解を招いたか。
ディアウオールで柱立ててパンチングボードみたいなのでもいいんだけどね。
それでも撤去する時は2mからの長物になるわけでしょ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 06:44:45.97ID:kjwRbYvo併せて床にコルクマット敷いて振動も抑えた方が良いかもね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 08:29:37.30ID:vEQCwQNe0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:30:29.75ID:7qHUY63i有孔ボードは再利用しないので有れば、
外に出して踏んじゃえば簡単に折れるんじゃないかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 13:34:19.19ID:7xY8K5SU工具不要の組み立てキットのつもりで考えているんだろうか
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 14:50:26.13ID:Ds85HWEqもしかしてコイツ馬鹿?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 17:05:51.01ID:7xY8K5SU日曜大工するうえで一般可燃ごみじゃなしに大型ゴミになるようなものは作れないつうことか
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:05:44.36ID:RVP6/gb2訪問販売でのセールス記録等の実績を買われ、コンサルティング会社からのヘッドハンティングで移籍。
その顧問先であった上場を目指すベンチャー企業に転籍後は、統括事業部長、管理本部長、取締役経営企画室長、専務取締役などを歴任。
プロフィール 佐藤博行
現在は、あるきっかけで得た株式トレードのノウハウの研究を重ね、自身はトレードだけで月収1000万円を稼ぐまでになっている。
様々な場所でセミナー公演の依頼を受け、その株式トレードの技術を世に広める活動を行っている。
https://www.seminarjyoho.com/i/teacher/131301/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 14:44:15.33ID:wZ3bUkBL2x4を継ぐアタッチメントが売ってるから
天井の半分の高さのものを2本継げばいいのでは?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:00:13.50ID:fQpzZJVkそれ強度出ないし長さ合わなくなるよ
勧めるのは酷ってもん
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 01:25:04.08ID:TP2NuZtPラブリコ込みでも可
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 02:43:52.77ID:gPuu3FwR試しに自分で作ってみたら良いじゃない
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:43:49.46ID:mOLuXE3a♪木工、木工、木工木工木工、朝から木工 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 14:41:38.21ID:gXYKclJYこれ大好き
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 15:51:23.73ID:wFZP9W4R0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:31:28.99ID:VM9NW2eq0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:14:09.24ID:aSnT4HQn朝から調光 とか言ってたな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:17:55.61ID:qox7GZAvNG警告か
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:39:40.08ID:S0WqHirE無垢フローリングって色んな樹種選べるから、DIYの材料にするのにいいな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:45:10.80ID:50qaQRSy定盤に対しての刃の角度と、首が傾く事のダブルですか?また別の場所?
ご教授願います。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 13:33:47.52ID:hmN4zysg2級の新潟精機と松井使ってるけどどっちも正確じゃないし2メーカーで精度が違うから買い替えたい
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:54:17.91ID:vb5CSzRD木の性質上確実に反っていくから、そこまで精度を求めてもしょうがない気がするのだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:31:35.24ID:qFk37Ayw真正面から見て刃が右にも左にも傾くっていうことではないかと
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:57:31.35ID:qRp1Dx6jはんだ付けしたケーブルを
絶縁すると緑色になるんですが
何が悪いんでしょう
ハンダ? 導線? 木くず? 木工ボンド?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 19:53:50.86ID:AkLvzO7q緑は酢酸と銅の緑青じゃないの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:48:35.61ID:aqN9/y0S0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 00:11:36.27ID:zFvAiWsu>>950
レスありがとうございます
5vくらいしか流さないので
いけるでしょう
知らんけど
手のひらサイズ位のものは
木を削った木くずでスキマ
埋めたら一石二鳥なので
よくやってるんですけどね
酢酸と銅ですか
ググってみます
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 00:43:24.59ID:9JbpMz/9ボンドの絶縁性は完全なのかな?
木は導電性が無いわけじゃないので蛇足な気が
なんで木を入れるの?
5ボルトくらい〜というなら絶縁自体しなくてもいい気が
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 04:17:23.01ID:KMkiEEJYバインダーです
エポキシパテや
ポリエステルパテの
タルクの代わりです
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:10:31.04ID:mKVVTeud緑青がうまいこと酸化皮膜になりゃいいが湿気吸うと絶縁性もあやしいし
木は容易に炭化するし悪いとこ選んでやってる感じ
銅線のビニル皮膜部の中まで侵しそう
バインダーは水油に不溶性のもの タルクは無機物が主体のもの
どちらも金属を犯さないものに留意すべき
でなければ銅線を先にコーティングするとか自己融着テープやチューブで養生
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 10:15:51.63ID:YxzrIFvj緑青が気になるなら、絶縁にはグルーガン使えば、100斤でうってるし
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:38:38.52ID:UlOf+skf>>955
レスありがとうございます
100v位のを絶縁するのに
苦労した経験あったのですが
5v工作レベルでは無かったので
適当に作ってました
まずビニテかグルーガンですね
参考になります
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:50:42.34ID:n8Duy6vohttps://imgur.com/gallery/kEmy8
https://i.imgur.com/9jwwZqJ.jpg
この塗装とてもかっこよくて好みなのですがDIY未経験者には難易度が高いので詳しい方いましたらご教授お願いしたいです
使っている塗料が日本で入手が難しそうなのですがどういうものを買えば代用できますか?
手順もイマイチよく分からないです
ウレタン塗料とミネラルスピリット(シンナー?)を混ぜた塗料にワックスを電動ポリッシャーでかけて石鹸とスチールウールでソープフィニッシュ?
ウレタン塗装の後にワックスやその後に石鹸って効果あるのですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:57:19.16ID:n8Duy6voその場合色付けのステインは水性か油性か仕上げのクリアウレタンニスは水性か油性のどちらが適しているのでしょうか?
ウレタン塗装の画像を見てみると中途半端だったり色が黄色っぽい木材はもの凄く安っぽく感じるので赤みがかった色にしっかりした光沢が出せるか不安です
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:01:27.81ID:tjK+O95A0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:15:00.12ID:SlL01TMa0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:53:32.70ID:n8Duy6vo貼ったページと同じIKEA、GERTONのビーチ材天板です
>>960
そんなにトンチンカンなこと言ってるならせめてどの辺か教えて欲しい…
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 23:45:43.37ID:n8Duy6voてかよく読んでなかったけどラストはソープフィニッシュじゃなくて石鹸つけてヤスリがけってことか…アホですまん
最後に石鹸付けて磨いたらワックス取れたりしそうでよく分からないから取り敢えずウレタン→コンパウンドだけでやってみるよ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 23:56:40.34ID:7ogeAmAs最後の水研ぎ時に摩擦減らしでソープ混ぜてるんだろうな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 23:58:05.52ID:pOaP9PcC集成材に茶系のステイン入れて厚目のポリウレタン塗装して車用のコンパウンドでポリッシャーで徹底的に磨けばこんな感じになるんでは
厚目のポリウレタン塗装はプロでないと難しいと思うよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 04:14:25.71ID:d9H6POH3上塗り相当厚く、それこそポリ樹脂とか2液硬化のでやらんと無理では
大きな凹凸、うねりはアリで艶をだすだけなら
塗装表面のサンディングはせずポリッシングだけ コンパウンドも使わずフェルトやボンネットバフで
埃や湿気のないとこでガンでべったり塗ってやればへたに磨くより艶が出る
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 04:48:38.04ID:rp+j8gQ4波打ってたり歪んだりしたら不細工だしかなり気を遣う
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 04:54:26.10ID:0FE/WdRZhttps://www.youtube.com/watch?v=qQrRVUarzPc
https://www.youtube.com/watch?v=TuXkhWNlIMk
https://www.youtube.com/watch?v=MQWgGEqcyrs
wood finish epoxyとかでググれば同じような動画がいっぱい出てくる。
低粘度のエポキシをぶっかけて、バーナー等で加熱して気泡抜いて、
あとは硬化するまでほったらかし。研いだりしない。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 13:16:24.92ID:FdQ2N8f00969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 01:11:08.71ID:BZWAlrFZ水性ウレタンニスでも→#400サンディング→ニスを5回くらい繰り返して
水研ぎ#1000、#2000のあとコンパウンド→ワックスでピカピカになる
ただし>>965さんも言ってるように下地をきれいにしてからね
ニスの前に何度か水拭き→乾燥→サンディング、さらに導管埋めもした方がいい
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:54:23.61ID:h+H9xbF40971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 09:33:03.56ID:1RZgjDa+ちゃんと下地作ってからクリアウレタンを薄めて塗って塗装面をさらに磨いて出来上がりって感じ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 17:57:19.12ID:nCmcLBokどうやって取ればいい?ワイヤブラシでは無理だった
ダイソーヤスリだし買い換えるか
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:46:13.99ID:IuyqnzDd木工ヤスリじゃないならプラや金属やすれば取れてくるかも
0974962
2018/01/16(火) 01:14:27.26ID:HwC5Ntot参考にさせて頂きました
集成材の継ぎ目に指で分かるくらいの出っ張りが合ったので根気が入りそうですが材料一通り揃えたので頑張ってみます
>>969
詳しくありがとうございます
最後のワックスってなにを使えば良いのでしょうか?
木材用のワックスは塗装用ですよね?車用…?
0975969
2018/01/16(火) 06:10:24.92ID:A/O+9LTQ床にするワックスで少し高いけど高光沢っていうのでいい
ただし、何年分もあるよ
これも乾いたら三回くらい重ね塗りしたら光沢は相当長く持続する
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 08:35:14.45ID:Tw+hCtwaこういうのって何に使うんだろ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:24:24.01ID:iuVKuh/v0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:41:24.79ID:cRLGzFcF0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 14:50:51.09ID:c3W+44M10980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 17:10:35.81ID:MboX88X6こんなん家にあったら遊んでまうやろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 09:41:54.86ID:mrsY1pAxダイニングテーブルを作っています。
@オービルサンダー(リョービMS-30A)で天板を240→400→600と磨きましたが、鱗状の後が残ります。対策何か無いでしょうか?
A天板、木目を活かした白色水性ステインで着色しようと考えてますが、その上に塗る(保護のための)塗料に関して悩んでます。
食べ物、飲み物がこぼれることを考えて、水性ウレタンニスを考えてますが、撥水性があり、天板を保護してくれる塗料のお奨めありますでしょうか?
宜しくお願いします
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 10:34:29.08ID:CbepqhP/0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 12:38:26.69ID:N5n8aUVM天板の材は何?
オービタルサンダーでも
手は木目に沿って動かせば型はつかないけどなあ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 12:54:45.06ID:5KsxOJdcオービタルサンダーが跡を残すなら動かし方の問題の可能性もあるよ
集塵機つけて集塵穴が動かす方向に並ばない向きで動かせば傷は出にくい
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 13:08:37.18ID:KGusAKjh0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 19:58:49.07ID:VDLce7Wl0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 23:01:03.86ID:pAaUbcOn0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 17:46:55.35ID:GwcTZQmLこの動画のような物が当たると上に逃げる機構を作りたいのですが、
なぜヒンジのところが自由に動くのでしょうか。
ネジを締めたら動きは止まりそうですし、甘く締めるととても危ないように思います。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 18:13:44.87ID:rAFMHWIa当たってあがるように見えないんだけど、何分ぐらいのとこか教えてくれないか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 19:08:28.70ID:BBAjPpRQ0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 19:17:59.57ID:pCPX7kCz0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 19:46:57.78ID:kU7DIYXg要するにこの動きを実現するのに使っている軸のネジはどうなっているかって話なら
ナイロンナットとか使えば任意の位置でナットが止まるのでワッシャとかを
間に入れて滑りを確保して締め具合で遊びを調節すれば良いと思います。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 20:25:17.52ID:GwcTZQmLhttps://www.youtube.com/watch?v=rOQ7EU2cbmY&t=58s
こっちですね。
ワッシャと締め具合ですね。もうちょっと調べてみます
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 20:33:26.72ID:1tto/JnC前がわナナメカットで不思議でもなんでもないね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:35:45.58ID:bb29RhIr木工総合8
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1517816104/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:50:08.58ID:Bxrs9CiN0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 17:50:17.19ID:qEUraoVA乙
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 01:36:08.68ID:6Ryb2yCJ蜜蝋か亜麻仁油でも塗ればおけ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 06:55:11.10ID:KBDLKblK1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 06:55:29.62ID:KBDLKblK10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 412日 11時間 32分 46秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。