トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:52:17.76ID:XwnAw3mV
25tの4x8っていくら位すんのかな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:53:27.32ID:XwnAw3mV
あ、1219x2438oです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:40:06.04ID:TsXB8k4z
>>826
スクラップ業者に出すと、キロ20円ぐらい?

>>828
5〜6万円?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:04:04.08ID:XRDZzBZ4
今までずっとウェルダーを使ってたんだけど
騒音の問題が出てきてバッテリー溶接を始めようかと思ってる
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:24:02.69ID:MvUfR6Vn
文句を言う人は何があっても文句を言う
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:26:37.10ID:kZ4dPtj7
>>827
90円/kgくらいかな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 19:04:50.44ID:3RlHG5Ho
ウェルダーってエンジン溶接機の事?
定格使用率100%って、どういう回路してるんだろうか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 14:36:08.77ID:zaTdNlW/
溶接したら煙でるけど要はあの煙は細かーい鉄が煙状態になってるわけで
それ吸って肺の中で冷まされると・・・
アーク光見て目焼けるのだけ注意しがちだがマスクも重要ね
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 16:33:30.94ID:Q0DsO9kV
鉄分蒸気は白内障の原因に成るってスポット溶接歴マジ40年のばっちゃじゃなくてオラの母ちゃんが言ってた
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 19:16:24.52ID:N/VRUyxP
ゴーグルも必要か。5分経たずに曇って前が見えなくなるな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 07:54:07.38ID:VK5sWVuY
鉄分で白内障は肺で吸引の話しね
意外だけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 08:19:15.30ID:xYG6SeV8
ゴーグルタイプの昔はアストロで安く売ってたのに廃盤なのかな?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 08:58:38.29ID:p9PW1dpr
ゴーグルたいぷじゃ、顔がおもろい形に日焼けしちゃうで
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 21:01:21.53ID:de8V195U
白内障は清潔な暮らししてもなるよ
老化現象の一つだから
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 00:16:27.51ID:t/gEHX3D
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 02:29:31.09ID:uVWBBTEP
>>835
溶接ヒューム、マスクしないとダメですよね

昔は、なにもしなかったですが…のどの調子が悪いです…
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 06:59:45.79ID:1VUBEE8X
じん肺でゼーゼーハーハー生活になるよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 22:57:35.10ID:i9RWp0eU
人間そんなひ弱じゃないよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 00:34:36.44ID:7vat8mpW
そう言って屈強な炭鉱夫たちが何人も....
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 23:44:34.36ID:wR/9ZCeP
diy程度じゃ大丈夫とは思うけどタバコとか大気汚染のがヤバそう
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 00:12:22.16ID:flseZ8Xf
元溶接従事者身近に大勢いるが結構長生きしてる
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 01:16:09.71ID:TRc+lV+a
喘息もちだったり、呼吸器系悪い人いませんか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 03:29:30.33ID:3ehteo/s
低電圧用の直径2.0mmの棒と、
そう書いてない直径2.0mmの棒って

何が違うんや?
低電圧と書いてないやつは低電圧の溶接機では使えないのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:07:10.96ID:tz/m0ipW
ゼーゼーハーハーいって苦しいのに死ねない。そんなの見られたく無いから親族にも顔を見せづらい
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:48:15.81ID:9dug7tyB
>>849
溶けにくいと認識しているが試したことはない
家庭用の電力じゃ低電圧の方が良いと思う
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 20:56:13.39ID:HQA1ackc
>>851
みんな試したことないみたいやね
棒がどう違うのか、違いも不明だとか
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 23:32:43.57ID:flseZ8Xf
素人相手に儲けようとしてるだけ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:24:56.22ID:O/JQ5CnU
まあコベルコ使ってたら問題ない。スズキッド純正からコベルコに変えたときの感動は忘れ内
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 16:23:42.71ID:yqenOv3q
スズキッドは全部アレだからな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:38:46.14ID:J9ZnP0yd
ゼロード44が使いやすい〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 20:58:50.52ID:CYRh4vSN
>>856
わかってるぅw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 12:25:53.82ID:8AdP1syb
半自動のワイヤだと同じ1.2でもYM26とYM28じゃ使い勝手全然違うけど、手棒はあまり使わんのでよくわからん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 13:50:54.82ID:UPr9fejf
とりあえず手棒デビュー
いざ持ってみると何もする事無いわ。
08602018/02/01(木) 22:37:07.05ID:VS6W3qqW
作業台とか腰掛けとか道具整理の棚とか
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 01:17:26.99ID:05D3O/js
溶接機のテスト・練習に鉄板はいかがですか?
とあるオークションで出品中です。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 05:14:47.58ID:5GpifL2K
鉄板なんてオクでかって「送料」払う費用をもってHCに行けばそれなりの
新品買えるだろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 09:29:06.81ID:r0vpGCM6
ほんそれ
カインズならCチャンやH鋼も売ってるし縞鋼板もある
レンタルトラックもあるし、ある店舗では高速カッターも使い放題だ

でも、町の鋼材屋さんに聞けばだいたい小売してくれるよ
ただし長尺物は現物渡しだけどw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 18:39:44.26ID:BBAjPpRQ
正確なカットは嫌がるが半切とか±5mmなら切ってくれるよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 21:22:04.47ID:WpkGzzvI
重いし送料かけて練習用の端切れ買ってもねぇ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 04:44:56.21ID:X59zlLwU
練習ならアングルで良くね?
適度な厚みもあるし
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 19:16:28.17ID:NEZYOPMM
近所の鉄工所とかはどなんだろ?
ビール、茶でも差し入れしたら端材くれるかな?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 20:01:10.36ID:YGT2wWQq
>>867
端材くらい金出して買えよwww
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 20:07:35.92ID:gHbvxHlR
>>867
うちの近所の金属加工やってるところは鉄はは9mmの鋼板か30mm以上の丸棒くらいしかなく、素人には無理だった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 22:19:14.22ID:Re9uoDrZ
板金加工だって今時は専門化してて
薄物専門、厚物専門、雑物専門、建築金物専門、光り物専門、
ステンレス専門、アルミ主体..とかになってるし
加工も
レーザーカット屋、シャーリング屋、ベンダー屋、パイプベンダー屋
溶接屋、プレス屋
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 00:25:30.52ID:XPQQE58e
在庫その場で切り売りしてくれる町の材料屋さんが無くなってきてるのは確かだ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 13:49:37.98ID:TsJRcF4t
>>867
乞食みたいなまねするなら「スクラップ屋」という貴族屑の回収業者の
ヤードにいって鋼材の端材が欲しいです、キロ50円くらいでわけて貰えませんか?
っていって手持ちの代車にでも欲しい端材つんで量りで計量して伝票無しで現金わたしてこい。
たぶん笑顔で何度でも応じてくれるよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 06:10:10.62ID:GMBi1kv7
他に手段はあるだろうけど溶接が好きみたいな
https://youtu.be/DHMBhm059_4
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 10:00:51.17ID:kIjs/Z22
溶接、手棒も旨いが、サンダーで切断トイシの切り方、
旨く寸法出して、切ってるね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 14:17:47.50ID:/amjs98+
>>873
sugoi
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 13:25:33.31ID:ZuVqACj2
古い戸建で100vなんで、200v溶接機よりBTでの溶接を考えてますが
実力、パワー的には200v溶接機くらいになるのですか?
バイクのリアキャリアをスチールパイプで作ってみたいです。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 14:58:56.24ID:ghPTqf3M
>>876
バイクのパイプキャリアを造るだけなら100Vでも充分でしょ、コントロールの良い物じゃないと
厳しいかもしれないが。
以前に1000ccバイクの社外キャリアに亀裂が入ったから補修したが12mmで肉厚1.2mmくらいのパイプ
だったのでTig溶接で非常に弱いパワーで地道に丁寧に補修して補強板もつけたが

もし新規にこしらえるなら10-12mmの肉厚1.0-1.6くらいの鋼管をアブリかベンダーで丁寧に曲げて
接合部はU字削りして合わせて補助に小さな三角板を各部に当てたり支えて銀ロウとかのほうが粘りある
良いキャリアになりそう。
もちろん同じ手法で丁寧に溶接も可能なんだが仕上がりと強度と難易度だと必ずしも溶接が勝るとは思わない。
素材も無垢の8-10mmくらいの鋼棒のほうが良いかもしれないが。

バッテリでも交流でも棒溶接でも加減の自在な機種じゃないと小物の溶接は溶け落ちて損するよ。
ベンダーや寸法キメやU加工で必死に組み上げるまで造って溶接時に溶け落ちたり穴空いてパーじゃ悲しいだろ?
仮に成功してもバイクは振動と戦うんでクラック入りやすいのよ(溶接際とかね)
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 18:12:49.81ID:qckYhr2Z
>>873
動画の溶接棒をティグの溶接棒みたいにもって溶接するとこ目からウロコだわw
運棒の安定感半端ない。感電は大丈夫かな?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 19:35:33.51ID:qiD3Tn2/
丸パイプより角の方が楽にきれいに仕上げられそう
外枠ぐるりはベンダー曲げして
やがてクラック入ってもアテ板楽だし
うまくできたらメッキ屋に持ち込み亜鉛ドブ漬け薦める
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 20:22:46.51ID:Mo3Uvb3h
自分で作るならコスト度外視で、
ステンレス丸棒って方法もあるぞ!
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 23:51:29.76ID:ghPTqf3M
仕上がったらディスクサンダーで粗いばしょを滑らかにして
塗装は爺さんが鉄骨ベランダにハケ塗りするような濃い油性のペンキを厚塗りして吊しておけば充分。
どうなるかというとバイクのフレームと同様の熱い塗装に覆われてしっかりとバイクっぽくなるし
走行中の歪みやよじれでも剥がれないよ。
それに100年も200年も漁村で実用につかうんじゃなければ錆びたりしないし、仮に錆びたら10年に1回くらい
新調したっていいじゃない、そのための溶接機だし。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 01:52:32.90ID:OZh7IM2X
ごついキャリア自作つうから荷物満載ロングツー用じゃね
であればテキトーな塗装じゃもたんよ
屋根下やシート掛け保管じゃなきゃ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 10:51:10.27ID:rpE1eBrf
ハケ目だらけの油性ギトギトの爺さん色のビールケース積めるくらい大きなリヤキャリアが出来るのですね?w
最新のバイクに付けたら受けるかも!wwwww
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 11:23:35.23ID:Vm5yBQU5
誰がゴッツイキャリアって書いたんだ?
まぁ良いけど標準的なキャリアでも補強というか弱い部分をしっかりケアすれば
大概のものは積めるよ。
塗装も剥げたら塗れば良いだけ、どういう鉄骨でも叩きつけるように車載するのかどうかしらんが
油性ペイントをバリバリ削り取るような車載ってなんだろ、心配なら2液ウレタン硬化塗料を
ぬれば安心だし刷毛塗り前提の硬化塗料なら小分けで安価に売ってるよ、エンジンや燃油系の
場所にしか使わないがフレームやキャリアだって大丈夫。
メッキを否定するわけではないんだけどメッキが無敵の防錆って考えは否定したいな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 12:30:15.32ID:rpE1eBrf
車載ってなんだろ

「車載」こそ、なんだろうね?どういう意味でつかっているの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 14:12:45.30ID:Vm5yBQU5
>>885
言葉遊びしたいの?ケンカしたいの?
誤用でアレ伝わりにくい表現であれ全体の流れで意味合いがはあくできないなら参加しないでいいんじゃないか?

しゃ‐さい【車載】の意味
意味例文慣用句画像出典:デジタル大辞泉(小学館)
荷物などを車に積むこと。

キャリアの塗装が持ちこたえられない車載とは何か、たとえば事業用途で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落とした上で積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある車載方法なのか?
これでも通じないかな?
キャリアの塗装が持ちこたえられない車両への荷物の荷揚げ、固定とは何か、たとえば事業用途で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落とした上で積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある車両への荷物の荷揚げ、荷物の固定方法なのか?

キャリアの塗装が持ちこたえられない車両(移動に使う運輸聞きで二輪車や四輪車を指す)に貨物(の持つ)を載せる運ぶ為の固定
何か、たとえば事業用途(職業として市民生活より過度に負荷をかけるような使用頻度)で屑鉄や金属貨物を乱暴に
荷台に落としたように積む行為なのか、それとも他に荷台にダメージがある硬度や異形名ものを車両に載せることなのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:11:27.22ID:pcC/82jf
>>877
100Vのコンパクトな溶接機を借りてきたんですが、うちの家が電力弱いのか?
全然アークが発生しなかったんです
バッテリーを2つ、3つでパワー調整を考えてました

>>879
角のパイプの方が楽ですか?確かに角の方がキャリアとしても安定性ありそう
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:52:04.69ID:Vm5yBQU5
>>887
http://www.neofactory.co.jp/product_detail/002817/
角パイプはハシゴの梁を付けるのが丸よりかなり楽だね、まず完成形状をイメージしよう。
角はベンダーを使わなくても45度切りで角の四角に造ってもいい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 19:16:00.45ID:NVQEeMLN
>>888
角パイプなら内側を90度切り取って曲げると、
外側の1面は溶接しなくても済んで、
綺麗に仕上がるよ。

材料が少し無駄になるけど…。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 03:21:52.51ID:48CH8k7a
>>876
バッテリー溶接は電流高いから まぁ溶接自体はやりやすくなるが、
盛りぐあいや 溶けすぎとか 見た目や 溶接強度が安定しないので、

パルス制御の溶接機 買った方が 総合的にコスパええで マジ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 05:16:27.13ID:cdeVd6jj
電動工具でもバッテリー式は充電が面倒だと思ってるのに
溶接機だと充電に何時間掛かるんだ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 11:52:06.30ID:xzGr+3T9
2〜3時間。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:06:40.58ID:KkFL+yBl
>>887
セローの社外キャリアが角パイで、横棒追加が楽だった クラックにアテ板も
これはベンダーしていたが、内側に切り込みカクカク曲げでも多少弱いけどいけると思う
このキャリア塗装というより軟質樹脂皮膜だったがキズから錆びが発生し広がったので
全部剥いで赤錆プライマとラッカー塗装したが コンテナ積んでロングツーやると結局どこか剥げる
で、亜鉛ドブやって快適になった セロー3台乗り継いで15年くらい使った
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:17:08.24ID:/CtuNXci
素材が鉄なら亜鉛ドブメッキは最強だよね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:13:14.33ID:WSEpfja5
亜鉛メッキって、時がたつと白くなるやん。
あれは、劣化してるんじゃなくて強化してるらしいね!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:44:37.78ID:9lQzKSrr
どぶメッキはハードル高いけど、ローバルならホムセンで容易に入手できてオススメ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 08:28:10.77ID:MTUROpx1
ローバルは溶剤に弱いよな。アトム、ニッペのエポキシ系のジンクリッチの方が溶剤には強い
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 08:47:13.63ID:7IRz0kzp
>>878
オレもそれに感心した。
まぁ、乾いた革手で薬の部分持てば感電はしないんだろうね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 09:06:06.09ID:7IRz0kzp
>>887
100Vのコンパクトなヤツって初心者には最凶の敵だな
熟練者が、延長ケーブルなし、同じブレーカに他の家電をつながない、
という条件でかろうじて使える。

よっぽど古い家じゃない限り、200Vも来てるからそれを使う方法
ググって見たら? 200Vのインバータ式なら練習すればなんとかなる。
バッテリーじゃ電流の調整できんから。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 10:11:11.31ID:M6wgLqdF
バッテリー溶接機でもφ2.0mm、2.6、3.2とか、
2〜3段階の切り替え出来るぞ。
デジタル方式のもあるぞ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 21:21:53.25ID:wk5c5sBm
>>891
鉛バッテリーは常にある程度充電した状態にしておかないとサルフェーションで劣化するから何時でも即使える程度に充電しておかないとね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 05:39:34.43ID:8MV53Sj6
>>900
ん? バッテリー二個三個で調整って書いてたから、バッテリー溶接機じゃなくてバッテリーを直につないで溶接するつもりなのかと思っていたが?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 09:00:40.06ID:3hgzmNxk
>>901
普段はソーラーパネルに繋げたまま放置もいいのかな?
災害に備えソーラーシステムを導入しといた方がいいか
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 08:50:21.19ID:J78tMXG6
バイクいじりが趣味なんですが、溶接を覚えたいと思い立ちました。
作りたいのはステーとかカバーとかです。
アルミの1.5mmから3mm。ステンの0.5mmから3mm。
鉄板の1.2mmから5mmくらいまで材料を溶接するのが多くなると思いまS。
そんなに大きな物を作る事は無いと思うんですが、用途で調べると
TIG溶接機が良さそうなんですが、他のアークとか半自動とかでも大丈夫ですかね?
TIGだとアルゴンガス必要ですし、半自動ですとワイヤー類を種類揃えないといけないですし。
オススメを教えて下さい。
予算は20万以内で考えております。
ちなみに、家は100v契約です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:04:52.71ID:GVxvH9Ee
>>904
200V単相のインバーターの交流TIGでアルゴンをどうぞ。
それ以外に選択肢はないです、嘘だと思い他の機器を買っても良いですが
たぶん10年、20年先にはtigを持っていていちばん安い近道だったと思うでしょうから
回り道もアリです。
プロやプロに準じたひとがなぜTigを買って使うかというと大金持ちでも見栄でも拘りでもなく
その道具以外に選択肢がないから中古でも三流でもインバータじゃなくても良いからと
必死にTigを手に入れてるんです。
電源は単相200Vを引き直して溶接のラインに目一杯の線を用意しておけば家庭用でも
6KWくらいまでは可能なんで小さな機器を買えばいけんじゃね。
設備が無理っていうなら、それに見合う外注さんを見つけて都度頼みましょう。
専業のTig溶接やサンは多いです。


ちなみに夢を棄ててアルミはやらない、ステンレスもやらない、鋼材ステーだけというなら
溶接機はどんどん陳腐な物でも可能です。
僕自身はどんなに小さく薄いステーでもインバーターのTigしか使いません。
これも将来わかると思います1mmの薄版から20mmの厚鋼鈑まで自在に丁寧な溶接できるのが強みですし。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:25:56.12ID:giYONja5
最初に否定から入って申し訳ないですが…
初めての人が完璧に溶接出来、バイク等の命を乗せる部品を作れるのは非常に難しいことだと思います
ステーやキャリアでも外れれば荷物が地面に落ちたり、思わぬ事故に繋がることもあります

まず知り合いに溶接ができる人がいないか探してみることをおススメします
バイク屋でも簡単な溶接機を持っている場合があります 上手かどうかはわかりませんが…
そこで試させてもらえばいいと思います 上手な人であればアドバイスを貰えるでしょう

次のステップですが基礎知識です
溶接は簡単に言えば、ほぼ同じ材質の材料を強大な電力等を用いて端を一瞬で溶かし接ぐというものです
また材料が薄物(1.5mm以下)の場合はより難しくなります なにせ鉄が一瞬で溶ける熱ですから
その強力な電力が発生させる熱で直ぐに溶けて穴が開いた状態になってしまいます
材料や厚みに応じて細やかな電流調整が必要になってきます

材料の加工技術であったり、熱歪み等・溶接後の処理等経験がものをいう世界です
手棒であればスパッタ除去や平滑処理ステンなら焼け取り等の仕上げも必要ですね

アルミの溶接は交流TIGが必要になります
中華TIGがヤフオク等で安く手に入れられますが、補修等できるスキルを持った方限定の商品だと思った方がいいです
日本のメーカー製(パナ等)は素人では手の届く価格ではありませんし、ガスも一見さんには売ってくれません
もしくは多額の保証金を要求されることもあります
ここの住人さんも個人でTIGを持っている人は少数派だと思いますよ

予算が20万なら一気に使うのではなくて、最初に溶接を体験し出来そうなのか確認すること
次に家の配電盤を電気屋さんに調べてもらい、200Vのコンセントを作業できる場所に設置しておらうこと
半自動か直流アーク溶接機の200V機(100V/200V兼用機でも可)を買って3mmくらいの板で練習する←HCでアングル買う
慣れたらそれをオクで売って次のステップへ進みましょう 中古でもそれなりの値段で売れますよ

多少上から目線は勘弁してください それではガンガレ!
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:45:16.24ID:4T8DQrZq
ガス屋さんって
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 10:48:03.30ID:4T8DQrZq
あ。ごめんなさい。送信しくった。

ガス屋さんって、シロウトにアルゴンとか酸素を売ってくれるんですか?
09099042018/02/20(火) 11:21:19.67ID:J78tMXG6
纏めてのお礼と返信ですいません。
みなさん、とても親切にありがとうございます。
上から目線なんて少しも思いませんので、厳しくも詳しく教えていただいたほうが助かります。

ちなみに、現在は溶接屋さんと知り合いですので小物から大物まで頼んで作って貰ってます。
そこでも聞いたのですが、やはりプロですので最低ラインがパナソニックやダイヘン等の一流機で手が出せる値段ではありませんでした。

ですので、こちらで質問させてもらいました。
自分で調べて、イクラツールって所のISK-LT201ADがネットで25万くらいでtigと手棒も使えるようですね。
後は、スズキッドって所のアーキュリーシリーズだとワイヤーでガスを繋げばアルミも行けそう。

と調べてるのですが、メーカー的にはスズキッドの方がスレ的には人気?ですかね。

もっと安い中華とかの方が良いのかな。

ちなみに、905さんのTIGは何をお使いですか?
0910age2018/02/20(火) 12:11:21.22ID:RbnSOmNp
パナの直交両用TIG、本体だけ2万円ぐらいで三相が何個か落札されてるな。
単相だったら3万円台だな。
アルゴンガス2〜3万だな。
レギュレーター、トーチで1万、
面と革手、革エプロンとマスクで2万ぐらい。
送料プラスで総額10万ぐらいだろうか。
修理とかなったらいくらかかるか分からんなー
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:07:59.98ID:GVxvH9Ee
>>909
直流のインバーターPanasonicのナンチャラ300と交流はnationalのトランスグルグル150Aだな。
たしかインバーターのパナは新品で30万しなかったはずだから中古なら安いんじゃない?
水冷ポンプなんて水道の流し棄てで良いし
ただご希望のアルミできませんけどね。

わかってると思うけど経験が長く百戦錬磨で腕の良い職人なら3万の中華でも30年前のトランスでも
たぶん遜色なく良い溶接しますよ、だったら激安のインチキな器械で溶接しますか?
しませんよねw
ちゃんとした機械を買うには意味があるんです、アルゴンのTigいがいでアルミがちゃんと溶接できるなら
みなそれ買うわ。
こう考えたら良いよ、プロは腕と経験でどうにでもするけど、素人はプロの数倍高額な機械と数倍新しい
最新テクノロジーでその差を埋めて同じ仕事が達成される。
だから最低限は中古でも良いからプロのチョイスした製品を買った方が良い。
まぁ、知り合いのプロがアーキュリーシリーズでアルミやってるなら大丈夫だろうけど
そういうの見たこと無かったのでスマン
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:11:38.58ID:GVxvH9Ee
>>909
ちなみにPanasonicのインバーターは手棒アタッチメントをつなげば手棒も可能だよ。
なんとなくアタッチメント買ってみたが1回も使ってないけど。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 13:13:35.88ID:giYONja5
ガスの件だけど、ボンベっていうか瓶は基本レンタル品で何年かに1回検査が必要な商品なので
一見さんっていうか個人にはなかなか販売してくれないね
買えたとしても、偶にしかガス買わないので瓶の保証金を請求されるんじゃないかな

迷惑掛けない前提なら、近所の鉄工所経由で頼めばいいんじゃないかな?
つきあいが面倒ならヤフオクで買えるけどメッチャ高いよ
アルゴンで2〜7万位(充填量による)だったと思う
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 17:36:01.06ID:sGzfs93J
パナやダイヘンの交直インバーターTIG溶接機がおすすめだけど、古いやつはもう部品ないから修理できないよ。
かといって新しい機械は高いし・・・インバーター式じゃないのはトーチSW押したときに大きなトランスに突入電流が
流れるので、家庭の200Vじゃブレーカーが落ちてしまうので溶接にならない。
中華の交直インバーターがだんだん良くなってきているから、それで我慢するしかないのでは?
そのイクラのも中味は中華だし・・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 12:21:46.08ID:nAmBfQao
>>906
>バイク屋でも簡単な溶接機を持っている場合があります
98%はどうしようもなく下手くそです。

折れたサイドスタンドやサブフレームをバイク屋で溶接してもらった、
けどまた折れたってヤツを何度も直してやったけどね。
まぁ、本業忙しくて溶接の練習しているヒマ無いだろうけど
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 12:55:07.34ID:kOfHICI5
>>915
バイク屋なんてどこも車両販売、部品チェンジニアだしな
職人おやじのいるバイク屋なんて今はどこもないよな
知り合いのバイク屋なの?工作屋なの?ってとこは流石にものが違うが
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 19:41:30.03ID:bDAphHVD
薄いのは溶接難しいよね〜
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 23:31:33.79ID:Nt0G3m0u
>>917
そういうの含めてTigが良いって話だよ、リモコンダイヤルのTigなら
手元で簡単に電流値を決められるから薄板でも非常に細い火でチョビチョビとしっかり
溶かし込んで溶接できるしガスシールドだから余計な被覆材にも覆われない。
一歩進んでインバータのパルスとかまで使うと0.5秒強い火2秒弱い火とかの
ビビビビームで火が飛ぶんで薄版が溶けて穴あく寸前に弱い火で冷ましつつ強い火で
しっかり溶かし込んで美しくビードを刻めるからガスにもアークにも戻れなくなる。
難しいか?というと機械力で細かなな調整で仕上がっていくんでアークやガスで
やってた前提で考えたら難しいどころか素人でも高速で熟練達成できる。
特定板厚とか用途が決まってればたぶん1ヶ月も端材で練習したらプロと遜色ない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 08:50:28.30ID:zIUNh1rt
誰か、故障した中華交直TIGを自力で修理した人いる?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 14:03:20.32ID:3tecMib1
これやってええの?

「長いものを溶接するときは、足でしっかりホールドして」
とか言うが、感電せーへんの


飲酒運転と同じく、
「だぁ〜いじょぶだぁ〜いじょぶ」って死亡フラグなんだが
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 19:11:55.46ID:9VOzUwBf
それがダメなら手で支えながらもダメじゃね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 22:18:14.66ID:qVMrCtKz
船とか鉄板の上で溶接するときはどうすんだよ、飛ぶのか
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:05:09.69ID:dYdeAZ+O
手はあれやろ、皮の手袋
靴はゴム
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:11:30.84ID:dYdeAZ+O
さすがに膝で押さえながらってどういうことやと
人間の膝は不導電か
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:37:59.52ID:mbFd9/vw
>>923
俺は素手でする
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 03:45:11.72ID:iCwDqtww
感電するほどの高電圧でもないよ。せいぜい100V だ、200Vからの漏電の方が危ないよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。