トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 08:50:18.51ID:w6HfrCzi
>フラックスが皮膜になるのですか?

意味がわからん。
被覆アーク溶接棒の被覆もフラックスでしょ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 14:47:39.37ID:6VvqI0d0
>>349
空気を遮断するガスが発生するんジャマイカ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:08:56.42ID:qvX8p0J3
>>349
手棒と逆でフラックスがワイヤーの中に通ってる
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:04:08.41ID:A8etkU0T
ありがとうございました。

http://i.imgur.com/oT2stuz.jpg
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:56:53.24ID:3MS5hDoa
なにこれ、目になんか刺さったの
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:38:02.17ID:JHlcJ+hA
そういえば昔カンカンハンマーでスラグを落としてたら目にスラグが刺さったことがあったなぁ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:40:25.79ID:PhM/4ww9
よぅわからん。暖かくなってきたからなぁ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 05:32:32.61ID:GbfHi1gf
昔にFRPの繊維が目に刺さって大学病院で取ってもらったが、目薬麻酔で目開けたまま鋭利な手術道具が目表面で動いてるのは恐怖だった。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 06:17:24.18ID:TJxnkcE8
熱いスラグをハンマーで叩いて目にやけど?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:20:46.67ID:quUY6yQq
炊きたてを叩いたら飛んできて目頭に張り付いて火傷
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:48:52.88ID:EtIVEhMh
ヘボな俺は3年に一回は眼科に行く
グラインダーの砥石が入ったり旋盤で真鍮切子が入ったり普通に鉄粉刺さったりゴーグルしてても何故かはいる
目を開けたまま動かさないでと針が近づいて来るのも慣れたorz
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 08:10:53.07ID:i+r7Itre
はつるところを手でおおってたのに何かにあたって跳ね返って、うまいこと顔に飛んできたことあったなあ
防護面が無難だね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:36:24.85ID:NIvDsVbc
保護具つけないとかナメとんのか
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:26:10.36ID:quUY6yQq
ん?軍手だけで頑張るが何か?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:29:45.44ID:kn65EfHs
勇者あらわる!
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:42:36.80ID:quUY6yQq
平だと余裕やろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:44:02.88ID:wQTveuiE
保護面なんて飾りですよ
見なければどうということない
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:12:34.15ID:GbfHi1gf
日焼けする。禿げそう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:18:11.75ID:kn65EfHs
勇者さんへ・・500A溶接を防護なしでやれたらすごいです。
(良い子は危険なので真似をしないでねw)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:23:16.72ID:DpOp3XQL
ズルムケだろうな
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 17:11:27.94ID:kFhYBYBJ
400A出したら溶接後に濃紺作業服がピンク色になってビックリしまうま
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 18:14:23.76ID:kn65EfHs
500Aは危ない!
紫外線というより、もうね、放射能なんじゃないかと思えるレベル
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 19:13:58.52ID:quUY6yQq
流石に面はしてるお
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 06:33:45.91ID:VNiBrBfa
仮付けだけで、顔の皮が剥けてくる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:30:10.13ID:+bVZ63ef
その対策で面をしたまま仮付け
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 15:03:30.21ID:AdjnV+NT
溶接作業台はどうしてる?
エレクター系のメラルラックのメタル棚一枚に短い足4本のみの
溶接作業台はどうじゃろか?

メタル棚の上に木の棚を載せて絶縁し、その上に鉄板を敷いて
そこにアース、バチる物を置く。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:06:15.34ID:GqvR1au+
バーベキューの鉄板が安価
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:15:25.90ID:+bVZ63ef
H鋼で組んで庭を総定盤にする予定。10年後目処。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:23:37.83ID:GqvR1au+
錆びるんじゃね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:27:20.46ID:LZTmCBgC
50角の角パイプで600x1200くらいの台を組んで、上に12mmの鉄板。
03802017/05/19(金) 19:45:05.69ID:WKSHOtoL
それと同じ物計画してるわ
50×t2.3角パイプで、天板は重いからt9mm×600×1200で
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:54:38.62ID:+bVZ63ef
防食亜鉛で対策
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 20:58:51.43ID:lG33jmJz
どぶメッキがいいよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 21:03:28.71ID:iSCnfwOO
>>379
お好み焼きに良さげ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 21:33:46.09ID:B0fud1MR
アースする鉄板は2mm厚でいいだろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 22:12:41.08ID:iJzI3pUM
昔、お下がりカーブミラー叩いてBBQの板にしてたわ親が。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 12:00:24.66ID:PxMye8n2
12Vバッテリー、3つを直列で36V、並列で12Vのままですが
容量のアンペアの方は直列、並列でも40A×3=120Aのままですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 16:05:26.69ID:ZMuf4pqx
数字より危ないと本能が動くような…
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 16:22:51.71ID:A2FOxZhM
直流のアキュリーと交流のスタークって値段が全然違うけどそんなに違いあるの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 19:06:59.64ID:bdLB5jZX
>>386
なんで1個40Aなん?
バッテリーにもよるが内部抵抗低いから1個でも数百アンペア流れるぞ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:26:24.03ID:LFR4bSGX
たぶん、オームの法則とか知らないんだと思う。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:29:56.89ID:LFR4bSGX
容量のアンペアとか、理解してないわな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:34:01.14ID:9RCJnigO
直流にすると何か変わるの?
調節が簡単なのって交流だよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 22:58:25.59ID:5XOGpjCi
源流がAC100Vで溶接するには
一旦バッテリーに溜めた方が都合が良いからだよ(一方法として
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:47:03.71ID:sOyJNNPI
>>391
あ!だったら言ってみろや!





容量のアンペアとか理解したいんで、教えてくださいm(_ _)m
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 00:37:16.77ID:tGeNTxnT
容量だから、きっとアンペアアワーAhのことでしょ。
1時間ずうーっと流せる電流。
並列なら単純に3倍、直列なら変わらない。
よって電圧との積、電力はどちらも3個分、3倍。

瞬間的に流せる電流はもっと激しく多いわけだがやってみなきゃ分からない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 21:19:13.97ID:MDlP5MtO
その書き込みで、基礎解析の和と積、積と和ってのを思い出した
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:07:17.64ID:4iQ8Kfnz
バッテリーの容量はA(アンペア)じゃなくてAhだからな
40Ahだから40A(アンペア)電流が流れるわけじゃないからねw
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:14:40.56ID:4iQ8Kfnz
大型の130Ahとかのバッテリーで、昔バッテリー溶接やってた。
少々くたびれたバッテリーだったから3個直列で3.2mmの棒が
うまく溶けた。
試しに4個直列にしたら、6mmくらいの板が瞬間的に穴が開いてビックリ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 00:05:03.72ID:hoT/gCiP
要するにバッテリー直接溶接は調整は無理なのかな?
1.6、2.0.2.6、3.2の溶棒で出力調整できるわけじゃないもんね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 06:13:36.61ID:CK/yjxlz
バッテリー=電圧
溶接棒=抵抗
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 07:13:24.39ID:7i5T7Qz3
I=E/R だっけか
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:42:22.82ID:kimltoeb
この辺教わるのは中学だっけ?高校だっけ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:45:12.26ID:CkLCh2GL
DIY用にエンジン溶接機の購入を考えています。
3.2ミリの溶接棒が使えれば良いので140アンペアクラスになります。
新ダイワとデンヨーどちらが使い勝手が良くて耐久性がありますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:53:07.57ID:sZ0ccHv8
>>399
素直に、バッテリー溶接機を買うべし、中古なら安い
ただしバッテリーは要交換。DIYなら自動車用バッテリーでええやろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 09:51:19.02ID:qZE8MT0v
なんでバッテリーに拘るのかね?
重くて持ち運ぶ訳でも無いだろうに
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:30:53.56ID:sZ0ccHv8
まあバッテリーにバッテリーの良さがある!
電源が100Vでいい。
静か。
重さを気にしなければどこでも使える!
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 15:29:10.66ID:EAlnhmGl
エンジンは音と排ガスが嫌だ
中古の自動車バッテリー溶接に使って6年目いまだ健在
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 15:41:15.42ID:nsjKTy6d
>>400
なるほど
1mmくらいの薄物なら12〜24Vで3.2の溶棒の組み合わせがベストなのね
薄物=溶棒も細いのって解釈は間違いだったか
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:06:06.24ID:sZ0ccHv8
え〜?
薄物はやっぱり、細い棒1.4mmと24Vのほうがええやろ?
なんか間違えてるよチミ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:26:23.75ID:kimltoeb
うちのエンジンウェルダーは年に1回しか使わなくても普通にエンジンかかるけど、普通どんなもん?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 16:38:04.82ID:sZ0ccHv8
>>410
ガソリン?ディーゼル?
ガソリンなら年に1回くらいは使って燃料入れ変えないと
キャブレター詰まって面倒なことに・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 21:48:45.45ID:tZ9s2eI9
直噴じゃないの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 11:11:18.34ID:wsD1B8Cq
直噴の意味わかってる?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 13:05:42.17ID:5LsgVU6X
>>409
そうなの?
てっきり、3.2の方が抵抗が大きく出力を制限する?って思っちゃった
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 17:39:58.33ID:Moexb2sz
>>411
そう思うだろ?
ところがなんの問題もなく快調に使える不思議なガソリンエンジン。ちなデンヨー。
この燃料何年前のだよ…

バイクもこれくらい調子よきゃいいのに(´・ω・`)
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 18:56:01.06ID:89KADZ1J
ガソリンが腐ってキャブドロドロ
オイルも落ち込むから1年ぶりに始動する時はオイル交換した方がいい
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:12:01.69ID:cmEpnkG2
ガソリンコックを閉めておけば普通は詰まったりはしないけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:13:50.67ID:cmEpnkG2
(10年くらい昔のガソリンでも掛かる)
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 19:20:16.29ID:14hPl9LD
長期間放置、混合燃料はキャブ詰まり易い
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 20:41:40.06ID:DDRXIPax
>>415
参考になります。
新ダイワよりデンヨーですかね!?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 08:51:26.86ID:+Hb8OJKO
エンジンなんてどこも似たようなもんだろうし、メーカーより保管環境のほうが大きいんじゃないかね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 09:31:50.30ID:WxK6nlYg
>>417
きっとガソリンコックの性能が良いんだよ!
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 18:32:24.15ID:sb956xmI
コックを閉めればキャブのガソリンは蒸発するだけだけど(混合でもだいじょぶ)
コックを開けっ放しだと
キャブのガソリンが蒸発して減るたびにガソリンが入ってきて
濃縮されて掛からなくなるけど(最後は詰まる)
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 18:50:03.95ID:LRXTJtwZ
ドロドロ緑色が出てくる
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/29(月) 23:43:08.61ID:YmVc381m
バッテリー溶接の溶接下手糞の私ですが、1mmくらいの薄物を溶接する方法を発見しました
ボルト、ナットなり適当な鉄くずをその上に置いてそこにアーク攻撃
ベチャーとなって溶接できてる!・・・・・ のかな?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 12:36:50.97ID:nPzk932l
30年後には実用化してますねぇ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 16:41:41.00ID:QqgZ/c9m
>>425
素直に100Vのノンガス半自動溶接機を使えばいいだけでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/30(火) 19:16:12.38ID:wNWuz6yA
無理でしょ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 11:03:39.10ID:Tvd4NizR
1mm以下の溶接ってどんなもの作りたいの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 12:27:06.39ID:19r5k0nG
>ボルト、ナットなり適当な鉄くず
下板なら銅板、で1.6_ぐらいの針金を加棒で板厚0.8ぐらいのもやってるからな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 18:49:08.35ID:N+x6VhwE
薄板や薄パイプを溶接していて穴が開いた時は
盛って削って整える方法って強度的にありでしょうか?
工具を収納しているツールワゴンは盛って誤魔化せましたが、
ママチャリのフレームや荷台などもこういう方法でやっていいものか
ちょっと不安でして。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 19:02:33.34ID:/ZKeKZp3
ママチャリでレースでもするの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 19:11:07.27ID:xEJB4xdB
>>431
大丈夫じゃね?
車のマフラーは大丈夫だった
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 20:47:26.56ID:+EkY5Avv
>>431は、もっと穴を広げそうw
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 21:32:00.18ID:N+x6VhwE
>>432
家にあるママチャリで旅がしたくて
キャリアやブレーキなどフレームに手を加えようかなと。
>>433
やってみます
>>434
同等の素材での練習はうまくいったけど
本番では高確率で穴をもっと広げそうw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 21:48:41.52ID:UjU6iqwG
1.6mmで十分
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 22:08:02.60ID:Iird1blC
>>435
耐久性と信頼のママチャリは砂漠でも横断するんじゃなきゃ変な改造しない方がいいよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 16:33:35.58ID:LtVJKPgu
ステンレスって軟鋼被覆アーク溶接棒じゃ溶接できないのかな?
ステンレスの溶棒でないと溶接できない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 17:16:48.10ID:wZgiUJRf
鉄ステンレスは軟鋼棒でok
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 17:17:18.08ID:wZgiUJRf
okじゃなくて溶接は可能
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:20:38.67ID:zDgGFO4T
>>438
力かからないとこならつくだけはつくよ
正解は309
308でもいいけど
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:21:23.97ID:zDgGFO4T
>>441
ああ、ステンレス同士か
308の間違い
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 08:50:58.10ID:alRQyJ9h
軟鋼でも溶接できるけど、その部分の耐腐食性がなくなるだけ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:12:27.10ID:8WigDibi
ニッケルとクロムが足りなくなるからなー

それやると割れとかどうだっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 12:45:47.71ID:bQaWnKcP
>>435
どんなのできたのか見たいな
うちもママチャリのキャリアを少し大きくしたい
お袋に要求された
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 15:02:05.71ID:0qznNFb3
左右振り分け
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 20:31:41.47ID:o657et1f
溶接的には簡単そう
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 20:43:57.82ID:7nQ+9tm/
カマキリハンドル!?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 11:42:20.87ID:OwBLAEnM
自動遮光マスクって買った方がいい?やっぱ便利?
プロ(鉄工所等)が使ってるの見たことないけど素人だから両手使えるのは便利だなと
ヤフオクの派手なやつ買うかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています