総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/
キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
http://www.denyo.co.jp/
日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
http://www.might-jp.com/
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 16:05:26.69ID:ZMuf4pqx0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 16:22:51.71ID:A2FOxZhM0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 19:06:59.64ID:bdLB5jZXなんで1個40Aなん?
バッテリーにもよるが内部抵抗低いから1個でも数百アンペア流れるぞ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 20:26:24.03ID:LFR4bSGX0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 20:29:56.89ID:LFR4bSGX0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 20:34:01.14ID:9RCJnigO調節が簡単なのって交流だよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 22:58:25.59ID:5XOGpjCi一旦バッテリーに溜めた方が都合が良いからだよ(一方法として
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 23:47:03.71ID:sOyJNNPIあ!だったら言ってみろや!
容量のアンペアとか理解したいんで、教えてくださいm(_ _)m
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 00:37:16.77ID:tGeNTxnT1時間ずうーっと流せる電流。
並列なら単純に3倍、直列なら変わらない。
よって電圧との積、電力はどちらも3個分、3倍。
瞬間的に流せる電流はもっと激しく多いわけだがやってみなきゃ分からない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 21:19:13.97ID:MDlP5MtO0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 10:07:17.64ID:4iQ8Kfnz40Ahだから40A(アンペア)電流が流れるわけじゃないからねw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 10:14:40.56ID:4iQ8Kfnz少々くたびれたバッテリーだったから3個直列で3.2mmの棒が
うまく溶けた。
試しに4個直列にしたら、6mmくらいの板が瞬間的に穴が開いてビックリ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 00:05:03.72ID:hoT/gCiP1.6、2.0.2.6、3.2の溶棒で出力調整できるわけじゃないもんね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 06:13:36.61ID:CK/yjxlz溶接棒=抵抗
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 07:13:24.39ID:7i5T7Qz30402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:42:22.82ID:kimltoeb0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:45:12.26ID:CkLCh2GL3.2ミリの溶接棒が使えれば良いので140アンペアクラスになります。
新ダイワとデンヨーどちらが使い勝手が良くて耐久性がありますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 08:53:07.57ID:sZ0ccHv8素直に、バッテリー溶接機を買うべし、中古なら安い
ただしバッテリーは要交換。DIYなら自動車用バッテリーでええやろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 09:51:19.02ID:qZE8MT0v重くて持ち運ぶ訳でも無いだろうに
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 11:30:53.56ID:sZ0ccHv8電源が100Vでいい。
静か。
重さを気にしなければどこでも使える!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 15:29:10.66ID:EAlnhmGl中古の自動車バッテリー溶接に使って6年目いまだ健在
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 15:41:15.42ID:nsjKTy6dなるほど
1mmくらいの薄物なら12〜24Vで3.2の溶棒の組み合わせがベストなのね
薄物=溶棒も細いのって解釈は間違いだったか
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 16:06:06.24ID:sZ0ccHv8薄物はやっぱり、細い棒1.4mmと24Vのほうがええやろ?
なんか間違えてるよチミ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 16:26:23.75ID:kimltoeb0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 16:38:04.82ID:sZ0ccHv8ガソリン?ディーゼル?
ガソリンなら年に1回くらいは使って燃料入れ変えないと
キャブレター詰まって面倒なことに・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 21:48:45.45ID:tZ9s2eI90413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 11:11:18.34ID:wsD1B8Cq0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 13:05:42.17ID:5LsgVU6Xそうなの?
てっきり、3.2の方が抵抗が大きく出力を制限する?って思っちゃった
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 17:39:58.33ID:Moexb2szそう思うだろ?
ところがなんの問題もなく快調に使える不思議なガソリンエンジン。ちなデンヨー。
この燃料何年前のだよ…
バイクもこれくらい調子よきゃいいのに(´・ω・`)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 18:56:01.06ID:89KADZ1Jオイルも落ち込むから1年ぶりに始動する時はオイル交換した方がいい
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:12:01.69ID:cmEpnkG20418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:13:50.67ID:cmEpnkG20419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:20:16.29ID:14hPl9LD0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 20:41:40.06ID:DDRXIPax参考になります。
新ダイワよりデンヨーですかね!?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 08:51:26.86ID:+Hb8OJKO0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 09:31:50.30ID:WxK6nlYgきっとガソリンコックの性能が良いんだよ!
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 18:32:24.15ID:sb956xmIコックを開けっ放しだと
キャブのガソリンが蒸発して減るたびにガソリンが入ってきて
濃縮されて掛からなくなるけど(最後は詰まる)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 18:50:03.95ID:LRXTJtwZ0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 23:43:08.61ID:YmVc381mボルト、ナットなり適当な鉄くずをその上に置いてそこにアーク攻撃
ベチャーとなって溶接できてる!・・・・・ のかな?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 12:36:50.97ID:nPzk932l0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 16:41:41.00ID:QqgZ/c9m素直に100Vのノンガス半自動溶接機を使えばいいだけでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 19:16:12.38ID:wNWuz6yA0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 11:03:39.10ID:Tvd4NizR0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 12:27:06.39ID:19r5k0nG下板なら銅板、で1.6_ぐらいの針金を加棒で板厚0.8ぐらいのもやってるからな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 18:49:08.35ID:N+x6VhwE盛って削って整える方法って強度的にありでしょうか?
工具を収納しているツールワゴンは盛って誤魔化せましたが、
ママチャリのフレームや荷台などもこういう方法でやっていいものか
ちょっと不安でして。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 19:02:33.34ID:/ZKeKZp30433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 19:11:07.27ID:xEJB4xdB大丈夫じゃね?
車のマフラーは大丈夫だった
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 20:47:26.56ID:+EkY5Avv0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 21:32:00.18ID:N+x6VhwE家にあるママチャリで旅がしたくて
キャリアやブレーキなどフレームに手を加えようかなと。
>>433
やってみます
>>434
同等の素材での練習はうまくいったけど
本番では高確率で穴をもっと広げそうw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 21:48:41.52ID:UjU6iqwG0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 22:08:02.60ID:Iird1blC耐久性と信頼のママチャリは砂漠でも横断するんじゃなきゃ変な改造しない方がいいよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 16:33:35.58ID:LtVJKPguステンレスの溶棒でないと溶接できない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 17:16:48.10ID:wZgiUJRf0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 17:17:18.08ID:wZgiUJRf0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 22:20:38.67ID:zDgGFO4T力かからないとこならつくだけはつくよ
正解は309
308でもいいけど
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 22:21:23.97ID:zDgGFO4Tああ、ステンレス同士か
308の間違い
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 08:50:58.10ID:alRQyJ9h0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 12:12:27.10ID:8WigDibiそれやると割れとかどうだっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 12:45:47.71ID:bQaWnKcPどんなのできたのか見たいな
うちもママチャリのキャリアを少し大きくしたい
お袋に要求された
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 15:02:05.71ID:0qznNFb30447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 20:31:41.47ID:o657et1f0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 20:43:57.82ID:7nQ+9tm/0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 11:42:20.87ID:OwBLAEnMプロ(鉄工所等)が使ってるの見たことないけど素人だから両手使えるのは便利だなと
ヤフオクの派手なやつ買うかな
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 13:25:10.25ID:0VD5GqPNすごく便利だよ
俺も派手なの買った
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 14:00:09.91ID:eGqP/WeR半自動でも両手使えるのは便利。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 16:01:23.57ID:2kgS5I5Mニベアぬっとけば焼けないし
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/12(月) 19:08:16.31ID:cX6AkAw4素人こそ使った方がいい。本職の人は使いたければ使えばいい。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 08:59:53.14ID:IRsqoBA8安物で反応遅いんで、手棒のときは普通の面。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 10:12:54.62ID:eFRIvGnW自分もってるけどtigのときしか使わないから、めったにつかわない。
半自動はスパッタすごいから、手面しか選択肢ない。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 11:48:38.06ID:yGVerUrS0457451
2017/06/13(火) 12:21:50.03ID:QhZ3HRTqトーチ持っても片手が自由だと楽よ。
本付けだと割とどうでもいいけど細かいものの仮付けするときは手持ち面不便。数あるとなおさら。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 12:25:29.50ID:6qsFarGHスパッタ出るから安いやつとか何でなん?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 12:41:40.13ID:mmDow6B80460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 14:17:16.13ID:+m6jI0mv0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 19:08:50.17ID:dYpOD2nY年に数回使う程度なんで。
毎回最初のアークにビビってます。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 19:55:35.15ID:gXeVelpi0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 21:49:28.36ID:6qsFarGH0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 22:11:50.08ID:Pgw/NRtX着いてるかどうか判断の判断は音でする
ジジジッね
ババババッは着いてない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 22:18:41.01ID:6qsFarGH0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 22:37:37.31ID:ItI8WCR60467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 10:28:54.80ID:QmiGuN8m0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 14:13:56.87ID:Vc4h3S7M傷みが早いから。
>>459
いや、面自体ががばっと上げられるやつだね。
上げといてセットできたところでコクっと頷いて溶接開始。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 14:42:47.19ID:D3/H2oKl溶接用のサングラスタイプは高いんで、100均でサングラス3つくらいレンズ部分だけ重ねて使おうかと思ってるんですが
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 15:11:00.25ID:uq+pM6Zf0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 17:06:38.44ID:cWlgOJ5f0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 22:38:54.41ID:9UvWl2zHポリスイッチが作動して10秒くらいしか連続使用できない
途中でアークが途切れてトランスの温度が下がるまで1分位まってまた10秒くらい溶接
また止まるだめだこりゃ
スズキッドの100V交流溶接機はどうなの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 00:00:39.00ID:0gvJW5LC0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 11:44:30.34ID:UU/84xlT0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 11:44:37.55ID:smVGV0Np0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 15:15:51.24ID:J2u9us8V0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 17:32:48.06ID:smVGV0Npクヤシイのお〜
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 19:20:51.02ID:iZeoTqMe0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 19:46:33.67ID:FaAuj7kf0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 20:08:11.54ID:EhZlVale100V交流溶接機買ってみたのよね
それなりにいろいろな使い道があって利用してるのでクヤシクはないのお〜
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 21:12:54.99ID:VEbYAlaF200Vじゃないと使い物にならないって
散々良い言われてきたじゃん
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:37:59.03ID:+nJ4HAhh100Vの半自動なら駄目ってことはないよ
すこしの溶接経験あってほしいけど
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 23:36:29.11ID:MTSpOMsk下手な奴は200でもダメ。できてるつもりになってるだけだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 23:37:34.65ID:0gvJW5LC0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 01:22:22.66ID:gpATT/fF200Vだと4ミリまで溶ける。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 05:22:13.44ID:uLcAad5F使いはじめに2600のエンジン発電機でやったら1.2ミリでも糞付けがやっとだったんで
こりゃ使い物にならんと。
その後試しに自宅の配電盤近くのコンセントからとったら
開封10年超のボロボロ2ミリでも町会長。
チョーシこいて1tくらい乗せられそうな作業台も製作。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています