トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 10:08:53.45ID:YqDBPIlI
>>721
アークの特別教育って、実技もあって、三日もやるんだ。
大変だね。こちとら、爺さんだけど、三十年、いや四十年近く前だけど
監督者の査察入ってしぶしぶ、講習行ったけど。
講師のほうが、おろおろしてた。
実技は、なかった。各事業所で、実習してって。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 17:53:53.27ID:oaX8NQ9t

0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:15:45.94ID:AD99rwWj
ビードは溶接個所の溝に棒を軽く押し付けて
滑らせていくと曲がらないけど
(溝が定規代わりになる)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:24:51.90ID:eH/evB5U
それじゃ短絡移行じゃね?別にいいけどさ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 19:07:49.40ID:fzNLk+Oj
グラビティー溶接の原理だけど
(人が持ってなくても溶接できる)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 22:42:26.75ID:lXrGWwLO
https://www.youtube.com/watch?v=Gs6DykUO8vw
日本もこういうボンベで売ればいいのにな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 23:18:15.18ID:W1JC1+yd
需要ないのと規制が厳しいからね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 17:03:21.49ID:wArxfD+D
IMAX60が壊れたので同じもの買うか別の製品にするか検討しているんですが、
100V、価格安い、薄物得意(亜鉛メッキの鋼管1.0mmあるいは1.2mmを多用するんで)
という条件で、IMAX60以外の候補機種ってありますか?
100Vの昇圧器はあるんで110Vは得られます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 21:33:51.07ID:n0YX3Rtp
くっそー おもちゃみたいな小型交流溶接でも高いな 新品1万ぐらいする…
どうせ買うなら imax120買いたいけど 入門3万は高いな…
家庭用インバーター溶接機ならスズキッドか 業務用の日動のジャンクか…
TIG溶接機(業務用)のジャンク買って直す手もあるな
100Vの安物買ってもどうせすぐ買い替えるだろうし
200Vの業務用を買って修理にトライしてみるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 21:47:39.29ID:n0YX3Rtp
>729
IMAX60持ってるなら それの上位版のimax120がいいよ。
imax60はインバーターの性能がいいので、
他のメーカーのインバーター溶接機よりも電流がちょい盛りで出るので、
使いやすく (家庭用機の価格で)他のメーカーのに移ったら落胆すると思う。
200Vの配電盤に替えるのもよし、
変圧器の安い中古買えば200vもやれるんだから、
気に入らないでハゲオクで売るにしてもスズキッドのimaxだと高く売れる。

人気溶接機20選|プロおすすめ溶接機 100V&200V | 工具男子メディア
https://electrictoolboy.com/media/670

↑ここがそれなりにまとまってるけど、
それなりの業務用は4万5万はするから悩み時だね

imax60から imax120への乗り換えなら、
imax60が1万ぐらいで売れるから 実質2万〜3万で imax120に乗り換えだね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:01:43.06ID:58rAnKxh
>>730
レッドゴー120とかヤフオクで安く中古売ってるよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:46:33.40ID:YK/J0Iol
>>732
レッドゴーの安いのが ヤフオク 3000円〜5000円 (送料 1500円ぐらい)、
Amazon レッドゴー 新品が 送料無料で 1万ぐらい (返品可能、小道具付き)、
Amazon イクラアーク 新品が 送料無料で 1万ぐらい 100V 200V兼用、
(返品可能、小道具付き)、
made in チャイナが嫌だけど 可動鉄芯式だから あんまり関係ないか

イクラの100v 200v インバーター式のジャンクを3000円で買えたから
100vの交流溶接機はいまいちイヤッホーしにくいwww
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:57:24.33ID:YK/J0Iol
>729
家庭用の100Vの溶接機だとどうせ大差ないし
200Vの年式古い TIG溶接機とかトライするのはどう?
アルゴンガスを使わないならアーク溶接の下位互換で使えるし、
古い年式の業務用は壊れにくいし、
使用率が 40%ぐらいだから 絞れば長く作業できるし、
探せばアルミ溶接できる中古溶接機もあるよ
メンテナンス前提だけど 当時の定価とか見ながら競り落とすとwktk必至
40万ぐらいしてたのが2万〜5万で買えるんだからセコハン楽しいよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:51:53.53ID:Q23EKSTv
古い年式の業務用のTIG溶接機って出力200Aとか300Aとかで、重量が150kgくらいありますよ!
運賃も馬鹿にならないし、電源容量も大きい単相200Vで基本料金で死ねます。

3相のインバーター業務用の交直TIGは中古でも高い!素人ではジャンクは直せない!
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:55:34.37ID:Q23EKSTv
単相200VのTIGを無理に家庭用電灯の200Vにつないだとしても、100Vで60Aの契約でも
100Aの出力も難しいです。トーチSW押したとたんにトランスへの突入電流でブレーカーが落ちること
頻繁で溶接どころではないです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:58:37.16ID:Q23EKSTv
家庭の単相200Vでアルミ溶接の入門したいのであれば、中華でいいじゃないですか。
35000円くらいで落札できるでしょ?1年動いてくれればめっけものという感覚で!

だって、ダイヘンとかの純正トーチ買うだけでも3万近くしますからね。中華ならトーチも
付いてくるし・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 16:00:49.86ID:Q23EKSTv
アルゴンガスだって、瓶はレンタルだとしても7立米で1マソはするです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 17:12:27.04ID:dE4yN1Jh
その上最近は瓶も5年10年なんて貸してくんないし
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 19:16:34.22ID:0EOMQLcG
そもそも、家庭で何ミリ溶かすつもり?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 08:54:41.46ID:9Lmvw+8O
家庭用だからこそ手棒だと穴開くからTIGのほうがっていうのはわかる
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 09:03:37.64ID:QOcS+k23
家庭用なら、単相3線の200Vで動く中華交直TIGでいいだろ?
100V60A契約ならなんとか100A出せるから、アルミもそこそこは溶接できるし。
一度、TIG使ったら、手棒なんてばからしくてやってられん。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 09:15:20.78ID:QOcS+k23
ハンドルくるくる回す交流溶接機も200Vで電源がしっかりしてたら使えるけど、手棒だし、アルミは無理だし、
100V60A契約だと、本当は溶接機つかっちゃいけないし、鉄の厚さも4mmくらいが限界だし、
薄板は穴が開きまくるし・・・インバーターTIGを使うともう馬鹿らしくて、捨ててしまいました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 23:45:20.32ID:fV3jB7xr
うん、ベストな判断だね
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 00:10:44.88ID:hj9sd1/I
なんぁ100V60Aとかいってるが単相三線式の200Vで60Aな。
別に契約上で単相TIG溶接機は禁止されてないよ。
ちゃんと給電直下に専用の60Aブレーカと溶接機までの配線をして家庭電力使わなければ
12KWをフルに使えるでしょ。
家庭電力の三相化変換は契約規約に反すると公式で言われてるが単相機器ならエアコンやIHや乾燥機と同じ。
4kwのエアコンと4KWのIHと4KWの乾燥機を同時に使ってる程度の話なので何の問題もない。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:44:09.38ID:n6GupOVH
電気代月5万コースですわ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:49:08.62ID:xfkNWkCw
ちょっと溶接機を使っただけで
電気代は明らかに変わるよね
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 15:04:09.53ID:3IrrNA6v
どんだけ溶接しまくってんだよw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 10:39:59.85ID:2TwidK+M
>>743
俺のようにバッテリー直列溶接で頑張ろうぜ
全然、うまく溶接、アーク発生ができないけど・・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 12:13:25.59ID:Mr43cPcy
いや、家庭用電灯の単相3線式の60Aというのは、100Vでの60Aであって、200Vだと30Aまでしか流せないよ。
ウソこくんじゃねーよ!
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 12:47:35.74ID:k7cV9y4M
工学系の奴と技能系の奴が交わるとこうなる
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 20:53:06.75ID:93Peh373
机上系と実務系って言ってくれない
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 02:15:34.95ID:YstFYYmS
理屈系と実践系
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 08:54:56.39ID:SZ2Ygx4R
理論派と感覚派

両方揃わないやつはダメ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 10:21:03.72ID:YstFYYmS
頭でっかちと脳天気
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:13:40.00ID:i34RdT8m
脳タリンの小学生
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 18:42:09.91ID:TwAaqOX1
(アルミ)ロウを落としてお仕置きよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 20:02:25.92ID:GgF4NgrN
Oh! 脳〜!
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 20:36:32.50ID:7XP/HVbd
イヤ〜〜ン、溶けちゃう〜〜(おっさん声)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 19:45:49.59ID:ko66QtiV
はやく〜あなふさいで〜
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 21:53:07.82ID:Otuj8aRu
でもヤればヤる程穴が広がっちゃう
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 22:29:38.65ID:6IdZjclO
熱くて太いのでパンパンしてやるぜ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 19:46:21.44ID:HgaLsIjl
6万円以内で使えてヤフオクでも高値で売れる
溶接機教えてつってるだろが
スズキット高いんじゃSAY160、8万円だろが糞禿
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 19:54:06.61ID:dEF752kK
スレ間違えてるww
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 20:16:05.06ID:NmFhcB70
教えてあげたら?
素人でも技術はあるから教えてくれれば使いこなせるって公言しているようだし
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 20:28:24.65ID:oMUsd8yT
中華のTIGが値上がりしてるな。
ガスレンタルで、面とか買って総額8万ぐらいかな?
あと200V電源工事代。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 01:54:01.15ID:vos8w0gO
中華のTIGすぐ壊れるよ ソースは俺 (´・ω・`)
リランドが輸入転売してるカスは推してるけど、
実際に買ったやつは故障報告してるんだよな…

結局パナソニックの中古を5万で買い直した orz
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 08:55:23.31ID:2SJmSMfH
人気の交直インバータTIGですか?
パナソニック、ダイヘン、日立のうちどれが一番壊れにくいですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 09:12:24.12ID:e8wWSNUA
>>768
うちの日立インバータは20年メンテフリーで動いているけど日立辞めちゃったから補修部品考えるとパナかダイヘンだね
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 10:57:24.03ID:2SJmSMfH
>>769
20年ということは4型の日立ADGPでしょうか?
1型、2型はコンデンサーの液漏れで壊れるものがすごく多いです。4型あたりはコンデンサーも
変わったのかも・・

ダイヘンもAVPの1型、2型はもうメーカーが修理しませんね。2型は1次インバーターの駆動基板が
コンデンサーの液漏れでやられます。

パナソニックのWXはT型は修理しやすいように思いますが、3型以降はどうなんでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 12:11:41.65ID:CHWpW1Y/
新しければ壊れにくいかもしれんが
利益を産む訳でもないし壊れたら買い換えればいいや位で安いダイヘンの中古使ってる
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 13:17:56.63ID:io7Oek15
>>770
見てみたらADGP2-200だったよ
問題なくアルミ溶接してるけどパルスとか使わないからかな
この間現場でパナティグ使わせて貰ったら溶接しやすかったから内部的に逝ってるのかもね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 17:01:10.79ID:2SJmSMfH
中華TIGはそんなに壊れるの?誰か原因を追及した人いる?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 17:25:55.65ID:2SJmSMfH
>>772
交流溶接が調子悪くなってきたら、無理して使わずに基板上のコンデンサーをはずしてよく調べるといい。
液漏れしてコンデンサー直下の基板パターンを溶かして、導通が無くなっている回路が出ている。
無理して使い続けると被害拡大してしまう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 11:50:21.49ID:ltnPok3F
>>774
定期的にチェックしてコンデンサが膨らんできたら交換とかすれば安定して使えるんですかね?

プラズマのテレビとか、高電圧扱う物ってコンデンサが逝きやすい印象があります
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 15:20:34.76ID:J94UyJzT
>>775
日立のADGP1,2はコンデンサーが膨らむ前に液漏れしてる。古いから壊れる前に電解コンデンサーを
替えてもいいくらい。もしコンデンサーをはずしてコンデンサーの足の刺さっていた穴周囲が黒くなっていたら
銅箔の腐食は始まっているので、コンデンサーを交換するとともに、つながっているべきところをジャンパ線で
補強するほうが良い。液漏れするコンデンサーはほぼ特定の部分のものだけ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 14:35:24.64ID:KNLIENdK
知り合いのレストア屋の年末掃除で捨てるって鉄板とかもらってきた
もっと色々あったがバイクで持ってこれなかった・・・・
さて、バッテリー溶接で何作ろう
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 16:29:07.61ID:nAuFWRfv
>>750
そろそろ恥ずかしくなってきたか?w
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 19:34:44.70ID:/Odf6R2p
>>778
違うの?
俺もそう思ってた
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 21:26:27.72ID:cxOdTKiK
俺も
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 02:47:09.76ID:MVTouJw6
表札程度ならTIGじゃなくてロウ付けで充分だな
、、、だよな?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 09:45:20.29ID:LAd6OxpS
真性の馬鹿か、構ってちゃんなんだろう。家庭用電灯100V60A契約の単相3線200Vは30Aしか流せない
とうことが理解できないらしい。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 12:43:57.40ID:UmGNQkJ/
なんかyoutubeにあがってる動画、開先もとってない
フラットバーや角鋼溶接しても、ビードを全部
摺りあげてしまうのって多いよね、プロの俺から
すると信じられん、見た感じ溶け込みも浅く表面に
乗ってるだけのようなウンコ溶接なのに、
割れたりとか外れるとか考えてないんだろうな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 13:00:26.83ID:0ddlGV22
>>783
えらいでしゅねー
まんぞくちまちたか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 15:00:27.58ID:BpKWaLdr
>>784
急にどうした?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:29:27.40ID:LAd6OxpS
だって、ようつべにうれしくて動画をわざわざうpするのって、ド素人だろ?
プロはそんなことしないから。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:32:22.81ID:LAd6OxpS
新幹線の台車が割れちゃったけど、あれは溶接のミスなの?それとも設計強度的なミス?
溶接のプロ的にはどうなの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:56:46.60ID:LAd6OxpS
俺様的にはあれは設計強度のミスだと思う、軽量化しすぎで余裕ゼロみたいな。
余裕があればあそこまで割れが早く進行したりしない。断面に錆がでるはず。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 17:22:00.63ID:UOPClAUO
溶接部分あった?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 17:56:11.57ID:LAd6OxpS
プレスで作ったコの字みたいなフレームを向かい合わせで溶接して4角パイプ状の側フレームに
している。つまり、進行方向には溶接がなされてはいる。
あと、スプリング受けとかは溶接じゃないかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 18:01:26.74ID:LAd6OxpS
ようつべに台車製作の動画あったは

https://www.youtube.com/watch?v=4xvGQPLPKpA
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 19:44:24.90ID:ofjqgYWf
アストロプロダクツのプロ作の溶接ピースを見て俺って
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 02:38:34.61ID:P6KgC6cJ
どっちかというと鋼材の問題じゃない?
鮮明な画像がないからよーわからん
ビードのってる?
https://i.imgur.com/NMBgeGE.jpg
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 18:58:42.55ID:mjHBFkE+
データ改ざんの鋼材だったり
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 20:01:04.17ID:bghm+MLg
>>791の20秒を見ると
内側が途中まで2重構造になってて
溶接のとこで折れてるっぽいけど
(途中までは縦の補強で先端は横向きの補強に変わってる)
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 21:57:57.20ID:B7+Raeos
溶接部分で折れたというより、鋼材が薄過ぎないか?長さに比べるともうぺなぺな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 08:58:33.71ID:1ePG+40y
たぶん想像だけど
もともと疲労限界を計算して全体がしなって歪みを吸収してたのが
適当に補強を追加したことで一か所に歪みが集中するようになったの
かも知れないけど
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 17:38:25.47ID:5U2U/X8R
車輪が歪んでるかセンターが出てないんじゃね?サスで上下の揺れを吸収しきれてないみたいに見えるな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 19:25:15.04ID:E0voIixh
歪取る時にプレスとかでかなりの力かける時もあるからな。
歪分逆反り溶接、カウンター炙りもするけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 08:57:11.05ID:IGa+UUIo
判自動溶接で継ぎ足す棒みたいなの何ての?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 09:31:24.13ID:a7/OdBYT
半自動溶接は基本敵に棒は使わないですね

もし半自動の事ならリールタイプのフラックスワイヤやソリッドワイヤですね
ttps://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/welding_wire/

TIGの事なら溶接棒ですね 前は溶加棒と言っていたような気がしますが…
ttps://www.monotaro.com/k/store/TIG%97n%90%DA%96_/
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 18:05:03.27ID:tXcxewa1
溶接時に隙間が大きいときは、手棒をハンマーで叩いてフラックス落としたやつ突っ込んで埋めることはある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 01:16:01.59ID:kYsVz1B/
>>773

>中華TIGはそんなに壊れるの?誰か原因を追及した人いる?

中華TIG のインバーターって名前だけインバーターだけど、
単なるトランジスタ素子で交流に整流してるだけなので、トランジスタがすぐ壊れるよw
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 07:44:07.81ID:P49itZtT
直流じゃなくて?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 10:35:16.20ID:kPKnhOHi
>単なるトランジスタ素子で交流に整流してるだけなので、トランジスタがすぐ壊れるよw

直流を交流に変換しているの間違いでは?
なお、その機構については国産も同じですよ。

中華が壊れやすいのは、半導体素子の性能限界ギリギリを使うからと、組み立て、完成検査が
いいかげんなのと、配線の取り回しとか隙間とか安全配慮がなっていないからのような・・・
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:16:20.94ID:zA4T9+Wc
動く最低限の設計を最安値で!
人件費も絞りたいから熟練度の低い技術者もおk!って感じ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:40:11.29ID:kPKnhOHi
まあ、とはいっても、最近の日本製もひどい
国産のデジタル機もかなり無理設計で、壊れるときはちゃんと壊れるw
部品交換とかメンテ性を考慮してあるのか?みたいな部品の配置
トーチSWコネクタとか、溶接端子のグレードダウンもひどい
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 18:25:23.40ID:geBkolIv
サンダーを近くでやるから機械に吸い込んで磁界で付着したりするから
年末はカバー外してエアー掃除
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 09:43:08.71ID:ngSKPtKi
一度やるとあれをやらないまままた1年使うのは怖くなるくらい出るよねw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 09:39:14.26ID:1LdBs5m9
知り合いが中華の新品直流TIG、200Aを買った。トーチ、アースケーブルも付いて20000円
ほどと激安。100V200Vの自動切り替えのやつ。ところが、溶接電流が10〜200Aとなって
いるが、デジタルの表示が15Aまでしか下がらないからみてくれと・・

溶接はちゃんとスタートする、いや、中古の国産インバーターよりもピッと一発でスタートして
気持ちいいくらいだ。知人の言うようにたしかに表示は15Aまでしか下がらない。そこで、直流の
クランプ電流計で測定したら、表示は15Aなのに、50Aほど出ていた・・

ケース開けて中を見ると、よくまとまっていて、インバーターの回路もMOSFETはトランス
ドライブで悪くない設計かな・・でも、デジタル表示器は電流ボリウムの位置で変わるだけで、
現在出ている電流とは何も関係ない設計だ。これはいただけない。

故障はおそらく、電流ボリウムからの電圧がインバーターのPWMコントローラーICに伝わって
いないのか、出力からのフィードバックがPWMコントラーラーに入らず、100V入力時のフルパワー
出力と同じ状態になっているのだろう。

あとは回路を調べないことには、どこに問題があるのかわからん。とりあえず、購入先が対応して
くれるかどうか・・・

それにしても半田付けがひどい、設計はそこまで悪くはなさそうだが、半田付けはひどいし、
もっちろん最終検査なんてしてないのだろう。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 12:58:21.46ID:eUz6VszI
そこまでわかるってすげーね
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:25:53.31ID:5jWJ/8wG
棚を溶接するのに定盤がほしいのですが1×1メートルくらいのサイズで御影石の敷石で代用するかコンパネ4枚重ねしようと思うのですが何か良いアイディアないですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:00:16.17ID:rHOXnTrZ
6mm厚の鉄板で70cm×70cm大きさ、5000円ぐらい譲りますよ〜
(100cm角だと宅配便で送れないので)
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 01:38:41.70ID:sEVyYcOO
>>813
それは安いですね。
ちなみに送料はどのくらいかかりますか?当方広島です
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 02:17:12.47ID:rHOXnTrZ
実は当方鉄工所でオークションで鉄板売っています。
このサイズですと取り寄せになりますが、お値段はオークションよりお安くしています。
鉄板は、シャーリング切りなので若干反りがあると思います。

福岡市からゆうパック160サイズ郵便局持ち込み価格で1710円、もしくはオークション経由の
ゆうパック(お手軽版)だと1610円になります。
オークションですと8.64%手数料がかかりますが、その手数料込で5000円で承ります。
ご検討いただけると幸いです。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 02:18:45.70ID:rHOXnTrZ
サイズにこだわらないなら、68×68にすると140サイズでお送りできますね(^^)
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 02:37:11.59ID:rHOXnTrZ
個人間よりオークションのほうが安心していただけるかなと思って
書いたのですが、逆に信用できないと思われるかもですね…

すみません。忘れてください…お騒がせしましたm(__)m
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 04:01:07.57ID:sEVyYcOO
>>817
いえいえ全然気にして無いです。オークション見つけました。頼む時は即決して送料で調節していただけたら手数料かからないですよね? その時はぜひお願いします。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 04:03:10.62ID:sEVyYcOO
ちなみにidし○○さんですよね?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 04:31:55.96ID:rHOXnTrZ
恐れ入りますm(__)m
質問欄からコメントいただければ、専用のオークションページを作成いたします。

送料上乗せ方式ですと手数料逃れになってしまい、あちらに気が付かれると
ID取り消しになるので普通にお取引いただければ嬉しいです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 08:04:52.34ID:sEVyYcOO
>>820
了解いたしました!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています