総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/
キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
http://www.denyo.co.jp/
日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
http://www.might-jp.com/
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 23:41:51.86ID:+AMQpE80一般構造用鋼管、27.2 1.9欲しいです。
水道管は、自分には重すぎですね。
>>238
やっぱり、0.2きざみでいろいろあるんですか。
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね。
>>239
ビニールハウス用のパイプは、アーチパイプとか直管パイプとかですね。
メッキパイプより軽くて、薄くて、穴があきやすいですよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 13:38:44.22ID:CucGssqE>>238
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね
一本単位なら、売ってくれるよ。
但し、一本の長さ5.5Mか6Mだけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 15:26:27.34ID:EpU2gbsQ0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 16:39:34.21ID:ROODCcVx電話帳なりnetなり地元の鋼材屋へ
片っ端から問い合わせればいいのに 別な情報も貰えるかもしれないよ
行動しなけりゃ進まないよ これだけ情報出して貰ったのに..
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 18:40:53.52ID:LtZsX+Teプロ用じゃなくてホムセンで売ってるようなDIY用のやつ
バラで1本売りしてたんだけど少しサビが出てて湿気てそうな感じで誰がこんなもの買うんだろうって思ったよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:42:42.56ID:FIQ0n970売ってる方だって知らんのだろうし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:58:44.25ID:nTg4v1IXただつけるだけなら使えるよね
焚きながら乾燥させて、被覆はげたら諦めるかんじで
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:55:33.60ID:ST4F0RjG0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 21:17:58.73ID:lDhHBkuN開封してみると、被覆にポチポチと錆色の斑点が出てた。
やっぱり、溶接棒自体錆が出てた。
ちょうど、梅雨時に差し掛かり、溶接棒乾燥機を手に入れたので
乾燥してから溶接してみた。 しないよりは、まぁ、ましに溶接出来るようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:01:02.76ID:yLLqUjgt0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 11:49:44.39ID:iRvZ6q3m銅被覆も錆びるからなぁ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 13:04:38.30ID:wOyrn3+8十年ぐらいまで大丈夫だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 15:10:19.69ID:/fW6CMuh登録不要!個人情報不要!即プレー可能!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID squeeze「.」nine
お手数ですがIDのカッコを消しドットだけ残して検索してください"
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 15:16:13.78ID:hfs2ZAb4溶接した部分の状態に品質を求めるなら新品のほうがいいけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:35:05.84ID:+Z9izsbRもし興味ある方は読まれて下さい。
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:16:11.20ID:eCLIiBXh0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:36:54.11ID:X06veph/0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:31:25.29ID:OMJ9wTqfベースプレートの方が肉厚だから
ベースプレートの方を多く溶かすつもりで溶接するといい
とは言っても初心者じゃ難しいけど
まずは肉厚の物で練習重ねるしかない
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 23:58:11.89ID:GlofUukt0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 00:29:57.26ID:0LoYAKel単管にも厚みで何種類かあって、薄いの置いてるとこもあるよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 06:30:27.89ID:cyZdimWb0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 08:40:55.05ID:bKd2DQxY確かにホムセンのはやや薄
0262255
2017/04/22(土) 11:22:51.29ID:O1xA3vNa単管は足場用の1.8mm厚です。
150って書いてあるウェルダーで、電流調節目盛りは無段階で1〜5て書いてあるのですが、
普通は弱い方から調整しながら適正な電流を探すのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 11:45:40.40ID:+UgVfthq0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 21:13:59.59ID:0nR4xLjw1.8もあれば充分だな
練習あるのみ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 19:18:32.54ID:O+slu1Se0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 11:25:11.46ID:ZyfCnZfI安い家庭用でもバーナーで炙ってバチれば実用レベルで使えるの確認した
ところで放置しとるわ
方手持ちお面だからバーナーで炙りながらバチる二刀流はできないけんど
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 11:31:14.38ID:LwXHWFVj0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 12:07:06.94ID:gnHlconGツールワゴンとかかんたんに作れる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 13:42:54.02ID:4AAoVTLa0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 18:21:38.42ID:kLFJn5p2それならもうパンダ買ってガス溶接の方がいいんじゃねーの?
ガスなら溶接、切断、炙り曲げ、鍛造焼入れ何でもできる
カーバイトランプの代わりにもなるんだぜ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:35:15.82ID:+Qrw7+cS0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 12:54:02.74ID:+k76GKVGメッキ落とした?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 13:12:08.02ID:FmBy6STi0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 18:32:08.94ID:J6TfQWxo棒を押し込むように軽く押し付けるようにするといいけど
(隅肉とか溝があるとこでは棒が勝てに角に行くから見なくても位置が合う)
0275255
2017/04/26(水) 18:45:44.05ID:OQP9QJ+jありがとうございます。
え!メッキ落とさないとダメなんですか。
亜鉛も金属だからと気にせず溶接しようとしてました。
すぐに試したいですか、会社から帰って、夜にウェルダーは近所迷惑なので、ゴールデンウィークを待って練習してみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 19:31:30.69ID:+k76GKVG融点、沸点が全然違うんでやりにくい。
亜鉛の沸点は鉄の融点よりはるかに低いから鉄が溶ける前に
亜鉛が湧いてしまう。
それと、亜鉛のヒュームはあまり体に良くないらしいから気をつけてね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 19:35:51.94ID:+k76GKVGそれと、ベースの真ん中にパイプを立てるとしたら、
両方の材が同じ厚さだったとしても、端の方が溶けやすいので
アークをベースの方に向けてベースに頼りなから溶接する。
0278255
2017/04/26(水) 20:13:21.79ID:OQP9QJ+jそう言われると単管は溶けてもベース側は焦げてただけでした。
その時アースクリップは単管側でしたが、クリップの位置は影響ありますか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:55:09.51ID:j+R2ozdlクリップの位置は、影響あるとすれば
最初のスパークだけだから、全く無いと思っていい
まぁ、と言うより影響感じたことないよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:56:55.22ID:rtsSRx5x建設系のパイプのアーク溶接じゃ亜鉛なんか剥かない
そのまま溶接だよ
B-14とかちょっといい溶接棒を使えばいいと思うよ
まぁ亜鉛は無いほうが溶接やりやすいけど
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:31:56.22ID:cUJmFYqQ下に木板を敷いて、バチる獲物の下に敷いた鉄板だけにアースした方が
バチる火力は強くなるんよね?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:10:23.68ID:J6TfQWxoアーク長が長すぎなんだと思うけど
(火花が出たら棒を押し付けるくらいにする)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:42:10.94ID:JrlfY70Z0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:55:06.14ID:pTlJLD5g臭いくらいでイヤならやめたほうが良いよ。
ガレージでエンジン調整で排気ガス臭いからと一緒だよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 23:21:35.03ID:j+R2ozdl0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 00:48:35.02ID:A1ifM1rV0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 11:14:36.14ID:oA17TOt00288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:06:22.74ID:tt63simE軍手の方が怖いから素手でやってる
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:42:04.95ID:3dZB3csITIGなんで軍手派
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 13:17:41.04ID:VwovzjZK0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 13:49:36.01ID:H7zuBRI10292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 18:00:09.66ID:pr/7HBio0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 18:46:00.61ID:pXXmJ0e0自分は新しい軍手使って汚く成ったら捨てる
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 19:59:30.70ID:C344BWvYそりゃ、溶接慣れたヤツで建設系のドウデモイイ単管ならそのままやるだろうが、
付かないって悩んでる初心者にそんなことすすめちゃ可哀想だろ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 21:07:22.05ID:q5kb4vLJ0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:25:35.44ID:/d5AQiL3「分かりやした、親方!」
「おい、トメ〜。」
以下続く。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:30:17.52ID:F4OfFp75ノーマスクで両手ぶらぶらやで
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:32:18.34ID:F4OfFp75あのガスやばいよな!緑とか黄色に燃えてるからな!
気を付けなはれや!
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 11:54:33.24ID:qeh5MIHLバイクのクランクケースカバーとか、シリンダーのフィン欠けなんですが・・
あれって、どういう種類のアルミ合金なの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 14:15:55.61ID:t6AihVGpおかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★
質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 19:03:13.87ID:sLFmuc6J2.0→2.6→3.2の切り替えはどうやって調整してるんですかね?
中で抵抗とかボルト、アンペアの切り替えとかで調整してるんでしょうか?
例えば、3個直列にしてたものを2つ並列にしてそれに残りの一つを直列にすれば2.0くらいの適切な出力にできますか?
薄いものや、細いものとかで溶接どころか溶かして無くなってしまう状況でして・・・・・
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 19:21:15.97ID:kPLIzKdI0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 20:51:51.99ID:EObtS02+手っ取り早くGM8300でいいんじゃ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 22:54:54.02ID:0s4KGonZステンレス針金と耐火レンガで
電流調整してる人居た気がする
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 22:55:40.24ID:0s4KGonZに。ミスったごめん
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:25:26.65ID:8t5HdBSd自分は家庭用AC100V溶接機の出力をダイオードで整流して、バッテリー2個直列と並列接続で使っている
整流したAC100V溶接機の出力側からバッテリー2個直列側に電流が流れ込まないようにダイオードを挿入してる
それで低電圧用の2mmの溶接棒がちょうど具合が良い
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:49:38.43ID:RBlwfvFDバッテリーに100V流して大丈夫なの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 00:11:45.32ID:p0spIGuhみなさんの薄いはどのくらいなんでしょうか・・・・・
私は2〜3mmですら薄くないって感じです
>>304
ステンレス針金、レンガで電流調整できるのですか?
軽サイズのバッテリー3個でやってますが溶棒が1.6でも2.0でも3.2でも同じように溶けまくってしまって難しいです
GWはM10の長いボルトを切って溶接したりでスライディングハンマーもどきを自作してみましたが、溶けてしまいますねw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 06:38:17.50ID:H7eS8PL/M10のボルトが溶けまくるのに
2〜3ミリが薄く感じないとはww
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 08:45:31.92ID:7XcFCaaf0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 09:37:26.91ID:pIuX6YYp分厚くは、無いなぁ。
裏波、出ないようには着くけど。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 11:24:33.22ID:AdOzesTV俺ハゲてねえから!
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 12:31:00.04ID:u45bzMm6薄いって言ってるだけだろ。
現実を認めろよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 14:37:08.72ID:Y87ySO8d中華といえど侮れないな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 21:52:12.65ID:m3CM0Zzy言い方が変でしたね
薄いどころか激薄って言いたかったんですw
前、知り合いの原付マフラーをなんとか溶接成功した記憶があるんですが、24Vでやったのかな?
今は36Vでやるとどの溶棒でもM10のボルトまで溶けてしまうので難しいです
長々とアークあてすぎなのかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 22:18:35.88ID:H7eS8PL/長々とあてるのは4ミリくらいないと無理じゃね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 15:30:23.59ID:ksGw7Utr中華はよく壊れると聞きますが、実時間でどのくらい使ってますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 16:56:57.76ID:+ZweK3HS0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 00:30:01.71ID:1ZO4H2Vbあふたーふろーの時間設定が壊れて5秒くらいずっと出てる
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 08:58:50.06ID:qupb8kiD5秒で壊れたんですか?
やっぱ中華はすごいですね
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 15:30:04.84ID:a0GCH9ub0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 08:40:15.37ID:tt+QpuAt変なもの買わずに交直TIGにしとけ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 10:02:26.84ID:Jr1bdJV5やっぱ体は覚えてるもんですね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 10:03:45.25ID:Jr1bdJV50325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 11:54:04.45ID:Eeh1p5PO入力電気の基本料も高くなるし。
工場で、契約電力が多ければ問題ないけど。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 12:11:00.45ID:tt+QpuAtあと、500A機は逆に低電流時に安定性が悪い
リモコンみるとわかるけど、60A以下の目盛がない
1mm以下の薄板もやりたいなら200A機のほうがええ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 12:53:23.17ID:bUCO5GjNアルミって電気くうのですね
500Aまであげるのってどんなものなんですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 15:00:11.11ID:Jr1bdJV5ただ自分がやってたのはt10以上の隅肉とか突き合わせもt20とかあったんでdiyスレとはちょっと感覚がずれてましたね(;´Д`A
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 16:32:57.39ID:bUCO5GjNそういうことでしたか!
アルミでそれだけの厚みだと、かなり特殊ですかね
航空機とか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 17:42:52.68ID:Jr1bdJV50331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 18:31:31.62ID:bUCO5GjNアルミで圧力容器ってすごいと思いますよ
アルミでも多層盛りするんですか?
それとも、プールを大きく動かす感じですかね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:05:12.86ID:Jr1bdJV5それ以上になれば2パス3パスと増やしていますよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 20:08:13.02ID:Jr1bdJV50334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 21:16:21.94ID:bUCO5GjNお話ありがとうございます!
アルミは溶加棒の管理大変そうですね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 22:20:41.46ID:kTrVifeRとなると、バッテリー溶接の私でもP=I・Eって事でパッテリーを直列、並列の組み合わせてで
W(出力)調整すれば既製品と同じになるのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 22:47:08.04ID:bUCO5GjNまずはクランプメーターかって、実際にどれくらいの電圧と電流で溶接してるか確認してみては?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 11:52:43.20ID:8vnyJ6Wu0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 13:28:53.21ID:KisDypE6実用精度は解らんが
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 08:44:18.33ID:o1WOflWK直流用のクランプメーターは高いで!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています