トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:48:39.05ID:HS3m2E5/
◆過去スレ一覧
総合DIY溶接スレッド
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206962734/
総合DIY溶接スレッド2
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1238137565/
総合DIY溶接スレッド3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1310853472/
総合DIY溶接スレッド4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1380570266/
総合DIY溶接スレッド5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1424869835/
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:52:34.25ID:HS3m2E5/
テンプレがNGワードで書き込めないんだ、申し訳ない
誰か援護頼む!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:45:28.95ID:QZR0Q3iM
◆スレ内頻出機種
【RED GO-120】
 家庭用交流溶接機の最低ラインとの意見多し。使用率10%なので練習するにはギリギリ。
【ホームアークナビシリーズ】
 EZ 使用率6%
 プラス 使用率20%
 薄物用や工芸用途では使えるらしい。軽さが最大のメリット??

コンセントによっては電圧降下を起こしている場合があるようです。溶接できないのは機械の
せいだけではないかもしれません。また用途によっても使える・使えないの感想は異なります。
ガレージ建てたいのか、ちょっとした治具つくりたいのか、バイクの補修をしたいのか等々に
よって使用感が異なります。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:54:11.69ID:QZR0Q3iM
関連スレの部分がNGワードになりますね...


話は溶接になってしまいますが、
200V20Aのコンセントが家庭で一つだけ見つかりました(笑)

これぐらいあれば中華安物TIG動くかなぁ... 黄色いTIG200Pってやつが沢山売れている様なので(笑)
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 06:10:02.26ID:FzP6aiEQ
リビングを溶接場に出来るかも
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 22:49:13.02ID:fTTGmnx8
>>1



マフラー質問してた者ですが何とか穴も埋められ溶接できました
24Vで1.6で穴をチョンチョンと盛っていき、ブツブツだらけの山を24Vで3.2の火力で少し均してみました
溶接がこんなに楽しいものだとは知りませんでしたw

ちなみにケーブル繋いで同じ24Vやら36Vやらにでも
軽サイズのバッテリーのみの組み合わせと、普通車サイズのバッテリーのみの組み合わせでは
後者の方がハイパワーなんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 17:12:27.76ID:PGh6bXsS
ハイパワーの持続時間が違う オマイとオレのティンコの違いくらい
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 14:41:01.53ID:nlRb/gNF
半年前にアイマックス60を買った素人なんだけど、立方体のように接合点が多い物を作ってるとどうしても歪みが気になる。
正確に切る、溶接後は濡れ雑巾で速やかに冷やす、点付けで最終型まで強制後に本溶接。
とかんがえられることはやってるんだけど、他に何か工夫してることってある?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 16:02:55.07ID:5r2e7fw2
>>9
一箇所溶接する度熱いうちに歪み修正じゃね
場数こなすとある程度歪む方向解るけど基本修正しながらある程度は諦めるw
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 19:35:00.37ID:QSD+ypOe
筋交いを仮付してから本溶接して放置、冷めてから外す
急冷はあかん
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 22:21:11.69ID:nlRb/gNF
>>10
歪み調整って熱いうちなんだ?
それって冷めてからやるのとどう違うの?

>>11
でもその筋交いの仮付時に熱で歪んだら結局歪むような・・・
ネジ止めとか溶接を使わないタイプであれば自分みたいな下手くそにも有効的な方法かもしれん。
急冷ってだめなんだ?
車のレストアの動画だったか、溶接時のパネルの歪み防止に濡れ雑巾当ててるのがあったからOK何だと思ってた。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 07:12:19.98ID:ZB8vMLse
>>12
熱いうちの方が柔らかいから曲げ易いだろ
後急冷すると焼入れに成っちゃうw
板金屋さんとかは特殊な技持ってるんだろうけど
普通は加熱したくない部品が外せない場合なんかで無ければ濡れ雑巾は使わない
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:04:10.25ID:hjW/L3bU
>>13
軟鉄でも焼き入るんですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:37:23.97ID:UP5jvZZq
根性
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:45:13.55ID:8do5l+Aw
>>8
なるほど、分かりました。


バッテリーウェルダを持ってる人だったかな?
いちいちバッテリー持って、移動しては大変って言われましたが、確かに思ったより大変ですね。
使った後はバッテリーを部屋に運び充電しとります。
コンセントが近くにないんでそうしてますが、太陽光発電でケーブル繋ぎっぱなしで充電って手法もありますかね?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:09:38.67ID:18Dyctpy
>>13
手で曲げられるほどの温度の時間ってかなり短くない?
スコヤ当てたり慎重に調整するような時間は無い気がするけどどうなんだろう?

点付けする場合ってのは対称となる場所からやってった方がいい?
角パイプであれば、ある辺や角を点付けしたら、それに対称となるところを次にやるとか。
その辺のノウハウってなかなか検索しても出てこなくてさ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 17:47:22.55ID:nvOijjHB
>>17
触れ無い位熱いうちの方が曲り易いだけの話だから焦る必要ないと思うよ

あくまでも自分の場合
角パイプカネに切って四角く溶接する場合自分は対角では無く上辺だったら上辺の両端から付ける
この場合大体角度は鋭角に成って台形に歪むんだけど菱形に歪むより修正し易いと思う
内側から外側に向かって溶接した方が鋭角になり難いと思ってるが異論は認めるw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 19:57:44.40ID:q8NykEUS
>>12
点付で歪みって何で何を作ろうとしてんの?
アングルや角パイプのフレーム組むときには枠組んだ時点で一角にターンバックル仮付して対角出して、場合によっては他の角にも角パイプなりなんなりを仮付してから本溶接。
本溶接の順番と方向は>>18の通り。

急冷はむしろ歪みを焼き戻すときにやる。
熱で縮んだ反対側を炙ってひたひたの濡れ雑巾で急冷すると自然冷却よりもよく縮む。

板金で言えば叩きすぎて伸びた面を炙って急冷して戻すようなことはする。
改造で近くに樹脂部品があったりして熱が伝搬すると困るときはやむなく急冷することはある。
つか熱がかからないよう冷やすのと熱いのを冷やすのは意味が違う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:09:46.35ID:n4lf+tGH
CT416ってのを買おうか迷ってるんだが…使ってる人いる???
溶接は全くの素人だし、入門機としてはどうだろう?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 22:44:41.28ID:18Dyctpy
>>18
言い方が悪かった。
自分の言った対角ってのは四角フレームのという意味ではなく、一つの溶接箇所の話で・・・。
例えば角パイプを鉄板に立てるように全周溶接するとする。
その時、何箇所か点付けをしてからという風になると思うんだけど、その点付けの位置を対角にした方がいいかな?という話。
説明下手ですまぬ。

>>19
そうか、となると溶接直後に濡れ雑巾を当ててジュッてやるのは歪み対策とは真逆のことwしてしまっていたわけだね。
ここで教えてもらわなかったらずっと正しいと思いこんでたと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 18:32:33.26ID:ANCghVy/
家は火傷しないように結構すぐ水かけて冷ますけど解るほどの問題は出ないけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 16:25:38.20ID:hOWxgA6l
高速切断機では角パイプとかきれいに切れないからチップソーが欲しい。
海外だとevolutionとか安いのに、国内だとすごく高い。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:37:48.94ID:ArI5sntR
そのevolutionとかいうの検索してみたけど随分と評判が悪いじゃないか
プロ使用には耐えられないみたいだがそんなのでもいいのか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:04:08.79ID:hOWxgA6l
素人用のFURYってシリーズとプロ用のRAGEというシリーズがあって、RAGE2というのが海外では二万弱で買えるんだよね。
今新ダイワの高速切断機355mm使って素人工作をしてるんだけど、高速切断機故あまり正確には切れなくて。
溶接ヘッタクソだからせめてカットだけは正確にできたらと思うんだよね。
特に45度カットしてビシっと直角に合わせられたらいいなぁと思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:30:17.47ID:RuUxuzR0
うちの安物ロータリーソーも角度が出なくてやる気が無くなるよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 00:44:11.82ID:HxotCIXh
ロータリーソーってバンドソーが倒れてくるやつだよね?
あれこそバリも無く歪み無く切れそうなのに。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 03:32:56.16ID:/1xtuShz
>>27
刃の調子が悪くなるとどんどん斜めに切れていってしまうんだ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 12:25:00.28ID:JyxeQe12
穴を埋めるのに溶棒2本使ってってのあるみたいだけどどんな感じにやるんですかね?
ぐぐってもヒットしないんだけどyoutubeにあるかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 13:39:19.62ID:hu4CdYHZ
>>29
あまり上手ではないけど参考にはなるかもね
http://www.welder.co.jp/first/waza/v1.html
穴が塞がったらレジストンのワンタッチ等で仕上げをするといいよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 14:10:49.15ID:HxotCIXh
>>28
卓上のバンドソーで言うドリフト現象みたいなやつか。
予算的にバンドソーは買えないけども参考になった。サンクス
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:47:37.73ID:NdyD9BN0
>>30
それ現場でやってるやつ見たことあるわ
穴埋めじゃなくて隙間の大きい溶接で
右手でアークやりながら左手でガス溶接みたいに棒を足してく
すげーなって思ったよ
品質的には問題があるかもしれないがな
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:00:04.93ID:g2PLIqhr
30のリンク先のちょい下の板厚1.6mmの穴埋めってどんな棒使ってるの?あんなに盛り盛りに出来る棒は使った事無い。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:54:40.12ID:j7foqTY3
家はb33の2mmで1mmの板でも穴埋めできるけど
たぶんやり方の問題だと思うけど
(アーク長を開けないように軽く押しつけるようにする)
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:08:09.18ID:VOSDKUaL
あと高速切断機は刃の面に差し金を当ててネジのとこで調整すると真っ直ぐに切れるようになるけど
(台が歪んでることもある)
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:24:54.92ID:X8dtCMYd
固定用のクランプがディスクの左側にある高速切断機という仕様で、
例えば1mのパイプから40cmを切り出す場合、40cmはディスクの右側?左側?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 00:36:08.34ID:YRUx63OR
>>36
クランプが付いて無い方はバリが残るんだけど…、
長く残る約60センチの方をクランプで止める。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 01:36:52.16ID:dURKO3Cu
まぁ常識的には長い方をクランプだね 400:600なら自分としては400クランプでも無問題
ノークランプ側はカットが進むと垂れるからカイモノした方が良い
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 19:24:42.67ID:LH32b4ek
アースホルダーってどれも変わらないですか?
ブースタークリップ式、シャコ万式、ロボットの手みたいなのの3種類ありますが
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 00:04:34.83ID:2oA4ugot
100Vで溶接する機械というのはあるのでしょうか?
溶接は免許が必要でしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 01:16:33.58ID:GCGEOJBG
>>40
業務じゃなければ資格は必要なし
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 05:20:20.33ID:FyZxrfqg
>39
どれも機能は同じ。

ちなみにアースホルダーをホルダーとして使ってはいけません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 12:43:17.40ID:ZDZRgKG+
どういう意味だろ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 15:03:27.93ID:0MIlLh7J
>>43
アースのホルダーだよ
母材とかにくっつける方の事
それで溶接棒を掴んで溶接しちゃダメよ。って事
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 15:04:31.42ID:0MIlLh7J
溶接が本職なオレだけも、とりあえずあと2分くらいここにいるからその間なら答えるよ!
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 11:17:05.02ID:J7bQb3wp
カラー角パイプ(赤い錆止め塗装済み)の塗装する際は赤い塗装は剥がしてからが正しい手順でしょうか?
それとも脱脂だけして塗装すればいいのでしょうか?

また、塗装を剥がす際のディスクでおすすめってありませんか?
経験上フレキシブル砥石は目が粗いため塗装しても傷が出てしまいますし、ワイヤーブラシでは剥がれが悪くて。
大抵の砥石は塗装剥がしに使えると書いてありますが、どうもいい感じに削れるのが見つからなくて・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:14:01.31ID:P2Sw6Cen
下塗りされてるようなもんだし、そのまま塗装してる。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 13:27:53.84ID:FnqSvdCB
カラー角パイプはそのままで溶接できる
溶接の温度めっちゃ高いから錆止め塗装は無視できるし普通にアーク飛ぶ

塗装剥がしは専門用語で「ケレン」だね検索すれば道具も見つかると思うよ
皮すきを使うかマジックロン等で処理すればいいんじゃないかな
作業速度を考えればレジストンのワンタッチみたいなのがいいと思う
http://www.newregiston.co.jp/3_products/3opw.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:20:47.35ID:J7bQb3wp
ありがとう。
ケレンで調べたらいろんなディスク出てきた。

つまり剥がす必要はないけど、3Mのスコッチブライトみたいなので足付けしたらいいということかな?
室内に置く棚を作るから見た目綺麗にしたい一方で、
全長で7mほどの角パイプ使うもんだから全剥離はしなくていいなら助かる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 15:23:37.84ID:FnqSvdCB
室内置きの棚なら塗装するのかな?
塗装は「下塗り」「上塗り」の基本2回塗りと考えた方がいいよ

下塗りは主に錆止めの役目を果たす カラー角パイプなら赤色の錆止め処理がされていると考えておk
なので剥がさずに作業を進めていいよ 下塗りは上塗りが食いつきやすく(剥がれ難く)する役目もある
上塗りは綺麗に見せるための塗装だから重ね塗りすることで下塗りの赤色は隠れるよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 15:44:27.95ID:J7bQb3wp
>>50
いろいろ丁寧にありがとう。
外に置くものだったり見た目を気にしない物は錆止めのつもりでシャシーブラックとかを吹き付けて終わらせてる。
今回は見た目も気にしたいので、赤い錆止めを荒らして、シリコンオフで脱脂、
ミッチャクロンマルチでプライマー処理、その後ラッカーのつや消し黒を重ね吹きという感じで行こうと思ってる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:00:44.36ID:nh5TCkYJ
本職のオレに言わせればボンスター最強
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:07:03.64ID:nh5TCkYJ
錆び落とし、塗装剥がしは、ボンスター
それでも落ちなければグラインダ〜
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:33:52.23ID:4e5gwp6X
305径の高速切断機用の切断砥石でおすすめってある?
間に合わせで買った藤原産業の砥石が断面歪むし、バリもひどくて。
他のところで使わせてもらった”つるぎ”が良かったから次使うまでに交換しようと思ってるんだが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:39:43.52ID:CmGfG49L
サンダーなら金玉
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:32:05.23ID:4e5gwp6X
>>55
サンダーなら金玉よりもBOSCHの切断砥石の方が最初刃を当てた瞬間の食い込みが良くて好きだな。

個人的には垂直に切れてバリが少なければいいなと。
趣味で使うだけだから速度は全く気にしない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:32:26.26ID:1CoJlDm1
あと高速切断機もサンダーも材料の平面に当てて切ろうとすると熱で切れにくくなってゆがみやすいから
尖った面から刃を当てるように切るときれいに切れるけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 08:43:54.78ID:xJYgsGDY
105のサンダーでしか使ってないけど、その経験からはこれ。
https://www.monotaro.com/g/00001388/?t.attr_f159=305

>>55のオススメからするとこれか。
https://www.monotaro.com/g/00001392/?t.attr_f159=305

切ったついでに腹でバリ取ろうみたいなことはできんけど、切るならこういうタイプがよかろ。
砥石は粉塵たくさんでるからやだ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 17:26:20.60ID:eC9B59ow
p://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1076703.jpg.html
p://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1076701.jpg.html

2mmアルミパイプ練習中なんだけど外円周の内側と外側では盛りが異なり、
裏側を出したくないので気を使っているとどうしてもこんな感じになります。
なるべく一定ビード幅にしたいけど、P突合わせ角度が急すぎるからしょうがないのか、運棒運トーチが良くないのか、
アドバイスあったら色々おながいします
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:08:24.77ID:4lEG+Eh4
裏当てって無いの??
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:02:50.45ID:7XOuiWKH
アルミの溶接って、こんな程度なら、まずまずじゃん。
裏側に出したくないなら、電流低くして、連棒早め、
パルス使うのも方法のひとつです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 07:58:47.30ID:imbNd+SZ
バルスッ!!
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 12:21:16.34ID:wDnv3/1C
バッテリー溶接やりだしたばかりの俺からみたらプロにしかみえない・・・・

youtubeで勉強中ですが、皮膜アーク溶接教材のようなアークができない
あれの1/4くらいしかアーク持続できません
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 12:23:18.82ID:imbNd+SZ
スタートで棒がくっつかないでアークが出せたら、その後は被服の部分を母材にくっつけても大丈夫だお
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 12:36:56.19ID:YqeofrBh
UAP(未確認空中現象)がアメリカで問題に!
https://www.youtube.com/watch?v=xFxaq_AScKw


ファッシズム政権は、残酷な結末しかない。
安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tok aiamada/status/605899171313246209


抑制のない成長に基づく経済政策は終焉

日本国民はどう対処すればいいのか
新しい政権は民意を反映し、
食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、
極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は
職業的政治家ではない人々から見つかるのです。

世界平和の脅威は、
イスラエル、イラン、アメリカです。
イスラエルの役割は跪いて、
パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に
反対の声を上げなければなりません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したい
という衝動(世界を支配する)をコントロール
するのは、マイト レーヤの任務です。

非常に間もなく
マイト レーヤをテレビで見るでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:33:35.26ID:cQnGqQNa
>>63
1.6棒
0067592016/11/30(水) 18:41:24.84ID:xRdKjzV1
>>60
パイプの内側に浦宛する治具って思いつかばないのですけどあるんでしょうか
>>61
パルスしてましたった、後出しすまそ。 
パルス刻み調子がよいと思えば、手パルスで刻んだほうが良い時もあったり、
条件設定が施工度にずれて安定せずステンレスや鉄より違う意味で難しいです
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:38:37.70ID:1wkztNGs
あれの1/4でなく、1/5以下の間違いだった
しかもあんな綺麗な波形ができるわけでもなく、36Vで3.2で練習してますが難い
この前、厚さ3-4mmくらいの折れたドリルを36Vで1.6(スミロード)でやったら溶けてしまい
治すどころか溶けてしまった・・・

>>64
どういうことですか?w

>>66
36Vで1.6から練習しろって意味ですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:52:45.35ID:kAv/lYa+
手棒だと山側で団子になるときは逆に温度上げてその分
アーク切って冷ましながらやるけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:08:55.31ID:imbNd+SZ
皮膜アークってなんですの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:11:12.20ID:imbNd+SZ
TIGの話か…
普通の被覆アーク溶接の話かと思た…
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:23:40.87ID:2vRVq9h8
家では0.8〜1o厚のメッキ品手棒溶接が多いよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 17:49:37.84ID:JC4BgNfU
参考になるか、判らんが、雑誌オートメカニックの2017の
1月号に金属溶接加工に記事載ってた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 00:04:02.04ID:0TDGDaZV
最近薄物ステン楽しい。アルスターより染み込む感か良い。玉に成らなくて綺麗。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 14:17:45.36ID:GqdnsCYW
ビード均しに何使ってる?
最初ペーパーが折り重ねてあるサンディングディスクを使ってて、あまりの劣化の速さに最近フレキシブル砥石にしたんだけど。
本来ビード均しって何でするものなの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:01:55.61ID:3Gcm1T0c
>>75
3mのキュービトロン2がマジおすすめ。ただのペーパーみたいだけど、力入れなくてもガリガリ削れる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 08:43:28.73ID:WORi4Dfx
力入れてもそんなに切削速度上がらん割に減るの早いしな。
ただ、サンダーの当て方はちょっと考えながら使わないといかん。

テクノディスク京もよい。高いけど使い勝手はこっちのほうが上かな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 12:21:39.54ID:klcwJksI
オススメのチップソータイプの切断機ってないかな?
今新ダイワの高速切断機使ってるんだけど、切断精度が悪く溶接技術の乏しい自分には辛くて。
makitaのLC1200は高すぎるので、2.5万ぐらいで買えるのない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 13:42:23.18ID:umYKzL8U
テレビ通販で話題の
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 15:24:36.71ID:4DjXk8QJ
デュアヌソー
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 18:12:58.01ID:t7iZdob2
https://youtu.be/nGSm5CUHHQ0
00822017/01/20(金) 19:20:53.65ID:tu+As1px
まともじゃないけど結構付くもんだな 
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 21:18:09.28ID:giT0uYdP
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/products/category/contents_type=441

新ダイワのチップソーカッター。
モトユキのステン用使えば、乾式で使える。
当方もバンドソー考えてたが、これにした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 21:27:58.80ID:FZdBFApp
>>83
使用感を教えてほしいんだけど、45度カットとかどう?
高速切断機と違って正確に切れる?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 03:57:36.58ID:e4VjXQgd
45度も60度も綺麗に切れます。
乾式メタルソーって感じです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 21:42:49.18ID:Aw4XCOXS
アーク溶接だとアルミは溶接できないようですが、火花(アーク)も飛ばない、溶けないのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 22:25:48.28ID:em7vluMo
>>85
レスありがとう。
やっぱり砥石と違ってたわまないから綺麗に切れるんだね。
真剣に購入を考えようかな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 22:41:56.70ID:YXQ6XvAD
>>87
確かに高速切断機より、格段に切断面も精度も良いけど
安い買い物ではないから、メーカーのお客様相談室に
問い合わせて、ヨーク聞いたほうが良いよ。

チップソーメーカーのモトユキもチップロー切断機作って売ってます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 00:57:40.42ID:6iUBPtCl
https://goo.gl/woLnMC
この記事本当?ショックだね。。
0090↑氏ね2017/01/23(月) 02:19:44.10ID:Qsnqcrcu
まるち
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 02:41:41.79ID:paKcigvQ
>>89
アフィリエイト
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 13:01:15.87ID:nl0RZos8
>>86
つかないのは高校の化学で教わった、アークは飛ぶんじゃない
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 15:16:08.28ID:dt/IGWtI
>>86
むちゃくちゃ高いがアルミ用溶接棒も最近は出回ってる、厚物直流専用だけどね
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n198534572
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 15:17:34.22ID:dt/IGWtI
間違えたこっち
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h240580018
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 17:10:24.36ID:zZiwuWJp
>>88
いろいろありがとう。
モトユキの刃に変えると乾式で使えるって話だけど、
新ダイワ付属の刃だと乾式では使えないってこと?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 21:03:13.13ID:gUVQUbje
自演宣伝は運営から広告料の請求が来るぞ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 23:00:09.96ID:Qsnqcrcu
この付け方じゃまともに付かない だから再度上からなぞってる ^^)
https://www.youtube.com/watch?v=vpPl7WB1oek
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 23:40:36.96ID:jlrLs4qS
溶接の鉄板とかはみんなどうしてるの?
修理や、自作とかで鉄板が必要な度にホムセンとかで入手するんですか?
工事現場とかで捨てる鉄板下さいとかいけるかな?

バイクのリアキャリアでも作りたいけど、空洞のパイプだと穴あいてばっかで話にならない・・・・
かといってボルトだと重いし
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 01:07:33.66ID:InW66v/D
俺は仕事柄何でも手配できるけど
今日びネットで個人でも買えるだろ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 10:06:43.52ID:tT7MGOQc
>>98
1.6のパイプで穴空くなら下手くそすぎ1mm以下だと工夫がいる
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 10:09:11.27ID:tT7MGOQc
http://www.yokoyama-techno.net/detail/70.html
俺はいつもここで買ってる。
近所の鋼材屋だと4mからしか売ってないから助かる
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 13:15:12.47ID:51dS9zCY
自演宣伝ばかりだな
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 23:50:49.54ID:asqEeSVu
>>94
これ本当にアルミの溶接できるの?
もう一つの方は工具屋で売ってるのみたことがあるけどそれかな?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 23:56:45.29ID:BU0TCmPO
>>103
薄板は無理。
厚板ならいけそうだけど、当方には、旨く
いきません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 10:26:44.87ID:F9hJ2j9c
直流手棒溶接で1mm以下の溶接するのに半自動の0.8フラックスワイヤ使ったらどうかな?
上手くやればできそうだけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 12:19:47.81ID:JW7ed+3g
>>103
酸素と触れ合ったら無理だから、普通はTIGの交流溶接機でしか出来ない。
TIGのTはタングステン
IGはイナート ガス で、普通はアルゴンガスを使う。
このガスが、溶接してる時に酸素とアルミを遮断する役目をしてる。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 15:52:10.76ID:cHT3BgF6
>>105
熱で一瞬にしてひん曲がって溶接できんだろ
短く咥えても一瞬で終わるし
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 22:41:14.87ID:y9kBgcoA
>>107
やはりだめですか、、
スズキッドIMAX120にワイヤ供給装置とかつかないですよね
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 00:16:59.64ID:Wr3lfi7d
>>104
実際に試してみた?
上手くいきませんでしたか?w そっか・・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 09:39:13.76ID:RZHJ1RAU
>>108
ワイヤー供給装置付ける位なら
2万位で買える中華半自動買った方がいいだろ
>>109
アルミはさTIGだって鉄ステンの10倍は難しいからアレでどうやって付くんだとは思う
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 17:41:44.26ID:WfDsbNS9
>>108
IMAX120は定電流出力のアーク溶接機だから、
ワイヤ供給装置を付けてもそのままではMIG溶接機として使うのは難しい。

YOUTUBEに
中華製インバータアーク溶接機を定電圧出力に改造して、
スプールガンを付けて
半自動溶接機に改造した人がいるよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 11:41:08.97ID:QNeGf1b2
>>109
新日動のサイトに、直流溶接機の説明出てて、
アルミ被覆溶接棒の説明出てたので、工具屋経由で
サンプル(有償)取って試してみました。

2ミリの縞板で、やってみましたが、溶け落ちて旨くいきませんでした。
三ミリ厚以上の板ならビード引けそうな感じです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 15:21:55.55ID:WboEApwd
200vの中華半自動溶接機購入したがスパッタが多すぎて使いにくかった オススメの溶接機教えて下さい
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 15:39:11.68ID:gtj7Y2kG
>>113
ワイヤーが悪いって事は無い?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 12:34:26.15ID:o7JJtJlg
>>112
板厚2mmで、溶け落ちてってのはどんな感じなんだろ
「あ〜、こうなっちゃうんだ、これじゃ無理だね」とか見てみないと分からないもんね

3mm以上ならビード引けそうなら、バイクのホイール修理ならいけるかな?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 06:52:14.42ID:ZnNKyeAh
>>113
あれは交流だからスパッタが多い
直流に改造するか、直流に買い換えろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 20:57:21.65ID:5+UKiV75
MIG-130(100V)の直流化してみたいけどどのくらいのダイオードが何個必要で配線をどうすんのかもようわからん。
やってる人のサイト参考にしようにも人によってダイオードとかまちまちだし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 19:23:03.43ID:24U0ueQV
>>117
ヤフーオークション 半自動溶接機 直流化 で検索してみたら?私もブリッジダイオード4個で直流化しましたよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 19:05:56.94ID:jMQNZEc2
SS400の15aパイプとステンレス15A溶接エルボを溶接したいのですが塗装すれば電蝕気にしなくても大丈夫ですかね?溶棒はステンレス用です。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:26:28.62ID:1FSwMX5H
流体が水なら塗装しても無駄
必ず電蝕は起こる
油等でも電気が通る液体なら電蝕は起こる(多分)
パイプの中に流体を流さないのであれば電蝕は起こらない(と思う)
電解液がなければ電蝕はしない(らしい)
だからSUS304のラップジョイントには白ガスの溶接フランジを使うのが一般的(コストダウンのため)
でも異種金属の15Aパイプを接合するならネジとかフランジとかを使った方が絶対にいい
旋盤が無いのであればストラブカップリングを使った方が異種金属溶接よりはマシ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:53:39.42ID:Qfb5dpDf
>>119
異材接触による異種金属接触腐食だな
環境遮断が出来ていれば腐食は発生しないが
塗装劣化によりメタルが露出して、かつ湿性環境であれば
腐食電池が形成され炭素鋼側が減肉する
腐食速度は環境によるので何とも言えんが、腐食性の低い流体なら精々0.1〜0.3mm/年程度じゃないか?
ただし環境によっては1mm/年とかで減肉する事もある
>>120が言うようにフランジ継ぎが無難
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:58:53.29ID:AaVGk4VH
>>120
>>121
レスありがとうございます、ただのフレームなので中には液体は通りませんので大丈夫そうですね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 21:19:30.80ID:fvdCFoT1
車のエアコンコンデンサのフィンではないチューブ部分が裂けてガス漏れ破損しちゃった
アルミ溶接自体は難なく出来るけど、コンデンサ自体の溶接修理はして良いのか不明なのでアドバイスきぼんぬ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 23:55:06.96ID:sTx5hq5E
>>123
ガスの通路に針でつついたような穴があるからそこ詰まったら終わり。
補修するときに充分洗浄してもあとでカスが出るかも。
穴の部分が簡単に分解できる車種ならいいけど
古いと結構大変だったりする。
駄目元で自己責任でやってみれば。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 07:07:45.40ID:pdn3hyDK
>>124
大変有益なご意見アリガト
古いコンデンサでアルミ材種も不明だし、カスで詰まっちゃうかもしれないね不安だわ。
中古コンデンサ買うことにする ノシ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 09:39:05.15ID:vB68saIO
アルミパテで三年持った。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 11:43:16.39ID:GedPpYTr
きれいに磨くなりして接着剤系で様子見がいいと思う
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 14:07:42.37ID:2lne5DaF
丸パイプで余裕があれば綺麗に加工してつき合わせて
ぴったりの高圧ゴムホースかぶせてホースバンドで締め付ければいけるかも。
旧車とかで元々設定がないとか存在したけどもう入手不可能とかだと
そうやって他車のパーツを加工流用してるね。
どっちにしろゴミの混入には要注意だ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 11:52:13.80ID:31pu8LqK
150Aクラスのエンジンウェルダーが欲しくなったからオークションで探してるけど
何選ぶのがいいのか訳わからない。
10年以上前っぽい機種でもぜんぜん平気なものなの?
どの辺までなら故障とかに悩まずにすむのか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 15:56:25.04ID:LMm7eGQM
出物腫物自分で判断するべし
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 21:23:10.15ID:EIfYOJcz
古い機種は部品が出なくなります…、
家の新ダイワはエアクリーナが欠品になってました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 11:22:37.92ID:7+zdPrNp
自分はエアクリーナー自作した
市販のジョウゴにスポンジ詰めてステン網でフタした
ジョウゴの脚の径が穴にねじ込み丁度良かった
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 00:40:56.58ID:+jpaZQ2Y
スクーターのフレーム溶接なんですが電気のパーツは全部外すべきですか?
CDI、電球とか壊れちゃうんですかね?
箱を付けるステーと雌ネジの部分を付けたいんです
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 03:19:03.23ID:xMmGen+Y
気になるだったら外す。そんなに手間じゃ無いだろ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 10:45:28.50ID:CRTkgONR
>>133
スパッタと熱、それぞれ影響受けるものは外すなり養生するなりどうぞ
 プラスチックやガラスや配線、だいじな塗面メッキなど
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 11:21:50.17ID:5opsNeI1
>>129
EGW151MSってのを使ってたがあれは良かった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 00:06:13.63ID:mWk10t6+
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 23:07:09.45ID:DizvFQol
tigでステンレスパイプの外周にステンレスナットの溶接してみたんだけど
ナットが歪んじゃったのかボルト入らなくなってしまいました。
鉄ナットで溶接しなおしたら問題なくボルト入りました。

出来ればステンレスナットで作りたいのですが
アドバイス御伝授お願いいたします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 04:34:14.54ID:Wpchsh0v
>>138
タップを使う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 11:08:58.65ID:7wqvdYmT
>>138
ボルト通した状態で溶接したらどうかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 14:55:49.84ID:iVWj8yTs
>>140
取るタイミング間違えてねじ切れる。ソースは俺。結局残った所バイスで挟んでトーチ炙りで取った。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 16:31:05.12ID:pdQWiL94
溶接後タップを通す に一票
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 16:33:47.63ID:ZeYAOomC
布やすりならナットの精密加工もできる
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 17:13:25.20ID:pWtiaFNE
ぼくは溶接のプロだけど、そのような状況なら溶接後にタップをたてるよ。

熱で歪むのはステンレス鋼の特性だから、どうやっても仕方がないんだよ
だから溶接後にタップをたてるんだ
それしか方法はないよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 17:20:53.51ID:ZV6geN2u
仮付程度の点付けだけにするくらいかねぇ。
回されないくらいの強度がほしいとか漏れると困るとかだとタップでさらうしかない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 19:11:51.19ID:w1zRz9GA
ゆがむって熱のかけすぎじゃないの?仕上がりが真っ黒になってるくらいなら熱を冷ましてからタップたてるしかないけど熱をかけすぎず光る溶接ですませられるならボルトは入るよ
もちろん冷ましてから入れるのね
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 18:01:55.72ID:ct7Uel7P
日曜日にここ行ってみた。

https://feneeds-nakameguro.shopinfo.jp/
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 20:00:39.02ID:ucl678Ys
EV用コンセント200v(形状は200vエアコンのコンセントと同じ)

http://i.imgur.com/HuyL3gO.jpg


形状は違うが、このプラグが合う。

http://i.imgur.com/svvArH7.jpg

ただし15Aなんだよな〜

スズキッド120で使ってみよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 15:38:28.23ID:vcR/GBlo
日立のAD-GP200が壊れた。交直TIG溶接機。日立はもう溶接機から撤退したようだ。
どこか修理できるところ知らないか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 19:12:59.91ID:yR/dgIEs
>>149
産業機械だから部品がある限り普通に修理してくれるだろ
うちは20年落ちのADGP2-200だが二年くらい前に代理店に頼んだら基盤部品出たぞ、無い場合はどうにもならんみたいだが
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 19:24:50.18ID:9hWvnahb
もう保守部門もなくなったような気がしたけどどうだっけっかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 19:40:33.22ID:j57pMYhy
生産が20年前でも5年くらい前までほとんど変わらず作ってた、とかあるから
そういうのだと古くてもなんとかなる場合もあるしね。
古い設計の基板だとコンデンサー一個交換したりもできる(やらない修理屋も多いだろうが)。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 10:06:37.82ID:iR2dc0CK
日立のAD-GPは基板のコンデンサーの液漏れで基板のパターンが溶けて、故障する
パターンが多い。故障するときは最悪、インバーターのパワー素子も壊れる。
これが壊れると、高価なのでたいへん。製造中止になってるパワー素子もあるので厳しい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 17:29:27.53ID:U582Uggt
https://goo.gl/znnSuW
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?
01552017/03/18(土) 20:49:19.55ID:LvyxgD19
繰り返しマルチうざい!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 00:42:29.55ID:lKEuiU5Z
ヤフオクでタイカツ アーク26っていうのが新品税抜き4000円なんだけど
100V・200V兼用らしいからレッドゴーくらいなのかな
バッテリー抜きのバッテリー溶接機も新品14000円で気になるね
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 08:56:44.76ID:6DgW58pQ
家に、なんかデカイ溶接機が有って邪魔なんだが、みんなどう処分してるんだ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:01:17.94ID:6DgW58pQ
家の倉庫で場所取って邪魔なんだが、やはり鉄屑屋かな?
あと、訳解らんガスボンベは勝手に捨てても良いもん?爆発されても困るし、どう扱って良いのやら?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:19:27.56ID:3Ka0jsun
>>158
黒なら酸素、朱ならアセチレン、緑なら二酸化炭素、という風に色分けされてる。
溶接機自体は金属屋がもってくだろうけどボンベなんかは無理だろう。
ボンベはそれぞれの充填とかやってる業者に依頼だろう。
金属屋も自身では扱ってなくてもつてがあれば持ってくかも知れん。
溶接関連ボンベなら「酸素 充填」とかで検索すれば業者はすぐわかると思う。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:35:24.38ID:XI6kLhrI
>>157-158
溶接機は雑品屋
ボンベは近くの鉄工所とか自動車屋でガス屋につてがあって処分できたりしますよ

ちかければ引き取りにいってもいいんですけどね
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:46:50.33ID:rAtExPhP
ボンベは全体灰色で緑の線が入っていましたAr+co2って書いてあります
>>160
引き取ってw
200vの契約は大分前に切ったから動くか解らんけど、うなぎが有名な所です
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:46:52.43ID:3Ka0jsun
何のボンベだとかどこで充填してるとか本体に書いてあると思う。
http://www.kksekisan.co.jp/kouatsu-gas.html
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:58:21.64ID:0P97ZxMz
>>156
近所の農家のおっちゃんが持ってて、
ハンドル壊れちゃったから、鯛勝から部品取り寄せて
直した事あります。

まぁ、レッドゴーと似たようなものですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 10:04:31.29ID:rAtExPhP
>>162
ボンベは借り物で捨てちゃいけないものだったんですね、危ない所でした!
ガス屋さんの名前も解りましたのでボンベは解決!メーター手前で切り離さば良さそうですね
01651602017/03/19(日) 10:13:11.31ID:XI6kLhrI
>>161
いいとこにお住まいですねー!
引き取りたいけど、遠いっす笑
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 10:20:16.99ID:3Ka0jsun
>>164
勝手にいじらないでとりあえずガス屋さんに相談しよう。
アルゴンと炭酸ガスだから漏れても爆発とかはないと思うが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 10:39:12.31ID:rAtExPhP
>>165
残念です
>>166
色々有り難う御座います
触らずに電話してみます、普通の会社員なんで時間掛かりそうですが、整理する目処が立ちました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 09:11:14.33ID:z16lGLED
Ar+Co2ってことはアルタン?
半自動溶接でステンレス溶接なの?
機械に製造年とか容量とか書いてあるだろ?
インバーター機ならオクで高く売れるかもしれんぞ!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 09:21:18.24ID:5QvZmOLF
MAGガスは鉄でも使うよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 12:09:23.41ID:DB4VWcvQ
>>161
tigなら入門したいから喜んで引き取ったんだが・・・
俺もウナギ有名なとこに住んでるし
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:25:20.24ID:U9szxs/w
Ar+CO2って、スパッタが少なめで綺麗な溶接が出来るらしい。
ラジエーター屋さんが使ってた。

ガスはレンタルと買取がある。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 08:07:50.66ID:Ox7GwKhG
アルゴン7立米 レンタル1万って相場としては安いほう?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 11:51:54.96ID:OqpXEdlT
中華の交直流TIG溶接機200Aくらいのが4〜5万くらいだけど
実際、どんなものなの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 12:02:41.03ID:8Y7okI7s
中華製の電機物は信用しない。ゴミが増える可能性大。ソースは俺。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 12:25:28.95ID:FOOuJCfl
>>173
値段なり
経験者じゃなければおすすめしない
中華は使う前の点検が必須
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:57:52.52ID:gRlyo0n7
命は一回
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 17:08:23.85ID:iH0cnPOL
マイト工業の中華版みたいなアレはどうなん?
いまヤフオク出てるやつ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s521151827
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 18:21:19.10ID:bYQuRIb2
>>177名古屋の爆発事故で使われてたヤツじゃん
http://blog.nagoya.com.gu-ru.net/category/news/
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 18:49:29.42ID:3PMZ5Omb
>>177
中華OEMだね
メーカーがサポートしてるかもあやしい
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 09:16:00.42ID:hGEll0vy
>>177
>当方、動作環境がなく、動作未確認の為、部品取り等のジャンク品としてお願いいたします。

絶対に壊れているよねこれ!ジャンクにしては高すぎるし
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 09:53:13.10ID:FP7uO00T
うーむ
マイト工業の名があれば売れてしまうのかな
おっかないから大枚叩くがダイヘン買うか・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 10:59:05.36ID:0uPQ6pAw
ダイヘンだと思って買ったらダイデンだったでござる
今は吸収されたようだが
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 11:02:27.52ID:hGEll0vy
ダイデンって修理できるの?ダイヘンですら古いのは修理できないのに
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 11:07:44.07ID:hK38FrGx
買い替えた方がええよって言われた
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 12:50:37.74ID:IF8SFPz/
スズキッド アークウェイ150 単相200V をもらったんだけど、三相200Vが来てる場所で使えますか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 14:35:29.32ID:kAsF5Oiy
>>185
結線の問題だから、電気屋に繋いでもらったら
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 10:32:08.80ID:QvmwzT+v
>>185
使える。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 22:44:27.46ID:KkBmvT1f
>>185
三相なら3極あるけど、どこにでもいいから接続すればいいんだよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 19:18:50.44ID:pfRBXgVT
鉄のアングル厚さ6mmぐらいなら家庭用の溶接機でも上手くやれば問題ないでしょうか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:11:43.92ID:tGUbHwuM
>>189
6mmぐらいの鋼材なら2、3ミリの溶接棒が溶ける機械でも良いかな〜、
3、2ミリの溶接棒が使えればもっと良い。
半自動は知らない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:01:26.78ID:VEtjF8r9
半自動はφ0.8かφ0.9mmでいい
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 16:12:21.53ID:ycxOPTvC
>>189
開先取って、入熱量多くして、じっくり
やれば、そこそこ付くんじゃない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:57:52.08ID:NglNCo5K
電気が弱くても母材立ててカチ上げでやれば少しはやりやすくなる
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 08:39:43.46ID:KS2VoNKT
家庭用の溶接機って100Vのやつ?
100Vのコンセントからじゃ溶接電流40Aくらいしか流せないだろ。
6mmの鉄板だとかなり苦しくないか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 02:26:01.90ID:yzrngOhF
200vの半自動で1.2mmのワイヤーで250A28Vくらいで溶接したい素材だね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:42:58.22ID:p+p1D6W+
6のアングルでそんなに電気上げたら歪まね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:55:28.51ID:tlo5keAQ
ワイヤーの速度にもよるからなぁ〜
ワイヤーが速いなら電流は多くないとまずいし
日本の半自動はどうしてワイヤーの速度調節がついてないの?
電圧で変えるものなの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 10:49:36.38ID:P3VZn6/P
家庭用の100Vのやつってブレーカーから一番近いコンセントじゃないとダメって聞いたけど
延長ケーブル使うとまず無理らしい
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 11:50:50.32ID:RNHcgfoH
>>198
昇圧器かませばいけるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:01:58.27ID:tlo5keAQ
昇圧器をかませるというのは根本的対処にならないし
結局は100V配電盤の15Aのブレーカー容量での限界内での話でしかない
まともに溶接をやろうとしたら、ちゃんとした電源を引いたほうがいいね
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:21:49.54ID:3WHIhayJ
200V機買ってブレーカーから単相200取り出せばいいだけの話だろ?
100v機買うやつはアホだと思うわ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 15:17:06.11ID:7Vw8gSmv
>>197
それが電流のノブっしょ?最近の溶接機は違うんかい?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:45:17.65ID:tlo5keAQ
>>202
海外の半自動だと電流とは別に送り速度調節が付いてるものある。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:45:31.85ID:p+p1D6W+
>>197
電圧じゃなくて電流で変えるものだよ。
電流上げれば送出量増えるし下げれば減る。
それに合わせて電圧を調整する。一元なら特に弄らなくてもおk。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 17:57:47.37ID:tlo5keAQ
>>204
海外製だと違うのよ、例えばこれ↓
板厚(電圧)とワイヤースピードのボリウムになってんのよ


https://www.millerwelds.com/-/media/miller-electric/imported-mam-assets/product-images/7/8/b/millermatic-211-front.jpg
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:07:04.29ID:7Vw8gSmv
電流のボリュームなくないかい?それ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:32:57.82ID:p+p1D6W+
そのワイヤースピードのボリュームダイヤルが電流のダイヤルやろ?
表示がワイヤースピードになってるか電流になってるかだけでやってることは同じ。

うちも日立で買った溶接機にスウェーデン製ってやつがあってそんな感じだけど、最初に電圧タップ決めてから電流ボリューム決めるのがあまり馴染めなくて、台数足りたらホコリかぶってる。
02081852017/03/28(火) 20:08:50.53ID:e6f7VS86
>186さん
>187さん
>188さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
おかげさままで溶接できるようになりました。

1mm程度の薄板は穴があいてしまうのですが、
溶接棒を変えるとしたら、細いものの方が良いのでしょうか?
いまは、もらい物の2mmの溶接棒を使っています。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 20:31:46.76ID:RNHcgfoH
>>208
2mmは太いかな
スズキッドでだしてるもっと細目の棒でやってみては
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 20:32:17.94ID:vSsQL11K
プロでも1mmはきびしいよ
せめて1.6mm有れば.. 又はtig溶接
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:08:13.83ID:9DCKkD4Y
溶接棒の太さもあるけど交流機では難しいと思う、自分はIMAX100で2mm棒で1mmはいけるようにはなったけどワークからの距離、運棒スピードの練習中が必要だね。
自分は単相200v25A2mm棒で早めの運棒で行ってる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:51:20.68ID:qr79j1+o
>>208
最低1.6じゃん
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:53:54.52ID:JQFQbeyK
>>196
普段1.4か1.6で380Aくらいで溶接してるから、1.2なら260Aくらいじゃないと
アタシには遅すぎてキツイ
これ以下の電気にすると今度はトーチの動きが遅くなって入熱時間が増えるか曲がるよん
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 23:33:55.10ID:L+5WS//2
何だかんだ1.6万能説
02151852017/03/30(木) 23:04:33.86ID:m2KPULNl
>>212
僕もWEBカタログ見ました。最低1.6mmですね。
肉厚1.2mm 外形25.4mmのぱいぷと、16mmの全ネジをくっつけるんですが、
まあ、やってみますわ。
見た目はどんなんでも、一応くっついてればOKなので。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 09:29:44.37ID:OAKuGgyF
そんだけ薄物たとロウヅケの方がいいと思うが
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 10:04:22.09ID:2iDxdFfm
>肉厚1.2mm 外形25.4mmのぱいぷ

溶接する部分の亜鉛メッキはしっかり落としておいた方が付きがいいよ!
02181852017/04/01(土) 11:51:26.12ID:Vq1eCsaX
>>216
>>217
レスありがとうがざいます。

ロウ付けは、ようわからないので、
強度が出ないのではないかという勝手なイメージがあったんですよね。
パイプの外周側にナットを付ける場合なんかは、良さそうですがどうなんでしょ。

亜鉛メッキは、布ヤスリ#80くらいゴシゴシでOKですかね?

じつは、25.4メッキパイプは、肉厚1.6mmだと勘違いしてたんですは。
径32.4mmが1.6mm厚だったもんで
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 12:54:15.03ID:2iDxdFfm
手で布ヤスリだと、メッキを落とすのに結構、時間かかるかも・・
ディスクグラインダーとペーパー重なったディスクがいいです
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 19:32:17.51ID:t5df8hIi
>>218
用途が分からないけど
ロウ付けでも強度あるよ
溶接だと確実に溶け落ちると思う
02211852017/04/01(土) 19:50:44.06ID:Vq1eCsaX
>>220
用途は、.25.4パイプのなかに22.2パイプを入れて、
長さ調整できる部品をつくるためですね。
でナットを25.4パイプにつけてボルトをぐりぐりしてストッパーと言うか
固定具につかいたいわけですね。

ちょっとロウ付けスレ&ロウ付け情報を探してみます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 20:34:44.43ID:t5df8hIi
>>221
サポートクランプリフターじゃ駄目なの?

http://i.imgur.com/hSyoT24.png
02231852017/04/01(土) 21:45:36.34ID:Vq1eCsaX
>>222
機能としては、ソレの真ん中あたりの構造をつくりたいんですが、

自作の4輪台車で車幅方向に伸縮するなんてーのが狙いでして。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 22:07:31.32ID:t5df8hIi
ボルトでグリグリ締め付けるんなら突っ張り棒で良いのでは?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 10:26:01.76ID:TZWtNlzX
ボルトでグリグリ締めつけると、中のパイプが薄いと歪んで、うまく動かなく場合もあり得るな
クリアランスが大きくないとできないだろう
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 11:54:06.01ID:YGMZ70J4
その組み合わせだとt1.2φ25.4とt1.6x22.2でよくやるな。
でも1.2のパイプにナット溶接するのに手棒は使いたくない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 11:55:10.94ID:YGMZ70J4
これから材料調達するならt1.6xφ25.4とt1.6xφ21.7のほうがよいかと。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 17:05:06.91ID:HS4xW8Yv
>>227
レスありがとうございます。
「t1.6xφ25.4とt1.6xφ21.7のほうがよい」のはパイプの肉厚が稼げるからでしょうか?

当方ホームセンターで材料を物色しているんですが、1.6の25mmと22mって見かけないんですよね。
素人でも買えるようなところってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 17:17:32.20ID:d9c+QUCM
>>228
ステンレス製の物干し竿や釣り竿の竿立てとか伸縮機構を備えたものを代用したほうが簡単だと思う。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 17:19:23.95ID:d9c+QUCM
>>228
どうしてもやるならここで探すといいよ
http://www.atk-pro.jp/cgi-bin/s_shop_index.cgi
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 17:59:53.55ID:UafF8bvf
>>228
街の「○○鋼管」とか看板掲げてるところでいいよ
そのかわり定尺1本単位、5mくらい覚悟
頼めば車に積めるようカットもしてくれる
大雑把にカットくらいなら大概カット賃無料
探せばネット通販もあるが割高覚悟
値段は大概kg単価だからnetで重量調べると良い
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 18:27:12.44ID:TZWtNlzX
物干しざおじゃ、薄過ぎて、たわみまくるだろ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 09:13:25.86ID:cQqC6gY9
>>228
差し込む側はいくら厚くしてもなんなら無垢の丸棒だっていいけど、差し込まれる側はそうはいかないからね。
強度の問題もあるし、溶接するなら穴が明きにくいし。

購入ルートは>>231がオススメ。
それくらいのパイプなら定尺1本5.5mで本職の感覚では数百円。
「1本分払うから2mだけ切って売ってよ」って聞いてみればあまりイヤとは言わないんじゃ。
ただ、定尺売りしかしないところもあるから何件か回らなきゃいけないかもしれないけど。

近所なら分けてあげるんだけどな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 23:07:06.25ID:/hYVeDVf
県ぐらい晒してみたらどうでしょう?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 12:54:21.46ID:ZIEoq2c8
>>233.234
アドバイスありがとうございます。
住所は、埼玉の北のほうです。

入れ子構造になるサイズのパイプは、いろいろ作る上でとても役に立つので重宝してるんですが、
ホームセンターには、25.4と32.8の間のサイズがないんですよね。

それと、ホームセンターでは、メッキパイプという呼び名のパイプが置いてあるのですが、業界での正式名称はなんていうんでしょうか?
0236〒370-01**2017/04/05(水) 13:01:18.70ID:f5fxKSbx
ガス管か水道管の所は見た?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 13:48:04.07ID:byDD63oY
鉄鋼屋さんからもらった一覧表みたら
25.4 厚み1.2 1.6
31.8 厚み1.6
上記のパイプだと機械構造用鋼管やね
その間は規格品は無いみたいね

一般構造用鋼管だと
27.2 1.9 2.3
配管用鋼管だと
27.2 2.8(20Aとか3/4って呼ぶみたい

ってのがある
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 23:15:44.12ID:J+gZocEa
電縫鋼管・溶接鋼管 STK又はSTKMあたりで
規格品 φ25.4 φ27.2 φ28.6 φ31.8 と有るよ
肉厚もそれぞれ1.0〜2.0 0.2きざみで有るよ
規格に有っても鋼材屋が商売として扱うかどうかの問題もある
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 20:15:21.18ID:zlvHoMIw
ホームセンターのはビニールハウス用のパイプだと思うけど
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 23:41:51.86ID:+AMQpE80
>>237
一般構造用鋼管、27.2 1.9欲しいです。
水道管は、自分には重すぎですね。
>>238
やっぱり、0.2きざみでいろいろあるんですか。
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね。
>>239
ビニールハウス用のパイプは、アーチパイプとか直管パイプとかですね。
メッキパイプより軽くて、薄くて、穴があきやすいですよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 13:38:44.22ID:CucGssqE
>>240

>>238
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね

一本単位なら、売ってくれるよ。
但し、一本の長さ5.5Mか6Mだけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 15:26:27.34ID:EpU2gbsQ
電話するなりしてしまえばあっという間に解決するとおもうんだけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 16:39:34.21ID:ROODCcVx
そうだよね、この人妄想ばかりなのかな
電話帳なりnetなり地元の鋼材屋へ
片っ端から問い合わせればいいのに 別な情報も貰えるかもしれないよ
行動しなけりゃ進まないよ これだけ情報出して貰ったのに..
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 18:40:53.52ID:LtZsX+Te
リサイクルショップにアーク溶接棒が売ってた
プロ用じゃなくてホムセンで売ってるようなDIY用のやつ
バラで1本売りしてたんだけど少しサビが出てて湿気てそうな感じで誰がこんなもの買うんだろうって思ったよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 19:42:42.56ID:FIQ0n970
溶接棒は乾燥させないといかんとか知らない人が買うんかね?
売ってる方だって知らんのだろうし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 19:58:44.25ID:nTg4v1IX
売る方は買い取り価格よりたかければいいからねー

ただつけるだけなら使えるよね
焚きながら乾燥させて、被覆はげたら諦めるかんじで
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 23:55:33.60ID:ST4F0RjG
そんな高いもんじゃないのに中古で買うやつってどんな奴かなんだろうか
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 21:17:58.73ID:lDhHBkuN
当方もホムセンで、随分と安売りしてた、被覆溶接棒買った事がある。
開封してみると、被覆にポチポチと錆色の斑点が出てた。

やっぱり、溶接棒自体錆が出てた。
ちょうど、梅雨時に差し掛かり、溶接棒乾燥機を手に入れたので
乾燥してから溶接してみた。 しないよりは、まぁ、ましに溶接出来るようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:01:02.76ID:yLLqUjgt
アルミとSUSばかりしてるから4年前に買った5kg分のTGS50がまったく減らない・・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 11:49:44.39ID:iRvZ6q3m
TGS50か
銅被覆も錆びるからなぁ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 13:04:38.30ID:wOyrn3+8
チョッとぐらいのサビなら、磨けば大丈夫だ。

十年ぐらいまで大丈夫だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 15:10:19.69ID:/fW6CMuh
"自宅型カジノ人気NO1!!!
登録不要!個人情報不要!即プレー可能!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID squeeze「.」nine 
お手数ですがIDのカッコを消しドットだけ残して検索してください"
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 15:16:13.78ID:hfs2ZAb4
溶加棒は成分調整された金属の棒だから、くっつける分には古くなっても使えないことはないよ
溶接した部分の状態に品質を求めるなら新品のほうがいいけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:35:05.84ID:+Z9izsbR
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
  
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:16:11.20ID:eCLIiBXh
知り合いからウェルダーもらったので初めての溶接で単管パイプとベースプレートを点付けしようと思ったら単管が溶けるだけで溶接できんかった。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:36:54.11ID:X06veph/
薄板は難しいね
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 21:31:25.29ID:OMJ9wTqf
その場合だったら
ベースプレートの方が肉厚だから
ベースプレートの方を多く溶かすつもりで溶接するといい
とは言っても初心者じゃ難しいけど
まずは肉厚の物で練習重ねるしかない
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:58:11.89ID:GlofUukt
ホームセンターの単管厚くね?中々穴空かないぞ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 00:29:57.26ID:0LoYAKel
>>258
単管にも厚みで何種類かあって、薄いの置いてるとこもあるよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 06:30:27.89ID:cyZdimWb
そうなのか。ウチ等の地域は単管は工事現場足組のパイプの事だわ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 08:40:55.05ID:bKd2DQxY
この人ベースプレートと組だから足場用と想像したが
確かにホムセンのはやや薄
02622552017/04/22(土) 11:22:51.29ID:O1xA3vNa
ありがとうございます。
単管は足場用の1.8mm厚です。

150って書いてあるウェルダーで、電流調節目盛りは無段階で1〜5て書いてあるのですが、
普通は弱い方から調整しながら適正な電流を探すのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 11:45:40.40ID:+UgVfthq
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236691992
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 21:13:59.59ID:0nR4xLjw
>>262
1.8もあれば充分だな

練習あるのみ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 19:18:32.54ID:O+slu1Se
足場って2.4じゃないのか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 11:25:11.46ID:ZyfCnZfI
溶接機買っても使う機会あんまりないんだよな

安い家庭用でもバーナーで炙ってバチれば実用レベルで使えるの確認した
ところで放置しとるわ
方手持ちお面だからバーナーで炙りながらバチる二刀流はできないけんど
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 11:31:14.38ID:LwXHWFVj
母材が溶けないでしょ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 12:07:06.94ID:gnHlconG
中華200v機メチャクチャ使えるよ
ツールワゴンとかかんたんに作れる
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 13:42:54.02ID:4AAoVTLa
腕と溶接棒だよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 18:21:38.42ID:kLFJn5p2
>バーナーで炙りながらバチる
それならもうパンダ買ってガス溶接の方がいいんじゃねーの?
ガスなら溶接、切断、炙り曲げ、鍛造焼入れ何でもできる
カーバイトランプの代わりにもなるんだぜ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 19:35:15.82ID:+Qrw7+cS
アルゴンや炭酸ガスと違いアセチレンは高杉
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 12:54:02.74ID:+k76GKVG
>>262
メッキ落とした?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 13:12:08.02ID:FmBy6STi
強敵亜鉛メッキ現る
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 18:32:08.94ID:J6TfQWxo
あと火花が出たらそれを持続するために棒を浮かせるんじゃなくて
棒を押し込むように軽く押し付けるようにするといいけど
(隅肉とか溝があるとこでは棒が勝てに角に行くから見なくても位置が合う)
02752552017/04/26(水) 18:45:44.05ID:OQP9QJ+j
>>272
ありがとうございます。
え!メッキ落とさないとダメなんですか。
亜鉛も金属だからと気にせず溶接しようとしてました。

すぐに試したいですか、会社から帰って、夜にウェルダーは近所迷惑なので、ゴールデンウィークを待って練習してみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 19:31:30.69ID:+k76GKVG
>>275
融点、沸点が全然違うんでやりにくい。
亜鉛の沸点は鉄の融点よりはるかに低いから鉄が溶ける前に
亜鉛が湧いてしまう。

それと、亜鉛のヒュームはあまり体に良くないらしいから気をつけてね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 19:35:51.94ID:+k76GKVG
>>275
それと、ベースの真ん中にパイプを立てるとしたら、
両方の材が同じ厚さだったとしても、端の方が溶けやすいので
アークをベースの方に向けてベースに頼りなから溶接する。
02782552017/04/26(水) 20:13:21.79ID:OQP9QJ+j
>>277
そう言われると単管は溶けてもベース側は焦げてただけでした。

その時アースクリップは単管側でしたが、クリップの位置は影響ありますか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 20:55:09.51ID:j+R2ozdl
ごめんよこからだけど
クリップの位置は、影響あるとすれば
最初のスパークだけだから、全く無いと思っていい
まぁ、と言うより影響感じたことないよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 20:56:55.22ID:rtsSRx5x
100ボルトのDIY用溶接機と違ってエンジンウェルダーなら亜鉛を剥かなくても大丈夫だろ
建設系のパイプのアーク溶接じゃ亜鉛なんか剥かない
そのまま溶接だよ
B-14とかちょっといい溶接棒を使えばいいと思うよ
まぁ亜鉛は無いほうが溶接やりやすいけど
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 21:31:56.22ID:cUJmFYqQ
オール鉄の作業台、全体にアースするより、バチる獲物の下に敷いた鉄板の
下に木板を敷いて、バチる獲物の下に敷いた鉄板だけにアースした方が
バチる火力は強くなるんよね?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:10:23.68ID:J6TfQWxo
でも全く付かないとゆうことは
アーク長が長すぎなんだと思うけど
(火花が出たら棒を押し付けるくらいにする)
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:42:10.94ID:JrlfY70Z
どうでもイイけど溶接する時マスクしろよな〜
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:55:06.14ID:pTlJLD5g
朝から晩まで、やって一週間もやるなら別だけど。
臭いくらいでイヤならやめたほうが良いよ。

ガレージでエンジン調整で排気ガス臭いからと一緒だよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 23:21:35.03ID:j+R2ozdl
>>283 ハハ、要らんお世話だ!
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 00:48:35.02ID:A1ifM1rV
面はするが前掛けしない。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 11:14:36.14ID:oA17TOt0
ちょこちょこの溶接だと軍手でやっちゃうし
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:06:22.74ID:tt63simE
>>287
軍手の方が怖いから素手でやってる
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:42:04.95ID:3dZB3csI
オイオイ旋盤やボール盤じゃあるまいし
TIGなんで軍手派
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 13:17:41.04ID:VwovzjZK
目のあらい軍手だと、まだらに日焼けするのかな?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 13:49:36.01ID:H7zuBRI1
軍手は時間差攻撃喰らう
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 18:00:09.66ID:pr/7HBio
TIGもまじめにやるなら皮手だよな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 18:46:00.61ID:pXXmJ0e0
アルミで革手は油が付いて汚く成るからいやだ
自分は新しい軍手使って汚く成ったら捨てる
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 19:59:30.70ID:C344BWvY
>>280
そりゃ、溶接慣れたヤツで建設系のドウデモイイ単管ならそのままやるだろうが、
付かないって悩んでる初心者にそんなことすすめちゃ可哀想だろ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 21:07:22.05ID:q5kb4vLJ
メッキ品は溶接する時マスクしないと亜鉛中毒なるで
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:25:35.44ID:/d5AQiL3
「おい、トメ。亜鉛に気ぃつけて溶接しな!」
「分かりやした、親方!」
「おい、トメ〜。」
以下続く。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:30:17.52ID:F4OfFp75
お前らライフセーバー使えや
ノーマスクで両手ぶらぶらやで
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:32:18.34ID:F4OfFp75
亜鉛メッキとかから出るガスには意味無いと思うけどw
あのガスやばいよな!緑とか黄色に燃えてるからな!
気を付けなはれや!
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 11:54:33.24ID:qeh5MIHL
アルミのTIG溶接で棒は何をつかうのがいいのか・・
バイクのクランクケースカバーとか、シリンダーのフィン欠けなんですが・・
あれって、どういう種類のアルミ合金なの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 14:15:55.61ID:t6AihVGp
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★

質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 19:03:13.87ID:sLFmuc6J
バッテリー直列にしての溶接を楽しんでる者ですが、バッテリーウエルダーとかの
2.0→2.6→3.2の切り替えはどうやって調整してるんですかね?
中で抵抗とかボルト、アンペアの切り替えとかで調整してるんでしょうか?
例えば、3個直列にしてたものを2つ並列にしてそれに残りの一つを直列にすれば2.0くらいの適切な出力にできますか?
薄いものや、細いものとかで溶接どころか溶かして無くなってしまう状況でして・・・・・
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 19:21:15.97ID:kPLIzKdI
薄い物ならロウ付けの方が良くね?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 20:51:51.99ID:EObtS02+
>>299
手っ取り早くGM8300でいいんじゃ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 22:54:54.02ID:0s4KGonZ
>>31
ステンレス針金と耐火レンガで
電流調整してる人居た気がする
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 22:55:40.24ID:0s4KGonZ
>>301
に。ミスったごめん
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:25:26.65ID:8t5HdBSd
>>301
自分は家庭用AC100V溶接機の出力をダイオードで整流して、バッテリー2個直列と並列接続で使っている
整流したAC100V溶接機の出力側からバッテリー2個直列側に電流が流れ込まないようにダイオードを挿入してる
それで低電圧用の2mmの溶接棒がちょうど具合が良い
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:49:38.43ID:RBlwfvFD
>>306
バッテリーに100V流して大丈夫なの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 00:11:45.32ID:p0spIGuh
>>302
みなさんの薄いはどのくらいなんでしょうか・・・・・
私は2〜3mmですら薄くないって感じです

>>304
ステンレス針金、レンガで電流調整できるのですか?
軽サイズのバッテリー3個でやってますが溶棒が1.6でも2.0でも3.2でも同じように溶けまくってしまって難しいです
GWはM10の長いボルトを切って溶接したりでスライディングハンマーもどきを自作してみましたが、溶けてしまいますねw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 06:38:17.50ID:H7eS8PL/
>>308
M10のボルトが溶けまくるのに
2〜3ミリが薄く感じないとはww
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 08:45:31.92ID:7XcFCaaf
TIGでステンなら1mmあれば十分分厚いな
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 09:37:26.91ID:pIuX6YYp
1ミリかぁ?
分厚くは、無いなぁ。
裏波、出ないようには着くけど。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 11:24:33.22ID:AdOzesTV
>>308
俺ハゲてねえから!
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 12:31:00.04ID:u45bzMm6
>>312
薄いって言ってるだけだろ。
現実を認めろよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 14:37:08.72ID:Y87ySO8d
薄物もナット溶接も一発だしtig最高だわ 
中華といえど侮れないな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:52:12.65ID:m3CM0Zzy
>>309
言い方が変でしたね
薄いどころか激薄って言いたかったんですw
前、知り合いの原付マフラーをなんとか溶接成功した記憶があるんですが、24Vでやったのかな?
今は36Vでやるとどの溶棒でもM10のボルトまで溶けてしまうので難しいです
長々とアークあてすぎなのかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:18:35.88ID:H7eS8PL/
>>315
長々とあてるのは4ミリくらいないと無理じゃね
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:30:23.59ID:ksGw7Utr
>>314
中華はよく壊れると聞きますが、実時間でどのくらい使ってますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 16:56:57.76ID:+ZweK3HS
中華はこわれるというより、もともと故障した状態で組み上げられてる個体があるって感じかな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 00:30:01.71ID:1ZO4H2Vb
>>317
あふたーふろーの時間設定が壊れて5秒くらいずっと出てる
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 08:58:50.06ID:qupb8kiD
>>319
5秒で壊れたんですか?
やっぱ中華はすごいですね
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 15:30:04.84ID:a0GCH9ub
youtubeみてたらアルミの手棒溶接もいけそうな気がしてきた
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 08:40:15.37ID:tt+QpuAt
>>321
変なもの買わずに交直TIGにしとけ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 10:02:26.84ID:Jr1bdJV5
久し振りに被覆アークでカチ上げやったけど思いのほか上手くついてびっくりしたわ。

やっぱ体は覚えてるもんですね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 10:03:45.25ID:Jr1bdJV5
アルミの板厚にもよるけど500Aの交直Tigは欲しいよね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 11:54:04.45ID:Eeh1p5PO
300Aあれば、十分じゃない。
入力電気の基本料も高くなるし。
工場で、契約電力が多ければ問題ないけど。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 12:11:00.45ID:tt+QpuAt
500Aだと電力の基本料金が高過ぎるだろ
あと、500A機は逆に低電流時に安定性が悪い
リモコンみるとわかるけど、60A以下の目盛がない
1mm以下の薄板もやりたいなら200A機のほうがええ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 12:53:23.17ID:bUCO5GjN
無知でごめんなさい
アルミって電気くうのですね
500Aまであげるのってどんなものなんですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:00:11.11ID:Jr1bdJV5
500Aの者だけどアルミは熱が逃げるのが早いから電気が弱いと溶け込まないよ。

ただ自分がやってたのはt10以上の隅肉とか突き合わせもt20とかあったんでdiyスレとはちょっと感覚がずれてましたね(;´Д`A
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:32:57.39ID:bUCO5GjN
>>328
そういうことでしたか!

アルミでそれだけの厚みだと、かなり特殊ですかね
航空機とか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:42:52.68ID:Jr1bdJV5
そんな上等なものじゃなくただの圧力容器ですよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:31:31.62ID:bUCO5GjN
>>330
アルミで圧力容器ってすごいと思いますよ

アルミでも多層盛りするんですか?
それとも、プールを大きく動かす感じですかね
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:05:12.86ID:Jr1bdJV5
自分の感覚ですと1パスのビード幅が大体10mm位が限度ですかね。
それ以上になれば2パス3パスと増やしていますよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:08:13.02ID:Jr1bdJV5
追記でトーチを振って幅を増やしても溶込みが悪くなるんで基本やらないです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 21:16:21.94ID:bUCO5GjN
>>332-333
お話ありがとうございます!

アルミは溶加棒の管理大変そうですね
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:20:41.46ID:kTrVifeR
バッテリーでの溶接の者ですが、結局は既製品のアンペア調整ってのは出力って事でいいんでしょうか?
となると、バッテリー溶接の私でもP=I・Eって事でパッテリーを直列、並列の組み合わせてで
W(出力)調整すれば既製品と同じになるのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:47:08.04ID:bUCO5GjN
>>335
まずはクランプメーターかって、実際にどれくらいの電圧と電流で溶接してるか確認してみては?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:52:43.20ID:8vnyJ6Wu
クランプメーターって高いんですね・・・・w
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:28:53.21ID:KisDypE6
アマゾンで3000円位からあるじゃん
実用精度は解らんが
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 08:44:18.33ID:o1WOflWK
バッテリー溶接の電流だと直流じゃん
直流用のクランプメーターは高いで!
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 12:59:37.98ID:N/cXBcyv
ストレート製のクランプついてるテスター持ってるが9800円だった
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 17:50:08.22ID:o1WOflWK
中華の交直TIGが4〜5万じゃんか
バッテリー直列で苦労するなら
ダメモトで中華でトライするのもありかと・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 21:52:19.11ID:b541aD8b
>>341
TIGだとアルゴンガスのコストがかかり続けるからフラックスワイヤーのMIG系の方がいいんじゃね
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 21:56:50.98ID:HFwdpaad
tig安いのはいいんだけど
ガスの事何も知らないで問い合わせると
超ボラれるじゃん
知り合いとかで安く手配出来るなら
中華tigいいよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:56:40.41ID:V2rGgYo+
>>342
スパッタ飛びまくりの鼻糞だろ
ワイヤーも高えし
あれこそゴミだわ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:40:55.66ID:xH0VpPJl
おまいらアルゴンどのくらいで入手している?
俺は7立米で9千だけど高いかな?ボンベは借りている。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:45:02.89ID:xH0VpPJl
フラックスワイヤーのガスレスMIGは出張してちょこっと溶接にはいいけど
アルミはダメだし、ワイヤーくそ高いからねえ・・
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:02:54.47ID:DHlcRuXg
>>254
これ面白いけど、スレ違いだろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:12:37.96ID:alZP3lfU
酔っ払いには難しいのでブックマークしといた
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 04:55:13.34ID:oJDbGX8f
ガスレス半自動ってフラックスが皮膜になるのですか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 08:50:18.51ID:w6HfrCzi
>フラックスが皮膜になるのですか?

意味がわからん。
被覆アーク溶接棒の被覆もフラックスでしょ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 14:47:39.37ID:6VvqI0d0
>>349
空気を遮断するガスが発生するんジャマイカ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:08:56.42ID:qvX8p0J3
>>349
手棒と逆でフラックスがワイヤーの中に通ってる
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:04:08.41ID:A8etkU0T
ありがとうございました。

http://i.imgur.com/oT2stuz.jpg
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:56:53.24ID:3MS5hDoa
なにこれ、目になんか刺さったの
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:38:02.17ID:JHlcJ+hA
そういえば昔カンカンハンマーでスラグを落としてたら目にスラグが刺さったことがあったなぁ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:40:25.79ID:PhM/4ww9
よぅわからん。暖かくなってきたからなぁ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 05:32:32.61ID:GbfHi1gf
昔にFRPの繊維が目に刺さって大学病院で取ってもらったが、目薬麻酔で目開けたまま鋭利な手術道具が目表面で動いてるのは恐怖だった。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 06:17:24.18ID:TJxnkcE8
熱いスラグをハンマーで叩いて目にやけど?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:20:46.67ID:quUY6yQq
炊きたてを叩いたら飛んできて目頭に張り付いて火傷
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:48:52.88ID:EtIVEhMh
ヘボな俺は3年に一回は眼科に行く
グラインダーの砥石が入ったり旋盤で真鍮切子が入ったり普通に鉄粉刺さったりゴーグルしてても何故かはいる
目を開けたまま動かさないでと針が近づいて来るのも慣れたorz
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 08:10:53.07ID:i+r7Itre
はつるところを手でおおってたのに何かにあたって跳ね返って、うまいこと顔に飛んできたことあったなあ
防護面が無難だね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:36:24.85ID:NIvDsVbc
保護具つけないとかナメとんのか
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:26:10.36ID:quUY6yQq
ん?軍手だけで頑張るが何か?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:29:45.44ID:kn65EfHs
勇者あらわる!
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:42:36.80ID:quUY6yQq
平だと余裕やろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:44:02.88ID:wQTveuiE
保護面なんて飾りですよ
見なければどうということない
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:12:34.15ID:GbfHi1gf
日焼けする。禿げそう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:18:11.75ID:kn65EfHs
勇者さんへ・・500A溶接を防護なしでやれたらすごいです。
(良い子は危険なので真似をしないでねw)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:23:16.72ID:DpOp3XQL
ズルムケだろうな
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 17:11:27.94ID:kFhYBYBJ
400A出したら溶接後に濃紺作業服がピンク色になってビックリしまうま
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 18:14:23.76ID:kn65EfHs
500Aは危ない!
紫外線というより、もうね、放射能なんじゃないかと思えるレベル
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 19:13:58.52ID:quUY6yQq
流石に面はしてるお
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 06:33:45.91ID:VNiBrBfa
仮付けだけで、顔の皮が剥けてくる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:30:10.13ID:+bVZ63ef
その対策で面をしたまま仮付け
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 15:03:30.21ID:AdjnV+NT
溶接作業台はどうしてる?
エレクター系のメラルラックのメタル棚一枚に短い足4本のみの
溶接作業台はどうじゃろか?

メタル棚の上に木の棚を載せて絶縁し、その上に鉄板を敷いて
そこにアース、バチる物を置く。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:06:15.34ID:GqvR1au+
バーベキューの鉄板が安価
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:15:25.90ID:+bVZ63ef
H鋼で組んで庭を総定盤にする予定。10年後目処。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:23:37.83ID:GqvR1au+
錆びるんじゃね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:27:20.46ID:LZTmCBgC
50角の角パイプで600x1200くらいの台を組んで、上に12mmの鉄板。
03802017/05/19(金) 19:45:05.69ID:WKSHOtoL
それと同じ物計画してるわ
50×t2.3角パイプで、天板は重いからt9mm×600×1200で
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:54:38.62ID:+bVZ63ef
防食亜鉛で対策
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 20:58:51.43ID:lG33jmJz
どぶメッキがいいよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 21:03:28.71ID:iSCnfwOO
>>379
お好み焼きに良さげ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 21:33:46.09ID:B0fud1MR
アースする鉄板は2mm厚でいいだろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 22:12:41.08ID:iJzI3pUM
昔、お下がりカーブミラー叩いてBBQの板にしてたわ親が。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 12:00:24.66ID:PxMye8n2
12Vバッテリー、3つを直列で36V、並列で12Vのままですが
容量のアンペアの方は直列、並列でも40A×3=120Aのままですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 16:05:26.69ID:ZMuf4pqx
数字より危ないと本能が動くような…
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 16:22:51.71ID:A2FOxZhM
直流のアキュリーと交流のスタークって値段が全然違うけどそんなに違いあるの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 19:06:59.64ID:bdLB5jZX
>>386
なんで1個40Aなん?
バッテリーにもよるが内部抵抗低いから1個でも数百アンペア流れるぞ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:26:24.03ID:LFR4bSGX
たぶん、オームの法則とか知らないんだと思う。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:29:56.89ID:LFR4bSGX
容量のアンペアとか、理解してないわな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:34:01.14ID:9RCJnigO
直流にすると何か変わるの?
調節が簡単なのって交流だよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 22:58:25.59ID:5XOGpjCi
源流がAC100Vで溶接するには
一旦バッテリーに溜めた方が都合が良いからだよ(一方法として
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:47:03.71ID:sOyJNNPI
>>391
あ!だったら言ってみろや!





容量のアンペアとか理解したいんで、教えてくださいm(_ _)m
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 00:37:16.77ID:tGeNTxnT
容量だから、きっとアンペアアワーAhのことでしょ。
1時間ずうーっと流せる電流。
並列なら単純に3倍、直列なら変わらない。
よって電圧との積、電力はどちらも3個分、3倍。

瞬間的に流せる電流はもっと激しく多いわけだがやってみなきゃ分からない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 21:19:13.97ID:MDlP5MtO
その書き込みで、基礎解析の和と積、積と和ってのを思い出した
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:07:17.64ID:4iQ8Kfnz
バッテリーの容量はA(アンペア)じゃなくてAhだからな
40Ahだから40A(アンペア)電流が流れるわけじゃないからねw
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:14:40.56ID:4iQ8Kfnz
大型の130Ahとかのバッテリーで、昔バッテリー溶接やってた。
少々くたびれたバッテリーだったから3個直列で3.2mmの棒が
うまく溶けた。
試しに4個直列にしたら、6mmくらいの板が瞬間的に穴が開いてビックリ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 00:05:03.72ID:hoT/gCiP
要するにバッテリー直接溶接は調整は無理なのかな?
1.6、2.0.2.6、3.2の溶棒で出力調整できるわけじゃないもんね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 06:13:36.61ID:CK/yjxlz
バッテリー=電圧
溶接棒=抵抗
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 07:13:24.39ID:7i5T7Qz3
I=E/R だっけか
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:42:22.82ID:kimltoeb
この辺教わるのは中学だっけ?高校だっけ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:45:12.26ID:CkLCh2GL
DIY用にエンジン溶接機の購入を考えています。
3.2ミリの溶接棒が使えれば良いので140アンペアクラスになります。
新ダイワとデンヨーどちらが使い勝手が良くて耐久性がありますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:53:07.57ID:sZ0ccHv8
>>399
素直に、バッテリー溶接機を買うべし、中古なら安い
ただしバッテリーは要交換。DIYなら自動車用バッテリーでええやろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 09:51:19.02ID:qZE8MT0v
なんでバッテリーに拘るのかね?
重くて持ち運ぶ訳でも無いだろうに
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:30:53.56ID:sZ0ccHv8
まあバッテリーにバッテリーの良さがある!
電源が100Vでいい。
静か。
重さを気にしなければどこでも使える!
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 15:29:10.66ID:EAlnhmGl
エンジンは音と排ガスが嫌だ
中古の自動車バッテリー溶接に使って6年目いまだ健在
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 15:41:15.42ID:nsjKTy6d
>>400
なるほど
1mmくらいの薄物なら12〜24Vで3.2の溶棒の組み合わせがベストなのね
薄物=溶棒も細いのって解釈は間違いだったか
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:06:06.24ID:sZ0ccHv8
え〜?
薄物はやっぱり、細い棒1.4mmと24Vのほうがええやろ?
なんか間違えてるよチミ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:26:23.75ID:kimltoeb
うちのエンジンウェルダーは年に1回しか使わなくても普通にエンジンかかるけど、普通どんなもん?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:38:04.82ID:sZ0ccHv8
>>410
ガソリン?ディーゼル?
ガソリンなら年に1回くらいは使って燃料入れ変えないと
キャブレター詰まって面倒なことに・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 21:48:45.45ID:tZ9s2eI9
直噴じゃないの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 11:11:18.34ID:wsD1B8Cq
直噴の意味わかってる?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 13:05:42.17ID:5LsgVU6X
>>409
そうなの?
てっきり、3.2の方が抵抗が大きく出力を制限する?って思っちゃった
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 17:39:58.33ID:Moexb2sz
>>411
そう思うだろ?
ところがなんの問題もなく快調に使える不思議なガソリンエンジン。ちなデンヨー。
この燃料何年前のだよ…

バイクもこれくらい調子よきゃいいのに(´・ω・`)
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 18:56:01.06ID:89KADZ1J
ガソリンが腐ってキャブドロドロ
オイルも落ち込むから1年ぶりに始動する時はオイル交換した方がいい
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:12:01.69ID:cmEpnkG2
ガソリンコックを閉めておけば普通は詰まったりはしないけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:13:50.67ID:cmEpnkG2
(10年くらい昔のガソリンでも掛かる)
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:20:16.29ID:14hPl9LD
長期間放置、混合燃料はキャブ詰まり易い
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 20:41:40.06ID:DDRXIPax
>>415
参考になります。
新ダイワよりデンヨーですかね!?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 08:51:26.86ID:+Hb8OJKO
エンジンなんてどこも似たようなもんだろうし、メーカーより保管環境のほうが大きいんじゃないかね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 09:31:50.30ID:WxK6nlYg
>>417
きっとガソリンコックの性能が良いんだよ!
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 18:32:24.15ID:sb956xmI
コックを閉めればキャブのガソリンは蒸発するだけだけど(混合でもだいじょぶ)
コックを開けっ放しだと
キャブのガソリンが蒸発して減るたびにガソリンが入ってきて
濃縮されて掛からなくなるけど(最後は詰まる)
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 18:50:03.95ID:LRXTJtwZ
ドロドロ緑色が出てくる
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:43:08.61ID:YmVc381m
バッテリー溶接の溶接下手糞の私ですが、1mmくらいの薄物を溶接する方法を発見しました
ボルト、ナットなり適当な鉄くずをその上に置いてそこにアーク攻撃
ベチャーとなって溶接できてる!・・・・・ のかな?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 12:36:50.97ID:nPzk932l
30年後には実用化してますねぇ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 16:41:41.00ID:QqgZ/c9m
>>425
素直に100Vのノンガス半自動溶接機を使えばいいだけでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 19:16:12.38ID:wNWuz6yA
無理でしょ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 11:03:39.10ID:Tvd4NizR
1mm以下の溶接ってどんなもの作りたいの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 12:27:06.39ID:19r5k0nG
>ボルト、ナットなり適当な鉄くず
下板なら銅板、で1.6_ぐらいの針金を加棒で板厚0.8ぐらいのもやってるからな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 18:49:08.35ID:N+x6VhwE
薄板や薄パイプを溶接していて穴が開いた時は
盛って削って整える方法って強度的にありでしょうか?
工具を収納しているツールワゴンは盛って誤魔化せましたが、
ママチャリのフレームや荷台などもこういう方法でやっていいものか
ちょっと不安でして。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 19:02:33.34ID:/ZKeKZp3
ママチャリでレースでもするの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 19:11:07.27ID:xEJB4xdB
>>431
大丈夫じゃね?
車のマフラーは大丈夫だった
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 20:47:26.56ID:+EkY5Avv
>>431は、もっと穴を広げそうw
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 21:32:00.18ID:N+x6VhwE
>>432
家にあるママチャリで旅がしたくて
キャリアやブレーキなどフレームに手を加えようかなと。
>>433
やってみます
>>434
同等の素材での練習はうまくいったけど
本番では高確率で穴をもっと広げそうw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 21:48:41.52ID:UjU6iqwG
1.6mmで十分
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 22:08:02.60ID:Iird1blC
>>435
耐久性と信頼のママチャリは砂漠でも横断するんじゃなきゃ変な改造しない方がいいよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 16:33:35.58ID:LtVJKPgu
ステンレスって軟鋼被覆アーク溶接棒じゃ溶接できないのかな?
ステンレスの溶棒でないと溶接できない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 17:16:48.10ID:wZgiUJRf
鉄ステンレスは軟鋼棒でok
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 17:17:18.08ID:wZgiUJRf
okじゃなくて溶接は可能
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:20:38.67ID:zDgGFO4T
>>438
力かからないとこならつくだけはつくよ
正解は309
308でもいいけど
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:21:23.97ID:zDgGFO4T
>>441
ああ、ステンレス同士か
308の間違い
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 08:50:58.10ID:alRQyJ9h
軟鋼でも溶接できるけど、その部分の耐腐食性がなくなるだけ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:12:27.10ID:8WigDibi
ニッケルとクロムが足りなくなるからなー

それやると割れとかどうだっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 12:45:47.71ID:bQaWnKcP
>>435
どんなのできたのか見たいな
うちもママチャリのキャリアを少し大きくしたい
お袋に要求された
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 15:02:05.71ID:0qznNFb3
左右振り分け
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 20:31:41.47ID:o657et1f
溶接的には簡単そう
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 20:43:57.82ID:7nQ+9tm/
カマキリハンドル!?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 11:42:20.87ID:OwBLAEnM
自動遮光マスクって買った方がいい?やっぱ便利?
プロ(鉄工所等)が使ってるの見たことないけど素人だから両手使えるのは便利だなと
ヤフオクの派手なやつ買うかな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 13:25:10.25ID:0VD5GqPN
>>449
すごく便利だよ
俺も派手なの買った
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 14:00:09.91ID:eGqP/WeR
うち本職だけどみんなに2つずつ支給してるよ。
半自動でも両手使えるのは便利。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 16:01:23.57ID:2kgS5I5M
お面なんか要らんだろ?

ニベアぬっとけば焼けないし
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 19:08:16.31ID:cX6AkAw4
>449

素人こそ使った方がいい。本職の人は使いたければ使えばいい。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 08:59:53.14ID:IRsqoBA8
TIGやるときは安物の自動使ってる。
安物で反応遅いんで、手棒のときは普通の面。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 10:12:54.62ID:eFRIvGnW
安い奴だと、反応鈍いのか(`_´)
自分もってるけどtigのときしか使わないから、めったにつかわない。
半自動はスパッタすごいから、手面しか選択肢ない。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 11:48:38.06ID:yGVerUrS
いまどき手面でやるとか、後進国かよ
04574512017/06/13(火) 12:21:50.03ID:QhZ3HRTq
半自動はスパッタ出るから安いやつ、TIGは応答速度の速い高いやつ。

トーチ持っても片手が自由だと楽よ。
本付けだと割とどうでもいいけど細かいものの仮付けするときは手持ち面不便。数あるとなおさら。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 12:25:29.50ID:6qsFarGH
>457

スパッタ出るから安いやつとか何でなん?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 12:41:40.13ID:mmDow6B8
玄人はかぶり面のガラス部分がパカパカするやつだな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 14:17:16.13ID:+m6jI0mv
そして目をやられてしまう
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 19:08:50.17ID:dYpOD2nY
昔ながらの手棒で手面です。
年に数回使う程度なんで。

毎回最初のアークにビビってます。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 19:55:35.15ID:gXeVelpi
ビビるこたぁねーべ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 21:49:28.36ID:6qsFarGH
年に数回でもアマゾンの格安がええよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 22:11:50.08ID:Pgw/NRtX
革手でアークを遮りながらやれば面は要らないぞ
着いてるかどうか判断の判断は音でする

ジジジッね

ババババッは着いてない
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 22:18:41.01ID:6qsFarGH
手が震えて狙いがズレてるやろw
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 22:37:37.31ID:ItI8WCR6
日焼け困るどす
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 10:28:54.80ID:QmiGuN8m
ジジイとババアは早よ氏ね
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 14:13:56.87ID:Vc4h3S7M
>>458
傷みが早いから。

>>459
いや、面自体ががばっと上げられるやつだね。
上げといてセットできたところでコクっと頷いて溶接開始。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 14:42:47.19ID:D3/H2oKl
サングラスはどうかな?
溶接用のサングラスタイプは高いんで、100均でサングラス3つくらいレンズ部分だけ重ねて使おうかと思ってるんですが
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 15:11:00.25ID:uq+pM6Zf
変な日焼け跡になるぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 17:06:38.44ID:cWlgOJ5f
かぶり面のパカパカは重い(バランスが悪い)ので使わなくなったなぁ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/14(水) 22:38:54.41ID:9UvWl2zH
イクラの100V交流溶接機買ったけど続けて使用してるとトランスが過熱して
ポリスイッチが作動して10秒くらいしか連続使用できない
途中でアークが途切れてトランスの温度が下がるまで1分位まってまた10秒くらい溶接
また止まるだめだこりゃ
スズキッドの100V交流溶接機はどうなの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 00:00:39.00ID:0gvJW5LC
使用率を考えて書いましょう
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 11:44:30.34ID:UU/84xlT
スズキッドのレッドゴーでも、棒一本ぐらいは、通しで出来るよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 11:44:37.55ID:smVGV0Np
そもそも100V溶接機なんて買うなよなw
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 15:15:51.24ID:J2u9us8V
人それぞれ。悟りなさい。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 17:32:48.06ID:smVGV0Np
100V溶接機を買っちゃった人?
クヤシイのお〜
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 19:20:51.02ID:iZeoTqMe
そう、私を蔑みなさい。それであなたの心が晴れるなら。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 19:46:33.67ID:FaAuj7kf
発動機でええやん。五月蠅いけど
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 20:08:11.54ID:EhZlVale
バッテリー2個直列だとアークが発生しぬくいし3個直列だと威力がありすぎるので
100V交流溶接機買ってみたのよね
それなりにいろいろな使い道があって利用してるのでクヤシクはないのお〜
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 21:12:54.99ID:VEbYAlaF
>>480
200Vじゃないと使い物にならないって
散々良い言われてきたじゃん
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 22:37:59.03ID:+nJ4HAhh
正しくは100Vの被覆溶接棒のアーク溶接機はすごくコツがいるだね
100Vの半自動なら駄目ってことはないよ
すこしの溶接経験あってほしいけど
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 23:36:29.11ID:MTSpOMsk
上手い奴は100でもできる。
下手な奴は200でもダメ。できてるつもりになってるだけだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 23:37:34.65ID:0gvJW5LC
言われちったよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 01:22:22.66ID:gpATT/fF
100Vで溶ける被覆溶接棒は1.2ミリくらいまでがやっとで、
200Vだと4ミリまで溶ける。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 05:22:13.44ID:uLcAad5F
スズキッドアイマックス80使ってるが100vでも不便さあんまりないなー。
使いはじめに2600のエンジン発電機でやったら1.2ミリでも糞付けがやっとだったんで
こりゃ使い物にならんと。
その後試しに自宅の配電盤近くのコンセントからとったら
開封10年超のボロボロ2ミリでも町会長。
チョーシこいて1tくらい乗せられそうな作業台も製作。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 10:43:43.19ID:rW7wxBEp
まあね、1.4とか1.6の溶接棒でヒーハー言ってるようじゃね
所詮は子供のおもちゃw
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 12:40:31.68ID:KwaDlrw1
1.4とか1.6とか使ってる奴ら羨ましい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 15:36:06.28ID:/9/PD+hJ
急な出費などで、今月の生活費?家賃が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。


エヌピーオー法人 sta
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 16:32:30.27ID:7notbMfH
>>489
俺に200000000円貸してくれ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/17(土) 02:10:05.89ID:ffKnhErr
>>480
3つに比べ2つが発生しにくいって事もそんなにないと思うがなぁ
2個でも3.2でもアーク飛ぶし
鳴れてないか、バッテリーに問題あんじゃない?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/01(土) 21:55:42.13ID:JRZQJMnj
自動車工場にいったら挟んだワークに電気流して溶接してたんだけど、あれ自宅でできませんの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/02(日) 01:49:10.92ID:3/z1JX0m
スポット溶接機買えば出来んじゃね
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/04(火) 18:36:02.45ID:fijvxvfN
薄板同士ならアーク棒やTIG針先を押し当てて赤くするだけでスポット溶接できる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/04(火) 21:17:18.12ID:qKrRt65M
穴開く
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/05(水) 01:37:36.26ID:rIN9gp6t
duty japanの半自動MIGって
スズキッドのアーキュリー80あたりと似たスペックと
考えていいのかしら?
溶接はド素人の最初の一台なんだけど
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 17:18:06.91ID:+3ixJ2lL
おまとめローン
ひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。

おまとめローンの特長

POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!

POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。

POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ

貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/19(水) 19:24:52.84ID:7N49M6rp
自動遮光面被ってTIG溶接してたら液晶がいきなり明るくなっちゃいました
DINダイヤル調整してもDIN9とDIN13の明度変化の差があまり無くて、これって壊れちゃった感じでしょうか
(電池は新品)
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 14:13:01.06ID:b46T5wbi
この人(グループ)見ると溶接出来るようになりたいと思う
http://youtu.be/mi3Ed-paCE4
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 13:38:14.24ID:f37eaA7e
特定非営利活動法人 STA急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 13:38:42.20ID:f37eaA7e
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 12:29:51.73ID:ePBLib7Q
相談したいので電話番号教えて下さい
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 18:26:37.85ID:6teKsacj
ダイヘンのTig買っちった♪
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 18:48:03.89ID:lgjbw3Zb
>>503
いいね!
エレコンですか?
一次側の電源どんなかんじですか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 19:42:57.80ID:P3pTRBAs
10mmの鉄筋をT字に溶接して工作したいんだけど
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UDGUMU/
これでガッチリいけるかな100V15A
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 19:48:30.53ID:euZzqQCT
>>505
ちゃんと開先を取って3回くらい盛るように溶接すれば大丈夫な気がする。
05075052017/08/10(木) 20:21:06.79ID:P3pTRBAs
素人で「開先」なんて初めて知ったわ
>>506
検索で出てきた画像なんだが、こんな感じに削ればよいのでしょうか?

http://craftdad.blog.fc2.com/img/Grating_A8.jpg/
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 20:25:39.27ID:OQM/WL4w
>>504
エレコンの300pだよー

まだ忙しくて梱包も解いて無いのよorz
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 20:37:25.02ID:lgjbw3Zb
>>508
いいの買いましたね!ちなみにどれくらいでした?

いいお盆になりそうですね
送り火はアーク光で!笑
設置したらまた情報お待ちしてます!
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 21:51:14.93ID:I8JEbxN2
>>505
お、安くなったねぇ。
100Vでなんとか実用になるの、この機械だけだと思うよ。
まぁそれでも200V機よりは難しいけど、100Vの抵抗式に比べたら
雲泥の差だよ。頑張って練習して。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 23:49:45.04ID:euZzqQCT
>>507
その画像が開先であってる、
電流が少ないと金属が溶けづらいから中心近くから溶接を始められる様に隙間を開けておくんだよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 00:29:51.74ID:3CY9R+ek
TIG溶接機ってスポット溶接モードってあったよなぁ。
薄板重ねてモードでビビっていうとスポット溶接できた気がする
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/11(金) 01:42:48.68ID:hHwjw+kW
アークスポット機能ね
勇んでオプションのトーチ部品買ったが役に立たんかった
ようは上の薄板熱して下の母材に溶け落ちさせるだけの物だった
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/13(日) 23:42:37.93ID:5UicE99h
ぱすぽみたいなのの中華製ってないの?
05155052017/08/14(月) 00:01:53.05ID:dWibmwna
上手くいかないわ
100V15A普通2.0mm棒しばらく練習してみて、上手くいかないから

100V20A借りて、低電圧用2.0mm棒メモリMAXでやったらバチバチは連続して出て上手になった気分だけど
ガッチリはくっついてない
1本で2カ所付けるくらい山盛りにやったのにハンマーでたたくと折れる

オレの腕が悪いのは間違いないんだけど機械の能力が足りないんだろうか
鉄筋売り場には3.2mmの溶接棒が積んであったしそれくらいのでやるのが普通?

「H」の形に溶接して横の棒を足で踏んで土に突き刺すくらいの強度が欲しいんだが無理かな?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 03:20:13.67ID:RDOgzXLS
>>515
おそらく、材料と溶接棒をうまく溶かせてない状態
材料と溶接棒を混ぜ合わせる感覚で
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 03:30:33.05ID:KYTMh51u
借りる人いるならその人に聞いてみる
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 06:54:19.28ID:KEzXPSH3
母材に溶棒を垂直に近い角度で押し付けて

溶棒の角度が鋭角なんだと思うよ
ただ盛ってるだけ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 11:17:19.02ID:X4BqlOiZ
>>515
母材両方とも溶け込み見ながら溶接を進めること
https://www.youtube.com/watch?v=Xzpl80AbEMw
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 22:10:19.80ID:VQGzr0in
>>509
ちなみに全面パネルミドリの古い奴
水冷付き整備済みで19万
ケース開けて基板見たけど液漏れもなく綺麗だったので購入決定

200の工事が盆明けなのでまだなんも溶かせませんw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/14(月) 23:24:42.90ID:RksZlURx
しっかり両方の部材に溶け込む調整、棒のあて方とか角度は慣れるまでコツをつかむしかない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 00:17:57.06ID:UKgy7UHt
>>519
毎度毎度だけど、何で心霊特みたいな音楽と語りなんだろうな
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 01:55:14.10ID:E3eyV8Kq
>>520
それくらいなら手が出そう
よい出物あったんですね!
また報告楽しみにしてます!
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 09:43:50.73ID:4obaBTbZ
>>520
どこの業者だろう??
オマケに水冷機付き、かぁ??
仕事、楽しみだね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 17:23:35.89ID:7QedXJ+M
>>515
だから、100V機は難しいんだって。
それといきなり鉄筋じゃなくて、2〜3mm厚の板同士の突き合わせから
練習して見たら? あ、初めは材料同士を接合するんじゃなくて、
板の上で連続してアークを出す練習からだな。融けて居るところをよく見ながらね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/15(火) 20:29:24.59ID:H1aFXFO+
>>523
>>524
関東の機械屋さんですよー
ネットウロウロしてて見つけました

もうこのモデルはプロじゃ買わないんでしょうね
修理部品も大分無くなってきたとダイヘンのサービスの方に聞きましたから


また設備したら何かうpしてみたいと思いますw
05275152017/08/16(水) 22:05:09.02ID:LXmgl4pg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=166941.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=166942.jpg

片側から棒一本燃やして(一カ所に裏表で2本)なんとかガッチリついた
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 06:46:35.75ID:jRBS6CfM
ぐるりと巻きつけた方が溶接は楽
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/18(金) 17:09:17.51ID:dfi5USTj
電池タブ用のスポット溶接機がアマゾン2万で出てるけど
イクラの最安機で代用無理か?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 16:03:53.62ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 16:39:54.85ID:/1fSYIgn
みなさん端材とかどうやって手に入れてます?
近所の町工場に頼むかなー

前は不要品なんか捨てるとき解体してボルトやビス、鉄板など溜め込んでたけど引越しのときガラクタ全て処分しちゃって。

ちょっと溶接で細工したいと思ってもガラクタがないと思考ストップ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 19:39:06.98ID:E+aJDySx
>>531
サイズと材質いってくれれば売りますよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 19:44:44.26ID:ogOj/9fX
>>532
金は払いたくないってことなんじゃ。。。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 19:52:49.20ID:IdayOUf7
現場のスクラップ置き場からもらってくる
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 20:29:01.46ID:Lwf5yemV
>>531
俺も鉄工所とか端材を安く売ってくれるかなと思ってるんだが、
どうかな?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 20:56:04.04ID:E+aJDySx
運賃別で、ものによりキロ100~200円でよければ売りますけどね
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:35:41.46ID:+4h/vMFc
鉄工所や屑鉄を回収リサイクルしてる所だね、
鉄工所の廃材は茶菓子代で回収リサイクルならキロ何円で。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:49:10.14ID:iHpQOvjX
端材欲しいって言ってる奴
自分の欲しい量だけ欲しい時に欲しい数だけくれとか言いやがる
だから相手にされない
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 05:19:05.43ID:BHsl70KO
廃材は知り合いの自動車屋で貰うなぁ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 10:49:45.26ID:SBu6Jb0+
近所のおっちゃん一人でやってる工場の廃材から適当なのもらえた。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 19:22:12.90ID:u0aYn42S
送料込み4000円しなかったアヤシイ溶接面。
自動感光液晶がちゃんと?反応してワロタ。
一番明るい設定にしても手面より濃いわ。
100V1.6φ手棒はヘタクソなので少ししかキレイなビードにならず。w
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 19:52:34.96ID:EW9D3Xjt
1000円の自動遮光は#9くらいで明るい
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 06:50:34.92ID:oqJBYco3
>>541
100Vじゃプロでも無理だろ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 09:06:34.05ID:PGf4mLqZ
溶接は、ガス溶接とアーク溶接しか使った事無いのですが
今度、SUSやアルミでステーとかの制作をしようと思ってます。
調べると、アルミとかsusの薄い物の溶接にはtigが良いと分かりました。

TIG溶接機でオススメを教えてください。
イクラのISK-LT201AD辺りがコスパ考えてもオススメでしょうか?
正直、安ければ安いだけ良いです。

溶接する板厚は、アルミで5mm,ステンで2mmが最大と思います。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 10:00:03.60ID:yKKcuXne
まぁ・・・根気良くコツコツやるなら良いんじゃね?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 18:44:11.65ID:m9DYrfmr
その意気やよし!
だけど、ドツボにはまるよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/21(月) 22:07:19.30ID:uBVI07Nb
アルミで5mmだと200Aの機械だと、ちょっときついかな。出来ないことはないが、暖まるのに時間がかかるから、熱影響範囲が大きくなるし、空冷トーチだともたない。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 06:36:46.40ID:hVdvp6Ke
夏のクソ暑い時期にやれば大丈夫
アルミの溶接は夏にやれ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 07:31:28.09ID:JsM7ij6+
そうかアルミの5mmを120Aでやってた俺は邪道だったんだな
だって熱いんだもん
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 07:32:22.45ID:kHvi0doZ
安い家庭用でもバーナーで炙ってバチれば実用レベルで使える
方手持ちお面だからバーナーで炙りながらバチる二刀流はできないけんど
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 10:12:46.99ID:uXBIhpuA
tig200p買った。
自動車の補強レベルだとこれで十分だな。
スパッタ皆無だから室内ロールバーとかすげー楽。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 10:45:02.17ID:J4r25oj2
>>551
先生!
先日sim60を購入したのですが自作でロールバーを組む事は可能でしょうか!
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 09:49:49.76ID:2UrKVDA/
http://www.suzukid.co.jp/product/sim60.html

3ミリのフラットバーが、あのくらい溶接出来るなら
ロールバーのパイプぐらいけそうかなぁ???
ロールバーのパイプの肉厚ってどのくらいだろう。
05545442017/08/23(水) 09:50:00.46ID:84PgMZfx
544です。
新品で25万以内なんで、良いかなと思ったんですが5mmのアルミだとキツイんですね。
3mmなら問題無い感じですかね?
最大では上で書いた板厚ですが、メインはカバーとかステー類なので
SUSだと1.5mmアルミだと3mmになると思います。

正直、TIGがステンとアルミで考えたらベストなのでしょうが
鉄鋼も考えた時に、半自動に纏めるのもありなんかなと思いました。

実際、半自動でもノンガスタイプだとアルミも行けるようですが
やはり、TIGの方が良いですかね?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 10:36:49.76ID:D+nsMOUL
>>553
違う先生ありがとう!
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 12:26:17.34ID:39Q2c8uF
厚い鋼材やんないならTIGだし、安くあげたいなら半自動
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 00:47:12.70ID:kgTK8jvb
みんな遮光面どんなん使ってる?
自動のやつ買おうと思うんだけど、一万円以下じゃやっぱあやしい?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 01:20:27.21ID:kh3zIvI0
ヤフオクの安いので十分
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 04:09:33.77ID:nSSouz4k
アマゾンの安いので充分
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 07:31:19.09ID:iy4ljvW0
アリババの安いので
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 08:43:56.98ID:HR0/jXWb
商店街にある金物屋さんので充分
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 12:09:04.26ID:QWk6jKF7
>>557

5000円前後のでも十分な感想。
しかーし、感じなくてもミリ秒単位の反応遅れで目に影響あるかもよ〜
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 12:13:43.47ID:kTadyCgg
マイトの三万位した奴使ってるけど反応なんて絶対遅れる、瞬きで対処
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 12:41:05.64ID:QWk6jKF7
中国製の安いのを初めて使ったときは薄目ですぐに目をつぶろうと構えてたがスパッと暗くなって逆に驚いたもんだ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 17:35:47.21ID:PJhUEm1S
そんなもんなのかw
じゃアマゾンのスケベな絵のやつ買おーっと
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 19:24:58.88ID:6MmeU0om
んー、早速アマゾンに行ってしまった自分が情け無い。w

ほっぺたあたりにお尻向けてるやつ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 19:26:12.52ID:UASD77MB
なんやそのスケベって
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 19:49:02.77ID:sAxB2xBR
軟鋼ならいいけどステンレスやるなら3Mにしておきたいところ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 21:13:51.45ID:G/z2MdYS
3M最強、世界が変わる
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 00:02:09.21ID:C5KkzZ81
カッカッカ!バチ!ブウウウン・・・バチバチバチバチバチバチ・・・ッボ!!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 06:08:20.34ID:YqY0Xsxa
ウチのガス給湯器がそんな音や
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 18:01:39.56ID:GVGqQSTf
給湯器の音 ワロタ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 19:19:31.13ID:JjLOHc1E
>>566
http://imgur.com/muaw1Wv.jpg
これこれ

コレも良かったけど、ちとヲタ臭強杉w
http://imgur.com/xJor3di.jpg
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 20:16:17.68ID:hOOwoAV6
>>573
どう考えても後者
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 22:01:16.14ID:1ok/oT+d
自動ヘルメットは遮断の反応が遅れるからな。
片手お面が良いだろ。プロも片手お面だしな
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 22:32:44.06ID:/XmXjGsi
今時そんなに性能悪くないよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 23:13:34.76ID:Y8V3agai
>>575
片手面なんかたまーーーーーーにしか現場で見ないぞ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 23:15:17.75ID:NUMmc310
TIGは自動、手棒なら片手 かな?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 08:55:05.63ID:Sv6uuWNt
うち本業だけど手面使ってるのなんて昔からやってていまさら環境変えたくない超ベテランくらいやで
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 10:19:07.99ID:ZDvBVdF9
先日、DIYショーで、液晶面、被ってみたら、
1/25,000秒以上の感度でないと、眼に
光りを感じます。

仕事で使うなら、やっぱりハンドシールドのほうが
眼の保護には良い。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 10:26:50.76ID:L4kNOAd4
その一瞬目閉じる位のガマン出来んかw
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 12:38:21.56ID:VS4kogAq
ガマン出来ません! 超早漏でそうろう
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 12:44:12.65ID:vejAwczY
>579

超ベテランは溶接上手いの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 12:55:35.33ID:uKkmw3+r
>>580
コレで良いな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c614163034
0585名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 14:07:48.68ID:A6tmuunQ
単に面に絵を描くセンスのいるお仕事です
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/29(火) 15:33:34.70ID:jRkCLLva
遮光面の反応速度(自称)がまるっきりでたらめな件
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 10:54:58.12ID:7NkiBCxU
ベテランと溶接旨いのは、別。
当方、ベテランですが、溶接は下手です。
手棒は、張り付く。半自動は、ビード汚い。
TIGは、薄板穴あくし。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 12:17:59.66ID:bvoscMNR
経験上、自分で下手と言ってる人に上手い人が多い。溶接の講釈垂れるベテランは下手が多い。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 14:13:54.56ID:maPAi8kL
手でガス切断して、自動切断器使ったのかってくらいの切断面のじいさんいるなあ
手棒の溶接も音が静かなんだよねー
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 14:57:58.77ID:QtO4eBwV
今tig練習中なんだけど、これ出来たら一人前ってのある?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 15:17:39.22ID:KpADh8Cj
>>590
自分で金出して買っても良いかなと思える位に成れば良いんじゃない
鉄は半年で思えたがアルミは3年掛かった
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 15:38:51.94ID:SfVXlN0I
>>590
50kg/cm^2の圧力容器が完成させられればOK
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 19:17:37.55ID:6QhhTpVN
>>592
怖くてテストできんってw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 21:03:09.12ID:XTk5/ZYL
入門者です アイマックス120を使おうと思うのですが100Vの電源ケーブルでオススメはありますか?電圧降下対策として
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 21:18:14.56ID:1GIuJGNb
>>594
22スケのキャブタイヤかってこい
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/31(木) 21:50:08.96ID:XTk5/ZYL
>>595
アドバイスありがとうございました
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 22:34:22.67ID:j7NlLebh
>>595
こらw
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 22:04:04.85ID:RddFntv4
ダイヘンコンパ200買って 大阪より
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 16:22:12.67ID:b0wyOWNN
>>598
買いますよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 11:44:22.04ID:mrsLLyQE
水中溶接 初めて見た
浅い処になったので撮った
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33545.jpg

電気使うのにビリビリこないのが不思議
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 12:20:43.24ID:iBGfE1XE
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 18:13:37.05ID:kj20ebC+
入門者です プラズマ切断機って必要ですか?
皆さん材料のカットってどうされてますか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 19:32:45.92ID:ooBbO7FY
>>602
鉄板を自由に切りたいならいいよ
ただ、火花が飛ぶし切断面仕上げ必要だし
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 19:50:59.21ID:kj20ebC+
>>603
レスありがとうございます
火花については簡易的な囲いとスパッタシートを敷いてやろうと思っています
サンダーなど研磨の道具はあります
板ものの切断をどうしようかと思案中です
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 22:43:17.78ID:/BtqQMfE
>>604
おれは充電式のチップソーカッタと高速切断機の併用
直線でない場合はジグソーやらディスクグラインダーで頑張る
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 01:01:29.28ID:3phMJEwB
溶接道具は一通り揃ったが練習する作業台が無い
アングル溶接して作業台を作る練習をする作業台が無い
アングルを溶接して作業ry
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 01:34:57.84ID:cslIzD4q
>>605
あるものでなんとか出来そうですね
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 05:51:34.64ID:xyO/9pe8
>>602
サンダーに切断トイシつけて、切るだけ。
プラズマカッターあるけど、どのみち、切断後は、サンダー仕上げが
いるから、そこそこの物は、切断トイシのほうが楽です。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 10:58:20.01ID:oxbKFR+H
>>607 
>あるものでなんとか出来そうですね
じなくて、有る物を工夫してやるんだよ 基本DIYは
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 11:17:21.52ID:MH/iqYSx
>>606
地ベタに鉄板置いてアングル付けていけ。
おれは木工作業台に鉄板置いてる。
木工作業台は地べたに木っ端敷いて材料カットして組立てた。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 12:45:09.06ID:oxbKFR+H
オレは地ベタにt6mm×900×900の鉄板敷いてその上でやってる
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 15:09:23.97ID:PCbIKDET
大きめな焼肉用プレートがあるんだけど鋳物って電気通したっけ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 15:19:34.63ID:DDU8zskz
>>612
頭が悪すぎるのは時に罪になりますよ、鋳鉄なら電気は通ります。
というか金属で電気を通さない物質は無いと考えて良い。
バカにしたツイデに書くと塗装がしてあると電気を通さないことがあります。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 17:41:46.52ID:G3Ng3iSA
なんでそんなものの言い方しか出来ないのかね
可哀想に
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 17:48:37.73ID:jBIw7VBS
>>611
50kgくらい?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 18:07:25.71ID:oxbKFR+H
>>615 40kgくらい

>>614 でも男の知識として612は貧しすぎるべ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 22:59:51.52ID:PCbIKDET
>>613
ありがとうね
>>614
いやー、全然大丈夫だよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 09:36:04.60ID:u/lV+CP7
電気は通るけど・・・
鋳物に何か溶接するのはどうなんかな?
物によってはダメな気が
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:02:08.84ID:DLop7ZV1
鉄板敷いて溶接するのは気持ちはわかるけど足元に通電体を置くのはイヤだな
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:39:16.23ID:GuLtaBOx
先代が足元に敷いてた20mmx1500x10000を角パイプとキャスターで台作ってテーブルにした
6人で気合入れて持ち上げたよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:40:58.44ID:GuLtaBOx
あ、10mは6人じゃむりだね
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 13:00:19.39ID:mFEnHeGo
>>614
君は優しいのかもしてないが物事に加減がある。
厳しいようだが魚を差し出すのでなく魚の釣り方を教える
危険を諭すのでなく怒鳴っても叩いても危険の重要性を叩き込む
こうしないと人は長生きできない。
優しくして早死にされるより良いだろ。
バカはバカでいいのだが、小学生程度の最低限の学習努力を放棄して
何でも聞くというのは度を超えてる。
そういうのは嫌みに叩いて置いてバカを反省し最低限の学習努力はしようと
奮起して貰わないと大怪我したり死に至るよ。
一歩間違えば通電性に無知で死亡だし可燃性ガスも助燃性ガスも命に関わる。
優しければいいってもんじゃない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 17:11:58.90ID:gQYrp9sG
>>622
物事一つで何かを語るのも長く生きている人としてどうかと思うけどね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 17:28:23.13ID:Qe8rAbwI
>>618
服は税関通るけど・・・
服のポケットに薬が入ってたらどうなんかな?
物によってはダメな気が
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 18:40:36.16ID:x8dOA2TO
>>621
20ミリ、20x20焼き肉鉄板クッソ重たかったわ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 19:03:35.57ID:K3eiItYp
>>622
長文じゃないと物言えないお前も大概だなw
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 19:20:58.61ID:Yw2bCElT
入門者です 本日アイマックス120が届きました
100V運用です 難しいですが楽しいですね
初歩的な質問をさせてください
作業中のトーチの置き場に困っています 変な所に接触してバチってなるのが怖くていちいち電源を落としています 皆さんはどうされていますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 21:02:07.11ID:7ypj12w3
床にでも投げとけば?
アース側に当たらなきゃ良いんだから
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 21:37:45.78ID:aea8mqdj
>>627
まずはトーチホルダーでも作ろう
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 22:06:21.75ID:4/rJzamQ
>>627です
ああ、そうでした アース側に接触しなければ大丈夫なんでしたね 何をビクビクしていたのか・・・
トーチホルダーいいですね モチベーション上がってきました
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 23:00:18.04ID:Qe8rAbwI
置く度にガチガチは嫌だろうから木製がいいよ 絶縁もするし トーチホルダー
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 07:15:50.04ID:yDL7I4NU
そして溶接を忘れ木工にハマる627であった
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 10:12:52.08ID:q8wBRSTT
パチッと、怖がってたら、溶接は厳しいぞ。
溶接棒挟んでても、棒上向けて置けば定番でも鉄の台車の上でもパチッと
こないよ。

まぁ、その内なれるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 11:54:12.58ID:dpvlu/9c
>>625
それって、サイコロやんけ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 12:38:57.78ID:vYAe3W/P
だよね、20cmのつもりなら単位を統一しろ 素人くっせぇ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 13:04:37.27ID:3UoGFNmP
スマソ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 21:56:49.54ID:F9ZTMKHd
溶接界隈は知能が低そうな人たちが我が物顔でいばってるのが嫌!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 22:11:24.59ID:GL7DYLHa
バカにされる人の方が知能低いんじゃない?ww
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 01:45:56.61ID:aggzqT/H
まー実際やってみれば大した技術でも無いけどな。
偉そうな講釈こいてる奴より黙々と自分の仕事こなす奴のほうが腕は良いことが多い
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 06:48:21.60ID:bg0EV1ES
おい、真実を言うと刺されるぞ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 01:24:31.98ID:Rkk1On2p
うん目を狙って溶棒投げられる
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 22:53:22.50ID:4BAsQDhx
>>639
じゃーどーやったら歪み少ない溶接ができるのか答えてもらおうか。
厚板薄板それぞれやりやり方を教えてもらえますまね?たいした技術なら簡単に答えられるだろう?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 23:25:20.37ID:c7q0IIrL
大した技術“じゃない”なら、だろ?
WES特級持ちの俺、低みの見物
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 23:32:11.86ID:4BAsQDhx
>>643
それそれ
代弁ありがとうよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 23:41:51.15ID:zIk/WZuJ
軽自動車サイズのバッテリーを2つ、3つの直列で溶接やってます
制御はどんな風にすればいいですか?
M6ボルトとか太いのは溶接できるようになったんですが2mmとか3mmの板だと穴あけちゃいます
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 23:49:36.37ID:c7q0IIrL
>>644
具体的な方法なんか実際どうでもいいだろ
溶接するだけの人間はどうせ細かい理論なんか分からないんだから
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 00:00:47.78ID:LnKMVPkl
大した技術じゃありませんでした
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:02:15.51ID:6pUe4Iaa
亜鉛メッキ糞ムカつく
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:18:03.18ID:p1wTiLB4
バッテリー2個でも空けちゃうの? 3mmなら空けないでしょ
バッテリー1個試してみたら?
それとチョンチョン点付でつなげば?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 01:31:16.51ID:YPDAFkCT
>>642
黙ってりゃ良いのにそうやってグダグダ言うからまた馬鹿にされるんじゃね?
うつわちっせえの馬鹿にされてんだよw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 06:14:54.15ID:C7//zeF+
>642

隊長か?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 22:07:45.24ID:o0AnFmG4
ねぇ、RILANDのtigって使えるの?パナで見積もりとったらけっこうな値段だったんで4〜5年使えるなら試しに買おうかと思うんだけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 01:07:14.83ID:ki3Uje0M
>>652
買ってみればいいじゃない
不満感じたらパナとか買えばいいわけで
パナ買って思っていたのと違うってなるよりは
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 01:46:33.46ID:2pG+yufg
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
500円ボードゲームのすすめ
http://kazuma.yaekumo.com/c0011_20161206advent.html
はじめてのボードゲーム制作記
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/22/221258
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
http://begin-boardgames.seesaa.net/category/23191867-1.html
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
https://www.handful.jp/curation/4207
簡単に本格自作ボードゲームが作れる時代到来!!
http://jellyjellycafe.com/3869
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 08:30:05.80ID:XO3GymqE
どうした?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 20:23:47.40ID:9KO/P9zi
中華TIGって1年使えればふつう?2年使えればラッキー?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 03:06:09.01ID:2JXLBhhz
溶接をやってみたい 溶接機を一度使ってみたいって衝動で買ってはみたもののやることが見つかりません
本末転倒なのは承知していますが・・・
皆さんはDIYとして普段どういった用途に使っていますか?またどんな物を作っていますか?
ちなみに単相200Vの家庭用機です
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 03:47:06.87ID:LfLKm0MX
>>656
一年でアフターフローの機能が壊れた。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 04:24:31.46ID:L6fhJ4QM
>>657
まだもってないけど買ったらデフ交換用ののキャリア作りたいなぁ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 07:40:18.22ID:IjadNlDo
>>658
それで?どうされましたか?修理は?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 08:46:28.45ID:bEk/gzkH
>>660
アフターフロー強制5秒仕様としてそのまま使ってる
中華といえどtigじゃないと出来ないことが多いから買ってよかったと思ってる。
その他、手棒とノンガスの半自動も持ってるけど一番使うのはやはり手棒だね。
いまんとこノンガス半自動はゴミ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 09:10:37.86ID:so2zCTPd
>>661
ノンガス半自動って、手棒みたいにビードの上にスラグが乗るの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:31:07.69ID:bEk/gzkH
>>662
そうだよ
それ以上にスパッタがキツ過ぎて半径1メートル以内のものは焦げる
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 12:05:42.37ID:r9e7IGB+
バッチバチ飛ぶって事?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 13:20:48.48ID:v/ja0WZU
>>657
バイク製作用とアングルでIRON家具とか作ってる。
異径鉄筋でなんか作ってみれ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 13:46:19.56ID:so2zCTPd
>>657
単相200のインバータならすぐ使えるようになる。
200でも抵抗式だとなかなか難しい。

オレは近所の爺さんのウチに車椅子用のスロープと手すり作ってやったり、
壊れた農機具の修理したり、車のマフラー破れたヤツ直したりしてる。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 13:47:24.56ID:so2zCTPd
>>663
手棒よりキツいってこと?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 14:11:03.80ID:7je25nu2
>>657
アングルと丸棒でバイクのキャリアや異形鉄筋で薪棚。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 15:57:20.14ID:HuxxN+IL
>>656
今は亡きESパワーのTIGを未だに使ってる。
使用頻度は少ない。
たまに電源が入らないくらいかな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 18:17:10.79ID:xWpPTk8r
>>657です
皆さんありがとうございます
馴染みのある鉄筋ですが異形鉄筋って言うのを初めて知りました 一度チャレンジしてみます
私はセンスがありませんのでインテリアより実用便利系を目指したいと思います
またアドバイスよろしくお願いします
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 11:05:32.88ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 16:10:31.17ID:lPRgTGnL
>>670 アングルとか角パイプとかで取り敢えず作業台なんかどう?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 18:17:14.32ID:YBmQnPuA
>>672
実はLアングルと鉄板で作業台は作りました
で、この作業台でいったい私は何を作るのかと・・・w
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:11:52.89ID:XsNH6KS7
最初は何をしようと思って買ったんだ?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:14:13.68ID:YBmQnPuA
>>674
単純に「溶接」がしたかったんです
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:29:28.47ID:ELojCLbx
>>675
ゲージツ作品にチャレンジ!
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:46:19.33ID:YBmQnPuA
>>676
いっそアート方面に振り切った方が面白いかも知れませんねw
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 20:27:47.96ID:lPRgTGnL
センスが有れば..

溶接に手を出すとカッターとかボール盤とか欲しくなるよね
そのカッターの台とか火花除けとか
ボール盤の台とかグラインダー台とかなんかもいいかも
工具入れや工具掛けなんかも
溶接ホルダー掛けスタンドなんかもあるといいかも
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 22:25:19.09ID:eOtLIq0y
まじでそうだよね
高速切断機、ボール盤、グラインダー
ほしいものが山ほど出てくる。
プレス機、tig溶接、プラズマカッターにアセチレンとか用意しだしたら病気だね
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 22:30:08.62ID:+3HIdWVN
>>675
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

作るものがなく、溶接機を買ってから早2年が経ちました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 23:00:56.15ID:dH3VOEvz
>>679
え〜っと、プラズマカッターはまだ無いから病気じゃ無いな。
電動工具もまだ30台まではいってないし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 00:11:30.45ID:YyikoeUA
取り敢えずtig以外はコンターとボール盤とグラインダーで何とか収まってるな
凝った加工は会社で工作機械使えるからだけど・・・
ガレージちっさいからもう何も置けねえ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 00:59:25.66ID:5hScCgYc
そうなんだよね 色々悩ましいね..
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 02:47:55.38ID:ss5v2bEw
溶接機を置く棚を作るのは?
上の段に溶接機を置いて、下に溶接棒やお面やハンマーを置ける様に。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 06:46:31.44ID:k564LhG2
>>684
取っ手とキャスター付けて移動式にしよう。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 08:24:29.56ID:B2m+vvWa
>>682
コンター欲しいねぇ。
木工用のバンドソーも欲しい
キリがない・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 13:41:59.09ID:kVym5WqV
中古産業機械屋でコンター5万で買ったは、減速機がちとうるさいが鉄板から木工まで楽しいぞ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 14:52:46.65ID:cHzJQK2s
いいなぁー
うちホント手狭だから卓上しか買えなかったよ
悔しいから大きいのはカイシャでレーザーw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 15:37:01.94ID:7+ZRcfeJ
>>685
作業台に棚作って色々納めるように考えてたが、
ホムセンの安い手押し車に棚を作って天板を鉄板にして作業台にしてしまうのもエエかも
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 15:41:09.25ID:kVym5WqV
>>688
いいなは俺が言いたい会社でレーザーとかw
ただCADとか打込み無しで思ったまま適当に切れるのは右脳で物作る適当な俺向き
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 13:45:11.38ID:5Wb9yn9X
>>684
当方、上の段は、半自動、下の段は
TIG溶接機。
棚の側面に配線掛け。部品も小箱に
入れて棚に引っ掛け。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 17:51:19.76ID:PDBfOy6S
うp
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 22:09:26.81ID:EaBJeGDG
おいら下にtig上に水冷循環、横にトーチコード纏めを



木で作ったw
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 23:13:06.06ID:WWrNYAQ8
ありがちな「話だわ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 01:57:15.50ID:fYipAy3c
>>693
私はそれをイレクターパイプで作りますw
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 08:18:06.72ID:IZVY4MGc
工場の溶接部門で働いてるけど資格もなんも持ってないから設定の仕方が全然わからん
電圧電流の出し方とか棒の選定とかサッパリだ…
勉強したいのだけどなんかオススメの本とかない?
ちなみに使うのはガスアークと被覆アークのみ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 08:32:27.14ID:dYg2+MnO
>>696
本とか基本の基本の常識しか書いてないから全く役に立たないぞ
溶接部門にいるなら経験豊富な先輩いるだろ聞けよ、俺が聞きたいくらいだ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 10:34:50.21ID:l4zkgAgm
綺麗に出来たときの条件を兎に角黒板に書きなぐってるわ
そのウチに段々自分なりのイイ条件が見えてきた
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 12:06:40.51ID:IZVY4MGc
>>697
と思いきやずっと同じことの繰り返しだから日常業務で使うことに関してはプロだけど、日常で使わない材質とかは弱いんだよね…
棒も常に同じものしか使わないし、ガスアークも電圧電流をいじると逆に品質に影響出るから触らないことになってるし
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 12:16:19.46ID:FljmTsIF
それは言われたことやってるだけだからだろう
応用が効かないのは職人ではなくただの作業員
こーゆー残念な人が若い世代に増えてる
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 13:01:13.57ID:6mp+/9tm
>>699
自分は一からTIG始めるのに一人で実験しまくった、書籍も何冊か買ったけどホントの基礎以外書いてない、かえって材料メーカーなんかのカタログとかの方が勉強になるよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 14:20:29.98ID:fYipAy3c
工場では作業標準だとか設定、規格とかが厳しく定められていてそれを遵守するのが仕事だからね
でもその定められた理由を深掘りすると新しい発見や気づきがあるかも
まあ技能を高めるにはプライベートで色々経験値を積むしかないだろうね
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 21:04:07.48ID:/8E/XVEk
電流は棒と素材の厚さ 溶接場所で調整するもんだよ。
調整できないときは棒の方を斜めにしたりとぐろ巻いたように幅を広げてごまかすけど。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 22:24:27.53ID:he4XBMw5
>>696
ダイヘンやパナの溶接機のカタログも兼ねた手帳に溶接条件が記載してあるから参考にしてみては
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 23:23:06.62ID:fz4bi2KB
久しぶりに面無しで溶接したら顔がヒリヒリする
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 22:16:11.49ID:p3GIe5zJ
神鋼棒は使わない方がいいんだろうか・・・
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/22(日) 03:53:20.29ID:5BT3gcXz
趣味なら全く問題無し
0708名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:18:41.77ID:QPX/iM/U
>>706 うん! 自動車や電車、飛行機、船、皆乗らない方がいい
 エアコンや家電製品とか工業製品一切使わない方がいいよ
0709名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:04:47.76ID:NiAJdEhK
まぁモノ作ってそれでテストして強度とか測ってるから
そこから素材の品質が同じならいいんじゃない?
だんだん粗悪化してったのか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 03:05:45.45ID:kS8kH+TH
溶接の練習に鉄板が欲しいのだけど、安くどこかないですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 03:21:47.51ID:5VJlNdRM
スクラップ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 13:33:11.76ID:HkwOHMp2
町工場の鉄くずゴミ捨て場。運が良ければもらえる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:11:09.53ID:8Oyv/eRG
フラットバーなんか正規に買っても安いだろ
何をケチる必要があるんだ
乞食が溶接しようとしてるのか
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:33:29.91ID:l9qSWRIl
オレも一番最初はホムセンで1mのフラットバー買ってやった
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 02:21:36.47ID:R5ontKqy
棒でのスポット溶接って
重ねた両板を貫通したらいかんのか?

貫通した方が、裏波と同じく強度が出そうな気もするが
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 17:02:11.72ID:S74H2xDa
ん?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 18:44:22.14ID:OHSHDgMN
スポット溶接と言うと自動車工場でよく見るロボットアームでやるやつか
電極で挟み込んでやるやつしか知られてないのか

普通の溶接棒でやるスポット溶接もあるんだよな

ニッコー熔材のSP-2溶接棒とか
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 10:25:50.40ID:AETUOClV
アーク溶接の特別教育の講習と実技をやってきたけど
溶接用手持ち面(10番)をつけたら暗すぎて材料も溶地もほとんど見えなかったので
出来は散々だった。最後にT継手を溶接するんだけど話にならないくらい下手くそ。

ネットで調べたら自動遮光溶接面というのがあるけど
そっちを使えば素人でも何とかなるかな?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 12:43:02.09ID:vmQIJnS4
>>718
最初はそんなもの
道具で解消できる問題なら買えばいい
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 13:33:24.90ID:NU47yxau
俺は自動遮光でメチャクチャ綺麗にできるようになった

位置決めしてから面を下ろすと、どうしてもぶれてしまうので
溶接箇所がものすごい汚くなっていたんだなあ
自動にしたらすげえまっすぐに綺麗にできて上手くなったかのように感じた

ただし安いやつはホンマモンのカス
自動遮光グラスのみなら5000円以上の、
ヘルメット込みのやつなら1万5000円以上のやつでないと
す〜ぐ使えなくなる

太陽光発電式のやつもクソやな
07217182017/11/03(金) 08:00:35.76ID:DpnR0cG7
>>719-720
講習にくる人の多くは仕事で必要だから、多少経験があるので上手い人もいた
個人のDIY目的って少ないと思うけど3日間の講習は勉強になった

今のところ溶接器機もないし作業場所もないので、
もしやるとしたら自動遮光のメットでやるわ。両手も空くし。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 10:08:53.45ID:YqDBPIlI
>>721
アークの特別教育って、実技もあって、三日もやるんだ。
大変だね。こちとら、爺さんだけど、三十年、いや四十年近く前だけど
監督者の査察入ってしぶしぶ、講習行ったけど。
講師のほうが、おろおろしてた。
実技は、なかった。各事業所で、実習してって。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 17:53:53.27ID:oaX8NQ9t

0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:15:45.94ID:AD99rwWj
ビードは溶接個所の溝に棒を軽く押し付けて
滑らせていくと曲がらないけど
(溝が定規代わりになる)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:24:51.90ID:eH/evB5U
それじゃ短絡移行じゃね?別にいいけどさ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 19:07:49.40ID:fzNLk+Oj
グラビティー溶接の原理だけど
(人が持ってなくても溶接できる)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 22:42:26.75ID:lXrGWwLO
https://www.youtube.com/watch?v=Gs6DykUO8vw
日本もこういうボンベで売ればいいのにな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 23:18:15.18ID:W1JC1+yd
需要ないのと規制が厳しいからね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 17:03:21.49ID:wArxfD+D
IMAX60が壊れたので同じもの買うか別の製品にするか検討しているんですが、
100V、価格安い、薄物得意(亜鉛メッキの鋼管1.0mmあるいは1.2mmを多用するんで)
という条件で、IMAX60以外の候補機種ってありますか?
100Vの昇圧器はあるんで110Vは得られます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 21:33:51.07ID:n0YX3Rtp
くっそー おもちゃみたいな小型交流溶接でも高いな 新品1万ぐらいする…
どうせ買うなら imax120買いたいけど 入門3万は高いな…
家庭用インバーター溶接機ならスズキッドか 業務用の日動のジャンクか…
TIG溶接機(業務用)のジャンク買って直す手もあるな
100Vの安物買ってもどうせすぐ買い替えるだろうし
200Vの業務用を買って修理にトライしてみるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 21:47:39.29ID:n0YX3Rtp
>729
IMAX60持ってるなら それの上位版のimax120がいいよ。
imax60はインバーターの性能がいいので、
他のメーカーのインバーター溶接機よりも電流がちょい盛りで出るので、
使いやすく (家庭用機の価格で)他のメーカーのに移ったら落胆すると思う。
200Vの配電盤に替えるのもよし、
変圧器の安い中古買えば200vもやれるんだから、
気に入らないでハゲオクで売るにしてもスズキッドのimaxだと高く売れる。

人気溶接機20選|プロおすすめ溶接機 100V&200V | 工具男子メディア
https://electrictoolboy.com/media/670

↑ここがそれなりにまとまってるけど、
それなりの業務用は4万5万はするから悩み時だね

imax60から imax120への乗り換えなら、
imax60が1万ぐらいで売れるから 実質2万〜3万で imax120に乗り換えだね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:01:43.06ID:58rAnKxh
>>730
レッドゴー120とかヤフオクで安く中古売ってるよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:46:33.40ID:YK/J0Iol
>>732
レッドゴーの安いのが ヤフオク 3000円〜5000円 (送料 1500円ぐらい)、
Amazon レッドゴー 新品が 送料無料で 1万ぐらい (返品可能、小道具付き)、
Amazon イクラアーク 新品が 送料無料で 1万ぐらい 100V 200V兼用、
(返品可能、小道具付き)、
made in チャイナが嫌だけど 可動鉄芯式だから あんまり関係ないか

イクラの100v 200v インバーター式のジャンクを3000円で買えたから
100vの交流溶接機はいまいちイヤッホーしにくいwww
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:57:24.33ID:YK/J0Iol
>729
家庭用の100Vの溶接機だとどうせ大差ないし
200Vの年式古い TIG溶接機とかトライするのはどう?
アルゴンガスを使わないならアーク溶接の下位互換で使えるし、
古い年式の業務用は壊れにくいし、
使用率が 40%ぐらいだから 絞れば長く作業できるし、
探せばアルミ溶接できる中古溶接機もあるよ
メンテナンス前提だけど 当時の定価とか見ながら競り落とすとwktk必至
40万ぐらいしてたのが2万〜5万で買えるんだからセコハン楽しいよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:51:53.53ID:Q23EKSTv
古い年式の業務用のTIG溶接機って出力200Aとか300Aとかで、重量が150kgくらいありますよ!
運賃も馬鹿にならないし、電源容量も大きい単相200Vで基本料金で死ねます。

3相のインバーター業務用の交直TIGは中古でも高い!素人ではジャンクは直せない!
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:55:34.37ID:Q23EKSTv
単相200VのTIGを無理に家庭用電灯の200Vにつないだとしても、100Vで60Aの契約でも
100Aの出力も難しいです。トーチSW押したとたんにトランスへの突入電流でブレーカーが落ちること
頻繁で溶接どころではないです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:58:37.16ID:Q23EKSTv
家庭の単相200Vでアルミ溶接の入門したいのであれば、中華でいいじゃないですか。
35000円くらいで落札できるでしょ?1年動いてくれればめっけものという感覚で!

だって、ダイヘンとかの純正トーチ買うだけでも3万近くしますからね。中華ならトーチも
付いてくるし・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 16:00:49.86ID:Q23EKSTv
アルゴンガスだって、瓶はレンタルだとしても7立米で1マソはするです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 17:12:27.04ID:dE4yN1Jh
その上最近は瓶も5年10年なんて貸してくんないし
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 19:16:34.22ID:0EOMQLcG
そもそも、家庭で何ミリ溶かすつもり?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 08:54:41.46ID:9Lmvw+8O
家庭用だからこそ手棒だと穴開くからTIGのほうがっていうのはわかる
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 09:03:37.64ID:QOcS+k23
家庭用なら、単相3線の200Vで動く中華交直TIGでいいだろ?
100V60A契約ならなんとか100A出せるから、アルミもそこそこは溶接できるし。
一度、TIG使ったら、手棒なんてばからしくてやってられん。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 09:15:20.78ID:QOcS+k23
ハンドルくるくる回す交流溶接機も200Vで電源がしっかりしてたら使えるけど、手棒だし、アルミは無理だし、
100V60A契約だと、本当は溶接機つかっちゃいけないし、鉄の厚さも4mmくらいが限界だし、
薄板は穴が開きまくるし・・・インバーターTIGを使うともう馬鹿らしくて、捨ててしまいました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 23:45:20.32ID:fV3jB7xr
うん、ベストな判断だね
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 00:10:44.88ID:hj9sd1/I
なんぁ100V60Aとかいってるが単相三線式の200Vで60Aな。
別に契約上で単相TIG溶接機は禁止されてないよ。
ちゃんと給電直下に専用の60Aブレーカと溶接機までの配線をして家庭電力使わなければ
12KWをフルに使えるでしょ。
家庭電力の三相化変換は契約規約に反すると公式で言われてるが単相機器ならエアコンやIHや乾燥機と同じ。
4kwのエアコンと4KWのIHと4KWの乾燥機を同時に使ってる程度の話なので何の問題もない。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:44:09.38ID:n6GupOVH
電気代月5万コースですわ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:49:08.62ID:xfkNWkCw
ちょっと溶接機を使っただけで
電気代は明らかに変わるよね
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 15:04:09.53ID:3IrrNA6v
どんだけ溶接しまくってんだよw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 10:39:59.85ID:2TwidK+M
>>743
俺のようにバッテリー直列溶接で頑張ろうぜ
全然、うまく溶接、アーク発生ができないけど・・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 12:13:25.59ID:Mr43cPcy
いや、家庭用電灯の単相3線式の60Aというのは、100Vでの60Aであって、200Vだと30Aまでしか流せないよ。
ウソこくんじゃねーよ!
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 12:47:35.74ID:k7cV9y4M
工学系の奴と技能系の奴が交わるとこうなる
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 20:53:06.75ID:93Peh373
机上系と実務系って言ってくれない
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 02:15:34.95ID:YstFYYmS
理屈系と実践系
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 08:54:56.39ID:SZ2Ygx4R
理論派と感覚派

両方揃わないやつはダメ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 10:21:03.72ID:YstFYYmS
頭でっかちと脳天気
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:13:40.00ID:i34RdT8m
脳タリンの小学生
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 18:42:09.91ID:TwAaqOX1
(アルミ)ロウを落としてお仕置きよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 20:02:25.92ID:GgF4NgrN
Oh! 脳〜!
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 20:36:32.50ID:7XP/HVbd
イヤ〜〜ン、溶けちゃう〜〜(おっさん声)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 19:45:49.59ID:ko66QtiV
はやく〜あなふさいで〜
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 21:53:07.82ID:Otuj8aRu
でもヤればヤる程穴が広がっちゃう
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 22:29:38.65ID:6IdZjclO
熱くて太いのでパンパンしてやるぜ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 19:46:21.44ID:HgaLsIjl
6万円以内で使えてヤフオクでも高値で売れる
溶接機教えてつってるだろが
スズキット高いんじゃSAY160、8万円だろが糞禿
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 19:54:06.61ID:dEF752kK
スレ間違えてるww
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 20:16:05.06ID:NmFhcB70
教えてあげたら?
素人でも技術はあるから教えてくれれば使いこなせるって公言しているようだし
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 20:28:24.65ID:oMUsd8yT
中華のTIGが値上がりしてるな。
ガスレンタルで、面とか買って総額8万ぐらいかな?
あと200V電源工事代。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 01:54:01.15ID:vos8w0gO
中華のTIGすぐ壊れるよ ソースは俺 (´・ω・`)
リランドが輸入転売してるカスは推してるけど、
実際に買ったやつは故障報告してるんだよな…

結局パナソニックの中古を5万で買い直した orz
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 08:55:23.31ID:2SJmSMfH
人気の交直インバータTIGですか?
パナソニック、ダイヘン、日立のうちどれが一番壊れにくいですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 09:12:24.12ID:e8wWSNUA
>>768
うちの日立インバータは20年メンテフリーで動いているけど日立辞めちゃったから補修部品考えるとパナかダイヘンだね
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 10:57:24.03ID:2SJmSMfH
>>769
20年ということは4型の日立ADGPでしょうか?
1型、2型はコンデンサーの液漏れで壊れるものがすごく多いです。4型あたりはコンデンサーも
変わったのかも・・

ダイヘンもAVPの1型、2型はもうメーカーが修理しませんね。2型は1次インバーターの駆動基板が
コンデンサーの液漏れでやられます。

パナソニックのWXはT型は修理しやすいように思いますが、3型以降はどうなんでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 12:11:41.65ID:CHWpW1Y/
新しければ壊れにくいかもしれんが
利益を産む訳でもないし壊れたら買い換えればいいや位で安いダイヘンの中古使ってる
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 13:17:56.63ID:io7Oek15
>>770
見てみたらADGP2-200だったよ
問題なくアルミ溶接してるけどパルスとか使わないからかな
この間現場でパナティグ使わせて貰ったら溶接しやすかったから内部的に逝ってるのかもね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 17:01:10.79ID:2SJmSMfH
中華TIGはそんなに壊れるの?誰か原因を追及した人いる?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 17:25:55.65ID:2SJmSMfH
>>772
交流溶接が調子悪くなってきたら、無理して使わずに基板上のコンデンサーをはずしてよく調べるといい。
液漏れしてコンデンサー直下の基板パターンを溶かして、導通が無くなっている回路が出ている。
無理して使い続けると被害拡大してしまう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 11:50:21.49ID:ltnPok3F
>>774
定期的にチェックしてコンデンサが膨らんできたら交換とかすれば安定して使えるんですかね?

プラズマのテレビとか、高電圧扱う物ってコンデンサが逝きやすい印象があります
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 15:20:34.76ID:J94UyJzT
>>775
日立のADGP1,2はコンデンサーが膨らむ前に液漏れしてる。古いから壊れる前に電解コンデンサーを
替えてもいいくらい。もしコンデンサーをはずしてコンデンサーの足の刺さっていた穴周囲が黒くなっていたら
銅箔の腐食は始まっているので、コンデンサーを交換するとともに、つながっているべきところをジャンパ線で
補強するほうが良い。液漏れするコンデンサーはほぼ特定の部分のものだけ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 14:35:24.64ID:KNLIENdK
知り合いのレストア屋の年末掃除で捨てるって鉄板とかもらってきた
もっと色々あったがバイクで持ってこれなかった・・・・
さて、バッテリー溶接で何作ろう
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 16:29:07.61ID:nAuFWRfv
>>750
そろそろ恥ずかしくなってきたか?w
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 19:34:44.70ID:/Odf6R2p
>>778
違うの?
俺もそう思ってた
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 21:26:27.72ID:cxOdTKiK
俺も
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 02:47:09.76ID:MVTouJw6
表札程度ならTIGじゃなくてロウ付けで充分だな
、、、だよな?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 09:45:20.29ID:LAd6OxpS
真性の馬鹿か、構ってちゃんなんだろう。家庭用電灯100V60A契約の単相3線200Vは30Aしか流せない
とうことが理解できないらしい。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 12:43:57.40ID:UmGNQkJ/
なんかyoutubeにあがってる動画、開先もとってない
フラットバーや角鋼溶接しても、ビードを全部
摺りあげてしまうのって多いよね、プロの俺から
すると信じられん、見た感じ溶け込みも浅く表面に
乗ってるだけのようなウンコ溶接なのに、
割れたりとか外れるとか考えてないんだろうな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 13:00:26.83ID:0ddlGV22
>>783
えらいでしゅねー
まんぞくちまちたか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 15:00:27.58ID:BpKWaLdr
>>784
急にどうした?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:29:27.40ID:LAd6OxpS
だって、ようつべにうれしくて動画をわざわざうpするのって、ド素人だろ?
プロはそんなことしないから。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:32:22.81ID:LAd6OxpS
新幹線の台車が割れちゃったけど、あれは溶接のミスなの?それとも設計強度的なミス?
溶接のプロ的にはどうなの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:56:46.60ID:LAd6OxpS
俺様的にはあれは設計強度のミスだと思う、軽量化しすぎで余裕ゼロみたいな。
余裕があればあそこまで割れが早く進行したりしない。断面に錆がでるはず。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 17:22:00.63ID:UOPClAUO
溶接部分あった?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 17:56:11.57ID:LAd6OxpS
プレスで作ったコの字みたいなフレームを向かい合わせで溶接して4角パイプ状の側フレームに
している。つまり、進行方向には溶接がなされてはいる。
あと、スプリング受けとかは溶接じゃないかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 18:01:26.74ID:LAd6OxpS
ようつべに台車製作の動画あったは

https://www.youtube.com/watch?v=4xvGQPLPKpA
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 19:44:24.90ID:ofjqgYWf
アストロプロダクツのプロ作の溶接ピースを見て俺って
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 02:38:34.61ID:P6KgC6cJ
どっちかというと鋼材の問題じゃない?
鮮明な画像がないからよーわからん
ビードのってる?
https://i.imgur.com/NMBgeGE.jpg
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 18:58:42.55ID:mjHBFkE+
データ改ざんの鋼材だったり
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 20:01:04.17ID:bghm+MLg
>>791の20秒を見ると
内側が途中まで2重構造になってて
溶接のとこで折れてるっぽいけど
(途中までは縦の補強で先端は横向きの補強に変わってる)
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 21:57:57.20ID:B7+Raeos
溶接部分で折れたというより、鋼材が薄過ぎないか?長さに比べるともうぺなぺな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 08:58:33.71ID:1ePG+40y
たぶん想像だけど
もともと疲労限界を計算して全体がしなって歪みを吸収してたのが
適当に補強を追加したことで一か所に歪みが集中するようになったの
かも知れないけど
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 17:38:25.47ID:5U2U/X8R
車輪が歪んでるかセンターが出てないんじゃね?サスで上下の揺れを吸収しきれてないみたいに見えるな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 19:25:15.04ID:E0voIixh
歪取る時にプレスとかでかなりの力かける時もあるからな。
歪分逆反り溶接、カウンター炙りもするけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 08:57:11.05ID:IGa+UUIo
判自動溶接で継ぎ足す棒みたいなの何ての?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 09:31:24.13ID:a7/OdBYT
半自動溶接は基本敵に棒は使わないですね

もし半自動の事ならリールタイプのフラックスワイヤやソリッドワイヤですね
ttps://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/welding_wire/

TIGの事なら溶接棒ですね 前は溶加棒と言っていたような気がしますが…
ttps://www.monotaro.com/k/store/TIG%97n%90%DA%96_/
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 18:05:03.27ID:tXcxewa1
溶接時に隙間が大きいときは、手棒をハンマーで叩いてフラックス落としたやつ突っ込んで埋めることはある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 01:16:01.59ID:kYsVz1B/
>>773

>中華TIGはそんなに壊れるの?誰か原因を追及した人いる?

中華TIG のインバーターって名前だけインバーターだけど、
単なるトランジスタ素子で交流に整流してるだけなので、トランジスタがすぐ壊れるよw
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 07:44:07.81ID:P49itZtT
直流じゃなくて?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 10:35:16.20ID:kPKnhOHi
>単なるトランジスタ素子で交流に整流してるだけなので、トランジスタがすぐ壊れるよw

直流を交流に変換しているの間違いでは?
なお、その機構については国産も同じですよ。

中華が壊れやすいのは、半導体素子の性能限界ギリギリを使うからと、組み立て、完成検査が
いいかげんなのと、配線の取り回しとか隙間とか安全配慮がなっていないからのような・・・
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:16:20.94ID:zA4T9+Wc
動く最低限の設計を最安値で!
人件費も絞りたいから熟練度の低い技術者もおk!って感じ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:40:11.29ID:kPKnhOHi
まあ、とはいっても、最近の日本製もひどい
国産のデジタル機もかなり無理設計で、壊れるときはちゃんと壊れるw
部品交換とかメンテ性を考慮してあるのか?みたいな部品の配置
トーチSWコネクタとか、溶接端子のグレードダウンもひどい
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 18:25:23.40ID:geBkolIv
サンダーを近くでやるから機械に吸い込んで磁界で付着したりするから
年末はカバー外してエアー掃除
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 09:43:08.71ID:ngSKPtKi
一度やるとあれをやらないまままた1年使うのは怖くなるくらい出るよねw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 09:39:14.26ID:1LdBs5m9
知り合いが中華の新品直流TIG、200Aを買った。トーチ、アースケーブルも付いて20000円
ほどと激安。100V200Vの自動切り替えのやつ。ところが、溶接電流が10〜200Aとなって
いるが、デジタルの表示が15Aまでしか下がらないからみてくれと・・

溶接はちゃんとスタートする、いや、中古の国産インバーターよりもピッと一発でスタートして
気持ちいいくらいだ。知人の言うようにたしかに表示は15Aまでしか下がらない。そこで、直流の
クランプ電流計で測定したら、表示は15Aなのに、50Aほど出ていた・・

ケース開けて中を見ると、よくまとまっていて、インバーターの回路もMOSFETはトランス
ドライブで悪くない設計かな・・でも、デジタル表示器は電流ボリウムの位置で変わるだけで、
現在出ている電流とは何も関係ない設計だ。これはいただけない。

故障はおそらく、電流ボリウムからの電圧がインバーターのPWMコントローラーICに伝わって
いないのか、出力からのフィードバックがPWMコントラーラーに入らず、100V入力時のフルパワー
出力と同じ状態になっているのだろう。

あとは回路を調べないことには、どこに問題があるのかわからん。とりあえず、購入先が対応して
くれるかどうか・・・

それにしても半田付けがひどい、設計はそこまで悪くはなさそうだが、半田付けはひどいし、
もっちろん最終検査なんてしてないのだろう。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 12:58:21.46ID:eUz6VszI
そこまでわかるってすげーね
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:25:53.31ID:5jWJ/8wG
棚を溶接するのに定盤がほしいのですが1×1メートルくらいのサイズで御影石の敷石で代用するかコンパネ4枚重ねしようと思うのですが何か良いアイディアないですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:00:16.17ID:rHOXnTrZ
6mm厚の鉄板で70cm×70cm大きさ、5000円ぐらい譲りますよ〜
(100cm角だと宅配便で送れないので)
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 01:38:41.70ID:sEVyYcOO
>>813
それは安いですね。
ちなみに送料はどのくらいかかりますか?当方広島です
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 02:17:12.47ID:rHOXnTrZ
実は当方鉄工所でオークションで鉄板売っています。
このサイズですと取り寄せになりますが、お値段はオークションよりお安くしています。
鉄板は、シャーリング切りなので若干反りがあると思います。

福岡市からゆうパック160サイズ郵便局持ち込み価格で1710円、もしくはオークション経由の
ゆうパック(お手軽版)だと1610円になります。
オークションですと8.64%手数料がかかりますが、その手数料込で5000円で承ります。
ご検討いただけると幸いです。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 02:18:45.70ID:rHOXnTrZ
サイズにこだわらないなら、68×68にすると140サイズでお送りできますね(^^)
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 02:37:11.59ID:rHOXnTrZ
個人間よりオークションのほうが安心していただけるかなと思って
書いたのですが、逆に信用できないと思われるかもですね…

すみません。忘れてください…お騒がせしましたm(__)m
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 04:01:07.57ID:sEVyYcOO
>>817
いえいえ全然気にして無いです。オークション見つけました。頼む時は即決して送料で調節していただけたら手数料かからないですよね? その時はぜひお願いします。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 04:03:10.62ID:sEVyYcOO
ちなみにidし○○さんですよね?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 04:31:55.96ID:rHOXnTrZ
恐れ入りますm(__)m
質問欄からコメントいただければ、専用のオークションページを作成いたします。

送料上乗せ方式ですと手数料逃れになってしまい、あちらに気が付かれると
ID取り消しになるので普通にお取引いただければ嬉しいです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 08:04:52.34ID:sEVyYcOO
>>820
了解いたしました!!
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 16:42:09.10ID:7WOnTvj1
鍛冶工ちょっとかじってたからその流れで棒タイプ買ったけど家庭の100Vじゃ使いものにならんな
DIYでやりたいって人は多少高くても半自動を絶対買うようにしましょう
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:03:28.73ID:JL6CeVIb
溶接用のつい立てって安くても3万〜4万円もするのね。で、自作してみた
ホームセンターで棚を作るパイプを買ってきて防火シートを張り付けただけだけどね
勿論折りたたみ式。約6,000円なり

http://2ch-dc.net/v8/src/1516352128007.jpg
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:15:03.25ID:zIKbOJZo
建物の中でやると
火花よりも有毒ガスの方がヤバくね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 07:18:36.19ID:RAB4KzCi
近所や家族からメガーメガーと言われるよりは
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 12:17:10.13ID:4d6chCLo
こういう流れになるとうちの会社のプレス端材タダであげるのにと思ってしまう
どうせ鉄屑リサイクル業者に出しても二束三文だし
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:52:17.76ID:XwnAw3mV
25tの4x8っていくら位すんのかな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:53:27.32ID:XwnAw3mV
あ、1219x2438oです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:40:06.04ID:TsXB8k4z
>>826
スクラップ業者に出すと、キロ20円ぐらい?

>>828
5〜6万円?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:04:04.08ID:XRDZzBZ4
今までずっとウェルダーを使ってたんだけど
騒音の問題が出てきてバッテリー溶接を始めようかと思ってる
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:24:02.69ID:MvUfR6Vn
文句を言う人は何があっても文句を言う
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:26:37.10ID:kZ4dPtj7
>>827
90円/kgくらいかな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 19:04:50.44ID:3RlHG5Ho
ウェルダーってエンジン溶接機の事?
定格使用率100%って、どういう回路してるんだろうか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 14:36:08.77ID:zaTdNlW/
溶接したら煙でるけど要はあの煙は細かーい鉄が煙状態になってるわけで
それ吸って肺の中で冷まされると・・・
アーク光見て目焼けるのだけ注意しがちだがマスクも重要ね
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 16:33:30.94ID:Q0DsO9kV
鉄分蒸気は白内障の原因に成るってスポット溶接歴マジ40年のばっちゃじゃなくてオラの母ちゃんが言ってた
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 19:16:24.52ID:N/VRUyxP
ゴーグルも必要か。5分経たずに曇って前が見えなくなるな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 07:54:07.38ID:VK5sWVuY
鉄分で白内障は肺で吸引の話しね
意外だけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 08:19:15.30ID:xYG6SeV8
ゴーグルタイプの昔はアストロで安く売ってたのに廃盤なのかな?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 08:58:38.29ID:p9PW1dpr
ゴーグルたいぷじゃ、顔がおもろい形に日焼けしちゃうで
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 21:01:21.53ID:de8V195U
白内障は清潔な暮らししてもなるよ
老化現象の一つだから
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 00:16:27.51ID:t/gEHX3D
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 02:29:31.09ID:uVWBBTEP
>>835
溶接ヒューム、マスクしないとダメですよね

昔は、なにもしなかったですが…のどの調子が悪いです…
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 06:59:45.79ID:1VUBEE8X
じん肺でゼーゼーハーハー生活になるよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 22:57:35.10ID:i9RWp0eU
人間そんなひ弱じゃないよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 00:34:36.44ID:7vat8mpW
そう言って屈強な炭鉱夫たちが何人も....
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 23:44:34.36ID:wR/9ZCeP
diy程度じゃ大丈夫とは思うけどタバコとか大気汚染のがヤバそう
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 00:12:22.16ID:flseZ8Xf
元溶接従事者身近に大勢いるが結構長生きしてる
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 01:16:09.71ID:TRc+lV+a
喘息もちだったり、呼吸器系悪い人いませんか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 03:29:30.33ID:3ehteo/s
低電圧用の直径2.0mmの棒と、
そう書いてない直径2.0mmの棒って

何が違うんや?
低電圧と書いてないやつは低電圧の溶接機では使えないのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:07:10.96ID:tz/m0ipW
ゼーゼーハーハーいって苦しいのに死ねない。そんなの見られたく無いから親族にも顔を見せづらい
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:48:15.81ID:9dug7tyB
>>849
溶けにくいと認識しているが試したことはない
家庭用の電力じゃ低電圧の方が良いと思う
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 20:56:13.39ID:HQA1ackc
>>851
みんな試したことないみたいやね
棒がどう違うのか、違いも不明だとか
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 23:32:43.57ID:flseZ8Xf
素人相手に儲けようとしてるだけ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:24:56.22ID:O/JQ5CnU
まあコベルコ使ってたら問題ない。スズキッド純正からコベルコに変えたときの感動は忘れ内
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 16:23:42.71ID:yqenOv3q
スズキッドは全部アレだからな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:38:46.14ID:J9ZnP0yd
ゼロード44が使いやすい〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 20:58:50.52ID:CYRh4vSN
>>856
わかってるぅw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 12:25:53.82ID:8AdP1syb
半自動のワイヤだと同じ1.2でもYM26とYM28じゃ使い勝手全然違うけど、手棒はあまり使わんのでよくわからん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 13:50:54.82ID:UPr9fejf
とりあえず手棒デビュー
いざ持ってみると何もする事無いわ。
08602018/02/01(木) 22:37:07.05ID:VS6W3qqW
作業台とか腰掛けとか道具整理の棚とか
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 01:17:26.99ID:05D3O/js
溶接機のテスト・練習に鉄板はいかがですか?
とあるオークションで出品中です。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 05:14:47.58ID:5GpifL2K
鉄板なんてオクでかって「送料」払う費用をもってHCに行けばそれなりの
新品買えるだろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 09:29:06.81ID:r0vpGCM6
ほんそれ
カインズならCチャンやH鋼も売ってるし縞鋼板もある
レンタルトラックもあるし、ある店舗では高速カッターも使い放題だ

でも、町の鋼材屋さんに聞けばだいたい小売してくれるよ
ただし長尺物は現物渡しだけどw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 18:39:44.26ID:BBAjPpRQ
正確なカットは嫌がるが半切とか±5mmなら切ってくれるよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 21:22:04.47ID:WpkGzzvI
重いし送料かけて練習用の端切れ買ってもねぇ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 04:44:56.21ID:X59zlLwU
練習ならアングルで良くね?
適度な厚みもあるし
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 19:16:28.17ID:NEZYOPMM
近所の鉄工所とかはどなんだろ?
ビール、茶でも差し入れしたら端材くれるかな?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 20:01:10.36ID:YGT2wWQq
>>867
端材くらい金出して買えよwww
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 20:07:35.92ID:gHbvxHlR
>>867
うちの近所の金属加工やってるところは鉄はは9mmの鋼板か30mm以上の丸棒くらいしかなく、素人には無理だった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 22:19:14.22ID:Re9uoDrZ
板金加工だって今時は専門化してて
薄物専門、厚物専門、雑物専門、建築金物専門、光り物専門、
ステンレス専門、アルミ主体..とかになってるし
加工も
レーザーカット屋、シャーリング屋、ベンダー屋、パイプベンダー屋
溶接屋、プレス屋
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 00:25:30.52ID:XPQQE58e
在庫その場で切り売りしてくれる町の材料屋さんが無くなってきてるのは確かだ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 13:49:37.98ID:TsJRcF4t
>>867
乞食みたいなまねするなら「スクラップ屋」という貴族屑の回収業者の
ヤードにいって鋼材の端材が欲しいです、キロ50円くらいでわけて貰えませんか?
っていって手持ちの代車にでも欲しい端材つんで量りで計量して伝票無しで現金わたしてこい。
たぶん笑顔で何度でも応じてくれるよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 06:10:10.62ID:GMBi1kv7
他に手段はあるだろうけど溶接が好きみたいな
https://youtu.be/DHMBhm059_4
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 10:00:51.17ID:kIjs/Z22
溶接、手棒も旨いが、サンダーで切断トイシの切り方、
旨く寸法出して、切ってるね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 14:17:47.50ID:/amjs98+
>>873
sugoi
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 13:25:33.31ID:ZuVqACj2
古い戸建で100vなんで、200v溶接機よりBTでの溶接を考えてますが
実力、パワー的には200v溶接機くらいになるのですか?
バイクのリアキャリアをスチールパイプで作ってみたいです。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 14:58:56.24ID:ghPTqf3M
>>876
バイクのパイプキャリアを造るだけなら100Vでも充分でしょ、コントロールの良い物じゃないと
厳しいかもしれないが。
以前に1000ccバイクの社外キャリアに亀裂が入ったから補修したが12mmで肉厚1.2mmくらいのパイプ
だったのでTig溶接で非常に弱いパワーで地道に丁寧に補修して補強板もつけたが

もし新規にこしらえるなら10-12mmの肉厚1.0-1.6くらいの鋼管をアブリかベンダーで丁寧に曲げて
接合部はU字削りして合わせて補助に小さな三角板を各部に当てたり支えて銀ロウとかのほうが粘りある
良いキャリアになりそう。
もちろん同じ手法で丁寧に溶接も可能なんだが仕上がりと強度と難易度だと必ずしも溶接が勝るとは思わない。
素材も無垢の8-10mmくらいの鋼棒のほうが良いかもしれないが。

バッテリでも交流でも棒溶接でも加減の自在な機種じゃないと小物の溶接は溶け落ちて損するよ。
ベンダーや寸法キメやU加工で必死に組み上げるまで造って溶接時に溶け落ちたり穴空いてパーじゃ悲しいだろ?
仮に成功してもバイクは振動と戦うんでクラック入りやすいのよ(溶接際とかね)
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 18:12:49.81ID:qckYhr2Z
>>873
動画の溶接棒をティグの溶接棒みたいにもって溶接するとこ目からウロコだわw
運棒の安定感半端ない。感電は大丈夫かな?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 19:35:33.51ID:qiD3Tn2/
丸パイプより角の方が楽にきれいに仕上げられそう
外枠ぐるりはベンダー曲げして
やがてクラック入ってもアテ板楽だし
うまくできたらメッキ屋に持ち込み亜鉛ドブ漬け薦める
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 20:22:46.51ID:Mo3Uvb3h
自分で作るならコスト度外視で、
ステンレス丸棒って方法もあるぞ!
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 23:51:29.76ID:ghPTqf3M
仕上がったらディスクサンダーで粗いばしょを滑らかにして
塗装は爺さんが鉄骨ベランダにハケ塗りするような濃い油性のペンキを厚塗りして吊しておけば充分。
どうなるかというとバイクのフレームと同様の熱い塗装に覆われてしっかりとバイクっぽくなるし
走行中の歪みやよじれでも剥がれないよ。
それに100年も200年も漁村で実用につかうんじゃなければ錆びたりしないし、仮に錆びたら10年に1回くらい
新調したっていいじゃない、そのための溶接機だし。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 01:52:32.90ID:OZh7IM2X
ごついキャリア自作つうから荷物満載ロングツー用じゃね
であればテキトーな塗装じゃもたんよ
屋根下やシート掛け保管じゃなきゃ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 10:51:10.27ID:rpE1eBrf
ハケ目だらけの油性ギトギトの爺さん色のビールケース積めるくらい大きなリヤキャリアが出来るのですね?w
最新のバイクに付けたら受けるかも!wwwww
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 11:23:35.23ID:Vm5yBQU5
誰がゴッツイキャリアって書いたんだ?
まぁ良いけど標準的なキャリアでも補強というか弱い部分をしっかりケアすれば
大概のものは積めるよ。
塗装も剥げたら塗れば良いだけ、どういう鉄骨でも叩きつけるように車載するのかどうかしらんが
油性ペイントをバリバリ削り取るような車載ってなんだろ、心配なら2液ウレタン硬化塗料を
ぬれば安心だし刷毛塗り前提の硬化塗料なら小分けで安価に売ってるよ、エンジンや燃油系の
場所にしか使わないがフレームやキャリアだって大丈夫。
メッキを否定するわけではないんだけどメッキが無敵の防錆って考えは否定したいな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 12:30:15.32ID:rpE1eBrf
車載ってなんだろ

「車載」こそ、なんだろうね?どういう意味でつかっているの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 14:12:45.30ID:Vm5yBQU5
>>885
言葉遊びしたいの?ケンカしたいの?
誤用でアレ伝わりにくい表現であれ全体の流れで意味合いがはあくできないなら参加しないでいいんじゃないか?

しゃ‐さい【車載】の意味
意味例文慣用句画像出典:デジタル大辞泉(小学館)
荷物などを車に積むこと。

キャリアの塗装が持ちこたえられない車載とは何か、たとえば事業用途で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落とした上で積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある車載方法なのか?
これでも通じないかな?
キャリアの塗装が持ちこたえられない車両への荷物の荷揚げ、固定とは何か、たとえば事業用途で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落とした上で積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある車両への荷物の荷揚げ、荷物の固定方法なのか?

キャリアの塗装が持ちこたえられない車両(移動に使う運輸聞きで二輪車や四輪車を指す)に貨物(の持つ)を載せる運ぶ為の固定
何か、たとえば事業用途(職業として市民生活より過度に負荷をかけるような使用頻度)で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落としたように積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある硬度や異形名ものを車両に載せることなのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:11:27.22ID:pcC/82jf
>>877
100Vのコンパクトな溶接機を借りてきたんですが、うちの家が電力弱いのか?
全然アークが発生しなかったんです
バッテリーを2つ、3つでパワー調整を考えてました

>>879
角のパイプの方が楽ですか?確かに角の方がキャリアとしても安定性ありそう
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:52:04.69ID:Vm5yBQU5
>>887
http://www.neofactory.co.jp/product_detail/002817/
角パイプはハシゴの梁を付けるのが丸よりかなり楽だね、まず完成形状をイメージしよう。
角はベンダーを使わなくても45度切りで角の四角に造ってもいい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 19:16:00.45ID:NVQEeMLN
>>888
角パイプなら内側を90度切り取って曲げると、
外側の1面は溶接しなくても済んで、
綺麗に仕上がるよ。

材料が少し無駄になるけど…。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 03:21:52.51ID:48CH8k7a
>>876
バッテリー溶接は電流高いから まぁ溶接自体はやりやすくなるが、
盛りぐあいや 溶けすぎとか 見た目や 溶接強度が安定しないので、

パルス制御の溶接機 買った方が 総合的にコスパええで マジ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 05:16:27.13ID:cdeVd6jj
電動工具でもバッテリー式は充電が面倒だと思ってるのに
溶接機だと充電に何時間掛かるんだ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 11:52:06.30ID:xzGr+3T9
2〜3時間。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:06:40.58ID:KkFL+yBl
>>887
セローの社外キャリアが角パイで、横棒追加が楽だった クラックにアテ板も
これはベンダーしていたが、内側に切り込みカクカク曲げでも多少弱いけどいけると思う
このキャリア塗装というより軟質樹脂皮膜だったがキズから錆びが発生し広がったので
全部剥いで赤錆プライマとラッカー塗装したが コンテナ積んでロングツーやると結局どこか剥げる
で、亜鉛ドブやって快適になった セロー3台乗り継いで15年くらい使った
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:17:08.24ID:/CtuNXci
素材が鉄なら亜鉛ドブメッキは最強だよね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:13:14.33ID:WSEpfja5
亜鉛メッキって、時がたつと白くなるやん。
あれは、劣化してるんじゃなくて強化してるらしいね!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:44:37.78ID:9lQzKSrr
どぶメッキはハードル高いけど、ローバルならホムセンで容易に入手できてオススメ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 08:28:10.77ID:MTUROpx1
ローバルは溶剤に弱いよな。アトム、ニッペのエポキシ系のジンクリッチの方が溶剤には強い
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 08:47:13.63ID:7IRz0kzp
>>878
オレもそれに感心した。
まぁ、乾いた革手で薬の部分持てば感電はしないんだろうね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 09:06:06.09ID:7IRz0kzp
>>887
100Vのコンパクトなヤツって初心者には最凶の敵だな
熟練者が、延長ケーブルなし、同じブレーカに他の家電をつながない、
という条件でかろうじて使える。

よっぽど古い家じゃない限り、200Vも来てるからそれを使う方法
ググって見たら? 200Vのインバータ式なら練習すればなんとかなる。
バッテリーじゃ電流の調整できんから。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 10:11:11.31ID:M6wgLqdF
バッテリー溶接機でもφ2.0mm、2.6、3.2とか、
2〜3段階の切り替え出来るぞ。
デジタル方式のもあるぞ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 21:21:53.25ID:wk5c5sBm
>>891
鉛バッテリーは常にある程度充電した状態にしておかないとサルフェーションで劣化するから何時でも即使える程度に充電しておかないとね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 05:39:34.43ID:8MV53Sj6
>>900
ん? バッテリー二個三個で調整って書いてたから、バッテリー溶接機じゃなくてバッテリーを直につないで溶接するつもりなのかと思っていたが?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 09:00:40.06ID:3hgzmNxk
>>901
普段はソーラーパネルに繋げたまま放置もいいのかな?
災害に備えソーラーシステムを導入しといた方がいいか
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 08:50:21.19ID:J78tMXG6
バイクいじりが趣味なんですが、溶接を覚えたいと思い立ちました。
作りたいのはステーとかカバーとかです。
アルミの1.5mmから3mm。ステンの0.5mmから3mm。
鉄板の1.2mmから5mmくらいまで材料を溶接するのが多くなると思いまS。
そんなに大きな物を作る事は無いと思うんですが、用途で調べると
TIG溶接機が良さそうなんですが、他のアークとか半自動とかでも大丈夫ですかね?
TIGだとアルゴンガス必要ですし、半自動ですとワイヤー類を種類揃えないといけないですし。
オススメを教えて下さい。
予算は20万以内で考えております。
ちなみに、家は100v契約です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:04:52.71ID:GVxvH9Ee
>>904
200V単相のインバーターの交流TIGでアルゴンをどうぞ。
それ以外に選択肢はないです、嘘だと思い他の機器を買っても良いですが
たぶん10年、20年先にはtigを持っていていちばん安い近道だったと思うでしょうから
回り道もアリです。
プロやプロに準じたひとがなぜTigを買って使うかというと大金持ちでも見栄でも拘りでもなく
その道具以外に選択肢がないから中古でも三流でもインバータじゃなくても良いからと
必死にTigを手に入れてるんです。
電源は単相200Vを引き直して溶接のラインに目一杯の線を用意しておけば家庭用でも
6KWくらいまでは可能なんで小さな機器を買えばいけんじゃね。
設備が無理っていうなら、それに見合う外注さんを見つけて都度頼みましょう。
専業のTig溶接やサンは多いです。


ちなみに夢を棄ててアルミはやらない、ステンレスもやらない、鋼材ステーだけというなら
溶接機はどんどん陳腐な物でも可能です。
僕自身はどんなに小さく薄いステーでもインバーターのTigしか使いません。
これも将来わかると思います1mmの薄版から20mmの厚鋼鈑まで自在に丁寧な溶接できるのが強みですし。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:25:56.12ID:giYONja5
最初に否定から入って申し訳ないですが…
初めての人が完璧に溶接出来、バイク等の命を乗せる部品を作れるのは非常に難しいことだと思います
ステーやキャリアでも外れれば荷物が地面に落ちたり、思わぬ事故に繋がることもあります

まず知り合いに溶接ができる人がいないか探してみることをおススメします
バイク屋でも簡単な溶接機を持っている場合があります 上手かどうかはわかりませんが…
そこで試させてもらえばいいと思います 上手な人であればアドバイスを貰えるでしょう

次のステップですが基礎知識です
溶接は簡単に言えば、ほぼ同じ材質の材料を強大な電力等を用いて端を一瞬で溶かし接ぐというものです
また材料が薄物(1.5mm以下)の場合はより難しくなります なにせ鉄が一瞬で溶ける熱ですから
その強力な電力が発生させる熱で直ぐに溶けて穴が開いた状態になってしまいます
材料や厚みに応じて細やかな電流調整が必要になってきます

材料の加工技術であったり、熱歪み等・溶接後の処理等経験がものをいう世界です
手棒であればスパッタ除去や平滑処理ステンなら焼け取り等の仕上げも必要ですね

アルミの溶接は交流TIGが必要になります
中華TIGがヤフオク等で安く手に入れられますが、補修等できるスキルを持った方限定の商品だと思った方がいいです
日本のメーカー製(パナ等)は素人では手の届く価格ではありませんし、ガスも一見さんには売ってくれません
もしくは多額の保証金を要求されることもあります
ここの住人さんも個人でTIGを持っている人は少数派だと思いますよ

予算が20万なら一気に使うのではなくて、最初に溶接を体験し出来そうなのか確認すること
次に家の配電盤を電気屋さんに調べてもらい、200Vのコンセントを作業できる場所に設置しておらうこと
半自動か直流アーク溶接機の200V機(100V/200V兼用機でも可)を買って3mmくらいの板で練習する←HCでアングル買う
慣れたらそれをオクで売って次のステップへ進みましょう 中古でもそれなりの値段で売れますよ

多少上から目線は勘弁してください それではガンガレ!
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:45:16.24ID:4T8DQrZq
ガス屋さんって
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:48:03.30ID:4T8DQrZq
あ。ごめんなさい。送信しくった。

ガス屋さんって、シロウトにアルゴンとか酸素を売ってくれるんですか?
09099042018/02/20(火) 11:21:19.67ID:J78tMXG6
纏めてのお礼と返信ですいません。
みなさん、とても親切にありがとうございます。
上から目線なんて少しも思いませんので、厳しくも詳しく教えていただいたほうが助かります。

ちなみに、現在は溶接屋さんと知り合いですので小物から大物まで頼んで作って貰ってます。
そこでも聞いたのですが、やはりプロですので最低ラインがパナソニックやダイヘン等の一流機で手が出せる値段ではありませんでした。

ですので、こちらで質問させてもらいました。
自分で調べて、イクラツールって所のISK-LT201ADがネットで25万くらいでtigと手棒も使えるようですね。
後は、スズキッドって所のアーキュリーシリーズだとワイヤーでガスを繋げばアルミも行けそう。

と調べてるのですが、メーカー的にはスズキッドの方がスレ的には人気?ですかね。

もっと安い中華とかの方が良いのかな。

ちなみに、905さんのTIGは何をお使いですか?
0910age2018/02/20(火) 12:11:21.22ID:RbnSOmNp
パナの直交両用TIG、本体だけ2万円ぐらいで三相が何個か落札されてるな。
単相だったら3万円台だな。
アルゴンガス2〜3万だな。
レギュレーター、トーチで1万、
面と革手、革エプロンとマスクで2万ぐらい。
送料プラスで総額10万ぐらいだろうか。
修理とかなったらいくらかかるか分からんなー
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:07:59.98ID:GVxvH9Ee
>>909
直流のインバーターPanasonicのナンチャラ300と交流はnationalのトランスグルグル150Aだな。
たしかインバーターのパナは新品で30万しなかったはずだから中古なら安いんじゃない?
水冷ポンプなんて水道の流し棄てで良いし
ただご希望のアルミできませんけどね。

わかってると思うけど経験が長く百戦錬磨で腕の良い職人なら3万の中華でも30年前のトランスでも
たぶん遜色なく良い溶接しますよ、だったら激安のインチキな器械で溶接しますか?
しませんよねw
ちゃんとした機械を買うには意味があるんです、アルゴンのTigいがいでアルミがちゃんと溶接できるなら
みなそれ買うわ。
こう考えたら良いよ、プロは腕と経験でどうにでもするけど、素人はプロの数倍高額な機械と数倍新しい
最新テクノロジーでその差を埋めて同じ仕事が達成される。
だから最低限は中古でも良いからプロのチョイスした製品を買った方が良い。
まぁ、知り合いのプロがアーキュリーシリーズでアルミやってるなら大丈夫だろうけど
そういうの見たこと無かったのでスマン
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:11:38.58ID:GVxvH9Ee
>>909
ちなみにPanasonicのインバーターは手棒アタッチメントをつなげば手棒も可能だよ。
なんとなくアタッチメント買ってみたが1回も使ってないけど。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:13:35.88ID:giYONja5
ガスの件だけど、ボンベっていうか瓶は基本レンタル品で何年かに1回検査が必要な商品なので
一見さんっていうか個人にはなかなか販売してくれないね
買えたとしても、偶にしかガス買わないので瓶の保証金を請求されるんじゃないかな

迷惑掛けない前提なら、近所の鉄工所経由で頼めばいいんじゃないかな?
つきあいが面倒ならヤフオクで買えるけどメッチャ高いよ
アルゴンで2〜7万位(充填量による)だったと思う
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 17:36:01.06ID:sGzfs93J
パナやダイヘンの交直インバーターTIG溶接機がおすすめだけど、古いやつはもう部品ないから修理できないよ。
かといって新しい機械は高いし・・・インバーター式じゃないのはトーチSW押したときに大きなトランスに突入電流が
流れるので、家庭の200Vじゃブレーカーが落ちてしまうので溶接にならない。
中華の交直インバーターがだんだん良くなってきているから、それで我慢するしかないのでは?
そのイクラのも中味は中華だし・・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 12:21:46.08ID:nAmBfQao
>>906
>バイク屋でも簡単な溶接機を持っている場合があります
98%はどうしようもなく下手くそです。

折れたサイドスタンドやサブフレームをバイク屋で溶接してもらった、
けどまた折れたってヤツを何度も直してやったけどね。
まぁ、本業忙しくて溶接の練習しているヒマ無いだろうけど
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 12:55:07.34ID:kOfHICI5
>>915
バイク屋なんてどこも車両販売、部品チェンジニアだしな
職人おやじのいるバイク屋なんて今はどこもないよな
知り合いのバイク屋なの?工作屋なの?ってとこは流石にものが違うが
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 19:41:30.03ID:bDAphHVD
薄いのは溶接難しいよね〜
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 23:31:33.79ID:Nt0G3m0u
>>917
そういうの含めてTigが良いって話だよ、リモコンダイヤルのTigなら
手元で簡単に電流値を決められるから薄板でも非常に細い火でチョビチョビとしっかり
溶かし込んで溶接できるしガスシールドだから余計な被覆材にも覆われない。
一歩進んでインバータのパルスとかまで使うと0.5秒強い火2秒弱い火とかの
ビビビビームで火が飛ぶんで薄版が溶けて穴あく寸前に弱い火で冷ましつつ強い火で
しっかり溶かし込んで美しくビードを刻めるからガスにもアークにも戻れなくなる。
難しいか?というと機械力で細かなな調整で仕上がっていくんでアークやガスで
やってた前提で考えたら難しいどころか素人でも高速で熟練達成できる。
特定板厚とか用途が決まってればたぶん1ヶ月も端材で練習したらプロと遜色ない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 08:50:28.30ID:zIUNh1rt
誰か、故障した中華交直TIGを自力で修理した人いる?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 14:03:20.32ID:3tecMib1
これやってええの?

「長いものを溶接するときは、足でしっかりホールドして」
とか言うが、感電せーへんの


飲酒運転と同じく、
「だぁ〜いじょぶだぁ〜いじょぶ」って死亡フラグなんだが
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 19:11:55.46ID:9VOzUwBf
それがダメなら手で支えながらもダメじゃね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 22:18:14.66ID:qVMrCtKz
船とか鉄板の上で溶接するときはどうすんだよ、飛ぶのか
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:05:09.69ID:dYdeAZ+O
手はあれやろ、皮の手袋
靴はゴム
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:11:30.84ID:dYdeAZ+O
さすがに膝で押さえながらってどういうことやと
人間の膝は不導電か
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:37:59.52ID:mbFd9/vw
>>923
俺は素手でする
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 03:45:11.72ID:iCwDqtww
感電するほどの高電圧でもないよ。せいぜい100V だ、200Vからの漏電の方が危ないよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 08:27:54.48ID:B9N5ubPb
電気は流れやすいアース側に行くから大丈夫だろ
間違って溶棒の先端触るとビリビリ来て足場から落ちるけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 13:05:02.67ID:9Wfrh4gI
>>920
左腕にアースを握って足で素材を押さえて右手で要す津すれば電気が綺麗に流れて問題ない。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 13:47:39.49ID:rN5rNai/
好きで感電死してるヤツは居ない。
万が一でも死なない様にする為には、
電撃防止装置の動作確認を徹底しないといけない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 15:04:30.27ID:9VnLyZlU
必要なものは自分で作る。みたいな
https://youtu.be/el0vc7MTEVk
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 15:33:22.37ID:hV7z9HYG
>>930
>>873と同じ製作者だね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 19:54:05.28ID:1BJy001s
鉄で大物作ると持てないんだよな
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 17:13:09.74ID:7kuDBR3q
>>920
ワークを材木なんかで浮かせてアースを定盤に取り、片足を定盤に乗せてもう片方の足でワークを押さえるんだ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 17:23:41.40ID:IutBw3CM
その場合はワークを浮かすのは木材じゃなく鉄骨の方がいい
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 09:16:41.60ID:1YtZ26sv
それじゃ電流は鉄骨の方に流れてっちゃうじゃん
絶縁しといて濡らした足で押さえるんだよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 16:55:22.31ID:bdbJkj0n
>絶縁しといて濡らした足で押さえるんだよ

首吊師みたいな、確信犯ですね?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 02:58:50.69ID:ur3H3YOn
(亜鉛の)どぶ漬けでも

どないどっしゃろ(京都語)
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 21:35:54.41ID:5bILHW9Y
亜鉛メッキついたまま溶接すると、大変ですよー
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 06:31:51.90ID:gNOSMKwT
マイト工業ってどうなの?やっぱりパナやダイヘンより落ちる感じ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 16:59:34.42ID:zrlnvMGN
>>913
随分前の書き込みへのコメントだけど、アルゴンは一般でも買えるよ
逆に一般に対するレンタルが少ない

で、おれの地元だと、ボンベは3立で32000円の、充填が6000円で、38000円
5年毎の耐圧試験が必要とは言われてる

でも、TIG推しのところ申し訳ないが、おれは初心者には200Vの半自動で酒屋の炭酸ガスを使うことを勧めるね
とにかく溶接に慣れるまでは、DIYは鉄モノを気軽に溶接出来る環境を構築するほうがいい

初心者がTIGで鉄をしっかり溶接するのは割と難しいけど、MIGならすぐ覚えられる
初心者TIGは、溶接出来てるようで見かけだけっての多いからね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:04:25.69ID:zrlnvMGN
鈴メッキで良ければ、サンポールと無鉛ハンダと乾電池で十分
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:05:30.81ID:QEMlC0tj
うちの隣の鉄工所、入るといつも数時間後から喉がヒリヒリしてくる
溶接するときは局排つけて欲しいわ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 15:15:58.84ID:as/XODb3
>>939
>マイト工業ってどうなの?やっぱりパナやダイヘンより落ちる感じ?

中華設計、中華製造のOEMを売ってたりするから。まあ、テストくらいはしてから売ってるだろうけど、
やっぱりそれなり。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 09:47:52.18ID:Wxb0+XQr
中華の100、200V兼用のTIG200というのを修理・・というより改造した。仕様では10〜200Aと
なっているけど装備されてるデジタル電流メーターでは20Aまでしか下げられず。直流クランプ電流計
では40A出てしまうという代物。

電流を下げられないので薄物が溶けてしまう。これをなんとか電流さげられないかと・・
回路を調べたら、装備されている電流メーターは電流ボリウムの値をそのまま表示しているだけで、
実際に出力される電流そ測定して表示するものではないときたもんだ・・さすが中華!
インバーターは100KHzと溶接機としては、これまたすごい高速インバーター!
おかげで200A溶接機なのにたったの6.5kg!
スペックはすごいけど、回路設計に問題あり!

PWM回路の初段エラーアンプに問題設計あって電流を下げられないことが判明。
半固定抵抗を追加してOPアンプにオフセットを与えて5Aくらいまで下げられるようになった。
中華も、もっと設計を煮詰めて、しっかりテストして出せばいいものになるんだろうけど・・
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 10:20:49.67ID:9fL5GZOR
>>944
そこに安さの秘密がある、まともだったら安くないし誰も高い金だして国産は買わない。
せめて国内企業が設計監理監修独占販売として製造だけアジアに委ねれば良いんだけどね。
じっさいそういう工業製品は国産並み価格に落ち着くから痛し痒し
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 11:02:32.97ID:Wxb0+XQr
それにしても国産高すぎ!
安く作って、販路を拡げようという意気込みはまるで感じられない。
新ダイワもTIGはパナのOEMだけになっちゃった?おそろしく定価は高いけど・・
もっとも、前のは日立?SANREX?のOEMだったみたいだけど・・
高い割にコスト削減がひどくて、トーチSWコネクタとか何これみたいな安物なんだけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 12:06:04.86ID:Xl34qROy
アルミで交流使うからパナかダイヘンのデジタル欲しいが高すぎるそろそろ日立のインバータが怪しいんだよね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 12:35:48.63ID:Wxb0+XQr
>>947
日立のインバーターはADGP?メイン基板の電源部の電解コンデンサーが液漏れして基板パターンを
溶かして、交流が出なくなって、最終的に直流もでなくなってオシャカになるものが多いよ。
早めにコンデンサーを交換しておけば当分使える。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 13:15:04.23ID:9fL5GZOR
>>946
異論はないんだが、事業者が相当の利益で投資を回収する前提で毎日8時間数年に及びトラブル無く
安定し、なおかつ高性能であるという市場の要求に応えるとしかたない価格帯でしょ。
素人だからとか月に一回しか使わないからってのは勝手な事情だし。
そういう意味でも今はオークションや中古産業機械商社がかなり活性化して高品質な中古も買えるし
そのへんが落としどころじゃないかな。
やっぱ良い物は裏切らないんで抑えに良い物を用意してポータブルのエンジンとかバッテリとかを安い中華とかで
最低限使えそうなので楽しめれば良いよな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 14:51:32.05ID:Xl34qROy
>>948
もうプロの道具として20年選手なんでそろそろ買い換えなきゃなと思いましてまたインバータにするか奢ってデジタル買うかなんか交流周波数デジタルで上げると集中良くなるみたいな話し聞いたから迷う
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:49:16.94ID:Wxb0+XQr
TIG溶接機も昔は東芝とか三菱もやってたんだけど、日立もやめちゃってもう5年くらい?
イクラ、マイトのTIGは中華製だし・・・
国産はどんどん値段は高くなって、縮小均衡している状態・・・
じゃ、品質良くなってるか?といわれると、なんか変にコストダウンしているし、このままじゃ中華しか選択肢が
なくなるんじゃないかと心配です。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:59:48.80ID:Wxb0+XQr
>>950
10年落ちのパナのデジタル機300BP2の壊れたのを昨年に修理した経験あります。
2次インバーター出力パワトラが破壊して、1次パワトラまでほぼ全損。3相のブリッジダイオードまで
壊れてました。パワトラ1個正規に買うと2〜3万とか・・・・全部で6個パワトラ破損、おまけに
パワトラドライブ基板も焼損です。メーカー修理にだしたら軽く20万超えコース。
たしかに小電流域10A以下での安定性は良かったですが、それ以上ではアナログ機でも遜色ないような・・
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 19:24:07.49ID:1iv+1SUs
パナもダイヘン も見積もり取ったら高すぎなんでヤフオクの出所が怪しい奴を買おうとしてます
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 07:48:48.49ID:uTSzwRkT
>>952
情報ありがとうネットで見てるとデジタルのメリットは交流時のアーク集中だけなんですけどアルミ多いから試してみたいなと思ってますパナは修理代高そうですね、ダイヘンどっちがいいんだろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 08:52:23.04ID:YEgPSAJf
>>954
デジタルのメリットは溶接設定を記憶させられることにあるようです。素人でも玄人の設定が
すぐ使えるということ。ダイヘンのデジタルはまだ見たことないです。
ダイヘンもパナもアナログ機でも基板にROMがのっていたり、表面実装ばっかりになっていて、
基板の部品をはずして修理というのが難しくなってますね。壊れたら基板まるごと交換するしかない状態です。
これなら、表面実装なんて使っていない中華の方が修理しやすい状態かも・・・
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:19:22.16ID:YEgPSAJf
パナの300BP2を修理して感じたことですが、たしかにメイン基板はフルデジタルというだけあって
力が入ってるのを感じます。が、しかし、他の出来が良くないと思われました。

WX300のT型が10KHzインバーターで300BP2は50KHzと高速化されていて、メイントランスなんて
ゲンコツくらいの大きさに小型化されているのにですよ、重量は60kg→50kgにしか減ってないじゃん!

1次インバータもWX300のT型は2素子入りの200Aパワトラ1個、WX300のU型は2素子入り100Aパワトラ2個、
300BP2は2素子入りの100Aパワトラ4個とどんどん高い素子が増えて、壊れた時が痛すぎる!
必要もないのにこういうのは止めて欲しいよ。設計でこんなのいくらも回避できることなのに・・
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:24:51.37ID:YEgPSAJf
ここ30年でパワトラとかコンデンサーとか部品の性能はアップしたのだが、それをうまく使いこなす、
実装するという技術面ではなんか後退しているとしか思えませんよ・・パナ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:31:34.85ID:W3WRF5Wi
>>956
だったら起業して理想的な設計して販売したら?w
素人が考えるよりはるかに研究と実験とコスト計算を煮詰めた商品化だし、そこには事業者が最大の事業利益を
得られる高性能とメンテフリーと稼働率の高さが必要、そのためなら5万や10万高くても消費者は愛用する。
事実高額の国産Tigが事業者に飛ぶようにうれるのは高収益の武器になる信頼性だからな。
修理費が高くたって適度なサイクルで償却買い換えしてるから意味を感じない、じっさい壊れないし
仮に壊れたら中古でうれば「簡単に治るんじゃないか?」ってバカが飛びついて買い取ってくれる。

たぶん付き合いあると思うが溶接機材、ガス等消耗品商社に機械欲しいっていえば「オススメ」は限定されて
決まってくるよね、100社も200社も20年も30年も販売してきてこういう業種、用途には「コレ」ってファイナルアンサーあるから。
そこには君がいう内部構造の設計まで含めて数多い実績からの裏付けで考えるしメーカも数多い顧客ののぞみを
かなえるコストや構造を反映してるんだし。
意地悪なようだけど、こういうのは治してどうこうする機械じゃない朽ちた高額半導体の機器は適度な償却をへて使い棄てる運命
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:31:00.04ID:YEgPSAJf
なんか大企業マンセーな人がいるみたい・・まさか中の人?
そうやって日本は競争力を落としてきたとう言うのに・・・
あ、言っとくけど俺、電子回路は素人じゃないからね!
300BP2の配線図に間違えがあったり、実物の配線色がなぜかプラスが黒で、マイナスが赤色とか
どうみてもなんかダメになってきてると感じたから書いただけだからね!
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:37:45.06ID:YEgPSAJf
日立のADGPも基本的に回路は最終型まで変わらなかったらしいけど、あれ、すごく職人的な回路
なんだよね。TTLとかCMOSロジックから入った人には理解しにくい回路!
トランジスタアレイとダイオードと集合抵抗でダイオードロジックで構成しているのな。DTLだよDTL.
開発者が退職したら、もうめんどう見る人いないじゃん、だから撤退しちゃったってわけでもないだろうけど・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:44:45.42ID:W3WRF5Wi
>>959
中途半端な知識の人ってこと、そこにメーカ側の企業収益や信用や購入者側の企業収益や信頼性とかを
すべて無視して単なる安物信仰してるだけでしょ。
間違いとは言わないけど、価格競争だけで低品質かしてホントウに功を奏したかどうかわからない家電メーカや
海外生産機器メーカなんて山ほどあるでしょ。
安いことは正義だがそれ以上にまもる付加価値があるから高額機器が淘汰されないんだし。
良い物を使うことで良い品物をストレス無く造り出すってことに対価を惜しまないのはDIYだって同じだよ?
中国製の電動工具を5千円で買うより国産(国内メーカ)の事業用シェアのたかう電動工具を3万で
かったほうが特段に良いってのはもうFAだったりするよね。
中華を6台かって使い回せばいいってかんがえは否定しないけど。

きみの理屈はゴミ屋の理屈というか乞食の正義というか、まず新品の購入者新品の品質ありきの
物品に朽ち果てたゴミの再生理論で戦ってるから滑稽なのよ。
最初かが低品質だったら修理が安価で容易だって初期段階で大きな損失被るだけジャン。
君の考えに同調したような機器はアジア諸国で生産と愛用されてちゃんと根付くから心配はないだろ。
それが欲しい人は国内でも買えるしね。
おれは溶接機や機械は中古でもしっかりとした国産の上級品を手にして創作に集中したいだけ。
修理に集中したって何も産まないから。
ゴミあさりでもってきた機器なら良いけどゴミ買って多額で治して差額いくら儲かるのよ?w
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:48:29.58ID:YEgPSAJf
パナがWX300の1型を出した頃の設計者は優秀だったんだろうな。1次インバータ基板を
交直インバータTIGとインバータプラズマカッターと直流マイクロTIGで共用してたし。
制御基板も共用するようにしてた。つうか、その頃はインバータの設計出来る人が少なかったから
必然的にそうなったのかも・・・30年前だからね
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:51:39.28ID:YEgPSAJf
国産の電動工具か・・・・今、ほぼみんな中国生産じゃね?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 12:20:56.39ID:YEgPSAJf
日立工機なんて事業を売り飛ばしちゃったしなぁ・・・マンセーしていりゃいいってもんじゃないわな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 13:12:57.07ID:W3WRF5Wi
>>963
そうなるよね、そのうえでも国内メーカ監修や販売の商品は保証やサポートやサービスまで一定の信頼度を得てる。
同じじゃないって中国生産、中国販売、中国人サポートの商品を好む人もいる
俺自身は使い分けで両方を手にするが中途半端に高額なモノはゴミになっても笑えないから
純中華販売品は1万円以下くらいの雑貨機器までだね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 17:59:06.68ID:kEc1xgY8
どうも話がかみあわねぇ〜
日本の溶接機メーカーの力が落ちているという話してんのに・・・
かろうじてデジタル制御で優位性を確保してるけど、このままじゃ時間の問題に
なりそうだっつうの!
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 19:40:42.62ID:YWKWNcUV
パイレーツだっけそれ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 22:02:12.32ID:txCHnHG8
millerとか超良さそうだもんな
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 22:23:51.62ID:kEc1xgY8
造船業を中韓にとられたのが、痛かった。
熔接機も売れなくなっただろう。ダイデン、日立がやめたのもその影響か?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 08:37:12.77ID:YiSxjLy/
>>966
溶接機メーカーだけの力が落ちるとは考えづらいから、製造業全部落ちてるん
だろうね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:11:11.69ID:fMrFKBC9
需要として安かろう悪かろうでも良いよって消費傾向になるとメーカは質をおとして価格優先にする。
それは海外メーカとの攻防もあるし企業の設備投資の考えたの変化もある。
産業機器全般にその傾向が強く動いたので自分達だけ流れにのらないのは許されないからね。
それにしたって中華雑貨の溶接機と比較議論することもないでしょ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:30:36.85ID:H3YEjjBO
中華雑貨とか、中華を甘くみてると酷い目にあうよ!
パソコン周辺機器とか電源とか全て中華になってしまったではないか。
あれだって、インバータ技術の塊だし、パソコンのキーボードもマウスもPC98の時代は
ものすごく高かったんだ。中華溶接機がデジタル技術をとり入れたら日本の高級溶接機は
売れなくなっちゃうじゃん!
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:32:54.19ID:H3YEjjBO
いや、もう国産溶接機は高すぎて、国内でしか売れてないんじゃね?このままじゃジリ貧じゃないの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:37:19.20ID:H3YEjjBO
すでにTIGトーチのパーツ、コレット、コレットボディ、タングステン電極、ノズルは中華と競争にならない。
トーチも中華製造の品質が日本製と遜色ないところまで来てしまった!
溶加棒もワイヤも安い中華がどんどん入って来ている状態じゃん〜
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:00:59.16ID:H3YEjjBO
新ダイワもパナのTIG溶接機をOEMで売るだけになってしまった・・・
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/products/category/contents_type=447
そ、それにしても定価が高い!
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:18:32.47ID:H3YEjjBO
タングステン電極はともかく、コレット、コレットボディ、ノズルなんて自動生産だし、材料はチリとかから輸入なんだから
中華の値段と日本製との値段差は何なのという話・・・量産効果の問題ではないの?
縮小すればするほど高くつくものになってしまうよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:22:34.23ID:fMrFKBC9
>>972
それも含めて甘く見る視点と厳しく見る視点があるってコト。
たしかに中華製品ばかりなのは否めないけど、だったらアリエクスプレスで買う電気製品と
パナや東芝で買う電気製品とハイアールの電気製品とタオバオの電気製品は皆同じかい?
全部中華製造でも全然違う消費者層が全然違う価格で買い求めてるのが現状でしょ。
ソコには品質管理、補償、サービス、サポートすべてのレベルが違うからな、タオバオを甘く見るのは当然で別に痛い目をみない。

溶接機の半導体が中国製品になったってPanasonicブランドで国内販社から売り出された溶接機は
タオバオでかった溶接機とはちがうよな、その内蔵半導体の吟味やテストや補償まで含め品質管理されて
国内販社とPanasonicの看板を汚さない程度の信用維持をたもつレベル以下にはしないだろう。
もちろん中華製品がそれを駆逐しないなんて言ってないよ、パクる歴史で良い商品丸パクリされ
サービスも補償もパクられて近い将来は国内販社も中華製品を胸張って顧客に販売していくだろうから。
その時になったらPCのように中華製品をそのまま直買いすればいい、溶接はまだその域でないのでは?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:40:59.87ID:H3YEjjBO
はぁ〜、いかにして日本の溶接機(製造業)を盛り返すか?という視点での現状分析を披露してたつもりですが・・
どうも話はやっぱり噛み合わないというところでしょうか・・・

日本メーカーが監修してるからいいってもんじゃないでしょ?そのうち品質管理も朴られるにきまってるじゃないの・・
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:46:48.81ID:H3YEjjBO
>サービスも補償もパクられて近い将来は国内販社も中華製品を胸張って顧客に販売していくだろうから。
>その時になったらPCのように中華製品をそのまま直買いすればいい

どんどんそうなってるし、そうなればなるほど日本は没落だし、溶接機もそのすぐ手前まで来ちゃってますよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 11:02:32.35ID:q4KqEgsL
松下電器は一番最初に中共に進出した日本の家電メーカーだし。
電動工具も2流3流だっただろ。
期待できないな。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 11:19:10.09ID:H3YEjjBO
中華溶接機がどうして安いのか?どういう欠点があるのか?を分析しないと、それと似たような値段で
上回る品質の溶接機を作れないわけよ。
全世界に輸出してる大量生産だから部品が安くなるのは当然だけど、とにかく日本のみたいに高価な部品
を使わないことは徹底してるよ。
日本のはパワトラにモジュール化されたすっごく高いのを使用するのが高くなる一因になってる。
中華はTO3Pタイプの普通のパワトラを多数並列することで安くしている。しかもこのほうが
高速インバーターには向いているんだよね。
あとスイッチ類もどこにでもありそうな安物。日本製は専用品だったりするし。
どんどん作って売らないと、部品産業も潰れてゆく悪循環。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 21:06:20.20ID:tyVyn3bV
>>981
おまえ、ねちっこいセックスして女に嫌われるだろ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 00:09:00.33ID:puLLwo5t
日本製マンセーしている場合じゃないよ、全部中国にやられてしまうよ、溶接DIY なんて呑気なこと言ってられなくなっちゃうよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 07:13:48.17ID:1SpOk7Uv
>>981
いや、もう溶接機なんてどこでも作れるような時代になったんだよ。
並列MOS-FETを専用ICかマイコンで制御すればいい。
電流、電圧、周波数が過渡特性も含め自由に簡単にプログラム出来る。
MOS-FETの進化は目覚ましい。(中で並列化の効果も大きいがw)

日本はコスト競争ではなく、別の分野で競争した方がいい。
日本が強い分野は、複雑な要素を持ち広範な技術を必要とする分野。
だから、機械と電子回路とソフトウェアが必要な航空機、自動車、ロボット等で勝てばいい。
利幅も大きい。

部品点数が増えるほど、信頼性が重要になり、目先の利益優先で不具合を避けるのではなく究明し、
新たな知見とするような態度が重要になる。
中国人の気質に向かない分野だ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 08:59:41.90ID:ERlV4WY5
一般消費はGDPの6割を占める。
それが中共を潤すと言う事になれば、
日本の滅亡は早まる訳だよ。
低レベルな製品だから、
日本で作らなくていいなんて事は国家として有り得ない。
低レベルな製品だからこそ、
日本で作って、中共を太らせないようにしなければいけない。
カネは刷れば良いだけの事なんで、
カネの使い方を間違え無い様にしなければいけないだろう。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 09:06:51.41ID:5xx3sxEN
複雑な客船は三菱が参入しましたが撤退しちゃいました。
複雑な旅客機は三菱がMRJで参入しようとしてますがうまくいってません。
複雑な携帯電話はSONYがほんの少し頑張ってるだけです。部品産業が中国で育てば終わりです。
ロボット、自動車は部品産業の関係でまだ中国より分があるだけです。
宇宙衛星は中国が有人もやってますね。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 09:09:23.27ID:5xx3sxEN
複雑な高速増殖炉、核燃料リサイクル、高温ガス炉うまくいってません。
このままじゃ日本が売るものなくなりそうです。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:10:16.07ID:1SpOk7Uv
>>985
溶接機の話だ。
溶接機のGDPに占める割合は?

一般消費財の中でも複雑な製品はある。
ロボットもそのうち家庭にはいってくるだろう。
食料は、また別の話で、農協を解体して企業参入を認めれば国内農業もやっていけるようになる。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:21:53.05ID:1SpOk7Uv
>>986
> 複雑な客船は三菱が参入しましたが撤退しちゃいました。
原因は製品の優劣ではなく、事故あるいは事件だ。

> 複雑な旅客機は三菱がMRJで参入しようとしてますがうまくいってません。
印象操作に騙せれすぎ、MRJはうまくいっている。
同じGTFエンジンのライバル機E175-E2に対し、20%も燃料効率がいい。
事業所、CAD等の開発ツール(ハード+ソフト)、試験設備、会社組織から立ち上げた、
新規参入の機体が採算の取れるところまで来ている。
政府援助はわずか開発費の1/4程度で新規参入で開発遅延も無く、採算が取れるような旅客機が他にあるのか?
現在、MRJの開発費はかさみ利益はゼロのMHIは連結で営業利益800億だよ。
普通に考えれば、次の機体は黒字になる、MHIの旅客機参入は成功だ。
RJのライバル、エンブラエル、ボンバルディアは身売りの方向だよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:25:43.53ID:5xx3sxEN
ドローンは中国製に先行されました。ロボット、工作機械はかろうじて日本有利な状況ですが、
中国はドイツ企業買収で巻き返しを図ってます。溶接機も中国にやられるようで、お先まっくら
です。低価格機はもう負けてしまいました。
あれだけ、産業のコメと言われた半導体もボロボロです。中国はガンガン投資して国産を進めてます。
ヤバすぎです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:29:42.39ID:5xx3sxEN
MRJはエンジンは米国製なんですよね。値段の半分はエンジン代だそうです。
これで儲かると言うのでしょうか?成功なんでしょうか?F3も共同開発の方向になってしまったようですし。
すべてうまく行ってないです。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:40:28.85ID:1SpOk7Uv
>>986
> 複雑な携帯電話はSONYがほんの少し頑張ってるだけです。部品産業が中国で育てば終わりです。
この辺は日本人の優位な発揮できない時期だ、分野ではなく。
日本人の特質は改良を止めない点だと考えている。
例えば、合格ラインの製品に対し時間があれば過剰な品質を”遊びで”作ったりする。
これは技術向上に直結する。
今の半導体の進化が激しく、日本人の特性が発揮出来るような状態ではない。
半導体のプロセスルールも未完成で次に移行する。
これに伴いCPUパワーも向上し、能力が10倍も変わるとソフトもアルゴリズムから一新される。
OSもまともに動く頃には次のバージョンになる。
だが、急激な進化はやがて落ち着く、原子1個以下のプロセスルールは理論的に不可能だ。
その時に追い上げればいい。

> ロボット、自動車は部品産業の関係でまだ中国より分があるだけです。
> 宇宙衛星は中国が有人もやってますね。
こうのとりは予圧部はその目的ではないのに中国基準の安全性でいいなら有人で宇宙ステーションまでは行けるよ。
日本以外で無人探査機を小惑星に博陸(正確には墜落と復旧!だがw)帰還させる技術はない。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:43:08.09ID:1SpOk7Uv
>>991
> MRJはエンジンは米国製なんですよね。値段の半分はエンジン代だそうです。
> これで儲かると言うのでしょうか?成功なんでしょうか?F3も共同開発の方向になってしまったようですし。
> すべてうまく行ってないです。
すべてウソだよ。
MHI社長が初飛行後の会見で採算性について語っている。
F-3の共同開発決定は防衛大臣が否定している。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:45:42.09ID:1SpOk7Uv
>>993
ああ、MRJのエンジンが外国製は事実だ。
社長のか意見はyoutubeで見れると思う。

MRJは既存機に対して30%の燃費向上を目指して開発された。
これは同クラスで最も燃費の良い対CRJでの話だ。
> http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/HONSHI/20080427/151103/
MHIは25%以上と表現している。

E195-E2はGTFに換装し、燃費が現行機E190と比べて17.3%改善
この結果CRJより約10%燃費が優れていると発表
> http://www.aviationwire.jp/archives/139466

E195-E2は燃費15%改善のGTFエンジン。
E175-E2は燃費12%改善のGTFエンジン。
なので、同クラスのCRJに対して7%程度の改善になる。

だから、同クラスのCRJに対して30%向上のMRJと7%向上のE175-E2の関係は
130/107で1.21495327103でMRJはE175-E2に対して20%程度燃費が優れる。

http://tokyoexpress.info/2018/02/24/%E4%B8%89%E8%8F%B1mrj%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%81%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E5%80%A4%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%86/
2018/02/24 三菱mrjの最新情報、性能はスペック値を超えそう
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:51:42.12ID:5xx3sxEN
なんかすごく脳天気なお花畑さんがおられるようでなによりです・・・
低価格機でもなんでも国産に戻して、部品産業の存続を図らないとまずすぎる状態なのに・・・
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 10:56:32.54ID:5xx3sxEN
あのな?社長が言えば、はいそうです!と信じるの?
東芝はどうなったと思っているの?
うらやましい頭してますね。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:02:59.20ID:5xx3sxEN
MRJ・・現実にはキャンセルは発生してるし、新たな受注は無い情況じゃん!
ダイジョーブで済む話じゃないだろ?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:06:31.35ID:1SpOk7Uv
>>995
反論ができなくなると個人攻撃になるのは5chのルールなのかw
2011年のデータだが、
http://blog.livedoor.jp/auto_industry/archives/8036830.html
トヨタは単独では4000億の赤字、連結で4000億の黒字、それ以外の営業外収益が6000億(利息等運用益が中心)

日本も似たようなものだ。
www.jftc.or.jp/research/statistics/mitoshi_pdfs/2018_press_reference.pdf
あまり貿易収支で黒字になっても逆に困る。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:09:30.49ID:5xx3sxEN
大本営脳でうらやましいです。日本の将来はバラ色ですねw
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:10:59.95ID:1SpOk7Uv
>>997
キャンセル理由は開発遅延でも性能未達でもない。
相手が買収され経営方針が変更になったため。
10年分くらいの受注があるのに、今契約を急ぐ必要はない。
型式証明を取得後のMHI有利な条件で受注を増やしたほうがいい。
俺がMHIの経営者でも総判断する。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 511日 12時間 34分 8秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。