総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/
キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
http://www.denyo.co.jp/
日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
http://www.might-jp.com/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 10:20:16.99ID:3Ka0jsun勝手にいじらないでとりあえずガス屋さんに相談しよう。
アルゴンと炭酸ガスだから漏れても爆発とかはないと思うが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 10:39:12.31ID:rAtExPhP残念です
>>166
色々有り難う御座います
触らずに電話してみます、普通の会社員なんで時間掛かりそうですが、整理する目処が立ちました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 09:11:14.33ID:z16lGLED半自動溶接でステンレス溶接なの?
機械に製造年とか容量とか書いてあるだろ?
インバーター機ならオクで高く売れるかもしれんぞ!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 09:21:18.24ID:5QvZmOLF0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 12:09:23.41ID:DB4VWcvQtigなら入門したいから喜んで引き取ったんだが・・・
俺もウナギ有名なとこに住んでるし
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 21:25:20.24ID:U9szxs/wラジエーター屋さんが使ってた。
ガスはレンタルと買取がある。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 08:07:50.66ID:Ox7GwKhG0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 11:51:54.96ID:OqpXEdlT実際、どんなものなの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 12:02:41.03ID:8Y7okI7s0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 12:25:28.95ID:FOOuJCfl値段なり
経験者じゃなければおすすめしない
中華は使う前の点検が必須
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 14:57:52.52ID:gRlyo0n70177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 17:08:23.85ID:iH0cnPOLいまヤフオク出てるやつ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s521151827
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:21:19.10ID:bYQuRIb2http://blog.nagoya.com.gu-ru.net/category/news/
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 18:49:29.42ID:3PMZ5Omb中華OEMだね
メーカーがサポートしてるかもあやしい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:16:00.42ID:hGEll0vy>当方、動作環境がなく、動作未確認の為、部品取り等のジャンク品としてお願いいたします。
絶対に壊れているよねこれ!ジャンクにしては高すぎるし
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 09:53:13.10ID:FP7uO00Tマイト工業の名があれば売れてしまうのかな
おっかないから大枚叩くがダイヘン買うか・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 10:59:05.36ID:0uPQ6pAw今は吸収されたようだが
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 11:02:27.52ID:hGEll0vy0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 11:07:44.07ID:hK38FrGx0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 12:50:37.74ID:IF8SFPz/0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 14:35:29.32ID:kAsF5Oiy結線の問題だから、電気屋に繋いでもらったら
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 10:32:08.80ID:QvmwzT+v使える。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 22:44:27.46ID:KkBmvT1f三相なら3極あるけど、どこにでもいいから接続すればいいんだよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 19:18:50.44ID:pfRBXgVT0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 21:11:43.92ID:tGUbHwuM6mmぐらいの鋼材なら2、3ミリの溶接棒が溶ける機械でも良いかな〜、
3、2ミリの溶接棒が使えればもっと良い。
半自動は知らない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 00:01:26.78ID:VEtjF8r90192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 16:12:21.53ID:ycxOPTvC開先取って、入熱量多くして、じっくり
やれば、そこそこ付くんじゃない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 19:57:52.08ID:NglNCo5K0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 08:39:43.46ID:KS2VoNKT100Vのコンセントからじゃ溶接電流40Aくらいしか流せないだろ。
6mmの鉄板だとかなり苦しくないか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 02:26:01.90ID:yzrngOhF0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 08:42:58.22ID:p+p1D6W+0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 08:55:28.51ID:tlo5keAQワイヤーが速いなら電流は多くないとまずいし
日本の半自動はどうしてワイヤーの速度調節がついてないの?
電圧で変えるものなの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 10:49:36.38ID:P3VZn6/P延長ケーブル使うとまず無理らしい
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 11:50:50.32ID:RNHcgfoH昇圧器かませばいけるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 12:01:58.27ID:tlo5keAQ結局は100V配電盤の15Aのブレーカー容量での限界内での話でしかない
まともに溶接をやろうとしたら、ちゃんとした電源を引いたほうがいいね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 12:21:49.54ID:3WHIhayJ100v機買うやつはアホだと思うわ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 15:17:06.11ID:7Vw8gSmvそれが電流のノブっしょ?最近の溶接機は違うんかい?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 16:45:17.65ID:tlo5keAQ海外の半自動だと電流とは別に送り速度調節が付いてるものある。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 16:45:31.85ID:p+p1D6W+電圧じゃなくて電流で変えるものだよ。
電流上げれば送出量増えるし下げれば減る。
それに合わせて電圧を調整する。一元なら特に弄らなくてもおk。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 17:57:47.37ID:tlo5keAQ海外製だと違うのよ、例えばこれ↓
板厚(電圧)とワイヤースピードのボリウムになってんのよ
https://www.millerwelds.com/-/media/miller-electric/imported-mam-assets/product-images/7/8/b/millermatic-211-front.jpg
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 18:07:04.29ID:7Vw8gSmv0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 18:32:57.82ID:p+p1D6W+表示がワイヤースピードになってるか電流になってるかだけでやってることは同じ。
うちも日立で買った溶接機にスウェーデン製ってやつがあってそんな感じだけど、最初に電圧タップ決めてから電流ボリューム決めるのがあまり馴染めなくて、台数足りたらホコリかぶってる。
0208185
2017/03/28(火) 20:08:50.53ID:e6f7VS86>187さん
>188さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
おかげさままで溶接できるようになりました。
1mm程度の薄板は穴があいてしまうのですが、
溶接棒を変えるとしたら、細いものの方が良いのでしょうか?
いまは、もらい物の2mmの溶接棒を使っています。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:31:46.76ID:RNHcgfoH2mmは太いかな
スズキッドでだしてるもっと細目の棒でやってみては
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:32:17.94ID:vSsQL11Kせめて1.6mm有れば.. 又はtig溶接
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:08:13.83ID:9DCKkD4Y自分は単相200v25A2mm棒で早めの運棒で行ってる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:51:20.68ID:qr79j1+o最低1.6じゃん
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:53:54.52ID:JQFQbeyK普段1.4か1.6で380Aくらいで溶接してるから、1.2なら260Aくらいじゃないと
アタシには遅すぎてキツイ
これ以下の電気にすると今度はトーチの動きが遅くなって入熱時間が増えるか曲がるよん
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:33:55.10ID:L+5WS//20215185
2017/03/30(木) 23:04:33.86ID:m2KPULNl僕もWEBカタログ見ました。最低1.6mmですね。
肉厚1.2mm 外形25.4mmのぱいぷと、16mmの全ネジをくっつけるんですが、
まあ、やってみますわ。
見た目はどんなんでも、一応くっついてればOKなので。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 09:29:44.37ID:OAKuGgyF0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 10:04:22.09ID:2iDxdFfm溶接する部分の亜鉛メッキはしっかり落としておいた方が付きがいいよ!
0218185
2017/04/01(土) 11:51:26.12ID:Vq1eCsaX>>217
レスありがとうがざいます。
ロウ付けは、ようわからないので、
強度が出ないのではないかという勝手なイメージがあったんですよね。
パイプの外周側にナットを付ける場合なんかは、良さそうですがどうなんでしょ。
亜鉛メッキは、布ヤスリ#80くらいゴシゴシでOKですかね?
じつは、25.4メッキパイプは、肉厚1.6mmだと勘違いしてたんですは。
径32.4mmが1.6mm厚だったもんで
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 12:54:15.03ID:2iDxdFfmディスクグラインダーとペーパー重なったディスクがいいです
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 19:32:17.51ID:t5df8hIi用途が分からないけど
ロウ付けでも強度あるよ
溶接だと確実に溶け落ちると思う
0221185
2017/04/01(土) 19:50:44.06ID:Vq1eCsaX用途は、.25.4パイプのなかに22.2パイプを入れて、
長さ調整できる部品をつくるためですね。
でナットを25.4パイプにつけてボルトをぐりぐりしてストッパーと言うか
固定具につかいたいわけですね。
ちょっとロウ付けスレ&ロウ付け情報を探してみます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:34:44.43ID:t5df8hIiサポートクランプリフターじゃ駄目なの?
http://i.imgur.com/hSyoT24.png
0223185
2017/04/01(土) 21:45:36.34ID:Vq1eCsaX機能としては、ソレの真ん中あたりの構造をつくりたいんですが、
自作の4輪台車で車幅方向に伸縮するなんてーのが狙いでして。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 22:07:31.32ID:t5df8hIi0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 10:26:01.76ID:TZWtNlzXクリアランスが大きくないとできないだろう
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 11:54:06.01ID:YGMZ70J4でも1.2のパイプにナット溶接するのに手棒は使いたくない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 11:55:10.94ID:YGMZ70J40228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:05:06.91ID:HS4xW8Yvレスありがとうございます。
「t1.6xφ25.4とt1.6xφ21.7のほうがよい」のはパイプの肉厚が稼げるからでしょうか?
当方ホームセンターで材料を物色しているんですが、1.6の25mmと22mって見かけないんですよね。
素人でも買えるようなところってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:17:32.20ID:d9c+QUCMステンレス製の物干し竿や釣り竿の竿立てとか伸縮機構を備えたものを代用したほうが簡単だと思う。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:19:23.95ID:d9c+QUCMどうしてもやるならここで探すといいよ
http://www.atk-pro.jp/cgi-bin/s_shop_index.cgi
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:59:53.55ID:UafF8bvf街の「○○鋼管」とか看板掲げてるところでいいよ
そのかわり定尺1本単位、5mくらい覚悟
頼めば車に積めるようカットもしてくれる
大雑把にカットくらいなら大概カット賃無料
探せばネット通販もあるが割高覚悟
値段は大概kg単価だからnetで重量調べると良い
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 18:27:12.44ID:TZWtNlzX0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:13:25.86ID:cQqC6gY9差し込む側はいくら厚くしてもなんなら無垢の丸棒だっていいけど、差し込まれる側はそうはいかないからね。
強度の問題もあるし、溶接するなら穴が明きにくいし。
購入ルートは>>231がオススメ。
それくらいのパイプなら定尺1本5.5mで本職の感覚では数百円。
「1本分払うから2mだけ切って売ってよ」って聞いてみればあまりイヤとは言わないんじゃ。
ただ、定尺売りしかしないところもあるから何件か回らなきゃいけないかもしれないけど。
近所なら分けてあげるんだけどな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:07:06.25ID:/hYVeDVf0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 12:54:21.46ID:ZIEoq2c8アドバイスありがとうございます。
住所は、埼玉の北のほうです。
入れ子構造になるサイズのパイプは、いろいろ作る上でとても役に立つので重宝してるんですが、
ホームセンターには、25.4と32.8の間のサイズがないんですよね。
それと、ホームセンターでは、メッキパイプという呼び名のパイプが置いてあるのですが、業界での正式名称はなんていうんでしょうか?
0236〒370-01**
2017/04/05(水) 13:01:18.70ID:f5fxKSbx0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 13:48:04.07ID:byDD63oY25.4 厚み1.2 1.6
31.8 厚み1.6
上記のパイプだと機械構造用鋼管やね
その間は規格品は無いみたいね
一般構造用鋼管だと
27.2 1.9 2.3
配管用鋼管だと
27.2 2.8(20Aとか3/4って呼ぶみたい
)
ってのがある
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:15:44.12ID:J+gZocEa規格品 φ25.4 φ27.2 φ28.6 φ31.8 と有るよ
肉厚もそれぞれ1.0〜2.0 0.2きざみで有るよ
規格に有っても鋼材屋が商売として扱うかどうかの問題もある
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 20:15:21.18ID:zlvHoMIw0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 23:41:51.86ID:+AMQpE80一般構造用鋼管、27.2 1.9欲しいです。
水道管は、自分には重すぎですね。
>>238
やっぱり、0.2きざみでいろいろあるんですか。
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね。
>>239
ビニールハウス用のパイプは、アーチパイプとか直管パイプとかですね。
メッキパイプより軽くて、薄くて、穴があきやすいですよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 13:38:44.22ID:CucGssqE>>238
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね
一本単位なら、売ってくれるよ。
但し、一本の長さ5.5Mか6Mだけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 15:26:27.34ID:EpU2gbsQ0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 16:39:34.21ID:ROODCcVx電話帳なりnetなり地元の鋼材屋へ
片っ端から問い合わせればいいのに 別な情報も貰えるかもしれないよ
行動しなけりゃ進まないよ これだけ情報出して貰ったのに..
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 18:40:53.52ID:LtZsX+Teプロ用じゃなくてホムセンで売ってるようなDIY用のやつ
バラで1本売りしてたんだけど少しサビが出てて湿気てそうな感じで誰がこんなもの買うんだろうって思ったよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:42:42.56ID:FIQ0n970売ってる方だって知らんのだろうし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:58:44.25ID:nTg4v1IXただつけるだけなら使えるよね
焚きながら乾燥させて、被覆はげたら諦めるかんじで
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:55:33.60ID:ST4F0RjG0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 21:17:58.73ID:lDhHBkuN開封してみると、被覆にポチポチと錆色の斑点が出てた。
やっぱり、溶接棒自体錆が出てた。
ちょうど、梅雨時に差し掛かり、溶接棒乾燥機を手に入れたので
乾燥してから溶接してみた。 しないよりは、まぁ、ましに溶接出来るようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:01:02.76ID:yLLqUjgt0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 11:49:44.39ID:iRvZ6q3m銅被覆も錆びるからなぁ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 13:04:38.30ID:wOyrn3+8十年ぐらいまで大丈夫だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 15:10:19.69ID:/fW6CMuh登録不要!個人情報不要!即プレー可能!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID squeeze「.」nine
お手数ですがIDのカッコを消しドットだけ残して検索してください"
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 15:16:13.78ID:hfs2ZAb4溶接した部分の状態に品質を求めるなら新品のほうがいいけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:35:05.84ID:+Z9izsbRもし興味ある方は読まれて下さい。
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:16:11.20ID:eCLIiBXh0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:36:54.11ID:X06veph/0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:31:25.29ID:OMJ9wTqfベースプレートの方が肉厚だから
ベースプレートの方を多く溶かすつもりで溶接するといい
とは言っても初心者じゃ難しいけど
まずは肉厚の物で練習重ねるしかない
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 23:58:11.89ID:GlofUukt0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 00:29:57.26ID:0LoYAKel単管にも厚みで何種類かあって、薄いの置いてるとこもあるよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 06:30:27.89ID:cyZdimWb0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 08:40:55.05ID:bKd2DQxY確かにホムセンのはやや薄
0262255
2017/04/22(土) 11:22:51.29ID:O1xA3vNa単管は足場用の1.8mm厚です。
150って書いてあるウェルダーで、電流調節目盛りは無段階で1〜5て書いてあるのですが、
普通は弱い方から調整しながら適正な電流を探すのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 11:45:40.40ID:+UgVfthq0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 21:13:59.59ID:0nR4xLjw1.8もあれば充分だな
練習あるのみ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 19:18:32.54ID:O+slu1Se■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています