トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 19:35:33.51ID:qiD3Tn2/
丸パイプより角の方が楽にきれいに仕上げられそう
外枠ぐるりはベンダー曲げして
やがてクラック入ってもアテ板楽だし
うまくできたらメッキ屋に持ち込み亜鉛ドブ漬け薦める
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 20:22:46.51ID:Mo3Uvb3h
自分で作るならコスト度外視で、
ステンレス丸棒って方法もあるぞ!
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 23:51:29.76ID:ghPTqf3M
仕上がったらディスクサンダーで粗いばしょを滑らかにして
塗装は爺さんが鉄骨ベランダにハケ塗りするような濃い油性のペンキを厚塗りして吊しておけば充分。
どうなるかというとバイクのフレームと同様の熱い塗装に覆われてしっかりとバイクっぽくなるし
走行中の歪みやよじれでも剥がれないよ。
それに100年も200年も漁村で実用につかうんじゃなければ錆びたりしないし、仮に錆びたら10年に1回くらい
新調したっていいじゃない、そのための溶接機だし。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 01:52:32.90ID:OZh7IM2X
ごついキャリア自作つうから荷物満載ロングツー用じゃね
であればテキトーな塗装じゃもたんよ
屋根下やシート掛け保管じゃなきゃ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 10:51:10.27ID:rpE1eBrf
ハケ目だらけの油性ギトギトの爺さん色のビールケース積めるくらい大きなリヤキャリアが出来るのですね?w
最新のバイクに付けたら受けるかも!wwwww
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 11:23:35.23ID:Vm5yBQU5
誰がゴッツイキャリアって書いたんだ?
まぁ良いけど標準的なキャリアでも補強というか弱い部分をしっかりケアすれば
大概のものは積めるよ。
塗装も剥げたら塗れば良いだけ、どういう鉄骨でも叩きつけるように車載するのかどうかしらんが
油性ペイントをバリバリ削り取るような車載ってなんだろ、心配なら2液ウレタン硬化塗料を
ぬれば安心だし刷毛塗り前提の硬化塗料なら小分けで安価に売ってるよ、エンジンや燃油系の
場所にしか使わないがフレームやキャリアだって大丈夫。
メッキを否定するわけではないんだけどメッキが無敵の防錆って考えは否定したいな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 12:30:15.32ID:rpE1eBrf
車載ってなんだろ

「車載」こそ、なんだろうね?どういう意味でつかっているの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 14:12:45.30ID:Vm5yBQU5
>>885
言葉遊びしたいの?ケンカしたいの?
誤用でアレ伝わりにくい表現であれ全体の流れで意味合いがはあくできないなら参加しないでいいんじゃないか?

しゃ‐さい【車載】の意味
意味例文慣用句画像出典:デジタル大辞泉(小学館)
荷物などを車に積むこと。

キャリアの塗装が持ちこたえられない車載とは何か、たとえば事業用途で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落とした上で積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある車載方法なのか?
これでも通じないかな?
キャリアの塗装が持ちこたえられない車両への荷物の荷揚げ、固定とは何か、たとえば事業用途で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落とした上で積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある車両への荷物の荷揚げ、荷物の固定方法なのか?

キャリアの塗装が持ちこたえられない車両(移動に使う運輸聞きで二輪車や四輪車を指す)に貨物(の持つ)を載せる運ぶ為の固定
何か、たとえば事業用途(職業として市民生活より過度に負荷をかけるような使用頻度)で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落としたように積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある硬度や異形名ものを車両に載せることなのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:11:27.22ID:pcC/82jf
>>877
100Vのコンパクトな溶接機を借りてきたんですが、うちの家が電力弱いのか?
全然アークが発生しなかったんです
バッテリーを2つ、3つでパワー調整を考えてました

>>879
角のパイプの方が楽ですか?確かに角の方がキャリアとしても安定性ありそう
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:52:04.69ID:Vm5yBQU5
>>887
http://www.neofactory.co.jp/product_detail/002817/
角パイプはハシゴの梁を付けるのが丸よりかなり楽だね、まず完成形状をイメージしよう。
角はベンダーを使わなくても45度切りで角の四角に造ってもいい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 19:16:00.45ID:NVQEeMLN
>>888
角パイプなら内側を90度切り取って曲げると、
外側の1面は溶接しなくても済んで、
綺麗に仕上がるよ。

材料が少し無駄になるけど…。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 03:21:52.51ID:48CH8k7a
>>876
バッテリー溶接は電流高いから まぁ溶接自体はやりやすくなるが、
盛りぐあいや 溶けすぎとか 見た目や 溶接強度が安定しないので、

パルス制御の溶接機 買った方が 総合的にコスパええで マジ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 05:16:27.13ID:cdeVd6jj
電動工具でもバッテリー式は充電が面倒だと思ってるのに
溶接機だと充電に何時間掛かるんだ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 11:52:06.30ID:xzGr+3T9
2〜3時間。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:06:40.58ID:KkFL+yBl
>>887
セローの社外キャリアが角パイで、横棒追加が楽だった クラックにアテ板も
これはベンダーしていたが、内側に切り込みカクカク曲げでも多少弱いけどいけると思う
このキャリア塗装というより軟質樹脂皮膜だったがキズから錆びが発生し広がったので
全部剥いで赤錆プライマとラッカー塗装したが コンテナ積んでロングツーやると結局どこか剥げる
で、亜鉛ドブやって快適になった セロー3台乗り継いで15年くらい使った
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:17:08.24ID:/CtuNXci
素材が鉄なら亜鉛ドブメッキは最強だよね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:13:14.33ID:WSEpfja5
亜鉛メッキって、時がたつと白くなるやん。
あれは、劣化してるんじゃなくて強化してるらしいね!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:44:37.78ID:9lQzKSrr
どぶメッキはハードル高いけど、ローバルならホムセンで容易に入手できてオススメ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 08:28:10.77ID:MTUROpx1
ローバルは溶剤に弱いよな。アトム、ニッペのエポキシ系のジンクリッチの方が溶剤には強い
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 08:47:13.63ID:7IRz0kzp
>>878
オレもそれに感心した。
まぁ、乾いた革手で薬の部分持てば感電はしないんだろうね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 09:06:06.09ID:7IRz0kzp
>>887
100Vのコンパクトなヤツって初心者には最凶の敵だな
熟練者が、延長ケーブルなし、同じブレーカに他の家電をつながない、
という条件でかろうじて使える。

よっぽど古い家じゃない限り、200Vも来てるからそれを使う方法
ググって見たら? 200Vのインバータ式なら練習すればなんとかなる。
バッテリーじゃ電流の調整できんから。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 10:11:11.31ID:M6wgLqdF
バッテリー溶接機でもφ2.0mm、2.6、3.2とか、
2〜3段階の切り替え出来るぞ。
デジタル方式のもあるぞ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 21:21:53.25ID:wk5c5sBm
>>891
鉛バッテリーは常にある程度充電した状態にしておかないとサルフェーションで劣化するから何時でも即使える程度に充電しておかないとね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 05:39:34.43ID:8MV53Sj6
>>900
ん? バッテリー二個三個で調整って書いてたから、バッテリー溶接機じゃなくてバッテリーを直につないで溶接するつもりなのかと思っていたが?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 09:00:40.06ID:3hgzmNxk
>>901
普段はソーラーパネルに繋げたまま放置もいいのかな?
災害に備えソーラーシステムを導入しといた方がいいか
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 08:50:21.19ID:J78tMXG6
バイクいじりが趣味なんですが、溶接を覚えたいと思い立ちました。
作りたいのはステーとかカバーとかです。
アルミの1.5mmから3mm。ステンの0.5mmから3mm。
鉄板の1.2mmから5mmくらいまで材料を溶接するのが多くなると思いまS。
そんなに大きな物を作る事は無いと思うんですが、用途で調べると
TIG溶接機が良さそうなんですが、他のアークとか半自動とかでも大丈夫ですかね?
TIGだとアルゴンガス必要ですし、半自動ですとワイヤー類を種類揃えないといけないですし。
オススメを教えて下さい。
予算は20万以内で考えております。
ちなみに、家は100v契約です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:04:52.71ID:GVxvH9Ee
>>904
200V単相のインバーターの交流TIGでアルゴンをどうぞ。
それ以外に選択肢はないです、嘘だと思い他の機器を買っても良いですが
たぶん10年、20年先にはtigを持っていていちばん安い近道だったと思うでしょうから
回り道もアリです。
プロやプロに準じたひとがなぜTigを買って使うかというと大金持ちでも見栄でも拘りでもなく
その道具以外に選択肢がないから中古でも三流でもインバータじゃなくても良いからと
必死にTigを手に入れてるんです。
電源は単相200Vを引き直して溶接のラインに目一杯の線を用意しておけば家庭用でも
6KWくらいまでは可能なんで小さな機器を買えばいけんじゃね。
設備が無理っていうなら、それに見合う外注さんを見つけて都度頼みましょう。
専業のTig溶接やサンは多いです。


ちなみに夢を棄ててアルミはやらない、ステンレスもやらない、鋼材ステーだけというなら
溶接機はどんどん陳腐な物でも可能です。
僕自身はどんなに小さく薄いステーでもインバーターのTigしか使いません。
これも将来わかると思います1mmの薄版から20mmの厚鋼鈑まで自在に丁寧な溶接できるのが強みですし。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:25:56.12ID:giYONja5
最初に否定から入って申し訳ないですが…
初めての人が完璧に溶接出来、バイク等の命を乗せる部品を作れるのは非常に難しいことだと思います
ステーやキャリアでも外れれば荷物が地面に落ちたり、思わぬ事故に繋がることもあります

まず知り合いに溶接ができる人がいないか探してみることをおススメします
バイク屋でも簡単な溶接機を持っている場合があります 上手かどうかはわかりませんが…
そこで試させてもらえばいいと思います 上手な人であればアドバイスを貰えるでしょう

次のステップですが基礎知識です
溶接は簡単に言えば、ほぼ同じ材質の材料を強大な電力等を用いて端を一瞬で溶かし接ぐというものです
また材料が薄物(1.5mm以下)の場合はより難しくなります なにせ鉄が一瞬で溶ける熱ですから
その強力な電力が発生させる熱で直ぐに溶けて穴が開いた状態になってしまいます
材料や厚みに応じて細やかな電流調整が必要になってきます

材料の加工技術であったり、熱歪み等・溶接後の処理等経験がものをいう世界です
手棒であればスパッタ除去や平滑処理ステンなら焼け取り等の仕上げも必要ですね

アルミの溶接は交流TIGが必要になります
中華TIGがヤフオク等で安く手に入れられますが、補修等できるスキルを持った方限定の商品だと思った方がいいです
日本のメーカー製(パナ等)は素人では手の届く価格ではありませんし、ガスも一見さんには売ってくれません
もしくは多額の保証金を要求されることもあります
ここの住人さんも個人でTIGを持っている人は少数派だと思いますよ

予算が20万なら一気に使うのではなくて、最初に溶接を体験し出来そうなのか確認すること
次に家の配電盤を電気屋さんに調べてもらい、200Vのコンセントを作業できる場所に設置しておらうこと
半自動か直流アーク溶接機の200V機(100V/200V兼用機でも可)を買って3mmくらいの板で練習する←HCでアングル買う
慣れたらそれをオクで売って次のステップへ進みましょう 中古でもそれなりの値段で売れますよ

多少上から目線は勘弁してください それではガンガレ!
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:45:16.24ID:4T8DQrZq
ガス屋さんって
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:48:03.30ID:4T8DQrZq
あ。ごめんなさい。送信しくった。

ガス屋さんって、シロウトにアルゴンとか酸素を売ってくれるんですか?
09099042018/02/20(火) 11:21:19.67ID:J78tMXG6
纏めてのお礼と返信ですいません。
みなさん、とても親切にありがとうございます。
上から目線なんて少しも思いませんので、厳しくも詳しく教えていただいたほうが助かります。

ちなみに、現在は溶接屋さんと知り合いですので小物から大物まで頼んで作って貰ってます。
そこでも聞いたのですが、やはりプロですので最低ラインがパナソニックやダイヘン等の一流機で手が出せる値段ではありませんでした。

ですので、こちらで質問させてもらいました。
自分で調べて、イクラツールって所のISK-LT201ADがネットで25万くらいでtigと手棒も使えるようですね。
後は、スズキッドって所のアーキュリーシリーズだとワイヤーでガスを繋げばアルミも行けそう。

と調べてるのですが、メーカー的にはスズキッドの方がスレ的には人気?ですかね。

もっと安い中華とかの方が良いのかな。

ちなみに、905さんのTIGは何をお使いですか?
0910age2018/02/20(火) 12:11:21.22ID:RbnSOmNp
パナの直交両用TIG、本体だけ2万円ぐらいで三相が何個か落札されてるな。
単相だったら3万円台だな。
アルゴンガス2〜3万だな。
レギュレーター、トーチで1万、
面と革手、革エプロンとマスクで2万ぐらい。
送料プラスで総額10万ぐらいだろうか。
修理とかなったらいくらかかるか分からんなー
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:07:59.98ID:GVxvH9Ee
>>909
直流のインバーターPanasonicのナンチャラ300と交流はnationalのトランスグルグル150Aだな。
たしかインバーターのパナは新品で30万しなかったはずだから中古なら安いんじゃない?
水冷ポンプなんて水道の流し棄てで良いし
ただご希望のアルミできませんけどね。

わかってると思うけど経験が長く百戦錬磨で腕の良い職人なら3万の中華でも30年前のトランスでも
たぶん遜色なく良い溶接しますよ、だったら激安のインチキな器械で溶接しますか?
しませんよねw
ちゃんとした機械を買うには意味があるんです、アルゴンのTigいがいでアルミがちゃんと溶接できるなら
みなそれ買うわ。
こう考えたら良いよ、プロは腕と経験でどうにでもするけど、素人はプロの数倍高額な機械と数倍新しい
最新テクノロジーでその差を埋めて同じ仕事が達成される。
だから最低限は中古でも良いからプロのチョイスした製品を買った方が良い。
まぁ、知り合いのプロがアーキュリーシリーズでアルミやってるなら大丈夫だろうけど
そういうの見たこと無かったのでスマン
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:11:38.58ID:GVxvH9Ee
>>909
ちなみにPanasonicのインバーターは手棒アタッチメントをつなげば手棒も可能だよ。
なんとなくアタッチメント買ってみたが1回も使ってないけど。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:13:35.88ID:giYONja5
ガスの件だけど、ボンベっていうか瓶は基本レンタル品で何年かに1回検査が必要な商品なので
一見さんっていうか個人にはなかなか販売してくれないね
買えたとしても、偶にしかガス買わないので瓶の保証金を請求されるんじゃないかな

迷惑掛けない前提なら、近所の鉄工所経由で頼めばいいんじゃないかな?
つきあいが面倒ならヤフオクで買えるけどメッチャ高いよ
アルゴンで2〜7万位(充填量による)だったと思う
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 17:36:01.06ID:sGzfs93J
パナやダイヘンの交直インバーターTIG溶接機がおすすめだけど、古いやつはもう部品ないから修理できないよ。
かといって新しい機械は高いし・・・インバーター式じゃないのはトーチSW押したときに大きなトランスに突入電流が
流れるので、家庭の200Vじゃブレーカーが落ちてしまうので溶接にならない。
中華の交直インバーターがだんだん良くなってきているから、それで我慢するしかないのでは?
そのイクラのも中味は中華だし・・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 12:21:46.08ID:nAmBfQao
>>906
>バイク屋でも簡単な溶接機を持っている場合があります
98%はどうしようもなく下手くそです。

折れたサイドスタンドやサブフレームをバイク屋で溶接してもらった、
けどまた折れたってヤツを何度も直してやったけどね。
まぁ、本業忙しくて溶接の練習しているヒマ無いだろうけど
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 12:55:07.34ID:kOfHICI5
>>915
バイク屋なんてどこも車両販売、部品チェンジニアだしな
職人おやじのいるバイク屋なんて今はどこもないよな
知り合いのバイク屋なの?工作屋なの?ってとこは流石にものが違うが
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 19:41:30.03ID:bDAphHVD
薄いのは溶接難しいよね〜
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 23:31:33.79ID:Nt0G3m0u
>>917
そういうの含めてTigが良いって話だよ、リモコンダイヤルのTigなら
手元で簡単に電流値を決められるから薄板でも非常に細い火でチョビチョビとしっかり
溶かし込んで溶接できるしガスシールドだから余計な被覆材にも覆われない。
一歩進んでインバータのパルスとかまで使うと0.5秒強い火2秒弱い火とかの
ビビビビームで火が飛ぶんで薄版が溶けて穴あく寸前に弱い火で冷ましつつ強い火で
しっかり溶かし込んで美しくビードを刻めるからガスにもアークにも戻れなくなる。
難しいか?というと機械力で細かなな調整で仕上がっていくんでアークやガスで
やってた前提で考えたら難しいどころか素人でも高速で熟練達成できる。
特定板厚とか用途が決まってればたぶん1ヶ月も端材で練習したらプロと遜色ない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 08:50:28.30ID:zIUNh1rt
誰か、故障した中華交直TIGを自力で修理した人いる?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 14:03:20.32ID:3tecMib1
これやってええの?

「長いものを溶接するときは、足でしっかりホールドして」
とか言うが、感電せーへんの


飲酒運転と同じく、
「だぁ〜いじょぶだぁ〜いじょぶ」って死亡フラグなんだが
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 19:11:55.46ID:9VOzUwBf
それがダメなら手で支えながらもダメじゃね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 22:18:14.66ID:qVMrCtKz
船とか鉄板の上で溶接するときはどうすんだよ、飛ぶのか
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:05:09.69ID:dYdeAZ+O
手はあれやろ、皮の手袋
靴はゴム
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:11:30.84ID:dYdeAZ+O
さすがに膝で押さえながらってどういうことやと
人間の膝は不導電か
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:37:59.52ID:mbFd9/vw
>>923
俺は素手でする
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 03:45:11.72ID:iCwDqtww
感電するほどの高電圧でもないよ。せいぜい100V だ、200Vからの漏電の方が危ないよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 08:27:54.48ID:B9N5ubPb
電気は流れやすいアース側に行くから大丈夫だろ
間違って溶棒の先端触るとビリビリ来て足場から落ちるけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 13:05:02.67ID:9Wfrh4gI
>>920
左腕にアースを握って足で素材を押さえて右手で要す津すれば電気が綺麗に流れて問題ない。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 13:47:39.49ID:rN5rNai/
好きで感電死してるヤツは居ない。
万が一でも死なない様にする為には、
電撃防止装置の動作確認を徹底しないといけない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 15:04:30.27ID:9VnLyZlU
必要なものは自分で作る。みたいな
https://youtu.be/el0vc7MTEVk
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 15:33:22.37ID:hV7z9HYG
>>930
>>873と同じ製作者だね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 19:54:05.28ID:1BJy001s
鉄で大物作ると持てないんだよな
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 17:13:09.74ID:7kuDBR3q
>>920
ワークを材木なんかで浮かせてアースを定盤に取り、片足を定盤に乗せてもう片方の足でワークを押さえるんだ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 17:23:41.40ID:IutBw3CM
その場合はワークを浮かすのは木材じゃなく鉄骨の方がいい
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 09:16:41.60ID:1YtZ26sv
それじゃ電流は鉄骨の方に流れてっちゃうじゃん
絶縁しといて濡らした足で押さえるんだよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 16:55:22.31ID:bdbJkj0n
>絶縁しといて濡らした足で押さえるんだよ

首吊師みたいな、確信犯ですね?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 02:58:50.69ID:ur3H3YOn
(亜鉛の)どぶ漬けでも

どないどっしゃろ(京都語)
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 21:35:54.41ID:5bILHW9Y
亜鉛メッキついたまま溶接すると、大変ですよー
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 06:31:51.90ID:gNOSMKwT
マイト工業ってどうなの?やっぱりパナやダイヘンより落ちる感じ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 16:59:34.42ID:zrlnvMGN
>>913
随分前の書き込みへのコメントだけど、アルゴンは一般でも買えるよ
逆に一般に対するレンタルが少ない

で、おれの地元だと、ボンベは3立で32000円の、充填が6000円で、38000円
5年毎の耐圧試験が必要とは言われてる

でも、TIG推しのところ申し訳ないが、おれは初心者には200Vの半自動で酒屋の炭酸ガスを使うことを勧めるね
とにかく溶接に慣れるまでは、DIYは鉄モノを気軽に溶接出来る環境を構築するほうがいい

初心者がTIGで鉄をしっかり溶接するのは割と難しいけど、MIGならすぐ覚えられる
初心者TIGは、溶接出来てるようで見かけだけっての多いからね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:04:25.69ID:zrlnvMGN
鈴メッキで良ければ、サンポールと無鉛ハンダと乾電池で十分
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:05:30.81ID:QEMlC0tj
うちの隣の鉄工所、入るといつも数時間後から喉がヒリヒリしてくる
溶接するときは局排つけて欲しいわ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 15:15:58.84ID:as/XODb3
>>939
>マイト工業ってどうなの?やっぱりパナやダイヘンより落ちる感じ?

中華設計、中華製造のOEMを売ってたりするから。まあ、テストくらいはしてから売ってるだろうけど、
やっぱりそれなり。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 09:47:52.18ID:Wxb0+XQr
中華の100、200V兼用のTIG200というのを修理・・というより改造した。仕様では10〜200Aと
なっているけど装備されてるデジタル電流メーターでは20Aまでしか下げられず。直流クランプ電流計
では40A出てしまうという代物。

電流を下げられないので薄物が溶けてしまう。これをなんとか電流さげられないかと・・
回路を調べたら、装備されている電流メーターは電流ボリウムの値をそのまま表示しているだけで、
実際に出力される電流そ測定して表示するものではないときたもんだ・・さすが中華!
インバーターは100KHzと溶接機としては、これまたすごい高速インバーター!
おかげで200A溶接機なのにたったの6.5kg!
スペックはすごいけど、回路設計に問題あり!

PWM回路の初段エラーアンプに問題設計あって電流を下げられないことが判明。
半固定抵抗を追加してOPアンプにオフセットを与えて5Aくらいまで下げられるようになった。
中華も、もっと設計を煮詰めて、しっかりテストして出せばいいものになるんだろうけど・・
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 10:20:49.67ID:9fL5GZOR
>>944
そこに安さの秘密がある、まともだったら安くないし誰も高い金だして国産は買わない。
せめて国内企業が設計監理監修独占販売として製造だけアジアに委ねれば良いんだけどね。
じっさいそういう工業製品は国産並み価格に落ち着くから痛し痒し
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 11:02:32.97ID:Wxb0+XQr
それにしても国産高すぎ!
安く作って、販路を拡げようという意気込みはまるで感じられない。
新ダイワもTIGはパナのOEMだけになっちゃった?おそろしく定価は高いけど・・
もっとも、前のは日立?SANREX?のOEMだったみたいだけど・・
高い割にコスト削減がひどくて、トーチSWコネクタとか何これみたいな安物なんだけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 12:06:04.86ID:Xl34qROy
アルミで交流使うからパナかダイヘンのデジタル欲しいが高すぎるそろそろ日立のインバータが怪しいんだよね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 12:35:48.63ID:Wxb0+XQr
>>947
日立のインバーターはADGP?メイン基板の電源部の電解コンデンサーが液漏れして基板パターンを
溶かして、交流が出なくなって、最終的に直流もでなくなってオシャカになるものが多いよ。
早めにコンデンサーを交換しておけば当分使える。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 13:15:04.23ID:9fL5GZOR
>>946
異論はないんだが、事業者が相当の利益で投資を回収する前提で毎日8時間数年に及びトラブル無く
安定し、なおかつ高性能であるという市場の要求に応えるとしかたない価格帯でしょ。
素人だからとか月に一回しか使わないからってのは勝手な事情だし。
そういう意味でも今はオークションや中古産業機械商社がかなり活性化して高品質な中古も買えるし
そのへんが落としどころじゃないかな。
やっぱ良い物は裏切らないんで抑えに良い物を用意してポータブルのエンジンとかバッテリとかを安い中華とかで
最低限使えそうなので楽しめれば良いよな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 14:51:32.05ID:Xl34qROy
>>948
もうプロの道具として20年選手なんでそろそろ買い換えなきゃなと思いましてまたインバータにするか奢ってデジタル買うかなんか交流周波数デジタルで上げると集中良くなるみたいな話し聞いたから迷う
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:49:16.94ID:Wxb0+XQr
TIG溶接機も昔は東芝とか三菱もやってたんだけど、日立もやめちゃってもう5年くらい?
イクラ、マイトのTIGは中華製だし・・・
国産はどんどん値段は高くなって、縮小均衡している状態・・・
じゃ、品質良くなってるか?といわれると、なんか変にコストダウンしているし、このままじゃ中華しか選択肢が
なくなるんじゃないかと心配です。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 15:59:48.80ID:Wxb0+XQr
>>950
10年落ちのパナのデジタル機300BP2の壊れたのを昨年に修理した経験あります。
2次インバーター出力パワトラが破壊して、1次パワトラまでほぼ全損。3相のブリッジダイオードまで
壊れてました。パワトラ1個正規に買うと2〜3万とか・・・・全部で6個パワトラ破損、おまけに
パワトラドライブ基板も焼損です。メーカー修理にだしたら軽く20万超えコース。
たしかに小電流域10A以下での安定性は良かったですが、それ以上ではアナログ機でも遜色ないような・・
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 19:24:07.49ID:1iv+1SUs
パナもダイヘン も見積もり取ったら高すぎなんでヤフオクの出所が怪しい奴を買おうとしてます
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 07:48:48.49ID:uTSzwRkT
>>952
情報ありがとうネットで見てるとデジタルのメリットは交流時のアーク集中だけなんですけどアルミ多いから試してみたいなと思ってますパナは修理代高そうですね、ダイヘンどっちがいいんだろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 08:52:23.04ID:YEgPSAJf
>>954
デジタルのメリットは溶接設定を記憶させられることにあるようです。素人でも玄人の設定が
すぐ使えるということ。ダイヘンのデジタルはまだ見たことないです。
ダイヘンもパナもアナログ機でも基板にROMがのっていたり、表面実装ばっかりになっていて、
基板の部品をはずして修理というのが難しくなってますね。壊れたら基板まるごと交換するしかない状態です。
これなら、表面実装なんて使っていない中華の方が修理しやすい状態かも・・・
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:19:22.16ID:YEgPSAJf
パナの300BP2を修理して感じたことですが、たしかにメイン基板はフルデジタルというだけあって
力が入ってるのを感じます。が、しかし、他の出来が良くないと思われました。

WX300のT型が10KHzインバーターで300BP2は50KHzと高速化されていて、メイントランスなんて
ゲンコツくらいの大きさに小型化されているのにですよ、重量は60kg→50kgにしか減ってないじゃん!

1次インバータもWX300のT型は2素子入りの200Aパワトラ1個、WX300のU型は2素子入り100Aパワトラ2個、
300BP2は2素子入りの100Aパワトラ4個とどんどん高い素子が増えて、壊れた時が痛すぎる!
必要もないのにこういうのは止めて欲しいよ。設計でこんなのいくらも回避できることなのに・・
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:24:51.37ID:YEgPSAJf
ここ30年でパワトラとかコンデンサーとか部品の性能はアップしたのだが、それをうまく使いこなす、
実装するという技術面ではなんか後退しているとしか思えませんよ・・パナ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:31:34.85ID:W3WRF5Wi
>>956
だったら起業して理想的な設計して販売したら?w
素人が考えるよりはるかに研究と実験とコスト計算を煮詰めた商品化だし、そこには事業者が最大の事業利益を
得られる高性能とメンテフリーと稼働率の高さが必要、そのためなら5万や10万高くても消費者は愛用する。
事実高額の国産Tigが事業者に飛ぶようにうれるのは高収益の武器になる信頼性だからな。
修理費が高くたって適度なサイクルで償却買い換えしてるから意味を感じない、じっさい壊れないし
仮に壊れたら中古でうれば「簡単に治るんじゃないか?」ってバカが飛びついて買い取ってくれる。

たぶん付き合いあると思うが溶接機材、ガス等消耗品商社に機械欲しいっていえば「オススメ」は限定されて
決まってくるよね、100社も200社も20年も30年も販売してきてこういう業種、用途には「コレ」ってファイナルアンサーあるから。
そこには君がいう内部構造の設計まで含めて数多い実績からの裏付けで考えるしメーカも数多い顧客ののぞみを
かなえるコストや構造を反映してるんだし。
意地悪なようだけど、こういうのは治してどうこうする機械じゃない朽ちた高額半導体の機器は適度な償却をへて使い棄てる運命
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:31:00.04ID:YEgPSAJf
なんか大企業マンセーな人がいるみたい・・まさか中の人?
そうやって日本は競争力を落としてきたとう言うのに・・・
あ、言っとくけど俺、電子回路は素人じゃないからね!
300BP2の配線図に間違えがあったり、実物の配線色がなぜかプラスが黒で、マイナスが赤色とか
どうみてもなんかダメになってきてると感じたから書いただけだからね!
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:37:45.06ID:YEgPSAJf
日立のADGPも基本的に回路は最終型まで変わらなかったらしいけど、あれ、すごく職人的な回路
なんだよね。TTLとかCMOSロジックから入った人には理解しにくい回路!
トランジスタアレイとダイオードと集合抵抗でダイオードロジックで構成しているのな。DTLだよDTL.
開発者が退職したら、もうめんどう見る人いないじゃん、だから撤退しちゃったってわけでもないだろうけど・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:44:45.42ID:W3WRF5Wi
>>959
中途半端な知識の人ってこと、そこにメーカ側の企業収益や信用や購入者側の企業収益や信頼性とかを
すべて無視して単なる安物信仰してるだけでしょ。
間違いとは言わないけど、価格競争だけで低品質かしてホントウに功を奏したかどうかわからない家電メーカや
海外生産機器メーカなんて山ほどあるでしょ。
安いことは正義だがそれ以上にまもる付加価値があるから高額機器が淘汰されないんだし。
良い物を使うことで良い品物をストレス無く造り出すってことに対価を惜しまないのはDIYだって同じだよ?
中国製の電動工具を5千円で買うより国産(国内メーカ)の事業用シェアのたかう電動工具を3万で
かったほうが特段に良いってのはもうFAだったりするよね。
中華を6台かって使い回せばいいってかんがえは否定しないけど。

きみの理屈はゴミ屋の理屈というか乞食の正義というか、まず新品の購入者新品の品質ありきの
物品に朽ち果てたゴミの再生理論で戦ってるから滑稽なのよ。
最初かが低品質だったら修理が安価で容易だって初期段階で大きな損失被るだけジャン。
君の考えに同調したような機器はアジア諸国で生産と愛用されてちゃんと根付くから心配はないだろ。
それが欲しい人は国内でも買えるしね。
おれは溶接機や機械は中古でもしっかりとした国産の上級品を手にして創作に集中したいだけ。
修理に集中したって何も産まないから。
ゴミあさりでもってきた機器なら良いけどゴミ買って多額で治して差額いくら儲かるのよ?w
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:48:29.58ID:YEgPSAJf
パナがWX300の1型を出した頃の設計者は優秀だったんだろうな。1次インバータ基板を
交直インバータTIGとインバータプラズマカッターと直流マイクロTIGで共用してたし。
制御基板も共用するようにしてた。つうか、その頃はインバータの設計出来る人が少なかったから
必然的にそうなったのかも・・・30年前だからね
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 11:51:39.28ID:YEgPSAJf
国産の電動工具か・・・・今、ほぼみんな中国生産じゃね?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 12:20:56.39ID:YEgPSAJf
日立工機なんて事業を売り飛ばしちゃったしなぁ・・・マンセーしていりゃいいってもんじゃないわな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 13:12:57.07ID:W3WRF5Wi
>>963
そうなるよね、そのうえでも国内メーカ監修や販売の商品は保証やサポートやサービスまで一定の信頼度を得てる。
同じじゃないって中国生産、中国販売、中国人サポートの商品を好む人もいる
俺自身は使い分けで両方を手にするが中途半端に高額なモノはゴミになっても笑えないから
純中華販売品は1万円以下くらいの雑貨機器までだね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 17:59:06.68ID:kEc1xgY8
どうも話がかみあわねぇ〜
日本の溶接機メーカーの力が落ちているという話してんのに・・・
かろうじてデジタル制御で優位性を確保してるけど、このままじゃ時間の問題に
なりそうだっつうの!
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 19:40:42.62ID:YWKWNcUV
パイレーツだっけそれ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 22:02:12.32ID:txCHnHG8
millerとか超良さそうだもんな
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 22:23:51.62ID:kEc1xgY8
造船業を中韓にとられたのが、痛かった。
熔接機も売れなくなっただろう。ダイデン、日立がやめたのもその影響か?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 08:37:12.77ID:YiSxjLy/
>>966
溶接機メーカーだけの力が落ちるとは考えづらいから、製造業全部落ちてるん
だろうね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:11:11.69ID:fMrFKBC9
需要として安かろう悪かろうでも良いよって消費傾向になるとメーカは質をおとして価格優先にする。
それは海外メーカとの攻防もあるし企業の設備投資の考えたの変化もある。
産業機器全般にその傾向が強く動いたので自分達だけ流れにのらないのは許されないからね。
それにしたって中華雑貨の溶接機と比較議論することもないでしょ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:30:36.85ID:H3YEjjBO
中華雑貨とか、中華を甘くみてると酷い目にあうよ!
パソコン周辺機器とか電源とか全て中華になってしまったではないか。
あれだって、インバータ技術の塊だし、パソコンのキーボードもマウスもPC98の時代は
ものすごく高かったんだ。中華溶接機がデジタル技術をとり入れたら日本の高級溶接機は
売れなくなっちゃうじゃん!
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:32:54.19ID:H3YEjjBO
いや、もう国産溶接機は高すぎて、国内でしか売れてないんじゃね?このままじゃジリ貧じゃないの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:37:19.20ID:H3YEjjBO
すでにTIGトーチのパーツ、コレット、コレットボディ、タングステン電極、ノズルは中華と競争にならない。
トーチも中華製造の品質が日本製と遜色ないところまで来てしまった!
溶加棒もワイヤも安い中華がどんどん入って来ている状態じゃん〜
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:00:59.16ID:H3YEjjBO
新ダイワもパナのTIG溶接機をOEMで売るだけになってしまった・・・
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/products/category/contents_type=447
そ、それにしても定価が高い!
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:18:32.47ID:H3YEjjBO
タングステン電極はともかく、コレット、コレットボディ、ノズルなんて自動生産だし、材料はチリとかから輸入なんだから
中華の値段と日本製との値段差は何なのという話・・・量産効果の問題ではないの?
縮小すればするほど高くつくものになってしまうよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:22:34.23ID:fMrFKBC9
>>972
それも含めて甘く見る視点と厳しく見る視点があるってコト。
たしかに中華製品ばかりなのは否めないけど、だったらアリエクスプレスで買う電気製品と
パナや東芝で買う電気製品とハイアールの電気製品とタオバオの電気製品は皆同じかい?
全部中華製造でも全然違う消費者層が全然違う価格で買い求めてるのが現状でしょ。
ソコには品質管理、補償、サービス、サポートすべてのレベルが違うからな、タオバオを甘く見るのは当然で別に痛い目をみない。

溶接機の半導体が中国製品になったってPanasonicブランドで国内販社から売り出された溶接機は
タオバオでかった溶接機とはちがうよな、その内蔵半導体の吟味やテストや補償まで含め品質管理されて
国内販社とPanasonicの看板を汚さない程度の信用維持をたもつレベル以下にはしないだろう。
もちろん中華製品がそれを駆逐しないなんて言ってないよ、パクる歴史で良い商品丸パクリされ
サービスも補償もパクられて近い将来は国内販社も中華製品を胸張って顧客に販売していくだろうから。
その時になったらPCのように中華製品をそのまま直買いすればいい、溶接はまだその域でないのでは?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:40:59.87ID:H3YEjjBO
はぁ〜、いかにして日本の溶接機(製造業)を盛り返すか?という視点での現状分析を披露してたつもりですが・・
どうも話はやっぱり噛み合わないというところでしょうか・・・

日本メーカーが監修してるからいいってもんじゃないでしょ?そのうち品質管理も朴られるにきまってるじゃないの・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。