総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/
キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
http://www.denyo.co.jp/
日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
http://www.might-jp.com/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 21:09:46.35ID:n4lf+tGH溶接は全くの素人だし、入門機としてはどうだろう?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 22:44:41.28ID:18Dyctpy言い方が悪かった。
自分の言った対角ってのは四角フレームのという意味ではなく、一つの溶接箇所の話で・・・。
例えば角パイプを鉄板に立てるように全周溶接するとする。
その時、何箇所か点付けをしてからという風になると思うんだけど、その点付けの位置を対角にした方がいいかな?という話。
説明下手ですまぬ。
>>19
そうか、となると溶接直後に濡れ雑巾を当ててジュッてやるのは歪み対策とは真逆のことwしてしまっていたわけだね。
ここで教えてもらわなかったらずっと正しいと思いこんでたと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 18:32:33.26ID:ANCghVy/0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 16:25:38.20ID:hOWxgA6l海外だとevolutionとか安いのに、国内だとすごく高い。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 20:37:48.94ID:ArI5sntRプロ使用には耐えられないみたいだがそんなのでもいいのか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 22:04:08.79ID:hOWxgA6l今新ダイワの高速切断機355mm使って素人工作をしてるんだけど、高速切断機故あまり正確には切れなくて。
溶接ヘッタクソだからせめてカットだけは正確にできたらと思うんだよね。
特に45度カットしてビシっと直角に合わせられたらいいなぁと思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 23:30:17.47ID:RuUxuzR00027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 00:44:11.82ID:HxotCIXhあれこそバリも無く歪み無く切れそうなのに。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 03:32:56.16ID:/1xtuShz刃の調子が悪くなるとどんどん斜めに切れていってしまうんだ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 12:25:00.28ID:JyxeQe12ぐぐってもヒットしないんだけどyoutubeにあるかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 13:39:19.62ID:hu4CdYHZあまり上手ではないけど参考にはなるかもね
http://www.welder.co.jp/first/waza/v1.html
穴が塞がったらレジストンのワンタッチ等で仕上げをするといいよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 14:10:49.15ID:HxotCIXh卓上のバンドソーで言うドリフト現象みたいなやつか。
予算的にバンドソーは買えないけども参考になった。サンクス
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 19:47:37.73ID:NdyD9BN0それ現場でやってるやつ見たことあるわ
穴埋めじゃなくて隙間の大きい溶接で
右手でアークやりながら左手でガス溶接みたいに棒を足してく
すげーなって思ったよ
品質的には問題があるかもしれないがな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 20:00:04.93ID:g2PLIqhr0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 23:54:40.12ID:j7foqTY3たぶんやり方の問題だと思うけど
(アーク長を開けないように軽く押しつけるようにする)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:08:09.18ID:VOSDKUaL(台が歪んでることもある)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:24:54.92ID:X8dtCMYd例えば1mのパイプから40cmを切り出す場合、40cmはディスクの右側?左側?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 00:36:08.34ID:YRUx63ORクランプが付いて無い方はバリが残るんだけど…、
長く残る約60センチの方をクランプで止める。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 01:36:52.16ID:dURKO3Cuノークランプ側はカットが進むと垂れるからカイモノした方が良い
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 19:24:42.67ID:LH32b4ekブースタークリップ式、シャコ万式、ロボットの手みたいなのの3種類ありますが
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:04:34.83ID:2oA4ugot溶接は免許が必要でしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 01:16:33.58ID:GCGEOJBG業務じゃなければ資格は必要なし
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 05:20:20.33ID:FyZxrfqgどれも機能は同じ。
ちなみにアースホルダーをホルダーとして使ってはいけません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 12:43:17.40ID:ZDZRgKG+0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 15:03:27.93ID:0MIlLh7Jアースのホルダーだよ
母材とかにくっつける方の事
それで溶接棒を掴んで溶接しちゃダメよ。って事
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 15:04:31.42ID:0MIlLh7J0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 11:17:05.02ID:J7bQb3wpそれとも脱脂だけして塗装すればいいのでしょうか?
また、塗装を剥がす際のディスクでおすすめってありませんか?
経験上フレキシブル砥石は目が粗いため塗装しても傷が出てしまいますし、ワイヤーブラシでは剥がれが悪くて。
大抵の砥石は塗装剥がしに使えると書いてありますが、どうもいい感じに削れるのが見つからなくて・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 13:14:01.31ID:P2Sw6Cen0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 13:27:53.84ID:FnqSvdCB溶接の温度めっちゃ高いから錆止め塗装は無視できるし普通にアーク飛ぶ
塗装剥がしは専門用語で「ケレン」だね検索すれば道具も見つかると思うよ
皮すきを使うかマジックロン等で処理すればいいんじゃないかな
作業速度を考えればレジストンのワンタッチみたいなのがいいと思う
http://www.newregiston.co.jp/3_products/3opw.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 14:20:47.35ID:J7bQb3wpケレンで調べたらいろんなディスク出てきた。
つまり剥がす必要はないけど、3Mのスコッチブライトみたいなので足付けしたらいいということかな?
室内に置く棚を作るから見た目綺麗にしたい一方で、
全長で7mほどの角パイプ使うもんだから全剥離はしなくていいなら助かる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 15:23:37.84ID:FnqSvdCB塗装は「下塗り」「上塗り」の基本2回塗りと考えた方がいいよ
下塗りは主に錆止めの役目を果たす カラー角パイプなら赤色の錆止め処理がされていると考えておk
なので剥がさずに作業を進めていいよ 下塗りは上塗りが食いつきやすく(剥がれ難く)する役目もある
上塗りは綺麗に見せるための塗装だから重ね塗りすることで下塗りの赤色は隠れるよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 15:44:27.95ID:J7bQb3wpいろいろ丁寧にありがとう。
外に置くものだったり見た目を気にしない物は錆止めのつもりでシャシーブラックとかを吹き付けて終わらせてる。
今回は見た目も気にしたいので、赤い錆止めを荒らして、シリコンオフで脱脂、
ミッチャクロンマルチでプライマー処理、その後ラッカーのつや消し黒を重ね吹きという感じで行こうと思ってる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:00:44.36ID:nh5TCkYJ0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 23:07:03.64ID:nh5TCkYJそれでも落ちなければグラインダ〜
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 19:33:52.23ID:4e5gwp6X間に合わせで買った藤原産業の砥石が断面歪むし、バリもひどくて。
他のところで使わせてもらった”つるぎ”が良かったから次使うまでに交換しようと思ってるんだが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 19:39:43.52ID:CmGfG49L0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 20:32:05.23ID:4e5gwp6Xサンダーなら金玉よりもBOSCHの切断砥石の方が最初刃を当てた瞬間の食い込みが良くて好きだな。
個人的には垂直に切れてバリが少なければいいなと。
趣味で使うだけだから速度は全く気にしない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 18:32:26.26ID:1CoJlDm1尖った面から刃を当てるように切るときれいに切れるけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 08:43:54.78ID:xJYgsGDYhttps://www.monotaro.com/g/00001388/?t.attr_f159=305
>>55のオススメからするとこれか。
https://www.monotaro.com/g/00001392/?t.attr_f159=305
切ったついでに腹でバリ取ろうみたいなことはできんけど、切るならこういうタイプがよかろ。
砥石は粉塵たくさんでるからやだ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 17:26:20.60ID:eC9B59owp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1076701.jpg.html
2mmアルミパイプ練習中なんだけど外円周の内側と外側では盛りが異なり、
裏側を出したくないので気を使っているとどうしてもこんな感じになります。
なるべく一定ビード幅にしたいけど、P突合わせ角度が急すぎるからしょうがないのか、運棒運トーチが良くないのか、
アドバイスあったら色々おながいします
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 21:08:24.77ID:4lEG+Eh40061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 22:02:50.45ID:7XOuiWKH裏側に出したくないなら、電流低くして、連棒早め、
パルス使うのも方法のひとつです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 07:58:47.30ID:imbNd+SZ0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 12:21:16.34ID:wDnv3/1Cyoutubeで勉強中ですが、皮膜アーク溶接教材のようなアークができない
あれの1/4くらいしかアーク持続できません
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 12:23:18.82ID:imbNd+SZ0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 12:36:56.19ID:YqeofrBhhttps://www.youtube.com/watch?v=xFxaq_AScKw
ファッシズム政権は、残酷な結末しかない。
安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tok aiamada/status/605899171313246209
抑制のない成長に基づく経済政策は終焉
日本国民はどう対処すればいいのか
新しい政権は民意を反映し、
食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、
極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は
職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
世界平和の脅威は、
イスラエル、イラン、アメリカです。
イスラエルの役割は跪いて、
パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に
反対の声を上げなければなりません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したい
という衝動(世界を支配する)をコントロール
するのは、マイト レーヤの任務です。
非常に間もなく
マイト レーヤをテレビで見るでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 18:33:35.26ID:cQnGqQNa1.6棒
006759
2016/11/30(水) 18:41:24.84ID:xRdKjzV1パイプの内側に浦宛する治具って思いつかばないのですけどあるんでしょうか
>>61
パルスしてましたった、後出しすまそ。
パルス刻み調子がよいと思えば、手パルスで刻んだほうが良い時もあったり、
条件設定が施工度にずれて安定せずステンレスや鉄より違う意味で難しいです
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:38:37.70ID:1wkztNGsしかもあんな綺麗な波形ができるわけでもなく、36Vで3.2で練習してますが難い
この前、厚さ3-4mmくらいの折れたドリルを36Vで1.6(スミロード)でやったら溶けてしまい
治すどころか溶けてしまった・・・
>>64
どういうことですか?w
>>66
36Vで1.6から練習しろって意味ですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 19:52:45.35ID:kAv/lYa+アーク切って冷ましながらやるけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:08:55.31ID:imbNd+SZ0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 23:11:12.20ID:imbNd+SZ普通の被覆アーク溶接の話かと思た…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 18:23:40.87ID:2vRVq9h80073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:49:37.84ID:JC4BgNfU1月号に金属溶接加工に記事載ってた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 00:04:02.04ID:0TDGDaZV0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 14:17:45.36ID:GqdnsCYW最初ペーパーが折り重ねてあるサンディングディスクを使ってて、あまりの劣化の速さに最近フレキシブル砥石にしたんだけど。
本来ビード均しって何でするものなの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 22:01:55.61ID:3Gcm1T0c3mのキュービトロン2がマジおすすめ。ただのペーパーみたいだけど、力入れなくてもガリガリ削れる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 08:43:28.73ID:WORi4Dfxただ、サンダーの当て方はちょっと考えながら使わないといかん。
テクノディスク京もよい。高いけど使い勝手はこっちのほうが上かな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 12:21:39.54ID:klcwJksI今新ダイワの高速切断機使ってるんだけど、切断精度が悪く溶接技術の乏しい自分には辛くて。
makitaのLC1200は高すぎるので、2.5万ぐらいで買えるのない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 13:42:23.18ID:umYKzL8U0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 15:24:36.71ID:4DjXk8QJ0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 18:12:58.01ID:t7iZdob20082↑
2017/01/20(金) 19:20:53.65ID:tu+As1px0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 21:18:09.28ID:giT0uYdP新ダイワのチップソーカッター。
モトユキのステン用使えば、乾式で使える。
当方もバンドソー考えてたが、これにした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 21:27:58.80ID:FZdBFApp使用感を教えてほしいんだけど、45度カットとかどう?
高速切断機と違って正確に切れる?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 03:57:36.58ID:e4VjXQgd乾式メタルソーって感じです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 21:42:49.18ID:Aw4XCOXS0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 22:25:48.28ID:em7vluMoレスありがとう。
やっぱり砥石と違ってたわまないから綺麗に切れるんだね。
真剣に購入を考えようかな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 22:41:56.70ID:YXQ6XvAD確かに高速切断機より、格段に切断面も精度も良いけど
安い買い物ではないから、メーカーのお客様相談室に
問い合わせて、ヨーク聞いたほうが良いよ。
チップソーメーカーのモトユキもチップロー切断機作って売ってます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 00:57:40.42ID:6iUBPtClこの記事本当?ショックだね。。
0090↑氏ね
2017/01/23(月) 02:19:44.10ID:Qsnqcrcu0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 02:41:41.79ID:paKcigvQアフィリエイト
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 13:01:15.87ID:nl0RZos8つかないのは高校の化学で教わった、アークは飛ぶんじゃない
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 15:16:08.28ID:dt/IGWtIむちゃくちゃ高いがアルミ用溶接棒も最近は出回ってる、厚物直流専用だけどね
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n198534572
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 15:17:34.22ID:dt/IGWtIhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h240580018
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 17:10:24.36ID:zZiwuWJpいろいろありがとう。
モトユキの刃に変えると乾式で使えるって話だけど、
新ダイワ付属の刃だと乾式では使えないってこと?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 21:03:13.13ID:gUVQUbje0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 23:00:09.96ID:Qsnqcrcuhttps://www.youtube.com/watch?v=vpPl7WB1oek
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 23:40:36.96ID:jlrLs4qS修理や、自作とかで鉄板が必要な度にホムセンとかで入手するんですか?
工事現場とかで捨てる鉄板下さいとかいけるかな?
バイクのリアキャリアでも作りたいけど、空洞のパイプだと穴あいてばっかで話にならない・・・・
かといってボルトだと重いし
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 01:07:33.66ID:InW66v/D今日びネットで個人でも買えるだろ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 10:06:43.52ID:tT7MGOQc1.6のパイプで穴空くなら下手くそすぎ1mm以下だと工夫がいる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 10:09:11.27ID:tT7MGOQc俺はいつもここで買ってる。
近所の鋼材屋だと4mからしか売ってないから助かる
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 13:15:12.47ID:51dS9zCY0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 23:50:49.54ID:asqEeSVuこれ本当にアルミの溶接できるの?
もう一つの方は工具屋で売ってるのみたことがあるけどそれかな?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 23:56:45.29ID:BU0TCmPO薄板は無理。
厚板ならいけそうだけど、当方には、旨く
いきません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 10:26:44.87ID:F9hJ2j9c上手くやればできそうだけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 12:19:47.81ID:JW7ed+3g酸素と触れ合ったら無理だから、普通はTIGの交流溶接機でしか出来ない。
TIGのTはタングステン
IGはイナート ガス で、普通はアルゴンガスを使う。
このガスが、溶接してる時に酸素とアルミを遮断する役目をしてる。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 15:52:10.76ID:cHT3BgF6熱で一瞬にしてひん曲がって溶接できんだろ
短く咥えても一瞬で終わるし
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 22:41:14.87ID:y9kBgcoAやはりだめですか、、
スズキッドIMAX120にワイヤ供給装置とかつかないですよね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:16:59.64ID:Wr3lfi7d実際に試してみた?
上手くいきませんでしたか?w そっか・・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:39:13.76ID:RZHJ1RAUワイヤー供給装置付ける位なら
2万位で買える中華半自動買った方がいいだろ
>>109
アルミはさTIGだって鉄ステンの10倍は難しいからアレでどうやって付くんだとは思う
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 17:41:44.26ID:WfDsbNS9IMAX120は定電流出力のアーク溶接機だから、
ワイヤ供給装置を付けてもそのままではMIG溶接機として使うのは難しい。
YOUTUBEに
中華製インバータアーク溶接機を定電圧出力に改造して、
スプールガンを付けて
半自動溶接機に改造した人がいるよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 11:41:08.97ID:QNeGf1b2新日動のサイトに、直流溶接機の説明出てて、
アルミ被覆溶接棒の説明出てたので、工具屋経由で
サンプル(有償)取って試してみました。
2ミリの縞板で、やってみましたが、溶け落ちて旨くいきませんでした。
三ミリ厚以上の板ならビード引けそうな感じです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:21:55.55ID:WboEApwd0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:39:11.68ID:gtj7Y2kGワイヤーが悪いって事は無い?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 12:34:26.15ID:o7JJtJlg板厚2mmで、溶け落ちてってのはどんな感じなんだろ
「あ〜、こうなっちゃうんだ、これじゃ無理だね」とか見てみないと分からないもんね
3mm以上ならビード引けそうなら、バイクのホイール修理ならいけるかな?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 06:52:14.42ID:ZnNKyeAhあれは交流だからスパッタが多い
直流に改造するか、直流に買い換えろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 20:57:21.65ID:5+UKiV75やってる人のサイト参考にしようにも人によってダイオードとかまちまちだし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 19:23:03.43ID:24U0ueQVヤフーオークション 半自動溶接機 直流化 で検索してみたら?私もブリッジダイオード4個で直流化しましたよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 19:05:56.94ID:jMQNZEc2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています